JP6851655B2 - 架橋ゼラチン誘導体粒子を含む創傷被覆材 - Google Patents

架橋ゼラチン誘導体粒子を含む創傷被覆材 Download PDF

Info

Publication number
JP6851655B2
JP6851655B2 JP2019539690A JP2019539690A JP6851655B2 JP 6851655 B2 JP6851655 B2 JP 6851655B2 JP 2019539690 A JP2019539690 A JP 2019539690A JP 2019539690 A JP2019539690 A JP 2019539690A JP 6851655 B2 JP6851655 B2 JP 6851655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
particles
wound dressing
gelatin derivative
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019045081A1 (ja
Inventor
田口 哲志
哲志 田口
昭広 西口
昭広 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2019045081A1 publication Critical patent/JPWO2019045081A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851655B2 publication Critical patent/JP6851655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0028Polypeptides; Proteins; Degradation products thereof
    • A61L26/0038Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0026Sprayable compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/10Polypeptides; Proteins
    • A61L24/104Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/0076Sprayable compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/045Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/12Nanosized materials, e.g. nanofibres, nanoparticles, nanowires, nanotubes; Nanostructured surfaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は創傷被覆材に関し、詳細には架橋されたゼラチン誘導体の粒子を含む創傷被覆材に関する。
創傷被覆材は、「創傷被覆・保護材:滲出液の吸収、出血又は体液損失の抑制、及び擦過、摩擦、乾燥、汚染からの創傷の保護のために用いる親水性ポリマー製の局所管理創傷被覆・保護材」と定義されている(薬事法、医療機器クラス分類)。創傷被覆材としては、ガーゼ、ポリウレタンフォーム、ハイドロゲル等があり、これらはいずれも布帛形態である。
創傷被覆材は、胃や大腸等の早期がんの治療法である内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD:Endoscopic Submucosal Dissection)においても使用され始めている。胃や大腸等の壁は粘膜層、粘膜下層、筋層という3つの層からできており、癌は最も内側の層である粘膜層から発生する。ESDでは、胃カメラや大腸カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離して、病変を一括切除する。切除後の組織は、そのままにしておくと収縮して癒着等を起こし、消化管閉塞等の二次障害を起こす。そこで、該組織を生分解性の創傷被覆材で覆う。
ESD用の創傷被覆材には形状付与性、即ち傷口の形状に沿う柔軟性に加え、生分解性であること等が要求される。現在使用されているのは、ポリグリコール酸不織布(グンゼ(株)製、NEOVEIL(登録商標))である。該ポリグリコール酸不織布は生分解性等に優れるが、組織への接着性が無いので、フィブリン系の接着剤によって該不織布を覆って固定しなければならない。しかし、該接着剤は高価であり、血液製剤であるため、汚染の危険性を完全に取り除くことができない。また、該不織布は適用部位で展開し難く、複雑な形状の部位での形状付与性に欠ける。さらに、生分解物であるポリグリコール酸オリゴマーが組織に炎症を起こす懸念もある。
ゼラチンは生体適合性及び生分解性に優れることから種々の医療用途に使用されている。その粒子製剤としては、経動脈的塞栓療法の塞栓剤(特許文献1)、薬剤の徐放性担体(非特許文献1)が知られている。また、化学的に修飾されたゼラチンも医療用に開発されている。例えば、ゼラチンにイミノ基を介して疎水性基が結合され、湿潤組織に高い接着性を示す組織接着剤が知られている(特許文献2)。
特開2010−83788号公報 特許第5995128号公報
Biometerials第21巻、第489−499頁、2000年
本発明は、創傷部位の形状に合わせた適用が可能であり、湿潤部位への高い接着性を示す、生分解性の創傷被覆材を提供することを目的とする。
即ち、本発明は下記のものである:
架橋されたゼラチン誘導体からなる粒子を含み、
該ゼラチン誘導体は下記式(1)で示される構造を含み、

GltnNH−CHR (1)

上式において、Gltnはゼラチン残基であり、Rは炭素数1〜17のアルキル基であり、Rは水素原子又は炭素数1〜17のアルキル基であり、
該粒子の粒子径は1〜1000μmである、
創傷被覆材。
上記創傷被覆材は、ミクロンオーダーの粒子を含むので、噴霧等によって複雑な形状の創傷であっても、該形状に合わせて適用することができる。また、該粒子はアルキル基を有しており、湿潤組織にも高い接着性を有する。さらに、該粒子は、分散媒、及び架橋剤を使用せずに作ることもでき、これらの残留または分解による組織への悪影響を懸念することなく、組織に適用することができる。
図1は、ゼラチン誘導体粒子の電子顕微鏡(SEM)画像である。 図2は、ゼラチン誘導体粒子の適用量による接着強度の変化を示すグラフである。 図3は、ゼラチン誘導体の13C−NMRスペクトルである。 図4は、ゼラチン誘導体の2500〜3500cm−1のFT−IRスペクトルである。 図5は、スプレードライ後熱処理前の、ゼラチン誘導体粒子のSEM画像である。 図6は、熱処理時間を20分〜3時間まで変えて、該熱処理直後の粒子を水に分散して観察した位相差顕微鏡写真である。 図7は、熱処理時間による粒子の生理食塩水への溶解性をコラゲナーゼの存在下での加速試験により調べたグラフである。 図8は、原料ゼラチンからスプレードライにより得られた粒子を150℃で熱処理したときの、消費されたアミノ基量を時間に対してプロットしたグラフである。 図9は、ゼラチン誘導体粒子の接着強度を示すグラフである。 図10は、ゼラチン(未処理)及びゼラチン誘導体(疎水化ゼラチン)粒子の水に対する接触角を示すグラフである。 図11は、ゼラチン誘導体粒子存在下でのRAW264細胞の生存率を示すグラフである。 図12は、ゼラチン誘導体粒子からなるフィルム上でのCaco−2細胞の増殖挙動を示すグラフである。 図13は、ゼラチン誘導体粒子存在下での、RAW264細胞のIL−6産出量を示すグラフである 図14は、ラットの皮膚創傷上にゼラチン誘導体粒子を施与したときの創傷治癒過程の写真(上段)と創傷残存面積を示すグラフである(下段)。 図15は、ラットの皮膚創傷上にゼラチン誘導体粒子を施与して7日目の組織におけるα−平滑筋アクチン陽性部を示す写真(上段)と陽性面積を示すグラフ(下段)である。 図16は、ゼラチンとしてスケトウダラゼラチンを用い、機械的粉砕法で調製した粒子のSEM画像である。 図17は、機械的粉砕法で調製したタラゼラチン誘導体粒子の接着強度を示すグラフである。
<ゼラチン誘導体>
本発明において、ゼラチン誘導体は下記式(1)で示される構造を含む。

GltnNH−CHR (1)

上式において、「Gltn」はゼラチン残基であり、Rは炭素数1〜17のアルキル基であり、Rは水素原子又は炭素数1〜17のアルキル基である。Nは、ゼラチン中の主としてリジン(Lys)のε−アミノ基由来である。好ましくは、Rが水素原子である。該式(1)のNH構造は、例えばFT‐IRスペクトルにおいて3300cm−1付近のバンドにより検出することができる。実施例7のゼラチン誘導体のFT‐IRスペクトルを図4に示す。
が炭素数1〜17のアルキル基である場合、Rと同じでも互いに異なっていてもよい。該アルキル基は、分岐を有していてもよい。該アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基(又はカプリル基)、ノニル基(又はペラルゴルニル基)、デシル基、ドデジシル基(又はラウリル基)、テトラデシル基(又はミリスチル基)等が挙げられる。好ましくは、Rが炭素数1〜11、より好ましくは炭素数1〜9の直鎖アルキル基であり、Rが水素原子である。
該ゼラチン誘導体中の誘導化率は、アルキル基が結合されたイミノ基の、原料ゼラチン中のアミノ基量に対するモル%で、20〜80モル%、好ましくは30〜70モル%である。言い換えれば、得られたゼラチン誘導体におけるイミノ基/アミノ基(モル比)は、20/80〜80/20であり、好ましくは30/70〜70/30である。該誘導化率は、原料ゼラチン中のアミノ基と、アルキル基を結合した後のアミノ基量を、2,4,6-トリニトロベンゼンスルホン酸法(TNBS法)によって定量することで、或いは、NMR等によりアルキル基の同定及び定量を行うことによって求めることができる。
原料ゼラチンは、天然由来、合成、発酵又は遺伝子組換えにより得られるゼラチンのいずれであってもよく、好ましくはブタ、ウシ等の動物由来、スケトウダラ等の魚由来のゼラチンが使用される。また、酸処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチン、遺伝子組み換えゼラチンのいずれであってもよいが、好ましくはアルカリ処理ゼラチンであり、より好ましくは低エンドトキシン化ゼラチンである。また、該ゼラチンの分子量の範囲は、重量平均分子量(Mw)が30,000〜150,000が好ましく、50,000〜120,000であることがより好ましい。該分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により定法に従い測定することができる。
<粒子>
図1は本発明における粒子の一例(実施例7)のSEM画像である。粒子が略真球状であることが分かる。粒子径は、略ミクロンオーダー、即ち1〜1000μmであり、1〜50μmのものが多く、最頻粒子径(モード径)は10〜20μmである。粒子の適用箇所、適用手段に応じて、篩分け等により所定の粒径範囲を選択することができる。デリバリ性及び取り扱い性の観点からは、1〜200μmであることが好ましく、1〜50μmであることがより好ましい。本発明において粒子径は、SEM画像解析により求めたが、レーザー回折法等によっても求めることができる。
粒子は、ゼラチン誘導体溶液をスプレードライした後、又は乾燥後に個体状のゼラチン誘導体を機械的に粉砕した後、熱架橋することによって得ることができ、スプレードライ法が好ましい。上記非特許文献1にあるように、ゼラチン水溶液をオリーブ油中に滴下して、油中水滴エマルジョンとしてゲル化した後、得られた粒子をグルタルアルデヒド水溶液中に加えて化学的に架橋する方法を用いることもできるが、スプレードライ法によれば、分散媒や硬化剤を使用しないので、これらの残留、または分解による毒性を懸念する必要が無い点、また分散媒の洗浄も不要であり、洗浄後の乾燥時における粒子間の凝集の懸念も無い点で、好ましい。
ゼラチン誘導体が架橋されていることは、粒子を水に分散させて溶解しないことを目視または位相差顕微鏡で観察することで確認できる。図6a〜eは、スプレードライにより得られた粒子(実施例7)を、減圧乾燥器に入れ、減圧下(<10Pa)、150℃で、熱処理時間を20分〜3時間まで変えて、処理直後の粒子を水に分散して位相差顕微鏡で観察した顕微鏡写真である。熱処理無し(図6a)、処理時間20分(図6b)では粒子が水に溶解し、1時間(図6c)では一部不溶解の粒子が確認され、2時間(図6d)で多くの粒子が確認され、3時間(図6e)では2時間処理より若干多くの粒子が確認された。
上記1時間、3時間、又は6時間熱処理した粒子の体液への溶解性をコラゲナーゼの存在下での加速試験により調べた。各粒子20mgを、5μg/mLのコラゲナーゼ/PBS(pH=7.4)溶液に分散し、1、2、4時間後に遠心回収し、乾燥後に重量を測定した。結果を図7に示す。同グラフに示すように、3時間の熱処理によって、創傷被覆材として適用した際に体液に溶解することなく、必要とされる初期の体液吸収を示すことができる。また、熱処理時間の増加と伴に溶解時間が長くなり、熱処理の時間により体液への溶解性を制御できることが分かった。
架橋度については、誘導化率に依存して架橋反応に関与できるアミノ基の数が異なり、該アミノ基が全て反応した状態として定義される架橋度100%が異なるため、その範囲を限定することはできない。図8は、原料ゼラチンからスプレードライにより得られた粒子を150℃で熱処理したときの残留アミノ基量をTNBS法で測定し、架橋により消費されたアミノ基量を求め、時間に対してプロットしたグラフである。同図から分かるように、150℃では、架橋は3時間迄に急速に進み、徐々に緩やかとなって、6時間で架橋可能なアミノ基量の40%程度でほぼ頭打ちとなった。ゼラチン誘導体の場合、誘導化されずに残留しているアミノ基量がより少ないので、より反応性が低いと考えられ、3時間の熱処理により、該アミノ基量の10〜30%程度で頭打ちになるものと考えられる。しかし、上記実施例7の粒子のように誘導化率が75%と高くても、3時間の熱処理によって、創傷被覆材としての使用には問題の無い耐溶解性を有し、これは疎水性のアルキル基の存在によるものと考えられる。
<添加剤等>
本発明の創傷被覆材は、各種添加剤を本発明の目的を阻害しない量で含んでよい。該添加剤としては、着色料、保存剤がある。また、各種薬剤を含んでもよく、例えば抗血栓薬、抗生物質、各種成長因子等が挙げられる。添加剤、及び薬剤は、粒子に担持させ、或いは結合させてもよい。
<創傷被覆材の調製法>
創傷被覆材の調製方法は、[1]ゼラチン誘導体調製工程、[2]スプレードライ又は乾燥後に個体状のゼラチン誘導体を機械的に粉砕することによる造粒工程、及び[3]熱処理工程を含む。以下、各工程について説明する。
[1]ゼラチン誘導体調製工程
(1)原料ゼラチン水性溶液の調製
出発材料のゼラチンを5〜50wt/v%となる量で、40〜90℃で加熱して水又は水性溶媒に溶解する。水としては、超純水、脱イオン水、蒸留水を用いることができる。水性溶媒としては、水と水溶性有機溶媒との混合物を用いる。水性溶媒としては、炭素数1〜3のアルコール、エステル等を用いることができ、好ましくはエタノールを用いる。
(2)誘導体化
工程(1)で得られたゼラチン溶液に、導入するアルキル基を有する誘導体化薬剤を添加し、所定時間撹拌して反応させる。該誘導体化薬剤としては、該アルキル基を有するアルデヒドもしくはケトン、例えばドデカナール、テトラデカナール、デシルエチルケトンが使用される。反応温度は30〜80℃、反応時間は0.5〜12時間であり、通常、撹拌するだけでゼラチンのアミノ基にシッフ塩基(〜N=CR)を介してアルキル基が結合されたゼラチンを得ることができる。アルデヒドの使用量は、所望の誘導化率に相当する化学量論量に対して1〜4倍とする。より好ましくは、1〜2倍とする。
次いで、該シッフ塩基を還元して上記式(1)の構造とする。還元剤としてはシアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(NaBH(OAc))、2−ピコリンボラン、ピリジンボラン等の、公知の還元剤を使用することができる。これらのうち、2−ピコリンボランが好ましい。ピコリンボランは安定性があり、水性溶媒中でアルデヒドもしくはケトンの還元アミノ化反応を一段(ワンポット)で行うことが可能である。また、80〜90%の収率を達成することができる。2−ピコリンボランの使用量は、誘導体化薬剤の当量に対して1〜3当量であることが好ましい。なお、還元剤と、アルデヒド等を添加する順序は任意でよく、いずれを先にゼラチン溶液に添加しても、同時に添加しても構わない。
(3)精製
工程(2)で得られた反応溶液に、大過剰の貧溶媒、例えば冷エタノールを加えて、或いは、該反応溶液を冷エタノールに加えて、ゼラチン誘導体を沈殿させる。該沈殿を濾別した後、エタノール等で洗浄して、最終生成物を得る。
[2]造粒工程
<スプレードライ法>
粒子の形状、粒子径等は、ガスのフロー速度等多くの変量因子に依存することが見出された。主として創傷被覆材としての取扱い性の観点から、上述の粒径範囲においてできるだけ大きい、数十μオーダーの粒子を多く得ることができるよう、既に述べた原料ゼラチンの分子量に加え、ゼラチン誘導体濃度、乾燥温度、ガスのフロー速度、溶液のフロー速度等を検討した。以下、各因子について述べる。
スプレードライヤーは、ディスク式、ノズル式、サイクロン捕集式、フィルタ捕集式等のいずれであってもよい。
スプレードライは、ゼラチン誘導体を、水及び水と相溶性の有機溶媒との混合溶媒に溶解した溶液を、窒素等の不活性ガス下で噴霧して行う。有機溶媒としては、炭素数1〜3のアルコール、エステル等を用いることができ、好ましくはエタノールが使用される。水:有機溶媒の混合割合(体積)は、10:0〜3:7であり、6:4〜4:6が好ましい。特許文献1に記載の方法ではゼラチン水溶液が使用されているが、本発明におけるゼラチン誘導体の場合、水溶液では粒子となり難く、十分な接着性も得られない。種々検討した結果、上記混合溶媒とすることによって、組織への接着力に優れた粒子が得られることが分かった。本発明を限定する趣旨ではないが、有機溶媒を用いて溶媒の蒸発速度を高めることによって、ゼラチン誘導体中のアルキル基を気液界面に集積させたために、該アルキル基が球の表面に現れるものと考えられる。
該溶液は、ゼラチン誘導体に水を加えて、50〜90℃で穏やかに撹拌しながら溶解し、得られた水溶液に有機溶媒を加えて、濃度を1〜7w/v%、好ましくは3〜5w/v%とする。溶液中の濃度が前記下限値未満では粒子を得ることが困難であり、前記上限値を超えても、粒子が回収容器に到達する前にスプレードライヤーのガラス壁に付着して濃度に見合った収率の向上が得られない。
乾燥温度は、140℃〜220℃、好ましくは160〜200℃である。温度が前記下限値未満では粒子径が1μm未満となり易く、前記上限値を超えると粒子が凝集する傾向がある。
不活性ガスの流速は、400〜500L/h、好ましくは400〜480L/hである。また、ゼラチン誘導体溶液の流速は、300〜500mL/h、好ましくは350〜450mL/hである。
<機械的粉砕法>
精製したゼラチン誘導体を、超純水に溶解して溶液状にし、40〜60℃で乾燥させることによって固体状にした後、微粉砕機、例えばローラーミル、ジェットミル、ハンマーミル等によって粉砕する。溶液状にする際に、ポリエチレングリコール等の分散媒を添加してもよい。
[3]熱処理工程
スプレードライ又は機械的粉砕法により得られた粒子を、加熱処理してゼラチン誘導体を架橋する。加熱温度及び時間は、原料ゼラチンの分子量、誘導化率、目的とする架橋度に応じて定義調整する必要がある。例えば原料ゼラチン分子量(Mw)が約100,000の場合、140〜160℃で少なくとも3時間加熱する。
熱処理後に、粒子の洗浄、乾燥及び篩分け、及び薬剤を担持等させる処置等を行ってもよい。
<組織への適用方法>
本発明の創傷被覆材は、呼吸器外科、なかでも肺がん手術後の創部、消化器外科、心臓血管外科、口腔外科、消化器内科等、種々の外科手術における切開口、皮膚創傷等に適用することができる。ESDの場合、止血鉗子、ステント、バルーン、内視鏡等によって、ドライの状態で適用することができる。適用量は適用部位、創傷に依存して適宜調整することができる。組織への接着強度の観点からは、後述する実施例において用いたのと同様の方法で、ブタ胃内壁組織上への粒子の適用量を1.6〜32mg/cmで変えて接着強度の測定を行ったところ、組織の単位面積当たり10〜20mg/cmであることが好ましいことが分かった(図2)。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<ゼラチン誘導体の調製>
表1に示すゼラチン誘導体を調製した。例としてゼラチン誘導体7の調製について説明する。
ブタ皮膚由来のアルカリ処理ゼラチン(Mw=100,000、beMatrix(商品名)、新田ゼラチン(株)製)5gを、50℃のオイルバスに浸したナス型フラスコ中の超純水50mLに加え、1時間程度撹拌しながら溶解して10wt%水溶液を調製した。得られた水溶液に、5mLのエタノール(和光純薬(株)製)に溶解した777mgのピコリンボラン(オクタナールの約1.5倍当量に相当、純正化学(株)製)を加えた後、エタノール70mLに溶解したオクタナール(東京化成工業(株)製)を、約100mL/hの速度で、ゼラチンのアミノ基に対して目標とする誘導化率75モル%の約3倍当量に相当する621mgを滴下した。ナス型フラスコに還流冷却器を取り付け、攪拌しながら50℃で17時間反応させた後、オイルバスからナス型フラスコを取り出し、エバポレーターによって40℃でエタノールを留去した。得られた反応溶液を、氷浴に浸したビーカー中の1Lのエタノールに滴下し再沈殿させた。1時間攪拌後、冷凍庫にて1時間静置した後、ガラスフィルターでろ過した。ろ過残渣を、再びビーカー中の1Lのエタノールに滴下し再沈殿させ、1時間攪拌後、冷凍庫にて1時間静置した。再びガラスフィルターでろ過した後、ろ過残渣を減圧乾燥器で一晩以上乾燥させ、オクチル基が導入されたゼラチン誘導体を83%の収率で得た。
得られたゼラチン誘導体における、オクチル基の導入率を以下の手法によって行った。原料ゼラチンおよびゼラチン誘導体を各々0.1w/v%で水・DMSO混合溶媒(体積比1:1、以下同様)に溶解し、48ウェルプレートに100μL分注した。そこへ水・DMSO混合溶媒に溶解した0.1v/v%のトリエチルアミン(TEA、ナカライテスク社製)を100μL加え、プレートシェーカーで400rpm、1分間撹拌した。さらに、水・DMSO混合溶媒に溶解した0.1w/v%トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS、和光純薬(株)製)を100μL加え、プレートシェーカーで400rpm、1分間撹拌した。アルミホイルで遮光し、37℃のインキュベーター内で2時間静置した後、インキュベーターから取り出し6NHClを50μL加えて反応を停止し、プレートシェーカーで400rpm、1分間撹拌した。遮光して10分間静置後、340nmの吸光度(Abs)を吸光度計(TECAN社製、Spark 10M−NMST)で測定した。測定された吸光度から、ゼラチンを含まない点でのみ異なるブランク試料の吸光度を引き、以下の計算式によって、ゼラチン誘導体のオクチル基導入率が75モル%であることを求めた。
導入率(%)=[Abs(原料ゼラチン)−Abs(ゼラチン誘導体)]/[Abs(原料ゼラチン)]×100
得られたゼラチン誘導体の13C−NMRおよびFT−IRを測定した。13C−NMRは、ゼラチン誘導体及び原料ゼラチンを、各々20wt%で重水(内部標準として3-(トリメチルシリル)-1-プロパンスルホン酸ナトリウムを含む)に溶解し、50℃で測定を行った。図3に、得られた13C−NMRスペクトルを示す。該ゼラチン誘導体には、17−17.5ppm付近に第一級炭素に由来するピークが観測されたことから、ゼラチンにオクチル基が導入されていることが確認された。FT−IR測定は、ゼラチン誘導体粉末を試料台にのせ直接測定した。図4に、FT−IRスペクトルの2500〜3500cm−1の部分を示す。メチル基の伸縮振動に由来するピーク(2868cm−1)およびメチレン基の伸縮振動に由来するピーク(2929cm−1)、N−H伸縮振動に由来するピーク(3299cm−1)を確認した。
オクタナールに代えてエタナール、ブタナール、ヘキサナール、又はウンデカナールを、目的とする誘導化率に応じた量で用いたことを除き、上述の方法と同様の方法で、他のゼラチン誘導体を調製した。いずれも収率80〜90%であった。なお表1等において、例えば「75C8」は置換率75%でC8アルデヒドによって置換されたゼラチン(式(1)においてRがヘプチル基であり、Rが水素原子)を表す。
Figure 0006851655
<スプレードライ>
(1)ゼラチン誘導体を50℃で超純水に溶解し、6wt%水溶液を調製した。
(2)該水溶液に同体積のエタノールを加えて、3wt%溶液とした。
(3)該溶液の温度を50℃に維持し、スプレードライヤー装置(ミニスプレードライヤー、B−290、ビュッヒ社製)に設置し、180℃で、窒素ガスの流速440L/h、該溶液の流速410mL/hで、スプレードライし、粒子を得た。スプレードライ後熱処理前の、ゼラチン誘導体7から得られた粒子のSEM画像を図5に示す。比較例として誘導化しないゼラチンも同様にスプレードライした。
<熱処理>
図6、7に関し上述した熱処理に関する検討結果に基づき、粒子を150℃で3時間熱処理した。
ゼラチン誘導体1〜6、8及び原料ゼラチンについても同じ条件でスプレードライ及び熱処理(150℃、3時間)を行い、各粒子を作った。
図1にゼラチン誘導体7から得られた粒子のSEM画像を示す。粒子は略真球状であり、画像解析の結果、その径は約1μm〜1000μmの範囲に分布し、最頻粒子径は10〜20μmであった。
<粒子とブタ胃内壁組織との接着強度測定>
ブタ胃(芝浦臓器)の内壁組織を用いて接着試験を行った。試験方法は、米国試験材料協会の規格(ASTM F−2258−05)に従って行った。ブタ胃を開き、粘膜層を取り除いた。この際、生理食塩水を粘膜下組織へ注入し、隆起した部分を取り除くことで粘膜下組織をある程度のこした状態で粘膜層のみを切除した。得られた組織を2.5cm四方の組織片へと裁断し、試験装置の上下の治具それぞれに瞬間接着剤を用いて固定した。ホットプレートを用いることで測定中のブタ胃内壁組織の温度を37℃に保った。キムワイプで該組織表面の余分な水分を取り除き、該組織上に100mg(16mg/cm)のゼラチン粒子をのせた。上部の治具によって80kPaで3分間圧着した後、上部へと引っ張り上げることで接着力を測定した。比較例1として原料ゼラチンから得られた粒子を、比較例2として、NEOVEIL(商標)を用いた。コントロールは、何も試料が無いブランク値である。結果を表2及び図9に示す。
Figure 0006851655
<止血効果>
5mLのバイアルにラット(Wistar、6週齢、メス)から採取した全血1mLを入れ、そこに50mgの実施例7(75C8)粒子を添加して軽く混合した後、静置した。コントロールとして何も添加しない全血を用いた。混合から3分後、コントロールが凝固していないのに対して、75C8粒子を含む試料では血液凝固が確認された。このことから、本発明におけるゼラチン誘導体粒子には止血効果があることが示された。
<接触角測定によるゼラチン誘導体粒子の疎水性評価>
実施例1(C2)、実施例2(C4)、実施例3(C6)、実施例6(C8)、実施例8(C12)及び比較例1(ORG)、の各粒子約100mgをスライドガラス上に置き、上から別のスライドガラスを置いて、手で粒子を圧縮することによってペレットを作製した。接触角測定装置(DM−700,KYOWA)を用いてペレットの表面上に超純水の液滴を滴下し、200秒後に液滴と基板の間の角度を測定した。結果を図10に示す。
図10に示すとおり、比較例1は接触角が46度と親水的な表面を有する材料であったのに対して、実施例のゼラチン粒子においては、修飾するアルキル基の鎖長の増加に伴った接触角の増加が確認された。特に、C6からC12においては、接触角が100度を超える疎水的な表面が見られた。つまり、より疎水性の高い基で修飾することで、より疎水的な表面を有する粒子が作製できることが明らかとなった。
<細胞生存率評価>
マウス由来マクロファージ様細胞であるRAW264細胞を用いて、ゼラチン誘導体粒子が細胞生存率に与える影響を評価した。96ウェルプレートに6x10cells/cmの密度でRAW264細胞を播種し、RPMI1640培地(10%ウシ胎児血清、1%非必須アミノ酸、1%抗生物質)中で37℃、5%COのインキュベーターで24時間培養した。0.625、1.25、2.5、5、10mg/mLの濃度で上記培地中に分散させた実施例1(C2)、実施例2(C4)、実施例3(C6)、実施例6(C8)、実施例8(C12)及び比較例1(ORG)の各粒子を100μLずつ細胞に加え、24時間培養した。その後、細胞数定量キット(WST−8、同仁化学)によって細胞数を定量した。粒子を加えないウェル中の細胞数を100%としたときの各サンプルの細胞数をグラフ(図11)に示した。
実施例1(C2)、実施例2(C4)、実施例3(C6)、実施例6(C8)及び比較例1(ORG)の粒子を加えたサンプルにおいては、すべての濃度範囲で高い細胞数を示しており、高い細胞適合性が確認された。一方で、実施例8(C12)の粒子においては、2.5mg/mL以上の濃度において細胞数の減少が確認された。ここから、アルキル鎖中が長い粒子は比較的低い濃度で創傷に適用することが好ましいといえる。
<ゼラチン誘導体粒子が細胞増殖に与える影響>
創傷治癒には、上皮細胞が新たに増殖することで創部を閉鎖する上皮化プロセスが含まれる。そこで、ゼラチン誘導体粒子が細胞増殖に与える影響を評価するために、ヒト結腸癌由来細胞株であるCaco−2細胞の、ゼラチン粒子からなるフィルム上での増殖挙動を評価した。実施例1(C2)、実施例2(C4)、実施例3(C6)、実施例6(C8)、実施例8(C12)及び比較例1(ORG)の粒子を0.2mg/mLの濃度で夫々超純水に懸濁し、96ウェルプレートに100μLずつ添加した後、超純水を蒸発させることで粒子からなるフィルムを作製した。該フィルムを1時間のUV照射によって滅菌した後に該フィルム上に6x10cells/cmの密度でCaco−2細胞を播種し、DMEM培地(20%ウシ胎児血清、1%非必須アミノ酸、1%抗生物質)中で37℃、5%COのインキュベーターで24時間培養した。その後、細胞数定量キット(WST−8、同仁化学)によって細胞数を定量した。結果を図12に示す。
図12から分かるように実施例1(C2)、実施例2(C4)、実施例3(C6)及び比較例1(ORG)の粒子からなるフィルム上で細胞は増殖し、特に実施例2(C4)及び実施例3(C6)の粒子においては、比較例1より顕著に高い増殖性を示し、上皮化プロセスを促進する可能性が示された。一方で、実施例6(C8)、実施例8(C12)の粒子からなるフィルム上では、Caco−2の増殖は抑制された。これは、上記細胞生存率評価の結果を考慮すると、フィルム上のアルキル鎖の粒子密度が影響している可能性がある。
<ゼラチン誘導体粒子がサイトカイン産生に与える影響>
細胞数の定量に代えて、24時間培養後の上清を回収し、ELISAアッセイキット(R&Dsystems)を用いてマウスIL−6の産生量を定量した点を除き、細胞生存率評価における手順と同様の手順でマウスIL−6の産生量を定量した。結果を図13に示す。同図において、「CTR」は粒子を添加しなかった試料を表す。図13に示すとおり、実施例6(C8)、実施例8(C12)粒子の存在下で、IL−6の産生が見られ、特に、実施例8(C12)の粒子で多く産生されていた。IL−6は望ましくない炎症状態からの回復に関与する急性期反応における発熱や血管新生などに関与し、様々な生理学的活性がある。実施例6(C8)、実施例8(C12)の粒子を用いることで、創傷の治癒を促進することが期待される。
<創傷治癒効果>
本粒子の創傷治癒促進効果を確認するために、ラットを用いた動物実験を行った。イソフルランを用いた吸入麻酔下において、ラット(メス、7週齢)の背部に8mmのデルマパンチを用いることで皮膚全層欠損を作製した。そこに、実施例2(C4)、実施例3(C6)、実施例6(C8)、実施例8(C12)及び比較例1(ORG)の粒子を10mgずつ塗布した。コントロール(CTR)として、粒子を塗布していないサンプルも作製した。その上にシリコーンシートをのせ、テープで固定することによって、サンプルを安定に保持した。7日後および14日後の創傷部の写真撮影(図14上段)と面積測定を行い(図14下段)、7日後のサンプルに関しては組織切片観察を行った(図15)。
図14に示すとおり、7日目においては、実施例8(C12)がCTRとほぼ同程度の創部の閉鎖が見られたことを除き、いずれの実施例においても顕著に創傷の残存面積が大きかった。創傷治癒においては、炎症反応が終わらないうちに急激に創部の閉鎖が起こると、狭窄の原因にもなる瘢痕拘縮を引き起こすため、創部の残存面積は大きい方が好ましい。本発明の粒子を塗布することで、残存面積が大きくなり、瘢痕拘縮が抑制されることが示された。14日目においては、すべとのサンプルにおいて創部の閉鎖が確認された。
7日後の組織切片観察を行うことで炎症レベルを評価した。過剰量のソムノペンチルを用いることでラットを屠殺し、創傷部の組織を回収した。パラフィン包埋後、薄切切片を作製し、炎症による発現する蛋白質である、α−平滑筋アクチン(α−smooth muscle actin:α−SMA)を染色して観察を行った。α−SMA陽性部の面積の定量は、画像処理ソフト(ImageJ)を用いて行った。図15下段のグラフに示すように、創部の閉鎖についてはCTRとほぼ同程度であった実施例8(C12)も含め、いずれの実施例の粒子もCTRよりもα−SMAの発現を抑制していることが明らかとなった。これらの結果より、本発明の粒子を創傷被覆材として用いることで、炎症反応を抑制し、創傷治癒を促進できることが期待される。
<機械的粉砕による粒子の調製>
ブタ皮膚由来のアルカリ処理ゼラチンに代えて、アルカリ処理されたスケトウダラゼラチン(Mw=30kDa、新田ゼラチン(株)製、以下「タラゼラチン」と略す。)を用い、約2倍当量のオクタナールを用いた点を除き、実施例1〜8と同様の手順でゼラチン誘導体を合成した。導入率は58%であった(58C8)。得られたゼラチン誘導体を超純水に溶解し、20wt%および30wt%の溶液を調製し、テフロン(登録商標)トレイに入れて40℃で加熱することで乾燥させ、個体状のゼラチン誘導体を得た。この際、分散媒の有無を評価するために、風乾の前に1%のポリエチレングリコール(PEG、Mw=1500Da)を添加したサンプルも併せて調製した。風乾後の固体状のゼラチン誘導体を、粉砕機(Wonder Crusher)を用いて、1分間の粉砕を3回繰り返した。最後に減圧下、150C、3時間の熱架橋処理を行った。得られた粒子はSEM画像(図16)に示すように、20〜50μm程度の粒径を持つ粒子であった。PEGの有無による粒径の有意差は認められなかった。
実施例1等と同様に、豚胃内壁組織との接着強度を測定した。結果を図17に示す。接着試験の結果より、タラゼラチンはブタゼラチンと同等の接着強度を有していることが明らかとなった(15〜20kPa)。また、分散媒を使用しなくても、乾燥及び粉砕処理によって接着強度に優れる粒子を得られることが分かった。
本発明の創傷被覆材は、内視鏡的粘膜剥離術等の外科手術後の創部、血管吻合部等への適用に大変有用である。

Claims (5)

  1. 架橋されたゼラチン誘導体を含む粒子を含み、
    該ゼラチン誘導体は下記式(1)で示される構造を含み、

    GltnNH−CHR (1)

    上式において、Gltnはゼラチン残基であり、Rは炭素数1〜17のアルキル基であり、Rは水素原子又は炭素数1〜17のアルキル基であり、
    該粒子は略真球状であり、粒子径は1〜1000μmである、
    創傷被覆材。
  2. 該ゼラチンが、ブタ又はスケトウダラ由来のゼラチンをアルカリ処理したものである、請求項1記載の創傷被覆材。
  3. 該ゼラチンが低エンドトキシン化ゼラチンである、請求項2記載の創傷被覆材。
  4. 該ゼラチン誘導体中のイミノ基/アミノ基(モル比)が20/80〜80/20である、請求項1〜3のいずれか1項記載の創傷被覆材。
  5. [1]上記式(1)で示される構造を含むゼラチン誘導体調製工程、
    [2]該ゼラチン誘導体の溶液をスプレードライして造粒する工程、
    [3]造粒された粒子を140〜160℃で少なくとも3時間加熱する熱処理工程、
    を含む請求項1〜4のいずれか1項記載の創傷被覆材の調製方法。
JP2019539690A 2017-09-04 2018-08-31 架橋ゼラチン誘導体粒子を含む創傷被覆材 Active JP6851655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169127 2017-09-04
JP2017169127 2017-09-04
JP2018056417 2018-03-23
JP2018056417 2018-03-23
PCT/JP2018/032503 WO2019045081A1 (ja) 2017-09-04 2018-08-31 架橋ゼラチン誘導体粒子を含む創傷被覆材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019045081A1 JPWO2019045081A1 (ja) 2020-05-28
JP6851655B2 true JP6851655B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=65525760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539690A Active JP6851655B2 (ja) 2017-09-04 2018-08-31 架橋ゼラチン誘導体粒子を含む創傷被覆材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11975113B2 (ja)
EP (1) EP3679954A4 (ja)
JP (1) JP6851655B2 (ja)
CN (1) CN111065421B (ja)
WO (1) WO2019045081A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050102A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 癒着防止材
US20210386833A1 (en) * 2018-10-04 2021-12-16 National Institute For Materials Science Angiogenesis promoter and therapeutic method
CN113227129A (zh) * 2018-12-26 2021-08-06 国立研究开发法人物质·材料研究机构 粉体、创伤被覆材料、防粘连材料、止血材料及粉体的制造方法
TWI727894B (zh) * 2020-09-28 2021-05-11 全通生醫有限公司 創傷敷料
WO2023181563A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 国立研究開発法人物質・材料研究機構 癒着防止材、及び癒着防止材の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3805654B2 (ja) * 2001-08-29 2006-08-02 株式会社ネクスト 止血・癒着防止性のバイオポリマーの微細粒子
US7854923B2 (en) * 2006-04-18 2010-12-21 Endomedix, Inc. Biopolymer system for tissue sealing
EP2111239B1 (en) * 2006-12-15 2013-03-06 Lifebond Ltd. Gelatin-transglutaminase hemostatic dressings and sealants
WO2009123903A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Zymogenetics, Inc. Hemostatic microspheres
JP4422191B1 (ja) * 2008-09-30 2010-02-24 ゼライス株式会社 架橋ゼラチン、塞栓剤および架橋ゼラチンの製造方法
JP2011025013A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Doshisha 癒着防止材及びその製造方法
WO2013054363A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Council Of Scientific And Industrial Research Peptides from fish gelatine
US20140079794A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Nitto Denko Corporation Gelatin particle and use thereof, and device for administration of physiologically active substance
EP2952214B1 (en) * 2013-03-12 2019-01-02 Fujifilm Corporation Tissue repair material
JP5995128B1 (ja) * 2016-01-20 2016-09-21 国立研究開発法人物質・材料研究機構 外科用シーラント

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019045081A1 (ja) 2020-05-28
WO2019045081A1 (ja) 2019-03-07
CN111065421B (zh) 2022-04-29
EP3679954A1 (en) 2020-07-15
CN111065421A (zh) 2020-04-24
US11975113B2 (en) 2024-05-07
EP3679954A4 (en) 2021-06-02
US20200206382A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851655B2 (ja) 架橋ゼラチン誘導体粒子を含む創傷被覆材
Ghobril et al. The chemistry and engineering of polymeric hydrogel adhesives for wound closure: a tutorial
Kabiri et al. Preparation and characterization of absorbable hemostat crosslinked gelatin sponges for surgical applications
JP5639620B2 (ja) 光架橋ヒアルロン酸及び該光架橋ヒアルロン酸からなる医用材料
TWI436793B (zh) 快速作用之乾密封膠及其使用和製造方法
Li et al. Hydrogel adhesives for generalized wound treatment: Design and applications
JP4638817B2 (ja) 架橋性多糖誘導体、その製造方法、架橋性多糖組成物および医療用処置材
JP2003527874A (ja) 生物学的組織において癒着の形成を防止するための方法および組成物
DK2796100T3 (en) Gel-forming system for the removal of kidney stone fragments
JP2003192597A (ja) 癒着防止剤
Fenn et al. Anticancer therapeutic alginate-based tissue sealants for lung repair
WO2022025229A1 (ja) 癒着防止用組成物
CN112351798A (zh) 不透射线聚合物
Yi et al. Matrix metalloproteinase-responsive collagen-oxidized hyaluronic acid injectable hydrogels for osteoarthritic therapy
JP2010083788A (ja) 架橋ゼラチン、塞栓剤および架橋ゼラチンの製造方法
WO2023157150A1 (ja) 多糖誘導体の用途
WO2020137903A1 (ja) 粉体、創傷被覆材、癒着防止材、止血材、及び紛体の製造方法
JP2011074075A (ja) 多機構外科用組成物
JP2019051189A (ja) ゼラチン誘導体創傷被覆材
US20230277721A1 (en) Topical hemostatic powder composition and preparation method therefor
JP2011025013A (ja) 癒着防止材及びその製造方法
JPWO2018012605A1 (ja) 癒着防止用組成物
CN111936175A (zh) 防粘连用组合物
HUE031774T2 (en) Crosslinked hyaluronic acid derivatives, process and their use
WO2019172261A1 (ja) 食道狭窄防止材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250