JP6847576B2 - タッチスクリーン表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

タッチスクリーン表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6847576B2
JP6847576B2 JP2015249865A JP2015249865A JP6847576B2 JP 6847576 B2 JP6847576 B2 JP 6847576B2 JP 2015249865 A JP2015249865 A JP 2015249865A JP 2015249865 A JP2015249865 A JP 2015249865A JP 6847576 B2 JP6847576 B2 JP 6847576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
coordinates
touch
video
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015249865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119102A5 (ja
JP2016119102A (ja
Inventor
丙 起 全
丙 起 全
▲元▼ 宇 張
▲元▼ 宇 張
正 訓 蘇
正 訓 蘇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2016119102A publication Critical patent/JP2016119102A/ja
Publication of JP2016119102A5 publication Critical patent/JP2016119102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847576B2 publication Critical patent/JP6847576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチスクリーン表示装置及びその駆動方法に関する。
近年、有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display)、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device)、プラズマ表示装置(Plasma Display Device)など、多様な種類の表示装置が広く使われている。一方、ユーザーとの円滑な相互作用のために、上述した表示装置にタッチスクリーン機能を付け加えている。
このために、表示装置はタッチの位置を検出するためのタッチセンサーを具備するが、例えば、静電容量方式のタッチセンサー(Capacitive touch sensor)、抵抗膜方式のタッチセンサー(Resistive touch sensor)、光感知方式のタッチセンサー(Optical touch sensor)などが使用可能である。
しかし、表示装置は、駆動時間が長くなるにつれて特定のピクセルが劣化してしまい、その性能が低下しうる。例えば、公共の場所などで情報伝達のために使用されるデジタル情報表示装置は、特定映像または文字を長時間持続的に出力するので、特定のピクセルの劣化が加速して残像が発生し得るという問題がある。
したがって、本発明は、上記の問題を解決するために案出されたもので、その目的は、タッチ認識の正確度を高めることができるタッチスクリーン表示装置及びその駆動方法を提供することである。
上記の目的を達成するために本発明の実施例によるタッチスクリーン表示装置は、タッチセンサーと、前記タッチセンサーに発生されたタッチの位置を検出するタッチ制御部と、前記タッチ制御部によって検出された最初タッチ位置を最終タッチ位置に補正するタッチ補正部とを含み、前記タッチ補正部は、前記最初タッチ位置を臨時タッチ位置に変換する第1計算部と、前記最初タッチ位置と前記臨時タッチ位置との間のタッチ移動量を算出する第2計算部と、前記最初タッチ位置から前記タッチ移動量を差引くことで、前記最終タッチ位置を算出する第3計算部と、を含む。
また、前記第1計算部は、前記最初タッチ位置のX最初座標から前記臨時タッチ位置のX臨時座標を算出し、前記最初タッチ位置のY最初座標から前記臨時タッチ位置のY臨時座標を算出し、前記第2計算部は、前記最初タッチ位置のX最初座標と前記臨時タッチ位置のX臨時座標との間のX軸タッチ移動量を算出し、前記最初タッチ位置のY最初座標と前記臨時タッチ位置のY臨時座標との間のY軸タッチ移動量を算出し、前記第3計算部は、前記最初タッチ位置のX最初座標から前記X軸タッチ移動量を差引くことで、前記最終タッチ位置のX最終座標を算出し、前記最初タッチ位置のY最初座標から前記Y軸タッチ移動量を差引くことで、前記最終タッチ位置のY最終座標を算出することを特徴とする。
また、本発明の実施例によるタッチスクリーン表示装置は、表示パネル、第1映像データを利用して第1映像を前記表示パネルに表示し、第2映像データを利用して第2映像を前記表示パネルに表示する表示駆動部及び前記第1映像データを前記第2映像データに変換する映像補正部をさらに含む。
また、前記映像補正部は、前記第1映像データに含まれた値のX映像座標とY映像座標とを生成する座標生成部と、前記第1映像のX軸をX軸拡張領域とX軸縮小領域とに区分するX軸領域定義部と、前記X映像座標が前記X軸拡張領域に位置する場合には第1数学式を利用してX補正座標を算出し、前記X映像座標が前記X軸縮小領域に位置する場合には第2数学式を利用してX補正座標を算出するX座標補正部と、を含む。
また、前記映像補正部は、前記第1映像のY軸をY軸拡張領域とY軸縮小領域とに区分するY軸領域定義部と、前記Y映像座標が前記Y軸拡張領域に位置する場合には第3数学式を利用してY補正座標を算出し、前記Y映像座標が前記Y軸縮小領域に位置する場合には第4数学式を利用してY補正座標を算出するY座標補正部と、をさらに含む。
また、前記映像補正部は、前記X補正座標及び前記Y補正座標からなる補正座標に、それに対応する前記第1映像データの値をマッピングさせることで、前記第2映像データを生成する映像データ生成部をさらに含む。
また、前記映像補正部は、前記第1映像データを保存するメモリーをさらに含む。
また、前記映像補正部は、前記第1映像のX軸移動量、Y軸移動量、X軸スケーリング比及びY軸スケーリング比を決定する移動量決定部をさらに含む。
また、前記X軸領域定義部は、X軸移動量及びX軸スケーリング比に基づいて前記第1映像のX軸をX軸拡張領域とX軸縮小領域とに区分して、前記Y軸領域定義部は、Y軸移動量及びY軸スケーリング比に基づいて前記第1映像のY軸をY軸拡張領域とY軸縮小領域とに区分することを特徴とする。
また、前記X軸拡張領域は、前記X軸移動量と前記X軸スケーリング比の積によって決定され、前記X軸縮小領域は、前記X軸拡張領域を除いた領域で決定され、前記Y軸拡張領域は、前記Y軸移動量と前記Y軸スケーリング比の積によって決定され、前記Y軸縮小領域は前記Y軸拡張領域を除いた領域に決定されることを特徴とする。
また、前記X座標補正部は、前記X映像座標が前記X軸拡張領域に位置する場合、前記第1数学式を利用して前記X映像座標よりも多い個数の前記X補正座標を算出し、前記X映像座標が前記X軸縮小領域に位置する場合、前記第2数学式を利用して前記X映像座標よりも少ない個数の前記X補正座標を算出し、前記Y座標補正部は、前記Y映像座標が前記Y軸拡張領域に位置する場合、前記第3数学式を利用して前記Y映像座標よりも多い個数の前記Y補正座標を算出し、前記Y映像座標が前記Y軸縮小領域に位置する場合、前記第4数学式を利用して前記Y映像座標よりも少ない個数の前記Y補正座標を算出することを特徴とする。
また、前記第1計算部は、前記最初タッチ位置のX最初座標が前記X軸拡張領域に位置する場合、前記第1数学式を利用して前記臨時タッチ位置のX臨時座標を算出し、前記最初タッチ位置のX最初座標が前記X軸縮小領域に位置する場合には、前記第2数学式を利用して前記臨時タッチ位置のX臨時座標を算出し、前記最初タッチ位置のY最初座標が前記Y軸拡張領域に位置する場合、前記第3数学式を利用して前記臨時タッチ位置のY臨時座標を算出し、前記最初タッチ位置のY最初座標が前記Y軸縮小領域に位置する場合には、前記第4数学式を利用して前記臨時タッチ位置のY臨時座標を算出することを特徴とする。
さらに、本発明の実施例によるタッチスクリーン表示装置の駆動方法は、第1映像を具現するための第1映像データを第2映像データに変換する段階と、タッチセンサーによって検出された最初タッチ位置を最終タッチ位置に補正する段階と、を含む。
また、前記第1映像データを第2映像データに変換する段階は、前記第1映像のX軸移動量、Y軸移動量、X軸スケーリング比及びY軸スケーリング比を決定する段階と、前記X軸移動量及び前記X軸スケーリング比に基づいて前記第1映像のX軸をX軸拡張領域とX軸縮小領域とに区分して定義する段階と、前記Y軸移動量及び前記Y軸スケーリング比に基づいて前記第1映像のY軸をY軸拡張領域とY軸縮小領域とに区分して定義する段階と、前記第1映像データに含まれた値のX映像座標及びY映像座標を生成する段階と、前記X映像座標が前記X軸拡張領域に位置する場合には第1数学式を利用してX補正座標を算出し、前記X映像座標が前記X軸縮小領域に位置する場合には第2数学式を利用してX補正座標を算出する段階と、前記Y映像座標が前記Y軸拡張領域に位置する場合には第3数学式を利用してY補正座標を算出し、前記Y映像座標が前記Y軸縮小領域に位置する場合には第4数学式を利用してY補正座標を算出する段階と、前記X補正座標及び前記Y補正座標からなる補正座標にそれに対応する前記第1映像データの値をマッピングさせることで、前記第2映像データを生成する段階と、を含む。
また、前記最初タッチ位置を最終タッチ位置に補正する段階は、前記最初タッチ位置のX最初座標から前記臨時タッチ位置のX臨時座標を算出し、前記最初タッチ位置のY最初座標から前記臨時タッチ位置のY臨時座標を算出する段階と、前記最初タッチ位置のX最初座標と前記臨時タッチ位置のX臨時座標との間のX軸タッチ移動量を算出し、前記最初タッチ位置のY最初座標と前記臨時タッチ位置のY臨時座標との間のY軸タッチ移動量を算出する段階と、前記最初タッチ位置のX最初座標から前記X軸タッチ移動量を差引くことで前記最終タッチ位置のX最終座標を算出し、前記最初タッチ位置のY最終座標から前記Y軸タッチ移動量を差引くことで前記最終タッチ位置のY最終座標を算出する段階と、を含む。
また、前記臨時タッチ位置のX臨時座標とY臨時座標とを算出する段階は、前記最初タッチ位置のX最初座標が前記X軸拡張領域に位置する場合、前記第1数学式を利用して前記臨時タッチ位置のX臨時座標を算出し、前記最初タッチ位置のX最初座標が前記X軸縮小領域に位置する場合には、前記第2数学式を利用して前記臨時タッチ位置のX臨時座標を算出し、前記最初タッチ位置のY最初座標が前記Y軸拡張領域に位置する場合、前記第3数学式を利用して前記臨時タッチ位置のY臨時座標を算出し、前記最初タッチ位置のY最初座標が前記Y軸縮小領域に位置する場合には、前記第4数学式を利用して前記臨時タッチ位置のY臨時座標を算出することを特徴とする。
また、前記X軸拡張領域は、前記X軸移動量と前記X軸スケーリング比の積によって決定され、前記X軸縮小領域は、前記X軸拡張領域を除いた領域に決定され、前記Y軸拡張領域は、前記Y軸移動量と前記Y軸スケーリング比の積によって決定され、前記Y軸縮小領域は前記Y軸拡張領域を除いた領域に決定されることを特徴とする。
また、X軸拡張領域に位置するX映像座標から算出されたX補正座標の個数は、X軸拡張領域に位置するX映像座標の個数よりも多く、X軸縮小領域に位置するX映像座標から算出されたX補正座標の個数はX軸縮小領域に位置するX映像座標の個数よりも少ないことを特徴とする。
また、前記Y補正座標を算出する段階は、前記Y映像座標が前記Y軸拡張領域に位置する場合、前記第3数学式を利用して前記Y映像座標よりも多い個数の前記Y補正座標を算出し、前記Y映像座標が前記Y軸縮小領域に位置する場合、前記第4数学式を利用して前記Y映像座標よりも少ない個数の前記Y補正座標を算出することを特徴とする。
以上のように本発明のタッチスクリーン表示装置及びその駆動方法によれば、表示パネル上に一定の周期で映像を移動させて表示し、特定のピクセルに同一のデータが長時間出力されることを防止し、特定のピクセルが劣化することを改善できるという効果を奏する。
本発明の一実施例によるタッチスクリーン表示装置を示した図面である。 本発明の一実施例による表示パネル、表示駆動部及び映像補正部を示した図面である。 本発明の一実施例による映像補正部を示した図面である。 図3に示された映像補正部による映像補正方法を示した図面である。 図4に示された映像補正方法によって映像補正が遂行される一例を示した図面である。 図4に示された映像補正方法によって映像補正が遂行される一例を示した図面である。 図4に示された映像補正方法によって映像補正が遂行される一例を示した図面である。 図4に示された映像補正方法によって映像補正が遂行される一例を示した図面である。 本発明の一実施例によるタッチ補正部を示した図面である。 図6に示されたタッチ補正部によるタッチ補正方法を示した図面である。 図7に示されたタッチ補正方法によってタッチ補正が遂行される一例を示した図面である。
以下、その他の実施例等の具体的な事項は詳細な説明及び図面たちに含まれている。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを果たす方法などは、添付される図面と共に詳細に後述されている実施例等を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は以下において開始される実施例等に限定されるのではなく、互いに異なる多様な形態によって具現されることができ、以下の説明でいずれかの部分が他の部分と繋がれている場合、これは直接的に繋がれている場合のみならずその中間に他の素子を間に置いて電気的に繋がれている場合をも含む。また、図面で本発明と関係のない部分は、本発明の説明を明確にさせるために略しており、明細書全体を通じて類似した部分に対しては同一の図面符号を付けてある。
以下、本発明の実施例等に係わる図面を参照して、本発明の実施例によるタッチスクリーン表示装置及びその駆動方法について具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施例によるタッチスクリーン表示装置を示した図面である。図1を参照すれば、本発明の一実施例によるタッチスクリーン表示装置10は、ホスト100、表示パネル110、表示駆動部120、映像補正部130、タッチセンサー210、タッチ制御部220、タッチ補正部230を含むことができる。
ホスト100は、表示駆動部120と映像補正部130とに映像データDi1を供給することができる。また、ホスト100は、映像データDi1とともに制御信号Csを表示駆動部120に供給することができる。
前記制御信号Csは、垂直同期信号(Vertical Synchronization Signal)、水平同期信号(Horizontal Synchronization Signal)、データイネーブル信号(Data Enable Signal)、クロック信号(Clock Signal)などを含むことができる。
また、ホスト100は制御信号Csを映像補正部130にも供給することができる。
一例として、ホスト100は、プロセッサ、グラフィック処理装置、メモリーなどを含むことができる。
表示パネル110は、複数の画素Pを含むことにより、所定の映像を表示することができる。例えば、表示パネル110は表示駆動部120の制御によって、第1映像と第2映像などを表示することができる。
また、表示パネル110は、有機電界発光表示パネル、液晶表示パネル、プラズマ表示パネルなどで具現されることができるが、これに限定されない。後ほど、図2を参照して表示パネル110についてより詳しく説明する。
表示駆動部120は、駆動信号Dsを表示パネル110に供給することで、前記表示パネル110の映像表示動作を制御することができる。例えば、表示駆動部120は外部から供給される映像データDi1、Di2と制御信号Csを利用して、駆動信号Dsを生成することができる。
具体的に、表示駆動部120は、外部から供給される第1映像データDi1を利用して第1映像を表示パネル110に表示することができる。この時、表示駆動部120は第1映像を具現するための第1映像データDi1をホスト100から供給を受けることができる。
また、表示駆動部120は、外部から供給される第2映像データDi2を利用して第2映像を表示パネル110に表示することができる。この時、表示駆動部120は、第2映像を具現するための第2映像データDi2を映像補正部130から供給を受けることができる。後ほど、図2を参照して表示駆動部120についてより詳しく説明する。
映像補正部130は、外部から供給される第1映像データDi1を第2映像データDi2に変換することができる。また、映像補正部130は、第2映像データDi2を表示駆動部120に供給することができる。この時、映像補正部130は、ホスト100から第1映像データDi1の供給を受けることができる。
映像補正部130は、図1に示されたように、表示駆動部120と別個で分離されて位置することができる。ただし、他の実施例では映像補正部130が表示駆動部120またはホスト100に統合されることができる。
一般に、特定の映像または文字を長時間持続的に出力する表示装置は、特定のピクセルの劣化が加速されて残像が発生し得る。このような問題を解決するために表示パネル110上に映像を移動させて表示することができる。
この時、映像は一定の周期で移動するか、不規則な周期で移動することができる。また、映像は時計回りまたは半時計回りのように一定の方向性を持って移動するか、一定の方向性を持たずに移動することができる。映像が移動して表示される場合、表示パネル上で映像の一部分が消えるか、表示パネルの一部分に映像が表示されない領域、すなわち、ブランク(Blank)領域が発生し得る。
例えば、映像が左側へ5ピクセル移動して表示される場合、移動前の表示パネルの左側の5ピクセルは、表示パネル上で消えてしまい、移動後の表示パネルの右側の5ピクセルはブランク領域になり得る。
本発明の実施例による映像補正部130は、上述した問題を解決することができるが、これについては、後ほど図3を参照して詳しく説明する。
タッチセンサー210は、ユーザーによるタッチを検出するように構成されて、タッチ信号Tsを生成してタッチ制御部220に供給することができる。このために、タッチセンサー210はタッチ制御部220に接続されることができる。この時、タッチセンサー210は、ユーザーの身体一部(例えば、指)、及びスタイラスペン(Stylus Pen)などによるタッチを認識することができる。
また、ユーザーによるタッチはタッチスクリーン表示装置10に指(またはスタイラスペン)のような他のタッチ入力装置などを直接的に接触する動作によって行われることができ、またタッチスクリーン表示装置10に指などを近接させる動作によっても行われることもできる。
例えば、タッチセンサー210は、静電容量方式のタッチセンサー 、抵抗膜方式のタッチセンサー、光タッチセンサー、表面弾性波タッチセンサー(surface acoustic wave touch sensor)、圧力タッチセンサー(pressure touch sensor)、及びハイブリッド方式のタッチセンサー(hybrid touch sensor)のうちいずれか一つに具現されることができる。
ここで、ハイブリッド方式のタッチセンサーは、同種の複数のタッチセンサーが相互結合されるか、異種の複数のタッチセンサーが相互結合されることで具現されることができる。ただし、本発明の一実施例で使用されるタッチセンサー210は、前記種類に限定されるものではなく、種類に関係なく指または道具によるタッチを検出できるように構成されたセンサーであればよい。
タッチ制御部220は、タッチセンサー210から供給されたタッチ信号Tsを利用して発生されたタッチの位置Poを検出することができる。また、タッチ制御部220は、検出された最初タッチ位置Poをホスト100に伝送することができる(タッチ制御部220によって検出されたタッチ位置Poを便宜上最初タッチ位置Poという)。
この場合、ホスト100は、最初タッチ位置Poをタッチ補正部230に伝達することができる。他の実施例ではタッチ制御部220によって検出された最初タッチ位置Poをホスト100を通さず、直接タッチ補正部230に供給することができる。
タッチセンサー210は、図1に示されたように、表示パネル110と別個で分離されて位置することができる。ただし、他の実施例ではタッチセンサー210が表示パネル110に統合されることができる。また、タッチ制御部220も表示駆動部120に統合されることができる。
タッチ補正部230は、映像を移動させて表示するピクセルシフト動作を遂行する時に発生するタッチのエラーを解消するために、タッチ制御部220によって検出された最初タッチ位置Poを最終タッチ位置Pfに補正することができる。また、タッチ補正部230は、算出された最終タッチ位置Pfを再びホスト100に伝達することができる。後ほど、図3を参照してタッチ補正部230について詳しく説明する。
図2は、本発明の一実施例による表示パネル、表示駆動部、及び映像補正部を示した図面である。図2を参照すれば、表示パネル110は、複数のデータ線D1〜Dm、複数の走査線S1〜Sn及び、複数の画素Pを含むことができる。
画素Pは、データ線D1〜Dm及び走査線S1〜Snと連結されることができる。例えば、画素Pはデータ線D1〜Dmと走査線S1〜Snの交差領域にマトリックス形態で配置されることができる。また、各画素Pは、データ線D1〜Dm及び走査線S1〜Snを介してデータ信号及び走査信号の供給を受けることができる。
表示駆動部120は、走査駆動部121、データ駆動部122及びタイミング制御部125を含むことができる。また、表示駆動部120の駆動信号Dsは、走査信号とデータ信号とを含むことができる。
走査駆動部121は、走査タイミング制御信号SCSに応答して走査線S1〜Snに走査信号を供給する。例えば、走査駆動部121は、走査線S1〜Snに走査信号を順次に供給することができる。
走査駆動部121は、別途の構成要素を通じて表示パネル110に位置する走査線S1〜Snと電気的に接続されることができる。他の実施例で、走査駆動部121は、表示パネル110に直接実装されることができる。
データ駆動部122は、タイミング制御部125からデータタイミング制御信号DCS、映像データDi1、Di2の入力を受けて、データ信号を生成することができる。また、データ駆動部122は、生成されたデータ信号をデータ線D1〜Dmに供給することができる。
データ駆動部122は、別途の構成要素を通じて表示パネル110に位置したデータ線D1〜Dmと電気的に接続されることができる。他の実施例で、データ駆動部122は、表示パネル110に直接実装されることができる。
データ線D1〜Dmを介してデータ信号の供給を受けた画素Pは、前記データ信号に対応する輝度で発光することができる。例えば、タイミング制御部125が第1映像データDi1を供給する場合、データ駆動部122は、前記第1映像データDi1に対応するデータ信号を画素Pに供給することで、第1映像を表示することができる。また、タイミング制御部125が第2映像データDi2を供給する場合、データ駆動部122は、前記第2映像データDi2に対応するデータ信号を画素Pに供給することで、第2映像を表示することができる。
データ駆動部122は、図2に示されたように、走査駆動部121と別個で分離されて位置することができる。ただし、他の実施例ではデータ駆動部122が走査駆動部121に統合されることができる。
タイミング制御部125は、ホスト100から第1映像データDi1及び制御信号Csの入力を受けることができる。タイミング制御部125は、制御信号Csに基づいて走査駆動部121とデータ駆動部122を制御するためのタイミング制御信号を生成することができる。例えば、前記タイミング制御信号は、走査駆動部121を制御するための走査タイミング制御信号SCSと、データ駆動部122を制御するためのデータタイミング制御信号DCSを含むことができる。
したがって、タイミング制御部125は、走査タイミング制御信号SCSを走査駆動部121に供給し、データタイミング制御信号DCSをデータ駆動部122に供給することができる。また、タイミング制御部125は、映像補正部130から第2映像データDi2の入力を受けることができる。
例えば、第1期間の間タイミング制御部125は、第1映像データDi1をデータ駆動部122に供給することで第1映像を表示することができ、第2期間の間タイミング制御部125は、第2映像データDi2をデータ駆動部122に供給することで第2映像を表示することができる。この時、タイミング制御部125は、データ駆動部122の仕様に合うように映像データDi1、Di2を変換してデータ駆動部122に供給することができる。
映像補正部130は、図2に示されたように、タイミング制御部125と別個で分離されて位置することができる。ただし、他の実施例では映像補正部130がタイミング制御部125に統合されることができる。
図3は、本発明の実施例による映像補正部を示した図面であり、図4は、図3に示された映像補正部による映像補正方法を示した図面であり、図5Aないし図5Dは、図4に示された映像補正方法によって映像補正が遂行される一例を示した図面である。
図3を参照すれば、本発明の一実施例による映像補正部130は、移動量決定部310、X軸領域定義部320、Y軸領域定義部330、座標生成部340、X座標補正部350、Y座標補正部360、映像データ生成部370及びメモリー380を含むことができる。
移動量決定部310は、第1映像Im1が表示パネル110上で移動して表示される時、第1映像Im1のX軸移動量とY軸移動量とを決定することができる。この時、X軸は、表示パネル110の横軸を示し、Y軸はX軸と垂直方向である軸、すなわち、表示パネルの縦軸を示すことができる。
一実施例において、第1映像Im1のX軸移動量及びY軸移動量は、あらかじめ設定されてタッチスクリーン表示装置10に入力されることができる。例えば、第1映像Im1は、フレーム単位で移動することができ、この場合移動量決定部310は、第1映像Im1の垂直同期信号に基づいてX軸移動量及びY軸移動量を決定することができる。
他の実施例において、第1映像Im1のX軸移動量及びY軸移動量は、ユーザーによって入力されることができる。例えば、ユーザーは、第1映像Im1のX軸移動量、Y軸移動量、移動周期、移動方向などを入力することができる。また、移動量決定部310は、X軸スケーリング比(Scaling Ratio)とY軸スケーリング比を決定することができる。例えば、移動量決定部310は、第1映像Im1の垂直同期信号に基づいてX軸スケーリング比とY軸スケーリング比とを決定することができる。
他の実施例において、第1映像Im1のX軸スケーリング比とY軸スケーリング比は、ユーザーによって入力されることができる。
X軸領域定義部320は、移動量決定部310で決定されたX軸移動量及びX軸スケーリング比に基づいて第1映像Im1のX軸をX軸拡張領域とX軸縮小領域とに区分して定義することができる。例えば、X軸拡張領域は、X軸移動量及びX軸スケーリング比の積によってX軸拡張領域の面積を求めて、X軸移動方向に基づいてX軸拡張領域の位置を設定することで決定されることができる。この時、X軸縮小領域は、X軸拡張領域を除いた残りの領域に決定されることができる。
Y軸領域定義部330は、移動量決定部310で決定されたY軸移動量及びY軸スケーリング比に基づいて第1映像Im1のY軸をY軸拡張領域とY軸縮小領域とに区分して定義することができる。例えば、Y軸拡張領域は、Y軸移動量及びY軸スケーリング比の積によってY軸拡張領域の面積を求めて、Y軸移動方向に基づいてY軸拡張領域の位置を設定することで決定されることができる。この時、Y軸縮小領域は、Y軸拡張領域を除いた残りの領域に決定されることができる。
座標生成部340は、第1映像Im1を具現するための第1映像データDi1に含まれた値のX映像座標及びY映像座標を生成することができる(座標生成部340によって生成されたX座標とY座標を便宜上それぞれX映像座標及びY映像座標という)。このために、座標生成部340は、ホスト100から第1映像データDi1と制御信号Csとの供給を受けることができる。例えば、座標生成部340は、垂直同期信号、水平同期信号、データイネーブル信号、クロック信号などを利用して、第1映像データDi1に含まれた値のX映像座標及びY映像座標を生成することができる。
X座標補正部350は、第1映像データDi1に含まれた特定値のX映像座標がX軸拡張領域とX軸縮小領域のうち、どこに位置するかによって互いに異なる数学式を適用し、X補正座標を算出することができる。例えば、X座標補正部350は、X映像座標がX軸拡張領域に位置する場合には第1数学式を利用してX補正座標を算出し、X映像座標がX軸縮小領域に位置する場合には第2数学式を利用してX補正座標を算出することができる。
X座標補正部350は、上述した過程を通じて、第1映像データDi1に含まれたすべての値のX補正座標を算出することができる。この時、X軸拡張領域は、第2映像Im2からX軸方向へ面積が拡張される部分であるため、X軸拡張領域に位置するX映像座標から算出されたX補正座標の個数はX軸拡張領域に位置するX映像座標の個数よりも多くなる。また、X軸縮小領域は、第2映像Im2からX軸方向へ面積が縮小される部分であるため、X軸縮小領域に位置するX映像座標から算出されたX補正座標の個数はX軸縮小領域に位置するX映像座標の個数より少なくなる。
X座標補正部350によって算出されたX補正座標は、映像データ生成部370に伝達されることができる。
Y座標補正部360は、第1映像データDi1に含まれた特定値のY映像座標がY軸拡張領域とY軸縮小領域のうちどこに位置するかによって互いに異なる数学式を適用し、Y補正座標を算出することができる。例えば、Y座標補正部360は、Y映像座標がY軸拡張領域に位置する場合には第3数学式を利用してY補正座標を算出し、Y映像座標がY軸縮小領域に位置する場合には第4数学式を利用してY補正座標を算出することができる。
Y座標補正部360は、上述した過程を通じて、第1映像データDi1に含まれたすべての値のY補正座標を算出することができる。この時、Y軸拡張領域は、第2映像Im2からY軸方向へ面積が拡張される部分であるため、Y軸拡張領域に位置するY映像座標から算出されたY補正座標の個数はY軸拡張領域に位置するY映像座標の個数より多くなる。
また、Y軸縮小領域は第2映像Im2からY軸方向へ面積が縮小される部分であるため、Y軸縮小領域に位置するY映像座標から算出されたY補正座標の個数は、Y軸縮小領域に位置するY映像座標の個数よりも少なくなる。
Y座標補正部360によって算出されたY補正座標は、映像データ生成部370に伝達されることができる。
メモリー380は、ホスト100から供給される第1映像データDi1を保存することができる。
映像データ生成部370は、X座標補正部350よりX補正座標の伝達を受けて、Y座標補正部360よりY補正座標の伝達を受けることができる。また、映像データ生成部370は、メモリー380から第1映像データDi1の伝達を受けることができる。
映像データ生成部370は、X補正座標及びY補正座標からなる補正座標に、第1映像データDi1に含まれた値をマッピングさせることで、第2映像データDi2を生成することができる。例えば、第1映像データDi1に含まれた特定値のX映像座標がx1の時、x1はX座標補正部350に伝達されてX補正座標であるx2に算出されることができる。また、第1映像データDi1に含まれた特定値のY映像座標がy1の時、y1はY座標補正部360に伝達されてY補正座標であるy2に算出されることができる。この時、映像データ生成部370は、映像座標x1、y1に対応する第1映像データDi1の値を補正座標x2、y2にマッピングさせることができる。
このような方法で第1映像データDi1に含まれたすべての値の映像座標を補正座標に変換し、それぞれの補正座標に第1映像データDi1に含まれた値をマッピングすることで、前記補正座標にマッピングされた値からなる第2映像データDi2を生成することができる。
図3では、移動量決定部310、X軸領域定義部320、Y軸領域定義部330、座標生成部340、X座標補正部350、Y座標補正部360、映像データ生成部370及びメモリー380をそれぞれ別個の構成要素として図示したが、他の実施例では、少なくとも二つ以上の構成要素が一つの構成要素に統合されることができる。
図4を参照すれば、映像補正部130による第1映像データDi1を第2映像データDi2に変換する段階(S100)は、X軸移動量及びY軸移動量を決定する段階(S110)、X軸拡張領域とX軸縮小領域を定義する段階(S120)、Y軸拡張領域とY軸縮小領域を定義する段階(S130)、X映像座標及びY映像座標を生成する段階(S140)、X補正座標を算出する段階(S150)、Y補正座標を算出する段階(S160)、第2映像データを生成する段階(S170)を含むことができる。
X軸移動量及びY軸移動量を決定する段階(S110)では、X軸移動量、Y軸移動量、X軸スケーリング比、Y軸スケーリング比が決定されることができる。この時、X軸移動量及びY軸移動量は移動方向を含むことができる。例えば、X軸移動量をmxにした時、mxが0より大きければ第1映像Im1が右側に移動し、mxが0より小さければ第1映像Im1が左側に移動することができる。また、Y軸移動量をmyにした時、myが0より大きければ第1映像Im1が上側に移動し、myが0より小さければ第1映像Im1が下側に移動することができる。
X軸移動量及びY軸移動量を決定する段階(S110)は、前に説明した移動量決定部310によって進行されることができる。
図5Aを参照すれば、タッチスクリーン表示装置10の表示パネル110上に第1映像Im1が表示されることができる。表示パネル110に残像が発生することを防止するために第1映像Im1が移動して表示されることができる。この時、X軸は表示パネル110の横軸を示し、Y軸はX軸と垂直である方向の軸、すなわち、表示パネル110の縦軸を示すことができる。例えば、第1映像Im1は左側方向に3ピクセル移動することができる。
X軸拡張領域とX軸縮小領域を定義する段階(S120)では、X軸移動量及びX軸スケーリング比に基づいて第1映像Im1のX軸をX軸拡張領域とX軸縮小領域とに区分して定義することができる。
第2映像Im2のX軸拡張領域は、第1映像Im1のX軸拡張領域に比べてX軸移動量を足した面積に拡張されることができ、第2映像Im2のX軸縮小領域は、第1映像Im1のX軸縮小領域に比べてX軸移動量を差し引いた面積に縮小され得る。
X軸拡張領域とX軸縮小領域を定義する段階(S120)は、前に説明したX軸領域定義部320によって進行されることができる。
図5Bを参照すれば、第1映像Im1のX軸移動量とX軸スケーリング比に基づいて第1映像Im1のX軸をX軸拡張領域EAとX軸縮小領域CAとに区分して定義することができる。この時、X軸スケーリング比はX軸移動量とともに設定された値であり得る。
X軸拡張領域EAの面積は、X軸移動量とX軸スケーリング比との積によって決定されることができる。例えば、第1映像Im1のX軸移動量をmx、X軸スケーリング比をSxにしたとき、X軸拡張領域EAの面積はX軸移動量mxとX軸スケーリング比Sxとの積で決定されることができる。この場合、X軸拡張領域EAは下記のように表現することができる。
Figure 0006847576
X軸拡張領域EAは第1映像Im1のX軸移動方向の反対方向に位置することができる。例えば、第1映像Im1のX軸移動量であるmxが0より小さければ(すなわち、第1映像Im1が左側に移動すれば)、X軸拡張領域EAは第1映像Im1の右側において、|mx×Sx|の面積を持つ領域に決定されることができる。
X軸拡張領域EAは、X軸拡張領域EAに第1映像Im1のX軸移動量を足した面積に拡張されることができる。
X軸縮小領域CAは、X軸拡張領域EAを除いた残りの領域であり得る。すなわち、第1映像Im1の右側において、|mx×Sx|の面積を除いた領域に決定されることができる。X軸縮小領域CAは、X軸縮小領域CAから第1映像Im1のX軸移動量を差し引いた面積に縮小され得る。
具体的に、第1映像Im1が左側方向へ3ピクセルほど移動し、X軸スケーリング比が10である時、X軸拡張領域EAの面積は3ピクセル×10=30ピクセルであり得る。X軸拡張領域EAは、第1映像Im1のX軸移動方向の反対方向に位置するので、第1映像Im1の右側30ピクセルがX軸拡張領域EAに決定されることができ、右側30ピクセルを除いた領域が縮小領域CAに決定されうる。例えば、第1映像Im1のX軸が300ピクセルであれば、左側270ピクセルがX軸縮小領域CAに決定され得る。第1映像Im1のX軸拡張領域EAとX軸縮小領域CAとを区分する方法は、これに限定されるものではない。
Y軸拡張領域とY軸縮小領域を定義する段階(S130)では、Y軸移動量及びY軸スケーリング比に基づいて第1映像Im1のY軸をY軸拡張領域とY軸縮小領域とに区分して定義することができる。
第2映像Im2のY軸拡張領域は、第1映像Im1のY軸拡張領域に比べてY軸移動量を足した面積に拡張されることができ、第2映像Im2のY軸縮小領域は第1映像Im1のY軸縮小領域に比べてY軸移動量を差し引いた面積に縮小されうる。Y軸拡張領域とY軸縮小領域を定義する段階(S130)は、前に説明したY軸領域定義部330によって進行され得る。
また、図5Aないし図5Dでは、Y軸移動量が0である場合を図示したが、Y軸移動量が0でない場合、本段階(S130)は、前に説明したX軸拡張領域とX軸縮小領域を定義する段階(S120)同様に進行され得る。
X映像座標及びY映像座標を生成する段階(S140)では、第1映像データDi1に含まれた値のX映像座標及びY映像座標を生成することができる。例えば、第1映像Im1が300×700の解像度を持つ表示パネル110上に表示されると、第1映像データDi1に対して300個のX映像座標と700個のY映像座標が生成されることができる。第1映像データDi1のX映像座標及びY映像座標の個数はこれに限定されない。
X映像座標及びY映像座標を生成する段階(S140)は、前に説明した座標生成部340によって進行され得る。
図5Cを参照すれば、第1映像Im1を具現する第1映像データDi1の映像座標を生成することができる。例えば、第1映像Im1が300×700の解像度を持つ表示パネル110に表示される場合、第1映像データDi1に対して300個のX映像座標と700個のY映像座標が生成されることができる。すなわち、第1映像データは、X軸に300個、Y軸に700個の座標を含むことができる。
図5Bで定義された第1映像Im1のX軸拡張領域EAは、第1映像Im1の右側30ピクセルなので、第1映像データDi1のX映像座標270〜300に対応することができる。また、第1映像Im1のX軸縮小領域CAは、第1映像Im1の左側270ピクセルなので、第1映像データDi1のX座標0〜270に対応することができる。
X補正座標を算出する段階(S150)では、第1映像データDi1に含まれた特定値のX映像座標がX軸拡張領域とX軸縮小領域のうちどこに位置するかによって互いに異なる数学式を適用してX補正座標を算出することができる。例えば、X映像座標がX軸拡張領域に位置する場合には第1数学式を利用してX補正座標を算出し、X映像座標がX軸縮小領域に位置する場合には第2数学式を利用してX補正座標を算出することができる。
X補正座標を算出する段階(S150)は、前に説明したX座標補正部350によって進行され得る。
図5Cを参照すれば、第1映像データDi1に含まれた特定値のX映像座標がX軸拡張領域EAに位置する場合、下記のような第1数学式を通じてX補正座標を算出することができる。
[第1数学式]
Figure 0006847576
このとき、第1映像Im1のX軸移動量をmX、X軸スケーリング比をSX、第1映像データDi1のX軸長さをL、X映像座標をx1、X補正座標をx2だと定義する。
第1数学式において、第1映像データDi1のX軸長さLは、第1映像データDi1のX座標に示すことができる。例えば、第1映像Im1のX軸移動量が−3、X軸スケーリング比が10、第1映像データDi1のX軸長さが300、第1映像データDi1に含まれた特定値のX映像座標が295にした時、X補正座標は第1数学式によって294.5になり得る。
このとき、一連の小数点処理過程(例えば、四捨五入または切上げ)を経て最終的にX補正座標は295になり得る。また、他の実施例では他の小数点処理過程(例えば、切り捨て)を経て最終的にX補正座標は294になり得る。
また、X軸拡張領域EAは、第2映像Im2からX軸方向へ面積が拡張される部分であるため、前記第1数学式を通じて算出されたX補正座標の個数はX映像座標よりも多くなる。例えば、一つのX映像座標は二つ以上のX補正座標に対応することができる。このような方法で第1映像Im1のX軸拡張領域EAに位置する第1映像データDi1の値のすべてのX映像座標に対応するX補正座標が算出され得る。
一方、第1映像データDi1に含まれた特定値のX映像座標がX軸縮小領域CAに位置する場合、下記のような第2数学式を通じてX補正座標を算出することができる。
[第2数学式]
Figure 0006847576
このとき、第1映像Im1のX軸移動量をmx、X軸スケーリング比をSx、第1映像データDi1のX軸長さをL、X映像座標をx1、X補正座標をx2と定義する。
第2数学式において、第1映像データDi1のX軸長さLは、第1映像データDi1のX座標で示されることができる。例えば、第1映像Im1のX軸移動量が−3、X軸スケーリング比が10、第1映像データのX軸長さが300、第1映像データDi1に含まれた特定値のX映像座標が100としたとき、X補正座標は第2数学式によって98.8になり得る。この時、一連の小数点処理過程(例えば、四捨五入または切上げ)を経て最終的にX補正座標は99になり得る。また、他の実施例では他の小数点処理過程(例えば、切捨て)を経て最終的にX補正座標は98になり得る。
また、X軸縮小領域CAは、第2映像Im2からX軸方向へ面積が縮小する部分であるため、前記第2数学式を通じて算出されたX補正座標の個数はX映像座標よりも少なくなる。例えば、二つ以上のX映像座標は一つのX補正座標に対応することができる。この場合、後ほど映像データ生成部370によって進行されるマッピング過程で重複されるような現象を防止するために、前記一つのX補正座標は、二つ以上のX映像座標のうちいずれか一つのX映像座標にのみ対応するように設定されることができる。
このような方法により、第1映像Im1のX軸縮小領域CAに位置する第1映像データDi1の値のすべてのX映像座標に対応するX補正座標が算出されることができる。
上記においては、第1数学式及び第2数学式として、特定数学式を例示したが、これに限定されるものではない。
Y補正座標を算出する段階(S160)では、第1映像データDi1に含まれた特定値のY映像座標がY軸拡張領域とY軸縮小領域のうちどこに位置するかによって互いに異なる数学式を適用してY補正座標を算出することができる。例えば、Y映像座標がY軸拡張領域に位置する場合には第3数学式を利用してY補正座標を算出し、Y映像座標がY軸縮小領域に位置する場合には第4数学式を利用してY補正座標を算出することができる。
Y補正座標を算出する段階(S160)は、前に説明したY座標補正部360によって進行されることができる。また、図5Aないし図5DではY軸移動量が0である場合を図示したので、Y補正座標はY映像座標と同様に維持される。
他の実施例で、Y軸移動量が0でない場合、この段階(S160)は、前に説明したX補正座標を算出する段階(S150)と同様に進行されることができる。例えば、第3数学式は、下記のように第1数学式と同一の形態に設定されることができる。
[第3数学式]
Figure 0006847576
また、第4数学式は、下記のように第2数学式と同一の形態に設定されることができる。
[第4数学式]
Figure 0006847576
この時、第1映像Im1のY軸移動量をmy、Y軸スケーリング比をSy、第1映像データDi1のY軸長さをL、Y映像座標をy1、Y補正座標をy2と定義する。
第2映像データを生成する段階(S170)では、X補正座標及びY補正座標からなる補正座標に、第1映像データDi1に含まれた値をマッピングさせることで、第2映像データDi2を生成することができる。
第2映像データを生成する段階(S170)は、前に説明した映像データ生成部370によって進行されることができる。例えば、X映像座標x1からX補正座標x2が算出され、Y映像座標y1からY補正座標y2が算出された場合、映像座標x1、y1に対応する第1映像データDi1の値を補正座標x2、y2にマッピングさせることができる。
このような方法により、第1映像データDi1に含まれたすべての値の映像座標を補正座標に変換し、それぞれの補正座標に第1映像データDi1に含まれた値をマッピングすることで、前記補正座標にマッピングされた値からなる第2映像データDi2を生成することができる。
図5Dを参考すれば、第1映像Im1から変形された第2映像Im2が表示パネル110上に表示されることができる。この時、第2映像Im2は、第2映像データDi2によって具現されることができる。
第1映像Im1のX軸拡張領域EAは、第2映像Im2のX軸拡張領域EA'に拡張されることができる。すなわち、第1映像Im1のX軸拡張領域EAに位置する第1映像データDi1が拡張され、第2映像Im2のX軸拡張領域EA'に位置する第2映像データDi2に変換されることができる。
また、第1映像Im1のX軸縮小領域CAは、第2映像Im2のX軸縮小領域CA'に縮小され得る。すなわち、第1映像Im1のX軸縮小領域CAに位置する第1映像データDi1が縮小され、第2映像Im2のX軸縮小領域CA'に位置する第2映像データDi2に変換されることができる。例えば、第1映像Im1が左側方向へ3ピクセル移動し、X軸スケーリング比が10の場合、第1映像Im1のX軸拡張領域EAである右側30ピクセルに位置する第1映像データDi1は拡張されて第2映像Im2の右側33ピクセルに表示されうる。
したがって、第1映像Im1が左側へ3ピクセル移動することによって、表示パネル110の右側3ピクセルに発生するブランク領域が消えることになる。このように、第1映像Im1が移動して表示される時、第1映像Im1のX軸拡張領域EAをX軸移動量ほど拡張して表示することで、表示パネル110にブランク領域が発生するような現象を補正することができる。
また、第1映像Im1のX軸縮小領域CAである左側270ピクセルに位置する第1映像データDi1は縮小されて、第2映像Im2の左側267ピクセルに表示され得る。したがって、第1映像Im1が左側へ3ピクセル移動することによって、第1映像Im1の左側3ピクセルが表示パネル110上で消えるような現象を防止することができる。このように、第1映像Im1が移動して表示される時、第1映像Im1のX軸縮小領域CAをX軸移動量ほど縮小して表示することで、表示パネル110で第1映像Im1の一部が消えるような現象を補正することができる。
以上、映像補正方法において、第1映像Im1がX軸方向に移動する一例を説明したが、第1映像Im1の移動方向はこれに限定されない。すなわち、第1映像Im1はY軸方向に移動することもでき、X軸及びY軸方向に移動することも可能である。
上述したように、本発明のタッチスクリーン表示装置の駆動方法は、残像の発生を防止するために第1映像Im1が表示パネル110上で移動して表示される時、第1映像Im1から補正された第2映像Im2を具現する第2映像データDi2を生成することで、表示パネル110上で映像が消えることを防止することができる。
図6は、本発明の実施例によるタッチ補正部を示した図面であり、図7は、図6に示されたタッチ補正部によるタッチ補正方法を示した図面であり、図8は、図7に示されたタッチ補正方法によってタッチ補正が遂行される一例を示した図面である。
図6を参照すれば、本発明の実施例によるタッチ補正部230は、第1計算部410、第2計算部420、第3計算部430を含むことができる。
第1計算部410は、タッチ制御部220によって算出された最初タッチ位置Poを臨時タッチ位置Ptに変換することができる。例えば、第1計算部410は、最初タッチ位置PoのX最初座標から臨時タッチ位置PtのX臨時座標を算出し、最初タッチ位置PoのY最初座標から臨時タッチ位置PtのY臨時座標を算出することができる(他の座標との区分のために、最初タッチ位置PoのX座標とY座標をそれぞれX最初座標とY最初座標と指称し、臨時タッチ位置PtのX座標とY座標をそれぞれX臨時座標とY臨時座標と指称する)。
また、第1計算部410は、最初タッチ位置PoのX最初座標が第1映像Im1のX軸拡張領域(EA;図5B参照)に位置する場合、第1数学式を利用して臨時タッチ位置PtのX臨時座標を算出し、最初タッチ位置PoのX最初座標が第1映像Im1のX軸縮小領域(CA;図5B参照)に位置する場合には、第2数学式を利用して臨時タッチ位置PtのX臨時座標を算出することができる。
また、第1計算部410は、最初タッチ位置PoのY最初座標が第1映像Im1のY軸拡張領域に位置する場合、第3数学式を利用して臨時タッチ位置PtのY臨時座標を算出し、最初タッチ位置PoのY最初座標が第1映像Im1のY軸縮小領域に位置する場合には、第4数学式を利用して臨時タッチ位置PtのY臨時座標を算出することができる。すなわち、第1映像Im1の移動量を正確に反映するために、第1計算部410はX座標補正部350及びY座標補正部360によって使用された数学式と同一の数学式を使用することができる。
第2計算部420は、最初タッチ位置Poと臨時タッチ位置Ptとの間のタッチ移動量Dを算出することができる。例えば、第2計算部420は、最初タッチ位置PoのX最初座標と臨時タッチ位置PtのX臨時座標との間のX軸タッチ移動量Dxを算出し、最初タッチ位置PoのY最初座標と臨時タッチ位置PtのY臨時座標との間のY軸タッチ移動量Dyを算出することができる。
第3計算部430は、最初タッチ位置Poからタッチ移動量Dを差引くことで、最終タッチ位置Pfを算出することができる。例えば、第3計算部430は、最初タッチ位置PoのX最初座標からX軸タッチ移動量Dxを差引くことで、最終タッチ位置PfのX最終座標を算出し、最初タッチ位置PoのY最初座標からY軸タッチ移動量Dyを差引くことで、最終タッチ位置PfのY最終座標を算出することができる(他の座標との区分のために、最終タッチ位置PfのX座標とY座標をそれぞれX最終座標とY最終座標と指称する)。
図6では、第1計算部410、第2計算部420、第3計算部430をそれぞれ別個の構成要素として図示したが、他の実施例では少なくとも二つ以上の計算部が一つの構成要素として統合されることができる。
図7を参照すれば、タッチセンサー210によって検出された最初タッチ位置Poを最終タッチ位置Pfに補正する段階(S200)は、最初タッチ位置Poを臨時タッチ位置Ptに変換する段階(S210)、タッチ移動量Dを算出する段階(S220)、最終タッチ位置Pfを算出する段階(S230)を含む。
また、この段階(S200)は、前に説明した第1映像データDi1を第2映像データDi2に変換する段階(S100)以後に進行されることができる。
最初タッチ位置Poを臨時タッチ位置Ptに変換する段階(S210)では、タッチセンサー210によって検出された最初タッチ位置Poを臨時タッチ位置Ptに変換することができる。この段階(S210)は、前に説明した第1計算部410によって進行されることができる。
図8を参照すれば、最初タッチ位置PoのX最初座標Xoから臨時タッチ位置PtのX臨時座標Xtを算出し、最初タッチ位置PoのY最初座標Yoから臨時タッチ位置PtのY臨時座標Ytを算出することができる。
X臨時座標Xtの計算の際、X補正座標を算出する段階(S150)で使用された第1数学式及び第2数学式が使用されることができる。すなわち、最初タッチ位置PoのX最初座標Xoが第1映像Im1のX軸拡張領域EAに位置する場合、第1数学式を利用して臨時タッチ位置PtのX臨時座標Xtを算出することができる。ただし、第1数学式にて、X映像座標x1とX補正座標x2は、それぞれX最初座標XoとX臨時座標Xtとに置換される。この場合、第1数学式は次のように変形され得る。
Figure 0006847576
また、最初タッチ位置PoのX最初座標Xoが第1映像Im1のX軸縮小領域CAに位置する場合には、第2数学式を利用して臨時タッチ位置PtのX臨時座標Xtを算出することができる。ただし、第2数学式にて、X映像座標x1とX補正座標x2は、それぞれX最初座標XoとX臨時座標Xtに置換される。この場合、第2数学式は次のように変形され得る。
Figure 0006847576
一方、Y臨時座標ytの計算の際、Y補正座標を算出する段階(S160)で使用された第3数学式と第4数学式が使用されることができる。すなわち、最初タッチ位置PoのY最初座標yoが第1映像Im1のY軸拡張領域に位置する場合、第3数学式を利用して臨時タッチ位置PtのY臨時座標ytを算出することができる。ただし、第3数学式にて、Y映像座標y1とY補正座標y2は、それぞれY最初座標yoとY臨時座標ytとに置換される。この場合、第3数学式は次のように変形され得る。
Figure 0006847576
また、最初タッチ位置PoのY最初座標yoが第1映像Im1のY軸縮小領域に位置する場合には、第4数学式を利用して臨時タッチ位置PtのY臨時座標ytを算出することができる。ただし、第4数学式にて、Y映像座標y1とY補正座標y2は、それぞれY最初座標yoとY臨時座標ytに置換される。
Figure 0006847576
タッチ移動量Dを算出する段階(S220)では、最初タッチ位置Poと臨時タッチ位置Ptとの間のタッチ移動量Dを算出することができる。この段階(S220)は、前に説明した第2計算部420によって進行されることができる。
図8を参照すれば、最初タッチ位置PoのX最初座標Xoと臨時タッチ位置PtのX臨時座標Xtとの間のX軸タッチ移動量Dxを算出し、最初タッチ位置PoのY最初座標yoと臨時タッチ位置PtのY臨時座標ytとの間のY軸タッチ移動量Dyを算出することができる。
最終タッチ位置Pfを算出する段階(S230)では、最初タッチ位置Poからタッチ移動量Dを差引くことで、最終タッチ位置Pfを算出することができる。この段階(S230)は、前に説明した第3計算部430によって進行されることができる。
図8を参照すれば、最初タッチ位置PoのX最初座標XoからX軸タッチ移動量Dxを差引くことで、最終タッチ位置PfのX最終座標Xfを算出し、最初タッチ位置PoのY最初座標yoからY軸タッチ移動量Dyを差引くことで、最終タッチ位置PfのY最終座標yfを算出することができる。例えば、第1映像Im1で最終タッチ位置Pfは、ユーザーによってタッチが必要な地点であると仮定する。
このとき、残像の発生を防止するために第1映像Im1が移動して表示される場合(例えば、タッチ移動量Dによって移動)、ユーザーは第1映像Im1が移動することによって最終タッチ位置Pfではない最初タッチ位置Poをタッチすることになる。この場合、最初タッチ位置Poを最終タッチ位置Pfに補正しなければ、表示装置はユーザーのタッチに対してフィードバックを提供することができない。そこで、本発明の実施例は、上述した過程を通じて最初タッチ位置Poを最終タッチ位置Pfに補正することができるので、タッチ認識のエラーを減らし、ユーザーに適切なフィードバックを提供することができる。
表示装置は、駆動時間が長くなるにつれて特定のピクセルが劣化してしまい、その性能が低下され得る。例えば、公共の場所などで情報伝達のために使用されるデジタル情報表示装置 は、特定の映像または文字を長時間持続的に出力するので、特定のピクセルの劣化が加速されて残像が発生し得る。
上述した問題を解決するために、表示パネル上に一定の周期で映像を移動させて表示する技術(いわゆる、ピクセルシフト技術)が使用されている。表示パネル上に一定の周期で映像を移動させて表示すれば、特定のピクセルに同一のデータが長時間出力されることを防止し、特定のピクセルが劣化することを改善することができる。
タッチセンサーを具備したタッチスクリーン表示装置が、上述したピクセルシフト技術を使用する場合、ユーザーは一定の方向に移動された映像を見てタッチ動作を遂行するようになる。しかし、従来には映像が移動されたことを考慮しない状態でタッチを認識していたので、実際にユーザーが意図したタッチと違うように認識されるようなエラーがあった。
以上のように、本発明の実施例によれば、タッチ認識の正確度を高めることができるタッチスクリーン表示装置及びその駆動方法を提供することができる。
タッチスクリーン表示装置及び/または本明細書に記載した本発明の実施例による他の関連装置または部品は、任意の適合したハードウェア、ファームウエア(例えば、応用注文型集積回路;application−specific integrated circuit)、ソフトウェア、またはソフトウェア、ファームウエア、及びハードウェアの組み合わせを利用して具現され得る。例えば、前記装置の多様な構成要素は、一つの集積回路ICチップ上に形成されることができ、または別個のICチップに形成になることも可能である。また、前記タッチスクリーンディスプレイ装置の多様な構成要素は、フレキシブル印刷回路フィルム上に具現されることができ、テープキャリアパッケージTCP(Tape Carrier Package)、印刷回路基板PCBに形成されることができる。
また、タッチスクリーンディスプレイ装置の多様な構成要素は、一つ以上のコンピュータ装置で、一つ以上のプロセッサによって実行されるコンピュータープログラム命令を実行し、上述した多様な機能を遂行するために他のシステム構成要素と相互作用するプロセスであり得る。
コンピュータープログラム命令語は、標準メモリーデバイス、例えば、ランダムアクセスメモリーRAMを使用するコンピュータ装置に保存されることができる。また、前記コンピュータープログラム命令語は、例えば、CD−ROM、フラッシュドライブなどのようなコンピュータ判読可能媒体に保存されることもできる。
また、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、多様なコンピュータ装置の機能を結合するか、特定コンピュータ装置の機能を脱しないで一つ以上の他のコンピュータ装置等に分散することができる。
10 タッチスクリーン表示装置、
100 ホスト、
110 表示パネル、
120 表示駆動部、
121 走査駆動部、
122 データ駆動部、
125 タイミング制御部、
130 映像補正部、
210 タッチセンサー、
220 タッチ制御部、
230 タッチ補正部、
P 画素、
310 移動量決定部、
320 X軸領域定義部、
330 Y軸領域定義部、
340 座標生成部、
350 X座標補正部、
360 Y座標補正部、
370 映像データ生成部、
380 メモリー

Claims (19)

  1. タッチセンサーと、
    前記タッチセンサーに発生されたタッチの位置を検出するタッチ制御部と、
    前記タッチ制御部によって検出された最初タッチ位置を最終タッチ位置に補正するタッチ補正部と、
    第1映像データを利用した第1映像を表示し、前記第1映像の第1の方向に拡張された拡張領域と、前記第1の方向と同一の方向に縮小された縮小領域を含む表示パネルと、
    前記第1映像を前記表示パネルに表示し、前記第1映像データを変換した第2映像データを利用した第2映像のうち、前記第1映像データを第1の方向に拡張するように変換した第2映像データを利用した第2映像を前記拡張領域に表示し、及び前記第1映像データを第1の方向に縮小するように変換した第2映像データを利用した第2映像を前記縮小領域に表示する表示駆動部と、
    を含み、
    前記タッチ補正部は、
    前記最初タッチ位置、並びに、前記第1の方向への拡張及び縮小の量を用いて前記最終タッチ位置へのタッチ移動量を算出する第1計算部及び第2計算部と、
    前記最初タッチ位置から前記タッチ移動量を差引くことで、前記最終タッチ位置を算出する第3計算部と、を含むことを特徴とするタッチスクリーン表示装置。
  2. 前記第1計算部及び前記第2計算部は、
    前記最初タッチ位置のX最初座標と前記最初タッチ位置のY最初座標とを用いて、前記最終タッチ位置へのX軸タッチ移動量及びY軸タッチ移動量を算出し、
    前記第3計算部は、前記最初タッチ位置のX最初座標から前記X軸タッチ移動量を差引くことで、前記最終タッチ位置のX最終座標を算出し、前記最初タッチ位置のY最初座標から前記Y軸タッチ移動量を差引くことで、前記最終タッチ位置のY最終座標を算出することを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン表示装置。
  3. 前記第1映像データを前記第2映像データに変換する映像補正部と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のタッチスクリーン表示装置。
  4. タッチセンサーと、
    前記タッチセンサーに発生されたタッチの位置を検出するタッチ制御部と、
    前記タッチ制御部によって検出された最初タッチ位置を最終タッチ位置に補正するタッチ補正部と、
    第1映像データを利用した第1映像を表示し、前記第1映像の第1の方向に拡張された拡張領域と、前記第1の方向と同一の方向に縮小された縮小領域を含む表示パネルと、
    前記第1映像を前記表示パネルに表示し、前記第1映像データを変換した第2映像データを利用した第2映像を前記拡張領域及び前記縮小領域に表示する表示駆動部と、
    前記第1映像データを前記第2映像データに変換する映像補正部と、
    を含み、
    前記タッチ補正部は、
    前記最初タッチ位置を用いて前記最終タッチ位置へのタッチ移動量を算出する第1計算部及び第2計算部と、
    前記最初タッチ位置から前記タッチ移動量を差引くことで、前記最終タッチ位置を算出する第3計算部と、を含み、
    前記第1計算部及び前記第2計算部は、前記最初タッチ位置のX最初座標と前記最初タッチ位置のY最初座標とを用いて、前記最終タッチ位置へのX軸タッチ移動量及びY軸タッチ移動量を算出し、
    前記第3計算部は、前記最初タッチ位置のX最初座標から前記X軸タッチ移動量を差引くことで、前記最終タッチ位置のX最終座標を算出し、前記最初タッチ位置のY最初座標から前記Y軸タッチ移動量を差引くことで、前記最終タッチ位置のY最終座標を算出し、
    前記映像補正部は、
    前記第1映像データに含まれた値のX映像座標とY映像座標とを生成する座標生成部と、
    前記第1映像のX軸をX軸拡張領域とX軸縮小領域とに区分するX軸領域定義部と、
    前記X映像座標が前記X軸拡張領域に位置する場合には下記数式1を利用してX補正座標を算出し、
    前記X映像座標が前記X軸縮小領域に位置する場合には下記数式2を利用してX補正座標を算出するX座標補正部と、
    を含み、
    前記X軸拡張領域は前記拡張領域に含まれ、前記X軸縮小領域は前記縮小領域に含まれることを特徴とするタッチスクリーン表示装置。
    Figure 0006847576

    ここで、x1はX映像座標、x2はX補正座標、mxはX軸移動量、SxはX軸スケーリング比、Lは前記第1映像データのX軸長さである。
    Figure 0006847576

    ここで、x1はX映像座標、x2はX補正座標、mxはX軸移動量、SxはX軸スケーリング比、Lは前記第1映像データのX軸長さである。
  5. 前記映像補正部は、
    前記第1映像のY軸をY軸拡張領域とY軸縮小領域とに区分するY軸領域定義部と、
    前記Y映像座標が前記Y軸拡張領域に位置する場合には下記数式3を利用してY補正座標を算出し、
    前記Y映像座標が前記Y軸縮小領域に位置する場合には下記数式4を利用してY補正座標を算出するY座標補正部と、
    をさらに含み、
    前記Y軸拡張領域は前記拡張領域に含まれ、前記Y軸縮小領域は前記縮小領域に含まれることを特徴とする請求項4に記載のタッチスクリーン表示装置。
    Figure 0006847576
    ここで、y1はY映像座標、y2はY補正座標、myはY軸移動量、SyはY軸スケーリング比、Lは前記第1映像データのY軸長さである。
    Figure 0006847576
    ここで、y1はY映像座標、y2はY補正座標、myはY軸移動量、SyはY軸スケーリング比、Lは前記第1映像データのY軸長さである。
  6. 前記映像補正部は、
    前記X補正座標及び前記Y補正座標からなる補正座標に、前記補正座標に対応する前記第1映像データの値をマッピングさせることで、
    前記第2映像データを生成する映像データ生成部をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のタッチスクリーン表示装置。
  7. 前記映像補正部は、
    前記第1映像データを保存するメモリーをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のタッチスクリーン表示装置。
  8. 前記映像補正部は、
    前記第1映像のX軸移動量、Y軸移動量、X軸スケーリング比及びY軸スケーリング比を決定する移動量決定部をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のタッチスクリーン表示装置。
  9. 前記X軸領域定義部は、前記X軸移動量及び前記X軸スケーリング比に基づいて前記第1映像のX軸をX軸拡張領域とX軸縮小領域とに区分し、
    前記Y軸領域定義部は、前記Y軸移動量及び前記Y軸スケーリング比に基づいて前記第1映像のY軸をY軸拡張領域とY軸縮小領域とに区分することを特徴とする請求項8に記載のタッチスクリーン表示装置。
  10. 前記X軸拡張領域は、前記X軸移動量と前記X軸スケーリング比の積によって決定され、
    前記X軸縮小領域は、前記X軸拡張領域を除いた領域に決定され、
    前記Y軸拡張領域は、前記Y軸移動量と前記Y軸スケーリング比の積によって決定され、
    前記Y軸縮小領域は、前記Y軸拡張領域を除いた領域に決定されることを特徴とする請求項9に記載のタッチスクリーン表示装置。
  11. 前記X座標補正部は、
    前記X映像座標が前記X軸拡張領域に位置する場合、前記数式1を利用して前記X映像座標よりも多い個数の前記X補正座標を算出し、
    前記X映像座標が前記X軸縮小領域に位置する場合、前記数式2を利用して前記X映像座標よりも少ない個数の前記X補正座標を算出し、
    前記Y座標補正部は、
    前記Y映像座標が前記Y軸拡張領域に位置する場合、前記数式3を利用して前記Y映像座標よりも多い個数の前記Y補正座標を算出し、
    前記Y映像座標が前記Y軸縮小領域に位置する場合、前記数式4を利用して前記Y映像座標よりも少ない個数の前記Y補正座標を算出することを特徴とする請求項5に記載のタッチスクリーン表示装置。
  12. 前記第1計算部は、
    前記最初タッチ位置のX最初座標が前記X軸拡張領域に位置する場合、前記最初タッチ位置のX最初座標と前記数式1を利用して算出された座標に基づきX軸タッチ移動量を算出し、
    前記最初タッチ位置のX最初座標が前記X軸縮小領域に位置する場合、前記最初タッチ位置のX最初座標と前記数式2を利用して算出された座標に基づきX軸タッチ移動量を算出し、
    前記最初タッチ位置のY最初座標が前記Y軸拡張領域に位置する場合、前記最初タッチ位置のY最初座標と前記数式3を利用して算出された座標に基づきY軸タッチ移動量を算出し、
    前記最初タッチ位置のY最初座標が前記Y軸縮小領域に位置する場合、前記最初タッチ位置のY最初座標と前記数式4を利用して算出された座標に基づきY軸タッチ移動量を算出することを特徴とする請求項6に記載のタッチスクリーン表示装置。
  13. 第1映像を具現するための第1映像データを第2映像データに変換する段階と、
    タッチセンサーによって検出された最初タッチ位置を最終タッチ位置に補正する段階と、
    前記第1映像データを利用した第1映像を、前記第1映像の第1の方向に拡張された拡張領域と、前記第1の方向と同一の方向に縮小された縮小領域とを含む表示パネルに表示することと、
    前記第1映像データを変換した第2映像データを利用した第2映像のうち、前記第1映像データを第1の方向に拡張するように変換した第2映像データを利用した第2映像を前記拡張領域に表示し、及び前記第1映像データを第1の方向に縮小するように変換した第2映像データを利用した第2映像を前記縮小領域に表示することと、
    前記最初タッチ位置、並びに、前記第1の方向への拡張及び縮小の量を用いて前記最終タッチ位置へのタッチ移動量を算出することと、を含むことを特徴とするタッチスクリーン表示装置の駆動方法。
  14. 第1映像を具現するための第1映像データを第2映像データに変換する段階と、
    タッチセンサーによって検出された最初タッチ位置を最終タッチ位置に補正する段階と、
    前記第1映像データを利用した前記第1映像を、前記第1映像の第1の方向に拡張された拡張領域と、前記第1の方向と同一の方向に縮小された縮小領域とを含む表示パネルに表示することと、
    前記第1映像データを変換した第2映像データを利用した第2映像を前記拡張領域及び前記縮小領域に表示することと、
    を含み、
    前記第1映像データを第2映像データに変換する段階は、
    前記第1映像のX軸移動量、Y軸移動量、X軸スケーリング比及びY軸スケーリング比を決定する段階と、
    前記X軸移動量及び前記X軸スケーリング比に基づいて前記第1映像のX軸をX軸拡張領域とX軸縮小領域とに区分して定義する段階と、
    前記Y軸移動量及び前記Y軸スケーリング比に基づいて前記第1映像のY軸をY軸拡張領域とY軸縮小領域とに区分して定義する段階と、
    前記第1映像データに含まれた値のX映像座標及びY映像座標を生成する段階と、
    前記X映像座標が前記X軸拡張領域に位置する場合には下記数式5を利用してX補正座標を算出し、
    前記X映像座標が前記X軸縮小領域に位置する場合には下記数式6を利用してX補正座標を算出する段階と、
    前記Y映像座標が前記Y軸拡張領域に位置する場合には下記数式7を利用してY補正座標を算出し、
    前記Y映像座標が前記Y軸縮小領域に位置する場合には下記数式8を利用してY補正座標を算出する段階と、
    前記X補正座標及び前記Y補正座標からなる補正座標に前記補正座標に対応する前記第1映像データの値をマッピングさせることで、前記第2映像データを生成する段階と、
    を含み、
    前記X軸拡張領域及び前記Y軸拡張領域は前記拡張領域に含まれ、前記X軸縮小領域及び前記Y軸縮小領域は前記縮小領域に含まれることを特徴とするタッチスクリーン表示装置の駆動方法。
    Figure 0006847576
    ここで、x1はX映像座標、x2はX補正座標、mxはX軸移動量、SxはX軸スケーリング比、Lは前記第1映像データのX軸長さである。
    Figure 0006847576
    ここで、x1はX映像座標、x2はX補正座標、mxはX軸移動量、SxはX軸スケーリング比、Lは前記第1映像データのX軸長さである。
    Figure 0006847576
    ここで、y1はY映像座標、y2はY補正座標、myはY軸移動量、SyはY軸スケーリング比、Lは前記第1映像データのY軸長さである。
    Figure 0006847576
    ここで、y1はY映像座標、y2はY補正座標、myはY軸移動量、SyはY軸スケーリング比、Lは前記第1映像データのY軸長さである。
  15. 前記最初タッチ位置を最終タッチ位置に補正する段階は、
    前記最初タッチ位置のX最初座標及び前記最初タッチ位置のY最初座標を用いて、前記最終タッチ位置へのX軸タッチ移動量及びY軸タッチ移動量を算出する段階と、
    前記最初タッチ位置のX最初座標から前記X軸タッチ移動量を差引くことで前記最終タッチ位置のX最終座標を算出し、前記最初タッチ位置のY最終座標から前記Y軸タッチ移動量を差引くことで前記最終タッチ位置のY最終座標を算出する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項14に記載のタッチスクリーン表示装置の駆動方法。
  16. 前記X軸タッチ移動量とY軸タッチ移動量とを算出する段階は、
    前記最初タッチ位置のX最初座標が前記X軸拡張領域に位置する場合、前記最初タッチ位置のX最初座標と前記数式5を利用して算出された座標に基づきX軸タッチ移動量を算出し、
    前記最初タッチ位置のX最初座標が前記X軸縮小領域に位置する場合、前記最初タッチ位置のX最初座標と前記数式6を利用して算出された座標に基づきX軸タッチ移動量を算出し、
    前記最初タッチ位置のY最初座標が前記Y軸拡張領域に位置する場合、前記最初タッチ位置のY最初座標と前記数式7を利用して算出された座標に基づきY軸タッチ移動量を算出し、
    前記最初タッチ位置のY最初座標が前記Y軸縮小領域に位置する場合、前記最初タッチ位置のY最初座標と前記数式8を利用して算出された座標に基づきY軸タッチ移動量を算出することを特徴とする請求項15に記載のタッチスクリーン表示装置の駆動方法。
  17. 前記X軸拡張領域は、前記X軸移動量と前記X軸スケーリング比の積によって決定され、
    前記X軸縮小領域は、前記X軸拡張領域を除いた領域に決定され、
    前記Y軸拡張領域は、前記Y軸移動量と前記Y軸スケーリング比の積によって決定され、
    前記Y軸縮小領域は前記Y軸拡張領域を除いた領域に決定されることを特徴とする請求項16に記載のタッチスクリーン表示装置の駆動方法。
  18. X軸拡張領域に位置するX映像座標から算出されたX補正座標の個数は、
    X軸拡張領域に位置するX映像座標の個数よりも多く、
    X軸縮小領域に位置するX映像座標から算出されたX補正座標の個数は、
    X軸縮小領域に位置するX映像座標の個数よりも少ないことを特徴とする請求項14に記載のタッチスクリーン表示装置の駆動方法。
  19. 前記Y補正座標を算出する段階は、
    前記Y映像座標が前記Y軸拡張領域に位置する場合、前記数式7を利用して前記Y映像座標よりも多い個数の前記Y補正座標を算出し、
    前記Y映像座標が前記Y軸縮小領域に位置する場合、前記数式8を利用して前記Y映像座標よりも少ない個数の前記Y補正座標を算出することを特徴とする請求項18に記載のタッチスクリーン表示装置の駆動方法。
JP2015249865A 2014-12-23 2015-12-22 タッチスクリーン表示装置及びその駆動方法 Active JP6847576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0187261 2014-12-23
KR1020140187261A KR102308202B1 (ko) 2014-12-23 2014-12-23 터치 스크린 표시 장치 및 그의 구동방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016119102A JP2016119102A (ja) 2016-06-30
JP2016119102A5 JP2016119102A5 (ja) 2019-01-31
JP6847576B2 true JP6847576B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=55023973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249865A Active JP6847576B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-22 タッチスクリーン表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9710106B2 (ja)
EP (1) EP3046011B1 (ja)
JP (1) JP6847576B2 (ja)
KR (1) KR102308202B1 (ja)
CN (1) CN105718103B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028861B2 (ja) * 2013-06-28 2016-11-24 富士通株式会社 情報処理装置、入力制御プログラム、および入力制御方法
KR102350097B1 (ko) 2015-04-30 2022-01-13 삼성디스플레이 주식회사 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
KR102355516B1 (ko) * 2015-04-30 2022-01-26 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR102320207B1 (ko) * 2015-05-06 2021-11-03 삼성디스플레이 주식회사 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 영상 표시 방법
KR102387390B1 (ko) 2015-05-22 2022-04-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
KR102375270B1 (ko) 2015-09-07 2022-03-18 삼성디스플레이 주식회사 구동 회로 및 그를 포함하는 전자 장치
KR102460375B1 (ko) 2015-10-22 2022-10-31 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101875181B1 (ko) * 2016-09-12 2018-07-06 에스케이텔레콤 주식회사 멀티터치 디스플레이 장치 및 그 터치 인식 방법
KR102628247B1 (ko) * 2016-09-20 2024-01-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2018060404A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびタッチ操作の補正方法
KR102612035B1 (ko) * 2018-11-05 2023-12-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244635A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Fujitsu General Ltd 画像表示装置
KR100451745B1 (ko) 2002-09-17 2004-10-08 엘지전자 주식회사 영상표시기기 및 그 화면잔상 방지방법
KR100551052B1 (ko) 2003-11-19 2006-02-09 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 패널의 잔상 방지 방법과 장치, 그 장치를 갖는플라즈마 표시 패널
KR101096908B1 (ko) 2004-05-06 2011-12-22 톰슨 라이센싱 최소 노이즈를 갖는 픽셀 시프트 디스플레이
US7515766B2 (en) 2004-09-22 2009-04-07 Intel Corporation Apparatus and method for edge handling in image processing
KR20060089831A (ko) * 2005-02-04 2006-08-09 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 장치
KR20070010710A (ko) 2005-07-19 2007-01-24 삼성전자주식회사 자동 픽셀이동 기능을 구비한 영상표시장치 및 그 방법
KR101480188B1 (ko) * 2008-03-06 2015-01-20 주식회사 엘지유플러스 터치스크린을 구비한 단말기 및 그 제어방법
JP5316901B2 (ja) 2009-12-07 2013-10-16 山栄化学株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JP2011164202A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
JP5589859B2 (ja) 2011-01-14 2014-09-17 ソニー株式会社 位置情報補正装置、タッチセンサ、位置情報補正方法、及びプログラム
JP5707973B2 (ja) * 2011-01-27 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 映像処理方法、映像処理回路、液晶表示装置および電子機器
KR101970542B1 (ko) * 2011-08-11 2019-04-22 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
KR101818476B1 (ko) * 2011-12-29 2018-01-16 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 이의 구동방법
JP2014052950A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Sharp Corp 情報端末
JP6402884B2 (ja) * 2012-12-21 2018-10-10 Tianma Japan株式会社 タッチセンサ装置、電子機器、位置算出方法及び位置算出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160179269A1 (en) 2016-06-23
EP3046011B1 (en) 2022-09-14
CN105718103A (zh) 2016-06-29
US9710106B2 (en) 2017-07-18
CN105718103B (zh) 2020-07-21
KR102308202B1 (ko) 2021-10-06
EP3046011A2 (en) 2016-07-20
KR20160077510A (ko) 2016-07-04
EP3046011A3 (en) 2016-10-05
JP2016119102A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847576B2 (ja) タッチスクリーン表示装置及びその駆動方法
KR102355516B1 (ko) 터치 스크린 표시 장치 및 그의 구동 방법
US9697803B2 (en) Method and apparatus to reduce display latency of touch events using image replications
JP2016119102A5 (ja)
KR20160128926A (ko) 터치 경로에 대응하는 디스플레이 패널에 대한 마스크 오버레이를 생성하기 위한 방법 및 시스템
KR102460375B1 (ko) 터치 스크린 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20190075656A (ko) 터치방식 표시장치
US9507440B2 (en) Apparatus and method to detect coordinates in a pen-based display device
KR101493557B1 (ko) 터치센서를 가지는 표시장치와 그의 터치 데이터 처리방법
US9146625B2 (en) Apparatus and method to detect coordinates in a penbased display device
KR102390595B1 (ko) 터치표시장치 및 그 구동방법
JP7285505B2 (ja) タッチ検出装置、表示装置のタッチ検出方法、および表示システム
KR20180117264A (ko) 터치 스크린
WO2017183194A1 (ja) 表示制御装置
WO2014132472A1 (ja) 制御装置
US10310668B2 (en) Touch screen display system and a method for controlling a touch screen display system
KR101765202B1 (ko) 화면 밖의 부분이 터칭되면 미리 설정된 기능이 실행되는 전자칠판
JP6289071B2 (ja) タッチパネル装置およびタッチ座標処理方法
KR20150130592A (ko) 영상 보정 방법, 영상 보정 장치 및 이를 구비하는 표시 장치
WO2018193831A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
TW202144971A (zh) 觸控筆之領先線的繪製方法及應用其之觸控顯示裝置
KR20190041810A (ko) 엣지 파인 터치를 위한 터치 스크린

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250