JP6849344B2 - 制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6849344B2
JP6849344B2 JP2016162210A JP2016162210A JP6849344B2 JP 6849344 B2 JP6849344 B2 JP 6849344B2 JP 2016162210 A JP2016162210 A JP 2016162210A JP 2016162210 A JP2016162210 A JP 2016162210A JP 6849344 B2 JP6849344 B2 JP 6849344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
control device
paper
data
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018030664A (ja
Inventor
健太郎 室
健太郎 室
勅使川原 稔
稔 勅使川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016162210A priority Critical patent/JP6849344B2/ja
Priority to US15/669,644 priority patent/US10105950B2/en
Publication of JP2018030664A publication Critical patent/JP2018030664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849344B2 publication Critical patent/JP6849344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0036Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、記録材が付与された記録媒体が積載部材上に順次積載される際に、押圧部材が記録媒体に接触するタイミングを制御する制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
従来から、画像が形成された用紙を排紙トレイに積載し、積載された複数の用紙同士の端部を揃えて整列させる装置が知られている。
特許文献1には、シャフトにより回転可能に支持されたパドル部を回転変位させることにより、用紙トレイに収容された用紙の最上面を押さえる構成が開示されている。これにより、排出済みの用紙の位置ズレを抑制し、用紙トレイ上の正確な位置に収容できることが記載されている。
特開2000−247529号公報
特許文献1に記載されるような用紙整列装置は、記録媒体に直に部材を接触させる構成である。そのため、記録材として液体のインクを用いるインクジェット方式などのように、記録媒体に記録材が定着するまでに時間を要する記録方式の場合、この用紙整列装置の構成を用いると、記録媒体上の未定着状態の記録材に装置の部材が接触してしまう場合がある。
本願発明は、このような課題を鑑みてなされたものであり、付与手段により記録材が付与された記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により順次搬送され、排紙部から排紙された記録媒体を積載する積載部材と、前記積載部材積載され記録媒体を押圧する押圧部材と、前記押圧部材が記録媒体に接触するタイミングを制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記排紙部から排紙されて前記積載部材の一番上に積載された所定の記録媒体に前記押圧部材が接触するタイミングを、前記所定の記録媒体上の所定の領域であって前記押圧部材が接触しうる領域を含む当該所定の領域に対して記録材を付与するためのデータに基づいて制御することを特徴とする。
本願発明は上記構成を備えることにより、記録媒体上に付与された記録材の定着状態を考慮して、積載部材上に順次積載される記録媒体に押圧部材が接触するタイミングを制御する。これにより、記録媒体上に付与された未定着の記録材に装置の部材が接触することによる、装置の汚れや画像不良を抑制することができる。
インクジェット記録装置の断面図 用紙整列機構の構成図 記録媒体の整列機構の動作順序の説明図 制御部を説明するブロック図 制御フローを示す図 吐出発数をカウントする領域を示す図 時間選択テーブルを示す図 用紙搬送時間と遅延時間の関係を示す図 用紙整列機構の他の例を示す図 時間選択テーブルを示す図 両面印刷時の制御フローを示す図 搬送速度選択テーブルを示す図
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
(インクジェット記録装置の構成)
図1は、本実施形態の記録装置の断面図である。本実施形態では、記録材としてインクを付与することにより記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録装置を例に用いて説明する。図1において、インクジェット記録装置は、記録ヘッド1、給紙カセット2、給紙ローラ3、搬送ローラ4、排紙ローラ5、排紙トレイ6、用紙整列機構を備える。制御部10は、各ローラの回転方向および速度を制御し、さらに、用紙(記録媒体)の搬送に合わせて記録ヘッドの動作を制御できるように接続されている。本実施形態の記録ヘッドは、インクを吐出するノズル(吐出口)を備えたインクジェットヘッドである。記録ヘッドから排紙ローラまでのローラ対は、拍車とゴムローラから成り、記録ヘッドにより用紙上にインクが付与された面に対して拍車が接触するようになっている。尚、用紙への接触面積が小さい拍車を用いることにより、記録面の未定着状態のインクが転写することによる汚れや画像の乱れを目立たなくすることができる。排紙トレイ6は積載部材であり、画像が形成されて順次搬送される用紙を順次積載する。用紙整列機構は、排紙トレイ6に積載された用紙を押圧する押圧部材としてのゴム片7とその回転軸13を備える。この構成及び駆動については追って後述する。
本実施形態のインクジェット記録装置は、用紙の両面にインクを付与可能な両面印刷に対応している。用紙の一方の面のみに印刷する片面印刷を行う場合は、給紙カセット2から給紙ローラ3によりピックアップされた9aが搬送ローラ4によって運ばれ、記録ヘッドによって画像が形成される。さらに、記録ヘッドの下流には用紙センサ8が設けられている。この用紙センサ8が用紙の後端が通過したことを検出すると、制御部10に用紙通過信号が送られる。画像が形成された用紙9bは、搬送ローラ4および排紙ローラ5によって搬送された後、排紙トレイ6に積載される。
用紙の両面に印刷する両面印刷を行う場合は、記録ヘッドにより第1印刷面に対して先に画像を形成する。そして、第1印刷面に画像形成された用紙が所定の位置を通過したことを用紙センサ8が検知すると、用紙センサ8からの用紙通過信号を制御部10が受信する。すると、制御部10は、用紙の後端が排紙ローラ5手前の地点Cに達するタイミングで、排紙ローラ5を停止させる。その後、排紙ローラ5を逆転させ、用紙を地点Bまで戻す。地点Bでは、フラッパー(不図示)により搬送経路が切り替えられ、Dの経路を経てAに至るように用紙が搬送される。これによって用紙の表裏が反転される。その後、第1印刷面の裏面である第2印刷面に対して記録ヘッドを用いて画像形成し、片面印刷時と同様に排紙し、排紙トレイ6に順次積載する。
本実施形態では、排紙トレイ6に用紙を排出させる際に、画像形成された面を上向きにして排出させる、いわゆるフェイスアップ排紙のインクジェット記録装置について説明する。尚、フェイスアップ排紙構成の場合は、用紙整列機構の部材が紙面上のインクに直接接触して押圧することにより、用紙整列機構の部材へインクが転写するリスクや、紙面上の画像への乱れが発生するリスクがある。一方で、画像形成された面を下向きにして排出させる、いわゆるフェイスダウン排紙構成のインクジェット記録装置の場合は、用紙整列機構の部材が用紙上のインクに直接接触することはないが、画像形成された面の裏面側からの押圧を受けることになる。これにより、既に排紙トレイ上に積載されている用紙が汚れるリスクや、排紙トレイにインクが擦りつけられることによる汚れが発生するリスクがある。すなわち、これら2つの装置構成においては、汚れが発生する対象物が異なるものの、いずれにおいても未定着のインクによる汚れが発生する可能性がある。本発明は、このような未定着のインクに起因する汚れを抑制するためのものであり、上記2つのいずれの装置構成に対しても適用可能なものである。尚、本発明が課題とする未定着の記録材による汚れを抑制するものであれば、インク以外の記録材を用いて画像を記録する記録装置においても適用可能である。
(用紙整列機構の構造)
図2は、用紙整列機構の構成図である。図2において用紙整列機構は、回転軸13に固定された4個のゴム片7で構成されている。ゴム片の個数はこれに限定されない。回転軸の回転駆動に合わせてゴム片7が自由に回転できるよう、壁12にはゴム片7の位置に合わせて開口14が設けられている。パルスモーター(不図示)の駆動力がギア群に伝達されることで、回転軸13が回転可能となっている。図4(a)に示すエンジン制御部407が、パルスモーターの駆動パルス数を制御することにより、ゴム片7を所定の角度で停止させることができる。ゴム片7は、用紙に押し当てられると弾性変形して、接触する側が凸になるように湾曲する。ゴム片7が回転され湾曲する際に用紙が壁側に引き戻され、壁に用紙の後端が突き当たることによってトレイ上で用紙を整列させる構成になっている。用紙整列機構の実施形態は図2の構成に限らない。また、本実施形態における押圧部材はゴム素材のゴム片を用いたが、用紙を押圧することができるものであれば、ゴム素材に限るものではない。ただし、弾性体からなることが望ましく、シートを引き戻しすぎないように、押圧部材一本あたり10g〜60g、摩擦係数は0.2以上が望ましい。
(整列機構の動作)
図3を用いて、用紙を整列させる整列機構の動作方法を説明する。画像形成された用紙が順次搬送され、排紙トレイ6に排出されて積載される。以下、N枚目に画像形成および排出される用紙を、紙[N]と記載する。図3(a)〜(d)は、紙[N]の前後の紙に対する整列機構の動作順序を説明した図である。
図3(a)は、紙[N−1]が既に排紙トレイ6に積載され、さらに、その上に紙[N]が後から排出されてくる途中の状態を表している。ゴム片7は紙[N−1]を押圧した状態である。紙[N]が紙[N−1]に接触する前にゴム片7が紙[N−1]を押圧しているため、紙[N]との摩擦力によって紙[N−1]が排出方向に押し出されない構成となっている。
続いて、図3(b)は、紙[N]全体が紙[N−1]の上、すなわち排紙トレイ6の一番上に排出され、自重で落下した状態を表している。この状態では、紙[N]にはゴム片7による押圧がかかっていないので、インク汚れは発生しない。
図3(c)は、回転軸13を回転させている途中の状態を表している。ゴム片7が紙[N]の下から引き抜かれると、紙[N]の後端部は紙[N−1]の上に自重で落下する。
図3(d)は、ゴム片7が図3(b)の状態から1回転し、紙[N]との摩擦により紙[N]を壁側に突き当てた状態を表している。すなわち、紙[N]が紙[N−1]に対して整列された状態である。この図3(a)〜(d)の一連の変化により、順次積載される用紙を整列させることができる。
図4(a)は、制御部10の概念を示すブロック図である。制御部10は、CPU401、ROM402、RAM403、画像処理部405、ヘッド制御部406、エンジン制御部407から構成される。CPU401(中央演算処理部)は、記録装置の各ユニットの動作を統合的に制御する。ROM402は、CPU401が実行するためのプログラムや記録装置の各種動作に必要な固定データを格納する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶させたりする。操作部11は、ユーザとの入出力インターフェースであり、ハードキーやタッチパネルの入力部、および情報を提示するディスプレイや音声発生器などの出力部を含む。
高速なデータ処理が要求されるユニットについては専用の処理部が設けられている。画像処理部405は、記録装置で扱う画像データの画像処理を行う。入力された画像データの色空間(たとえばYCbCr)を、標準的なRGB色空間(たとえばsRGB)に変換する。また、画像データに対し解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理が必要に応じて施される。これらの画像処理によって得られた記録データは、RAM403に格納される。ヘッド制御部406は、CPU401等から受信した制御コマンドに基づいて記録データに応じて記録ヘッド1の駆動制御を行なう。エンジン制御部407は記録装置内の各部の搬送機構および、給紙、排紙部の制御を行なう。CPU401による指令に基づいてエンジン制御部407によりそれぞれのユニットの動作が制御される。外部I/O404は、制御部をホスト装置15に接続するためのインターフェース(I/F)であり、ローカルI/FまたはネットワークI/Fである。以上の構成要素はシステムバス408によって接続されている。
ホスト装置15は、記録装置に記録を行わせるための画像データの供給源となる装置である。ホスト装置15は、汎用または専用のコンピュータであってもよいし、画像リーダ部を有する画像キャプチャ、デジタルカメラ、フォトストレージ等の専用の画像機器であってもよい。ホスト装置15がコンピュータの場合は、コンピュータに含まれる記憶装置にOS、画像データを生成するアプリケーションソフトウェア、プリント装置用のプリンタドライバがインストールされる。なお、以上の処理の全てをソフトウェアで実現することは必須ではなく、一部または全部をハードウェアによって実現するようにしてもよい。
(汚れを抑制する方法)
以下、紙[N]に対して汚れの発生を抑制する方法を説明する。本実施形態では、ゴム片7が紙[N]に接触するタイミングまでに、記録ヘッドから紙[N]に付与されたインクが定着するように、ゴム片7の駆動のタイミングを制御する。
図4(b)は、入力された画像に対する処理のブロック図である。図4(b)において、画像処理部405内で行うデータ変換処理501は、RGBなどの多値のデータを、記録ヘッドからのインク滴の吐出または非吐出を示す2値の画像データに変換する。カウント処理502は、2値の画像データに基づいて、用紙上の所定の領域にインク滴を吐出する数(発数)をカウントする。比較処理503は、カウントされた発数と閾値を大小比較する。これら画像処理部405は高速な処理が要求されることから、専用のロジック回路で構成することが好ましい。搬送速度選択処理504は、ユーザにより選択された印刷品位の情報と、画像の記録密度の情報に応じて、紙搬送速度を選ぶ処理を行う。この処理はCPU401によって行い、搬送速度の選択はROM402に予め記憶された搬送速度選択テーブルを参照して行う。図12に搬送速度選択テーブルを示す。図12において、印刷品位は、はやい、標準、きれいの3段階、記録密度は30%、60%を閾値に3段階に区分されている。例えば、記録密度が「40%」で印刷品位が「はやい」の場合は「250mm/s」が選択される。ユーザによる印刷品位の選択は、ホスト装置15のドライバまたは操作部11から行うことができるようになっている。記録密度の情報は、画像処理部405で入力画像データを解析し、算出される。遅延時間選択処理505は、比較処理503から出力される画像判定信号(詳細は後述)を取得し、ゴム片の回転開始時間を決める処理を行う。この処理はCPU401により行う。
図5は、制御フローチャートである。まず画像入力部に画像データが入力される(ステップS1)。そして、記録ヘッドによる画像形成を行うためのデータ変換回路によって、入力された画像データは、記録画素毎に何発のインク滴を吐出させるかを示す記録データに変換される(ステップS2)。カウント処理において、この記録データに基づいて、紙面上の所定の領域に対して何発のインク滴を吐出させるのかをカウントし、発数を取得する(ステップS3)。
図6(a)は、記録データにおいて吐出発数をカウントする領域を示す図である。矢印Xは、記録ヘッドを用いて画像形成されるときの用紙の搬送方向を示している。黒く塗られた領域は、インク滴を吐出する数をカウントする領域であり、ゴム片7が接触しうる領域として予め規定できる。尚、用紙が排出された際に、用紙の位置がゴム片7に対して上下左右にずれるのを考慮して、カウントする領域をゴム片7が接触する領域よりも上下左右に数mm程度ずつ大きく設定することが好ましい。例えば、ゴム片7が接触する領域が縦15mm、横7mmの場合には、ゴム片が接触しうる領域とその近傍4〜5mm分の領域を含むように、カウントする領域を縦25mm、横15mmに設定する。
比較処理は、所定の領域に対応する記録データをカウントした数と、予め定めた2段階の閾値1および閾値2をそれぞれ比較する(ステップS4、S5)。ここでは、閾値2>閾値1の関係が成り立つものとし、閾値1を206500発、閾値2を413000発に設定する。この数値は、カウントする領域の大きさはもちろん、1発あたりのインク滴の量に応じて予め調整されることが望ましい。本実施形態では、4箇所の領域に対してカウントするが、カウントされた4つの値のうちの最大値を閾値と比較する。比較の結果、カウントした数が閾値1より大きい場合は、画像判定信号として「1」をRAM403に書きこむ。カウントした数が閾値2より大きい場合には、画像判定信号として「2」を書きこむ。閾値1以下の場合には画像判定信号として「0」を書きこむ。この判定処理は、用紙に記録する画像に対して用紙1枚ずつ、ページ単位で行う。RAM403には、画像のページ毎に、画像判定部からの画像判定信号として0、1、2のいずれかが書きこまれる。CPUは、後述する時間選択テーブルを参照して、設定された搬送速度と、画像判定信号の値に応じて「遅延時間Td」を決定する(ステップS6)。
図7は、本実施形態における時間選択テーブルの一例を示した図である。このテーブルはROM402に格納されており、CPU401は、遅延時間選択処理505において、画像判定信号値から遅延時間Tdを選択する処理を行う。時間選択テーブルに記載のT1〜T3は、以下のように定義された時間である。T1は、用紙が記録ヘッドと対向する位置から用紙センサまで搬送される時間、T2は、用紙が用紙センサを通過してから排紙トレイ6上に排紙され終わるまでの時間である。すなわち、T1+T2が、記録ヘッドによりインクが付与されてから排紙トレイの上に排紙されるまでの搬送時間である。これらT1、T2は、用紙の搬送速度と搬送距離の設計値から予め求めておくことができる。T3は、記録ヘッドから用紙にインクが付与されてから、用紙上のインクが定着する(ゴム片7による押圧を受けてもインクが転写しない状態)までの時間である。このT3は、用紙へのインクの定着性能に基づいて、画像判定信号に対応させて予め設定しておくことができる。本実施形態では、以下のようにT3を設定する。画像判定信号が「0」のときは0sec、「1」のときは2.5sec、「2」のときは4secである。画像判定信号が「2」のときに設定されるT3の長さが、「1」のときに設定されるT3の長さよりも長いのは、用紙に付与されたインクの量が多いほど、インクが定着し終わるまでに時間がかかるからである。
ここで、ゴム片7が用紙に接触することによる汚れを抑制するためには、用紙に付与されたインクの定着が完了してからゴム片7を回転させるように、回転開始のタイミングを制御する必要がある。用紙が排紙トレイ6に排紙されてすぐにゴム片7を回転させる場合を通常の場合とし、回転のタイミングを遅延させる場合の遅延時間をTdとすると、Tdは、Td=T3−(T1+T2)で設定することができる。つまり、用紙にインクが付与されてから定着するまでにかかる時間(T3)が、用紙が記録ヘッドの位置から排紙トレイ6まで搬送される時間(T1+T2)よりも長い場合に、遅延時間を設けるようにゴム片7の駆動タイミングを制御する必要がある。すなわち、T3>T1+T2となる場合に、ゴム片7の回転駆動を所定時間遅延させるための時間を設定する。
図8は、T1〜T3の各時間と遅延時間の関係を示す図である。図8(a)は、T3>T1+T2の場合、図8(b)はT3≦T1+T2の場合を表している。図8(a)の場合は、Td=T3−(T1+T2)>0となるように遅延時間を設定する。図8(b)の場合は、排紙トレイ6に排出されるまでにインクの定着が終わっており、遅延させなくても汚れが発生しないため、Td=0に設定する。
図5に戻り、ステップS6の処理に次いで、制御部10は、用紙が用紙センサを通過した時刻を計測開始時刻として時間tを計測する(ステップS7)。ゴム片7の駆動を遅延させない場合、すなわちTd=0に設定された場合は、t=T2のタイミングでゴム片を回転させる。ゴム片7の駆動を遅延させる場合、すなわちTd>0に設定された場合は、t=T2+Tdのタイミングでゴム片7を回転させる(ステップS8)。以上の処理によって、ゴム片7が紙[N]を押圧しても汚れが発生せず、かつ、図3(d)の状態に用紙を整列させることができる。
(後続紙[N+1]の搬送タイミング制御)
ゴム片7の駆動の遅延を行わない場合、制御部10は、先行する紙[N]の印字が開始された後、所定のタイミングで後続の紙[N+1]の給紙を開始する。例えば、先行する紙[N]が用紙センサを通過したタイミングで、紙[N+1]の給紙を開始する。これに対し、上述した方法で紙[N]に対するゴム片の駆動をTdだけ遅延させる場合には、後続する紙[N+1]に対しても、搬送中に遅延時間を設ける必要がある。例えば、給紙ローラで紙[N+1]の給紙を行った後、搬送ローラの回転を停止させ、搬送ローラ4aの手前で時間Tdだけウエイトをかける。もしくは、給紙ローラで紙[N+1]の給紙を開始するタイミングを、通常よりTdだけ遅延させてもよい。これにより、先行する紙[N]をゴム片7で押さえる前に紙[N+1]が排出され、摩擦により紙[N]がトレイ前方に押し出されるのを抑制することができる。
(用紙整列機構の別の形態)
図9は、用紙整列機構の他の構成の例である。図9において、排紙トレイの後端部に円周の一部を切り欠いた形状の回転体が設置されている。図9(a)は、紙[N−1]の上に、紙[N]が排紙されてきた状態である。紙[N]が排紙されている最中は、回転体の円周部が紙[N−1]に接触して押圧した状態とすることによって、紙[N−1]が紙[N]から摩擦力を受けても、トレイの先端側に押し出されないようになっている。続いて、図9(b)は、紙[N]が紙[N−1]の上に落下した状態である。このとき、紙の後端は回転体の切り欠き部によってできたスペースに入り込んだ状態になっている。図9(c)は、紙[N]の落下後に回転体を回転させている途中の状態である。回転体の円周部が紙[N]の後端に接触することにより、回転とともに紙が壁側に引き戻される。図9(d)は、図9(c)の状態からさらに略270℃回転させた状態であり、これにより用紙が壁に突き当てられ、整列する。このような整列機構の場合でも、図3の構成と同様に、回転体の駆動のタイミングを制御することにより、未定着のインクによる汚れを抑制することができる。
尚、本実施形態では、紙[N]上にゴム片7が接触する領域を含む(所定の領域)に付与されるインク滴の吐出の発数をカウントする構成について述べたが、本発明はそれに限るものではない。この領域に付与されるインクの量からインクが用紙に定着するまでの時間T3を求められるため、Tdを設定することができる。例えば、上述の2値の画像データから吐出発数をカウントする方法ではなく、2値データに変換する前の多値の画像データに基づいてT3を設定する方法であってもよい。多値データとT3との関係を予め求めておき、多値データに基づいて遅延時間Tdを設定してもよい。このときも、ゴム片が複数接触する場合には、付与されるインク量が最も多くなる領域の画像データに基づいて設定することが好ましい。例えば、多値データの合計値が最も大きい領域の画像データに基づいて設定することができる。また、インク滴のサイズを変更可能なピエゾ方式の記録ヘッドのように、2値よりも大きい多値のデータに基づいて吐出が可能な場合には、多値データから発数をカウントすることも可能である。以上のように、ゴム片が接触する領域に付与されるインクの量に対応した画像データに基づいて、遅延時間Tdを設定することが可能である。尚、本実施形態では、ゴム片7が接触しうる領域に対して付与されるインクの量に基づいて定着時間を推定したが、領域をさらに細かく区切って判断してもよい。例えば、ゴム片7が接触する領域を単位面積に区切り、単位面積あたりに付与されるインクの量のうちの最大値に基づいて定着時間を求めてもよい。上述の実施形態では、ゴム片を複数備え、接触する領域も複数存在するため、複数の接触領域の中で単位領域あたりに付与されるインクの量のうちの最大値に基づいて定着時間を求めてもよい。
(第2の実施形態)
本実施形態では、紙の搬送速度が複数設定できる記録装置における遅延時間の設定方法を説明する。第1の実施形態のように搬送速度によらず遅延時間を一律に設定してしまうと、遅い搬送速度の場合には、本来定着に必要な時間T3に対して過剰に遅延されてしまい、印刷スピードを損なってしまう。逆に、速い搬送速度の場合には、遅延時間が不十分となり、記録画像や装置部材に汚れが発生してしまう問題が生じる。尚、搬送速度が変更される要因は、例えば、ユーザにより印刷品位が設定された場合や、記録ヘッドの消費電力制限のため所定の記録密度を超える画像が入力された場合などである。このとき、選択される搬送速度の値は、RAM403に一時的に書き込まれる。そして、図5のステップS6において遅延時間Tdを決定する際に、画像判定信号に加えて、紙[N]の搬送速度の値に基づいてTdを選択する。
図10(a)は、本実施形態で用いる時間選択テーブルである。画像判定信号が同じであっても、搬送速度が遅いとTdが短くなるようにゴム片の駆動を制御する。例えば画像判定信号が1の場合、速度Vが250mm/sのときのTd(=0.5sec)は、速度Vが500mm/sのときのTd(=1.4sec)よりも短く設定される。Tdの最小は0secである。このように、搬送速度に考慮して遅延時間を設定することにより、印刷スループットを低下させることなく、未定着インクによる汚れを抑制することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、両面印刷を行う際の、未定着インクによる汚れを抑制する方法について説明する。両面印刷時は、片面印刷を行うときと比べて、先に印刷される第1印刷面における、(1)ゴム片が接触する画像領域、(2)印刷されてからゴム片が接触するまでの最短時間、の2つが異なる。
まず、(1)について説明する。本実施形態において、第1印刷面に対するカウント領域を図6(b)に示す。矢印Xは、記録ヘッドにより画像が形成されるときの用紙の搬送方向を表している。両面印刷時は、第2印刷面側にゴム片7が接触するため、第1印刷面は、その裏側の領域に押圧を受けることになる。尚、片面印刷の場合は、図6(a)のように排紙トレイに排紙されたときにゴム片7が接触する領域が搬送方向に対して後端側に位置した。これに対し、両面印刷の場合は、第1印刷面においてゴム片7の押圧を受ける領域は、図6(b)に示すように、搬送方向に対して先端側となる。また、両面印刷時の第2印刷面の用紙の向きは片面印刷時と同じであり、ゴム片7が接触する領域は、図6(a)のように後端側となる。
次に、(2)について説明する。両面印刷の場合、第1印刷面に対して画像が形成された後に表面と裏面を反転し、第2印刷面に対して画像が形成されてからトレイに排出される。このため、第1印刷面に対してインクが付与されてから用紙センサを通過するまでの時間T1は、片面印刷の場合よりも物理的に長くなる。従って、その時間差分だけ、定着に必要な時間を稼ぐことができ、遅延時間Tdを短く設定することができる。図10(b)は、両面印刷時の第1印刷面に対する遅延時間の選択テーブルである。図10(b)においては、図1のDの経路を通って反転する時間(1.5秒)を図10(a)のT1の時間に加算してあるため、Tdが図10(a)とは異なっている。
第1印刷面の画像データと第2印刷面の画像データの両方に基づいて、より長い遅延時間が必要な方に合わせて両面印刷後に排紙された用紙に対するゴム片7の駆動タイミングを設定させることで、未定着インクによる汚れを抑制することが可能となる。図11は、両面印刷時の制御フローである。図11において、ステップS1からステップS6により第1印刷面に対する遅延時間Td1を選択する。ステップS7からステップS12により第2印刷面に対する遅延時間Td2を選択する。ステップS3において、第1印刷面に対してカウントを行う画像領域は、図6(b)において黒く塗った4つの領域である。ステップS9にいて、第2印刷面に対してカウントを行う画像領域は、図6(a)において黒く塗った4つの領域である。また、時間Td1とTd2はそれぞれ、別の時間選択テーブルを参照する。ここでは、Td1は図10(a)を参照し、Td2は図10(b)を参照する。ステップ13において、Td1とTd2を比較し、より長い方を遅延時間Tdとして設定する。そして、第2印刷面への印刷が終わり、用紙が用紙センサを通過したら(ステップS14)、t=T2+Tdのタイミングでゴム片を駆動し、回転させる(ステップ15)。
このように、両面印刷の場合には、ゴム片が接触する領域だけでなく、その裏面側の領域にもゴム片の押圧を受けることを考慮する必要がある。本実施形態では、両方の領域におけるインクの定着時間を考慮して、ゴム片の駆動のタイミングを制御する。これにより、両面印刷時の未定着インクによる汚れを抑制することが可能となる。
(第4の実施形態)
前述の実施形態では、記録ヘッドからインク滴を吐出するための記録データそのものを直接カウントする方法など、ゴム片7が接触する領域近傍に付与されるインク量に基づいて、遅延時間を設定した。それに対し本実施形態では、遅延時間を決定するための画像データの判定を、ゴム片7が接触する領域における画像の有無によって判定する。例えば、RGBの多値データに対して、所定の領域が「白データ」であるか「その他」であるかの2段階で判定する。判定結果が「白データ」である場合、すなわち(R,G,B)=(255,255,255)であり、所定の領域にインクが付与されない場合には、遅延時間をTd=0に設定する。一方、判定結果が「その他」である場合、すなわち所定の領域にインクが付与される場合には、一律で遅延時間を設定する。また、テキスト画像でよく用いられる、文字属性情報の有無を判定し、文字属性情報がない場合にTd=0に設定し、文字属性情報がある場合にTdを一律に設定してもよい。
尚、RGBデータに基づいて遅延時間を決める場合は、好ましくは濃度の濃い色や暗い色など、汚れが目立ちやすい色のときほど遅延時間を長く設定するとよい。例えば、RGB値が128のときに閾値1、64のときに閾値2とし(閾値2のほうが濃い)、画像処理部は、閾値1を超えたら画像判定信号1、閾値2を超えたら画像判定信号2を出力し、遅延時間Tdを選択することができる。
1 記録ヘッド
4 搬送ローラ
5 排紙ローラ
6 排紙トレイ
7 ゴム片
8 用紙センサ

Claims (24)

  1. 付与手段により記録材が付与された記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により順次搬送され、排紙部から排紙された記録媒体を積載する積載部材と、
    前記積載部材積載され記録媒体を押圧する押圧部材と、
    前記押圧部材が記録媒体に接触するタイミングを制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記排紙部から排紙されて前記積載部材の一番上に積載された所定の記録媒体に前記押圧部材が接触するタイミングを、前記所定の記録媒体上の所定の領域であって前記押圧部材が接触しうる領域を含む当該所定の領域に対して記録材を付与するためのデータに基づいて制御することを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記データが示す記録材の量に基づいて、前記タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記データが示す記録材の量に基づいて取得した記録材の定着時間と、前記付与手段により前記所定の記録媒体に記録材が付与されてから前記所定の記録媒体が前記積載部材に積載されるまでの搬送時間と、に基づいて、前記タイミングを制御することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記定着時間と前記搬送時間とを比較し、前記定着時間が前記搬送時間よりも長い場合、前記定着時間が前記搬送時間よりも短い場合に比べて、前記タイミングを前記定着時間と前記搬送時間との差分の時間遅らせるように制御することを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記データが示す記録材の量が第1の量の場合の前記タイミングが、前記データが示す記録材の量が前記第1の量よりも少ない第2の量の場合の前記タイミングよりも遅くなるように制御することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記付与手段は、インクを吐出することにより記録媒体に記録材を付与し、
    前記データは、インクの吐出または非吐出を示す2値の画像データであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記データに含まれるインクの吐出を示すデータの数をカウントすることにより、前記タイミングを制御することを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記搬送手段が前記所定の記録媒体を搬送する速度にさらに基づいて、前記タイミングを制御することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記搬送手段が第1の速度で前記所定の記録媒体を搬送する場合、前記制御手段は、前記データが示す記録材の量が第3の量のときの前記タイミングが、前記データが示す記録材の量が前記第3の量よりも少ない第4の量のときの前記タイミングよりも遅くなるように制御することを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記搬送手段が前記第1の速度よりも遅い第2の速度で前記所定の記録媒体を搬送する場合、前記制御手段は、前記量が前記第3の量のときの前記タイミングと、前記量が前記第4の量のときの前記タイミングと、が同じになるように制御することを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記制御装置は、複数の前記押圧部材を備え、
    前記所定の領域は、複数の前記押圧部材が前記所定の記録媒体にそれぞれ接触しうる複数の領域を含み、
    前記データは、前記複数の領域それぞれに対して記録材を付与するための複数のデータを含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記制御手段は、前記複数のデータがそれぞれ示す記録材の量の最大値に基づいて前記タイミングを制御することを特徴とする請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記制御手段は、前記データに基づいて単位面積あたりに付与される記録材の量の最大値を取得し、前記最大値に基づいて前記タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  14. 前記制御手段は、前記データが記録材の付与を示すデータを含むかどうかを判定した結果に基づいて、前記タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  15. 前記制御手段は、前記データが記録材の付与を示すデータを含む場合の前記タイミングが、記録材の付与を示すデータを含まない場合の前記タイミングよりも遅くなるように制御することを特徴とする請求項14に記載の制御装置。
  16. 前記搬送手段は、前記付与手段が記録媒体の両面に記録材を付与可能なように記録媒体の表裏を反転する構成を備えており、
    前記制御手段は、前記所定の領域に対応するデータと、前記所定の領域の裏面に位置する第2の領域に対応するデータと、に基づいて、前記タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  17. 所定の位置を記録媒体が通過したことを検知するセンサをさらに備え、
    前記制御手段は、前記センサからの信号に基づいて、前記タイミングを制御することを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の制御装置。
  18. 前記押圧部材は弾性体からなることを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の制御装置。
  19. 前記押圧部材はゴム素材であることを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の制御装置。
  20. 前記押圧部材は回転軸に固定されており、前記回転軸の回転により前記積載部材の上に順次積載される記録媒体に接触することを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載の制御装置。
  21. 前記所定の領域は、前記押圧部材と接触しうる領域とその近傍の領域を含むことを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載の制御装置。
  22. 前記制御手段は、前記所定の記録媒体の次に搬送される記録媒体が前記排紙部から排紙されて前記積載部材に積載される際に、前記押圧部材が前記所定の記録媒体を押圧しているように制御することを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に記載の制御装置。
  23. 付与手段により記録材が付与された記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により順次搬送され、排紙部から排紙された記録媒体を積載する積載部材と、
    前記積載部材積載され記録媒体を押圧する押圧部材と
    を備える装置のための制御方法であって、
    前記排紙部から排紙されて前記積載部材の一番上に積載された所定の記録媒体に前記押圧部材が接触するタイミングを、前記所定の記録媒体上の所定の領域であって前記押圧部材が接触しうる領域を含む当該所定の領域に対して記録材を付与するためのデータに基づいて制御することを特徴とする制御方法。
  24. 請求項23に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016162210A 2016-08-22 2016-08-22 制御装置、制御方法及びプログラム Active JP6849344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162210A JP6849344B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 制御装置、制御方法及びプログラム
US15/669,644 US10105950B2 (en) 2016-08-22 2017-08-04 Control apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162210A JP6849344B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030664A JP2018030664A (ja) 2018-03-01
JP6849344B2 true JP6849344B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61191170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162210A Active JP6849344B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10105950B2 (ja)
JP (1) JP6849344B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107134B2 (ja) * 2018-09-26 2022-07-27 セイコーエプソン株式会社 スタッカー及び媒体処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732333B2 (ja) * 1998-04-24 2006-01-05 富士ゼロックス株式会社 フィニッシャ装置
JP2000247529A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Nagano Japan Radio Co 排紙処理装置
JP4944321B2 (ja) * 2001-09-26 2012-05-30 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4717722B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインクジェット記録システム
JP6065584B2 (ja) * 2012-12-28 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 記録装置、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018030664A (ja) 2018-03-01
US10105950B2 (en) 2018-10-23
US20180050536A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11117767B2 (en) Printing apparatus, control method therefor and storage medium
US10974526B2 (en) Printing apparatus for controlling overlap of a preceding sheet and a succeeding sheet, and a related control method
US20200009886A1 (en) Printing apparatus and control method therefor
US10122867B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with continuous printing
JP6782584B2 (ja) 印刷装置
JP6397268B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9440465B2 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US10189251B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
EP3575092B1 (en) Recording apparatus
JP6849344B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
US8430586B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
US10118420B2 (en) Conveyance apparatus, control method, and non-transitory computer-readable medium storing a program for controlling an interval between a print medium to be used for single-sided printing and a print medium to be used for double-sided printing
JP6366231B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP3809772B2 (ja) 給紙制御装置、給紙制御方法
US10960685B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US10933664B2 (en) Recording apparatus
JP6099899B2 (ja) プリント装置および検査方法
JP2009262346A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録システム
JP2020069761A (ja) 画像形成装置
JP7144948B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2015163541A (ja) シート搬送装置、シート切断装置、および画像形成装置
JP7377431B2 (ja) 画像形成装置
JP7337488B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム
US20240158192A1 (en) Recording apparatus
JP2005007820A (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151