JP6847142B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6847142B2
JP6847142B2 JP2019044084A JP2019044084A JP6847142B2 JP 6847142 B2 JP6847142 B2 JP 6847142B2 JP 2019044084 A JP2019044084 A JP 2019044084A JP 2019044084 A JP2019044084 A JP 2019044084A JP 6847142 B2 JP6847142 B2 JP 6847142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
wall
end edge
component
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019044084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150594A (ja
Inventor
翔 倉田
翔 倉田
河村 英樹
英樹 河村
稔 梅▲崎▼
稔 梅▲崎▼
純也 増田
純也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019044084A priority Critical patent/JP6847142B2/ja
Priority to US16/786,952 priority patent/US11038330B2/en
Priority to CN202010086590.XA priority patent/CN111682471B/zh
Publication of JP2020150594A publication Critical patent/JP2020150594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847142B2 publication Critical patent/JP6847142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/10Distribution boxes; Connection or junction boxes for surface mounting on a wall
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/18Distribution boxes; Connection or junction boxes providing line outlets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
例えばヒューズやリレー等の電気部品を表面に着脱可能に装着する車載用の電気接続箱が知られている(特許文献1等参照)。この種の電気接続箱には、筐体等の内部に収容される電子部品の収容性を向上させるべく、電子部品が組付けられた接続体を筐体の接続体収容室に上下2段に重ねて配置したものが知られている。
下記の特許文献1には、電子部品及び電子部品の端子に対して電気的に接続される電線を組み付けた接続体と、複数の接続体を互いに間隔を空けた積層状態で収容及び保持する筐体と、を備えた電気接続箱が開示されている。筐体は、接続体を収容及び保持する接続体収容室が形成された収容部材を接続体の層毎に備え、それぞれの収容部材は、隣り合う層の間で、自らが収容及び保持している接続体と共に互いに着脱し得るよう構成されている。
下層の接続体を収容する収容部材は、積層状態に無い電子部品や接続体等を収容及び保持するための収容室が一体に形成されており、上層の接続体を収容する収容部材(嵌合部品)を着脱し得るように保持する嵌合保持部が筐体の側面に区画形成されている。そして、上層の接続体を収容する収容部材は、該収容部材の外側面を形成する断面略U字形状の周壁を有し、周壁の両開口端縁が嵌合保持部における両側壁にそれぞれ対向するように組み付けられると共に、周壁の下端縁が嵌合保持部の上端縁(下層の接続体を収容する収容部材の上端縁)に対向するように組み付けられる。この際、上層の接続体を収容する収容部材は、周壁の開口端側を連結する内壁に設けられたガイド部及びロック部からなるロック機構と、嵌合保持部の内壁に設けられたガイド部及びロック部からなるロック機構とによって、下層の接続体に対する積層方向に嵌合されて互いに係合状態(ロック状態)になる。即ち、上層の接続体を収容する収容部材は、筐体の嵌合保持部に対して着脱可能に保持される。
特開2017−127078号公報
ところで、この種の電気接続箱では、上層の接続体を収容する収容部材における周壁の両開口端縁と嵌合保持部における両側壁とのそれぞれ対向部分には、水等の浸入を防ぐ止水構造が設けられることが望ましい。
例えば、図12に示す収容部材510では、周壁511の両開口端縁512,513に沿って設けられ、嵌合保持部における対向する両側壁の側端縁(図示せず)をそれぞれ内外から覆う内側壁512a,513a及び外側壁512b,513bを有する止水部514,515が設けられている。
しかしながら、作業者側からは見えづらい嵌合合わせ部分における収容部材側のロック機構525(ガイド部521及びロック部523)と嵌合保持部側のロック機構(図示せず)を係合状態としつつ、周壁511の両開口端縁512,513における止水部514,515を嵌合保持部における対向する側壁の側端縁にそれぞれ嵌合させなければならない収容部材510の組付け作業は、作業性がよくなかった。
また、止水部514,515における内側壁512a,513aと外側壁512b,513bとは、嵌合保持部における側壁の側端縁との間に止水構造(迷路構造)を構成するため、開口端縁512,513の高さ方向(図12中、高さ方向)に沿ってそれぞれ設けられ、周壁511の開口端縁512,513の延出方向に沿って略平行にそれぞれ延出されている。ここで、周壁の一方の開口端縁512及び他方の開口端縁513が、延出方向が同じ角度(平行)に延出される場合には、嵌合保持部における側壁の先端側(前方側)から収容部材510の止水部514,515における内側壁512a,513aと外側壁512b,513bとを嵌挿することができる。
しかしながら、周壁の一方の開口端縁及び他方の開口端縁が、延出方向が異なる角度に広がってそれぞれ延出される場合には、嵌合保持部における側壁の先端側から収容部材510を嵌合すると、少なくとも一方の内側壁512a,513aが嵌合保持部における対応する側壁に干渉してしまう。そこで、嵌合保持部における側壁の上端側から収容部材510の止水部514,515における内側壁512a,513aと外側壁512b,513bとを嵌挿しなければならない。その結果、収容部材510は、嵌合保持部に対して周壁511の開口端縁512,513の高さに応じた嵌合ストロークの距離S2が必要になり、収容部材510の組付け自由度が低下するという問題もあった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、筐体の嵌合保持部に嵌合部品を容易に組付けることができる電気接続箱を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 電子部品と、前記電子部品に電気的に接続される電線とが組付けられた嵌合部品と、前記嵌合部品が嵌合及び保持される嵌合保持部を有する筐体と、前記嵌合部品の外側面を形成する断面略U字形状の周壁と、前記周壁の一方の開口端縁に沿って設けられ、前記嵌合保持部における対向する一方の側壁の側端縁を内外から覆う内側壁及び外側壁を有する第1止水部と、前記周壁の他方の開口端縁に沿って設けられ、前記嵌合保持部における対向する他方の側壁の側端縁を内外から覆う内側壁及び外側壁を有する第2止水部と、前記嵌合保持部に対し、前記第1止水部が設けられた前記一方の開口端縁の延出方向に沿って前記嵌合部品を案内し、前記延出方向と直交する嵌合方向に沿って前記一方及び他方の開口端縁にそれぞれ沿った前記第1止水部及び前記第2止水部の長さより短い嵌合ストロークの距離に前記嵌合部品を案内して嵌合及び保持するために前記嵌合保持部と前記嵌合部品との間に設けられたガイドロック機構と、を備えることを特徴とする電気接続箱。
上記(1)の構成の電気接続箱によれば、筐体の嵌合保持部に組付けられる際、嵌合部品は、嵌合保持部と嵌合部品との間に設けられたガイドロック機構によって、嵌合保持部に対して第1止水部が設けられた一方の開口端縁の延出方向に沿って案内される。そして更に、嵌合部品は、この延出方向と直交する嵌合方向に沿って一方及び他方の開口端縁にそれぞれ沿った第1止水部及び第2止水部の長さより短い嵌合ストロークの距離に案内されることで、嵌合部品が嵌合保持部に嵌合及び保持される。
そこで、組立作業者は、嵌合保持部と嵌合部品との嵌合合わせ部分を直接目視することができない場合でも、嵌合保持部と嵌合部品との間に設けられたガイドロック機構によって、比較的に短い嵌合ストロークで嵌合部品を嵌合保持部に容易に嵌合及び保持させることができ、電気接続箱における嵌合部品の組付け作業性が向上する。
(2) 前記周壁における一方の開口端縁と他方の開口端縁とが、前記延出方向が異なる角度に広がってそれぞれ延出され、前記第1止水部における前記内側壁及び前記外側壁と、前記第2止水部における前記内側壁とが、前記周壁の一方の開口端縁の延出方向に沿って平行に延出され、前記第2止水部における前記外側壁が、前記周壁の他方の開口端縁の延出方向に沿って延出されることを特徴とする上記(1)に記載の電気接続箱。
上記(2)の構成の電気接続箱によれば、第2止水部における内側壁が、周壁の一方の開口端縁の延出方向に沿って第1止水部における内側壁及び外側壁と平行に延出される。そして、嵌合部品は、筐体の嵌合保持部に組付けられる際に、嵌合保持部に対して第1止水部が設けられた一方の開口端縁の延出方向に沿ってガイドロック機構により案内される。この時、周壁の一方の開口端縁と他方の開口端縁とが、延出方向が異なる角度に広がってそれぞれ延出されているにも関わらず、第2止水部における内側壁が、嵌合保持部における対応する側壁に干渉することがない。
そこで、筐体の嵌合保持部に組付けられる際、嵌合部品は、周壁の一方の開口端縁と他方の開口端縁とが、延出方向が異なる角度に広がってそれぞれ延出されているにも関わらず、嵌合保持部における側壁の先端側(前方側)から第1止水部及び第2止水部における内側壁と外側壁とをそれぞれ嵌挿することができる。従って、嵌合部品は、嵌合保持部における側壁の上端側から第1止水部及び第2止水部における内側壁と外側壁とをそれぞれ嵌挿する必然性がなくなり、嵌合保持部に対して周壁の開口端縁の高さに応じた嵌合ストロークが必須ではなくなるので、組付け自由度が向上する。
(3) 前記ガイドロック機構は、前記一方の側壁の内側に並設された第1内壁部の内面に対して前記一方の開口端縁の延出方向に沿って摺接する嵌合基準面と、前記第1内壁部の上端縁における第1被係合部に対して前記嵌合方向に沿った前記嵌合ストロークの距離に前記嵌合部品を案内する第1係合部とが、前記第1止水部の内方に設けられた第1ガイド部と、前記他方の側壁の内側に設けられた第2内壁部の上端縁における第2被係合部に対して前記嵌合方向に沿った前記嵌合ストロークの距離に前記嵌合部品を案内する第2係合部が、前記第2止水部の内方に設けられた第2ガイド部と、を有することを特徴とする上記(2)に記載の電気接続箱。
上記(3)の構成の電気接続箱によれば、筐体の嵌合保持部に組付けられる際、嵌合部品の第1止水部の内方に設けられた第1ガイド部の嵌合基準面が、嵌合保持部における一方の側壁の内側に並設された第1内壁部の内面に対して周壁の一方の開口端縁の延出方向に沿って摺接し、第1ガイド部の第1係合部が、第1内壁部の上端縁における第1被係合部に対して嵌合方向に沿った嵌合ストロークの距離に嵌合部品を案内する。更に、嵌合部品の第2止水部の内方に設けられた第2ガイド部の第2係合部が、嵌合保持部における他方の側壁の内側に設けられた第2内壁部の上端縁における第2被係合部に対して嵌合方向に沿った嵌合ストロークの距離に嵌合部品を案内する。
そこで、組立作業者は、嵌合部品を嵌合保持部に容易に嵌合及び保持させることができ、電気接続箱における嵌合部品の組付け作業性が向上する。
(4) 前記第1被係合部が、前記第1内壁部の上端縁に凹設された第1凹部とされ、前記第1係合部が、前記第1止水部の内方に設けられた第1係合壁の外面に突設されて前記第1凹部に係合する第1係合突部とされ、前記第2被係合部が、前記他方の側壁の内側に設けられた前記第2内壁部の上端縁に凹設された第2凹部とされ、前記第2係合部が、前記第2止水部の内方に設けられた第2係合壁の外面に突設されて前記第2凹部に係合する第2係合突部とされることを特徴とする上記(3)に記載の電気接続箱。
上記(4)の構成の電気接続箱によれば、第1被係合部が第1内壁部の上端縁に凹設された第1凹部で形成され、第1係合部が第1係合壁の外面に突設された第1係合突部で形成され、第2被係合部が第2内壁部の上端縁に凹設された第2凹部で形成され、第2係合部が第2係合壁の外面に突設された第2係合突部で形成される。
そこで、簡単な凹凸構造からなる第1ガイド部及び第2ガイド部によって、ガイドロック機構を容易に構成することができる。
本発明に係る電気接続箱によれば、筐体の嵌合保持部に嵌合部品を容易に組付けることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る電気接続箱のカバーを外した状態を示す斜視図である。 図1に示したケース本体の筐体から嵌合部品を外した状態を示す斜視図である。 図1に示した筐体の嵌合保持部に嵌合部品を嵌合する前の要部平面図である。 図3に示した筐体と嵌合部品の要部側面図である。 図3に示した嵌合部品を一方の開口端縁の延出方向に沿って筐体の嵌合保持部に案内する途中の要部平面図である。 図5に示した嵌合部品を嵌合保持部に案内する途中の第1ガイド部を示す要部拡大斜視図である。 図5に示した嵌合部品を嵌合保持部に案内する途中の第2ガイド部を示す要部拡大斜視図である。 図3に示した筐体の嵌合保持部における嵌合開始位置に嵌合部品を案内した後の要部平面図である。 図8に示した筐体と嵌合部品の要部側面図である。 図9に示した嵌合部品を嵌合保持部の嵌合完了位置に案内した後の要部平面図である。 図10におけるXI−XI断面矢視図である。 従来の電気接続箱における収容部材(嵌合部品)の嵌合合わせ部分を示す斜視図である
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る電気接続箱1から第1及び第2アッパーカバー21,22を外した状態を示す斜視図、図2は図1に示したケース本体20の筐体30から嵌合部品10を外した状態を示す斜視図である。図3及び図4は図1に示した筐体30の嵌合保持部31に嵌合部品10を嵌合する前の要部平面図及び要部側面図である。
本実施形態に係る電気接続箱1は、例えば、車両に搭載され、図示しない車両の電源(二次電池)と電子機器との間に介在させ、その電源から電子機器への供給電力を調整するものである。この電気接続箱1は、リレーボックス、ヒューズボックス、ジャンクションボックス等と称される場合もある。
本実施形態に係る電気接続箱1は、図1及び図2に示すように、例えばそれぞれが絶縁樹脂製の筐体30と、筐体30の嵌合保持部31に嵌合保持される嵌合部品10と、筐体30の下方開口を覆うロアカバー24とを備えたケース本体20内に複数の電子部品3を収容し、筐体30の上方開口を第1及び第2アッパーカバー21,22で覆っている。
ケース本体20内に収容される電子部品3とは、例えば、リレー、ヒューズやヒュージブルリンク等のことである。電子部品3は、筐体30の内方に配置されたリレー本体やヒューズ本体等の電子部品本体(図示略)と、その電子部品本体に対して電気的に接続された電気接続部としての複数の端子(図示略)と、を備える。これら電子部品3の端子には、電線5が電気的に接続されている。
この電子部品3の端子に対して電気的に接続される電線5は、一方の端部を電子部品3の端子に対して電気的に接続させ、他方の端部を電源(二次電池)や電子機器に対して電気的に接続させるものである。この電線5は、相手側端子(図示略)を介して電子部品3の端子に電気的に接続する。ケース本体20から引き出された複数本の電線5は、粘着テープやコルゲートチューブ等の外装材7で一纏めに束ねられている。
本実施形態に係る筐体30は、図2に示すように、嵌合部品10を嵌合保持する嵌合保持部31と、複数の電子部品3を収容及び保持する複数の電子部品収容室25,26とを備える。電子部品収容室25は、筐体30の上方開口に露出するように複数の電子部品3が収容配置されている。電子部品収容室26は、嵌合部品10の下方に積層状態となるように複数の電子部品3が収容配置されている。勿論、複数の電子部品収容室25,26の配置は、これに限らず種々の配置が可能であることは云うまでもない。
なお、本明細書の電気接続箱1においては説明の都合上、図1の嵌合部品10が組付けられる側を前側、その反対側を後側とし、嵌合部品10から電線5が引き出される側を右側、その反対側を左側とする。嵌合保持部31の右斜め前方から水平方向に案内されて嵌合開始位置に達した嵌合部品10が下方の嵌合完了位置まで案内される嵌合方向(矢印A方向)は、電気接続箱1の上側から下側となる。従って、本明細書中において、前後上下左右の方向は図1に示す矢印の通りとなる。
図2及び図3に示すように、本実施形態に係る嵌合保持部31は、下層の電子部品収容室26の上方に嵌合部品10を着脱し得るように嵌合保持するために、筐体30の側面に区画形成されている。
嵌合保持部31は、電子部品収容室25を区画形成している筐体30の両側壁から前側にそれぞれ延設された一方の側壁32及び他方の側壁33を有する。
嵌合保持部31における一方の側壁32の内側には、第1内壁部34が並設されている。一方の側壁32と平行に設けられた第1内壁部34の内面は、後述する嵌合部品10における第1ガイド部45の嵌合基準面41が摺接する。第1内壁部34の上端縁34bには、第1凹部51が凹設された第1被係合部50が設けられている。第1凹部51には、第1ガイド部45の第1係合部43である一対の第1係合突部17が嵌挿される。
嵌合保持部31における他方の側壁33の内側には、第2内壁部35が設けられている。一方の側壁32と平行に設けられた第2内壁部35の上端縁35bには、第2凹部53が凹設された第2被係合部60が設けられている。第2凹部53には、後述する嵌合部品10における第2ガイド部49の第2係合部47である第2係合突部19が嵌挿される。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る嵌合部品10は、電子部品3と、電子部品3に電気的に接続される電線5とが組付けられている。嵌合保持部31に嵌合保持された嵌合部品10から引き出された複数本の電線5は、外装材7で一纏めに束ねられて下層の電子部品収容室26の右側の外側面に沿って下方へ導出されている。電線5の下端部は、図示しない電子機器に対して電気的に接続されている。なお、本実施形態に係る嵌合部品10は、嵌合部品10自体が上下積層状態の電子部品収容室を有する分割構造とされている。勿論、嵌合部品10の構造は、このような積層構造に限らず単層構造でもよいことは云うまでもない。
嵌合部品10は、図3に示すように、筐体30の両側壁に連続する外側面を形成する断面略U字形状の周壁11と、周壁11の一方の開口端縁12に沿って設けられ、嵌合保持部31における対向する一方の側壁32の側端縁32aを内外から覆う内側壁12a及び外側壁12bを有して止水構造(迷路構造)を構成する第1止水部14と、周壁11の他方の開口端縁13に沿って設けられ、嵌合保持部31における対向する他方の側壁33の側端縁33aを内外から覆う内側壁13a及び外側壁を13b有して止水構造(迷路構造)を構成する第2止水部15と、を備える。
本実施形態に係る嵌合部品10の周壁11は、一方の開口端縁12の延出方向Bと他方の開口端縁13の延出方向Cとが異なる角度に広がってそれぞれ延出され、第1止水部14における内側壁12a及び外側壁12bと、第2止水部15における内側壁13aとが、周壁11の一方の開口端縁12の延出方向Bに沿って平行に延出され、第2止水部15における外側壁13bが、周壁11の他方の開口端縁13の延出方向Cに沿って延出されている。これら内側壁12a及び外側壁12bと内側壁13a及び外側壁13bとは、延出方向B,Cとそれぞれ直交する嵌合方向Aに沿って一方の開口端縁12又は他方の開口端縁13にそれぞれ沿って延びる長尺板状に形成されている。
第1止水部14の内方に設けられた第1ガイド部45は、嵌合保持部31における第1内壁部34の内面に対して一方の開口端縁12の延出方向Bに沿って摺接する嵌合基準面41と、第1内壁部34の上端縁34bに凹設された第1凹部51(第1被係合部50)に対して嵌合方向Aに沿った嵌合ストロークの距離S1に嵌合部品10を案内する第1係合部43と、を備える(図6参照)。
第1係合部43は、第1止水部14の内方に設けられた第1係合壁16の外面16aに突設されて第1凹部51に係合する一対の第1係合突部17とされている。
第2止水部15の内方に設けられた第2ガイド部49は、嵌合保持部31における第2内壁部35の上端縁35bに凹設された第2凹部53(第2被係合部60)に対して嵌合方向Aに沿った前記嵌合ストロークの距離S1に嵌合部品10を案内する第2係合部47と、を備える(図7参照)。
第2係合部47は、第2止水部15の内方に設けられた第2係合壁18の外面18aに突設されて第2凹部53に係合する第2係合突部19とされている。本実施形態の第2係合突部19は、先端が内側壁13aの先端と連結されることで、剛性向上が図られている。
そして、本実施形態に係る電気接続箱1は、嵌合保持部31に対し、第1止水部14が設けられた一方の開口端縁12の延出方向Bに沿って嵌合部品10を案内し、延出方向B,Cとそれぞれ直交する嵌合方向Aに沿って一方及び他方の開口端縁12,13にそれぞれ沿った第1止水部14及び第2止水部15の上下方向長さL1より短い嵌合ストロークの距離S1に嵌合部品10を案内して嵌合及び保持するために嵌合保持部31と嵌合部品10との間に設けられたガイドロック機構40を備える。
本実施形態に係るガイドロック機構40は、図3に示すように、嵌合保持部31における一方の側壁32の内側に並設された第1内壁部34の内面34c及び第1凹部51(第1被係合部50)と、嵌合保持部31における他方の側壁33の内側に設けられた第2内壁部35の第2凹部53(第2被係合部60)と、嵌合部品10における第1止水部14の内方に設けられた第1ガイド部45と、嵌合部品10における第2止水部15の内方に設けられた第2ガイド部49とで構成されている。
次に、電気接続箱1における筐体30の嵌合保持部31に組付けられる嵌合部品10の組付け手順を説明する。
図5は、図3に示した嵌合部品10を一方の開口端縁12の延出方向Bに沿って筐体30の嵌合保持部31に案内する途中の要部平面図である。図6は、図5に示した嵌合部品10を嵌合保持部31に案内する途中の第1ガイド部45を示す要部拡大斜視図である。図7は、図5に示した嵌合部品10を嵌合保持部31に案内する途中の第2ガイド部49を示す要部拡大斜視図である。図8は、図3に示した筐体30の嵌合保持部31における嵌合開始位置に嵌合部品10を案内した後の要部平面図である。図9は、図8に示した筐体30と嵌合部品10の要部側面図である。図10は、図9に示した嵌合部品10を嵌合保持部31の嵌合完了位置に案内した後の要部平面図である。
先ず、図5に示すように、嵌合保持部31の右斜め前方から水平方向に嵌合部品10を筐体30の嵌合保持部31に挿入する。この際、嵌合部品10は、嵌合保持部31と嵌合部品10との間に設けられたガイドロック機構40によって、嵌合保持部31に対して第1止水部14が設けられた一方の開口端縁12の延出方向Bに沿って案内される。
即ち、嵌合部品10における第1ガイド部45の嵌合基準面41が、嵌合保持部31における一方の側壁32の内側に並設された第1内壁部34の内面34cに対して周壁11の一方の開口端縁12の延出方向Bに沿って摺接し、第1ガイド部45の一対の第1係合突部17が、図6に示すように、第1内壁部34の上端縁34bに対して摺接する。
また、嵌合部品10における第2ガイド部49の第2係合突部19が、図7に示すように、第2内壁部35の上端縁35bに対して摺接する(図7参照)。
従って、組立作業者は、嵌合保持部31と嵌合部品10との嵌合合わせ部分を直接目視することができない場合でも、第1ガイド部45の嵌合基準面41が、第1内壁部34の内面34cに摺接し、第1ガイド部45の第1係合突部17及び第2ガイド部49の第2係合突部19が、第1内壁部34の上端縁34b及び第2内壁部35の上端縁35bにそれぞれ摺接するように、嵌合保持部31の右斜め前方から一方の開口端縁12の延出方向Bに沿って嵌合部品10を筐体30の嵌合保持部31に水平に挿入するだけで、嵌合部品10を嵌合開始位置(図8及び図9に図示された位置)に案内することができる。
また、嵌合部品10を嵌合保持部31に対して水平に挿入する際の高さが所定高さよりも低い場合には、第1ガイド部45の第1係合突部17及び第2ガイド部49の第2係合突部19が、第1内壁部34の側端縁34a及び第2内壁部35の側端縁35bにそれぞれ当接し、挿入が阻止される。そこで、組立作業者は、嵌合部品10を嵌合保持部31に対して水平に挿入する際の高さが所定高さよりも低いことを容易に検知することができる。
そして、嵌合部品10が嵌合開始位置に達すると、第1内壁部34の上端縁34b及び第2内壁部35の上端縁35bにそれぞれ摺接していた第1ガイド部45の第1係合突部17及び第2ガイド部49の第2係合突部19が、第1内壁部34の第1凹部51及び第2内壁部35の第2凹部53に嵌挿される。
そこで、第1ガイド部45の第1係合突部17及び第2ガイド部49の第2係合突部19は、第1内壁部34の第1凹部51及び第2内壁部35の第2凹部53の底面にそれぞれ達する下方の嵌合完了位置(図10に図示された位置)まで、嵌合方向Aに沿った嵌合ストロークの距離S1に嵌合部品10を案内することができる。即ち、嵌合方向Aに沿った第1係合突部17及び第2係合突部19の高さと第1凹部51及び第2凹部53の深さとを適宜変えることによって、嵌合ストロークの距離S1を設定することができる。
嵌合部品10は、図11に示すように、第1係合突部17及び第2係合突部19が第1凹部51及び第2凹部53にそれぞれ嵌挿されると共に、周壁11の前側に設けたロック爪71が電子部品収容室26の前側の外側面に設けたロック部73にロック係止される(図1参照)ことで、嵌合保持部31に対してロック状態で嵌合及び保持される。
即ち、嵌合部品10は、一方及び他方の開口端縁12,13の延出方向B,Cと直交する嵌合方向Aに沿って一方及び他方の開口端縁12,13にそれぞれ沿った第1止水部14及び第2止水部15の長さL1より短い嵌合ストロークの距離S1に案内されることで、嵌合部品10が嵌合保持部31に嵌合及び保持される。
そこで、組立作業者は、嵌合保持部31と嵌合部品10との嵌合合わせ部分を直接目視することができない場合でも、嵌合保持部31と嵌合部品10との間に設けられたガイドロック機構40によって、比較的に短い嵌合ストロークで嵌合部品10を嵌合保持部31に容易に嵌合及び保持させることができ、嵌合部品10の組付け作業性が向上する。
また、本実施形態に係る電気接続箱1によれば、図3に示したように、第2止水部15における内側壁13aが、周壁11の一方の開口端縁12の延出方向Bに沿って第1止水部14における内側壁12a及び外側壁12bと平行に延出される。そして、嵌合部品10は、筐体30の嵌合保持部31に組付けられる際、嵌合保持部31に対して第1止水部14が設けられた一方の開口端縁12の延出方向Bに沿ってガイドロック機構40により案内される。この時、周壁11の一方の開口端縁12と他方の開口端縁13とが、延出方向B,Cが異なる角度に広がってそれぞれ延出されているにも関わらず、第2止水部15における内側壁13aが、嵌合保持部31における対応する側壁33に干渉することがない。
そこで、筐体30の嵌合保持部31に組付けられる際、嵌合部品10は、周壁11の一方の開口端縁12と他方の開口端縁12とが、延出方向B,Cが異なる角度に広がってそれぞれ延出されているにも関わらず、嵌合保持部31における側壁32,33の先端側(前方側)から第1止水部14及び第2止水部15における内側壁12a,12bと外側壁12b,13bとをそれぞれ嵌挿することができる。
従って、嵌合部品10は、嵌合保持部31における側壁32,33の上端側から第1止水部14及び第2止水部15における内側壁12a,12bと外側壁12b,13bとをそれぞれ嵌挿する必然性がなくなり、嵌合保持部31に対して周壁11の開口端縁12,13の高さ(長さL1)に応じた嵌合ストロークが必須ではなくなるので、組付け自由度が向上する。
例えば、車両に取り付けられている筐体30の嵌合保持部31に対して嵌合部品10を脱着する際、嵌合部品10から下方へ引き出された複数本の電線5の余長が短く、嵌合部品10を周壁11の開口端縁12,13の高さ(長さL1)に応じた嵌合ストロークの距離以上に引き上げることができない場合がある。このような場合でも、本実施形態の電気接続箱1は、第1止水部14及び第2止水部15をそれぞれ有する嵌合部品10の一方の開口端縁12と他方の開口端縁12とが、延出方向B,Cが異なる角度に広がってそれぞれ延出されているにも関わらず、嵌合保持部31における側壁32,33の先端側(前方側)から嵌合部品10を組付けることができる。
また、本実施形態に係る電気接続箱1によれば、嵌合部品10が筐体30の嵌合保持部31に組付けられる際、嵌合部品10の第1止水部14の内方に設けられた第1ガイド部45の嵌合基準面41が、嵌合保持部31における一方の側壁32の内側に並設された第1内壁部34の内面34cに対して周壁11の一方の開口端縁12の延出方向Bに沿って摺接し、第1ガイド部45の第1係合部43が、第1内壁部34の上端縁34bにおける第1被係合部50に対して嵌合方向Aに沿った嵌合ストロークの距離S1に嵌合部品10を案内する。更に、嵌合部品10の第2止水部15の内方に設けられた第2ガイド部49の第2係合部47が、嵌合保持部31における他方の側壁33の内側に設けられた第2内壁部35の上端縁35bにおける第2被係合部60に対して嵌合方向Aに沿った嵌合ストロークの距離S1に嵌合部品10を案内する。
そこで、組立作業者は、嵌合部品10を嵌合保持部31に容易に嵌合及び保持させることができ、電気接続箱1における嵌合部品10の組付け作業性が向上する。
また、本実施形態に係る電気接続箱1によれば、第1被係合部50が第1内壁部34の上端縁34bに凹設された第1凹部51で形成され、第1係合部43が第1係合壁16の外面16aに突設された第1係合突部17で形成され、第2被係合部60が第2内壁部35の上端縁35bに凹設された第2凹部53で形成され、第2係合部47が第2係合壁18の外面18aに突設された第2係合突部19で形成される。
そこで、本実施形態に係る電気接続箱1によれば、簡単な凹凸構造からなる第1ガイド部45及び第2ガイド部49によって、ガイドロック機構40を容易に構成することができる。勿論、第1ガイド部45及び第2ガイド部49の構成は、本実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の構成を採り得ることは云うまでもない。
従って、上述した本実施形態に係る電気接続箱1によれば、筐体30の嵌合保持部31に嵌合部品10を容易に組付けることができる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
例えば、上記の実施形態に係る電気接続箱1は、嵌合部品10の周壁11における一方の開口端縁12の延出方向Bと他方の開口端縁13の延出方向Cとが異なる角度に広がってそれぞれ延出される場合について説明したが、本発明に係る嵌合部品は、嵌合部品の周壁における一方の開口端縁の延出方向と他方の開口端縁の延出方向とが平行に延出され、第1止水部における内側壁及び外側壁と第2止水部における内側壁及び外側壁とが全て平行に延出されてもよい。
ここで、上述した本発明に係る電気接続箱の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 電子部品(3)と、前記電子部品(3)に電気的に接続される電線(5)とが組付けられた嵌合部品(10)と、
前記嵌合部品(10)が嵌合及び保持される嵌合保持部(31)を有する筐体(30)と、
前記嵌合部品(10)の外側面を形成する断面略U字形状の周壁(11)と、
前記周壁(11)の一方の開口端縁(12)に沿って設けられ、前記嵌合保持部(31)における対向する一方の側壁(32)の側端縁(32a)を内外から覆う内側壁(12a)及び外側壁(12b)を有する第1止水部(14)と、
前記周壁(11)の他方の開口端縁(13)に沿って設けられ、前記嵌合保持部(31)における対向する他方の側壁(33)の側端縁(33a)を内外から覆う内側壁(13a)及び外側壁(13b)を有する第2止水部(15)と、
前記嵌合保持部(31)に対し、前記第1止水部(14)が設けられた前記一方の開口端縁(12)の延出方向(B)に沿って前記嵌合部品(10)を案内し、前記延出方向(B)と直交する嵌合方向(A)に沿って前記一方及び他方の開口端縁(12,13)にそれぞれ沿った前記第1止水部(14)及び前記第2止水部(15)の長さ(L1)より短い嵌合ストロークの距離(S1)に前記嵌合部品(10)を案内して嵌合及び保持するために前記嵌合保持部(31)と前記嵌合部品(10)との間に設けられたガイドロック機構(40)と、
を備えることを特徴とする電気接続箱(1)。
[2] 前記周壁(11)における一方の開口端縁(12)と他方の開口端縁(13)とが、前記延出方向が異なる角度に広がってそれぞれ延出され、
前記第1止水部(14)における前記内側壁(12a)及び前記外側壁(12b)と、前記第2止水部(15)における前記内側壁(13a)とが、前記周壁(11)の一方の開口端縁(12)の延出方向(B)に沿って平行に延出され、
前記第2止水部(15)における前記外側壁(13b)が、前記周壁(11)の他方の開口端縁(13)の延出方向(C)に沿って延出される
ことを特徴とする上記[1]に記載の電気接続箱(1)。
[3] 前記ガイドロック機構(40)は、
前記一方の側壁(32)の内側に並設された第1内壁部(34)の内面(34c)に対して前記一方の開口端縁(12)の延出方向に沿って摺接する嵌合基準面(41)と、前記第1内壁部(34)の上端縁(34b)における第1被係合部(50)に対して前記嵌合方向(A)に沿った前記嵌合ストロークの距離(S1)に前記嵌合部品(10)を案内する第1係合部(43)とが、前記第1止水部(14)の内方に設けられた第1ガイド部(45)と、
前記他方の側壁(33)の内側に設けられた第2内壁部(35)の上端縁(35b)における第2被係合部(60)に対して前記嵌合方向(A)に沿った前記嵌合ストロークの距離(S1)に前記嵌合部品(10)を案内する第2係合部(47)が、前記第2止水部(15)の内方に設けられた第2ガイド部(49)と、
を有する
ことを特徴とする上記[2]に記載の電気接続箱(1)。
[4] 前記第1被係合部(50)が、前記第1内壁部(34)の上端縁(34b)に凹設された第1凹部(51)とされ、
前記第1係合部(43)が、前記第1止水部(14)の内方に設けられた第1係合壁(16)の外面(16a)に突設されて前記第1凹部(51)に係合する第1係合突部(17)とされ、
前記第2被係合部(60)が、前記他方の側壁(33)の内側に設けられた前記第2内壁部(35)の上端縁(35b)に凹設された第2凹部(53)とされ、
前記第2係合部(47)が、前記第2止水部(15)の内方に設けられた第2係合壁(18)の外面(18a)に突設されて前記第2凹部(53)に係合する第2係合突部(19)とされる
ことを特徴とする上記[3]に記載の電気接続箱(1)。
1…電気接続箱
3…電子部品
5…電線
10…嵌合部品
11…周壁
12…一方の開口端縁
12a…内側壁
12b…外側壁
13…他方の開口端縁
13a…内側壁
13b…外側壁
14…第1止水部
15…第2止水部
30…筐体
31…嵌合保持部
32…一方の側壁
32a…側端縁
33…他方の側壁
40…ガイドロック機構

Claims (4)

  1. 電子部品と、前記電子部品に電気的に接続される電線とが組付けられた嵌合部品と、
    前記嵌合部品が嵌合及び保持される嵌合保持部を有する筐体と、
    前記嵌合部品の外側面を形成する断面略U字形状の周壁と、
    前記周壁の一方の開口端縁に沿って設けられ、前記嵌合保持部における対向する一方の側壁の側端縁を内外から覆う内側壁及び外側壁を有する第1止水部と、
    前記周壁の他方の開口端縁に沿って設けられ、前記嵌合保持部における対向する他方の側壁の側端縁を内外から覆う内側壁及び外側壁を有する第2止水部と、
    前記嵌合保持部に対し、前記第1止水部が設けられた前記一方の開口端縁の延出方向に沿って前記嵌合部品を案内し、前記延出方向と直交する嵌合方向に沿って前記一方及び他方の開口端縁にそれぞれ沿った前記第1止水部及び前記第2止水部の長さより短い嵌合ストロークの距離に前記嵌合部品を案内して嵌合及び保持するために前記嵌合保持部と前記嵌合部品との間に設けられたガイドロック機構と、
    を備えることを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記周壁における一方の開口端縁と他方の開口端縁とが、前記延出方向が異なる角度にそれぞれ延出され、
    前記第1止水部における前記内側壁及び前記外側壁と、前記第2止水部における前記内側壁とが、前記周壁の一方の開口端縁の延出方向に沿って平行に延出され、
    前記第2止水部における前記外側壁が、前記周壁の他方の開口端縁の延出方向に沿って延出される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記ガイドロック機構は、
    前記一方の側壁の内側に並設された第1内壁部の内面に対して前記一方の開口端縁の延出方向に沿って摺接する嵌合基準面と、前記第1内壁部の上端縁における第1被係合部に対して前記嵌合方向に沿った前記嵌合ストロークの距離に前記嵌合部品を案内する第1係合部とが、前記第1止水部の内方に設けられた第1ガイド部と、
    前記他方の側壁の内側に設けられた第2内壁部の上端縁における第2被係合部に対して前記嵌合方向に沿った前記嵌合ストロークの距離に前記嵌合部品を案内する第2係合部が、前記第2止水部の内方に設けられた第2ガイド部と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気接続箱。
  4. 前記第1被係合部が、前記第1内壁部の上端縁に凹設された第1凹部とされ、
    前記第1係合部が、前記第1止水部の内方に設けられた第1係合壁の外面に突設されて前記第1凹部に係合する第1係合突部とされ、
    前記第2被係合部が、前記他方の側壁の内側に設けられた前記第2内壁部の上端縁に凹設された第2凹部とされ、
    前記第2係合部が、前記第2止水部の内方に設けられた第2係合壁の外面に突設されて前記第2凹部に係合する第2係合突部とされる
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気接続箱。
JP2019044084A 2019-03-11 2019-03-11 電気接続箱 Active JP6847142B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044084A JP6847142B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 電気接続箱
US16/786,952 US11038330B2 (en) 2019-03-11 2020-02-10 Electric connection box
CN202010086590.XA CN111682471B (zh) 2019-03-11 2020-02-11 电连接盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044084A JP6847142B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150594A JP2020150594A (ja) 2020-09-17
JP6847142B2 true JP6847142B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=72422499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044084A Active JP6847142B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11038330B2 (ja)
JP (1) JP6847142B2 (ja)
CN (1) CN111682471B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919599B2 (ja) * 2018-03-05 2021-08-18 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7116027B2 (ja) * 2019-09-13 2022-08-09 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP7247839B2 (ja) * 2019-09-25 2023-03-29 住友電装株式会社 電気接続箱
US20220394863A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-08 Lear Corporation Electrical unit

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143231U (ja) * 1988-03-25 1989-10-02
US5674090A (en) * 1995-03-15 1997-10-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Casing for receiving electrical connection box
JP3221362B2 (ja) * 1997-06-24 2001-10-22 住友電装株式会社 電気接続箱
JP4021671B2 (ja) * 2002-01-23 2007-12-12 矢崎総業株式会社 防水ボックスのカバー組付構造
JP2007037267A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割ブロックの連結構造
CN101335437A (zh) * 2007-06-26 2008-12-31 上海旭隆电气有限公司 防水式路灯接线盒的制造工艺
JP2010074954A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Yazaki Corp 防水ケース
JP5619495B2 (ja) * 2010-07-02 2014-11-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5612987B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5800556B2 (ja) * 2011-04-20 2015-10-28 矢崎総業株式会社 電気接続箱の電線カバー防水構造
JP6151049B2 (ja) * 2013-03-04 2017-06-21 矢崎総業株式会社 電気接続箱
WO2014142247A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造及び電気接続箱
CN203942238U (zh) * 2014-07-03 2014-11-12 矢崎总业株式会社 壳体、包括该壳体的电气接线箱
JP6797123B2 (ja) * 2015-09-11 2020-12-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電気回路装置
JP6646448B2 (ja) * 2016-01-12 2020-02-14 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
CN206012507U (zh) * 2016-08-26 2017-03-15 中国第一汽车股份有限公司 一种商用车用防水、抗振动型线束对接盒
JP6499152B2 (ja) * 2016-12-27 2019-04-10 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6660914B2 (ja) * 2017-04-27 2020-03-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6582016B2 (ja) * 2017-05-23 2019-09-25 矢崎総業株式会社 電気接続箱
CN108879530A (zh) * 2018-08-27 2018-11-23 珠海格力电器股份有限公司 一种新型接线盒结构及其空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020150594A (ja) 2020-09-17
CN111682471B (zh) 2021-09-17
US11038330B2 (en) 2021-06-15
US20200295553A1 (en) 2020-09-17
CN111682471A (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847142B2 (ja) 電気接続箱
JP5018740B2 (ja) コネクタ
JP5812429B2 (ja) 電気接続箱
JP5013781B2 (ja) 電気接続箱
US9257772B2 (en) Electric connector with a lock to retain a terminal within a housing
WO2016013375A1 (ja) 電気接続箱
JP5754380B2 (ja) コネクタの電線保護部材
WO2018168368A1 (ja) 端子ユニット及びコネクタ
JP3533930B2 (ja) 収容ブロック及び該収容ブロックを備えた電気接続箱
JP2013188055A (ja) 電気接続箱
JP5474449B2 (ja) 電線接続器
JP5840929B2 (ja) プロテクタ
JP5255966B2 (ja) 電気接続箱
JP4835512B2 (ja) 電線カバー
JP6669996B2 (ja) コネクタ
JP2019128996A5 (ja)
JP5071030B2 (ja) 車載用の電気接続箱
JP5062377B1 (ja) オス側コネクタ部
JP6344228B2 (ja) プロテクタ及びプロテクタ付電線
JP6767214B2 (ja) コネクタの組付け構造
JP2008071600A (ja) 電線カバー
JP7475970B2 (ja) 嵌合検知構造
JP7339184B2 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP5859321B2 (ja) 電線収容体
JP6590423B1 (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネスのコネクタの仮保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250