JP6850292B2 - 分岐アルデヒドの製造方法 - Google Patents

分岐アルデヒドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6850292B2
JP6850292B2 JP2018527761A JP2018527761A JP6850292B2 JP 6850292 B2 JP6850292 B2 JP 6850292B2 JP 2018527761 A JP2018527761 A JP 2018527761A JP 2018527761 A JP2018527761 A JP 2018527761A JP 6850292 B2 JP6850292 B2 JP 6850292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
carboxylic acid
aldehyde
carried out
bound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500861A (ja
Inventor
マリオ フラーツ
マリオ フラーツ
ホルガー ツォルン
ホルガー ツォルン
ヨハンナ ロスト
ヨハンナ ロスト
ミヒャエル ゴルトマン
ミヒャエル ゴルトマン
エゴン グロス
エゴン グロス
ヤコブ ライ
ヤコブ ライ
カトリン ガイスラー
カトリン ガイスラー
トルステン ガイスラー
トルステン ガイスラー
ミヒャエル バッケス
ミヒャエル バッケス
ファビア ヘンチェル
ファビア ヘンチェル
イェンス−ミヒャエル ヒルマー
イェンス−ミヒャエル ヒルマー
Original Assignee
シムライズ アーゲー
シムライズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シムライズ アーゲー, シムライズ アーゲー filed Critical シムライズ アーゲー
Publication of JP2019500861A publication Critical patent/JP2019500861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850292B2 publication Critical patent/JP6850292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/205Heterocyclic compounds
    • A23L27/2052Heterocyclic compounds having oxygen or sulfur as the only hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/26Meat flavours
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • C12N9/0083Miscellaneous (1.14.99)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明はフレーバー物質の分野に属し、分岐アルデヒド、特に12−メチルトリデカナールの新規な製造方法に関する。
分岐アルデヒドは自然界に広くみられる興味深い香りの良いフレーバー物質である。特に12−メチルトリデカナールは本格的な牛肉風味の味にとって重要な成分であり、現在化学合成によってのみ商業的に製造することができる(Kerscher, et. al., J. Agric. Food Chem. 48(6), p.2387−2390, 2000を参照)。
したがって、製造工程に基づくと、欧州風味法(European flavor legislation)の観点からは天然であると示すことはできない。一方、市場では、性質が同一であることを示せるのみではなく、明示的に天然であることを示すことができるフレーバーに特別な関心がある。この宣言の選択は重要な購入及び価格の根拠をも意味する。
したがって本発明の目的は、一般的な分岐アルデヒドの製造方法を提供し、更に、特に12−メチルトリデカナールのバイオテクノロジー及びひいては天然手段による製造方法を提供することである。
種々のコニディオボラス属株からの脂質抽出物の合計脂肪酸含有量に基づく脂肪酸の画分を示す図である。 分解方法に応じた脂肪含有量を示す図である。 脂肪酸分布をGCにより測定した結果を示す図である。 12−メチルトリデカナールの標準質量分析スペクトル及びNsp−CARを用いた還元後の標準質量分析スペクトルを示す図である。 加水分解された脂肪抽出物のMS/MS解析を示す図である。 α−ジオキシゲナーゼを用いた還元を示す図である。 球管式蒸留前に得られたアルコールの組成を示す図である。 球管式蒸留後に得られたアルコールの組成を示す図である。 球管式蒸留前に得られたアルデヒドの組成を示す図である。 球管式蒸留後に得られたアルデヒドの組成を示す図である。 分離管式蒸留後に得られたアルデヒドの組成を示す図である。
本発明の第一の目的は、分岐アルデヒド、好ましくは12〜18個の炭素原子を含み、及び/又はメチル分岐を有する分岐アルデヒド、特に12−メチルトリデカナール、12−メチルテトラデカナール、14−メチルペンタデカナール、16−メチルオクタデカナール又はこれらの混合物の製造方法に関するものであり、前記方法は、
(a)コニディオボラス(Conidiobolus)属の1以上の糸状菌の培養物を用意し、遊離及び/又は結合型の分岐カルボン酸を含むバイオマスを生成する工程と、
(b)工程(a)からのバイオマスを抽出して遊離及び/又は結合カルボン酸を含む第一中間体を生成する工程と、
(c)第一中間体からの結合カルボン酸を化学的、酵素的、微生物的な加水分解を任意で行ってもよい工程と、
(d)化学型還元剤を用いて第一中間体を処理して、遊離及び/又は結合カルボン酸を対応するアルコールに転換し、妨害副生物から1以上のアルコールを任意で分離し、混合物として又は富化型のこれらのアルコールを含む化学的に生成した第二中間体を生成する工程と、
(e)生物学型還元剤を用いて第一中間体を処理して、遊離及び/又は結合カルボン酸を前記遊離及び/又は結合カルボン酸と同じ炭素原子数を有する対応アルデヒドに転換するか、又は前記遊離及び/又は結合カルボン酸と比較して少ない炭素原子数を有する対応アルデヒドに転換し、これらのアルデヒドを含む生物学的に生成した第二中間体を生成する工程と、
(f)化学型酸化剤を用いて化学的に生成した第二中間体を処理して、遊離及び/又は結合アルコールを対応するアルデヒドに転換する工程と、
(g)工程(d)及び/又は工程(e)及び/又は工程(f)後に得られる画分から妨害副生物の除去を任意で行ってもよい工程を含むものである。
驚くべきことに、以前はほとんど注目を受けていなかったコニディオボラス属の糸状菌が、一般的な分岐アルデヒド及び特に12−メチルトリデカナールの製造の好適な出発材料をこの微生物に出現させる脂肪酸パターンを有することが明らかとなった。最終生成物は生物学的還元剤及び/又は化学的還元剤並びに化学的酸化剤を用いる最適化された一連の処理によって高収率かつ高純度で得られる。酸化生成物は分岐アルデヒドの混合物であり、鎖状の種も含まれる。これら混合物を直接用ることができるが、目的とする処理により、特に所望とする生成物である12−メチルトリデカナールを得ることもできる。
生物
その生物は、それらが生成する脂肪酸スペクトルに起因して、所望の鎖長の分岐脂肪酸の生成に対する好適なバイオリアクターとして機能し、枯れた植物材を分解するか、又は土壌中に生きている腐生生物で主に構成される糸状菌の特別な属、すなわちコニディオボラス属に属する。2つの好ましい種C.デナエオスポラス(denaeosporus)及びC.ヘテロスポラス(heterosporus)が山楡(秋楡)の葉の分解に関連して記載される。分類学的に、2つの属は以下のように分類される。
界:糸状菌
亜門:ハエカビ亜門(Entomophthoromycotina)
目:ハエカビ目(Entomophthorales)
科:アンキリステス科(Ancylistaceae)
これらの生物の概要は、1968年〜1976年にD.Tyrrelにより発行された(“The fatty acid composition of some Entomophthoraceae. II. the occurrence of branched−chain fatty acids in Condiobolus denaesporus” Lipids 3(4), p.368−372(1968); “Fatty acid composition of some Entomophthoraceae. III” Can J Microbiol 17(8), p.1115−1118(1971);及び“The fatty acid composition of some Entomophthoraceae. IV. The occurrence of branched−chain fatty acids in Conidiobolus species”. Can J Microbiol 22(7), pp.1058−1060(1976))。
培養
真菌の菌糸体は、固体又は液体培養において好適な栄養培地を用いて公知の手法で培養することができる。麦芽エキス及び酵母エキスの栄養溶液を用いて製造される寒天プレートは、その価値が証明された。
抽出
培養物が十分な量のバイオマスを形成した後、必要であれば、例えば遠心分離、濾過又はその他好適な分離手法によってバイオマスを栄養溶液から分離する。次いで遊離又は結合型のカルボン酸の抽出が行われる。凍結乾燥後に得られるような固体培養物は、直接抽出することができる。
更に、抽出物について言及がなされている限り、それらはそれ自体公知の手法で製造されてもよい。すなわち、例えば、培養物それ自体又はそれらから得られる乾燥塊の水、アルコール若しくは水−アルコールによる抽出である。全ての通常の抽出方法が好適であり、例えば浸漬、再浸漬、温浸、運動浸漬、ボルテックス抽出、超音波抽出、向流抽出、パーコレーション、再パーコレーション、エバコレーション(evacolation)(減圧下での抽出)、ディアコレーション(diacolation)又は連続的還流下での固−液抽出が挙げられる。パーコレーション法は大スケールの使用にとって有利である。有機溶媒、水(好ましくは80℃を超え、特には95℃を超える温度の熱水)又は有機溶媒と水の混合物、特に多少高含量の水と低分子量のアルコールの混合物を、抽出を実行するための溶媒として用いてもよい。
メタノール、エタノール、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、アセトン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、酢酸エチル及びこれらの混合物並びにそれらの水性混合物を用いた抽出が特に好ましい。抽出は通常20〜100℃、好ましくは30〜90℃、特には60〜80℃で行う。好ましい実施形態において、抽出は抽出物の活性成分の酸化を回避するために不活性ガス雰囲気中で行う。これは40℃を超える温度での抽出にとって特に重要である。抽出時間は、出発材料、抽出方法、抽出温度、原料に対する溶媒の比等に依存するため当業者によって設定される。
抽出後、得られる粗抽出物は精製、濃縮及び/又は脱色等の更なる通常の工程を経てもよい。必要であれば、この方法で形成される抽出物は、例えば個々の望ましくない成分を選択的に分離処理することができる。抽出は任意の抽出程度で起きることができるが、通常完全に実行される。乾燥バイオマスの抽出における典型的な収率(=使用した原料の量に基づく抽出物の乾燥物質の量)は3〜15質量%、特には6〜10質量%の範囲である。本発明は抽出条件及び最終抽出物の収率が、いずれかの所望の応用分野に従って当業者により選択されることができるという発見を包含する。これらの抽出物は、通常0.5〜10質量%の範囲の活性物質含有量(=固体含量)を含み、そのまま使用することができるが、乾燥、特に噴霧乾燥又は凍結乾燥により溶媒を完全に除去することもできる。
抽出物は、以下第一中間体ともいうが、水性調製物及び/又は有機溶媒に溶解した調製物としてのみならず、噴霧乾燥された又は凍結乾燥された、無水固体として存在してもよい。これに関連して、1〜6個の炭素原子を有する脂肪族アルコール若しくは分岐アルコール(例えばエタノール、2−メトキシ−2−メチルプロパン)、ケトン(例えばアセトン)、ハロゲン化炭化水素(例えばクロロホルム又は塩化メチレン)、低級エステル又はポリオール(例えばグリセロール又はグリコール)は、可能性のある有機溶媒である。
加水分解
必要であれば、グリセリドとして結合した脂肪酸の画分を遊離するため、抽出物を還元の前に加水分解処理することができる。加水分解は化学的に起こすことができるが、生物学的代替が好ましい。これら加水分解はより穏やかで、しかも調節の利点を与えるため、この代替は微生物学的、すなわち生存微生物を用いるのみならず酵素的に起こすことができる。カンジダ(Candida)、特にカンジダ・ルゴサ(Candida rugosa)又はカンジダ・シリンドラセ(Candida cylindracea)からの加水分解酵素が、生物学的代替として好適である。
還元
抽出後、グリセリドとして結合することもできる、様々な鎖状及び分岐の、飽和及び不飽和の脂肪酸の混合物の第一中間体が得られる。そのような混合物は例えば、以下の代表物である、トリデカン酸、12−メチルトリデカン酸、テトラデカン酸、12−メチルテトラデカン酸、ペンタデカン酸、14−メチルペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘキサデセン(9)酸、15−メチルヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、エライジン酸、オレイン酸及びアラキドン酸を含んでもよい。
その後、脂肪酸又は脂肪酸グリセリドの混合物を還元処理する。加水分解と同様に、これは化学的に行うことができるが、好ましくは生物学的代替が選ばれる。これは欧州風味法(European flavoring legislation)の観点からの天然だと考えられる製造方法へと導くからである。好ましい生物学的代替は、酵素のみならず、還元に必要な酵素活性を有する細胞溶解物、細胞抽出物又は全細胞を用いて行うことができる。この工程の後、反応生成物を当業者に知られた抽出方法を用いて反応混合物から抽出することができる。抽出剤の除去の後、得られる濃縮物を、選択した溶媒を用いて所望の濃度に溶解することができる。
脂肪酸又は脂肪酸グリセリドの混合物の化学的還元は、水素化ホウ素ナトリウムを用いて行うことができるが、水素化アルミニウムリチウムを好ましく用いるべきである。この変換の過程で、酸又はエステル官能基は水酸基へ還元される。その結果、第二の、この場合には化学中間体は、鎖状及び分岐カルボン酸の対応するアルコールを完全に又は少なくとも大部分含む。約3時間の反応時間内で、理論収率の85%〜95%の収率が達成され、もし例えば還元の後に球管式(バルブ・ツー・バルブ;Kugelrohr)蒸留のような他の蒸留工程を行えば、収率を向上させることができる。12−メチルトリデカン酸の還元生成物としての、特に所望の生成物である12−メチルトリデカノールの量に基づいて、収率は還元生成物の合計量に対して約25〜35%である。副反応として、還元はまた、混合物に含まれる不飽和種の飽和をも引き起こす。
水素化物を用いた還元方法は調製有機化学者の標準反応に属し、教科書の知識を代表するため、更なる総合的な説明を必要としない。還元は好ましくは、15〜25℃の範囲の温度で行われ、予想通り、一時的な温度上昇が反応の初期に起こる。
酸化
第二化学中間体は次の酸化のための出発材料としての機能を果たし、その酸化の間にアルコールは対応するアルデヒドに転換される。TEMPOが酸化剤として好ましく用いられる。TEMPOは2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシルを表す。
Figure 0006850292
このラジカルは熱力学的に安定ではないが、その比較的高い持続性は、立体効果を通して有効寿命に影響を与える置換基に起因する。置換基は無酸素の溶液中で1分の平均寿命を持つようにラジカル電子の近傍に位置している。アルコールの2相酸化のための好適な共酸化剤と共にTEMPOを使用することは、AnelliらのJ Organic Chemistry. 52, p.2559−2562(1987)(“Anelli oxidation”)に記載されており、例えばOrganic Syntheses, Coll. Vol. 8, p.367(1993);Vol. 69 p.212(1990)で用いられている。
本発明の目的で、TEMPOを2つの共酸化剤、すなわち臭化アルカリ及び次亜塩素酸アルカリと組み合わせて用いることが有利であると分かった。ここでは臭化カリウム及び次亜塩素酸ナトリウムの組み合わせが好ましい。約1:(2〜10):(10〜40)、特には約1:(2〜10):(10〜40)、より特には約1:(4〜8):(15〜30)であるTEMPO、臭化アルカリ及び次亜塩素酸アルカリのモル比は、その価値が証明された。反応は高発熱であるため、反応温度を−5〜+10℃の範囲内に維持することが推奨される。
これらの条件下、用いたアルコールに基づいて85〜97%の範囲の収率が得られる。好ましい目標生成物である12−メチルトリデカナールに関して、収率は30〜35%であり、約95%の純度が達成される。
酸化の場合においても、生成物を球管式(Kugelrohr)蒸留又は分離管式(Spaltrohr)等の蒸留工程で処理することにより、純度を更に改善することができる。
生物学的還元のための酵素的工程を選択する際、商業的に入手可能なアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH、EC1.2.1.x)及び、例えばノカルディア(Norcardia)属(Aimin He, Tao Li, Lacy Daniels, Ian Fotheringham, John P. N. Rosazza Appl Environ Microbiol. 2004 Mar; 70(3): 1874−1881)及び/又はマイコバクテリウム・マリヌム(Mycobacterium marinum)(M. Kalim Akhtar, Nicholas J. Turner, Patrik R. Jones Proc Natl Acad Sci USA. 2013 Jan 2; 110(1): 87−92)からのカルボン酸レダクターゼ等の酵素が利用できる。カルボン酸レダクターゼは、ノカルディア属又はマイコバクテリウム属、特にノカルディア・イオネンシス(Nocardia iowensis)の同種発現によるのみならず、特に大腸菌のような好適な宿主生物中での組み換え発現によって異種的に得られるが、好ましくはノカルディア・イオネンシスを培養することによっても得ることができる。ノカルディア・イオネンシスは、いわゆる野生型菌株も酵素を発現する。実際の転換にとって、酵素が精製された形で存在するかどうか、部分的にのみ濃縮されているかどうか、粗細胞抽出物中又は天然若しくは組み換え細胞中に存在するかどうかは関係ない。
産業の適用性
本発明の更なる目的は、上述した方法により得ることができる12〜18個の炭素原子を有するメチル分岐アルデヒドの濃縮物に関し、濃縮物はメチル分岐アルデヒドを10〜100質量%、好ましくは25〜95質量%、特には約40〜約60%含むことができる。濃縮物は化学的に形成した第二中間体(f)、生物学的に形成した第二中間体(e)、又は、好適な乾燥方法、好ましくは噴霧乾燥や凍結乾燥等の穏やかな乾燥方法により完全に又は部分的に精製した生成物(g)に基づいて直接的に得ることができる。100質量%までの差分は、基材及び/又は他のフレーバー物質に起因してもよい。代替として、濃縮水溶液を販売することもできる。
本発明の最終的な目的は、上述したプロセスにより直接的に得られる濃縮物又は代替生成物のフレーバー成分として、特に牛肉のフレーバーを与えるための食料品に対するフレーバー成分としての使用に関する。
実施例1
真菌株の培養
用いた真菌株
以下の表1は、検討した真菌の概要、それらの正確な名称、株収集番号(CBS番号)、単離基質及び単離場所を表す。
表1
真菌の評価
Figure 0006850292
固体培地上での培養
真菌株を麦芽エキス寒天プレート上で培養した。プレートを製造するために、培地成分を秤量し(表2)、蒸留水で満たして1リットルにし、オートクレーブした(120℃、20分)。菌糸で覆われた1cm2の寒天片を、プレート培養の重要な周辺領域から寒天プレートの中央上に配置し、パラフィルムでペトリ皿を密閉し、24℃で光の存在下、好ましくは光の不存在下、インキュベータ中でインキュベートした。約5日後(CHET−N)及び14日後(CHET−U及びCDE)、前培養物を、約4分の3が過成長したプレートから植菌した。並行して、次の前培養のための更なる寒天プレートを同様の原理に従って植菌した。表2はコニディオボラス属株の培養に対する麦芽エキス−酵母エキス−寒天の組成を示す。
表2
寒天の組成
Figure 0006850292
液内前培養のために複合栄養培地を使用した。培地を表3に示す。
表3
標準複合培地の組成
Figure 0006850292
液内培養中での培養のために、外側の菌糸体の1cm2の寒天片を、無菌条件下で、100mLの培養培地で満たされた250mLのエルレンマイヤーフラスコに移し、ultraturrax分散ロッドを用いて処理(30秒、9800rpm)した。前培養物をインキュベータ中で、光の不存在下、24℃でインキュベートした(Multitron、Infors社製、Einsbach;24℃、150rpm、振幅25mm)。
本培養:本培養物の培養のため、前培養物を、無菌条件下で、ultraturrax分散ロッドを用いて処理(30秒、9800rpm)した。この懸濁液の20mLを500mLエルレンマイヤーフラスコ中の200mLの新鮮な培養培地に加えた。培養をインキュベーション振とう器中(24℃、150rpm、振幅25mm)で、光を排除して24℃で行った。
実施例2
細胞採取及び脂肪抽出
培養期間の終了時、本培養物を、濾紙(8〜12μmの保持範囲)を通して濾過した。残渣を約200mLの4MのHClと混合し、沸点まで加熱し、沸騰熱で30分間分解した。それから溶液が熱いうちにひだ付き濾紙で濾過し、洗浄水が無色になるまで熱水で洗浄した。乾燥庫(100℃)で1〜2時間乾燥した後、濾紙を、ソックスレー装置を用いて石油ガソリン(沸点範囲40〜60℃)で4時間抽出した。ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去した後、脂肪含有量を質量測定法で測定した。
代替として、培養期間の終了時に本培養物を、濾紙(8〜12μmの保持範囲)を通して濾過し、それから凍結乾燥することができる。それから凍結乾燥物を、精製砂を用いて粉砕し、3回それぞれ約75mLのヘキサンで混合し、Buchi製のSpeedExtractor中で、40〜120barの圧力で抽出した。ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去した後、脂肪含有量を重量測定法で測定した。
発酵的に製造されたバイオマスの最適な処理方法を特定するために、種々のアプローチが調査された。凍結乾燥の後よく粉砕することが最適な方法だと特定された。図1は、種々のコニディオボラス属株からのエステル交換された脂質抽出物の合計脂肪酸含有量に基づく脂肪酸の画分を示す。全ての脂肪酸を脂肪酸メチルエステルとしてガスクロマトグラフィーにより測定した。分解方法に応じた脂肪含有量を図2に示す。
実施例3
リパーゼを用いた酵素的加水分解
バイオマスの抽出後に得られる脂質抽出物の約50mgを、種々の濃度を有するリパーゼ酵素溶液であるAmanoの“Lipase AY”(カンジダ・シリンドラセ(Candida cylindracea)から)10〜100μL、リン酸緩衝液(200mM、pH7.6)100〜190μL及び水100μLと混合し、thermoblock(Eppendorf)中で一晩インキュベートした(45℃、800rpm)。緩衝液を調製するため、0.2MのNa2HPO4溶液を調製し、pHが7.0である溶液が得られるように0.2MのKH2PO4溶液と混合した。検討した濃度比を表4に示す。次いで、サンプルを2mLのヘキサンを用いて振とうし、GCにより脂肪酸分布を測定(事前のメチル化なし)(図3)するため上層(有機層)をガラスバイアルに注入した。未処理の脂肪画分に遊離脂肪酸は存在しなかった。リパーゼを用いた加水分解により、使用した酵素の量に強く依存して脂肪酸が遊離された(3Uの酵素を用いたときは非常に少量のみだったが、30Uの酵素を用いた場合は実質的により多かった)。合計14%の12−メチルトリデカン酸が検出された。100U及び300Uの酵素を用いた実験を繰り返すことにより、合計25質量%の12−メチルトリデカン酸が測定された。
表4
脂肪抽出物の加水分解のための反応調製物
Figure 0006850292
実施例4
α−ジオキシゲナーゼを用いた12−メチルトリデカン酸の転換
α−ジオキシゲナーゼの製造は国際公開第2012/025629号に記載の方法に基づく文献の参照に従って行われた。1μLのプラスミドを細胞形質転換のために大腸菌コンピテントセル[BL21(DE3)、Novagen]にピペットで加た。冷却段階(氷上に30分間)の後、サンプルを2分間ウォーターバス中で加熱(42℃)し、再度冷却した。培養のために150μLのLB−カナマイシン培地(表5)を加え、1時間インキュベートした(37℃、200rpm、振幅25mm)。細胞懸濁液を予備乾燥及び馴化されたLB−カナマイシン寒天プレートに適用し、37℃で一晩インキュベートした。
表5
LB−カナマイシン培地の組成
Figure 0006850292
α−ジオキシゲナーゼを用いた転換のために、この酵素を国際公開第2012/025629号に従ってLB培地上の大腸菌細胞[BL21(DE3)]中で発現させた。0.5cm長さのスメアを、イノキュレーションループを用いて菌叢から取り出し、3mLのLB−カナマイシン培地に移し、OD600が0.5〜0.8の間になるまで振とう器中でインキュベートした(37℃、150rpm、振幅25mm)。イソプロピル−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を加え(0.5mM)、サンプルを更に振とう器中で16〜18時間インキュベートした(24℃、150rpm、振幅25mm)。サンプルを遠心分離し(4000rpm、3724xg、10分、4℃)、上澄みを廃棄して細胞ペレットを凍結した(−20℃)。
上記のように製造された凍結細胞ペレットをリン酸緩衝液中に溶解させ、同じ緩衝液中で洗浄し、遠心分離し、0.5%グルコース一水和物が添加された2mLのリン酸緩衝液中に再懸濁した。細胞懸濁液1mLに、50μLの12−メチルトリデカン酸(DMSO中の7.5mgmL-1)を添加した。サンプルを37℃で1時間インキュベートし(150rpm、振幅25mm)、それから1mLのヘプタンで抽出した。硫酸ナトリウムで有機層を乾燥させた後、サンプルをガスクロマトグラフィーにより試験した。
実施例5
α−ジオキシゲナーゼを用いた脂質抽出物の転換
転換を実施例4と同等にして行い、12−メチルトリデカン酸を用いた標準溶液を用いた。大腸菌が再懸濁されたリン酸緩衝液2mLに、実施例2からの真菌培養物の脂肪抽出物10μLを加え、実施例4のように抽出し、それからガスクロマトグラフィーにより試験した。
実施例6
リパーゼ及びα−ジオキシゲナーゼを用いた同時転換
実施例2からのC.デナエオスポラス(denaeosporus)の脂質抽出物145mgを10mLのバイアルに秤量し、実施例3からのリパーゼ酵素溶液200μL、リン酸緩衝液(200mM、pH7.6)200μL及び水200μLと混合した。実施例4からのα−ジオキシゲナーゼを生成する大腸菌細胞200mgを、リン酸緩衝液(200mM;pH7.6)で洗浄し、0.5%のグルコース一水和物を含む4mLのリン酸緩衝液中に再懸濁させ、準備した10mLのバイアルに加えた。反応調製物を一晩インキュベートした(22時間、24℃、150rpm、振幅25mm)。転換された脂肪を3回、それぞれ2mLヘプタンを用いて抽出し、有機層を合わせた。希釈後(1:50)、サンプルをガスクロマトグラフィーにより解析した。
実施例7
アルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)を用いた転換
アルデヒドデヒドロゲナーゼ(サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)からのALDH、10.5Umg-1のタンパク質)を用いた転換のために、約15mgの12−メチルトリデカン酸を500μLのトリトンX−100溶液(2.2gL-1)を用いて乳化した。転換はBostianらのSigma Quality Control Test1(Biochemical Journal 173、 773−786(1978))に従って行った。酵素添加後、サンプルを振とう器中でインキュベートし(30分、24℃、150rpm、振幅25mm)、それからそれぞれ1mLのペンタン/ジエチルエーテル(1:1.12、v/v)で2回振とうした。ガスクロマトグラフ解析に先立ち、サンプルを50μLの内部標準物質(750mgL-1のチモール)と混合した。代替として、図6に示されるように、更なる実験においてα−ジオキシゲナーゼを用いた還元が行われた。
実施例8
カルボン酸レダクターゼを用いた12−メチルトリデカン酸の還元
Nsp−CAR及びMmFad9のタンパク質発現を、組み換え型の大腸菌BL21(DE3)細胞中で行った。このために、50mlのLB培地を、マスターストックから1mLあたり30μgのカナマイシンと共に植菌し、OD600が約0.6〜0.8を達成するまで37℃及び130rpmでインキュベートした。この値に到達したとき、1mMのIPTGを誘導のために加え、培養物を室温で一晩成長させ続けた。それから得られたバイオマスを10000rpmで10分間遠心分離し、更なる使用まで細胞ペレットを−20℃で保管した。
タンパク質を回収するために、−20℃で保管されているペレットを解凍し、ペレット1グラムあたり4mLのB−PER試薬と共に再懸濁した。1mLあたり50μgのリゾチーム及び1mLあたり2.5Uのデオキシリボヌクレアーゼを加えた後、サンプルを室温で15分間インキュベートし、それから10000rpm及び4℃で10分間遠心分離して全タンパク質抽出物を得た。続いてHisPur Ni−NTAカラムを用いた酵素の精製後、精製酵素のタンパク質濃度をBradford法(Nsp−CARに対し9.92mg/ml及びMmFad9に対し26.43mg/ml)に従い測定した。
合計体積が1.1mlとなるように、50mMのTris−HCl緩衝液(pH=7.5)、20mMの基質、10mMのATP、10mMのNADPH、100mMのMgCl2及び1mgの精製酵素を用いて酵素アッセイを行った。室温で24時間のインキュベート期間後、水性混合物を3回、それぞれ1:1のヘキサンで振とうし、上層の有機層をGCバイアルへ移動させた。得られた結果を表6にまとめる。図4(左:CARを用いた還元による同一源の酸から生じる12−メチルトリデカナールのマススペクトル、右:12−メチルトリデカナールの標準のマススペクトル)は、12−メチルトリデカナールの標準質量分析スペクトル(右部分)及びNsp−CARを用いた還元後の標準質量分析スペクトル(左部分)を表す。
表6
酵素的転換の12−メチルトリデカン酸及び12−メチルトリデカナール含有量
Figure 0006850292
実施例9
(Nsp−CAR又はMmFad9のいずれかを発現可能な生存大腸菌BL21細胞を用いた)生体内変換における12−メチルトリデカン酸の還元
レダクターゼの触媒活性がタンパク質BsSfpの存在により積極的に影響を受け得るというAkhtarらが記載した事実(P Natl Acad Sci USA 2013;110:87−92)により、対応する大腸菌株を37℃及び150rpmで一晩LB培地の中で並行して成長させ、生体内変換調製物に加えた。
レダクターゼを発現する大腸菌細胞及び補助酵素は、まずODが約2に到達するように培養した。各調製物について、補助タンパク質を含むか、又は含まずに各リダクターゼが一度存在するように生体内変換調製物を調製した。また、各レダクターゼに100μlの安息香酸溶液を添加した各調製物をポジティブコントロールとして調製した。大腸菌株の発現に必要な各約1mLの体積に加えて、5μlのIPTG(調製物の最終濃度は1mM)、100μlのエタノール性の12−メチルトリデカン酸溶液(調製物の最終濃度は2mM)及び完了後の調製物の最終体積が5mlで約0.5のODを有するように約3〜4mlの新鮮なLB培地を各調製物に添加した。このように調製された調製物を室温で24時間、150rpmの振とう周波数で2つ培養した。その後、各調製物を1:1の比のヘキサンを用いて2回抽出した。生体内変換の結果を表7にリスト化する。
表7
12−メチルトリデカナールの形成に対する生体内変換の結果
Figure 0006850292
実施例10
リパーゼを用いたコニディオボラス・ヘテロスポラスの脂質画分の加水分解及び続いて12−メチルトリデカナールを形成するためのカルボン酸レダクターゼであるMmFad9又はNsp−CARを用いた転換
加水分解は、実施例3の記載に従って、実施例2の記載に準じて得られる、混合された脂質抽出物を用いて行われた。加水分解された脂肪抽出物150mgを、表8に示される反応混合物1010μlと混合した。図5(上段:脂質抽出物の酵素的転換のブランク値(熱不活性化したCAR)のMS/MSクロマトグラム(TIC、Q1におけるスキャン)、中段:リパーゼ未添加での脂質抽出物の反応、下段:リパーゼ及びCARを用いた脂質抽出物の転換)に示されるMS/MS解析は、12−メチルトリデカナールが加水分解された及び加水分解されていない脂肪抽出物の両方と同一であり得ることを示した。
表8
加水分解された脂肪抽出物の還元のための反応混合物の組成
Figure 0006850292
実施例11
12−メチルトリデカナールの製造のためのノカルディア・イオネンシスの生細胞を用いたコニディオボラス・ヘテロスポラスの脂肪抽出物の還元
低温保存されたノカルディア・イオネンシス(DSM 45197)から1mLを採取し、10mlのLB培地及び0.05%のTween80を含む100mlフラスコに移した。フラスコを振とう振幅50mmで約72時間、28℃、及び130rpmで培養した。その後、よく発育した培養物から1mlを採取し、10mlの同じ新鮮な培地が入った100mlのエルレンマイヤーフラスコに移した。T. Liら(J Bacteriol. Jun 1997;179(11):3482−3487)と同様にして、1mlあたり5mgの安息香酸を誘導のために加え、フラスコを更に24時間、28℃、及び130rpmでインキュベートした。次いで、生体触媒反応を表9のまとめに従って行った。誘導段階の後、基質を加え調製物を更に24時間、28℃、及び150rpmでインキュベートした。それからサンプルを2:1のヘキサンを用いて抽出し、有機層をサンプル容器に移し、12−メチルトリデカン酸及び12−メチルトリデカナールについてガスクロマトグラフィーにより試験した。結果を表9にまとめる。
表9
生体触媒試験の実験結果
Figure 0006850292
実施例12
C.ヘテロスポラスからの脂肪抽出物の12−メチルトリデカナールへの化学的転換
これまでに得られた脂肪抽出物を2つの質(qualities)に分けた。1g/Lより少ない脂肪含有量と、それより多い脂肪含有量である。転換は2段階で起こった。まず水素化アルミニウムリチウムを用いた還元が、それからTEMPO/KBr/NaOClを用いた酸化が起こった。反応条件を下記表10に示す。
表10
反応条件*
Figure 0006850292
*)078:<1g/Lを27.4g、083:>1g/Lを17.8g、081:<1、085:>1
12−メチルトリデカン酸又は対応するグリセリドの含有量に基づき、水素化アルミニウムリチウムを用いた還元は、<1g/Lの実験では89%の収率であり、>1g/Lの実験では93%の収率であった(いずれの場合も球管式蒸留後)。二重結合の割合はそれぞれ22%から6%、及び29%から22%へと減少した。図7A及び7Bは、078(<1g/L)及び083(>1g/L)の番号がつけられた2つの調製物について球管式蒸留前後での得られたアルコールの組成を示す。
TEMPOを用いた続く酸化により、12−メチルトリデカン酸又は対応するグリセリドの含有量に基づき、<1g/Lの場合は97%(081)の収率で、>1g/Lの場合は94%(085)の収率でアルデヒドを与えた(いずれの場合も球管式蒸留前)。結果を図7Cに示す。
得られたアルデヒド画分(#081及び#085)を混合し、再度球管式で蒸留した。12−メチルトリデカン酸又は対応するグリセリドの量に基づき、77%の収率に相当する19.6g(GC純度44.8%)が測定された。結果を図8Aに示す。得られた蒸留液を分離管式(Spaltrohr)で更に蒸留した(72〜83℃、0.5mbar)。95%以上の純度の種々の画分が得られた(図8B)。組成を表11に示す。
表11
分離管式蒸留の画分の純度
Figure 0006850292
画分5〜12(4.1g、純度94.7%)の2つの混合した質の酸化の合計収率は、アルコール混合物に基づき38%であった(17gが純度37.4%であり、10.5gが純度37.2%であった)。
両工程(30.4GC%の12−メチルトリデカン酸メチルエステルを用いた27.4gの<1g/Lでの脂肪抽出物及び27.1GC%のエステルを用いた17.8gの>1g/Lでの脂肪抽出物の還元及び酸化)に基づき、12−メチルトリデカナールの収率は、画分5〜12(4.1g、純度94.7%)に基づき、34%であった。
純度95%の画分5、7及び9〜12(3.6g)に基づき、両工程後の収率は30%であった。

Claims (19)

  1. 分岐アルデヒドの製造方法であって、
    (a)コニディオボラス(Conidiobolus)属の1以上の糸状菌の培養物を用意し、遊離及び/又は結合型の分岐カルボン酸を含むバイオマスを生成する工程、及び
    (b)工程(a)からのバイオマスを凍結乾燥及び粉砕し、次いで粉砕したバイオマスを抽出して遊離及び/又は結合カルボン酸を含む第一中間体を生成する工程を含み
    (c)第一中間体からの結合カルボン酸を化学的、酵素的、又は微生物的な加水分解を行工程を任意で含んでいてもよく
    下記工程(d)又は工程(e)の少なくともいずれか1つの工程を含み
    (d)化学型還元剤を用いて第一中間体を処理して、遊離及び/又は結合カルボン酸を対応するアルコールに転換し、妨害副生物から1以上のアルコールを任意に分離し、混合物として又は富化型のこれらのアルコールを含む化学的に生成した第二中間体を生成する工程、
    (e)生物学型還元剤を用いて第一中間体を処理して、遊離及び/又は結合カルボン酸を前記遊離及び/又は結合カルボン酸と比較して同じ炭素原子数を有する対応する分岐アルデヒドに転換するか、又は前記遊離及び/又は結合カルボン酸と比較して少ない炭素原子数を有する対応する分岐アルデヒドに転換る工程、
    工程(d)を含む場合には、(f)前記化学的に生成した第二中間体を、化学型酸化剤を用いて処理して、遊離及び/又は結合アルコールを対応する分岐アルデヒドに転換する工程を含み
    (g)工程(d)、工程(e)又は工程(f)後に得られる画分から妨害副生物の除去を行う工程を任意で含んでいてもよい、前記方法。
  2. 分岐アルデヒドが12〜18個の炭素原子を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 分岐アルデヒドが分岐としてメチル基を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. アルデヒドが12−メチルトリデカナール、12−メチルテトラデカナール、14−メチルペンタデカナール、16−メチルオクタデカナール又はこれらの混合物を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. .デナエオスポラス(denaeosporus)又はC.ヘテロスポラス(heterosporus)の糸状菌を用いることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 工程(d)又は(e)の還元前に第一中間体を加水分解処理することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 工程(d)の還元を水素化アルミニウムリチウム又は水素化ホウ素ナトリウムを用いて行うことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 工程(e)を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 工程(e)の還元を商業的に入手可能なアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH、EC1.2.1.x)を用いて行うことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 工程(e)の還元をα−ジオキシゲナーゼを用いて行い、この場合1炭素原子短いアルデヒドを同時に形成できることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  11. 工程(e)の還元を、カルボン酸レダクターゼを用いて行うことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  12. 工程(e)の還元を、カルボン酸レダクターゼを発現する細胞の全細胞抽出物を用いて行うことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  13. 工程(e)の還元を、カルボン酸レダクターゼを発現可能な生細胞を用いて行うことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  14. 工程(d)又は(e)の還元を15〜25℃の範囲の温度で行うことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 工程(f)の化学型酸化剤としてTEMPOを用いることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. TEMPOを臭化アルカリ及び次亜塩素酸アルカリと共に用いることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. TEMPO、臭化アルカリ及び次亜塩素酸アルカリを、約1:(2〜10):(10〜40)のモル比で用いることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 工程(f)の酸化を−5〜+10℃の範囲の温度で行うことを特徴とする、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 更なる工程として、還元生成物、酸化生成物又は両方を蒸留工程で処理することを特徴とする、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
JP2018527761A 2015-11-28 2015-11-28 分岐アルデヒドの製造方法 Active JP6850292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/077992 WO2017088937A1 (de) 2015-11-28 2015-11-28 Verfahren zur herstellung verzweigter aldehyde

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500861A JP2019500861A (ja) 2019-01-17
JP6850292B2 true JP6850292B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=54849913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527761A Active JP6850292B2 (ja) 2015-11-28 2015-11-28 分岐アルデヒドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10767198B2 (ja)
EP (1) EP3380625B1 (ja)
JP (1) JP6850292B2 (ja)
CN (1) CN108474011A (ja)
WO (1) WO2017088937A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023522825A (ja) * 2020-03-12 2023-06-01 シムライズ・アーゲー アルデヒド混合物のバイオテクノロジー的製造のための方法
EP4141124A1 (de) * 2021-08-31 2023-03-01 Symrise AG Verfahren zur biotechnologischen herstellung von aldehydgemischen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286788A (ja) 1988-09-24 1990-03-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd 脂肪酸の製造方法および養毛育毛剤
WO2007142784A1 (en) 2006-05-31 2007-12-13 Archer-Daniels-Midland Company Enzymatic method of making aldehydes from fatty acids
DE102010039833A1 (de) 2010-08-26 2012-03-01 Symrise Ag Ganzzell-Biotransformation von Fettsäuren zu den um ein Kohlenstoffatom verkürzten Fettaldehyden
US9650653B2 (en) 2011-06-30 2017-05-16 Invista North America S.A.R.L. Bioconversion process for producing nylon-7, nylon-7,7 and polyesters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019500861A (ja) 2019-01-17
EP3380625B1 (de) 2020-08-05
WO2017088937A1 (de) 2017-06-01
US10767198B2 (en) 2020-09-08
EP3380625A1 (de) 2018-10-03
CN108474011A (zh) 2018-08-31
US20190367954A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chatterjee et al. Biotransformation of limonene by Pseudomonas putida
EP0258993B1 (en) Production of lactones
JP6850292B2 (ja) 分岐アルデヒドの製造方法
US20070224668A1 (en) Process for producing 4-vinylguaiacol by biodecaroxylation of ferulic acid
JPS59118090A (ja) ロウ・エステル、高級脂肪アルコ−ルおよび高級脂肪酸の製造法
TWI634213B (zh) 誘發微藻細胞自解之活性物質的製造方法、由此方法所獲得之誘發微藻細胞自解之活性物質以及誘發微藻細胞自解的方法
Kallel-Mhiri et al. Mechanism of ethyl acetate synthesis by Kluyveromyces fragilis
US7341855B2 (en) Plant mangrove-associated fungus Curvularia lunata and a simple and efficient method of obtaining high yield of pure mannitol from the same
EP0356291B1 (fr) Procédé de production microbiologique de décanolide gamma (R) et d'octanolide gamma (R)
EP3845658B1 (en) Method for preparing vanillin by fermentation with eugenol as substrate
US10196659B2 (en) Method for producing lactones from a strain of Aureobasidium pullulans
KR20090090184A (ko) 스쿠알렌을 생산하는 신규 미생물
JPH07327689A (ja) γ−ドデカラクトン又はγ−デカラクトンを含有する液体組成物の製造方法
JPH11221091A (ja) 脂肪酸分解生成物の製造方法
JPH06153924A (ja) 置換メトキシフエノールの製造法及びこの目的に適した微生物
JP5231784B2 (ja) 不飽和脂肪酸誘導体の製造方法
Gropoșilă-Constantinescu et al. Production of microbial lipids by Yarrowia lipolytica
JPH0591889A (ja) 油脂の製造法及びそのための微生物
JPH06245759A (ja) 油脂生産能力を有する微生物及び油脂の製造法
JPH06116583A (ja) 香気物質及びその生産方法
US5219742A (en) Method of producing gamma-hydroxydecanoic acid or its lactone by feeding a ricinoleic acid source to sp. odorus or rh. glutinis
JP2003093084A (ja) 芳香性液状組成物の製造方法並びに飲料及びアルコール飲料
JP3600803B2 (ja) マンニトール生成菌株カンジダ・マグノリア及びこれを使用したマンニトールの発酵製造方法
JPH0378106B2 (ja)
JP2001120296A (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250