JP6848008B2 - 接合方法 - Google Patents

接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6848008B2
JP6848008B2 JP2019106148A JP2019106148A JP6848008B2 JP 6848008 B2 JP6848008 B2 JP 6848008B2 JP 2019106148 A JP2019106148 A JP 2019106148A JP 2019106148 A JP2019106148 A JP 2019106148A JP 6848008 B2 JP6848008 B2 JP 6848008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
layer
ion conductor
bonded
oxygen ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020200202A (ja
Inventor
三原 輝儀
輝儀 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Marelli Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marelli Corp filed Critical Marelli Corp
Priority to JP2019106148A priority Critical patent/JP6848008B2/ja
Priority to US17/616,353 priority patent/US20220328449A1/en
Priority to PCT/JP2020/021414 priority patent/WO2020246392A1/ja
Priority to CN202080041255.6A priority patent/CN113939615A/zh
Priority to CN202210156965.4A priority patent/CN114664675A/zh
Publication of JP2020200202A publication Critical patent/JP2020200202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848008B2 publication Critical patent/JP6848008B2/ja
Priority to US17/674,225 priority patent/US20220169575A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/02Pressure butt welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/068Oxidic interlayers based on refractory oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/10Glass interlayers, e.g. frit or flux
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/54Oxidising the surface before joining
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/271Manufacture and pre-treatment of the layer connector preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2746Plating
    • H01L2224/27462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83893Anodic bonding, i.e. bonding by applying a voltage across the interface in order to induce ions migration leading to an irreversible chemical bond

Description

本発明は、接合方法に関する。
近年、電力損失の低減が期待できるバンドギャップが広い次世代のパワーモジュール材料として、炭化シリコン(SiC)の利用が検討されている。このSiCを用いたパワーモジュールは、高温(例えば、300℃以上)での動作が予想されることから、パワーモジュールを構成する要素の接合には耐熱性が必要となる。
上記構成要素の接合方法の1つとして、はんだを用いた方法を挙げることができ、耐熱性を備えたはんだ材料の開発が進められてきた(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、はんだによる接合は真空中で行う必要があるため、密閉された室内で構成要素を接合するバッチ処理を行う必要があり、取り回しが悪い問題がある。また、融点の高いはんだ材料は酸化しやすく、ぬれ性が悪いため、接合不良が生じる問題もある。
一方、大気中で行うことが可能な接合方法としては、銀シンター(例えば、特許文献2参照)や銅シンター(例えば、特許文献3参照)などの粉末冶金を用いる方法があり、半導体チップのボンディングにおいて実用化されている。
特開2015−72959号公報 特開2011−236494号公報 特開2013−91835号公報
特許文献2および特許文献3に記載されたようなシンターを用いた方法では、接合面に圧力を均一に印加してから接合を開始する必要があるが、接合面の面積が大きい場合に圧力を均一に印加するのは困難である。
本発明は、上記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、接合面の面積が大きい場合にも、パワーモジュールの構成要素を強固に接合することができる接合方法を提案することにある。
上記課題を解決するために、第1の観点に係る接合方法は、金属を有する第1の被接合材及びセラミックスを有する第2の被接合材のうちの一方の表面に酸素イオン伝導体層を形成する酸素イオン伝導体層形成工程と、
前記第1の被接合材と前記第2の被接合材とを、両者が前記酸素イオン伝導体層を介して接触するように配置する配置工程と、
前記第1の被接合材を電圧印加装置の正極側及び負極側のうちの一方に接続するとともに、前記第2の被接合材を電圧印加装置の正極側及び負極側のうちの他方に接続する接続工程と、
前記第1の被接合材と前記第2の被接合材との間に電圧を印加して、前記第1の被接合材と前記第2の被接合材とを接合する電圧印加工程と、
を含み、
前記第1の被接合材は、その表面に酸化物層を有し、
前記酸素イオン伝導体層形成工程において、前記酸素イオン伝導体層は前記第2の被接合材の表面に形成され、
前記配置工程において、前記第1の被接合材と前記第2の被接合材とが、両者が前記酸化物層及び前記酸素イオン伝導体層を介して接触するように配置され、
前記接続工程において、前記第1の被接合材が電圧印加装置の負極側に接続され、前記第2の被接合材が電圧印加装置の正極側に接続されることを特徴とする接合方法。
本発明によれば、接合面の面積が大きい場合にも、パワーモジュールの構成要素を強固に接合することができる。
本発明による接合方法のフローチャートである。 実施例1を説明する図である。 実施例2を説明する図である。 実施例3を説明する図である。 実施例4を説明する図である。 実施例5を説明する図である。 実施例6を説明する図である。 実施例7を説明する図である。 実施例8を説明する図である。 実施例9を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明による接合方法について説明する。図1は、本発明による接合方法のフローチャートを示している。本発明による接合方法は、金属を有する第1の被接合材及びセラミックスを有する第2の被接合材のうちの一方の表面に酸素イオン伝導体層を形成する酸素イオン伝導体層形成工程(ステップS1)と、第1の被接合材と第2の被接合材とを、両者が酸素イオン伝導体層を介して接触するように配置する配置工程(ステップS2)と、第1の被接合材を電圧印加装置の正極側及び負極側のうちの一方に接続するとともに、第2の被接合材を電圧印加装置の正極側及び負極側のうちの他方に接続する接続工程(ステップS3)と、第1の被接合材と第2の被接合材との間に電圧を印加して、第1の被接合材と第2の被接合材とを接合する電圧印加工程(ステップS4)とを含むことを特徴とする。
上述のように、パワーモジュールの構成要素を接合する際に、はんだを用いた方法では真空中で行う必要があることから取り回しが悪く、また、はんだ材料の酸化やぬれ性の問題がある。また、銀シンターや銅シンターを用いた方法では、接合面の面積が大きい場合に接合面に圧力を均一に印加することが困難である。
パワーモジュールの構成要素としては、ベースプレートや冷却プレート、多層配線基板、外部接続端子などを挙げることができる。これらの構成要素のうち、ベースプレートや多層配線基板における内部配線層、外部接続端子などは、金属で構成されている。また、パワーモジュール基板等の回路基板は、主にセラミックスで構成されている。つまり、パワーモジュールの構成要素の接合は、主に金属とセラミックスとの接合である。
そこで、本発明者は、大面積に亘って金属とセラミックスとを強固に接合することができる方法について鋭意検討した。その結果、本発明者は、酸素イオン伝導体を介在させることにより、金属とセラミックスとの間に電圧を印加して、両者を強固に接合できることを見出したのである。
具体的には、金属の表面に酸素イオン伝導体層を形成し、金属とセラミックスとを酸素イオン伝導体層を介して接触させた後、金属を電圧印加装置の正極側に接続するとともにセラミックスを電圧印加装置の負極側に接続し、金属とセラミックスとの間に直流電圧を印加したところ、両者が強固に接合された。
上記の強固な接合が形成される理由は、金属とセラミックスとの間に電圧を印加すると、接触によって誘起される正電荷と負電荷によって強い静電力が働いて金属の表面に形成された酸素イオン伝導体層とセラミックスとが原子レベルの距離まで近いて密着し、酸素イオン伝導体層を構成する酸素イオン伝導体(X−O)とセラミックス(R−O)との間において、下記の式(1)に示すような還元反応が起きて共有結合が形成されるためと考えられる。
X−O+R−O+2e → X−O−R+O2− (1)
上記還元反応によれば、セラミックス(R−O)を構成する酸化物が還元され、還元された酸化物の材料(R)と酸素イオン伝導体(X−O)との間に結合(X−O−R)が形成され、酸素イオン伝導体とセラミックスとが当接面にて強固に接合される。
一方、上記還元反応において生じたO2−イオンは、酸素イオン伝導体層中を移動して陽極側に移動して排出される。このように、陰極側のセラミックスにおいて還元反応が起きた結果、酸素イオン伝導体とセラミックス、ひいては金属とセラミックスとの間で強固な接合が形成されたものと考えられる。
上記式(1)で表される還元反応は、従来の陽極接合法において起こる電気化学反応とは対照的な反応と考えられる。すなわち、陽極接合法により、例えばガラス(X−O−Na)と金属(M)とを接合する場合、ガラス(X−O−Na)と金属(M)との間において、下記の式(2)〜(4)に示すような酸化反応が起こると考えられる。
X−O−Na → X−O+Na (2)
X−O+M → X−O−M+e (3)
Na+e → Na (4)
上記式(2)及び(3)の反応は、陽極側(接触界面)で起きる反応であり、Naがイオン化され離脱してX−O−が生成され、Mと結合して接合が形成される。一方、式(4)の反応は、負極側で起きる還元反応であり、ガラス中を陰極側に向かって移動してきたNaが電子を受け取ってNaに還元される。
このように、陰極における還元反応に基づく本発明による接合方法は、陽極における酸化反応に基づく従来の陽極接合法とは対照的かつ新規な接合方法であり、従来の陽極接合法に対して「陰極接合法」と呼ぶものとする。この陰極接合法によれば、酸素イオン伝導体とセラミックス、ひいては金属とセラミックスとを強固に接合することができる。
また、上記式(2)〜(4)から明らかなように、ガラス中で電気を運んでいるのはNaであり、単独のO2−は介在しない。陰極側にNaが析出するため、汚染源になったりガラスにメッキ面がある場合には界面でのメッキ剥離の原因になったりする。この点、本発明においては、酸素イオン伝導をO2−が担うため、酸化、還元いずれにも対応した接合が形成される。酸素はガスであるため、上記ガラス中での反応において生じる汚染やメッキ剥離の問題も生じない。
なお、上記具体例においては、酸素イオン伝導体層は金属の表面に形成されているが、セラミックスの表面に形成した場合にも、金属とセラミックスとを強固に接合できることも分かった。ただし、この場合には、金属を電圧印加装置の負極側に接続するとともにセラミックスを電圧印加装置の正極側に接続し、電圧の極性を反転させる必要があることが分かった。
この場合にも、上述した陰極接合と同様の電気化学反応が生じたものと考えられる。すなわち、パワーモジュールを構成する金属(M)の表面には一般に酸化物層である自然酸化膜(M−O)が形成されており、酸素イオン伝導体層とセラミックスとの間に電圧を印加すると、酸素イオン伝導体(X−O)と自然酸化膜(M−O)との間において、下記の式(5)に示すような還元反応が起きると考えられる。
X−O+M−O+2e → X−O−M+O2− (5)
上記還元反応によれば、自然酸化膜(M−O)を構成する金属酸化物が還元され、還元された金属酸化物の金属(M)と酸素イオン伝導体(X−O)との間に結合(X−O−M)が形成され、金属と酸素イオン伝導体、ひいては金属とセラミックスとが当接面にて強固に接合される。
さらに、本発明者は、上記金属の表面の自然酸化膜を研磨処理などにより除去した場合や、金などのような自然酸化膜が形成されにくいものについても、金属を電圧印加装置の正極側に接続するとともにセラミックスを電圧印加装置の負極側に接続して電圧を印加することにより、金属とセラミックスとが強固に接合されることも分かった。
上記の強固な接合が形成される理由は、酸素イオン伝導体と金属との間に電圧を印加すると、酸素イオン伝導体(X−O)と金属(M)との間において、下記の式(6)〜(8)に示すような酸化反応が起きるためと考えられる。
X−O+O2−+M → X−O−M+2e (6)
2−+M → M−O+2e (7)
X−O+O2−+M−O → X−O−M+2e (8)
上記酸化反応により、酸素イオン伝導体(X−O)と金属(M)との当接面では、酸素空孔位置に入った酸素イオンが電子を放出して金属(M)並びに酸素イオン伝導体(X−O)と新たに強固な結合(X−O−M)を形成し、当接面にて強固な接合が形成されたものと考えられる。
このように、本発明者は、金属とセラミックスとを酸素イオン伝導体を介して強固に接合できることを見出し、本発明を完成させたのである。以下、本発明の各工程について説明する。
まず、ステップS1において、金属を有する第1の被接合材及びセラミックスを有する第2の被接合材のうちの一方の表面に酸素イオン伝導体層を形成する(酸素イオン伝導体層形成工程)。
本発明における第1の被接合材は、パワーモジュールを構成するベースプレートや多層配線基板における内部配線層、外部接続端子などの金属を有する部材とすることができる。このうち、ベースプレートは、アルミニウムや銅、ステンレス鋼(SUS)などで構成することができる。また、内部配線層及び外部接続端子は、銅(Cu)やアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)などで構成することができる。
上記金属の表面には、酸化物層が形成されていてもよい。この酸化物層は、第1の被接合材を構成する金属の自然酸化膜とすることができるし、第1の被接合材の表面に、第1の被接合材を構成する金属とは別の金属の酸化膜を形成してもよい。
なお、第1の被接合材が配線基板の内部配線層の場合には、ガラスフリットを軟化させた後硬化させて形成されるガラスフリット層によって内部配線層を被覆してもよい。ガラスフリットは主に酸化シリコン(Si−O)で構成されているため、上述した陰極接合法により、酸化シリコンが還元されて、酸素イオン伝導体(X−O)と酸化シリコン(Si−O)とが当接面にて強固に接合される。
第2の被接合材を構成するセラミックスとしては特に限定されず、例えばパワーモジュールを実装するためのパワーモジュール基板として使用されるものとすることができる。こうしたセラミックスとしては、典型的にはアルミナやムライトなどのセラミックス材料で構成することができ、例えばチタニアやイットリア、マグネシア、アルミナ、シリカ、クロミアなどを挙げることができる。
酸素イオン伝導体層は、酸素イオンを透過させることができる層である。酸素イオン伝導体層を構成する材料は、酸素イオンを透過させるものであれば特に限定されないが、酸化物イオン伝導体であることが好ましい。例えば、ジルコニア(ZrO)やイットリア(Y)をドープした安定化ジルコニア(YSZ)や酸化ネオジム(Nd)、サマリア(Sm)、ガドリア(Gd)、スカンジア(Sc)などを用いることができる。また、酸化ビスマス(Bi)、酸化セリウム(CeO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、ランタンガレート酸化物(LaGaO)、酸化インジウムバリウム(BaIn)、酸化ニッケルランタン(LaNiO)、フッ化ニッケルカリウム(KNiF)などを用いることもできる。
酸素イオン伝導体層を構成する材料は、上記のものに限定されるものではなく、他の公知の酸素イオン伝導体材料を用いることができる。また、これらの材料は、1種を単独で用いることも、複数種を組み合わせて用いることもできる。
上記酸素イオン伝導体層の第1の被接合材又は第2の被接合材上への形成は、セラミックス微粒子や気化したセラミックス微粒子を直接表面に積層させる既知の様々な方法により形成できる。具体的には、溶射法やスパッタ法、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition、CVD)、物理気相成長法(Physical Vapor Deposition、PVD)、コールドスプレー法などを用いて、適切な成膜条件下で形成することができる。
なお、第1の被接合材を構成する金属が比較的硬いCuやSUSの場合には、第1の被接合材及び第2の被接合材のうちの一方の表面に、バッファ層としてのめっき層を形成してもよい。めっきを構成する材料は、従来公知のものを用いることができ、金メッキや銀メッキなどを用いることができる。
本発明においては、数100Vの高電圧を印加することによって、酸素イオン伝導体層と第1の被接合材又は第2の被接合材との当接面どうしを静電引力によって強く引き合わせる。当接面どうしが原子間距離程度まで接近すると、近接した当接面の原子間で上述した電気化学反応によって共有結合が形成される。したがって、接合予定面の平坦度は重要であり、できるだけ鏡面に仕上げることが望ましい。具体的には、酸素イオン伝導体層と第1の被接合材又は第2の被接合材との当接面が、鏡面研磨処理により、平坦に仕上げられているか、あるいは、酸素イオン伝導体層、及び第1の被接合材又は第2の被接合材の少なくとも一方が、互いが密接できるように薄く構成されていることが好ましい。これにより、酸素イオン伝導体層と第1の被接合材又は第2の被接合材との間の接合強度を高めることができる。
次に、ステップS2において、第1の被接合材と第2の被接合材とを、両者が酸素イオン伝導体層を介して接触するように配置する(配置工程)。
続いて、ステップS3において、第1の被接合材を電圧印加装置の正極側及び負極側のうちの一方に接続するとともに、第2の被接合材を電圧印加装置の正極側及び負極側のうちの他方に接続する(接続工程)。
本工程において、第1の被接合材及び第2の被接合材のうちのどちらを電圧印加装置の正極側に接続するかは、上記配置工程において酸素イオン伝導体層と接触する材料が酸素を含むか否かに依存する。
具体的には、酸素イオン伝導体層と接触する材料が酸素を含む場合には、第1の被接合材及び第2の被接合材のうちの酸素イオン伝導体層が形成された一方を電圧印加装置の正極側に接続し、他方を電圧印加装置の負極側に接続する。
これに対して、酸素イオン伝導体層と接触する材料が酸素を含まない場合には、第1の被接合材及び第2の被接合材のうちの酸素イオン伝導体層が形成された一方を電圧印加装置の負極側に接続し、他方を電圧印加装置の正極側に接続する。
なお、本接続工程において電圧印加装置に接続される第1の被接合材及び第2の被接合材の位置は限定されず、後述するステップS4において、第1の被接合材と第2の被接合材との接触界面において接合が形成できればよい。
次いで、ステップS4において、第1の被接合材と第2の被接合材との間に電圧を印加して、第1の被接合材と第2の被接合材とを接合する(電圧印加工程)。具体的には、第1の被接合材及び第2の被接合材を加熱しつつ、第1の被接合材と第2の被接合材との間に直流電圧を印加する。
第2の被接合材を構成するセラミックスは、温度上昇とともに導電性を有するようになる。また、酸素イオン伝導体層を構成する酸素イオン伝導体は、温度上昇とともに酸素イオン伝導度が上昇し、電気を流すようになる。これにより、酸素イオン伝導体層と第1の被接合材又は第2の被接合材、ひいては第1の被接合材と第2の被接合材とが接合される。
第1の被接合材と第2の被接合材との間に印加する電圧は、作業温度によって第2の被接合材を構成するセラミックス及び酸素イオン伝導体層を構成する酸素イオン伝導体の抵抗値が変わるため、温度に応じて最適な範囲がある。セラミックス及び酸素イオン伝導体の材料特性や接合後の使用条件を考慮して用途に応じて最適になるように選択する。作業温度や電圧が低すぎる場合には、セラミックスを流れる電流及び酸素イオン伝導体の酸素イオン伝導電流が少なくなり、接合形成に要する時間が長くなる。一方、温度が高い場合には、接合形成に要する時間は短くなるが、接合後の残留ストレスが大きくなり、耐久性の観点から不適である。電圧についても、高すぎる場合には、接合部以外への放電が発生して接合が困難になる。典型的には、温度条件300℃以上500℃以下の下で、電圧50V以上500V以下の範囲で最適値を選ぶのが好ましい。これにより、酸素イオン伝導体層と第1の被接合材又は第2の被接合材、ひいては第1の被接合材と第2の被接合材とをより強固に接合することができる。
次に、第1の被接合材と第2の被接合材との間に電圧を印加する時間の目安について説明する。本発明では、電流値の変化に着目して最適な時間の目安を決めることができる。開始して間もなくは、酸素イオン伝導体層と第1の被接合材又は第2の被接合材との接合形成面積が拡大している間、電流値はわずかな増減を繰り返しながら平均電流としては増加傾向を示す。そして接合がほぼ完了すると、平均電流は減少に転じる。この電流値が減少に転じる点をもって、電圧の印加を停止する目安にすることが好ましい。これにより、第1の被接合材と第2の被接合材とを接合面全面にわたって強固に接合することができる。
上述のように、接合を行う際の温度は、概ね300℃以上500℃以下であるが、第1の被接合材と第2の被接合材との接合界面において電解によって表面層の原子間で共有結合を形成するのに必要な電荷から、適切な温度を設定することができる。
すなわち、接合界面において共有結合を形成するために必要な電荷Q(C)は、下記の式(9)で与えられる。
Q=qSNs (9)
ここで、qは電荷素量(1.6×10−19(C ))、Sは接合界面の面積(cm)、Nsは原子の平面密度(cm−2)である。
一方、回路方程式から上記電荷Qを表記すると、下記の式(10)のようになる。
Q=It=Vt/R (10)
ここで、Rは回路(すなわち、セラミックス)の抵抗値(Ω)、Vは第1の被接合材と第2の被接合材との間に印加する電圧(V)、tは電圧印加時間、すなわち接合時間(s)である。
式(10)から、セラミックスの抵抗値R(Ω)は、下記の式(11)で与えられる。
R=Vt/Q (11)
セラミックスの抵抗率をρ(Ω・cm)とすると、ρは下記の式(12)で与えられる。
ρ=RS/d (12)
ただし、dはセラミックスの厚み(cm)である。
上記式(9)、(10)及び(12)から、抵抗率ρは下記の式(13)で与えられる。
Figure 0006848008
例えば、面積が1cm、厚みが1mmのアルミナ板材を100Vの電圧で100秒以内に接合するために必要なセラミックスの抵抗率ρは6.2MΩ・cm以下であることが必要であると計算される。セラミックスは、高温になると抵抗率が下がるため、抵抗率ρが6.2MΩ・cm以下となる温度を選んで接合を行えばよい。
こうして、本発明の接合方法によれば、従来のような外部的に加圧する手段を必要としないため、接合面の面積が大きい場合にも、パワーモジュールの構成要素を強固に接合することができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は実施例に限定されない。
(実施例1)
パワーモジュールを構成するベースプレートとパワーモジュール基板とを接合した。まず、アルミニウムで構成されたベースプレート11及びアルミナで構成されたパワーモジュール基板12を用意した。そして、図2(a)に示すように、YSZからなる酸素イオン伝導体層13をベースプレート11の表面に形成した。次に、図2(b)に示すように、ベースプレート11を電圧印加装置Vの正極側に接続された電極板Pを接触させるとともに、パワーモジュール基板12を電圧印加装置Vの負極側に接続された電極板Pを接触させた。そして、ベースプレート11、パワーモジュール基板12および酸素イオン伝導体層13を500℃に加熱した状態で、ベースプレート11とパワーモジュール基板12との間に100Vの直流電圧を印加した。その結果、ベースプレート11とパワーモジュール基板12とが強固に接合された(陰極接合)。
(実施例2)
実施例1と同様に、パワーモジュールを構成するベースプレートとパワーモジュール基板とを接合した。ただし、図3(a)に示すように、酸素イオン伝導体層13はパワーモジュール基板12の表面に形成した。ここで、ベースプレート11の表面には、ベースプレート11を構成するアルミニウムの自然酸化膜11a(酸化物層)が形成されていた。そして、図3(b)に示すように、ベースプレート11を電圧印加装置Vの負極側に接続された電極板Pを接触させるとともに、パワーモジュール基板12を電圧印加装置Vの正極側に接続された電極板Pを接触させた。その結果、ベースプレート11とパワーモジュール基板12とが強固に接合された。
(実施例3)
実施例1と同様に、パワーモジュールを構成するベースプレートとパワーモジュール基板とを接合した。ただし、ベースプレート111はアルミニウムよりも硬いSUSで構成し、図4(a)に示すように、パワーモジュール基板12の表面に、からなるめっき層14を形成した。ここで、めっき層14の表面には、めっき層14を構成するの自然酸化膜(酸化物層)14aが形成されていた。そして、図4(b)に示すように、ベースプレート111とパワーモジュール基板12とを、両者が酸素イオン伝導体層13及びめっき層14を介して接触するように配置した。続いて、ベースプレート111を電圧印加装置Vの正極側に接続された電極板Pに接触させるとともに、パワーモジュール基板12を電圧印加装置Vの負極側に接続された電極板Pに接触させ、ベースプレート111とパワーモジュール基板12との間に直流電圧を印加した。その結果、ベースプレート111とパワーモジュール基板12とが強固に接合された(陰極接合)。このように、めっき層を形成することにより、硬い材料同士でも均一に接合することができる。
(実施例4)
実施例3と同様に、パワーモジュールを構成するベースプレートと冷却プレートとを接合した。ただし、図5(a)に示すように、めっき層114を金で形成した。ここで、めっき層114の表面には自然酸化膜は形成されていなかった。そして、図5(b)に示すように、ベースプレート111とパワーモジュール基板12とを、両者が酸素イオン伝導体層13及びめっき層114を介して接触するように配置した。続いて、ベースプレート111を電圧印加装置Vの負極側に接続された電極板Pを接触させるとともに、パワーモジュール基板12を電圧印加装置Vの正極側に接続された電極板Pに接触させ、実施例3と同様に直流電圧を印加した。その結果、ベースプレート111とパワーモジュール基板12とが強固に接合された(陽極接合)。
(実施例5)
実施例3と同様に、パワーモジュールを構成するベースプレートとパワーモジュール基板とを接合した。ただし、図6(b)に示すように、パワーモジュール基板12を貫通する貫通孔を形成し、めっき層14を電圧印加装置Vの負極側に直接接続するとともに、ベースプレート111を電圧印加装置Vの正極側に接続された電極板Pに接触させた。そして、ベースプレート111、パワーモジュール基板12および酸素イオン伝導体層13を300℃に加熱した状態で、ベースプレート111とパワーモジュール基板12との間に100Vの直流電圧を印加した。その結果、ベースプレート111とパワーモジュール基板12とが強固に接合された。本実施例においては、実施例3に比べて低温で接合することができ、また短時間で接合を完了させることができた(陰極接合)。
(実施例6)
パワーモジュールの多層配線基板を構成する配線基板を接合した。まず、図7(a)に示すように、アルミナで構成された基板21aの表面に銅やアルミニウムからなる内部配線層21bを形成して配線基板21を構成した。ここで、内部配線層21bの表面には、内部配線層21bを構成する銅やアルミニウムの自然酸化膜21cが形成されていた。そして、隣接する配線基板22の表面に、YSZからなる酸素イオン伝導体層23を形成した。次に、図7(b)に示すように、配線基板21を電圧印加装置Vの負極側に接続された電極板Pを接触させるとともに、配線基板22を電圧印加装置Vの正極側に接続された電極板Pを接触させた。そして、配線基板21、22および酸素イオン伝導体層23を500℃に加熱した状態で、配線基板21と配線基板22との間に100Vの直流電圧を印加した。その結果、配線基板21と配線基板22とが強固に接合された。このように、本発明により、パワーモジュールを構成する多層配線基板の配線基板同士を強固に接合することができる。また、組み立て工程において、内部配線層を変更することができるため、設計及び製造の自由度を向上させることができる。
(実施例7)
実施例6と同様に、パワーモジュールの多層配線基板を構成する配線基板を接合した。ただし、図8(a)に示すように、内部配線層121bを金メッキで構成し、その表面には自然酸化膜が形成されていなかった。また、図8(b)に示すように、配線基板21を電圧印加装置Vの正極側に接続された電極板Pを接触させるとともに、配線基板22を電圧印加装置Vの負極側に接続された電極板Pを接触させ、実施例6同様に直流電圧を印加した。その結果、配線基板21と配線基板22とが強固に接合された(陽極接合)。
(実施例8)
実施例6と同様に、パワーモジュールの多層配線基板を構成する配線基板を接合した。ただし、図9(a)に示すように、ガラスフリットを軟化させた後、硬化させてガラスフリット層21dを形成して内部配線層21bを被覆した。そして、図9(b)に示すように、実施例6同様に直流電圧を印加した。その結果、配線基板21と配線基板22とが強固に接合された(陰極接合)。このように、ガラスフリット層21dにより、内部配線層21bの周囲に隙間のない接合を形成することができ、外力や耐候性に対する信頼性を向上させることができる。
(実施例9)
パワーモジュールを構成する外部接続端子と配線基板とを接合した。まず、Cuからなる2つの外部接続端子31及びアルミナからなる配線基板32を用意した。ここで外部接続端子31の表面には自然酸化膜31aが形成されていた。そして、図10(a)に示すように、YSZからなる酸素イオン伝導体層33を配線基板32の表面に形成した。次に、図10(b)に示すように、外部接続端子31を電圧印加装置Vの負極側に接続された電極板Pを接触させるとともに、配線基板32を電圧印加装置Vの正極側に接続された電極板Pを接触させた。そして、外部接続端子31、配線基板32および酸素イオン伝導体層33を500℃に加熱した状態で、外部接続端子31と配線基板32との間に100Vの直流電圧を印加した。これにより、外部接続端子31と配線基板32とが強固に接合された。このように、本発明により、パワーモジュールを構成する外部接続端子と配線基板とを強固に接合でき、配線と端子の接続が容易になり、設計及び製造の自由度を向上させることができる。
本発明によれば、接合面の面積が大きい場合にも、パワーモジュールの構成要素を強固に接合することができる。
11,111 ベースプレート
11a,14a,21c 自然酸化膜
12 パワーモジュール基板
13,23,33 酸素イオン伝導体層
14,114 めっき層
14a 自然酸化膜
21,22,32 配線基板
21a 基板
21b,121b 内部配線層
21d ガラスフリット層
31 外部接続端子
P 電極板
V 電圧印加装置

Claims (5)

  1. 金属を有する第1の被接合材及びセラミックスを有する第2の被接合材のうち、前記第2の被接合材の表面に酸素イオン伝導体層を形成する酸素イオン伝導体層形成工程と、
    前記第1の被接合材と前記第2の被接合材とを、両者が前記酸素イオン伝導体層を介して接触するように配置する配置工程と、
    前記第1の被接合材を電圧印加装置の負側に接続するとともに、前記第2の被接合材を電圧印加装置の正極側に接続する接続工程と、
    前記第1の被接合材と前記第2の被接合材との間に電圧を印加して、前記第1の被接合材と前記第2の被接合材とを接合する電圧印加工程と、
    を含み、
    前記第1の被接合材は、その表面に酸化物層を有し
    記配置工程において、前記第1の被接合材と前記第2の被接合材とが、両者が前記酸化物層及び前記酸素イオン伝導体層を介して接触するように配置されることを特徴とする接合方法。
  2. 前記第1の被接合材が、その表面に金属めっき層を有し、該金属めっき層がその表面に前記酸化物層を有し
    記配置工程において、前記第1の被接合材と前記第2の被接合材とが、両者が前記酸化物層及び前記酸素イオン伝導体層を介して接触するように配置される、請求項1に記載の接合方法。
  3. 前記第1の被接合材は、その表面に金属を有する内部配線層を有し、該内部配線層の表面に前記酸化物層が設けられており
    記配置工程において、前記第1の被接合材と前記第2の被接合材とが、両者が前記酸化物層及び前記酸素イオン伝導体層を介して接触するように配置される、請求項1に記載の接合方法。
  4. 前記第1の被接合材は、その表面に金属を有する内部配線層を有し、前記酸化物層として、前記内部配線層を覆う、酸化シリコンで構成されたガラスフリットを軟化させた後硬化させたガラスフリット層を有し
    記配置工程において、前記第1の被接合材と前記第2の被接合材とが、両者が前記酸素イオン伝導体層及び前記ガラスフリット層を介して接触するように配置される、請求項に記載の接合方法。
  5. 前記電圧印加工程は、前記セラミックスの抵抗率ρ(Ω・cm)が下記の式(A)で与えられる値以下となる温度で行う、請求項1〜4のいずれか一項に記載の接合方法。
    Figure 0006848008
    ここで、qは電荷素量(1.6×10−19(C))、dは前記セラミックスの厚み(cm)、Nsは前記酸素イオン伝導体の表面の原子の平面密度(cm−2)、Vは前記第1の被接合材と前記第2の被接合材との間に印加する電圧(V)、tは接合時間(s)である。
JP2019106148A 2019-06-06 2019-06-06 接合方法 Active JP6848008B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106148A JP6848008B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 接合方法
US17/616,353 US20220328449A1 (en) 2019-06-06 2020-05-29 Joining Method
PCT/JP2020/021414 WO2020246392A1 (ja) 2019-06-06 2020-05-29 接合方法
CN202080041255.6A CN113939615A (zh) 2019-06-06 2020-05-29 接合方法
CN202210156965.4A CN114664675A (zh) 2019-06-06 2020-05-29 接合方法
US17/674,225 US20220169575A1 (en) 2019-06-06 2022-02-17 Joining Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106148A JP6848008B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 接合方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020175393A Division JP6840450B2 (ja) 2020-10-19 2020-10-19 接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200202A JP2020200202A (ja) 2020-12-17
JP6848008B2 true JP6848008B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=73653133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106148A Active JP6848008B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220328449A1 (ja)
JP (1) JP6848008B2 (ja)
CN (2) CN114664675A (ja)
WO (1) WO2020246392A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246878A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 荻野 和巳 金属と酸素イオン導電性セラミツクスとの接合方法
JP3188546B2 (ja) * 1993-03-23 2001-07-16 キヤノン株式会社 絶縁体と導電体との接合体並びに接合方法
JPH07307260A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Canon Inc 接合体及びその形成法
KR20110015544A (ko) * 2008-05-16 2011-02-16 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
CN104412706B (zh) * 2012-06-15 2017-05-31 须贺唯知 电子元件的封装方法以及基板接合体
JP2015129684A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社アルバック 金属セラミック接合体、隔膜真空計、金属とセラミックとの接合方法、および、隔膜真空計の製造方法
JP6499234B2 (ja) * 2017-07-24 2019-04-10 カルソニックカンセイ株式会社 接合方法
JP2019110138A (ja) * 2019-03-14 2019-07-04 カルソニックカンセイ株式会社 接合体及び接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020200202A (ja) 2020-12-17
US20220328449A1 (en) 2022-10-13
WO2020246392A1 (ja) 2020-12-10
CN113939615A (zh) 2022-01-14
CN114664675A (zh) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10103410B2 (en) Method for joining ceramic to metal, and sealing structure thereof
EP0886312A2 (en) Ceramics joint structure and method of producing the same
KR101729603B1 (ko) 시료 유지구
RU2433506C2 (ru) Способ изготовления модулей пельтье, а также модуль пельтье
JP2000077508A (ja) 静電チャック
KR19980070688A (ko) 세라믹 부재와 전력 공급용 커넥터의 접합 구조체
US20100047588A1 (en) Electronic Component Union, Electronic Circuit Module Utilizing the Same, and Process for Manufacturing the Same
JP7306915B2 (ja) セラミックス基板、静電チャック、静電チャックの製造方法
JP2009111005A (ja) 耐腐食性積層セラミックス部材
GB2581267A (en) Holding apparatus for electrostatically holding a component, including a base body joined by diffusion bonding, and process for its manufacture
JP4331983B2 (ja) ウェハ支持部材およびその製造方法
JP6848008B2 (ja) 接合方法
JP6840450B2 (ja) 接合方法
KR102254204B1 (ko) 세라믹 히터
JP2007251124A (ja) 静電チャック
JP3663306B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびそれを用いた静電チャック
US20220169575A1 (en) Joining Method
JP2019110138A (ja) 接合体及び接合方法
JP3767719B2 (ja) 静電吸着装置
JP4849887B2 (ja) 静電チャック
JP2005150370A (ja) 静電チャック
KR20020064507A (ko) 정전 척과 그의 제조방법
KR102322926B1 (ko) 정전 척 어셈블리의 재생 방법
JP2003017552A (ja) セラミックヒータ及びセラミックヒータ内臓型静電チャック
JPH11100271A (ja) セラミック抵抗体およびそれを用いた静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350