JP6853115B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6853115B2
JP6853115B2 JP2017107449A JP2017107449A JP6853115B2 JP 6853115 B2 JP6853115 B2 JP 6853115B2 JP 2017107449 A JP2017107449 A JP 2017107449A JP 2017107449 A JP2017107449 A JP 2017107449A JP 6853115 B2 JP6853115 B2 JP 6853115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
upright plate
gas manifold
combustion chamber
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017107449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204808A (ja
Inventor
卓史 小代
卓史 小代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2017107449A priority Critical patent/JP6853115B2/ja
Priority to CN201810329521.XA priority patent/CN108980828B/zh
Publication of JP2018204808A publication Critical patent/JP2018204808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853115B2 publication Critical patent/JP6853115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/02Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L9/00Passages or apertures for delivering secondary air for completing combustion of fuel 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Air Supply (AREA)

Description

本発明は、燃焼筐を備え、燃焼筐内の燃焼室に、上端に前後方向に長手の炎口を有する偏平バーナが横方向に複数並設され、これら偏平バーナの炎口から噴出する混合気の燃焼で生ずる燃焼ガスを排気ファンにより吸引して外部に排気するようにした燃焼装置に関する。
従来、この種の燃焼装置として、特許文献1により、燃焼筐内に、燃焼室の下面の仕切板と、仕切板の前端から偏平バーナの下部前端に沿って立上る起立板とが設けられ、起立板に、各偏平バーナの下部前端に開口する流入口に連通する各導入口が開設され、各導入口に臨む各ガスノズルが後面に突設されたガスマニホールドが起立板の前方に対向配置され、ガスマニホールドと起立板との間の空間から各導入口を介して各偏平バーナの流入口に一次空気が供給されると共に、仕切板に形成した多数の分布孔を介して燃焼室に二次空気が供給されるようにしたものが知られている。また、このものでは、燃焼筐に、仕切板の下方に位置する底板を設けて、底板と仕切板との間に、底板に開設した給気口を介して燃焼筐の外部空間に連通する給気室を画成し、この給気室にガスマニホールドと起立板との間の空間を連通させている。
上記従来例のものでは、排気ファンによる吸引力で給気室内の空気が分布孔を介して燃焼室に二次空気として供給されやすく、給気室からガスマニホールドと起立板との間の空間を経由して偏平バーナの流入口に供給される一次空気が不足しやすくなる。給気室内の空気のうち二次空気として供給される割合を減少させて、一次空気不足を解消するには、分布孔の個数を減少させる必要がある。然し、これでは、通気抵抗が増加するため、ファン回転数を高くすることが必要になり、消費電力が増加すると共にファン騒音が増大してしまう。
特開2016−29316号公報
本発明は、以上の点に鑑み、分布孔の個数を減少せずに、一次空気不足を解消できるようにした燃焼装置を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、燃焼筐を備え、燃焼筐内の燃焼室に、上端に前後方向に長手の炎口を有する偏平バーナが横方向に複数並設され、これら偏平バーナの炎口から噴出する混合気の燃焼で生ずる燃焼ガスを排気ファンにより吸引して外部に排気するようにした燃焼装置であって、燃焼筐内に、燃焼室の下面の仕切板と、仕切板の前端から偏平バーナの下部前端に沿って立上る起立板とが設けられ、起立板に、各偏平バーナの下部前端に開口する流入口に連通する各導入口が開設され、各導入口に臨む各ガスノズルが後面に突設されたガスマニホールドが起立板の前方に対向配置され、ガスマニホールドと起立板との間の空間から各導入口を介して各偏平バーナの流入口に一次空気が供給されると共に、仕切板に形成した多数の分布孔を介して燃焼室に二次空気が供給されるようにしたものにおいて、ガスマニホールドと起立板との間の空間の下部を燃焼筐の外部空間に連通する第1通気路と、ガスマニホールドと起立板との間の空間の上部を燃焼筐の外部空間に連通する第2通気路とが設けられ、ガスマニホールドの後面に、第1通気路に面する前下がりに傾斜した下部の第1斜状ガイド面と、第2通気路に面する前上がりに傾斜した上部の第2斜状ガイド面との少なくとも一方が形成され、ガスマニホールドの後面に第1斜状ガイド面が形成される場合は、導入口の下端近傍から前下がりに傾斜してのび、第1斜状ガイド面との間に第1通気路を画成する第1斜状ガイド板が設けられ、ガスマニホールドの後面に第2斜状ガイド面が形成される場合は、導入口の上端近傍から前上がりに傾斜してのび、第2斜状ガイド面との間に第2通気路を画成する第2斜状ガイド板が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、ガスマニホールドと起立板との間の空間が第1と第2の各通気路を介して燃焼筐の外部空間に連通するため、分布孔を介して作用する排気ファンによる吸引力の影響を受けることなく、燃焼筐の外部空間から各通気路を介してガスマニホールドと起立板との間の空間に空気が流入し、この空間から導入口を介して偏平バーナの流入口に一次空気が供給される。そして、第1と第2の少なくとも一方の通気路から流入する一次空気が第1と第2の少なくとも一方の斜状ガイド面に沿って導入口に向うように流れ、偏平バーナの流入口に一次空気がスムーズに供給される。従って、仕切板に形成する分布孔の個数を減少せずに、一次空気不足を解消できる。その結果、排気ファンの回転数を高くせずに済み、消費電力の増加やファン騒音の増大といった不具合を防止できる。
また、本発明によれば、上記の如く第1や第2の斜状ガイド板を設けることにより、第1と第2の各通気路から導入口に向けてよりスムーズに一次空気を流すことができる。
この場合、第1斜状ガイド面と第1斜状ガイド板との間の間隔と、第2斜状ガイド面と第2斜状ガイド板との間の間隔との少なくとも一方の間隔は、前方に向かって広くなることが望ましい。これによれば、前方に向かって広くなる間隔に、より多くの一次空気が流入し、偏平バーナの流入口に供給される一次空気量を増やすことができる。
また、第1斜状ガイド板の前端に、後下がりに傾斜した斜状折返し部を設けたり、第2斜状ガイド板の前端に、後上りに傾斜した斜状折返し部を設けたりしてもよい。これによれば、第1通気路や第2通気路に、下方や上方から斜状折返し部に案内させてより多くの一次空気を流入させることができる。
更に、第1斜状ガイド板と第2斜状ガイド板との少なくとも一方の斜状ガイド板は、各導入口に合致する横方向箇所の横断面形状が、第1と第2の斜状ガイド面のうち当該斜状ガイド板に対向する斜状ガイド面から離隔する方向に弧状に湾曲していることが望ましい。これによれば、斜状ガイド板の各弧状湾曲形状部に沿って各導入口にスムーズに一次空気を流すことができる。
また、第1斜状ガイド面と第2斜状ガイド面との少なくとも一方の斜状ガイド面に、各導入口に合致する横方向箇所に位置させて、前後方向にのびる凹溝部を形成してもよい。これによれば、各凹溝部に沿って各導入口にスムーズに一次空気を流すことができる。
また、本発明において、ガスマニホールドの後面に第2斜状ガイド面が形成され、偏平バーナが、炎口部として、理論空燃比よりも燃料濃度の希薄な淡混合気を噴出する淡炎口と、淡混合気よりも燃料濃度の濃い濃混合気を噴出する濃炎口とを有し、流入口として、淡炎口用の淡流入口と、淡流入口の上方に位置する濃炎口用の濃流入口とを有する濃淡バーナで構成され、起立板に、導入口として、淡流入口に連通する淡導入口と、濃流入口に連通する濃導入口とが開設され、ガスマニホールドの後面に、ガスノズルとして、淡導入口に臨む淡ガスノズルと、濃導入口に臨む濃ガスノズルとが突設される場合には、第2斜状ガイド面に、横方向に隣接する各濃導入口間の間隔部分に合致する横方向箇所に位置させて、前後方向にのびる凹溝部を形成してもよい。これによれば、第2通気路から淡導入口に向かう一次空気の量が増加し、濃導入口を介して濃流入口に供給される一次空気の量を減少させることができる。
本発明の第1実施形態の燃焼装置の斜視図。 図1のII−II線で切断した切断側面図。 実施形態の燃焼装置で使用する偏平バーナの上部の拡大断面図。 第2実施形態の燃焼装置の要部の切断側面図。 第3実施形態の燃焼装置の要部の切断側面図。 第3実施形態の燃焼装置のガスマニホールドを取外した状態の要部の斜視図。 第4実施形態の燃焼装置の要部の切断側面図。 第4実施形態の燃焼装置で使用するガスマニホールドの斜視図。 第5実施形態の燃焼装置の要部の切断側面図。 第5実施形態の燃焼装置で使用するガスマニホールドの斜視図。
図1、図2を参照して、本発明の実施形態の燃焼装置は、燃焼筐1を備えている。燃焼筐1内の燃焼室1aには、上端の前後方向に長手の炎口と、下部前端に開口する流入口とを有する偏平バーナ2が横方向に複数並設されている。また、燃焼筐1の前面上部の前板部11には、偏平バーナ2の上方に臨む点火電極12及びフレームロッド13と、覗き窓14とが設けられている。尚、図示しないが、偏平バーナ2の炎口から噴出する混合気の燃焼で生ずる燃焼ガスは、熱交換器を経由した後、排気ファンにより吸引して外部に排気される。
本実施形態の偏平バーナ2は、炎口として、図3に示す如く、理論空燃比よりも燃料濃度が希薄な淡混合気を噴出する淡炎口21と、淡炎口21の横方向両側に位置し、淡混合気よりも燃料濃度が濃い濃混合気を噴出する濃炎口22とを有し、流入口として、淡炎口21用の淡流入口23と、淡流入口23の上方に位置する濃炎口22用の濃流入口24とを有する濃淡バーナで構成されている。淡炎口21内には、複数の整流板21aが装着されている。また、淡炎口21の両側部には、濃炎口22との間に位置させて、混合気が噴出しない還流域21bが設けられている。
燃焼筐1内には、燃焼室1aの下面の仕切板3と、仕切板3の前端から偏平バーナ2の下部前端に沿って立上る起立板4とが設けられている。仕切板3には、多数の分布孔31が形成されている。そして、排気ファンによる吸引力でこれら分布孔31を介して燃焼室1aに二次空気が供給されるようにしている。尚、本実施形態では、仕切板3の下方に位置する燃焼筐1の底面が開放されているが、底面を底板で閉塞して、底板に開設した給気口から流入する空気が分布孔31を介して二次空気として燃焼室1aに供給されるようにしてもよい。
起立板4には、各偏平バーナ2の淡流入口23と濃流入口24に夫々連通する淡導入口41と濃導入口42とが開設されている。尚、起立板4の前面には、淡導入口41及び濃導入口42に重なる開口部を有するダンパ板5が取付けられている。また、起立板4の上端は、前方に屈曲して前板部11の下端に達している。
起立板4の前方にはガスマニホールド6が対向配置されている。ガスマニホールド6の後面には、各淡導入口41に臨む各淡ガスノズル61と、各濃導入口42に臨む各濃ガスノズル62とが突設されている。そして、各淡ガスノズル61から噴射された燃料ガスが各淡導入口41を介して各偏平バーナ2の淡流入口23に供給されると共に、ガスマニホールド6と起立板4との間の空間から各淡導入口41を介して各偏平バーナ2の淡流入口23に一次空気が供給され、淡流入口23に連なる偏平バーナ2内の混合通路での燃料ガスと一次空気の混合で生成される淡混合気が淡炎口21から噴出する。また、各濃ガスノズル62から噴射された燃料ガスが各濃導入口42を介して各偏平バーナ2の濃流入口24に供給されると共に、ガスマニホールド6と起立板4との間の空間から各濃導入口42を介して各偏平バーナ2の濃流入口24に一次空気が供給され、濃流入口24に連なる偏平バーナ2内の混合通路での燃料ガスと一次空気との混合で生成される濃混合気が濃炎口22から噴出する。
ここで、本実施形態では、ガスマニホールド6と起立板4との間の空間の下部を燃焼筐1の外部空間に連通する第1通気路7と、ガスマニホールド6と起立板4との間の空間の上部を燃焼筐1の外部空間に連通する第2通気路8とを設けている。また、ガスマニホールド6の後面に、第1通気路7に面する前下がりに傾斜した下部の第1斜状ガイド面71と、第2通気路8に面する前上がりに傾斜した上部の第2斜状ガイド面81とを形成している。
これによれば、ガスマニホールド6と起立板4との間の空間が第1と第2の各通気路7,8を介して燃焼筐1の外部空間に連通するため、分布孔31を介して作用する排気ファンによる吸引力の影響を受けることなく、燃焼筐1の外部空間から各通気路7,8を介してガスマニホールド6と起立板4との間の空間に空気が流入し、この空間から淡と濃の各導入口41,42を介して偏平バーナ2の淡と濃の各流入口23,24に一次空気が供給される。そして、第1と第2の各通気路7,8から流入する一次空気が第1と第2の各斜状ガイド面71,81に沿って淡と濃の各導入口41,42に向うように流れ、これら各導入口41,42を介して偏平バーナ2の淡と濃の各流入口23,24に一次空気がスムーズに供給される。従って、仕切板3に形成する分布孔31の個数を減少せずに、一次空気不足を解消できる。その結果、排気ファンの回転数を高くせずに済み、消費電力の増加やファン騒音の増大といった不具合を防止できる。
更に、本実施形態では、起立板4に開設する導入口の下端近傍、具体的には、下方に位置する淡導入口41の下端近傍から前下がりに傾斜してのび、第1斜状ガイド面71との間に第1通気路7を画成する第1斜状ガイド板72と、起立板4に開設する導入口の上端近傍、具体的には、上方に位置する濃導入口42の上端近傍から前上がりに傾斜してのび、第2斜状ガイド面81との間に第2通気路8を画成する第2斜状ガイド板82とを設けている。これによれば、第1と第2の各通気路7,8から淡と濃の各導入口41,42に向けてよりスムーズに一次空気を流すことができる。尚、本実施形態では、部品点数削減のため、第1と第2の両斜状ガイド板72,82をダンパ板5に一体に形成している。
また、第1斜状ガイド面71と第1斜状ガイド板72との間の間隔は、前方に向かって広くなっている。これによれば、第1通気路7に流入する一次空気の量が増加し、偏平バーナ2の淡流入口23に供給される一次空気量を増やすことができる。尚、第2斜状ガイド面81と第2斜状ガイド板82との間の間隔を前方に向かって広くし、偏平バーナ2の濃流入口24に供給される一次空気量を増やすことも可能である。
更に、第1斜状ガイド板72の前端に、後下がり傾斜した斜状折返し部721を設けると共に、第2斜状ガイド板82の前端に、後上りに傾斜した斜状折返し部821を設けている。これによれば、第1通気路7に、下方から斜状折返し部721に案内させてより多くの一次空気を流入させることができると共に、第2通気路8にも、上方から斜状折返し部821に案内させてより多くの一次空気を流入させることができる。
ところで、上記第1実施形態では、淡ガスノズル61が淡導入口41の上下方向中央に臨むように設けられているが、図4に示す第2実施形態の如く、淡ガスノズル61の位置を第1実施形態のものより上方にずらしてもよい。これによれば、淡ガスノズル61の下方位置で淡導入口41に一次空気が入りやすくなり、淡流入口23に供給される一次空気量を増やすことができる。尚、濃ガスノズル62の位置を下方にずらして、濃流入口24に供給される一次空気量を増やすことも可能である。
次に、図5、図6に示す第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第1斜状ガイド板72の各淡導入口41に合致する横方向箇所の横断面形状を、第1斜状ガイド板72に対向する第1斜状ガイド面71から離隔する方向に弧状に湾曲したものにし、第2斜状ガイド板82の各濃導入口42に合致する横方向箇所の横断面形状も、第2斜状ガイド板82に対向する第1斜状ガイド面81から離隔する方向に弧状に湾曲したものにしている。これによれば、第1と第2の斜状ガイド板72,82の各弧状湾曲形状部722,822に沿って淡と濃の各導入口41,42にスムーズに一次空気を流すことができる。尚、第1斜状ガイド板72と第2斜状ガイド板82との一方のみを第3実施形態の形状に形成してもよい。
次に、図7、図8に示す第4実施形態について説明する。第4実施形態では、第1斜状ガイド面71に、各淡導入口41に合致する横方向箇所、即ち、各淡ガスノズル61に合致する横方向箇所に位置させて、前後方向にのびる凹溝部711を形成している。これによれば、各凹溝部711に沿って各淡導入口41にスムーズに一次空気を流すことができる。尚、第2斜状ガイド面81に、各濃導入口42に合致する横方向箇所に位置させて、前後方向にのびる凹溝部を形成してもよい。これによれば、各濃導入口42にスムーズに一次空気を流すことができる。
次に、図9、図10に示す第5実施形態について説明する。第5実施形態では、第2斜状ガイド面81に、横方向に隣接する各濃導入口42,42間の間隔部分に合致する横方向箇所、即ち、横方向に隣接する各濃ガスノズル62,62間の間隔部分に合致する横方向箇所に位置させて、前後方向にのびる凹溝部811を形成している。これによれば、凹溝部811に沿って流れた一次空気が下方の淡導入口41に向かいやすくなる。そのため、第2通気路8から淡導入口41に向かう一次空気の量が増加し、濃導入口42を介して濃流入口24に供給される一次空気の量を減少させることができる。これにより、濃混合気の空燃比を適切に調節できる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施形態では、ガスマニホールド6の後面に、第1と第2の両斜状ガイド面71,81を形成しているが、第1斜状ガイド面71と第2斜状ガイド面81との一方のみを形成することも可能である。また、上記実施形態では、偏平バーナ2を濃淡バーナで構成しているが、通常のブンゼン式バーナで偏平バーナを構成してもよい。この場合、起立板4に、各偏平バーナの下部前端に開口する単一の流入口に連通する導入口を開設し、この導入口に第1と第2の各通気路7,8を介して一次空気が向かうようにすればよい。
1…燃焼筐、1a…燃焼室、2…偏平バーナ、21…淡炎口、22…濃炎口、23…淡流入口、24…濃流入口、3…仕切板、31…分布孔、4…起立板、41…淡導入口、42…濃導入口、6…ガスマニホールド、61…淡ガスノズル、62…濃ガスノズル、7…第1通気路、71…第1斜状ガイド面、711…凹溝部、72…第1斜状ガイド板、721…斜状折返し部、722…弧状湾曲形状部、8…第2通気路、81…第2斜状ガイド面、811…凹溝部、82…第2斜状ガイド板、821…斜状折返し部、822…弧状湾曲形状部。

Claims (11)

  1. 燃焼筐を備え、燃焼筐内の燃焼室に、上端に前後方向に長手の炎口を有する偏平バーナが横方向に複数並設され、これら偏平バーナの炎口から噴出する混合気の燃焼で生ずる燃焼ガスを排気ファンにより吸引して外部に排気するようにした燃焼装置であって、燃焼筐内に、燃焼室の下面の仕切板と、仕切板の前端から偏平バーナの下部前端に沿って立上る起立板とが設けられ、起立板に、各偏平バーナの下部前端に開口する流入口に連通する各導入口が開設され、各導入口に臨む各ガスノズルが後面に突設されたガスマニホールドが起立板の前方に対向配置され、ガスマニホールドと起立板との間の空間から各導入口を介して各偏平バーナの流入口に一次空気が供給されると共に、仕切板に形成した多数の分布孔を介して燃焼室に二次空気が供給されるようにしたものにおいて、
    ガスマニホールドと起立板との間の空間の下部を燃焼筐の外部空間に連通する第1通気路と、ガスマニホールドと起立板との間の空間の上部を燃焼筐の外部空間に連通する第2通気路とが設けられ、
    ガスマニホールドの後面に、第1通気路に面する前下がりに傾斜した下部の第1斜状ガイド面が形成されると共に、前記導入口の下端近傍から前下がりに傾斜してのび、第1斜状ガイド面との間に前記第1通気路を画成する第1斜状ガイド板が設けられることを特徴とする燃焼装置。
  2. 前記第1斜状ガイド面と前記第1斜状ガイド板との間の間隔は、前方に向かって広くなることを特徴とする請求項記載の燃焼装置。
  3. 前記第1斜状ガイド板の前端に、後下がりに傾斜した斜状折返し部が設けられることを特徴とする請求項又は記載の燃焼装置。
  4. 前記第1斜状ガイド板は、前記各導入口に合致する横方向箇所の横断面形状が、前記第1斜状ガイド面から離隔する方向に弧状に湾曲していることを特徴とする請求項の何れか1項記載の燃焼装置。
  5. 燃焼筐を備え、燃焼筐内の燃焼室に、上端に前後方向に長手の炎口を有する偏平バーナが横方向に複数並設され、これら偏平バーナの炎口から噴出する混合気の燃焼で生ずる燃焼ガスを排気ファンにより吸引して外部に排気するようにした燃焼装置であって、燃焼筐内に、燃焼室の下面の仕切板と、仕切板の前端から偏平バーナの下部前端に沿って立上る起立板とが設けられ、起立板に、各偏平バーナの下部前端に開口する流入口に連通する各導入口が開設され、各導入口に臨む各ガスノズルが後面に突設されたガスマニホールドが起立板の前方に対向配置され、ガスマニホールドと起立板との間の空間から各導入口を介して各偏平バーナの流入口に一次空気が供給されると共に、仕切板に形成した多数の分布孔を介して燃焼室に二次空気が供給されるようにしたものにおいて、
    ガスマニホールドと起立板との間の空間の下部を燃焼筐の外部空間に連通する第1通気路と、ガスマニホールドと起立板との間の空間の上部を燃焼筐の外部空間に連通する第2通気路とが設けられ、
    ガスマニホールドの後面に、第1通気路に面する前下がりに傾斜した下部の第1斜状ガイド面が形成され、第1斜状ガイド面に、前記各導入口に合致する横方向箇所に位置させて、前後方向にのびる凹溝部が形成されることを特徴とする燃焼装置。
  6. 燃焼筐を備え、燃焼筐内の燃焼室に、上端に前後方向に長手の炎口を有する偏平バーナが横方向に複数並設され、これら偏平バーナの炎口から噴出する混合気の燃焼で生ずる燃焼ガスを排気ファンにより吸引して外部に排気するようにした燃焼装置であって、燃焼筐内に、燃焼室の下面の仕切板と、仕切板の前端から偏平バーナの下部前端に沿って立上る起立板とが設けられ、起立板に、各偏平バーナの下部前端に開口する流入口に連通する各導入口が開設され、各導入口に臨む各ガスノズルが後面に突設されたガスマニホールドが起立板の前方に対向配置され、ガスマニホールドと起立板との間の空間から各導入口を介して各偏平バーナの流入口に一次空気が供給されると共に、仕切板に形成した多数の分布孔を介して燃焼室に二次空気が供給されるようにしたものにおいて、
    ガスマニホールドと起立板との間の空間の下部を燃焼筐の外部空間に連通する第1通気路と、ガスマニホールドと起立板との間の空間の上部を燃焼筐の外部空間に連通する第2通気路とが設けられ、
    ガスマニホールドの後面に、第2通気路に面する前上がりに傾斜した上部の第2斜状ガイド面が形成されると共に、前記導入口の上端近傍から前上がりに傾斜してのび、第2斜状ガイド面との間に前記第2通気路を画成する第2斜状ガイド板が設けられることを特徴とする燃焼装置。
  7. 前記第2斜状ガイド面と前記第2斜状ガイド板との間の間隔は、前方に向かって広くなることを特徴とする請求項記載の燃焼装置。
  8. 前記第2斜状ガイド板の前端に、後上りに傾斜した斜状折返し部が設けられることを特徴とする請求項又は記載の燃焼装置。
  9. 前記第2斜状ガイド板は、前記各導入口に合致する横方向箇所の横断面形状が、前記第2斜状ガイド面から離隔する方向に弧状に湾曲していることを特徴とする請求項
    何れか1項記載の燃焼装置。
  10. 燃焼筐を備え、燃焼筐内の燃焼室に、上端に前後方向に長手の炎口を有する偏平バーナが横方向に複数並設され、これら偏平バーナの炎口から噴出する混合気の燃焼で生ずる燃焼ガスを排気ファンにより吸引して外部に排気するようにした燃焼装置であって、燃焼筐内に、燃焼室の下面の仕切板と、仕切板の前端から偏平バーナの下部前端に沿って立上る起立板とが設けられ、起立板に、各偏平バーナの下部前端に開口する流入口に連通する各導入口が開設され、各導入口に臨む各ガスノズルが後面に突設されたガスマニホールドが起立板の前方に対向配置され、ガスマニホールドと起立板との間の空間から各導入口を介して各偏平バーナの流入口に一次空気が供給されると共に、仕切板に形成した多数の分布孔を介して燃焼室に二次空気が供給されるようにしたものにおいて、
    ガスマニホールドと起立板との間の空間の下部を燃焼筐の外部空間に連通する第1通気路と、ガスマニホールドと起立板との間の空間の上部を燃焼筐の外部空間に連通する第2通気路とが設けられ、
    ガスマニホールドの後面に、第2通気路に面する前上がりに傾斜した上部の第2斜状ガイド面が形成され、第2斜状ガイド面に、前記各導入口に合致する横方向箇所に位置させて、前後方向にのびる凹溝部が形成されることを特徴とする燃焼装置。
  11. 燃焼筐を備え、燃焼筐内の燃焼室に、上端に前後方向に長手の炎口を有する偏平バーナが横方向に複数並設され、これら偏平バーナの炎口から噴出する混合気の燃焼で生ずる燃焼ガスを排気ファンにより吸引して外部に排気するようにした燃焼装置であって、燃焼筐内に、燃焼室の下面の仕切板と、仕切板の前端から偏平バーナの下部前端に沿って立上る起立板とが設けられ、起立板に、各偏平バーナの下部前端に開口する流入口に連通する各導入口が開設され、各導入口に臨む各ガスノズルが後面に突設されたガスマニホールドが起立板の前方に対向配置され、ガスマニホールドと起立板との間の空間から各導入口を介して各偏平バーナの流入口に一次空気が供給されると共に、仕切板に形成した多数の分布孔を介して燃焼室に二次空気が供給されるようにしたものにおいて、
    ガスマニホールドと起立板との間の空間の下部を燃焼筐の外部空間に連通する第1通気路と、ガスマニホールドと起立板との間の空間の上部を燃焼筐の外部空間に連通する第2通気路とが設けられ、
    ガスマニホールドの後面に、第2通気路に面する前上がりに傾斜した上部の第2斜状ガイド面が形成され、偏平バーナが、前記炎口部として、理論空燃比よりも燃料濃度の希薄な淡混合気を噴出する淡炎口と、淡混合気よりも燃料濃度の濃い濃混合気を噴出する濃炎口とを有し、前記流入口として、淡炎口用の淡流入口と、淡流入口の上方に位置する濃炎口用の濃流入口とを有する濃淡バーナで構成され、前記起立板に、前記導入口として、淡流入口に連通する淡導入口と、濃流入口に連通する濃導入口とが開設され、前記ガスマニホールドの後面に、前記ガスノズルとして、淡導入口に臨む淡ガスノズルと、濃導入口に臨む濃ガスノズルとが突設され、第2斜状ガイド面に、横方向に隣接する各濃導入口間の間隔部分に合致する横方向箇所に位置させて、前後方向にのびる凹溝部が形成されることを特徴とする燃焼装置。
JP2017107449A 2017-05-31 2017-05-31 燃焼装置 Active JP6853115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107449A JP6853115B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 燃焼装置
CN201810329521.XA CN108980828B (zh) 2017-05-31 2018-04-13 燃烧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107449A JP6853115B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204808A JP2018204808A (ja) 2018-12-27
JP6853115B2 true JP6853115B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64541811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107449A Active JP6853115B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 燃焼装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6853115B2 (ja)
CN (1) CN108980828B (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS445837Y1 (ja) * 1966-08-11 1969-03-03
JPS60170535U (ja) * 1984-04-20 1985-11-12 株式会社ノーリツ 強制排気燃焼器の空気量制御装置
JP3531656B2 (ja) * 1995-01-27 2004-05-31 株式会社ガスター バーナユニット
CN201436507U (zh) * 2009-05-12 2010-04-07 广东万家乐燃气具有限公司 燃气热水器用人工煤气燃烧装置
JP2011252671A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Rinnai Corp 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108980828A (zh) 2018-12-11
JP2018204808A (ja) 2018-12-27
CN108980828B (zh) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563714B2 (ja) 燃焼装置
JP4751754B2 (ja) 偏平バーナ並びにこれを用いた燃焼装置
JP2011252671A (ja) 燃焼装置
JP6038632B2 (ja) 燃焼装置
US20150369479A1 (en) Flat burner
JP2016011825A (ja) 燃焼装置
JP2014132210A (ja) 燃焼装置
JP6853117B2 (ja) 燃焼装置
JP6853115B2 (ja) 燃焼装置
CN108006629B (zh) 燃烧器和具有其的燃气热水器
JP6773571B2 (ja) 燃焼装置
JP5300580B2 (ja) バーナ
JP3636347B2 (ja) 燃焼装置
JP6174427B2 (ja) 燃焼装置
TW202300821A (zh) 燃燒裝置
JP6179805B2 (ja) 燃焼装置
TWI787459B (zh) 燃燒裝置
JP5940996B2 (ja) 偏平バーナ
JP6049094B2 (ja) 偏平バーナ
KR101596158B1 (ko) 편평 버너
JP2022165023A (ja) 燃焼装置
JP2023135708A (ja) 燃焼装置
JP2022050847A (ja) 濃淡バーナ
JP2023135709A (ja) 燃焼装置
JP3061823U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250