JP6846248B2 - 定電圧出力回路 - Google Patents

定電圧出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6846248B2
JP6846248B2 JP2017059974A JP2017059974A JP6846248B2 JP 6846248 B2 JP6846248 B2 JP 6846248B2 JP 2017059974 A JP2017059974 A JP 2017059974A JP 2017059974 A JP2017059974 A JP 2017059974A JP 6846248 B2 JP6846248 B2 JP 6846248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
circuit
constant voltage
nmos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017059974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018163499A (ja
Inventor
稔 佐野
稔 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017059974A priority Critical patent/JP6846248B2/ja
Priority to TW107108518A priority patent/TW201835706A/zh
Priority to KR1020180032564A priority patent/KR20180108475A/ko
Priority to US15/928,454 priority patent/US10571946B2/en
Priority to CN201810246022.4A priority patent/CN108628380B/zh
Publication of JP2018163499A publication Critical patent/JP2018163499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846248B2 publication Critical patent/JP6846248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、定電圧出力回路に関するものである。
電子時計等で使用する低消費電力動作の水晶発振回路では、一般的に消費電流削減のため水晶発振回路を定電圧出力回路の出力電圧のもとで動作させている。この出力電圧の設定は、特許文献1にあるように水晶発振回路の動作開始電圧と定電圧出力電圧の差を一定になるように設定することで、消費電力の増加を招かず、安定的な水晶発振動作を実現している。このとき、定電圧出力回路の出力電圧は、PチャンネルMOS(以下PMOS略す)トランジスタとNチャンネルMOS(以下NMOSと略す)トランジスタのダイオード結線の電圧和で決まっている。
特開平6−59756号公報
従来の定電圧出力回路を構成するバイアス電流制御回路では、製造プロセス変動によるトランジスタの閾値ばらつきの影響は受けないとされている。しかし、図4に示すようなバイアス電流制御回路では、バイアス電流制御回路内の抵抗素子のばらつきにより、バイアス電流値が変動する問題がある。バイアス電流値が製造プロセス変動で変わるため、結果として定電圧出力回路の出力電圧値がトランジスタ閾値以外の影響により変動することになる。そのため、回路設計時に抵抗素子のばらつきを見越して、定電圧出力回路を設計することとなるが、水晶発振回路の電源に用いる定電圧出力回路では、水晶発振回路の発振開始電圧値よりも、はるかに大きな定電圧値に設定する必要がある。なぜなら、抵抗素子ばらつきにより定電圧出力が変動したときも、水晶発振の発振開始電圧よりも常に高くないと、安定的な水晶発振が出来ないためである。
これでは、水晶発振回路での消費電力増加を招いてしまう。この課題に対して、抵抗素子のばらつきに応じて、抵抗素子をレーザトリミングにより合わせ込むことで水晶発振回路の発振開始電圧値に適した定電圧出力設定も可能である。ところが、レーザトリミングを用いた抵抗値の合わせ込みには、複数本の抵抗素子とトリミング用のフューズ素子を用意する必要がある。これでは、ICチップの面積増大により製造単価がアップしてしまう。さらに、トリミング工程の追加により、製品検査時間が長くなり、結果として製品単価のコストアップとなる。
本発明は、上記課題を鑑みて、レーザトリミングを使うことなく、水晶発振回路に適した定電圧出力回路を提供する。
本発明の定電圧出力回路は、定電流回路と、バイアス電流制御回路と、定電圧回路を有し、前記定電圧回路の出力端子に接続された水晶発振回路に電源を供給する定電圧出力回路であって、前記定電流回路は、前記バイアス電流制御回路に接続され、前記バイアス電流制御回路は、前記定電圧回路に接続され、前記定電圧回路の出力電圧により、前記バイアス電流制御回路が負帰還制御されることを特徴とする。
本発明の定電圧出力回路によれば、定電圧出力回路の出力電圧ばらつきを低減することができるため、定電圧出力回路自身も含めて低消費電力である水晶発振回路を得る事ができる。
本発明の定電圧出力回路の構成の一例を示す回路図である。 本発明の定電圧出力回路の構成の別の一例を示す回路図である。 本発明のサンプルホールド信号生成回路から出力されるサンプルホールド信号のタイミングの一例である。 従来の定電圧回路のバイアス電流制御回路の構成の一例を示す回路図である。
以下、図面に基づいて本発明の定電圧出力回路を説明する。
(第一の実施形態)
図1に本発明の定電圧出力回路の第一の実施形態を示す。本実施例の定電圧出力回路は、図1に示す様に定電流回路101と、バイアス電流制御回路102と、定電圧回路103を有する。定電流回路101はNチャンネルデプレッショントランジスタMD1とPMOSトランジスタMP1で構成する。バイアス電流制御回路102はPMOSトランジスタMP2とNMOSトランジスタMN1、MN5、MR1で構成する。定電圧回路103はPMOSトランジスタMP3、MP4、MP5、MP6、MP7とNMOSトランジスタMN2、MN3、MN4で構成する。定電圧回路103の出力ノードをVREGノードとし、電源とVREGノード間の電圧をVREGノードの電圧とする。
定電流回路101の接続を説明する。トランジスタMP1のソース端子をGNDに接続する。トランジスタMP1のゲート端子とドレイン端子をトランジスタMD1のドレイン端子とトランジスタMP2のゲート端子に接続する。トランジスタMD1のゲート端子とソース端子をそれぞれ電源に接続する。
バイアス電流制御回路102の接続を説明する。トランジスタMP2のソース端子をGNDに接続する。トランジスタMP2のドレイン端子をトランジスタMN5のドレイン端子に接続する。トランジスタMN5のゲート端子はVREGノードに接続する。トランジスタMN5のソース端子はトランジスタMN1のゲート端子とトランジスタMR1のドレイン端子と容量C2の一方の端子に接続する。トランジスタMR1のゲート端子はVREGノードに接続する。容量C2の他方の端子と、トランジスタMR1、MN1のソース端子はそれぞれ電源に接続する。トランジスタMN1のドレイン端子はトランジスタMP3、MP4、MP5、MP6のゲート端子、トランジスタMP3のドレイン端子と接続する。
定電圧回路103の接続を説明する。トランジスタMP3、MP4、MP5のソース端子をそれぞれGNDに接続する。トランジスタMP4のドレイン端子をトランジスタMP6、MP7のソース端子に接続する。トランジスタMP6のドレイン端子をトランジスタMN2のドレイン端子とトランジスタMN4のゲート端子と容量C1の一方の端子に接続する。トランジスタMP7のドレイン端子をトランジスタMN2、MN3のゲート端子とトランジスタMN3のドレイン端子に接続する。トランジスタMP5のドレイン端子をトランジスタMN6、MP7のゲート端子とトランジスタMN6のドレイン端子に接続する。トランジスタMN2,MN3、MN4のソース端子をそれぞれ電源に接続する。トランジスタMN6のソース端子と、トランジスタMN4のドレイン端子と、容量C1の他方の端子はVREGノードに接続する。ここでトランジスタMP6、MP7、MN2,MN3は差動増幅回路を形成する。
定電流回路101では、トランジスタMD1を定電流源として電流を生成する。この定電流源の電流をトランジスタMP1、MP2から成るPMOSトランジスタのカレントミラー回路で折り返し、抵抗領域で動作するNMOSトランジスタMR1に流す。ここでトランジスタMN5はトランジスタMR1を線形抵抗領域で動作させるためのトランジスタである。トランジスタMN5、MR1のゲート端子は、VREGノードに接続されているので、VREGノードの電圧値に応じて、抵抗領域で動作するトランジスタMR1の抵抗値が変化する。一般的に抵抗領域で動作するトランジスタの抵抗値は以下の式で表される。
R=1/(K*(Vgs−Vth)
K=μCox(W/L)
ここでμは半導体中の電子の移動度、CoxはMOSトランジスタの単位面積当たりのゲート容量、Wはチャンネルの幅、Lはチャンネルの長さ、Vthはトランジスタの閾値である。また、ここではVgsはVREGノードの電圧(電源とVREGノード間の電圧)であり、抵抗RはVREGノードの電圧の関数となっている。よって、VREGノードの電圧が高くなるとトランジスタMR1の抵抗値は減少し、VREGノードの電圧が低くなるとトランジスタMR1の抵抗値は増加する。また、トランジスタMR1のドレイン端子には、トランジスタMN1のゲート端子が接続されているので、バイアス電流制御回路では、トランジスタMN1のゲート電圧はトランジスタMD1で生成する電流とトランジスタMR1の抵抗値の積により決まる。したがってトランジスタMN1の電流値が決まる。
ここで、製造プロセス変動により、トランジスタMD1で生成する電流が低下した場合を考える。VREGノードの電圧はトランジスタMP3とMN6のダイオード電圧の和となっている。バイアス電流が減少すると、VREGノードの電圧の絶対値は低くなる。一方、トランジスタMR1の抵抗値は先の式にしたがってVREG電圧の絶対値が低くなると増加する。従って、トランジスタMD1で生成する電流とトランジスタMR1の抵抗値の積は一定となり、トランジスタMN1のゲート電圧はトランジスタMD1で生成する電流に依存しない。つまり、バイアス電流制御回路により、VREGノードの電圧は定電流源MD1の変動を受けないこととなる。また、製造プロセス変動により、トランジスタMD1で生成する電流が増加した場合は、VREG電圧及び、トランジスタMR1の抵抗値の動作が上記と逆になるだけであり、トランジスタMN1のゲート電圧を一定に保つように負帰還制御が機能する。
また本回路構成ではVREGノードの電圧によりバイアス電流を負帰還制御するため、容量C2は位相補償用の容量として機能する。
(第二の実施形態)
図2に本発明の第二の実施形態を示す。本回路構成により、定電圧出力回路自身の消費電力を削減する。本実施形態では、サンプルホールド動作をさせるスイッチと、スイッチにサンプルホールド動作をさせる信号を生成するサンプルホールド信号生成回路と、保持回路とを設けた。図3に示すサンプルホールド信号を生成してスイッチに印加し、定電圧回路の動作を止めてイネーブル時の状態を保持することで消費電力を削減する。
第二の実施形態と第一の実施形態との構成の違いを説明する。図2に示す様に、定電流回路101とバイアス電流制御回路102は第一の実施形態と同一である。
定電圧回路103の構成の違いを説明する。トランジスタMP4のゲート端子をトランジスタMP8でGNDへ接続し、トランジスタMN7、MP10を並列にしてトランジスタMP3のゲート端子とドレイン端子へ接続する。トランジスタMP5のゲート端子をトランジスタMP9でGNDへ接続し、トランジスタMN8,MP11を並列にしてトランジスタMP3のゲート端子とドレイン端子へ接続する。トランジスタMN4のゲート端子と容量C1の一方の端子と、トランジスタMP6、MN2のドレイン端子との間を、トランジスタMP12、MN9を並列にして接続する。トランジスタMP8,MP9,MN7,MN8、MN9は、図3に示すSP波形からなるサンプルホールド信号をゲート端子に印加する。トランジスタMP10、MP11、MP12は、図3に示すSPX波形からなるサンプルホールド信号をゲート端子に印加する。
具体的なサンプルホールドの動作を説明する。図3に示すサンプルホールド信号がイネーブル時、SPがハイレベル、SPXがローレベルとなる。この定電圧回路103でトランジスタMP4はカレントミラー回路によって定電流回路を構成する。トランジスタMN7、MP10がオンし、トランジスタMP8がオフする。トランジスタMP4とMP3によってカレントミラー回路が構成される。トランジスタMP4には、トランジスタMP3で定まる電流が流れる。
同様にトランジスタMP5はカレントミラー回路によって定電流回路を構成する。トランジスタMN8、MP11がオンし、トランジスタMP9がオフする。トランジスタMP5とMP3によってカレントミラー回路が構成される。トランジスタMP5には、トランジスタMP3で定まる電流が流れる。
トランジスタMN9、MP12がオンし、トランジスタMN4のゲート端子と容量C1の一方の端子は、トランジスタMP6,MN2のドレイン端子に接続される。
図3に示すサンプルホールド信号がホールド時、SPがローレベル、SPXがハイレベルとなる。トランジスタMN7、MP10がオフし、MP8がオンする。トランジスタMP4のゲート端子にトランジスタMP8を介してオフ信号が印加され、トランジスタMP4を流れる電流がストップする。
同様に、トランジスタMN8、MP11がオフし、MP9がオンする。トランジスタMP5のゲート端子にトランジスタMP9を介してオフ信号が印加され、トランジスタMP5を流れる電流がストップする。これにより定電圧回路自体の消費電流を削減することが可能でとなる。また、トランジスタMN9、MP12がオフされ、トランジスタMN4のゲート端子と差動増幅回路部とが切り離されるため、トランジスタMN4のゲート端子は、オフされた差動増幅回路部の影響を受けない。トランジスタMN4のゲート端子は位相補償用コンデンサC1によりサンプルホールド信号がイネーブル時の電圧に保持され、MN4にはイネーブル時と同じ大きさの電流が流れる。コンデンサC1はゲート端子電圧の保持回路として動作する。対象回路の負荷が大きく変わらない限り、ホールド時においても、イネーブル時と同様の定電圧出力を得ることができる。
前述した様に実施の形態2によれば、サンプルホールド動作をさせるスイッチが定電圧回路の動作を任意に止めてイネーブル時の状態を保持することで、定電圧出力回路自体の消費電力を低減し、かつ、出力電圧の変化を低減することができる。さらに、出力電圧の変化を低減できるので、出力電圧を、電力の供給対象である対象回路の停止電圧付近まで近づけることができ、対象回路の消費電力をさらに低減することができる。
また、ホールド時のトランジスタMN4のゲート端子電圧の保持をする容量は位相補償用の容量C1により構成されている。定電圧出力回路に一般的に設けられている位相補償用コンデンサをそのまま用いることにより、部品点数を削減することができる。
101 定電流回路
102 バイアス電流制御回路
103 定電圧回路
104 水晶発振回路

Claims (3)

  1. 定電流回路と、バイアス電流制御回路と、定電圧回路を有し、前記定電圧回路の出力端子に接続された水晶発振回路に電源を供給する定電圧出力回路であって、
    前記定電流回路は、前記バイアス電流制御回路に接続され、
    前記バイアス電流制御回路は、前記定電圧回路に接続され、
    前記定電圧回路の出力電圧により、前記バイアス電流制御回路が負帰還制御されることを特徴とする定電圧出力回路。
  2. 前記定電流回路は、デプレッション型NMOSトランジスタと、第1のPMOSトランジスタと、を有し、前記デプレッション型NMOSトランジスタのゲート端子とソース端子は電源に接続され、前記第1のPMOSトランジスタのゲート端子とドレイン端子は前記デプレッション型NMOSトランジスタのドレイン端子と第2のPMOSトランジスタのゲート端子に接続され、ソース端子はGNDに接続され、
    前記バイアス電流制御回路は、抵抗領域で動作するNMOSトランジスタと、前記第2のPMOSトランジスタと、第1のNMOSトランジスタと、第2のNMOSトランジスタと、第1の容量と、を有し、前記抵抗領域で動作するNMOSトランジスタのソース端子は電源に接続され、ゲート端子は前記出力端子に接続され、ドレイン端子は前記第1のNMOSトランジスタのソース端子と前記第2のNMOSトランジスタのゲート端子と前記第1の容量の第1端子に接続され、前記第1の容量の第2端子は電源に接続され、前記第1のNMOSトランジスタのゲート端子は前記出力端子に接続され、ドレイン端子は前記第2のPMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、前記第2のPMOSトランジスタのゲート端子は前記第1のPMOSトランジスタのゲート端子とドレイン端子に接続され、ソース端子はGNDに接続され、前記第2のNMOSトランジスタのソース端子は電源に接続され、ドレイン端子は前記定圧回路に接続され、
    前記定電圧回路は、第3から第7のPMOSトランジスタと、第3から第6のNMOSトランジスタと、第2の容量と、を有し、前記第3から第5のPMOSトランジスタのソース端子はGNDに接続され、ゲート端子は前記バイアス電流制御回路の前記第2のNMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、前記第3のPMOSトランジスタのドレイン端子は自身のゲート端子と前記第6のPMOSトランジスタのゲート端子に接続され、前記第4のPMOSトランジスタのドレイン端子は前記第6のPMOSトランジスタと前記第7のPMOSトランジスタのソース端子に接続され、前記第5のPMOSトランジスタのドレイン端子は前記第7のPMOSトランジスタのゲート端子と前記第3のNMOSトランジスタのドレイン端子とゲート端子に接続され、前記第6のPMOSトランジスタのドレイン端子は前記第2の容量の第1端子と前記第4のNMOSトランジスタのゲート端子に接続され、前記第3のNMOSトランジスタのソース端子と前記第4のNMOSトランジスタのドレイン端子と前記第2の容量の第2端子は前記出力端子に接続され、前記第4のNMOSトランジスタのソース端子は電源に接続される請求項1に記載の定電圧出力回路。
  3. 前記定電圧出力回路の定電圧回路の動作を任意に停止させる第1から第5のスイッチと、
    出力電圧を保持する保持回路と、
    前記スイッチを制御する制御信号生成回路と、を備え、
    前記第4のPMOSトランジスタのゲート端子は、前記第1のスイッチを介してGNDに接続され、前記第2のスイッチを介して前記第3のPMOSトランジスタのゲート端子に接続され、
    前記第5のPMOSトランジスタのゲート端子は、前記第3のスイッチを介してGNDに接続され、前記第4のスイッチを介して前記第3のPMOSトランジスタのゲート端子に接続され、
    前記第4のNMOSトランジスタのゲート端子は、前記第5のスイッチを介して前記第6のPMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、
    前記定電圧回路の停止時に前記第2の容量が保持回路の動作をすることを特徴とする請求項記載の定電圧出力回路。
JP2017059974A 2017-03-24 2017-03-24 定電圧出力回路 Active JP6846248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059974A JP6846248B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 定電圧出力回路
TW107108518A TW201835706A (zh) 2017-03-24 2018-03-14 定電壓輸出電路
KR1020180032564A KR20180108475A (ko) 2017-03-24 2018-03-21 정전압 출력 회로
US15/928,454 US10571946B2 (en) 2017-03-24 2018-03-22 Constant voltage output circuit
CN201810246022.4A CN108628380B (zh) 2017-03-24 2018-03-23 恒定电压输出电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059974A JP6846248B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 定電圧出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163499A JP2018163499A (ja) 2018-10-18
JP6846248B2 true JP6846248B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63581130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059974A Active JP6846248B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 定電圧出力回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10571946B2 (ja)
JP (1) JP6846248B2 (ja)
KR (1) KR20180108475A (ja)
CN (1) CN108628380B (ja)
TW (1) TW201835706A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390833A (en) * 1981-05-22 1983-06-28 Rockwell International Corporation Voltage regulator circuit
JP3357689B2 (ja) * 1992-08-10 2002-12-16 株式会社東芝 定電圧出力回路
JP4442948B2 (ja) * 1999-04-14 2010-03-31 セイコーインスツル株式会社 定電圧出力回路
JP3965034B2 (ja) * 2001-08-01 2007-08-22 日本電波工業株式会社 水晶発振器
JP2003283321A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 内部電源電位発生回路
WO2004093308A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Fujitsu Limited 水晶発振回路
JP4212036B2 (ja) * 2003-06-19 2009-01-21 ローム株式会社 定電圧発生器
JP4026825B2 (ja) * 2003-07-25 2007-12-26 ローム株式会社 発振回路およびそれを含む時計機能付き半導体集積装置を備える電子機器
JP2006165720A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 発振回路
US7589510B2 (en) * 2006-12-29 2009-09-15 Infineon Technologies Ag Voltage regulator having variable threshold voltage switch
JP2012156700A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 誤差増幅回路及びスイッチングレギュレータ
JP5793979B2 (ja) * 2011-06-14 2015-10-14 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
JP6416650B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-31 エイブリック株式会社 定電圧回路及び発振装置
CN104699161B (zh) * 2015-03-27 2017-06-06 西安紫光国芯半导体有限公司 一种根据负载频率和输出电压动态调整偏置电流的稳压器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018163499A (ja) 2018-10-18
CN108628380A (zh) 2018-10-09
KR20180108475A (ko) 2018-10-04
US20180275705A1 (en) 2018-09-27
CN108628380B (zh) 2021-09-24
US10571946B2 (en) 2020-02-25
TW201835706A (zh) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7944271B2 (en) Temperature and supply independent CMOS current source
CN108369428B (zh) 跨电阻器施加受控电压的温度补偿参考电压生成器
JP2008108009A (ja) 基準電圧発生回路
JP2008015925A (ja) 基準電圧発生回路
KR101451468B1 (ko) 정전류 회로 및 기준 전압 회로
JP2010176258A (ja) 電圧発生回路
KR102498571B1 (ko) 기준 전압 생성회로 및 그의 구동 방법
WO2008047416A1 (fr) Circuit de détection de tension
TWI801452B (zh) 電流產生電路
JP2006338434A (ja) 基準電圧発生回路
JP2000114891A (ja) 電流源回路
JP6846248B2 (ja) 定電圧出力回路
TWI581086B (zh) A reference current generating circuit and a reference voltage generating circuit
JP2013054535A (ja) 定電圧発生回路
JP7305934B2 (ja) 差動増幅回路を備える装置
CN110365293B (zh) 振荡装置
JP5801333B2 (ja) 電源回路
JP3227711B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2007199854A (ja) 定電流回路
JP2012049925A (ja) 水晶発振回路用の電圧源回路
JP6320047B2 (ja) 定電圧源回路
JP4516607B2 (ja) バイアス回路
JP4553759B2 (ja) バイアス回路
KR20180014309A (ko) 액티브 소자를 이용하여 온도 변화가 보상되도록 하는 전류 발생 회로
JP4340606B2 (ja) 自己バイアス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250