JP2011164202A - 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法 - Google Patents
画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011164202A JP2011164202A JP2010024403A JP2010024403A JP2011164202A JP 2011164202 A JP2011164202 A JP 2011164202A JP 2010024403 A JP2010024403 A JP 2010024403A JP 2010024403 A JP2010024403 A JP 2010024403A JP 2011164202 A JP2011164202 A JP 2011164202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- eye
- mask
- display
- eye image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/261—Image signal generators with monoscopic-to-stereoscopic image conversion
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0286—Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】単眼立体視の原理を利用して2Dから3Dに変換された画像を表示する際に、画面端部での欠損領域や無効領域に起因する表示品位の低下を抑止する。
【解決手段】単眼立体視の原理により2次元画像を3次元画像に変換するためのパラメータに基づいて、2次元画像の入力画像にマスクを付加するマスク付加部102と、マスク付加部102によりマスクが付加された入力画像を、単眼立体視の原理による右眼用画像及び左眼用画像に変換する2D3D変換部108と、右眼用画像及び左眼用画像を表示する表示部110と、を備える。
【選択図】図7
【解決手段】単眼立体視の原理により2次元画像を3次元画像に変換するためのパラメータに基づいて、2次元画像の入力画像にマスクを付加するマスク付加部102と、マスク付加部102によりマスクが付加された入力画像を、単眼立体視の原理による右眼用画像及び左眼用画像に変換する2D3D変換部108と、右眼用画像及び左眼用画像を表示する表示部110と、を備える。
【選択図】図7
Description
本発明は、画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法に関する。
従来から、左右の眼に同一の映像を表示して、いわゆる単眼立体視の原理を利用した光学的装置としてシノプター(synopter)と呼ばれる立体視鏡が知られている。シノプターは、ハーフミラーを組み合わせることにより、同一位置において受けた光を両眼に分けて供給するものである。このシノプターによれば、両眼の網膜像が同一になり、非立体画像に対して立体視的な深みを与え得ることが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
Jan J Koenderink他著,「On so-called paradoxical monocular stereoscopy」,Perception,Pion Publication(英国),1994年,第23巻,p.583−594
しかしながら、シノプターの原理を利用して、オリジナルの2D画像から右眼用画像と左眼用画像を生成してディスプレイに表示する場合、ディスプレイの表示領域は物理的に限られている。このため、それぞれの画像において端部の画像が欠損したり、あるいは端部に画像が存在しない無効領域が生じてしまう問題が生じる。
このような欠損領域または無効領域は、右眼用画像と左眼用画像の一方に生じ、他方には生じない。このため、視聴者が単眼立体視の原理を利用して2Dから3Dに変換された右眼用画像と左眼用画像を共に視認した場合に、いわゆる両眼視野闘争と呼ばれる画面のチラツキ現象が発生し、表示品位が低下する問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、単眼立体視の原理を利用して2Dから3Dに変換された画像を表示する際に、画面端部での欠損領域や無効領域に起因する表示品位の低下を抑止することが可能な、新規かつ改良された画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、単眼立体視の原理により2次元画像を3次元画像に変換するためのパラメータに基づいて、2次元画像の入力画像にマスクを付加するマスク付加部と、前記マスク付加部により前記マスクが付加された前記入力画像を、単眼立体視の原理による右眼用画像及び左眼用画像に変換する変換部と、前記右眼用画像及び前記左眼用画像を表示する表示部と、を備える、画像表示装置が提供される。
また、前記マスクの範囲を算出するマスク量算出部を備え、前記マスク量算出部は、前記マスクを付加しない場合に前記右眼用画像又は左眼用画像の一方に無効領域が生じる場合、前記右眼用画像又は左眼用画像の他方に対して前記無効領域に対応する領域が視認されない範囲を前記マスクの範囲として算出するものであってもよい。
また、前記マスクの範囲を算出するマスク量算出部を備え、前記マスク量算出部は、前記マスクを付加しない場合に前記右眼用画像又は左眼用画像の一方に欠損領域が生じる場合、前記右眼用画像又は左眼用画像の他方に対して前記欠損領域に対応する領域が視認されない範囲を前記マスクの範囲として算出するものであってもよい。
また、前記変換部は、平行移動方式による変換を行うものであってもよい。
また、前記変換部は、あおり平面貼付け方式による変換を行うものであってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、単眼立体視の原理により2次元画像を3次元画像に変換するためのパラメータに基づいて、2次元画像の入力画像にマスクを付加するマスク付加部と、前記マスク付加部により前記マスクが付加された前記入力画像を、単眼立体視の原理による右眼用画像及び左眼用画像に変換する変換部と、前記右眼用画像及び前記左眼用画像を表示する表示部と、を有する、画像表示装置と、前記右眼用と左眼用のシャッターを有し、前記表示部における前記右眼用画像及び前記左眼用画像の切り換わりに応じて、前記右眼用と左眼用の前記シャッターを開閉する立体映像観察眼鏡と、を備える、画像表示観察システムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、単眼立体視の原理により2次元画像を3次元画像に変換するためのパラメータに基づいて、2次元画像の入力画像にマスクを付加するステップと、前記マスク付加部により前記マスクが付加された前記入力画像を、単眼立体視の原理による右眼用画像及び左眼用画像に変換するステップと、前記右眼用画像及び前記左眼用画像を表示するステップと、を備える、画像表示方法が提供される。
本発明によれば、単眼立体視の原理を利用して2Dから3Dに変換された画像を表示する際に、画面端部での欠損領域や無効領域に起因する表示品位の低下を抑止することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.前提となる技術
2.本実施形態に係るマスク処理の概略
3.本実施形態に係る画像表示装置の構成例
4.2D3D変換部における2D3D変換の例
5.立体画像表示観察システムの構成例
1.前提となる技術
2.本実施形態に係るマスク処理の概略
3.本実施形態に係る画像表示装置の構成例
4.2D3D変換部における2D3D変換の例
5.立体画像表示観察システムの構成例
[1.前提となる技術]
2D画像を3D画像に変換する手法としては様々なものが存在する。最も一般的な手法は、2D入力画像に含まれるオブジェクトの奥行き情報(いわゆるデプスマップ)を何らかの方法で得て、2D入力画像のオブジェクト毎、若しくは、領域毎に奥行き情報から生成した視差を付加してゆく方法である。
2D画像を3D画像に変換する手法としては様々なものが存在する。最も一般的な手法は、2D入力画像に含まれるオブジェクトの奥行き情報(いわゆるデプスマップ)を何らかの方法で得て、2D入力画像のオブジェクト毎、若しくは、領域毎に奥行き情報から生成した視差を付加してゆく方法である。
このような方法とは別に、デプスマップ等を用いずに、2D画像を変形処理することで、視聴者に立体感を感じさせる方法が存在する。例えば、シノプターの原理を応用して、左右の眼の網膜に同じ映像が写るように、画像を左右それぞれの眼の方向に傾けて表示面に射影変換する方法(あおり平面貼付け方式)等がある。また、単純に2D画像全体、もしくは、ライン毎に一律の視差をつけて、画像を表示画面より奥や手前に移動させつつ、奥行きの勾配を付ける方法なども存在する。
奥行き情報を使用する前者の方法は、オブジェクト毎に異なる視差を生成することで、「両眼立体視」の実現を目指している。これに対し、シノプターの原理を用いる後者の方法は、2D画像の視聴状態から、「表示面に表示されている」という情報をユーザから取り去ることで、視聴者の「単眼立体視」能力を引き出そうとする方式である。
図1及び図2は、後者の「単眼立体視」の方式による画像提示方法を示す模式図である。このうち、図1は、平行移動方式と呼ばれる方式であり、同一の画像が左右に平行移動して配置され、この平行移動量はユーザの両目の距離とされる。そして、ユーザの右眼には右側に平行移動された右眼用画像Rのみが視認され、左眼には左側に平行移動された左眼用画像Lのみが視認される。ここで、ユーザの右眼は右眼用画像Rの中心を通り画面に垂直な線上に位置し、左眼は左眼用画像Lの中心を通り画面に垂直な線上に位置する。
また、図2は、上述したあおり平面貼付け方式と呼ばれるもので、右眼用映像Rと左眼用映像Lとはその中心が1点Oに位置するように配置される。そして、ユーザの右眼及び左眼が点Oに向いた状態で、ユーザの右眼に右眼用画像Rのみが視認され、左眼には左眼用画像Lのみが視認されるように表示を行う。右眼の位置をER、左眼の位置をELとすると、右眼用画像Rは直線ER−Oと直交する平面上に表示され、左眼用画像Lは直線EL−Oと直交する平面上に表示される。
図1及び図2の手法においては、ユーザの右眼に右眼用画像Rのみを視認させ、左眼に左眼用画像Lのみを視認させるため、時分割により右眼用画像Rと左眼用画像Lが交互に表示される。ユーザは右眼と左眼の前にシャッターが設けられた時分割式のシャッターメガネを装着する。また、あおり平面貼付け方式の場合、実際には同一の平面のディスプレイ上に右眼用画像Rと左眼用画像Lを交互に表示するため、あおりの効果を出すために所定の座標変換が行われる。なお、右眼用画像と左眼用画像を分離して右眼と左眼に視認させる方式は、シャッターメガネ方式に限られるものではなく、画面の前面に偏光板を配置する偏光方式など他の公知の方法を用いることができる。
ところで、「単眼立体視」の原理を利用した方式で3D画像を生成した場合、画像の中のオブジェクト毎に異なる視差は付かないため、オブジェクト毎の奥行き方向の位置の前後関係はない。このため、画面上のどの部分においても、オクルージョンと呼ばれる片方の眼でしか見えない部分は生じない。換言すれば、「単眼立体視」の原理を利用して2Dから3Dに変換する方式では、2Dから3Dへの変換を実施した後の3D画像を立体視した場合に、必ず左右で対になる画素が存在しているということであり、この条件が満たされなければ、見えているものに矛盾が生じ、視聴者は違和感を生じる。この矛盾は、奥行き方向の前後関係が無いにもかかわらず、片眼でしか見えない画像が存在することにより発生するもので、いわゆる両眼視野闘争と呼ばれるものである。
ところが、「単眼立体視」の原理を利用して2Dから3Dに変換する方式の処理では、画像の平行移動、拡大縮小、射影変換処理などを行うことから、表示画面のサイズの制約により、2Dから3Dへの変換後の右眼用画像R、左眼用画像Lの画像端の一部が表示画面に表示しきれなくなる場合がある。また、これとは逆に、表示画面に有効画像よりも外側の領域(無効画像領域)が表示される場合がある。この場合、表示画面を両眼立体視すると、左右で対になる画素が存在しない部分が生じているため、その部分で両眼視野闘争が起こり、画面のチラツキなどの見づらさが生じる。更に、この現象は、2Dから3Dへの変換処理以降の処理(例えばオーバースキャン処理、マスク処理等)では解消することができない。
これらの現象について図3及び図4に基づいて説明する。図3は、平行移動方式の場合に、右眼用画像Rまたは左眼用画像Lの端部に欠けが生じる様子を示す模式図である。図3に示すように、表示パネルによる実際の表示画面は視聴者の両目から距離alの位置に配置されるものとする。また、右眼用画像Rおよび左眼用画像Lは、座標変換を考える上での便宜上から、表示画面の位置から距離clだけ離れた仮想入力画像面の位置に仮想的に入力画像を設定する。表示画面(ディスプレイ面)に表示された際に画像の大きさを維持するために、入力画像のサイズは、予め表示画面の画像サイズを(al+cl)/al倍してから配置している。なお、特に平行移動方式の場合には、あおり平面貼付け方式と同様の幾何学的配置とするため、仮想入力画像面の位置に仮想的に入力画像を設定する。
このとき、仮想入力画像面にて点ORを中心として左右に均等の距離wで右眼用画像Rを表示させると、表示画面上の左側の幅WR2の範囲は右眼用画像Rの有効範囲を超えるため無効画像が表示されることになる。また、表示画面の左右の幅が十分でないと、表示画面の右側の幅WR1の範囲では画像が表示されないため、右眼用画像Rの右端の画像が欠けてしまう。
左眼用画像Lにおいても同様に、仮想入力画像面にて点OLを中心として左右に均等の距離wで左眼用画像Lを表示させると、表示画面の右側の幅WL1の範囲は左眼用画像Lの有効範囲を超えるため無効画像が表示されることになる。また、表示画面の左右の幅が十分でないと、表示画面の左側の幅WL2の範囲では画像が表示されないため、左眼用画像Lの左端の画像が欠けてしまう。
このような状態で左右の画像を交互に表示すると、右眼には幅WR2の無効画像と幅WR1の欠損が認識される一方で、左眼にはこれらが視認されない。また、左眼には幅WL1の無効画像と幅WL2の欠損が認識される一方で、右眼にはこれらが視認されない。このため、一方の眼でしか見えない画像が存在することになり、上述した両眼視野闘争が生じてしまう。
図4に示すあおり平面貼付け方式においても同様の現象が生じる。右眼用画像Rを表示させると、表示画面上の左側の幅WR2の範囲は右眼用画像Rの有効範囲を超えるため無効画像が表示されることになる。また、表示画面の右側の幅WR1の範囲では画像が表示されないため、右眼用画像Rの右端の画像が欠けてしまう。左眼用画像Lを表示させたときは、表示画面の右側の幅WL1の範囲は左眼用画像Lの有効範囲を超えるため無効画像が表示されることになる。また、表示画面の左側の幅WL2の範囲では画像が表示されないため、左眼用画像Lの左端の画像が欠けてしまう。このため、あおり平面貼付け方式においても両眼視野闘争が生じることになる。
図5は、図4に示すあおり平面貼付け方式において、オリジナルの2D画像(入力画像)と、射影のための座標変換により得られた右眼用画像R、左眼用画像L(出力画像)との関係を示している。なお、図5では、右眼用画像Rを左に、左眼用画像Lを右に配置している。後述する図6も同様である。図5に示すように、オリジナルの2D画像では画面4隅に4つの円のほぼ全体が描かれている。この2D画像から右眼用画像R及び左眼用画像Lに射影変換すると、右眼用画像Rについては、右側の2つの円が欠けてしまい、左側に黒い表示の無効領域が生じる。一方、左眼用画像Lについては、右側に黒表示の無効領域が生じ、左側の2つの円が欠けてしまう。
[2.本実施形態に係るマスク処理の概略]
このため、本実施形態では、上述した「単眼立体視」の原理を利用して2Dから3Dに画像を変換する手法において、右眼用画像Rと左眼用画像Lが相違することによって生じる両眼視野闘争を抑制するため、右眼用画像Rと左眼用画像Lのそれぞれが同一の画像となるようにマスク処理を施す。
このため、本実施形態では、上述した「単眼立体視」の原理を利用して2Dから3Dに画像を変換する手法において、右眼用画像Rと左眼用画像Lが相違することによって生じる両眼視野闘争を抑制するため、右眼用画像Rと左眼用画像Lのそれぞれが同一の画像となるようにマスク処理を施す。
図6は、本実施形態によるマスク処理の一例を示す模式図である。図6に示すように、本実施形態では、図5と同一のオリジナル画像に対してプレマスク処理(Premask処理)を施した後に、2D−3D変換を行う。2D−3D変換は、あおり平面方式の場合は、あおり効果の座標変換のための射影処理である。また、平面移動方式の場合、右眼用画像Rと左眼用画像Lを両目の間隔だけ離間させる処理である。一例として、マスクの範囲は、マスクされた結果得られる右眼用画像Rと左眼用画像Lが同一の画像となる範囲とする。これにより、右眼と左眼には同一の画像が視認されるため、両目視野闘争による画像のちらつきを確実に抑止することが可能である。
[3.本実施形態に係る画像表示装置の構成例]
図7は、本実施形態に係る画像表示装置100の構成を示すブロック図である。図7に示すように、本実施形態に係る処理ブロックは、マスク付加部102、2D3D変換パラメータ算出部104、最適マスク量算出部106、2D3D変換部108を備える。なお、図7に示す各ブロックは、回路(ハードウェア)またはCPUなどの中央演算処理装置とこれを機能させるためのプログラム(ソフトウェア)によって構成することができ、この場合にそのプログラムは画像処理装置100が備えるメモリ、または外部のメモリなどの記録媒体に格納されることができる。
図7は、本実施形態に係る画像表示装置100の構成を示すブロック図である。図7に示すように、本実施形態に係る処理ブロックは、マスク付加部102、2D3D変換パラメータ算出部104、最適マスク量算出部106、2D3D変換部108を備える。なお、図7に示す各ブロックは、回路(ハードウェア)またはCPUなどの中央演算処理装置とこれを機能させるためのプログラム(ソフトウェア)によって構成することができ、この場合にそのプログラムは画像処理装置100が備えるメモリ、または外部のメモリなどの記録媒体に格納されることができる。
入力画像のデータとして、2Dの画像データ(I2D)がマスク付加部102へ入力される。また、入力画像に対して2D3D変換を行うための調整パラメータCONTが2D3D変換パラメータ算出部104へ入力される。調整パラメータCONTは、視聴距離al、画面サイズdw、ディスプレイの水平画素数(フルHD(Full HD)サイズの場合1920)、仮想入力画面の設定位置cl(ディスプレイ面からホロプター面の最大引っ込み量)、両眼間隔elなどのパラメータである。
2D3D変換パラメータ算出部104は、調整パラメータCONTから2D3D変換パラメータPRMを算出し、最適マスク量算出部106および2D3D変換部108へ出力する。なお、調整パラメータCONT、2D3D変換パラメータPRMは、1つの値に限定されるものではない。また、調整パラメータCONTとして入力画像の情報を調整パラメータとして利用したり、2D3D変換パラメータPRMを画像の領域に応じて変化させても良い。
最適マスク量算出部106では、算出された2D3D変換パラメータPRMより、表示面に表示しきれない部分の幅を算出し、この領域をマスク可能であり、且つ最も小さいマスク量を最適マスク量MPRMとして算出する。このとき、マスクの幅を必要最小限に抑えることで、マスク処理による画像情報の欠落を最小限に抑えるようにする。
通常、マスク後の有効画像領域の形状を矩形とすると、最適マスク量MPRMは、画面の上・下・左・右に独立した4つの値となる。ただし、マスクの目的は左右で対応する画素がない有効画素を無効画素に置き換えることであるから、マスクの形状は矩形に限定されるものではない。すなわち、マスク後の有効画像領域の形状は矩形に限定されるものではなく、円形、楕円などの形状であっても構わない。
マスク付加部102は、入力画像I2Dに対して、最適マスク量算出部106で算出された最適マスク量MPRMの計算結果に基づき、マスクの重畳処理を行う。マスク付加部102は、マスクを付加された2D入力画像(M2D)を出力する。マスクを付加された2D入力画像は、図6の中段に示す画像に対応する。マスクの画素値は、通常はペデスタルレベルを使用することができるが、別の値を使用しても良い。ただし、マスク部で両眼視野闘争を発生させないため、マスクの画素値は2D3D変換の結果生じる無効画像領域と同レベルの画素値にすることが好適である。
2D3D変換部108では、マスクを付加された2D入力画像(M2D)に対して、2D3D変換パラメータPRMに基づいて2D3D変換処理を行い、左眼用出力信号L3Dと右眼用出力信号R3Dを出力する。上述したように、2D3D変換処理は、あおり平面方式の場合は、あおり効果のための射影処理(座標変換)である。また、平面移動方式の場合、入力画像面にて右眼用画像Rと左眼用画像Lを両目の間隔だけ離間させる処理である。
これにより、マスクを付加された2D入力画像(M2D)に対して、2D3D変換部108では、座標変換を行うことにより、図2に示したような右眼用画像R及び左眼用画像Lに対するあおり処理、または図1に示したような右眼用画像R及び左眼用画像Lをシフトさせる処理を行い、左眼用画像Lと右眼用画像Rを出力する。
[4.2D3D変換部における2D3D変換の例]
2D3D変換部108における変換の一例として、あおり処理について説明すると、以下の数式で規定される入力画像と表示画像との対応から、左眼用画像Lと右眼用画像Rを出力する。ここで、式1は左眼用画像Lの座標変換式であり、式2は右眼用画像の座標変換式である。
2D3D変換部108における変換の一例として、あおり処理について説明すると、以下の数式で規定される入力画像と表示画像との対応から、左眼用画像Lと右眼用画像Rを出力する。ここで、式1は左眼用画像Lの座標変換式であり、式2は右眼用画像の座標変換式である。
式1、式2において、
y:入力画像面での水平画素位置
x:ディスプレイ面での水平画素位置
al:視聴距離(cm)
cl:ディスプレイ面から入力画像基準面までの距離 (cm)
el:両眼間隔(およそ6.5cm)
width:ディスプレイの水平画素数(Full HDの場合1920)
dw:ディスプレイ幅(cm)
scale:アスペクト比調整用スケーリング倍率
である。
y:入力画像面での水平画素位置
x:ディスプレイ面での水平画素位置
al:視聴距離(cm)
cl:ディスプレイ面から入力画像基準面までの距離 (cm)
el:両眼間隔(およそ6.5cm)
width:ディスプレイの水平画素数(Full HDの場合1920)
dw:ディスプレイ幅(cm)
scale:アスペクト比調整用スケーリング倍率
である。
式1によれば、図4に示すように、右眼用画像Rと左眼用画像Lのそれぞれについて、入力の水平画素位置yとディスプレイ面の水平画素位置xとの関係が得られる。以下に、画面左右端のマスク量を算出する具体的な手法を説明する。
画面左端のマスク量算出については、先ず、左眼用画像Lの変換式である式1においてx=0となるyの値(=yLLとする)を求める(STEP1)。次に、右眼用画像Rの変換式である式2においてx=0となるyの値(=yRLとする)を求める(STEP2)。次に、y1=MAX(yLL,yRL)を求める(STEP3)。次に、y1が0より大きい値であれば、2D3D変換後のL画像、R画像のいずれかにおいて、入力画像の左端がディスプレイ面に表示しきれていない(欠損している)ことになる(STEP4)。従って、入力画像左端のマスク幅をy=0からy=ROUNDUP(y1)までの幅の範囲とすることができる。なお、ROUNDUPとしているのは、y1の値を整数化する際に、最終的にマスク幅が多めに算出されるようにするためである。
また、画面右端のマスク量算出については、先ず、左眼用画像Lの変換式である式1においてx=1919となるyの値(=yLRとする)を求める(STEP1)。次に、右眼用画像Rの変換式である式2においてx=1919となるyの値(=yRRとする)を求める(STEP2)。次に、y2=MIN(yLR,yRR)を求める(STEP3)。次に、y2が1919未満の値であれば、2D3D変換後のL画像、R画像のいずれかにおいて、入力画像の右端がディスプレイ面に表示しきれていない(欠損している)ことになる(STEP4)。従って、入力画像右端のマスク幅をy=ROUNDDOWN(y2)からy=1919までの幅の範囲とすることができる。上記と同様に、ROUNDDOWNとしているのは、y2の値を整数化する際に、最終的にマスク幅が多めに算出されるようにするためである。このように、マスク量が若干多めに算出されるように、座標変換結果の整数化を行うことが望ましい。
以上のように、マスク処理では、ディスプレイ面上(x=0からx=1919)に表示できない部分を、入力画像の画素位置(yの値)として求めて、2D3D変換前の入力画像の段階でマスク処理を行う。なお、例えばディスプレイ面左端での欠損が左眼用処理後の画像に存在するか、右眼用処理後の画像に存在するかは座標変換演算の結果に依存する。図4のような幾何学的配置の場合には、ディスプレイ面左端での欠損は左眼用処理後の画像に発生するが、図4よりもclの値が小さい配置の場合には、左右の破線が交差している位置を境に、ディスプレイ面左端での欠損は右眼用処理後の画像に発生する。
平面移動方式の場合も同様の手法によりマスクの幅を求めることができる。平面移動方式の場合は、入力画像面にて右眼用画像Rと左眼用画像Lとが両眼の間隔だけシフトするため、入力の水平画素位置yとディスプレイ面の水平画素位置xとの関係を示す変換式は、シフト量と図3の幾何学的配置に基づいて求めることができ、これに基づいて位置yと位置xとの関係を算出することができる。
[5.立体画像表示観察システムの構成例]
図8は、本発明の一実施形態に係る立体画像表示観察システムの構成を示す模式図である。図8に示すように、本実施形態に係るシステムは、上述した画像表示装置100と、表示画像鑑賞用メガネ200とを備える。
図8は、本発明の一実施形態に係る立体画像表示観察システムの構成を示す模式図である。図8に示すように、本実施形態に係るシステムは、上述した画像表示装置100と、表示画像鑑賞用メガネ200とを備える。
画像表示装置100は、例えば時分割式の立体映像ディスプレイ装置であり、2D3D変換部108から出力された左眼用映像L及び右眼用映像Rを非常に短い周期で表示部110の画面全体に交互にディスプレイする。また、画像表示装置100は、左眼用映像L及び右眼用映像Rのディスプレイ周期に同期して左眼及び右眼に映像を分離して提供する。画像表示装置100は、例えば、フィールド毎に右眼用視差画像(右眼用画像R)と左眼用視差画像(左眼用画像L)を交互に表示する。表示画像鑑賞用メガネ200には、レンズに相当する部分に一対の液晶シャッター200a,200bが設けられている。
画像表示装置100は、左眼用映像L及び右眼用映像Rの表示の切り換えに同期して、赤外線信号を送信する赤外線送信部を含み、鑑賞用メガネ200は赤外線受信部を含む。液晶シャッター200a,200bは、受信した赤外線信号に基づいて、画像表示装置100のフィールド毎の画像切り換えに同期して交互に開閉動作を行う。すなわち、画像表示装置100に右眼用画像Rが表示されるフィールドでは、左眼用の液晶シャッター200bが閉鎖状態となり、右眼用の液晶シャッターが開放状態200aとなる。また、左眼用画像Lが表示されるフィールドでは、これと逆の動作を行う。このように、画像表示装置100は、左眼用映像L及び右眼用映像Rを非常に短い周期で画面全体に交互にディスプレイすると同時に、左眼用映像L及び右眼用映像Rのディスプレイ周期に同期して左眼及び右眼に映像を分離して提供する。
このような動作により、鑑賞用メガネ200を掛けて画像表示装置100を見るユーザの右眼には右眼用画像Rのみが、また、左眼には左眼用画像Lのみが入射される。このため、ユーザは、上述した単眼立体視の原理を利用して2Dから3Dに変換された立体映像を認識することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、「単眼立体視」を利用した2D3D変換において、変換処理後にディスプレイの画面サイズの制約で表示できなくなった領域に起因して発生する、両眼視野闘争を解消することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 画像表示装置
102 マスク付加部
108 2D3D変換部
110 表示部
102 マスク付加部
108 2D3D変換部
110 表示部
Claims (7)
- 単眼立体視の原理により2次元画像を3次元画像に変換するためのパラメータに基づいて、2次元画像の入力画像にマスクを付加するマスク付加部と、
前記マスク付加部により前記マスクが付加された前記入力画像を、単眼立体視の原理による右眼用画像及び左眼用画像に変換する変換部と、
前記右眼用画像及び前記左眼用画像を表示する表示部と、
を備える、画像表示装置。 - 前記マスクの範囲を算出するマスク量算出部を備え、前記マスク量算出部は、前記マスクを付加しない場合に前記右眼用画像又は左眼用画像の一方に無効領域が生じる場合、前記右眼用画像又は左眼用画像の他方に対して前記無効領域に対応する領域が視認されない範囲を前記マスクの範囲として算出する、請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記マスクの範囲を算出するマスク量算出部を備え、前記マスク量算出部は、前記マスクを付加しない場合に前記右眼用画像又は左眼用画像の一方に欠損領域が生じる場合、前記右眼用画像又は左眼用画像の他方に対して前記欠損領域に対応する領域が視認されない範囲を前記マスクの範囲として算出する、請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記変換部は、平行移動方式による変換を行う、請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記変換部は、あおり平面貼付け方式による変換を行う、請求項1に記載の画像表示装置。
- 単眼立体視の原理により2次元画像を3次元画像に変換するためのパラメータに基づいて、2次元画像の入力画像にマスクを付加するマスク付加部と、前記マスク付加部により前記マスクが付加された前記入力画像を、単眼立体視の原理による右眼用画像及び左眼用画像に変換する変換部と、前記右眼用画像及び前記左眼用画像を表示する表示部と、を有する、画像表示装置と、
前記右眼用と左眼用のシャッターを有し、前記表示部における前記右眼用画像及び前記左眼用画像の切り換わりに応じて、前記右眼用と左眼用の前記シャッターを開閉する立体映像観察眼鏡と、
を備える、画像表示観察システム。 - 単眼立体視の原理により2次元画像を3次元画像に変換するためのパラメータに基づいて、2次元画像の入力画像にマスクを付加するステップと、
前記マスク付加部により前記マスクが付加された前記入力画像を、単眼立体視の原理による右眼用画像及び左眼用画像に変換するステップと、
前記右眼用画像及び前記左眼用画像を表示するステップと、
を備える、画像表示方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010024403A JP2011164202A (ja) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法 |
EP11739629A EP2463853A1 (en) | 2010-02-05 | 2011-01-20 | Image display device, image display system, and image display method |
PCT/JP2011/050956 WO2011096280A1 (ja) | 2010-02-05 | 2011-01-20 | 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法 |
US13/262,880 US20120287252A1 (en) | 2010-02-05 | 2011-01-20 | Image display device, image display system, and image display method |
CN2011800016042A CN102483909A (zh) | 2010-02-05 | 2011-01-20 | 图像显示设备,图像显示系统和图像显示方法 |
KR1020117022681A KR20120114145A (ko) | 2010-02-05 | 2011-01-20 | 화상 표시 장치, 화상 표시 시스템 및 화상 표시 방법 |
BRPI1106086A BRPI1106086A2 (pt) | 2010-02-05 | 2011-01-20 | dispositivo de exibição de imagem, sistema de observação de exibição de imagem, e, método de exibição de imagem. |
RU2011139582/08A RU2011139582A (ru) | 2010-02-05 | 2011-01-20 | Устройство отображения изображений, система отображения изображений и способ отображения изображений |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010024403A JP2011164202A (ja) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011164202A true JP2011164202A (ja) | 2011-08-25 |
Family
ID=44355282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010024403A Withdrawn JP2011164202A (ja) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120287252A1 (ja) |
EP (1) | EP2463853A1 (ja) |
JP (1) | JP2011164202A (ja) |
KR (1) | KR20120114145A (ja) |
CN (1) | CN102483909A (ja) |
BR (1) | BRPI1106086A2 (ja) |
RU (1) | RU2011139582A (ja) |
WO (1) | WO2011096280A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013070267A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Toshiba Corp | 立体画像変換装置、立体画像出力装置および立体画像変換方法 |
US9147278B2 (en) | 2011-06-08 | 2015-09-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Parallax image generation device, parallax image generation method, program, and integrated circuit |
US9596455B2 (en) | 2012-03-28 | 2017-03-14 | Fujifilm Corporation | Image processing device and method, and imaging device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI495327B (zh) * | 2013-02-07 | 2015-08-01 | Au Optronics Corp | 顯示裝置及其操作方法 |
KR102172388B1 (ko) * | 2014-09-11 | 2020-10-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 곡면 디스플레이 및 이의 영상 처리 방법 |
KR102308202B1 (ko) | 2014-12-23 | 2021-10-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 스크린 표시 장치 및 그의 구동방법 |
US10742964B2 (en) * | 2017-04-04 | 2020-08-11 | Nextvr Inc. | Methods and apparatus for displaying images |
EP3528496A1 (en) | 2018-02-16 | 2019-08-21 | Ultra-D Coöperatief U.A. | Overscan for 3d display |
CN111935473B (zh) * | 2020-08-17 | 2022-10-11 | 广东申义实业投资有限公司 | 一种快速眼部三维图像采集器及其图像采集方法 |
TWI839578B (zh) * | 2020-10-21 | 2024-04-21 | 宏碁股份有限公司 | 3d顯示系統與3d顯示方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3269657B2 (ja) * | 1992-05-07 | 2002-03-25 | 日本電信電話株式会社 | 両眼立体視装置 |
JPH07302064A (ja) * | 1994-05-02 | 1995-11-14 | Canon Inc | 表示装置 |
JPH08205201A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Sony Corp | 疑似立体視方法 |
US7342721B2 (en) * | 1999-12-08 | 2008-03-11 | Iz3D Llc | Composite dual LCD panel display suitable for three dimensional imaging |
JP4516188B2 (ja) * | 2000-06-23 | 2010-08-04 | オリンパス株式会社 | 画像表示装置 |
GB2370931B (en) * | 2001-01-06 | 2005-02-02 | Ibm | An image display system for displaying an adjustable widened virtual image |
US20040218269A1 (en) * | 2002-01-14 | 2004-11-04 | Divelbiss Adam W. | General purpose stereoscopic 3D format conversion system and method |
JP4015124B2 (ja) * | 2004-03-03 | 2007-11-28 | 株式会社東芝 | 三次元画像表示装置 |
JP4509668B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2010-07-21 | 株式会社トプコン | 眼底撮影システム |
US8159526B2 (en) * | 2004-09-17 | 2012-04-17 | Seiko Epson Corporation | Stereoscopic image display system |
KR101311896B1 (ko) * | 2006-11-14 | 2013-10-14 | 삼성전자주식회사 | 입체 영상의 변위 조정방법 및 이를 적용한 입체 영상장치 |
JP4222627B1 (ja) * | 2008-06-25 | 2009-02-12 | 高秋 伊藤 | 映像立体的認識装置 |
JP2010169777A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5396877B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2014-01-22 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、および記録方法 |
-
2010
- 2010-02-05 JP JP2010024403A patent/JP2011164202A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-01-20 KR KR1020117022681A patent/KR20120114145A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-01-20 RU RU2011139582/08A patent/RU2011139582A/ru unknown
- 2011-01-20 CN CN2011800016042A patent/CN102483909A/zh active Pending
- 2011-01-20 WO PCT/JP2011/050956 patent/WO2011096280A1/ja active Application Filing
- 2011-01-20 BR BRPI1106086A patent/BRPI1106086A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-01-20 EP EP11739629A patent/EP2463853A1/en not_active Withdrawn
- 2011-01-20 US US13/262,880 patent/US20120287252A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9147278B2 (en) | 2011-06-08 | 2015-09-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Parallax image generation device, parallax image generation method, program, and integrated circuit |
JP2013070267A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Toshiba Corp | 立体画像変換装置、立体画像出力装置および立体画像変換方法 |
US9094657B2 (en) | 2011-09-22 | 2015-07-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and method |
US9596455B2 (en) | 2012-03-28 | 2017-03-14 | Fujifilm Corporation | Image processing device and method, and imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2011139582A (ru) | 2013-04-10 |
BRPI1106086A2 (pt) | 2016-05-10 |
CN102483909A (zh) | 2012-05-30 |
KR20120114145A (ko) | 2012-10-16 |
WO2011096280A1 (ja) | 2011-08-11 |
US20120287252A1 (en) | 2012-11-15 |
EP2463853A1 (en) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011096280A1 (ja) | 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法 | |
US7440004B2 (en) | 3-D imaging arrangements | |
CN104539935B (zh) | 图像亮度的调节方法及调节装置、显示装置 | |
WO2011125368A1 (ja) | 立体画像表示装置、表示システム、駆動方法、駆動装置、表示制御方法、表示制御装置、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
TW201405483A (zh) | 影像資料處理方法以及使用該方法的立體影像顯示裝置 | |
JP2011019202A (ja) | 映像信号処理装置および映像表示装置 | |
JP2011176800A (ja) | 画像処理装置、立体表示装置及び画像処理方法 | |
TW201215096A (en) | Image display device, image display viewing system and image display method | |
JP2008118617A (ja) | 表示システムに適用される立体画像フォーマット変換方法 | |
US20100321388A1 (en) | Temporal parallax induced display | |
TWI432013B (zh) | 立體影像顯示方法及影像時序控制器 | |
US9088774B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program | |
JP2013005238A (ja) | 3次元画像処理装置及び3次元画像処理方法、表示装置、並びにコンピューター・プログラム | |
KR102279816B1 (ko) | 무안경 입체영상표시장치 | |
JP2006333400A (ja) | 立体視画像生成装置及び立体視画像生成プログラム | |
JP2012010047A5 (ja) | ||
Kakeya | Real-image-based autostereoscopic display using LCD, mirrors, and lenses | |
JP2004294914A (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP2011176822A (ja) | 画像処理装置、立体表示装置及び画像処理方法 | |
KR102334031B1 (ko) | 무안경 입체영상표시장치 및 그 구동방법 | |
JP4283232B2 (ja) | 3次元表示方法および3次元表示装置 | |
WO2012063540A1 (ja) | 仮想視点画像生成装置 | |
JP2004294862A (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP2014106330A (ja) | 3次元表示装置及び3次元表示方法 | |
JP2009237310A (ja) | 疑似3次元表示方法および疑似3次元表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130130 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130419 |