JP6852300B2 - ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ - Google Patents

ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ Download PDF

Info

Publication number
JP6852300B2
JP6852300B2 JP2016158539A JP2016158539A JP6852300B2 JP 6852300 B2 JP6852300 B2 JP 6852300B2 JP 2016158539 A JP2016158539 A JP 2016158539A JP 2016158539 A JP2016158539 A JP 2016158539A JP 6852300 B2 JP6852300 B2 JP 6852300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
grip
rubber
less
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018023670A (ja
Inventor
翔 郷司
翔 郷司
一喜 志賀
一喜 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016158539A priority Critical patent/JP6852300B2/ja
Priority to US15/674,687 priority patent/US10279234B2/en
Publication of JP2018023670A publication Critical patent/JP2018023670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852300B2 publication Critical patent/JP6852300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • A63B60/08Handles characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/14Handles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/005Hydrogenated nitrile rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/32Golf
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴルフクラブ用グリップに関する。
ゴルフクラブに装着されるグリップとして、ゴム製のグリップが多用されている。このようなゴム製グリップとしては、基材ゴムとしてアクリロニトリル−ブタジエン系ゴムを用いたゴルフクラブ用グリップであって、引張強度や耐摩耗性を改良したものも提案されている。例えば、特許文献1には、基材ゴムと架橋剤とを含有するゴム組成物から成形されたものであって、前記基材ゴムが、水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴムおよび/またはカルボキシ変性アクリロニトリル−ブタジエンゴムを含有するゴルフクラブ用グリップが記載されている(特許文献1(請求項1、段落0004、0005)参照)。
また、グリップの雨水や汗に対する防滑性能を高めるために、シリカ粒子およびシランカップリング剤またはシリル化剤を配合することが提案されている。例えば、特許文献2には、基材ポリマーと一次粒子直径が5nm以上30nm以下のシリカとを含んでおり、このシリカの配合量が基材ポリマー100部に対して5部以上50部以下であるポリマー組成物から成形されたゴルフクラブ用グリップが記載されている(特許文献2(請求項2、段落0008、0009、0036)参照)。
米国特許出願公開第2015/0322245号明細書 特開2002−282403号公報
従来、ゴルフクラブ用グリップにシリカ粒子を配合することが提案されている。しかしながら、従来のゴルフクラブ用グリップに配合されるシリカ粒子は粒径が比較的小さなものであり、グリップの強度や耐摩耗性の向上を目的として配合されている。そのため、従来のシリカ粒子では、グリップの防滑性能の向上はみられず、ウェット条件でのグリップ性能には改善の余地があった。本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ウェット条件でのグリップ性能に優れたゴルフクラブ用グリップを提供することを目的とする。
上記課題を解決することができた本発明のゴルフクラブ用グリップは、最表層が(A)架橋ゴムと(B)シリカとを含有し、前記最表層が、粒子径が3μm以上の球状シリカ二次粒子が2個/mm2以上で存在する領域を少なくとも一部に有することを特徴とする。粒子径が3μm以上の球状シリカ二次粒子が多く存在する領域は、ウェット条件における防滑性能に優れる。よって、最表層の少なくとも一部に、粒子径が3μm以上の球状シリカ二次粒子が多く存在する領域を有することにより、ゴルフクラブ用グリップのウェット条件におけるグリップ性能が向上する。
本発明には、シャフトと、前記シャフトの一端に取り付けられたヘッドと、前記シャフトの他端に取り付けられたグリップとを備え、前記グリップが、前記スポーツ用品用グリップであるゴルフクラブも含まれる。
本発明によれば、ウェット条件でのグリップ性能に優れたゴルフクラブ用グリップが得られる。
ゴルフクラブ用グリップの一例を示す斜視図である。 ゴルフクラブ用グリップの一例を示す断面模式図である。 ゴルフクラブの一例を示す斜視図である。 グリップNo.1のSEM画像を示す図面代用写真である。 グリップNo.9のSEM画像を示す図面代用写真である。
本発明のゴルフクラブ用グリップは、最表層が(A)架橋ゴムと(B)シリカとを含有し、前記最表層が、粒子径が3μm以上の球状シリカ二次粒子が2個/mm2以上で存在する領域(以下、「球状粒子存在領域」と称する場合がある。)を少なくとも一部に有することを特徴とする。前記球状粒子存在領域は、球状シリカ二次粒子の作用によってウェット条件における防滑性能に優れる。よって、最表層の少なくとも一部に、球状粒子存在領域を有することにより、ゴルフクラブ用グリップのウェット条件におけるグリップ性能が向上する。
[最表層]
前記ゴルフクラブ用グリップは、その最表層の少なくとも一部に、前記球状粒子存在領域を有していればよい。ここで、最表層とは、グリップの最も外側の層であり、グリップ使用時に使用者が触れる部分である。前記ゴルフクラブ用グリップは、グリップ使用時に使用者が触れる部分の少なくとも一部に前記球状粒子存在領域を有していることが好ましい。前記ゴルフクラブ用グリップは、最表層における前記球状粒子存在領域の面積率が、50面積%以上が好ましく、より好ましくは70面積%以上、さらに好ましくは90面積%以上である。また、前記ゴルフクラブ用グリップは、最表層の全ての部分が前記球状粒子存在領域であることも好ましい。なお、後述するようにゴルフクラブ用グリップが円筒部を有する場合、この円筒部の最表層全体が、前記球状粒子存在領域であることが好ましい。
前記球状粒子存在領域に存在する粒子径が3μm以上の球状シリカ二次粒子は、2個/mm2以上、好ましくは3個/mm2以上、より好ましくは6個/mm2以上であり、2500個/mm2以下が好ましく、より好ましくは2300個/mm2以下、さらに好ましくは2000個/mm2以下である。粒子径が3μm以上の球状シリカ二次粒子の含有量が2個/mm2以上であれば、グリップの防滑性能がより向上し、2500個/mm2以下であれば、グリップの軽量性および柔軟性を維持することができる。なお、粒子径が3μm以上の球状シリカ二次粒子の個数は、最表層を走査型電子顕微鏡で観察することで確認できる。前記球状シリカ二次粒子の真球度は、0.90以上であり、好ましくは0.92以上、さらに好ましくは0.95以上である。なお、真球度とは、粒子の最長径に対する最短径の比(最短径/最長径)である。前記球状粒子存在領域における球状シリカ粒子の粒子径とは、粒子の最長径であり、好ましくは3μm〜25μmである。
前記最表層は、(A)架橋ゴムと(B)シリカとを含有する。前記(A)架橋ゴムを構成する基材ゴムとしては、天然ゴム(NR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、カルボキシ変性アクリロニトリル−ブタジエンゴム(XNBR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリウレタンゴム(PU)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレン−プロピレンゴム(EPM)などが挙げられる。これらの基材ゴムは、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記(B)シリカは、特に限定されないが、少なくとも粒子径が3μm以上の球状シリカ二次粒子を含有する。前記最表層中の(B)シリカの含有量は、前記(A)架橋ゴムを構成する基材ゴム100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、より好ましくは5質量部以上、さらに好ましくは8質量部以上であり、30質量部以下が好ましく、より好ましくは25質量部以下、さらに好ましくは20質量部以下である。前記含有量が、1質量部以上であればグリップの防滑性能がより向上し、30質量部以下であればグリップの軽量性を維持することができる。
前記最表層のtanδは、1.15以上が好ましく、より好ましくは1.20以上、さらに好ましくは1.25以上であり、3.0以下が好ましく、より好ましくは2.5以下、さらに好ましくは2.0以下である。tanδが1.15以上であればウェット条件での防滑性能がより良好となり、3.0以下であればグリップの柔軟性が良好となる。最表層のtanδは、最表層中の(B)シリカの含有量や、後述するシランカップリング剤の添加量等により調整できる。
前記最表層は、(a)基材ゴム、(b)球状シリカ二次粒子および(c)シランカップリング剤を含有する表層用ゴム組成物から形成されていることが好ましい。前記表層用ゴム組成物から形成することで、容易に球状粒子存在領域を形成できる。
前記ゴルフクラブ用グリップは、グリップ使用時に使用者が触れる部分の少なくとも一部が前記最表層用ゴム組成物から形成されていることが好ましい。また、前記ゴルフクラブ用グリップは、最表層の全ての部分が前記表層用ゴム組成物から形成されていてもよい。なお、後述するようにゴルフクラブ用グリップが円筒部を有する場合、この円筒部の最表層全体が、前記表層用ゴム組成物から形成されていることが好ましい。
(a)基材ゴム
前記基材ゴムとしては、天然ゴム(NR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、カルボキシ変性アクリロニトリル−ブタジエンゴム(XNBR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリウレタンゴム(PU)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレン−プロピレンゴム(EPM)などが挙げられる。これらの基材ゴムは、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記(a)基材ゴムは、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムを含有することが好ましい。前記アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムとしては、例えば、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、カルボキシ変性アクリロニトリル−ブタジエンゴム(XNBR)、水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、カルボキシ変性水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HXNBR)が挙げられる。前記XNBRとは、カルボキシ基を有する単量体と、アクリロニトリルと、ブタジエンとの共重合体である。前記HNBRとは、アクリロニトリル−ブタジエンゴムの水素添加物である。前記HXNBRとは、カルボキシ基を有する単量体と、アクリロニトリルと、ブタジエンとの共重合体の水素添加物である。
前記(a)基材ゴム中のアクリロニトリル−ブタジエン系ゴムの含有率は、50質量%以上が好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上である。また、表層用ゴム組成物が、(a)基材ゴムとしてアクリロニトリル−ブタジエン系ゴムのみを含有することも好ましい。
前記NBR、XNBR、HNBR、HXNBRにおいて、アクリロニトリル含有率は、15質量%以上が好ましく、より好ましくは18質量%以上、さらに好ましくは21質量%以上であり、50質量%以下が好ましく、より好ましくは45質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。アクリロニトリル含有率が15質量%以上であれば耐摩耗性が良好となり、50質量%以下であれば寒冷地や冬場におけるグリップの触感が良好となる。
前記HNBR、HXNBRにおいて、二重結合含有量は、0.09mmol/g以上が好ましく、より好ましくは0.2mmol/g以上であり、2.5mmol/g以下が好ましく、より好ましくは2.0mmol/g以下、さらに好ましくは1.5mmol/g以下である。二重結合含有量が0.09mmol/g以上であれば成形時に加硫しやすくなりグリップの引張強度がより向上し、2.5mmol/g以下であればグリップの耐久性(耐候性)および引張強さがより良好となる。二重結合含有量は、共重合体中のブタジエン含有率や、共重合体への水素添加量により調整できる。
前記XNBR、HXNBRにおいて、カルボキシ基を有する単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸などが挙げられる。前記XNBR、HXNBRにおいて、カルボキシ基を含有する単量体の含有率は、1.0質量%以上が好ましく、より好ましくは2.0質量%以上、さらに好ましくは3.5質量%以上であり、30質量%以下が好ましく、より好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。カルボキシ基を含有する単量体の含有率が1.0質量%以上であれば耐摩耗性がより良好となり、30質量%以下であれば寒冷地や冬場におけるグリップの触感が良好となる。
前記XNBR、HXNBRにおいて、カルボキシ基含有量は、1.0質量%以上が好ましく、より好ましくは2.0質量%以上、さらに好ましくは3.5質量%以上であり、30質量%以下が好ましく、より好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。カルボキシ基含有量が1.0質量%以上であれば耐摩耗性がより良好となり、30質量%以下であれば寒冷地や冬場におけるグリップの触感が良好となる。
(b)球状シリカ二次粒子
(b)球状シリカ二次粒子は、粒子が球状または略球状であり、その平均真球度が0.9以上である。なお、平均真球度とは、個々の粒子の真球度を平均した値である。このような(b)球状シリカ二次粒子は、二次粒子の機械的強度が強く、ゴム組成物混練時や成形時に二次粒子が崩壊しにくいため、成形後のグリップ中に粒子径が3μm以上の球状シリカ二次粒子を多く残存させることができる。そのため、前記球状粒子存在領域を容易に形成でき、防滑性能の向上効果が高い。
前記(b)球状シリカ二次粒子の平均真球度は、0.90以上が好ましく、より好ましくは0.92以上、さらに好ましくは0.95以上である。平均真球度が0.90以上であれば基材ゴム中での(b)球状シリカ二次粒子の分散性が良好となる。なお、平均真球度の上限は1.0である。平均真球度の測定方法は後述する。
前記(b)球状シリカ二次粒子の個数平均粒子径は、1μm以上が好ましく、より好ましくは2μm以上、さらに好ましくは3μm以上であり、63μm未満が好ましく、より好ましくは25μm以下、さらに好ましくは20μm以下、特に好ましくは10μm以下である。個数平均粒子径が1μm以上であれば(b)球状シリカ二次粒子の取扱い性が良好となり、63μm未満であれば基材ゴム中における(b)球状シリカ二次粒子の分散不良が生じにくくなる。
前記(b)球状シリカ二次粒子は、多孔質状であることが好ましい。多孔質状であれば、基材ゴムを構成するゴム分子がシリカ二次粒子へ吸着され、ゴムとシリカ二次粒子との界面強度が高まり、tanδがより高くなる。前記(b)球状シリカ二次粒子が多孔質状である場合、その細孔容積は0.05ml/g超が好ましく、より好ましくは0.5ml/g以上、さらに好ましくは1.0ml/g以上であり、2.5ml/g以下が好ましく、より好ましくは2.3ml/g以下、さらに好ましくは2.0ml/g以下である。細孔容積が0.05ml/g超であれば基材ゴムを構成するゴム分子のシリカ粒子への吸着が良好となり、2.5ml/g以下であれば(b)球状シリカ二次粒子を添加したゴム組成物を混練する際に、球状シリカ二次粒子が崩壊することが抑制される。
前記(b)球状シリカ二次粒子を作製する方法は、特に限定されず、シリカゾルをスプレードライヤーで乾燥する方法;ケイ酸アルカリ水溶液と有機溶媒とを乳化させてW/Oエマルジョンを形成し、ケイ酸アルカリ水溶液の液滴をゲル化する方法などが挙げられる。
前記(b)球状シリカ二次粒子としては、市販品を使用してもよく、例えば、サンスフェア(登録商標)H−31、H−32、H−33、H−51、H−52、H−53、H−121、H−122、H−201、L−31、L−51(以上、AGCエスアイテック社製)等が挙げられる。
前記表層用ゴム組成物中の(b)球状シリカ二次粒子の含有量は、前記(a)基材ゴム100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、より好ましくは5質量部以上、さらに好ましくは8質量部以上であり、30質量部以下が好ましく、より好ましくは25質量部以下、さらに好ましくは20質量部以下である。前記含有量が、1質量部以上であればグリップの防滑性能がより向上し、30質量部以下であればグリップの軽量性を維持することができる。
(c)シランカップリング剤
前記(c)シランカップリング剤は、前記(a)基材ゴム中での前記(b)球状シリカ二次粒子の分散性を向上させる。前記(c)シランカップリング剤の種類は特に限定されず、従来公知のものが使用できる。前記(c)シランカップリング剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記(c)シランカップリング剤としては、例えば、下記式(1)または(2)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006852300
[式(1)、(2)中、X1およびX2は、それぞれ独立してメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基を表し、R1およびR2は、それぞれ独立してエチレン基、プロピレン基を表し、Yはアミノ基、ビニル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、メルカプト基、イソシアネート基、ウレイド基、エポキシ基、グリシドキシ基を表し、nは0または1を表し、mは2、3または4を表す。]
式(1)で表されるシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。式(2)で表されるシランカップリング剤としては、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドが好ましい。前記(c)シランカップリング剤としては、式(2)で表されるシランカップリング剤が好ましく、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドがより好ましい。
前記表層用ゴム組成物中の(c)シランカップリング剤の含有量は、前記(a)基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.2質量部以上、さらに好ましくは0.4質量部以上であり、2.5質量部以下が好ましく、より好ましくは2.0質量部以下、さらに好ましくは1.5質量部以下である。前記含有量が、0.1質量部以上であれば(c)シランカップリング剤による効果が大きくなり、ゴム組成物のtanδがより向上し、2.5質量部以下であれば成形後のグリップにおいて、シランカップリング剤のブリードによって防滑性能が低下することが抑制される。
前記表層用ゴム組成物中の(c)シランカップリング剤の含有量は、前記(b)球状シリカ二次粒子100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは2.5質量部以上、さらに好ましくは5質量部以上であり、30質量部以下が好ましく、より好ましくは25質量部以下、さらに好ましくは20質量部以下である。前記含有量が、0.1質量部以上であれば(c)シランカップリング剤による効果が大きくなり、ゴム組成物のtanδがより向上しとなり、30質量部以下であれば(c)シランカップリング剤が全てカップリングに使用され、成形後のグリップにおいてシランカップリング剤がブリードして、防滑性能が低下することがない。
(架橋剤)
前記表層用ゴム組成物は、(a)基材ゴム、(b)球状シリカ二次粒子および(c)シランカップリング剤に加えて、架橋剤を含有する。前記架橋剤としては、硫黄系架橋剤、有機過酸化物を使用できる。前記硫黄系架橋剤としては単体硫黄、硫黄ドナー型化合物が挙げられる。前記単体硫黄としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド状硫黄、不溶性硫黄が挙げられる。前記硫黄ドナー型化合物としては、4,4’−ジチオビスモルホリンなどが挙げられる。前記有機過酸化物としては、ジクミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−ジイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどが挙げられる。前記架橋剤は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記架橋剤としては、硫黄系架橋剤が好ましく、単体硫黄がより好ましい。前記架橋剤の使用量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.2質量部以上が好ましく、より好ましくは0.4質量部以上、さらに好ましくは0.6質量部以上であり、4.0質量部以下が好ましく、より好ましくは3.5質量部以下、さらに好ましくは3.0質量部以下である。
前記表層用ゴム組成物は、さらに加硫促進剤、加硫活性剤を含有することが好ましい。
(加硫促進剤)
前記加硫促進剤としては、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)、テトラメチルチウラムモノスルフィド(TMTM)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドなどのチウラム系;ジフェニルグアニジン(DPG)などのグアニジン系;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZnPDC)、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛などのジチオカルバミン酸塩系;トリメチルチオ尿素、N,N'−ジエチルチオ尿素などのチオウレア系;メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、ベンゾチアゾールジスルフィドなどのチアゾール系;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS)、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(BBS)などのスルフェンアミド系;などが挙げられる。これらの加硫促進剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記加硫促進剤の合計使用量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.4質量部以上が好ましく、より好ましくは0.8質量部以上、さらに好ましくは1.2質量部以上であり、8.0質量部以下が好ましく、より好ましくは7.0質量部以下、さらに好ましくは6.0質量部以下である。
(加硫活性剤)
前記加硫活性剤としては、金属酸化物、金属過酸化物、脂肪酸などが挙げられる。前記金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉛などが挙げられる。前記金属過酸化物としては、過酸化亜鉛、過酸化クロム、過酸化マグネシウム、過酸化カルシウムなどが挙げられる。前記脂肪酸としては、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸などが挙げられる。これらの加硫活性剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記加硫活性剤の合計使用量は、基材ゴム100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、より好ましくは0.6質量部以上、さらに好ましくは0.7質量部以上であり、10.0質量部以下が好ましく、より好ましくは9.5質量部以下、さらに好ましくは9.0質量部以下である。
前記表層用ゴム組成物は、さらに必要に応じて補強材、老化防止剤、軟化剤、着色剤、スコーチ防止剤、樹脂などを配合してもよい。
前記補強材としては、カーボンブラックなどが挙げられる。前記補強材の使用量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、2.0質量部以上が好ましく、より好ましくは3.0質量部以上、さらに好ましくは4.0質量部以上であり、50質量部以下が好ましく、より好ましくは45質量部以下、さらに好ましくは40質量部以下である。
前記老化防止剤としては、イミダゾール類、アミン類、フェノール類、チオウレア類などが挙げられる。前記イミダゾール類としては、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル(NDIBC)、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩などが挙げられる。アミン類としては、フェニル−α−ナフチルアミンなどが挙げられる。フェノール類としては、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)(MBMBP)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールなどが挙げられる。チオウレア類としては、トリブチルチオ尿素、1,3−ビス(ジメチルアミノプロピル)−2−チオ尿素などが挙げられる。これらの老化防止剤は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記老化防止剤の使用量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.2質量部以上が好ましく、より好ましくは0.3質量部以上、さらに好ましくは0.4質量部以上であり、5.0質量部以下が好ましく、より好ましくは4.8質量部以下、さらに好ましくは4.6質量部以下である。
前記軟化剤としては、鉱物油、可塑剤が挙げられる。前記鉱物油としては、パラフィンオイル、ナフテンオイル、アロマチックオイルなどが挙げられる。前記可塑剤としては、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルセパケート、ジオクチルアジペートなどが挙げられる。
前記スコーチ防止剤としては、有機酸、ニトロソ化合物などが挙げられる。前記有機酸としては、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、安息香酸、サリチル酸、リンゴ酸などが挙げられる。前記ニトロソ化合物としては、N−ニトロソ・ジフェニルアミン、N−(シクロヘキシルチオ)フタルイミド、スルホンアミド誘導体、ジフェニルウレア、ビス(トリデシル)ペンタエリスルトールジホスファイト、2−メルカプトベンズイミダゾールなどが挙げられる。
前記樹脂としては、水素添加ロジンエステル、不均化ロジンエステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、クマロン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、スチレン樹脂などが挙げられる。
前記表層用ゴム組成物は、従来公知の方法で調製できる。例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、オープンロールなどの混練機を用いて、各原料を混練りすることで調製できる。なお、表層用ゴム組成物が後述するマイクロバルーンを含有する場合は、マイクロバルーン以外の成分を予め混練した後、この混練物とマイクロバルーンとを混練することが好ましい。前記混練物とマイクロバルーンとを混練する際の材料温度は、マイクロバルーンの膨張開始温度未満の温度に設定することが好ましい。
前記最表層は、中実層でもよいし、多孔質層でもよい。前記最表層を多孔質層とすれば、ゴルフクラブ用グリップを軽量化できる。多孔質層は、基材となるゴムに多数の細孔(空隙)が形成されている層である。多数の細孔が形成されていることにより、層の見掛け密度が小さくなり、軽量化を図ることができる。
多孔質層を作製する方法としては、バルーン発泡法、化学発泡法、超臨界二酸化炭素射出成型法、塩抽出法、溶剤除去法などが挙げられる。前記バルーン発泡法では、ゴム組成物にマイクロバルーンを含有させ、加熱によりマイクロバルーンを膨張させて、発泡させる。なお、ゴム組成物に膨張済みのマイクロバルーンを配合し、それを成形してもよい。前記化学発泡法では、ゴム組成物に発泡剤(アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエンスルホニルヒドラジン、p−オキシビス(ベンゼンスルホヒドラジド)など)や発泡助剤を含有させ、化学反応により気体(炭酸ガス、窒素ガスなど)を発生させて発泡させる。前記超臨界二酸化炭素射出成型では、高圧力下で超臨界状態にある二酸化炭素をゴム組成物に含侵させ、このゴム組成物を常圧下に射出し、二酸化炭素を気化させて発泡させる。前記塩抽出法では、ゴム組成物に易溶解性塩(ホウ酸、塩化カルシウムなど)を含有させ、成形後に塩を溶解抽出して細孔を形成する。前記溶剤除去法では、ゴム組成物に溶剤を含有させ、成形後に溶剤を除去し細孔を形成する。
前記最表層を多孔質層とする場合、発泡剤を含有する表層用ゴム組成物から成形された発泡層が好ましい。特に、バルーン発泡法により作製された発泡層とすることが好ましい。すなわち、最表層としては、マイクロバルーンを含有する表層用ゴム組成物から成形された発泡層が好ましい。マイクロバルーンを用いることで、最表層の機械的強度を維持しつつ、軽量化を図ることができる。
前記マイクロバルーンとしては、有機マイクロバルーン、無機マイクロバルーンのいずれも使用できる。有機マイクロバルーンとしては、熱可塑性樹脂からなる中空粒子、熱可塑性樹脂の殻に低沸点炭化水素が内包された樹脂カプセルなどが挙げられる。前記樹脂カプセルの具体例としては、Akzo Nobel社製のエクスパンセル、松本油脂製薬社製のマツモトマイクロスフェアー(登録商標)などが挙げられる。無機マイクロバルーンとしては、中空ガラス粒子(シリカバルーン、アルミナバルーンなど)、中空セラミックス粒子などが挙げられる。
前記樹脂カプセル(膨張前)の体積平均粒子径は、5μm以上が好ましく、より好ましくは6μm以上、さらに好ましくは9μm以上であり、90μm以下が好ましく、より好ましくは70μm以下、さらに好ましくは60μm以下である。
バルーン発泡法により最表層を作製する場合、前記表層用ゴム組成物中のマイクロバルーンの含有量は、基材ゴム100質量部に対して、1.0質量部以上が好ましく、より好ましくは1.2質量部以上、さらに好ましくは1.5質量部以上であり、10質量部以下が好ましく、より好ましくは8質量部以下、さらに好ましくは6質量部以下である。前記マイクロバルーンの含有量が1.0質量部以上であれば多孔質層を形成する際の発泡がより均一となり、10質量部以下であれば多孔質層の軽量化と機械的強度を両立できる。
また、バルーン発泡法により作製される最表層の発泡倍率は、1.1以上が好ましく、より好ましくは1.2以上であり、2.0以下が好ましく、より好ましくは1.8以下、さらに好ましくは1.5以下である。発泡倍率が1.1以上であればグリップの軽量化の効果が大きくなり、2.0以下であれば最表層の機械的強度の低下を抑制できる。
前記最表層を多孔質層とする場合、最表層の密度(Dout)は、0.6g/cm3以上が好ましく、より好ましくは0.65g/cm3以上、さらに好ましくは0.7g/cm3以上であり、1.1g/cm3以下が好ましく、より好ましくは1.05g/cm3以下、さらに好ましくは1.0g/cm3以下である。前記最表層の密度が0.6g/cm3以上であれば、表層の耐摩耗性が良好となり、1.1g/cm3以下であれば多孔質層によるグリップの軽量化の効果が大きくなる。
前記表層用ゴム組成物の材料硬度(ショアA硬度)は、30以上が好ましく、より好ましくは40以上、さらに好ましくは45以上であり、80以下が好ましく、より好ましくは70以下、さらに好ましくは60以下である。表層用ゴム組成物の材料硬度(ショアA硬度)が30以上であれば最表層の機械的強度がより向上し、80以下であれば最表層が硬くなりすぎず、掴んだ時のグリップ感がより良好となる。
前記表層用ゴム組成物のtanδは、1.15以上が好ましく、より好ましくは1.20以上、さらに好ましくは1.25以上であり、3.0以下が好ましく、より好ましくは2.5以下、さらに好ましくは2.0以下である。tanδが1.15以上であればウェット条件での防滑性能がより良好となり、3.0以下であればグリップの柔軟性が良好となる。
[他の部分]
前記ゴルフクラブ用グリップは、前記表層用ゴム組成物から形成された部分以外の他の部分の材質は特に限定されない。前記他の部分を形成する組成物(以下、「内層用組成物」と称する場合がある。)としては、ゴム組成物、樹脂組成物が挙げられる。
前記ゴム組成物としては、基材ゴムと架橋剤とを含有することが好ましい。前記基材ゴムとしては、天然ゴム(NR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、カルボキシ変性アクリロニトリル−ブタジエンゴム(XNBR)、カルボキシ変性水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HXNBR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリウレタンゴム(PU)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレン−プロピレンゴム(EPM)などが挙げられる。これらの中でも、前記基材ゴムとしては、NR、EPDM、IIR、NBR、HNBR、XNBR、HXNBR、BR、SBR、PUが好ましい。
前記ゴム組成物の架橋剤としては、前記表層用ゴム組成物に使用されるものと同じものが挙げられ、単体硫黄が好ましい。前記ゴム組成物は、さらに加硫促進剤、加硫活性剤を含有することが好ましい。これらの加硫促進剤、加硫活性剤としては前記表層用ゴム組成物に使用されるものと同じものが挙げられる。前記加硫促進剤としては、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、テトラベンジルチウラムジスルフィドが好ましい。前記加硫活性剤としては、酸化亜鉛、ステアリン酸が好ましい。
前記ゴム組成物は、さらに必要に応じて補強材、老化防止剤、軟化剤、着色剤、スコーチ防止剤などを配合してもよい。これらの補強材、老化防止剤、着色剤としては前記表層用ゴム組成物に使用されるものと同じものが挙げられる。前記補強材としては、カーボンブラック、シリカが好ましい。前記老化防止剤としては、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)が好ましい。
前記ゴム組成物は、従来公知の方法で調製できる。例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、オープンロールなどの混練機を用いて、各原料を混練りすることで調製できる。混練りする際の温度(材料温度)は、70℃〜160℃が好ましい。なお、ゴム組成物がマイクロバルーンを含有する場合は、マイクロバルーンの膨張開始温度未満の温度で混練りすることが好ましい。
前記樹脂組成物は、基材樹脂を含有する。前記基材樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂などが挙げられる。
前記他の部分を形成する組成物としては、ゴム組成物が好ましく、基材ゴムとして天然ゴム(NR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)を含有することが好ましい。また、他の部分を形成するゴム組成物が、アクリルニトリル−ブタジエン系ゴムを含有することも好ましい。他の部分を形成する組成物がアクリルニトリル−ブタジエン系ゴムを含有することで、表層用ゴム組成物から形成される部分と他の部分との密着性が向上する。
前記他の部分は、中実でもよいし、多孔質でもよい。前記他の部分を多孔質とする場合、マイクロバルーンを含有するゴム組成物から形成された発泡構造が好ましい。マイクロバルーンを用いることで、形成された部分の機械的強度を維持しつつ、軽量化を図ることができる。マイクロバルーンとしては、前記表層用ゴム組成物に使用されるものが挙げられ、熱可塑性樹脂の殻に低沸点炭化水素が内包された樹脂カプセルが好ましい。
[構造]
前記ゴルフクラブ用グリップの形状は特に限定されないが、円筒部を有するものが好ましい。円筒部を有することで、この円筒部にシャフト等を挿嵌できる。また、前記円筒部は、単層構造でもよいし、多層構造でもよい。単層構造の場合は、円筒部全体が前記表層用ゴム組成物から形成される。多層構造の場合、最表層の少なくとも一部あるいは全部が前記表層用ゴム組成物から形成される。
前記円筒部の厚さは、0.5mm以上が好ましく、より好ましくは1.0mm以上、さらに好ましくは1.5mm以上であり、17.0mm以下が好ましく、より好ましくは10.0mm以下、さらに好ましくは8.0mm以下である。前記円筒部の厚さは、軸方向に一定となるように形成してもよいし、先端部から後端部に向かって徐々に厚くなるように形成してもよい。
前記ゴルフクラブ用グリップは、円筒状内層と、前記内層を被覆する円筒状外層とからなる2層構造の円筒部を有することが好ましい。円筒部を2層構造とすることで、円筒部の機械的性質を制御しやすくなる。前記外層は、少なくとも一部が前記表層用ゴム組成物から形成されていることが好ましく、全部が前記表層用ゴム組成物から形成されていることがより好ましい。
前記外層の厚さおよび内層の厚さは、均一としてもよいし、変化をつけてもよい。例えば、円筒状グリップの軸方向に、一方端から他方端に向かって徐々に厚くなるように形成してもよい。前記外層の厚さは、均一であることが好ましい。
前記円筒部の厚さが0.5mm〜17.0mmの場合、前記外層の厚さは、0.5mm以上が好ましく、より好ましくは0.6mm以上、さらに好ましくは0.7mm以上であり、2.5mm以下が好ましく、より好ましくは2.3mm以下、さらに好ましくは2.1mm以下である。前記外層の厚さが0.5mm以上であれば外層素材による補強効果がより大きくなり、2.5mm以下であれば相対的に内層を厚くすることができ、グリップの軽量化の効果が大きくなる。
前記円筒部の厚さに対する外層の厚さの百分率((外層厚さ/円筒部厚さ)×100)は、0.5%以上が好ましく、より好ましくは1.0%以上、さらに好ましくは1.5%以上であり、99.0%以下が好ましく、より好ましくは98.0%以下、さらに好ましくは97.0%以下である。前記百分率が0.5%以上であれば外層素材による補強効果がより大きくなり、99.0%以下であれば相対的に内層を厚くすることができ、グリップの軽量化の効果が大きくなる。
前記内層用組成物の材料硬度(ショアA硬度)は、10以上が好ましく、より好ましくは15以上、さらに好ましくは20以上であり、80以下が好ましく、より好ましくは70以下、さらに好ましくは60以下である。内層用組成物の材料硬度(ショアA硬度)が10以上であれば内層が軟らかくなりすぎず、掴んだ時にしっかりと固定できる感触が得られ、80以下であれば内層が硬くなりすぎず、掴んだ時のグリップ感がより良好となる。
前記表層用ゴム組成物の材料硬度Hout(ショアA硬度)は、前記内層用組成物の材料硬度Hin(ショアA硬度)と同じか、あるいはHin(ショアA硬度)よりも大きいことが好ましい。この場合、これらの硬度差(Hout−Hin)(ショアA硬度)は、0以上が好ましく、より好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上であり、65以下が好ましく、より好ましくは60以下、さらに好ましくは55以下である。硬度差(Hout−Hin)が上記範囲内であれば、掴んだ時のグリップ感がより良好となる。
前記内層の密度(Din)は前記外層の密度(Dout)よりも小さい(Din<Dout)ことが好ましい。このような構造とすることで、高強度かつ軽量のグリップとなる。
前記外層と内層の組合せとしては、中実外層と中実内層、中実外層と多孔質内層、多孔質外層と多孔質内層が挙げられる。これらの中でも、中実外層と多孔質内層、多孔質外層と多孔質内層の組合せが好ましい。内層を多孔質とすることによりグリップの軽量化を図ることができるが、内層の機械的強度が低下する。しかし、前記表層用ゴム組成物は機械的強度に優れるため、内層が多孔質であっても、グリップの機械的強度を維持できる。
前記内層は、多孔質層が好ましく、バルーン発泡法により作製された発泡層が好ましい。バルーン発泡法により内層を作製する場合、内層用組成物中のマイクロバルーンの含有量は、基材(基材ゴムまたは基材樹脂)100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、より好ましくは8質量部以上、さらに好ましくは12質量部以上であり、20質量部以下が好ましく、より好ましくは18質量部以下、さらに好ましくは15質量部以下である。前記マイクロバルーンの含有量が5質量部以上であればグリップの軽量化の効果がより大きくなり、20質量部以下であれば内層の機械的強度の低下を抑制できる。
また、バルーン発泡法により作製される内層の発泡倍率は、1.2以上が好ましく、より好ましくは1.5以上、さらに好ましくは1.8以上であり、5.0以下が好ましく、より好ましくは4.5以下、さらに好ましくは4.0以下である。発泡倍率が1.2以上であればグリップの軽量化の効果が大きくなり、5.0以下であれば内層の機械的強度の低下を抑制できる。
外層および内層を発泡層とする場合、外層の発泡倍率を内層の発泡倍率よりも小さくすることが好ましい。また、この場合、外層の発泡倍率と内層の発泡倍率との比(内層/外層)は、1.1以上が好ましく、より好ましくは1.5以上、さらに好ましくは2.0以上であり、10.0以下が好ましく、より好ましくは9.0以下、さらに好ましくは8.0以下である。
前記内層を多孔質層とする場合、内層の密度(Din)は、0.20g/cm3以上が好ましく、より好ましくは0.22g/cm3以上、さらに好ましくは0.25g/cm3以上であり、0.50g/cm3以下が好ましく、より好ましくは0.48g/cm3以下、さらに好ましくは0.45g/cm3以下である。前記内層の密度が0.20g/cm3以上であれば、内層の変形量が大きくなりすぎず、しっかりとした打感が得られ、0.50g/cm3以下であれば多孔質層によるグリップの軽量化の効果が大きくなる。
前記内層および外層の両方を多孔質層とする場合、これらの密度の比(Dout/Din)は1.6以上が好ましく、より好ましくは1.8以上、さらに好ましくは2.0以上であり、4.5以下が好ましく、より好ましくは4.3以下、さらに好ましくは4.0以下である。
[接着剤層]
前記ゴルフクラブ用グリップは、円筒状内層および円筒状外層の層間に接着剤層を有していてもよい。なお、接着剤層はその厚さが、約30μm以下の非常に薄い層であることが好ましい。接着剤層を構成する接着剤としては、加硫接着剤(架橋接着剤)、ゴムのりが挙げられる。接着剤層を有することで、円筒状内層と円筒状外層との剥離強度が高くなる。
前記接着剤層を形成する接着剤組成物は、オレフィン系ゴムを含有することが好ましい。前記オレフィン系ゴムとしては、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、塩素化ポリエチレンゴム(CM)、などが挙げられる。前記接着剤組成物に含まれるゴム成分中のオレフィン系ゴム含有率は50質量%以上が好ましい。
前記オレフィン系ゴムとしては、変性オレフィン系ゴムが好ましい。前記変性オレフィン系ゴムとしては、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、塩素化ポリエチレンゴム(CM)などが挙げられる。
前記変性オレフィン系ゴムは、変性ポリエチレン含有率が、5質量%以上が好ましく、より好ましくは7質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上であり、15質量%以下が好ましく、より好ましくは12質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。前記変性ポリエチレン含有率が5質量%以上であれば内層と外層との剥離強度がより向上し、15質量%以下であればグリップの引張強度の低下が抑制される。
前記オレフィン系ゴムの具体例としては、例えば、ロード・ファー・イースト社製のChemlok 6108、XJ−150、Chemlok 233X、Chemlok 402X、Chemlok 8216などを挙げることができる。
前記接着剤組成物は、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を含有することが好ましい。MDIを含有することで、内層と外層との剥離強度が一層向上する。前記MDIの含有率は、0質量%超が好ましく、より好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは2質量%以上であり、6質量%以下が好ましく、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは4質量%以下である。
前記接着剤組成物は、溶媒を含有してもよい。溶媒を含有することで、接着剤層をより薄く成形することができ、グリップの引張強度をより高めることができる。前記溶媒としては、キシレン、トルエンなどの有機溶媒が挙げられる。溶媒を含有する場合、接着剤組成物の固形分濃度(溶媒以外の成分の濃度)は10質量%〜30質量%が好ましい。また、前記接着剤組成物は、充填剤(カーボンブラック、シリカなど)を含有してもよい。
ゴルフクラブ用グリップは、前記表層用ゴム組成物を、金型内で成形することで得られる。成型方法としては、プレス成形、射出成形が挙げられる。また、内層と外層とを有するゴルフクラブ用グリップは、例えば、前記表層用ゴム組成物から形成した未加硫のゴムシートと、前記内層用ゴム組成物から形成した未加硫のゴムシートとの積層物を、金型内でプレス成形することで得られる。プレス成形を採用する場合、金型温度は140℃〜200℃が好ましく、成形時間は5分間〜40分間が好ましく、成形圧力は0.1MPa〜100MPaが好ましい。
ゴルフクラブ用グリップの形状としては、例えば、シャフトが挿嵌される円筒部と、前記円筒部の後端の開口を覆うように一体形成されたキャップ部とを有する形状が挙げられる。そして、円筒部の最表層が、前記球状粒子存在領域を有する。また、円筒部の最表層が、(a)基材ゴム、(b)球状シリカ二次粒子および(c)シランカップリング剤を含有する表層用ゴム組成物から形成されていることが好ましい。さらに、前記円筒部は内層と外層との積層構造を有していることが好ましい。この場合、前記外層が表層用ゴム組成物から形成される。
前記円筒部の厚みは、軸方向に一定となるように形成してもよいし、先端部から後端部に向かって徐々に厚くなるように形成してもよい。また、円筒部の厚みは、径方向に一定となるように形成してもよいし、一部に凸条部分(いわゆるバックライン)を設けてもよい。また、円筒部の表面には溝を設けてもよい。溝により、ゴルファーの手とグリップとの間の水膜形成が抑制され、ウェット状態でのグリップ性能がより向上する。さらに、グリップの防滑性能および耐摩耗性の観点から、グリップ内に補強コードを配設してもよい。
前記ゴルフクラブグリップの質量は、16g以上が好ましく、より好ましくは18g以上、さらに好ましくは20g以上であり、35g以下が好ましく、より好ましくは32g以下、さらに好ましくは30g以下である。
ゴルフクラブ用グリップの外層のwetμは、1.90以上が好ましく、より好ましくは1.95以上、さらに好ましくは2.0以上であり、2.8以下が好ましく、より好ましくは2.5以下、さらに好ましくは2.3以下である。wetμが1.9以上であればウェット条件での防滑性能がより良好となり、2.8以下であればウェット条件でもドライ条件と同様の使用感が得られ、ウェット条件においてドライ条件に対して生じる違和感を低減できる。
[ゴルフクラブ]
本発明には、前記ゴルフクラブ用グリップを用いたゴルフクラブも含まれる。前記ゴルフクラブは、シャフトと、前記シャフトの一端に取り付けられたヘッドと、前記シャフトの他端に取り付けられたグリップとを備え、前記グリップが前記ゴルフクラブ用グリップである。前記シャフトは、ステンレス鋼製や炭素繊維強化樹脂製が使用できる。前記ヘッドとしては、ウッド型、ユーティリティ型、アイアン型が挙げられる。前記ヘッドを構成する材料は、特に限定されるものではなく、例えばチタン、チタン合金、炭素繊維強化プラスチック、ステンレス鋼、マルエージング鋼、軟鉄などが挙げられる。
以下、図面を参照して、ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブについて説明する。図1は、ゴルフクラブ用グリップの一例を示す斜視図である。グリップ1は、シャフトが挿嵌される円筒部2と、前記円筒部の後端の開口を覆うように一体形成されたキャップ部3とを有する。
図2は、ゴルフクラブ用グリップの一例を示す断面模式図である。前記円筒部2は、内層2aと外層2bから構成されている。そして、前記外層2aは先端部から後端部にわたり厚さが均一に形成されている。前記内層2bの厚みは、先端部から後端部に向かって徐々に厚くなるように形成されている。図2に示したグリップ1では、キャップ部3は外層2bと同様のゴム組成物から形成されている。
図3は、本発明のゴルフクラブの一例を示す斜視図である。ゴルフクラブ4は、シャフト5と、前記シャフト5の一端に取り付けられたヘッド6と、前記シャフト4の他端に取り付けられたグリップ1とを備えている。グリップ1の円筒部2にシャフト5の後端が嵌入されている。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更、実施の態様は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
[評価方法]
(1)アクリロニトリル含有率
アクリロニトリル含有率は、水素添加前のアクリルニトリル−ブタジエンゴムについて、ISO 24698−1(2008)により測定した。
(2)二重結合含有量(mmol/g)
二重結合含有量は、共重合体中のブタジエン含有率(質量%)と残存二重結合量(%)から算出した。前記残存二重結合量とは、水素添加前の共重合体中の二重結合と水素添加後の共重合体中の二重結合との質量比(水素添加後の二重結合量/水素添加前の二重結合量)であり、赤外分光法により測定できる。アクリロニトリル−ブタジエンゴムが、アクリロニトリル−ブタジエン2元共重合体の場合、共重合体中のブタジエン含有率は100からアクリロニトリル含有率(質量%)を減ずることで求められる。
二重結合量={ブタジエン含有率/54}×残存二重結合量×10
(3)カルボキシ基を含有する単量体の含有率
水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴムを1g量りとり、クロロホルム50mlに溶解させ、ここにチモールブルー指示薬を滴下した。この溶液を攪拌しながら、水酸化ナトリウムの0.05mol/Lメタノール溶液を滴下し、最初に変色するまでの滴下量(Vml)を記録した。ブランクとして水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴムを含有しないクロロホルム50mlについても、チモールブルーを指示薬として、水酸化ナトリウムの0.05mol/Lメタノール溶液を滴下し、最初に変色するまでの滴下量(Bml)を記録した。下記式により、カルボキシ基含有率を算出した。
カルボキシ基含有単量体含有率={0.05×(V−B)×PM}/(10×X)
(式中、V:試験溶液の水酸化ナトリウム溶液滴下量(ml)、B:ブランクの水酸化ナトリウム溶液滴下量(ml)、PM:カルボキシ基含有単量体の分子量、X:カルボキシ基含有単量体の価数)
(4)平均真球度
マイクロスコープ(キーエンス社製、VH−1000(レンズ:VH−250R、倍率:2500倍)でシリカ粒子を撮影した。得られた画像について、10個以上の粒子の真球度を測定し、平均真球度を求めた。なお、個々の粒子の真球度は、粒子の最長径に対する最短径の比(最短径/最長径)を算出することで求めた。
(5)個数平均粒子径
湿式フロー式粒子径・形状分析装置(sysmex社製、FPIA−3000Sd)を用いて測定した。
(6)細孔容積
細孔容積は、JIS K1150(1994)に準じて、窒素吸着等温線による方法によって測定した。
(7)走査型電子顕微鏡観察(SEM)
グリップの最表層を走査型電子顕微鏡で撮影した。得られた画像について、所定範囲内に存在するシリカ粒子の粒子径および真球度を測定し、1mm2に存在する粒子径3μm以上の球状シリカ粒子の個数を数えた。
(8)材料硬度(ショアA硬度)
ゴム組成物を用いて、160℃で8〜20分間プレスして、厚み2mmのシートを作製した。なお、ゴム組成物がマイクロバルーンを含有する場合は、グリップを形成した際と同様の発泡倍率となるようにマイクロバルーンを膨張させてシートを作製した。このシートを、23℃で2週間保存し、測定基板などの影響が出ないように、3枚重ねた状態で、自動硬度計(H.バーレイス社製、デジテストII)を用いて硬度を測定した。検出器は、「Shore A」を用いた。
(9)発泡倍率
グリップから測定対象となる発泡層を切り出し、発泡層の密度(d1)を測定した。また、この発泡層の形成に使用されたゴム組成物を用いて未発泡のゴムシートを作製し、このゴムシートの密度(d2)を測定した。前記未発泡シートの密度を発泡層の密度で除することで発泡倍率(d2/d1)を算出した。なお、密度は、自動比重計(エムエステック社製、SP−GR1、アルキメデスの原理)を用いて測定した。
(10)tanδ
tanδは、動的粘弾性測定装置(ユービーエム社製、Rheogel−E4000)を用いて測定した。試験試料は、外層用ゴム組成物を用いて、160℃で15分間プレスしてゴム板を作製し、このゴム板を所定サイズに打ち抜くことにより作製した。測定条件は、温度範囲;−100℃〜100℃、昇温速度;3℃/min、測定間隔;3℃、周波数;10Hz、治具;引張り、試料形状;幅4mm、厚さ1mm、長さ40mmとした。動的粘弾性測定により得られた粘弾性スペクトルから、4℃におけるtanδを算出した。
(11)wetμ
wetμは、動摩擦測定機(トリニティーラボ社製、トライボマスター TL201Ts)を用いて測定した。試験試料は、グリップをパーティングラインで細断し、スライサーにより内層側を削って厚さを2mmに調整した後に、1mm角に打ち抜くことにより作製した。測定条件は、荷重;25kg/cm2、試験速度;1mm/sec、試験距離;50mmとした。
(12)ウェット条件での打撃試験
ゴルフクラブ(ダンロップスポーツ社製、XXIO8(フレックス:R、ロフト:10.5)のグリップを、試験対象のグリップに取り換え、試験用ゴルフクラブを作製した。この試験用ゴルフクラブのグリップを濡らして実打試験を行い、飛距離を測定した。また、実打試験の際に、特開2012−170532号公報に記載された計測システムを使用して、打撃後のフェース角を測定した。表3において、フェース角および飛距離は、グリップNo.9との差で示した。
[グリップの作製]
表1、2に示す配合で各原料を混練し、外層用ゴム組成物および内層用ゴム組成物を調製した。なお、外層用ゴム組成物は、全ての原料をバンバリーミキサーで混練した。内層用ゴム組成物は、マイクロバルーン以外の原料をバンバリーミキサーで混練し、その後、ロールを用いてマイクロバルーンを配合した。内層用ゴム組成物のバンバリーミキサーの混練時の材料温度およびロールによりマイクロバルーンを配合する際の材料温度は、マイクロバルーンの膨張開始温度未満とした。
Figure 0006852300
Figure 0006852300
表1、2で用いた材料は下記のとおりである。
HXNBR:水素添加カルボキシ変性アクリロニトリル−ブタジエンゴム(ランクセス社製、Therban XT VPKA 8889(残存二重結合量3.5%、アクリロニトリル含有率33.0質量%、二重結合含有量0.40mmol/g、カルボキシ基含有単量体含有率5.0質量%))
NR(天然ゴム):TSR20
EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム):住友化学社製、エスプレン(登録商標)505A
IIR:JSR社製、JSR BUTYL065
ウルトラジルVN3 GR:エボニック社製、造粒シリカ(不定形)
サンスフェア H−33:AGCエスアイテック社製、球状シリカ(二次粒子、多孔質、平均真球度;0.977、個数平均粒子径;3μm、細孔容積;2ml/g)
サンスフェア H−31:AGCエスアイテック社製、球状シリカ(二次粒子、多孔質、平均真球度;0.982、個数平均粒子径;3μm、細孔容積;1ml/g)
サンスフェア L−31:AGCエスアイテック社製、球状シリカ(二次粒子、多孔質、平均真球度;0.978、個数平均粒子径;3μm、細孔容積;1ml/g)
サンスフェア H−201:AGCエスアイテック社製、球状シリカ(二次粒子、多孔質、平均真球度;0.975、個数平均粒子径;20μm、細孔容積;1ml/g)
サンスフェア NP−200:AGCエスアイテック社製、球状シリカ(二次粒子、多孔質、平均真球度;0.980、個数平均粒子径;20μm、細孔容積;0.1ml/g)
Si 266:エボニック社製、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド
硫黄:鶴見化学工業社製、5%油入微粉硫黄(200メッシュ)
サンセラー(登録商標)TBzTD:三新化学工業社製、テトラベンジルチウラムジスルフィド
ノクセラー(登録商標)EUR:大内新興化学工業社製、N,N’−ジエチルチオ尿素
ノクセラーNS:大内新興化学工業社製、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド
ノクセラーCZ:大内新興化学工業社製、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド
ソクシノールD:住友化学社製、1,3−ジフェニルグアニジン
スクラトールZP 1014:struktol社製、struktol ZP 1014(過酸化亜鉛含有量29質量%)
酸化亜鉛:PT.INDO LYSAGHT社製、ホワイトシール
シースト(SEAST)(登録商標)SO:東海カーボン社製、カーボンブラック
DIABLACK(登録商標)N220:三菱化学社製、カーボンブラック
ノクラック(登録商標)NS−6:大内新興化学工業社製、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)
ノクラック TBTU:大内新興化学工業社製、トリブチルチオ尿素
ステアリン酸:日油社製、ビーズステアリン酸つばき
アデカサイザー(登録商標) RS735:アデカ社製
PW380:出光興産社製、ダイアナプロセスオイルPW380
ハリタックSE10:ハリマ化成社製、水素添加ロジンエステル(軟化点78℃〜87℃、酸価2mgKOH/g〜10mgKOH/g)
サントガードPVI:三新化学工業社製、N−シクロヘキシルチオフタルイミド
安息香酸:Aldrich社製
マイクロバルーン:Akzo Nobel社製、「エクスパンセル(登録商標)909−80DU」(熱可塑性樹脂の殻に低沸点炭化水素が内包された樹脂カプセル、体積平均粒子径18μm〜24μm、膨張開始温度120℃〜130℃)
前記外層用ゴム組成物を用いて、扇台形状の未加硫のゴムシートおよびキャップ部材を作製した。なお、外層用ゴムシートは一定の厚さとなるように成形した。前記内層用ゴム組成物を用いて、長方形状の未加硫のゴムシートを作製した。なお、内層用ゴムシートは、一方端から他方端に向かって徐々に厚くなるように形成した。マンドレルに内層用ゴムシートを巻き付け、接着剤組成物を塗布した後、この上に外層用ゴムシートを重ねて巻き付けた。これらのゴムシートを巻き付けたマンドレルおよびキャップ部材を、キャビティ面に溝パターンを備えた金型に投入した。そして、金型温度160℃、加熱時間15分間で熱処理を行い、ゴルフクラブ用グリップを得た。得られたゴルフクラブ用グリップの円筒部の厚さは、最薄部(ヘッド側端部)が1.5mm、最厚部(グリップエンド側端部)が6.7mmであった。各グリップの評価結果を表3に示した。また、図4にグリップNo.1のSEM写真、図5にグリップNo.9のSEM写真を示した。
Figure 0006852300
グリップNo.1〜8は、外層(最表層)が、(a)基材ゴム、(b)球状シリカ二次粒子および(c)シランカップリング剤を含有するゴム組成物から形成されている。これらのグリップNo.1〜8は、最表層全体が、球状粒子存在領域であった。これらのグリップNo.1〜8は、表層のtanδおよびwetμが高く、ウェット時のグリップ性能が優れている。
グリップNo.9〜11は、ゴム組成物が、不定形のシリカ二次粒子を含む場合である。グリップNo.12、13は、ゴム組成物が(c)シランカップリング剤を含有しない場合である。グリップNo.14〜17は、ゴム組成物が(b)球状シリカ二次粒子および(c)シランカップリング剤を含有せず、カーボンブラックを含有する場合である。これらのグリップNo.9〜12,14〜17は、最表層が球状粒子存在領域を有していなかった。これらのグリップNo.9〜17は、表層のtanδおよびwetμが低く、ウェット時のグリップ性能が劣る。
1:グリップ、2:円筒部、2a:内層、2b:外層、3:キャップ部、4:ゴルフクラブ、5:シャフト、6:ヘッド

Claims (9)

  1. 円筒部を有するゴルフクラブ用グリップであって、
    前記円筒部の最表層が、(a)基材ゴム、(b)球状シリカ二次粒子および(c)シランカップリング剤を含有する表層用ゴム組成物から形成されており、
    前記円筒部の最表層が(A)架橋ゴムと(B)シリカとを含有し、
    前記最表層が、粒子径が3μm以上の球状シリカ二次粒子が6個/mm2以上2500個/mm2以下で存在する球状粒子存在領域を有し、
    前記最表層における前記球状粒子存在領域の面積率が50面積%以上であることを特徴とするゴルフクラブ用グリップ。
  2. 前記(a)基材ゴムが、カルボキシ変性アクリロニトリル−ブタジエンゴム、水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム、および、カルボキシ変性水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴムよりなる群から選択される少なくとも1種を含有する請求項1に記載のゴルフクラブ用グリップ。
  3. 前記最表層中の前記(B)シリカの含有量が、前記(A)架橋ゴムを構成する基材ゴム100質量部に対して、1質量部以上、30質量部以下である請求項1または2に記載のゴルフクラブ用グリップ。
  4. 前記最表層のtanδが、1.15〜3.0である請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴルフクラブ用グリップ。
  5. 前記(b)球状シリカ二次粒子の平均真球度が、0.90以上である請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴルフクラブ用グリップ。
  6. 前記(b)球状シリカ二次粒子の個数平均粒子径が1μm以上、63μm未満である請求項1〜5のいずれか一項に記載のゴルフクラブ用グリップ。
  7. 前記(b)球状シリカ二次粒子が、多孔質状であり、その細孔容積が、0.05ml/g超、2.5ml/g以下である請求項1〜6のいずれか一項に記載のゴルフクラブ用グリップ。
  8. 前記表層用ゴム組成物中の前記(c)シランカップリング剤の含有量が、前記(a)基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、2.5質量部以下であり、かつ、前記(b)球状シリカ二次粒子100質量部に対して、0.1質量部以上、30質量部以下である請求項1〜7のいずれか一項に記載のゴルフクラブ用グリップ。
  9. シャフトと、前記シャフトの一端に取り付けられたヘッドと、前記シャフトの他端に取り付けられたグリップとを備え、
    前記グリップが、請求項1〜8のいずれか1項に記載のゴルフクラブ用グリップであることを特徴とするゴルフクラブ。
JP2016158539A 2016-08-12 2016-08-12 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ Active JP6852300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158539A JP6852300B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
US15/674,687 US10279234B2 (en) 2016-08-12 2017-08-11 Golf club grip and golf club

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158539A JP6852300B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018023670A JP2018023670A (ja) 2018-02-15
JP6852300B2 true JP6852300B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=61160850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158539A Active JP6852300B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10279234B2 (ja)
JP (1) JP6852300B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331413B2 (ja) * 2019-03-28 2023-08-23 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552713A (en) * 1983-02-04 1985-11-12 Jamak, Inc. Method of forming an improved handgrip having non-slip features
JPH1157090A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Yamaha Corp ゴルフクラブ用グリップ
US20010046559A1 (en) * 2000-02-03 2001-11-29 Hewitson Randy Craig Friction coating for gripping surfaces
JP2002282403A (ja) * 2001-03-23 2002-10-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブ用グリップ及びゴルフクラブ
JP2003038694A (ja) * 2001-08-02 2003-02-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブ用のグリップ及びゴルフクラブ
JP5859769B2 (ja) * 2011-08-04 2016-02-16 帝人コードレ株式会社 シューズ用シート状物
US9717965B2 (en) 2014-05-12 2017-08-01 Dunlop Sports Co. Ltd Golf club grip and golf club

Also Published As

Publication number Publication date
US20180043224A1 (en) 2018-02-15
JP2018023670A (ja) 2018-02-15
US10279234B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041846B2 (ja) スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
JP6926947B2 (ja) ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP6041971B1 (ja) スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
JP6456243B2 (ja) ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP6790818B2 (ja) ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
US9919191B2 (en) Golf club grip and golf club
JP6501829B2 (ja) ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
US10737156B2 (en) Golf club grip and golf club
US10065092B2 (en) Golf club grip, golf club and method for producing golf club grip
JP6852300B2 (ja) ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
US9586113B2 (en) Golf club grip and golf club
JP7331413B2 (ja) ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP2019084454A (ja) ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP6498344B1 (ja) ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP2021062066A (ja) ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
US20230338799A1 (en) Golf club grip and golf club
JP2022185374A (ja) ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201218

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250