JP6844725B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6844725B2
JP6844725B2 JP2020013390A JP2020013390A JP6844725B2 JP 6844725 B2 JP6844725 B2 JP 6844725B2 JP 2020013390 A JP2020013390 A JP 2020013390A JP 2020013390 A JP2020013390 A JP 2020013390A JP 6844725 B2 JP6844725 B2 JP 6844725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power
inverter circuit
overvoltage protection
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020013390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020124104A (ja
Inventor
亮 松山
亮 松山
河野 雅樹
雅樹 河野
谷口 智勇
智勇 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=71842284&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6844725(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2020124104A publication Critical patent/JP2020124104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844725B2 publication Critical patent/JP6844725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/05Capacitor coupled rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2173Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a biphase or polyphase circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Description

本開示は、電力変換装置に関する。
電力変換装置は、交流電源と負荷との間に設けられ、所定の交流電力を負荷に供給する。その電力変換装置に関連する技術を、特許文献1は開示している。
特許文献1の電力変換装置は、コンバータ回路、平滑コンデンサ、ブレーキ回路及びインバータ回路を備える。
国際公開第2017/098836号公報
一般に、上記特許文献1のような電力変換装置において、平滑コンデンサの容量を小さくしたいという要請がある。
本開示の目的は、平滑コンデンサの容量を小さくすることである。
本開示の第1の態様は、交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変
換するコンバータ回路(20)と、複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)とを備え、上記コンデンサ(31)の容量をC、上記コンデンサ(31)の耐電圧をVc1、上記スイッチング動作中のコンデンサ(31)のピーク電圧をVc2、上記負荷に蓄えられる最大の磁気エネルギーをEとした場合に、下式が成り立つことを特徴とする電力変換装置である。
C(Vc1 −Vc2 )/2<E
ここでは、コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因するインバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収する程度に、コンデンサ(31)の容量は小さい。また、上記過電圧保護回路(50)を構成する抵抗(51)及び半導体素子(52)の電力許容値は、上記負荷のインダクタンス成分に蓄えられる磁気エネルギーを消費可能な程度にまで小さい。それ故、上記コンデンサ(31)および上記過電圧保護回路(50)の小型化が可能である。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、上記コンデンサ(31)の容量は、スイッチング周期間における当該コンデンサ(31)の電圧変動を、該コンデンサ(31)の電圧の平均値の1/10以下に抑えるように設定されていることを特徴とする電力変換装置である
開示の第の態様は、第1の態様又はの態様において、上記コンバータ回路(20)、上記インバータ回路(40)、上記過電圧保護回路(50)、及び上記制御回路(60,70)は、同一基板に実装されていることを特徴とする電力変換装置である。
本開示の第の態様は、第1の態様から第の態様のいずれか1つにおいて、少なくとも上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)は、同一パッケージ(P1)内に収められていることを特徴とする電力変換装置である。
電力許容値の小さい抵抗(51)及び半導体素子(52)は、素子のサイズも比較的小さい。その結果、過電圧保護回路(50)を、インバータ回路(40)と共に、同一パッケージ(P1)内に収めることができ、インバータ回路(40)を冷却する際、同時に過電圧保護回路(50)も冷却できる。
本開示の第の態様は、交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)とを備え、コンデンサ(31)の容量Cは、電源電力の電源電圧Vac、及び、交流電力の最大電力Pmaxに基づく下式を満たすように決定されていることを特徴とする電力変換装置である。
Figure 0006844725
本開示の第の態様は、第1の態様から第の態様のいずれか1つにおいて、上記制御回路(60,70)は、上記インバータ回路(40)による負荷への電力供給を停止させるときに、上記過電圧保護回路(50)を動作させることを特徴とする電力変換装置である。
本開示の第の態様は、交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)とを備え、上記制御回路(60,70)は、上記交流電源(1)の電圧が急上昇した直後に上記コンデンサ(31)が充電される期間の一部において、上記過電圧保護回路(50)を動作させることを特徴とする電力変換装置である。
本開示の第の態様は、交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)とを備え、上記制御回路(60,70)は、上記コンデンサ(31)を含む回路で共振が発生する期間の一部において、上記過電圧保護回路(50)を動作させることを特徴とする電力変換装置である。
本開示の第の態様は、第1の態様から第の態様のいずれか1つにおいて、上記制御回路(60,70)は、上記インバータ回路(40)に上記コンデンサ(31)を介して印加される入力電圧が、第1所定値以上となった場合、上記半導体素子(52)をオンさせて上記過電圧保護回路(50)を動作させ、上記過電圧保護回路(50)の動作開始後、インバータ回路(40)に印加される上記入力電圧が、第2所定値以下となった場合、上記半導体素子(52)をオフさせて上記過電圧保護回路(50)の動作を停止させ、上記第2所定値は、上記第1所定値よりも低く設定されていることを特徴とする電力変換装置である。
過電圧保護回路(50)の動作によって、インバータ回路(40)に印加される入力電圧は低下する。
本開示の第1の態様は、第1の態様から第の態様のいずれか1つにおいて、上記制御回路(60,70)は、上記インバータ回路(40)に上記コンデンサ(31)を介して印加される入力電圧が、第3所定値以上となった場合、上記半導体素子(52)をオンさせて上記過電圧保護回路(50)の動作を開始させ、上記過電圧保護回路(50)が動作を開始してから所定時間経過した場合、上記半導体素子(52)をオフさせて上記過電圧保護回路(50)の動作を停止させる、ことを特徴とする電力変換装置である。
過電圧保護回路(50)の動作によって、インバータ回路(40)に印加される入力電圧は低下する。
本開示の第1の態様は、第1の態様から第の態様のいずれか1つにおいて、上記制御回路(60,70)は、上記スイッチング動作を停止中の上記インバータ回路(40)に上記コンデンサ(31)を介して印加される入力電圧が、第4所定値以上となった場合、上記半導体素子(52)をオンさせて上記過電圧保護回路(50)を動作させ、上記過電圧保護回路(50)の動作開始後、上記スイッチング動作を停止中の上記インバータ回路(40)における複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうち、少なくとも1つをオフからオンに切り替える、ことを特徴とする電力変換装置である。
過電圧保護回路(50)の動作により、スイッチング動作停止中のインバータ回路(40)に印加される入力電圧は、低下する。過電圧保護回路(50)の動作開始後にスイッチング素子(41a〜46a)をオンさせることで、過電圧保護回路(50)の負担は軽減される。電力許容値がより小さいものを、抵抗(51)及び半導体素子(52)として選択できる。
本開示の第1の態様は、第1の態様において、上記制御回路(60,70)は、上記スイッチング素子(41a〜46a)の少なくとも1つをオンさせた後、上記過電圧保護回路(50)の上記半導体素子(52)をオフさせて上記過電圧保護回路(50)の動作を停止させることを特徴とする電力変換装置である。
過電圧保護回路(50)の電力許容値をさらに小さくできる。
本開示の第1の態様は、第1の態様から第1の態様のいずれか1つにおいて、上記制御回路(60,70)は、上記過電圧保護回路(50)の動作中に、上記インバータ回路(40)の平均出力電力の絶対値が、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のすべてをオフにした場合に比べて小さくなるように、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうちの少なくとも1つをオンさせるオン制御を実行することを特徴とする電力変換装置である。
上記過電圧保護回路(50)の動作中にインバータ回路(40)によって出力される電力の電力量の絶対値が小さくなるので、負荷(2)からコンデンサ(31)に移動する電気エネルギーの量を減らし、コンデンサ(31)の容量を小さくできる。
本開示の第1の態様は、第1の態様において、上記オン制御は、上記インバータ回路(40)の平均出力電力が略零となるように行われることを特徴とする電力変換装置である。
本開示の第1の態様は、第1の態様又は第1の態様において、上記オン制御は、上記インバータ回路(40)を零ベクトルの状態とするものであることを特徴とする電力変換装置である。
本開示の第1の態様は、交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)とを備え、上記制御回路(60,70)は、上記過電圧保護回路(50)の動作中に、上記インバータ回路(40)の平均出力電力の絶対値が、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のすべてをオフにした場合に比べて小さくなるように、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうちの少なくとも1つをオンさせるオン制御を、上記スイッチング素子(41a〜46a)のスイッチング周期において、上記インバータ回路(40)の出力電力が正と負に切り替えられ、かつ各スイッチング周期における上記インバータ回路(40)の平均出力電力が略零となるように実行することを特徴とする電力変換装置である。
本開示の第1の態様は、交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)とを備え、上記制御回路(60,70)は、上記過電圧保護回路(50)の動作中に、上記インバータ回路(40)の平均出力電力の絶対値が、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のすべてをオフにした場合に比べて小さくなるように、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうちの少なくとも1つをオンさせるオン制御を、上記スイッチング素子(41a〜46a)の複数の連続するスイッチング周期内において、上記インバータ回路(40)の出力電力が正と負に切り替えられ、かつ当該複数の連続するスイッチング周期内における上記インバータ回路(40)の平均出力電力が略零となるように実行することを特徴とする電力変換装置である。
本開示の第1の態様は、第1の態様から第1の態様のいずれか1つにおいて、上記オン制御は、上記インバータ回路(40)から上記コンデンサ(31)に流れる電流、及び上記コンデンサ(31)の電圧のうちの少なくとも一方に基づいて、上記スイッチング素子(41a〜46a)を制御するスイッチング信号を制御するものであることを特徴とする電力変換装置である。
本開示の第19の態様は、交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)とを備え、上記制御回路(60,70)は、上記過電圧保護回路(50)の動作中に、上記インバータ回路(40)の平均出力電力の絶対値が、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のすべてをオフにした場合に比べて小さくなるように、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうちの少なくとも1つをオンさせるオン制御を実行し、上記オン制御中における上記スイッチング素子(41a〜46a)のスイッチング周期は、上記負荷への電力供給中における上記スイッチング周期よりも短く設定されることを特徴とする電力変換装置である。
本開示の第2の態様は、交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)とを備え、上記制御回路(60,70)は、上記過電圧保護回路(50)の動作中に、上記インバータ回路(40)の平均出力電力の絶対値が、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のすべてをオフにした場合に比べて小さくなるように、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうちの少なくとも1つをオンさせるオン制御を実行し、上記負荷は、磁石モータであり、上記オン制御中における上記負荷のd軸電流をId、上記負荷のq軸電流をIq、上記負荷の磁石に不可逆減磁を起こすd軸電流の大きさの最小値をIm、上記磁石の磁束をΦm、上記負荷のd軸インダクタンスをLdとした場合に、上記オン制御は、下式が成り立つように行われることを特徴とする電力変換装置である。
(Id+Φm/Ld)+Iq<Im
本開示の第2の態様は、交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)とを備え、上記制御回路(60,70)は、上記過電圧保護回路(50)の動作中に、上記インバータ回路(40)の平均出力電力の絶対値が、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のすべてをオフにした場合に比べて小さくなるように、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうちの少なくとも1つをオンさせるオン制御を実行し、上記オン制御中における上記負荷のdq軸電流ベクトルの大きさをIdq、上記負荷の磁石に不可逆減磁を起こすd軸電流の大きさの最小値をIm、上記磁石の磁束をΦm、上記負荷のd軸インダクタンスをLdとした場合に、上記オン制御は、下式が成り立つように行われることを特徴とする電力変換装置である。
Idq<Im−Φm/Ld
本開示の第2の態様は、第1の態様から第2の態様のいずれか1つにおいて、上記スイッチング素子(41a〜46a)は、炭化珪素、窒化ガリウム又はダイヤモンドを含むワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子であることを特徴とする電力変換装置である。
インバータ回路(40)を構成する素子のチップ面積を比較的小さくできる。
本開示の第2の態様は、第1の態様から第2の態様のいずれか1つにおいて、上記半導体素子(52)は、炭化珪素、窒化ガリウム又はダイヤモンドを含むワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子であることを特徴とする電力変換装置である。
過電圧保護回路(50)を構成する素子のチップ面積を比較的小さくできる
図1は、実施形態1の電力変換装置の回路図である。 図2は、実施形態1における各回路の動作を表すタイミングチャートである。 図3は、実施形態2の電力変換装置の回路図である。 図4は、実施形態2における各回路の動作を表すタイミングチャートである。 図5は、実施形態3の電力変換装置の回路図である。 図6は、実施形態3における各回路の動作を表すタイミングチャートである。 図7は、実施形態4の電力変換装置の回路図である。 図8は、実施形態4における電源投入前後の各回路の動作を表すタイミングチャートである。 図9は、実施形態4における負荷の異常発生前後の各回路の動作を表すタイミングチャートである。 図10は、実施形態5の電力変換装置の回路図である。 図11は、実施形態5における各回路の動作を表すタイミングチャートである。 図12は、実施形態6におけるオン制御時のインバータ回路の状態を例示する回路図である。 図13は、インバータ回路の8種類のベクトルを説明する説明図である。 図14は、実施形態8における各回路の動作を表すタイミングチャートである。 図15は、実施形態8の変形例1における各回路の動作を表すタイミングチャートである。 図16は、第1制御部におけるスイッチング信号の制御機能を実現する構成を示す機能ブロック図である。 図17は、実施形態9における各回路の動作を表すタイミングチャートである。 図18は、実施形態10における各回路の動作を表すタイミングチャートである。 図19は、実施形態10の変形例における各回路の動作を表すタイミングチャートである。
≪実施形態1≫
<概要>
図1は、本実施形態1に係る電力変換装置(10)の回路図である。電力変換装置(10)は、交流電源(1)及び負荷(2)に接続されている。
図1では、交流電源(1)が三相の交流電源である場合を例示する。本実施形態1では、負荷(2)は、空気調和装置の冷媒回路における圧縮機の磁石モータである。なお、負荷(2)としては、回生ブレーキが不要なシステムのモータ、トランスを用いることができる。
電力変換装置(10)には、交流電源(1)から三相交流の電源電力が入力される。電力変換装置(10)は、この電源電力を所望周波数及び所望電圧を有する交流電力に変換して、負荷(2)に供給する。その結果、負荷(2)は運転する。
<構成>
図1に示すように、電力変換装置(10)は、コンバータ回路(20)、直流リンク部(30)、インバータ回路(40)、過電圧保護回路(50)、制御回路としての第1制御部(60)及び第2制御部(70)を備える。
−コンバータ回路−
コンバータ回路(20)は、複数の半導体素子を有する。コンバータ回路(20)は、交流電源(1)から出力される電源電力を直流電力に変換する。
本実施形態1では、コンバータ回路(20)が、全波整流回路である場合を例示する。コンバータ回路(20)は、複数の半導体素子として、6つのダイオード(21〜26)を有する。6つのダイオード(21〜26)は、ブリッジ状に結線されている。
−直流リンク部−
直流リンク部(30)は、コンバータ回路(20)及びインバータ回路(40)の間に位置し、コンデンサ(31)を有する。コンデンサ(31)は、コンバータ回路(20)の一対の出力ノード間に接続されており、コンバータ回路(20)及びインバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続されている。
コンデンサ(31)には、コンバータ回路(20)から直流電力に対応する直流電圧が入力される。コンデンサ(31)は、この直流電圧を用いて、直流リンク電圧(Vdc)を生成する。直流リンク電圧(Vdc)は、電源電力に対応する電源電圧(Vac)の周波数に応じて脈動する。
直流リンク電圧(Vdc)に、電源電圧(Vac)の周波数に応じた脈動成分が含まれている理由を説明する。コンバータ回路(20)の出力電圧をほとんど平滑化できないが、インバータ回路(40)のスイッチング動作に起因するリプル電圧を抑制できるように、コンデンサ(31)の容量値は設定されている。リプル電圧とは、スイッチング素子(41a〜46a)におけるスイッチング周波数に応じた電圧変動である。
要するに、コンデンサ(31)は、コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因するインバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収する。詳しくは、コンデンサ(31)の容量は、スイッチング周期間におけるコンデンサ(31)の電圧変動を、コンデンサ(31)の電圧の平均値の1/10以下に抑えるように設定されている。したがって、コンデンサ(31)に最低限必要な容量は、スイッチング周波数と負荷(2)とコンデンサ(31)の間を流れる負荷電流に応じて決まる。
コンデンサ(31)の容量値Cを以下の式(A)を満たすように設定することにより、スイッチング周期間におけるコンデンサ(31)の電圧変動を、コンデンサ(31)の電圧の平均値の1/10以下に抑えることができる。式(A)において、直流リンク電圧(Vdc)に重畳するコンバータ回路(20)の出力電圧変動を無視し、直流リンク電圧(Vdc)の平均値をVAdc、交流電力が最大電力であるときの負荷電流のピーク値をImax、スイッチング周期をTsとする。
C≧(10・Imax・Ts)/VAdc ・・・(A)
ここで、スイッチング周期は、スイッチング素子(41a〜46a)がオンオフを繰り返す周期である。本実施形態1では、PWM制御によりスイッチング素子(41a〜46a)が制御されるので、スイッチング周期は、搬送波のキャリア周期となる。
また、上記コンデンサ(31)の容量値Cは、電源電圧(Vac)、及び、インバータ回路(40)が出力する交流電力の最大電力(Pmax)に基づき、下式(1)を満たすように決定される。
Figure 0006844725
さらに、コンデンサ(31)の容量をC、コンデンサ(31)の耐電圧をVc1、スイッチング動作中のコンデンサ(31)のピーク電圧をVc2、上記負荷(2)のインダクタンス成分に蓄えられる最大の磁気エネルギーをEとした場合に、下式(2)が成り立つ。
C(Vc1−Vc2)/2<E ・・・(2)
一般的な電力変換装置では、コンバータ回路(20)の出力電圧を平滑化するための平滑コンデンサとして、電解コンデンサが用いられる。一方、本実施形態のコンデンサ(31)の容量値は、この平滑コンデンサの約0.01倍であって、実際には数十μF程度である。一例として、コンデンサ(31)は、フィルムコンデンサで構成される。
コンデンサ(31)の容量が比較的小さいため、直流リンク部(30)では、コンバータ回路(20)の出力電圧は殆ど平滑化されない。その結果、電源電圧(Vac)の周波数に応じた脈動成分が、直流リンク電圧(Vdc)に残留する。本実施形態1の場合、交流電源(1)はは三相電源であるため、電源電圧(Vac)の周波数に応じた脈動成分は、電源電圧の周波数の6倍である。
直流リンク部(30)は、更に電圧検出部(32)を有する。電圧検出部(32)は、コンデンサ(31)近傍に位置するセンサであって、直流リンク電圧(Vdc)を検出する。
−インバータ回路−
インバータ回路(40)の一対の入力ノードは、コンデンサ(31)の両端に接続されている。インバータ回路(40)は、複数のスイッチング素子(41a〜46a)と還流ダイオード(41b〜46b)とを有する。複数のスイッチング素子(41a〜46a)は、上アームスイッチング素子(41a〜43a)及び下アームスイッチング素子(44a〜46a)を、それぞれ複数ずつ含む。上アームスイッチング素子(41a〜43a)それぞれは、対応する下アームスイッチング素子(44a〜46a)と、直列に接続されている。上アームスイッチング素子(41a〜43a)と下アームスイッチング素子(44a〜46a)との中点は、負荷(2)の各相のコイル(U相、V相、W相のコイル)それぞれに接続され、インバータ回路(40)の出力ノードを構成している。以下、インバータ回路(40)から負荷(2)のU相に流れるインバータ回路(40)の出力電流をU相電流Iu、インバータ回路(40)から負荷(2)のV相に流れるインバータ回路(40)の出力電流をV相電流Iv、インバータ回路(40)から負荷(2)のW相に流れるインバータ回路(40)の出力電流をW相電流Iwと呼ぶ。
インバータ回路(40)には、直流リンク電圧(Vdc)が入力電圧として印加される。インバータ回路(40)は、スイッチング動作により、直流リンク電圧(Vdc)に対応する直流電力を交流電力に変換して、負荷(2)に供給する。ここで、インバータ回路(40)のスイッチング動作とは、スイッチング素子(41a〜46a)をオンオフさせる動作である。
スイッチング素子(41a〜46a)は、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)又はダイヤモンド(C)を含むワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子である。
−過電圧保護回路−
過電圧保護回路(50)は、コンバータ回路(20)と直流リンク部(30)との間において、コンバータ回路(20)及びコンデンサ(31)に対し並列に接続されている。過電圧保護回路(50)は、抵抗(51)及び半導体素子(52)を有する。抵抗(51)及び半導体素子(52)は、互いに直列に接続されている。
過電圧保護回路(50)は、このインバータ回路(40)に過電圧となる直流リンク電圧(Vdc)が印加された際に、当該インバータ回路(40)を保護する。
抵抗(51)の抵抗値は、国際公開第2017/098836号公報のブレーキ回路の場合よりも、小さく設定される。抵抗値は、スイッチング動作停止中のインバータ回路(40)に還流する負荷(2)の電流、言い換えると負荷(2)のインダクタンス成分に蓄えられている磁気エネルギー、に応じて定められる。
半導体素子(52)は、スイッチング素子である。半導体素子(52)は、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)又はダイヤモンド(C)を含むワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子である。
ワイドバンドギャップ半導体は、約200度の高温でも動作できる。過電圧保護回路(50)は、比較的小さいサイズながらも、過電圧のエネルギーを熱に変換できる。
−第1制御部−
第1制御部(60)は、各種素子、マイクロコンピュータおよびメモリ等で構成される。第1制御部(60)の出力端子は、インバータ回路(40)における各スイッチング素子(41a〜46a)のゲート端子と接続されている。
第1制御部(60)は、制御信号(G_INV)をインバータ回路(40)に出力して、各スイッチング素子(41a〜46a)のスイッチング動作を制御する。当該制御には、負荷(2)の回転速度を所望の回転速度に近づけさせる制御などが含まれる。第1制御部(60)は、各相の変調波と所定の三角波である搬送波との比較結果に応じたスイッチング信号により、複数のスイッチング素子(41a〜46a)を制御するPWM制御を行う。詳しくは、変調波が搬送波よりも大きければ上アームスイッチング素子(41a〜43a)をオンするとともに下アームスイッチング素子(44a〜46a)をオフする一方、変調波が搬送波よりも小さければ上アームスイッチング素子(41a〜43a)をオフするとともに下アームスイッチング素子(44a〜46a)をオンする。
−第2制御部−
第2制御部(70)は1つの入力端子を有する。このの入力端子には、電圧検出部(32)によって検出された直流リンク電圧(Vdc)が入力される。
第2制御部(70)は1つの出力端子を有する。この出力端子は、過電圧保護回路(50)の半導体素子(52)の入力端子に接続されている。第2制御部(70)は、過電圧保護回路(50)を制御する。
上記第2制御部(70)は、2つの設定器(72,73)と、2つの比較器(74,75)と、1つの判定器(76)とを有する。
設定器(72)は、第1所定値を設定して記憶する。設定器(73)は、第2所定値を設定して記憶する。第1所定値及び第2所定値は、電圧の閾値であって、半導体素子(52)の動作の制御に利用される。第2所定値は、第1所定値よりも低く設定されている。
比較器(74)は、2つの入力端子を有する。1つの入力端子は、設定器(72)に接続され、他方の入力端子は、電圧検出部(32)に接続されている。比較器(74)は、第1所定値と電圧検出部(32)の検出結果である直流リンク電圧(Vdc)とを比較する。
比較器(75)は、2つの入力端子を有する。1つの入力端子は、設定器(73)に接続され、他方の入力端子は、電圧検出部(32)に接続されている。比較器(75)は、第2所定値と直流リンク電圧(Vdc)とを比較する。
判定器(76)は、2つの入力端子を有する。2つの入力端子それぞれは、各比較器(74,75)の出力端子と接続されている。判定器(76)は、各比較器(74,75)からの出力信号を用いて、論理演算する。判定器(76)の出力端子は、半導体素子(52)の入力端子と接続され、判定器(76)が出力する動作信号(G_OVDPOR)は、半導体素子(52)に印加される。半導体素子(52)はオンまたはオフし、過電圧保護回路(50)は動作または動作を停止する。
<動作>
図2のタイミングチャートを用いて、電力変換装置(10)に含まれる各回路の動作について説明する。図2には、直流リンク電圧(Vdc)、インバータ回路(40)の動作、各比較器(74,75)の出力信号、及び過電圧保護回路(50)の動作それぞれの、経時的変化が表れている。
時刻t0から時刻t1までの間、インバータ回路(40)はスイッチング動作をしている。この間、インバータ回路(40)に印加される直流リンク電圧(Vdc)は、第2所定値を下回る値であり、安定している。この間、2つの比較器(74,75)それぞれの出力信号は、全て“OFF”である。よって、判定器(76)の出力する動作信号(G_OVDPOR)は“OFF”であり、過電圧保護回路(50)は、動作を停止している。
時刻t1の時、第1制御部(60)は、制御信号(G_INV)を“ON”から“OFF”に切り替えて、インバータ回路(40)のスイッチング動作を停止させたとする。本実施形態1では、スイッチング動作の停止中、インバータ回路(40)のすべてのスイッチング素子(41a〜46a)がオフされている。負荷(2)の磁気エネルギーの回生によって、直流リンク電圧(Vdc)は上昇を開始する。
時刻t2の時、直流リンク電圧(Vdc)が第2所定値を超えたとする。比較器(75)は、出力信号を“OFF”から“ON”に切り替える。
更に直流リンク(Vdc)が上昇を続けた結果、時刻t3の時に、直流リンク電圧(Vdc)が第1所定値以上となったとする。比較器(74)は、出力信号を“OFF”から“ON”に切り替える。
時刻t3の時、各比較器(74,75)から判定器(76)に入力される出力信号は、全て“ON”となる。判定器(76)は、動作信号(G_OVDPOR)を“OFF”から“ON”に切り替える。この動作信号(G_OVDPOR)を受けて、半導体素子(52)はオンし、過電圧保護回路(50)は動作を開始する。直流リンク電圧(Vdc)は下降を開始する。
上述したように、直流リンク部(30)に回生されるエネルギーは負荷(2)に蓄えられている磁気エネルギーのみであるため、過電圧保護回路(50)の動作中に抵抗(51)にて消費される損失は、国際公開第2017/098836号公報のブレーキ回路よりも小さい。
時刻t3の後の時刻t4の時、下降中の直流リンク電圧(Vdc)が、第1所定値以下且つ第2所定値よりも高い値になったとする。比較器(74)の出力信号のみが、“ON”から“OFF”に切り替えられる。
しかし、判定器(76)は、比較器(74)の出力信号が“OFF”に切り替えられたことのみに起因して動作信号(G_OVDPOR)の切替は行わない。判定器(76)は、比較器(74)の出力信号及び比較器(75)の出力信号の両方が“OFF”となったことに起因して、動作信号(G_OVDPOR)を切り替える。直流リンク電圧(Vdc)をできるだけ低下させるためである。時刻t4の時、比較器(74)の出力信号が“OFF”に切り替えられても、判定器(76)は、時刻t3から引き続き“ON”の動作信号(G_OVDPOR)を維持する。過電圧保護回路(50)は、時刻t4以降も動作し、直流リンク電圧(Vdc)は下降し続ける。
時刻t5の時、直流リンク電圧(Vdc)が第2所定値以下になったとする。比較器(75)は、出力信号を“ON”から“OFF”に切り替える。両方の比較器(74,75)の出力信号が“OFF”のため、判定器(76)は、動作信号(G_OVDPOR)を“ON”から“OFF”に切り替える。この動作信号(G_OVDPOR)を受けて、半導体素子(52)はオフし、過電圧保護回路(50)は動作を停止する。直流リンク電圧(Vdc)は、下降停止し、第2所定値以下にて保たれる。
これにより、インバータ回路(40)がスイッチング動作を停止している間、負荷(2)のインダクタンス成分に蓄えられた磁気エネルギーの回生により直流リンク電圧(Vdc)が上昇して、コンバータ回路(20)のダイオード(21〜26)及びインバータ回路(40)のスイッチング素子(41a〜46a)が破壊されることは、抑制される。時刻t3から時刻t5までの間である過電圧保護回路(50)の動作時間は、比較的短く、過電圧保護回路(50)が消費するエネルギーも比較的小さい。従って、抵抗(51)及び半導体素子(52)には、電力に対する許容値の小さいものを選択できる。
<1パッケージ化について>
図1に示すように、インバータ回路(40)及び過電圧保護回路(50)は、同一パッケージ(P1)内に収められている。
また、コンバータ回路(20)、コンデンサ(31)、インバータ回路(40)、過電圧保護回路(50)、及び制御回路(60,70)は、同一基板(80)に実装されている。
国際公開第2017/098836号公報では、モータの回生制動を行うことを目的とした文献が引用されており、負荷(2)の回生エネルギー全てを消費するためには、ブレーキ回路を構成する構成素子として、電力許容値の大きい素子を選択する必要がある。
本実施形態1では、上述したように、抵抗(51)には、電力許容値の小さいものを選択できる。過電圧保護回路(50)の動作時間も、比較的短いため、損失は小さい。本実施形態1では、抵抗(51)として、サイズの小さいものを選択できる。
更に、過電圧保護回路(50)の半導体素子(52)及びインバータ回路(40)のスイッチング素子(41a〜46a)は、ワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子である。インバータ回路(40)を構成する素子のチップ面積を比較的小さくできる。半導体素子(52)を、比較的大きな電流にも耐え得るサイズにしたとしても、過電圧保護回路(50)を構成する素子のチップ面積を比較的小さくできる。
従って、本実施形態1では、インバータ回路(40)及び過電圧保護回路(50)を、同一パッケージ(P1)内に収めることが容易となる。
スイッチング素子(41a〜46a)は、スイッチング動作を行うことによって発熱するため、冷却する必要がある。抵抗(51)も、電流が流れることによって発熱する。本実施形態1では、インバータ回路(40)及び過電圧保護回路(50)が同一パッケージ(P1)に収められているため、スイッチング素子(41a〜46a)を冷却する際、抵抗(51)も冷却される。スイッチング素子(41a〜46a)の冷却機構と、抵抗(51)の冷却機構とを、別々に設けずに済む。
<効果>
本実施形態1では、負荷(2)のインダクタンス成分に蓄えられている磁気エネルギーを過電圧保護回路(50)により消費できるので、コンデンサ(31)の容量を小さくできる。
コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因するインバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収する程度に、コンデンサ(31)の容量は小さい。過電圧保護回路(50)が消費する電力は負荷(2)のインダクタンスに蓄えられているエネルギー程度で済む。したがって、負荷(2)に回生ブレーキをかける目的で過電圧保護回路(50)に電力を消費させる場合に比べ、過電圧保護回路(50)に含まれる抵抗(51)及び半導体素子(52)として、電力許容値がより小さいものを選択できる。
電力許容値の小さい抵抗(51)及び半導体素子(52)は、素子のサイズも比較的小さい。その結果、過電圧保護回路(50)をインバータ回路(40)と共に、同一パッケージ(P1)内に容易に収めることができ、インバータ回路(40)を冷却する際、同時に過電圧保護回路(50)も冷却できる。したがって、性能の良い放熱機構をインバータ回路(40)と過電圧保護回路(50)とで共用できるので、装置を小型化するとともにコストを削減できる。また、性能の良い放熱機構で過電圧保護回路(50)を冷却するので、過電圧保護回路(50)を構成する素子も小型化できる。なお、さらに、コンバータ回路(20)も同一パッケージ(P1)に収めると、より装置を小型化できる。
スイッチング素子(41a〜46a)及び半導体素子(52)は、炭化珪素、窒化ガリウム又はダイヤモンドを含むワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子である。インバータ回路(40)及び過電圧保護回路(50)それぞれを構成する素子のチップ面積を比較的小さくできる。
また、過電圧保護回路(50)を抵抗(51)及び半導体素子(52)で構成したので、任意のタイミングで過電圧保護回路(50)にエネルギーを消費させることができる。したがって、過電圧保護回路(50)をバリスタ又はツェナーダイオードで構成した場合に比べ、エネルギーの消費時間を長くし、単位時間あたりの消費エネルギー、すなわち消費電力を小さくすることにより、過電圧保護回路(50)を構成する部品をより小型化できる。
また、過電圧保護回路(50)に、バリスタ又はツェナーダイオードよりも耐熱温度が一般的に高い抵抗(51)を使用したので、バリスタ又はツェナーダイオードで構成した場合に比べ、過電圧保護回路(50)を小型化しやすい。
また、コンデンサ(31)の電圧が定常動作電圧を超えて耐電圧に到るまでにコンデンサ(31)が保有可能な電気エネルギーが、負荷(2)に蓄えられる最大の磁気エネルギーよりも小さいので、過電圧保護回路(50)がないと、インバータ回路(40)のスイッチング停止時に負荷(2)の磁気エネルギーがコンデンサ(31)に吸収され、コンデンサ(31)の電圧がその耐電圧を超過することになる。しかし、本実施形態1では、過電圧保護回路(50)を設けたので、コンデンサ(31)に吸収される電力を低減でき、コンデンサ(31)の静電容量や耐電圧を増大させることなく、コンデンサ(31)の電圧がその耐電圧を超過するのを防止できる。したがって、コンデンサ(31)を小型化するとともに、コンデンサ(31)のコストを削減できる。
≪実施形態2≫
本実施形態2の電力変換装置(10)について、図3及び図4を用いて説明する。
<構成>
本実施形態2では、第2制御部(70)の構成が上記実施形態1とは異なる。第2制御部(70)を除き、図3における電力変換装置(10)の構成は図1と同様である。以下では、第2制御部(70)について説明する。
−第2制御部−
上記実施形態1と同様、第2制御部(70)の1つの入力端子は、電圧検出部(32)に接続されている。第2制御部(70)の1つの出力端子は、過電圧保護回路(50)の半導体素子(52)の入力端子に接続されている。第2制御部(70)は、過電圧保護回路(50)を制御する。
上記実施形態1とは異なり、第2制御部(70)は、2つの設定器(72,81)と、1つの比較器(74)と、1つの判定器(82)とを有する。
2つの設定器(72,81)のうち、設定器(72)は、第3所定値を設定して記憶する。
比較器(74)は、第3所定値と電圧検出部(32)の検出結果である直流リンク電圧(Vdc)とを比較する。
他方の設定器(81)は、予め設定された所定時間を記憶する。以下では、設定器(72)と区別するために、設定器(81)を、ON時間設定器と云う。
ON時間設定器(81)は、1つの入力端子と1つの出力端子とを有する。ON時間設定器(81)の入力端子は、比較器(74)の出力端子と接続されている。ON時間設定器(81)の出力端子は、判定器(82)の入力端子と接続されている。
ON時間設定器(81)は、比較器(74)の出力信号から、インバータ回路(40)に第3所定値以上の直流リンク電圧(Vdc)が印加されたか否かを把握する。ON時間設定器(81)は、第3所定値以上の直流リンク電圧(Vdc)がインバータ回路(40)に印加された時から所定時間が経過するまでの間、出力信号を“ON”にする。
所定時間は、過電圧保護回路(50)における抵抗(51)及び半導体素子(52)それぞれの発熱量の限界値に基づいて、予め設定される。本実施形態2では、所定時間は固定値である。
判定器(82)には、比較器(74)からの出力信号、及びON時間設定器(81)からの出力信号が入力される。判定器(82)は、これらの信号について、論理演算する。判定器(82)が出力する動作信号(G_OVDPOR)は、半導体素子(52)に印加される。半導体素子(52)はオン及びオフする。
<動作>
図4には、直流リンク電圧(Vdc)、インバータ回路(40)の動作、比較器(74)の出力信号、ON時間設定器(81)の出力信号、及び過電圧保護回路(50)の動作それぞれの、経時的変化が表れている。
時刻t0から時刻t1までの間、インバータ回路(40)はスイッチング動作をしている。この間、直流リンク電圧(Vdc)は第3所定値を下回っており、安定している。比較器(74)及びON時間設定器(81)それぞれの出力信号と、動作信号(G_OVDPOR)は “OFF”であり、過電圧保護回路(50)は、動作を停止している。
時刻t1の時、第1制御部(60)は、インバータ回路(40)のスイッチング動作を停止させたとする。負荷(2)のインダクタンスエネルギーの還流によって、直流リンク電圧(Vdc)は上昇を開始する。
時刻t2の時、直流リンク電圧(Vdc)が第3所定値を超えたとする。比較器(74)は、出力信号を“OFF”から“ON”に切り替える。
この比較器(74)の出力信号を受けて、ON時間設定器(81)は、比較器(74)による出力信号の切替タイミングと同時に、自身の出力信号を“OFF”から“ON”に切り替える。ON時間設定器(81)は、自身の出力信号を“ON”に切り替えた時から、時間のカウントを始める。
時刻t2の時、判定器(82)に入力される出力信号は、全て“ON”となるため、判定器(82)は、動作信号(G_OVDPOR)を“OFF”から“ON”に切り替える。この動作信号(G_OVDPOR)を受けて、半導体素子(52)はオンし、過電圧保護回路(50)は動作を開始する。直流リンク電圧(Vdc)は下降を開始する。
時刻t3の時、下降中の直流リンク電圧(Vdc)が、第3所定値を下回ったとする。比較器(74)の出力信号のみが、“ON”から“OFF”に切り替えられる。ON時間設定器(81)及び判定器(82)は、“ON”の出力信号を維持する。
時刻t4の時、ON時間設定器(81)が時刻t2からカウントし始めた時間が、所定時間に達したとする。ON時間設定器(81)は、出力信号を“ON”から“OFF”に切り替える。比較器(74)の出力信号及びON時間設定器(81)の出力信号の両方が“OFF”のため、判定器(82)は、動作信号(G_OVDPOR)を“ON”から“OFF”に切り替える。この動作信号(G_OVDPOR)を受けて、半導体素子(52)はオフし、過電圧保護回路(50)は動作を停止する。直流リンク電圧(Vdc)は、下降停止し、第3所定値以下にて保たれる。
これにより、上記実施形態1と同様、インバータ回路(40)がスイッチング動作を停止している間、負荷(2)のインダクタンス成分に蓄えられているエネルギーの回生により直流リンク電圧(Vdc)が上昇して、コンバータ回路(20)のダイオード(20〜26)及びインバータ回路(40)のスイッチング素子(41a〜46a)が破壊されることは、抑制される。時刻t2から時刻t4までの間である過電圧保護回路(50)の動作時間は、比較的短く、過電圧保護回路(50)が消費するエネルギーも比較的小さい。電力許容値の小さいものを、抵抗(51)及び半導体素子(52)として選択できる。
上記実施形態1と同様、過電圧保護回路(50)の半導体素子(52)及びインバータ回路(40)のスイッチング素子(41a〜46a)は、ワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子である。インバータ回路(40)及び過電圧保護回路(50)それぞれを構成する素子のチップ面積を比較的小さくできる。
従って、インバータ回路(40)及び過電圧保護回路(50)を、同一パッケージ(P1)内に収めることが容易となる。スイッチング素子(41a〜46a)を冷却する際には抵抗(51)も冷却される。
<効果>
上記実施形態1とは異なり、本実施形態2では、インバータ回路(40)に印加される直流リンク電圧(Vdc)が、第3所定値以上となった場合、第2制御部(70)は、過電圧保護回路(50)の動作を開始させる。過電圧保護回路(50)が動作を開始してから所定時間経過した場合、第2制御部(70)は、過電圧保護回路(50)の動作を停止させる。過電圧保護回路(50)の動作によって、直流リンク電圧(Vdc)は低下する。第3所定値と所定時間によって過電圧保護回路(50)の部品の最適な電力容量を選定することが可能となり、装置の小型化と低コスト化を実現できる。
≪実施形態3≫
本実施形態3の電力変換装置(10)について、図5及び図6を用いて説明する。
<構成>
本実施形態3の電力変換装置(10)は、上記実施形態1の図1の構成に加え、第1制御部(60)と第2制御部(70)とを繋ぐ1本の配線(L1)を備えている。また、第1制御部(60)が、実施形態1の図1の構成に加え、2つの入力端子と1つの出力端子をさらに有し、第2制御部(70)が、実施形態1の図1の構成に加え、1つの入力端子とAND演算器(78)をさらに有している。
図5の第1制御部(60)は、2つの入力端子を有する。1つの入力端子には、第2制御部(70)の出力である動作信号(G_OVDPOR)が入力される。他方の入力端子には、電圧検出部(32)によって検出された直流リンク電圧(Vdc)が入力される。
第1制御部(60)は、第2制御部(70)の出力信号(G_OVDPOR)及び直流リンク電圧(Vdc)を用いて、スイッチング動作停止中のインバータ回路(40)におけるスイッチング素子(41a〜46a)を、スイッチング動作させる。
第1制御部(60)の1つの出力端子は、判定器(76)の出力をオフに制御するための制御信号(ES1)を出力する。また、第2制御部(70)の1つの入力端子は、配線(L1)によって第1制御部(60)の1つの出力端子と接続され、制御信号(ES1)を受信する。第2制御部(70)の1つの入力端子は、AND演算器(78)の入力に接続される。AND演算器(78)は、制御信号(ES1)と判定器(76)の出力信号との論理積を演算する。AND演算器(78)の出力信号が制御部(70)の出力信号(G_OVDPOR)となる。
第2制御部(70)の設定器(73)は、第5所定値を設定して記憶する。設定器(72)は、第4所定値を設定して記憶する。第4所定値及び第5所定値は、電圧の閾値であって、半導体素子(52)の動作の制御に利用される。第5所定値は、第4所定値よりも低く設定されている。
第1制御部(60)は、第6所定値を記憶する。第6所定値は、電圧の閾値であって、制御信号(ES1)の制御に利用される。第6所定値は、第4所定値よりも低くかつ第5所定値よりも高く設定されている。
比較器(74)は、第4所定値と直流リンク電圧(Vdc)とを比較する。比較器(75)は、第5所定値と直流リンク電圧(Vdc)とを比較する。
上記を除き、本実施形態3の電力変換装置(10)の構成は、図1と同様である。
<動作>
図6には、直流リンク電圧(Vdc)、インバータ回路(40)の動作、第1制御器(60)の出力信号(ES1)、各比較器(74,75)の出力信号及び過電圧保護回路(50)の動作それぞれの、経時的変化が表れている。
時刻t0から時刻t1までの間、インバータ回路(40)はスイッチング動作をしている。この間、直流リンク電圧(Vdc)は、第5所定値を下回る値であり、安定している。制御信号(ES1)及び2つの比較器(74,75)それぞれの出力信号と、動作信号(G_OVDPOR)は “OFF”であり、過電圧保護回路(50)は、動作を停止している。
時刻t1の時、第1制御部(60)は、インバータ回路(40)のスイッチング動作を停止させたとする。この時、第1制御部(60)の制御信号(ES1)を“OFF”から“ON”に切り替える。制御信号(ES1)はスイッチング動作の停止を表す。時刻t1以降、負荷(2)のインダクタンス成分に蓄えられているエネルギーの回生によって、直流リンク電圧(Vdc)は上昇を開始する。
時刻t2の時、直流リンク電圧(Vdc)が第5所定値を超えたとする。比較器(75)は、出力信号を“OFF”から“ON”に切り替える。
更に直流リンク(Vdc)が上昇を続けた結果、時刻t3の時に、直流リンク電圧(Vdc)が第4所定値以上となったとする。比較器(74)は、出力信号を“OFF”から“ON”に切り替える。
時刻t3の時、各比較器(74,75)から判定器(76)に入力される出力信号は、全て“ON”となる。判定器(76)は、出力信号を“OFF”から“ON”に切り替える。この時、AND演算器(78)の入力信号は全て“ON”となる。AND演算器(78)は動作信号(G_OVDPOR)を“OFF”から“ON”に切り替える。この動作信号(G_OVDPOR)を受けて、半導体素子(52)はオンし、過電圧保護回路(50)は動作を開始する。直流リンク電圧(Vdc)は下降を開始する。
時刻t3の後の時刻t4の時、下降中の直流リンク電圧(Vdc)が、第4所定値以下且
つ第5所定値よりも高い値になったとする。比較器(74)の出力信号のみが、“ON”から“OFF”に切り替えられるが、判定器(76)の出力信号は、時刻t3から引き続き“ON”であり、動作信号(G_OVDPOR)も“ON”を維持する。直流リンク電圧(Vdc)をできるだけ低下させるためである。過電圧保護回路(50)は、時刻t4以降も動作し、直流リンク電圧(Vdc)は下降し続ける。
時刻t5の時、直流リンク電圧(Vdc)が、第6所定値以下になったとする。第1制御部(60)は、第6所定値以下の直流リンク電圧(Vdc)と、“ON”状態の動作信号(G_OVDPOR)とを受けて、スイッチング動作停止中のインバータ回路(40)における複数のスイッチング素子(41a〜46a)のうち、少なくとも1つをオン(スイッチング)させるための制御信号(G_INV)を、インバータ回路(40)に出力する。また、第1制御部(60)は、複数のスイッチング素子(41a〜46a)のうち、少なくとも1つをオンした後、制御信号(ES1)を“ON”から“OFF”に切り替える。
AND演算器(78)は、制御信号(ES1)が“OFF”に切り替えられたことで、出力信号を“OFF”に切り替える。これにより、動作信号(G_OVDPOR)が“ON”から“OFF”に切り替えられる。
過電圧保護回路(50)の半導体素子(52)はオフし、過電圧保護回路(50)は動作を停止する。直流リンク電圧(Vdc)は、第6所定値以下にて保たれる。
本実施形態3では、スイッチング素子(41a〜46a)のスイッチング動作の状態を示すための制御信号(ES1)を第1制御部(60)に生成させたが、同様の信号を制御信号(G_INV)を用いて生成する回路を別途設けてもよい。例えば、全てのスイッチング素子(41a〜46a)の駆動信号の論理和を演算し、演算結果を反転することで上記制御信号(ES1)と同じ信号を得ることができる。
上記実施形態1,2と同様、インバータ回路(40)がスイッチング動作を停止している間、負荷(2)のインダクタンス成分に蓄えられているエネルギーの回生により直流リンク電圧(Vdc)が上昇して、コンバータ回路(20)のダイオード(20〜26)及びインバータ回路(40)のスイッチング素子(41a〜46a)が破壊されることは、抑制される。時刻t3から時刻t6までの間である過電圧保護回路(50)の動作時間は、比較的短く、過電圧保護回路(50)が消費するエネルギーも比較的小さい。
更に、本実施形態3では、第1制御部(60)及び第2制御部(70)は、スイッチング素子(41a〜46a)の少なくとも1つをオン(スイッチング)させた後、過電圧保護回路(50)の動作を停止させるため、過電圧保護回路(50)の負担は軽減される。電力に許容値がより小さいものを、抵抗(51)及び半導体素子(52)として選択でき、抵抗(51)での発熱をより抑えることができる。
仮に、過電圧保護回路(50)の動作の停止後に、スイッチング素子(41a〜46a)をオンさせるとする。スイッチング素子(41a〜46a)がオンした時に、直流リンク電圧(Vdc)がスイッチング素子(41a〜46a)の電圧許容値以上であれば、スイッチング素子(41a〜46a)が破壊されるおそれがある。これに対し、本実施形態3では、過電圧保護回路(50)の動作停止よりも先に、スイッチング素子(41a〜46a)の少なくとも1つをオンさせる。その後、過電圧保護回路(50)が動作を停止する。これにより、スイッチング素子(41a〜46a)が破壊されることを抑制できる。
上記実施形態1,2と同様、過電圧保護回路(50)の半導体素子(52)及びインバータ回路(40)のスイッチング素子(41a〜46a)は、ワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子である。インバータ回路(40)及び過電圧保護回路(50)それぞれを構成する素子のチップ面積を比較的小さくできる。
従って、インバータ回路(40)及び過電圧保護回路(50)を、同一パッケージ(P1)内に収めることが容易となる。スイッチング素子(41a〜46a)を冷却する際には抵抗(51)も冷却される。
<効果>
上記実施形態1,2とは異なり、本実施形態3では、スイッチング動作停止中のインバータ回路(40)に印加される直流リンク電圧(Vdc)が、第4所定値以上となった場合、第2制御部(70)は、過電圧保護回路(50)を動作させる。過電圧保護回路(50)の動作によって、直流リンク電圧(Vdc)は低下する。過電圧保護回路(50)の動作開始後、第1制御部(60)は、スイッチング動作停止中のインバータ回路(40)における複数のスイッチング素子(41a〜46a)のうち、少なくとも1つをオン(スイッチング)させる。過電圧保護回路(50)の負担は軽減されるため、電力許容値がより小さいものを、抵抗(51)及び半導体素子(52)として選択できる。
更に、第2制御部(70)は、スイッチング素子(41a〜46a)の少なくとも1つをオンさせた後に、過電圧保護回路(50)の動作を停止させる。スイッチング素子(41a〜46a)が破壊されることを抑制できる。
≪実施形態4≫
本実施形態4の電力変換装置(10)について、図7を用いて説明する。
<構成>
本実施形態4では、実施形態3の構成に加えて、第1制御部(60)に1つの入力端子と1つの出力端子を、第2制御部(70)に2つの入力端子と1つのON時間設定器(79)と1つのOR回路(77)を、第1制御部(60)と第2制御部(70)とを繋ぐ1本の配線(L2)を設けている。
第1制御部(60)は、実施形態3の構成に加えて、負荷(2)における異常の発生の有無を示す異常停止信号(ABS)が入力される入力端子を備えている。この入力端子には、外部の図示しない制御装置から異常停止信号(ABS)を受信するための配線が接続されている。第1制御部(60)は、スイッチング動作中に、異常停止信号(ABS)が異常発生無を示す状態から異常発生有を示す状態に遷移すると、各スイッチング素子(41a〜46a)のスイッチング動作を同時に停止させることにより、負荷(2)への交流電力供給を停止させる。負荷(2)における異常は、例えば、モータである負荷(2)に過電流が流れること等である。
第1制御部(60)は、実施形態3の構成に加えて、第2制御部(70)の出力信号(G_OVDPOR)をオンとオフに制御する制御信号(ES2)を出力する出力端子を備えている。第1制御部(60)は、電力変換装置(10)へ入力される交流電源(1)の電圧が急上昇した直後に、上記コンデンサ(31)が充電される充電期間であるか否かを認識する。第1制御部(60)は、電圧検出部(32)によって検出された直流リンク電圧(Vdc)に基づいて、上記充電期間中であるか否かを認識できる。制御信号(ES2)は、上記充電中であることを認識した時、第7所定値および第8所定値に基づいて“ON“または”OFF“を選択する。第7所定値および第8所定値は直流リンク電圧(Vdc)との比較値であり、第1制御部(60)に記憶される。第7所定値は、通常時における交流電源(1)の電圧波高値程度であり、第8所定値は第7所定値よりも大きい。
電力変換装置(10)へ入力される交流電源(1)の電圧が急上昇する場合の例としては、電力変換装置(10)への電源投入、交流電源(1)の瞬停からの復帰、及び交流電源(1)の瞬時電圧低下からの復帰がある。本実施形態4では、電源投入時を例示している。
第2制御部(70)は、実施形態3の構成に加えて、制御信号(ES2)が入力される入力端子を備えている。この入力端子は、制御信号(ES2)を出力する第1制御部(60)の出力端子と配線(L2)により接続されている。制御信号(ES2)はOR回路(77)へ入力されるので、交流電源の電圧が急上昇した時に過電圧保護回路(50)が動作する。
第2制御部(70)は、さらに、負荷(2)における異常の発生の有無を示す異常停止信号(ABS)が入力される入力端子を備えている。この入力端子には、異常停止信号(ABS)を受信するための配線が接続されている。異常停止信号(ABS)はON時間設定器(79)へ入力され、ON時間設定器(79)の出力信号はOR回路(77)へ入力され、異常停止時に過電圧保護回路(50)を動作させる。
OR回路(77)は、AND演算器(78)の出力信号、第1制御部(60)からの制御信号(ES2)、ON時間設定器(79)の出力信号の論理和を出力する。
<動作>
図8には、直流リンク電圧(Vdc)、インバータ回路(40)の動作、制御信号(ES2)、異常停止信号(ABS),及び過電圧保護回路(50)の動作それぞれの、交流電源(1)の投入前後における経時的変化が表れている。
時刻t0から時刻t1までの間、交流電源(1)から交流電力が電力変換装置(10)に入力されていない。この間、インバータ回路(40)は、スイッチング動作を停止している。
時刻t1において、交流電源(1)からの交流電力の電力変換装置(10)への入力が開始される。これにより、時刻t1から時刻t2までの間、すなわち交流電源(1)からの交流電力の入力開始直後から、コンデンサ(31)が充電され、直流リンク電圧(Vdc)が上昇する。
時刻t2の時、直流リンク電圧(Vdc)が第7所定値を超えたとする。 第1制御部(60)は、制御信号(ES2)を“OFF”から“ON”に切り替える。制御信号(ES2)が“ON”となることで、過電圧保護回路(50)の動作信号(G_OVDPOR)は“ON”となり、半導体素子(52)はオンし、過電圧保護回路(50)は動作を開始する。
半導体素子(52)がオンすることで、コンデンサ(31)に蓄積されている電荷の一部が抵抗(51)および半導体素子(52)に流れ、直流リンク電圧(Vdc)の上昇は緩やかになる。やがて直流リンク電圧(Vdc)は下降を始め、時刻t3の時、第8所定値以下となる。
時刻t3において、第1制御部(60)は、制御信号(ES2)を“ON”から“OFF”に切り替える。制御信号(ES2)が“OFF”となることで、過電圧保護回路(50)の動作信号(G_OVDPOR)は“OFF”となり、半導体素子(52)はオフし、過電圧保護回路(50)は動作を停止する。以上のように、上記充電期間のうち、直流リンク電圧(Vdc)が第7所定値以上となった直後の期間、過電圧保護回路(50)が動作する。
図9には、直流リンク電圧(Vdc)、インバータ回路(40)の動作、制御信号(ES2)、異常停止信号(ABS)、過電圧保護回路(50)の動作、及びON時間設定器(79)の出力信号それぞれの、負荷(2)に異常が発生する前後における経時的変化が表れている。
時刻t4から時刻t5までの間、インバータ回路(40)はスイッチング動作をしている。
時刻t5の時、負荷(2)に過電流が流れる等の異常が発生し、異常停止信号(ABS)が異常の発生無しを示す状態から異常の発生有りを示す状態に遷移する。これにより、ON時間設定器(79)は、出力信号を“OFF”から“ON”に切り替える。ON時間設定器(79)の出力信号が“ON”となることで、過電圧保護回路(50)の動作信号(G_OVDPOR)は“ON”となり、半導体素子(52)はオンし、過電圧保護回路(50)は動作を開始する。
半導体素子(52)がオンすることで、負荷(2)に流れていた電流の一部は抵抗(51)および半導体素子(52)に流れ、直流リンク電圧(Vdc)の上昇は緩やかなものとなり、やがて直流リンク電圧(Vdc)は下降を始める。
ON時間設定器(79)に設定された時間が経過した時刻t5の時、ON時間設定器(79)は、出力信号を“ON”から“OFF”に切り替える。ON時間設定器(79)の出力信号が“OFF”となることで、過電圧保護回路(50)の動作信号(G_OVDPOR)は“OFF”となり、半導体素子(52)はオフし、過電圧保護回路(50)は動作を停止する。
なお、異常停止信号(ABS)によらない通常の停止においては、実施形態1に示したように、直流リンク電圧(Vdc)に応じて過電圧保護回路(50)が動作する。また、通常の停止に際して、第1制御部(60)が制御信号(ES2)を所定時間“ON”とし、過電圧保護回路(50)を動作させてもよい。
<効果>
本実施形態4によると、コンデンサ(31)の充電過程において、直流リンク電圧(Vdc)が第1所定値以上となったときに、過電圧保護回路(50)を動作させるので、充電経路のインダクタンス成分Lとコンデンサ(31)によって構成された共振回路の共振によってコンデンサ(31)の電圧が第7所定値を大きく超えるのを防止できる。過電圧保護回路(50)を動作させない場合、充電経路のインダクタンス成分Lとコンデンサ(31)によって構成された共振回路の共振によって、コンデンサ(31)の電圧は、交流電源(1)の電圧のピーク値の2倍まで上昇する。しかし、第1所定値を交流電源(1)の電圧のピーク値に設定することにより、コンデンサ(31)の充電過程で充電経路のインダクタンス成分Lに流れる成分の一部を過電圧保護回路(50)に流し、コンデンサ(31)の電圧の上昇を抑制できる。したがって、コンデンサ(31)の耐電圧を小さくし、コンデンサ(31)を小型化するとともにコストを削減できる。
また、負荷(2)の異常によりスイッチング素子(41a〜46a)のスイッチング動作を停止するときに、過電圧保護回路(50)を動作させて、それまでに負荷(2)に蓄えられていたインダクタンスエネルギーを抵抗で消費させる分、コンデンサ(31)の電圧の上昇を抑制できる。したがって、コンデンサ(31)の耐電圧を小さくし、コンデンサ(31)を小型化するとともにコストを削減できる。
なお、本実施形態4では、第1制御部(60)が、上記充電期間中及び負荷(2)の異常発生時に、負荷(2)への交流電力供給を停止させるために、スイッチング素子(41a〜46a)のスイッチング動作を停止させたが、すべての上アームスイッチング素子(44b〜46b)のスイッチング動作だけを停止させるか、又はすべての下アームスイッチング素子(44a〜46a)のスイッチング動作だけを停止させるようにしてもよい。
≪実施形態5≫
本実施形態5の電力変換装置(10)について、図10を用いて説明する。
<構成>
本実施形態5では、コンバータ回路(20)が、実施形態4の構成に加え、コンバータ回路(20)の出力電流を検出する電流検出部(27)を備えている。
また、第2制御部(70)が、実施形態4の構成に加え、図10に示す共振推定回路(90)を備えている。共振推定回路(90)は、微分回路(91)と、閾値設定器(92)と、閾値超過判定器(93)と、零クロス判定器(94)と、ON時間設定器(95)とを備えている。
微分回路(91)は、電流検出部(27)によって検出された電流を微分して得た波形を出力する。
閾値設定器(92)は、電流の微分値の所定の閾値を設定して記憶する。
閾値超過判定器(93)は、微分回路(91)の出力波形が閾値設定器(92)により設定された閾値を超えると 閾値超過信号として“High”レベルを出力する。
零クロス判定器(94)は、微分回路(91)の出力波形が零となったか否かを判定する。
ON時間設定器(95)は、零クロス判定器(94)の判定結果に基づいて、閾値超過信号が“High”レベルの状態で、微分回路(91)の出力波形が零となると、出力を、“High”レベルにし、時間のカウントを開始するとともに、閾値超過信号を“Low”レベルに切り替える。また、ON時間設定器(95)は、カウントした時間がON時間に達すると、出力を、“Low”レベルにする。
そして、OR回路(77)が、AND演算器(78)からの出力信号、ON時間設定器(79)の出力信号、異常停止信号(ABS)、制御信号(ES2)、及びON時間設定器(95)の出力信号の論理和を出力する。
<動作>
図11のタイミングチャートを用いて、電力変換装置(10)に含まれる各回路の動作について説明する。図11には、直流リンク電圧(Vdc)、コンバータ回路(20)の出力電流、コンバータ回路(20)の出力電流の微分、閾値超過信号、ON時間設定器(95)の出力信号、及び過電圧保護回路(50)の動作それぞれの、経時的変化が表れている。
時刻t1の時、コンバータ回路(20)の出力電流の微分値の波形が閾値を超え、閾値超過信号が“High”レベルになる。
次に、時刻t2の時、コンバータ回路(20)の出力電流の微分値の波形が零となり、ON時間設定器(95)がその出力信号を“High”レベルにし、時間のカウントを開始する。また、閾値超過信号が“Low”レベルにされる。
時刻t2からON時間が経過した時刻t3の時、ON時間設定器(95)がその出力信号を“Low”レベルにする。
過電圧保護回路(50)は、時刻t2から時刻t3に期間、すなわちON時間設定器(95)の出力信号が“High”レベルの期間において動作する。
<効果>
本実施形態5では、充電経路のインダクタンス成分Lとコンデンサ(31)によって構成された共振回路で共振が発生する期間の一部において、過電圧保護回路(50)を動作させ、インダクタンス成分Lに流れる成分の一部を過電圧保護回路(50)に流すので、コンデンサ(31)の電圧の上昇を抑制できる。
なお、過電圧保護回路(50)の動作期間、すなわち動作信号(G_OVDPOR)が“ON”のときに、半導体素子(52)が所定のデューティ比で周期的にオンオフを繰り返すようにしてもよい。オン期間のデューティ比を小さくすることにより、過電圧保護回路(50)の実質的な抵抗値を大きくでき、共振に応じて適切な電流を過電圧保護回路(50)に流すことができる。
≪実施形態6≫
<構成>
本実施形態6では、図1に二点鎖線の矢印で示すように、第1制御部(60)が、第2制御部(70)により出力される動作信号(G_OVDPOR)を受信する。そして、動作信号(G_OVDPOR)が“ON”のとき、第1制御部(60)が、インバータ回路(40)の3相の出力ノードが、コンデンサ(31)の共通の電極に接続されるように、1つまたは2つのスイッチング素子(41a〜46a)をオンするオン制御を実行する。ここでオンされるスイッチング素子(41a〜46a)は、インバータ回路(40)の出力電流の方向が共通の2つの相か、又はインバータ回路(40)の出力電流の方向が他の2つの相と異なる1つの相となる。オン制御中のスイッチング周期は、負荷(2)への電力供給中におけるスイッチング周期と等しく設定される。
<動作>
例えば図2のフローチャートの時刻t3において、動作信号(G_OVDPOR)が“OFF”から“ON”に切り替えられると、第1制御部(60)は、インバータ回路(40)の3相の出力ノードが、コンデンサ(31)の共通の電極に接続されるように、1つまたは2つのスイッチング素子(41a〜46a)をオンするオン制御を実行する。例えば、図12に示すように、インバータ回路(40)の出力電流のうち、U相電流Iuが正の値、V相電流Iv及びW相電流Iwが負の値である場合には、V相及びW相の下アームスイッチング素子(45a,46a)をオンすることにより、インバータ回路(40)の3相全ての出力ノードを、コンデンサ(31)の負極電位とし、インバータ回路(40)の出力ノード間の電圧を略零にできる。したがって、インバータ回路(40)の出力電力が略零となり、オン制御中のインバータ回路(40)の平均出力電力も略零となる。ここで、「インバータ回路(40)の出力ノード間の電圧が略零」とは、インバータ回路(40)の出力ノード間の電圧に、還流ダイオード(41b〜46b)及びスイッチング素子(41a〜46a)における電圧降下に応じた誤差が、零との間に生じる場合も含むものとする。また、「インバータ回路(40)の出力電力が略零」とは、インバータ回路(40)の出力電力に、還流ダイオード(41b〜46b)、スイッチング素子(41a〜46a)、負荷(2)の抵抗成分における電力消費および負荷(2)の鉄損に起因する誤差が、零との間に生じる場合も含むものとする。
その他の構成及び動作は、実施形態1と同じであるので、その詳細な説明を省略する。
<効果>
したがって、本実施形態6では、過電圧保護回路(50)の動作中にインバータ回路(40)によって出力される電力が略零になるので、負荷(2)からコンデンサ(31)に移動する電気エネルギーの量を略零とし、コンデンサ(31)の容量を小さくできる。
≪実施形態7≫
<インバータ回路のベクトル>
図13に示すように、2レベル三相電圧型インバータは、8種類のベクトルV0〜V7の状態を取り得る。図13中、()内の数字は、左から順にU,V,W相の出力ノードとコンデンサ(31)(直流リンク部(30))との接続状態を表しており、“1”は出力ノードがコンデンサ(31)の正極と接続された状態、“0”は出力ノードがコンデンサ(31)の負極と接続された状態である。すなわち、“1”は上アームスイッチング素子(41a〜43a)がオンで下アームスイッチング素子(44a〜46a)がオフ、“0”は上アームスイッチング素子(41a〜43a)がオフで下アームスイッチング素子(44a〜46a)がオンとなる。ベクトルV1〜V6は基本ベクトルと呼ばれる。ベクトルの大きさは、上記搬送波のキャリア周期内で出力する時間の比率によって変わり、キャリア周期の1/2の時間出力すると1/2の大きさとなる。V0は下アームスイッチング素子(44a〜46a)が全てオン、V7は上アームスイッチング素子(41a〜43a)が全てオンであり、いずれも出力電圧が零となるために零ベクトルと呼ばれている。
<構成>
本実施形態7では、第1制御部(60)が、動作信号(G_OVDPOR)が“ON”のとき、インバータ回路(40)を零ベクトルの状態とする動作を、オン制御として実行する。つまり、下アームスイッチング素子(44a〜46a)を全てオンし、かつ上アームスイッチング素子(41a〜43a)を全てオフするベクトルV0の状態か、上アームスイッチング素子(41a〜43a)を全てオンし、かつ下アームスイッチング素子(44a〜46a)を全てオフするベクトルV7の状態とする。
<動作>
例えば図2のタイミングチャートの時刻t3において、動作信号(G_OVDPOR)が“OFF”から“ON”に切り替えられると、第1制御部(60)は、インバータ回路(40)を零ベクトルの状態とする。これにより、インバータ回路(40)の3相全ての出力ノードを、コンデンサ(31)の負極電位又は正極電位とし、インバータ回路(40)の出力ノード間の電圧を略零にできる。したがって、インバータ回路(40)の出力電力が略零となり、オン制御中のインバータ回路(40)の平均出力電力も略零となる。
その他の構成及び動作は、実施形態6と同じであるので、その詳細な説明を省略する。
なお、本実施形態7では、オン制御中、インバータ回路(40)を、ベクトルV0とベクトルV7のいずれか一方の状態としたが、オン制御中に、ベクトルV0の状態の期間と、ベクトルV7の状態の期間の両方を設けてもよい。
≪実施形態8≫
<構成>
本実施形態8では、第1制御部(60)が、動作信号(G_OVDPOR)が“ON”のとき、スイッチング素子(41a〜46a)の各スイッチング周期において、各スイッチング周期におけるインバータ回路(40)の平均出力電力が略零となるように、インバータ回路(40)の出力電力を正と負に切り替える制御を、オン制御として実行する。具体的には、図14に示すように、各キャリア周期、すなわち各スイッチング周期において、インバータ回路(40)の状態を、ベクトルV7→ベクトルV6→ベクトルV0→ベクトルV1→ベクトルV7のように遷移させる制御を、オン制御として実行する。なお、各スイッチング素子(41a〜46a)をオンオフするとき、実際には、上アームスイッチング素子(41a〜43a)及び下アームスイッチング素子(44a〜46a)の両方をオフするデッドタイムを設けるが、図14では、当該デッドタイムの図示を省略している。また、図14では、説明のため、キャリア周期内における直流リンク部電圧Vdc及びインバータ回路(40)の出力電流の変化の図示を省略している。オン制御中にインバータ回路(40)の状態をベクトルV1、V6とする期間は、コンデンサ(31)が耐電圧を超えないように設定される。
また、オン制御は、オン制御中における負荷(2)のd軸電流をId、上記負荷(2)のq軸電流をIq、上記負荷(2)の磁石に不可逆減磁を起こすd軸電流の大きさの最小値をIm、上記磁石の磁束をΦm、負荷(2)のd軸インダクタンスをLdとした場合に、下式(3)が成り立つように行われる。これにより、負荷(2)の磁石の不可逆減磁を防止できる。
(Id+Φm/Ld)+Iq<Im ・・・(3)
<動作>
一般に、インバータ回路(40)の入力電流は、電圧ベクトルと、インバータ回路(40)の出力電流とに応じたものとなる。図14の例では、インバータ回路(40)の出力電流のうち、U相電流Iuが正の値、V相電流Iv及びW相電流Iwが負の値となっている。この場合、インバータ回路(40)の入力電流は、インバータ回路(40)の状態をベクトルV6としたときに、W相電流Iwの符号を反転した電流となり、インバータ回路(40)の状態をベクトルV1としたときに、W相電流Iwとなり、インバータ回路(40)の状態をベクトルV0,V7としたときに、零アンペアとなっている。各キャリア周期におけるベクトルV6とベクトルV1の出現時間が等しくなっているので、図13中2点鎖線で示すように、ベクトルV6とベクトルV1の大きさが等しい。インバータ回路(40)の出力電力は、回路損失を無視した場合、インバータ回路(40)の入力電力と等しくなる。図14において、インバータ回路(40)の入力電力(出力電力)は、直流リンク部電圧Vdcとインバータ回路(40)の入力電流との積となる。インバータ回路(40)の状態をベクトルV6,V1としたときのインバータ回路(40)の出力電力(入力電力)は、その時間積(電力量)の絶対値が等しく、極性が異なるものとなる。また、インバータ回路(40)の状態をベクトルV0,V7としたときの出力電力は零となる。よって、平均出力電力(時間平均)は零となる。以上の関係は、相電流の極性の組み合わせに関係なく成り立つ。
その他の構成及び動作は、実施形態6と同じであるので、その詳細な説明を省略する。
≪実施形態8の変形例1≫
<構成>
実施形態8の変形例1では、第1制御部(60)が、図15に示すように、各キャリア周期、すなわち各スイッチング周期において、インバータ回路(40)の状態を、ベクトルV7→ベクトルV6→ベクトルV2→ベクトルV0→ベクトルV1→ベクトルV5→ベクトルV7のように遷移させる制御を、オン制御として実行する。図15でも、上記デッドタイムの図示、及びキャリア周期内における直流リンク部電圧Vdc及びインバータ回路(40)の出力電流の変化の図示を省略している。オン制御中にインバータ回路(40)の状態をベクトルV1、V2、V5、V6とする期間は、コンデンサ(31)が耐電圧を超えないように設定される。
<動作>
図15の例でも、インバータ回路(40)の出力電流のうち、U相電流Iuが正の値、V相電流Iv及びW相電流Iwが負の値となっている。この場合、インバータ回路(40)の入力電流は、インバータ回路(40)の状態をベクトルV6としたときに、W相電流Iwの符号を反転した電流となり、インバータ回路(40)の状態をベクトルV2としたときに、V相電流Ivとなり、インバータ回路(40)の状態をベクトルV1としたときに、W相電流Iwとなり、インバータ回路(40)の状態をベクトルV5としたときに、V相電流Ivの符号を反転した電流となり、インバータ回路(40)の状態をベクトルV0,V7としたときに、零アンペアとなっている。各キャリア周期におけるベクトルV6とベクトルV1の出現時間が等しく、かつベクトルV2とベクトルV5の出現時間が等しくなっているので、図13中2点鎖線で示すように、ベクトルV6とベクトルV1の大きさが等しく、かつ図13中1点鎖線で示すように、ベクトルV2とベクトルV5の大きさが等しい。インバータ回路(40)の出力電力は、回路損失を無視した場合、インバータ回路(40)の入力電力と等しくなる。よって、平均出力電力(時間平均)は零となる。以上の関係は、相電流の極性の組み合わせに関係なく成り立つ。
その他の構成及び動作は、実施形態8と同じであるので、その詳細な説明を省略する。
≪実施形態8の変形例2≫
<構成>
実施形態8の変形例2では、第1制御部(60)が、動作信号(G_OVDPOR)が“ON” であって、かつ方向が逆の1対のベクトルのうちのいずれか一方の状態のときに、図16に示すように、電圧検出部(32)によって検出された直流リンク電圧(Vdc)と、直流リンク電圧指令とに基づいて、スイッチング素子(41a〜46a)を制御するスイッチング信号を制御する。具体的には、図16のブロック線図に示すように、第1制御部(60)が、PI制御器(61)を有する。ベクトルV6及びベクトルV1のうちのいずれか一方の状態において、第1制御部(60)は、直流リンク電圧(Vdc)と、直流リンク電圧指令との偏差に基づいてPI制御器(61)によって算出された指令値補正量を、U相、V相及びW相の変調波に加算する。
なお、本変形例2において、PI制御器(61)の入力を、インバータ回路(40)とコンデンサ(31)との間を流れる電流のスイッチング周期間における平均値と、平均電流指令との偏差としてもよい。平均電流指令は、直流リンク電圧(Vdc)が過電圧とならないように設定される。このような設定を実現する方法として、本PI制御器(61)をマイナーループとする直流リンク電圧(Vdc)のPI制御器を構成してもよい。直流リンク電圧指令は過電圧以下の値に設定される。インバータ回路(40)の入力電流を検出する電流検出器としては、直流部に設けたシャント抵抗を有する安価なものを用いることができる。また、電流検出器により検出されるインバータ回路(40)の出力電流が零になったときに、すべてのスイッチング素子(41a〜46a)をオフするようにしてもよい。
≪実施形態8の変形例3≫
<構成>
実施形態8の変形例3では、電力変換装置(10)が、インバータ回路(40)の出力電流、すなわちインバータ回路(40)とコンデンサ(31)との間を流れる電流を検出する電流検出器(図示せず)を備えている。そして、第1制御部(60)が、当該電流検出器により検出された電流と、電圧検出部(32)によって検出された直流リンク電圧(Vdc)とに基づいてインバータ回路(40)の出力電力を算出し、次のスイッチング周期(キャリア周期)において出力電力を零に近づけるように指令値補正量を算出する。そして、U相、V相及びW相の変調波に当該指令値補正量を加算する。電流検出器としては、直流部に設けたシャント抵抗を有する安価なものを用いることができる。
≪実施形態9≫
<構成>
本実施形態9では、動作信号(G_OVDPOR)が“ON”のとき、第1制御部(60)が、スイッチング素子(41a〜46a)の2つの連続するスイッチング周期(キャリア周期)内において、インバータ回路(40)の平均出力電力が略零となるように、インバータ回路(40)の出力電力を正と負に切り替える制御を、オン制御として実行する。具体的には、図17に示すように、連続する2つのスイッチング周期のうち、前の一方のスイッチング周期において、インバータ回路(40)の状態を、ベクトルV7→ベクトルV6→ベクトルV2→ベクトルV0→ベクトルV2→ベクトルV6→ベクトルV7のように遷移させ、後の他方のスイッチング周期において、インバータ回路(40)の状態を、ベクトルV7→ベクトルV5→ベクトルV1→ベクトルV0→ベクトルV1→ベクトルV5→ベクトルV7のように遷移させる制御を、オン制御として実行する。オン制御中にインバータ回路(40)の状態をベクトルV1、V2、V5、V6とする期間は、コンデンサ(31)が耐電圧を超えないように設定される。
<動作>
図17の例では、インバータ回路(40)の出力電流のうち、U相電流Iuが正の値、V相電流Iv及びW相電流Iwが負の値となっている。この場合、インバータ回路(40)の入力電流は、インバータ回路(40)の状態をベクトルV6としたときに、W相電流Iwの符号を反転した電流となり、インバータ回路(40)の状態をベクトルV2としたときに、V相電流Ivとなり、インバータ回路(40)の状態をベクトルV1としたときに、W相電流Iwとなり、インバータ回路(40)の状態をベクトルV5としたときに、V相電流Ivの符号を反転した電流となり、インバータ回路(40)の状態をベクトルV0,V7としたときに、零アンペアとなっている。一方のスイッチング周期におけるベクトルV6の出現時間と他方のスイッチング周期におけるベクトルV1の出現時間が等しく、一方のスイッチング周期におけるベクトルV2の出現時間と他方のスイッチング周期におけるベクトルV5の出現時間とが等しくなっているので、図13中2点鎖線で示すように、ベクトルV6とベクトルV1の大きさが等しく、図13中1点鎖線で示すように、ベクトルV2とベクトルV5の大きさが等しい。したがって、インバータ回路(40)の状態をベクトルV6,V1としたときのインバータ回路(40)の出力電力(入力電力)は、その時間積(電力量)の絶対値が等しく、極性が異なるものとなる。また、インバータ回路(40)の状態をベクトルV2,V5としたときのインバータ回路(40)の出力電力(入力電力)は、その時間積(電力量)の絶対値が等しく、極性が異なるものとなる。また、インバータ回路(40)の状態をベクトルV0,V7としたときの出力電力は零となる。よって、2つのスイッチング周期における平均出力電力(時間平均)は零となる。
その他の構成及び動作は、実施形態8と同じであるのでその詳細な説明を省略する。
本実施形態9では、第1制御部(60)が、オン制御を、2つの連続するスイッチング周期内におけるインバータ回路(40)の平均出力電力が略零となるように行ったが、3つ以上の複数の連続するスイッチング周期内におけるインバータ回路(40)の平均出力電力が略零となるように行うようにしてもよい。
≪実施形態10≫
<構成>
本実施形態10では、図18に示すように、第1制御部(60)が、オン制御中のスイッチング周期を、負荷(2)への電力供給中におけるスイッチング周期よりも高くする。
その他の構成及び動作は、実施形態8の変形例1と同じであるのでその詳細な説明を省略する。
<効果>
したがって、本実施形態10では、オン制御中のスイッチング周期を、負荷(2)への電力供給中のスイッチング周期よりも高くするので、負荷(2)への電力供給中のスイッチング周期と同じにした場合に比べ、直流リンク電圧(Vdc)のリプルを小さくし、オン制御中に、コンデンサ(31)の電圧の上昇をより確実に抑制できる。
なお、実施形態8、実施形態8の変形例2,3、及び実施形態9においても、第1制御部(60)が、オン制御中のスイッチング周期を、負荷(2)への電力供給中におけるスイッチング周期よりも高くするようにしてもよい。
≪実施形態10の変形例≫
<構成>
本実施形態10の変形例では、図19に示すように、負荷(2)に電力を供給する負荷駆動期間と、オン制御を行う出力電力略零期間との間に、インバータ回路(40)の全てのスイッチング素子(41a〜46a)をオフする全スイッチオフ期間を設ける。全スイッチオフ期間は、直流リンク電圧(Vdc)が直流リンク部(30)に接続されている素子の耐圧を超えない程度の長さに設定される。
負荷駆動期間及び出力電力略零期間においても、全スイッチオフ期間と同様に、直流リンク電圧(Vdc)が変動するが、図19では、その変動の図示を省略し、平均値を示している。
その他の構成及び動作は、実施形態10と同じであるのでその詳細な説明を省略する。
≪その他の実施形態≫
交流電源(1)は、三相電源に代えて単相電源であることができる。単相電源の場合、電源電圧(Vac)の周波数に応じた直流リンク電圧(Vdc)の脈動成分は、電源電圧(Vac)の周波数に対して約2倍の周波数である。この場合、直流リンク電圧(Vdc)は、その最大値がその最小値の2倍以上になるように、脈動する。
コンデンサ(31)の容量は、上式(1)を満たさなくてもよい。
インバータ回路(40)のスイッチング素子(41a〜46a)は、ワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子以外の素子であってもよい。
過電圧保護回路(50)の半導体素子(52)は、ワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子以外の素子であってもよい。
インバータ回路(40)及び過電圧保護回路(50)だけを同一のパッケージ(P1)内に収めることは、必須ではない。他の回路を、インバータ回路(40)及び過電圧保護回路(50)と同一のパッケージ(P1)に収めてもよい。
また、上記実施形態6において、実施形態6とは異なる構成のインバータ回路(40)を用い、負荷(2)からの電流をコンデンサ(31)を通さずに当該インバータ回路(40)に含まれる半導体素子を介して還流させることにより、インバータ回路(40)の出力電力を略零にしてもよい。異なる構成のインバータ回路の例として、マルチレベルインバータがある。
また、上記実施形態1〜10及びそれらの変形例では、スイッチング素子(41a〜46a)を制御するスイッチング信号をPWM制御により生成したが、共通のパルス信号源から供給されるパルス信号を、各相毎に異なる位相分遅らせることにより生成してもよい。
また、上記実施形態8〜10及びそれらの変形例では、オン制御を式(3)を満たすように行ったが、これに代えて、下式(4)が成り立つように行ってもよい。式(4)中、Idqは、オン制御中における上記負荷のdq軸電流ベクトルの大きさである。
Idq<Im−Φm/Ld ・・・(4)
これにより、モータ制御が脱調した時等、ロータの位置が正確に分からない場合であっても確実に負荷(2)の磁石の不可逆減磁を防止できる。
dq軸電流ベクトルの大きさを求める方法として、インバータ回路(40)の各相電流Iu、Iv、Iwの二乗和の平方根を演算するとよい。ロータ位置が正確に分からない状態において、d軸電流Idとq軸電流Iqを求めるのは困難である。これに対して、インバータ回路(40)の各相電流を用いる演算方法は、電流の検出値だけを用いて実現でき、上記の演算によりdq軸電流ベクトルの大きさと同じ値が得られる。零ベクトル以外の電圧ベクトルを出力することで、インバータ回路(40)の入力側においてインバータ回路(40)出力側の相電流の検出が可能である。
また、上記実施形態6〜10及びそれらの変形例では、第1制御部(60)が、オン制御を、インバータ回路(40)の平均出力電力が略零となるように行った。しかし、第1制御部(60)が、インバータ回路(40)の平均出力電力の絶対値が、複数のスイッチング素子(41a〜46a)のすべてをオフにした場合に比べて小さくなるように、複数のスイッチング素子(41a〜46a)のうちの少なくとも1つをオンさせる他の制御を、オン制御として行うようにしてもよい。
また、上記実施形態6〜10及びそれらの変形例では、動作信号(G_OVDROR)が“ON”の時にインバータ回路(40)の平均出力電力を略零としたが、負荷(2)への電力供給を停止しする際にインバータ回路(40)の平均出力電力を略零としてもよい。これにより、過電圧保護回路(50)を動作させない負荷(2)の運転停止機会が増え、過電圧保護回路(50)の寿命を長くすることができる。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態及び変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、電力変換装置として有用である。
10 電力変換装置
20 コンバータ回路
31 コンデンサ
40 インバータ回路
41a〜43a 上アーム側スイッチング素子
44a〜46a 下アーム側スイッチング素子
50 過電圧保護回路
51 抵抗
52 半導体素子
60 第1制御部(制御回路)
70 第2制御部(制御回路)
80 基板
Vdc 直流リンク電圧(入力電圧)

Claims (23)

  1. 交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、
    複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、
    上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、
    互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、
    上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)と
    を備え
    上記コンデンサ(31)の容量をC、上記コンデンサ(31)の耐電圧をVc1、上記スイッチング動作中のコンデンサ(31)のピーク電圧をVc2、上記負荷に蓄えられる最大の磁気エネルギーをEとした場合に、下式が成り立つことを特徴とする電力変換装置。
    C(Vc1 −Vc2 )/2<E
  2. 請求項1において、
    上記コンデンサ(31)の容量は、上記スイッチング素子(41a〜46a)のスイッチング周期間における当該コンデンサ(31)の電圧変動を、該コンデンサ(31)の電圧の平均値の1/10以下に抑えるように設定されていることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1又は2において、
    上記コンバータ回路(20)、上記インバータ回路(40)、上記過電圧保護回路(50)、及び上記制御回路(60,70)は、同一基板に実装されていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1項において、
    少なくとも上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)は、同一パッケージ(P1)内に収められている
    ことを特徴とする電力変換装置。
  5. 交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、
    複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、
    上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、
    互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、
    上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)と
    を備え、
    上記コンデンサ(31)の容量Cは、上記電源電力の電源電圧Vac、及び、上記交流電力の最大電力Pmaxに基づく下式を満たすように決定されている
    ことを特徴とする電力変換装置。
    Figure 0006844725
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項において、
    上記制御回路(60,70)は、上記インバータ回路(40)による負荷への電力供給を停止させるときに、上記過電圧保護回路(50)を動作させることを特徴とする電力変換装置。
  7. 交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、
    複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、
    上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、
    互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、
    上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)と
    を備え、
    上記制御回路(60,70)は、上記交流電源(1)の電圧が急上昇した直後に上記コンデンサ(31)が充電される期間の一部において、上記過電圧保護回路(50)を動作させることを特徴とする電力変換装置。
  8. 交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、
    複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、
    上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、
    互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、
    上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)と
    を備え、
    上記制御回路(60,70)は、上記コンデンサ(31)を含む回路で共振が発生する期間の一部において、上記過電圧保護回路(50)を動作させることを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項において、
    上記制御回路(60,70)は、
    上記インバータ回路(40)に上記コンデンサ(31)を介して印加される入力電圧が、第1所定値以上となった場合、上記半導体素子(52)をオンさせて上記過電圧保護回路(50)を動作させ、
    上記過電圧保護回路(50)の動作開始後、上記インバータ回路(40)に印加される上記入力電圧が、第2所定値以下となった場合、上記半導体素子(52)をオフさせて上記過電圧保護回路(50)の動作を停止させ、
    上記第2所定値は、上記第1所定値よりも低く設定されている
    ことを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれか1項において、
    上記制御回路(60,70)は、
    上記インバータ回路(40)に上記コンデンサ(31)を介して印加される入力電圧が、第3所定値以上となった場合、上記半導体素子(52)をオンさせて上記過電圧保護回路(50)の動作を開始させ、
    上記過電圧保護回路(50)が動作を開始してから所定時間経過した場合、上記半導体素子(52)をオフさせて上記過電圧保護回路(50)の動作を停止させる、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項1から請求項のいずれか1項において、
    上記制御回路(60,70)は、
    上記スイッチング動作を停止中の上記インバータ回路(40)に上記コンデンサ(31)を介して印加される入力電圧が、第4所定値以上となった場合、上記半導体素子(52)をオンさせて上記過電圧保護回路(50)を動作させ、
    上記過電圧保護回路(50)の動作開始後、上記スイッチング動作を停止中の上記インバータ回路(40)における複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうち、少なくとも1つをオフからオンに切り替える、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項1において、
    上記制御回路(60,70)は、上記スイッチング素子(41a〜46a)の少なくとも1つをオンさせた後、上記過電圧保護回路(50)の上記半導体素子(52)をオフさせて上記過電圧保護回路(50)の動作を停止させる
    ことを特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項1から請求項1のいずれか1項において、
    上記制御回路(60,70)は、上記過電圧保護回路(50)の動作中に、上記インバータ回路(40)の平均出力電力の絶対値が、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のすべてをオフにした場合に比べて小さくなるように、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうちの少なくとも1つをオンさせるオン制御を実行することを特徴とする電力変換装置。
  14. 請求項1において、
    上記オン制御は、上記インバータ回路(40)の平均出力電力が略零となるように行われることを特徴とする電力変換装置。
  15. 請求項1又は1において、
    上記オン制御は、上記インバータ回路(40)を零ベクトルの状態とするものであることを特徴とする電力変換装置。
  16. 交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、
    複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、
    上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、
    互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、
    上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)と
    を備え、
    上記制御回路(60,70)は、上記過電圧保護回路(50)の動作中に、上記インバータ回路(40)の平均出力電力の絶対値が、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のすべてをオフにした場合に比べて小さくなるように、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうちの少なくとも1つをオンさせるオン制御を、上記スイッチング素子(41a〜46a)のスイッチング周期において、上記インバータ回路(40)の出力電力が正と負に切り替えられ、かつ各スイッチング周期における上記インバータ回路(40)の平均出力電力が略零となるように実行することを特徴とする電力変換装置。
  17. 交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、
    複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、
    上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、
    互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、
    上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)と
    を備え、
    上記制御回路(60,70)は、上記過電圧保護回路(50)の動作中に、上記インバータ回路(40)の平均出力電力の絶対値が、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のすべてをオフにした場合に比べて小さくなるように、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうちの少なくとも1つをオンさせるオン制御を、上記スイッチング素子(41a〜46a)の複数の連続するスイッチング周期内において、上記インバータ回路(40)の出力電力が正と負に切り替えられ、かつ当該複数の連続するスイッチング周期内における上記インバータ回路(40)の平均出力電力が略零となるように実行することを特徴とする電力変換装置。
  18. 請求項1から請求項1のいずれか1項において、
    上記オン制御は、上記インバータ回路(40)から上記コンデンサ(31)に流れる電流、及び上記コンデンサ(31)の電圧のうちの少なくとも一方に基づいて、上記スイッチング素子(41a〜46a)を制御するスイッチング信号を制御するものであることを特徴とする電力変換装置。
  19. 交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、
    複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、
    上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、
    互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、
    上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)と
    を備え、
    上記制御回路(60,70)は、上記過電圧保護回路(50)の動作中に、上記インバータ回路(40)の平均出力電力の絶対値が、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のすべてをオフにした場合に比べて小さくなるように、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうちの少なくとも1つをオンさせるオン制御を実行し、
    上記オン制御中における上記スイッチング素子(41a〜46a)のスイッチング周期は、上記負荷への電力供給中における上記スイッチング周期よりも短く設定されることを特徴とする電力変換装置。
  20. 交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、
    複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、
    上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、
    互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、
    上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)と
    を備え、
    上記制御回路(60,70)は、上記過電圧保護回路(50)の動作中に、上記インバータ回路(40)の平均出力電力の絶対値が、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のすべてをオフにした場合に比べて小さくなるように、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうちの少なくとも1つをオンさせるオン制御を実行し、
    上記負荷は、磁石モータであり、
    上記オン制御中における上記負荷のd軸電流をId、上記負荷のq軸電流をIq、上記負荷の磁石に不可逆減磁を起こすd軸電流の大きさの最小値をIm、上記磁石の磁束をΦm、上記負荷のd軸インダクタンスをLdとした場合に、上記オン制御は、下式が成り立つように行われることを特徴とする電力変換装置。
    (Id+Φm/Ld)+Iq<Im
  21. 交流電源(1)から出力される交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ回路(20)と、
    複数のスイッチング素子(41a〜46a)を有し、上記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ回路(40)と、
    上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)の間において上記コンバータ回路(20)及び上記インバータ回路(40)それぞれに対し並列に接続され、上記コンバータ回路(20)の出力電圧の変動を許容し、スイッチング動作に起因する上記インバータ回路(40)の出力電圧の変動を吸収するコンデンサ(31)と、
    互いに直列に接続された抵抗(51)及び半導体素子(52)を有し、上記コンデンサ(31)に対し並列に接続され、上記インバータ回路(40)を、該インバータ回路(40)に印加される過電圧から保護する過電圧保護回路(50)と、
    上記インバータ回路(40)及び上記過電圧保護回路(50)を制御する制御回路(60,70)と
    を備え、
    上記制御回路(60,70)は、上記過電圧保護回路(50)の動作中に、上記インバータ回路(40)の平均出力電力の絶対値が、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のすべてをオフにした場合に比べて小さくなるように、複数の上記スイッチング素子(41a〜46a)のうちの少なくとも1つをオンさせるオン制御を実行し、
    上記オン制御中における上記負荷のdq軸電流ベクトルの大きさをIdq、上記負荷の磁石に不可逆減磁を起こすd軸電流の大きさの最小値をIm、上記磁石の磁束をΦm、上記負荷のd軸インダクタンスをLdとした場合に、上記オン制御は、下式が成り立つように行われることを特徴とする電力変換装置。
    Idq<Im−Φm/Ld
  22. 請求項1から請求項2のいずれか1項において、
    上記スイッチング素子(41a〜46a)は、炭化珪素、窒化ガリウム又はダイヤモンドを含むワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子である
    ことを特徴とする電力変換装置。
  23. 請求項1から請求項2のいずれか1つにおいて、
    上記半導体素子(52)は、炭化珪素、窒化ガリウム又はダイヤモンドを含むワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子である
    ことを特徴とする電力変換装置。
JP2020013390A 2019-01-30 2020-01-30 電力変換装置 Active JP6844725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014071 2019-01-30
JP2019014071 2019-01-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198566A Division JP7041377B2 (ja) 2019-01-30 2020-11-30 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124104A JP2020124104A (ja) 2020-08-13
JP6844725B2 true JP6844725B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=71842284

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013390A Active JP6844725B2 (ja) 2019-01-30 2020-01-30 電力変換装置
JP2020198566A Active JP7041377B2 (ja) 2019-01-30 2020-11-30 電力変換装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198566A Active JP7041377B2 (ja) 2019-01-30 2020-11-30 電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11979097B2 (ja)
EP (1) EP3896836A4 (ja)
JP (2) JP6844725B2 (ja)
CN (1) CN113366752A (ja)
AU (1) AU2020214609B2 (ja)
WO (1) WO2020158883A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021006919T5 (de) 2021-01-28 2023-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Elektrische-leistungs-wandlereinrichtung und klimaanlagenvorrichtung

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181804B2 (ja) * 1995-02-02 2001-07-03 シャープ株式会社 電源入力回路
JPH09182450A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバ−タ装置の過電圧保護回路
JP2004350493A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置とこれを用いた空気調和機
JP3772898B2 (ja) * 2004-09-08 2006-05-10 ダイキン工業株式会社 多相電流供給回路及び駆動装置
JP4926222B2 (ja) * 2009-09-30 2012-05-09 三菱電機株式会社 車両用電力変換器の制御装置
JP5760446B2 (ja) * 2011-01-18 2015-08-12 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
DE102012100951A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung für Stromrichter mit Zwischenkreis, sowie Verfahren zum Betreiben eines Stromrichters
US8654494B2 (en) * 2012-04-17 2014-02-18 General Electric Company Systems and methods for limiting voltage on an auxiliary bus
JP6075067B2 (ja) 2012-12-28 2017-02-08 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US8981686B2 (en) * 2013-01-24 2015-03-17 Regal Beloit America, Inc. Methods and systems for controlling an electric motor
CN103095108A (zh) * 2013-02-25 2013-05-08 南京航空航天大学 一种磁隔离驱动电路
US9735715B2 (en) 2013-03-15 2017-08-15 Regal Beloit America, Inc. Methods and systems for inductive energy management
US9041327B2 (en) * 2013-06-12 2015-05-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for overvoltage protection and reverse motor speed control for motor drive power loss events
JP6171885B2 (ja) * 2013-11-20 2017-08-02 株式会社デンソー 車載電気システム
WO2015097868A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2015216746A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ダイキン工業株式会社 過電圧保護回路
JP6022130B1 (ja) 2015-01-29 2016-11-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3252472B1 (en) 2015-01-29 2020-01-01 Tauns Co., Ltd. Immunological detection method and kit for mycoplasma pneumoniae
KR102437471B1 (ko) * 2015-03-13 2022-09-01 삼성전자주식회사 모터 구동 장치
GB2538079A (en) * 2015-05-05 2016-11-09 Control Techniques Ltd Low capacitance drive with improved immunity
WO2017098836A1 (ja) 2015-12-09 2017-06-15 富士電機株式会社 電力変換装置
CN106208141B (zh) * 2016-08-25 2018-07-24 国网山西省电力公司临汾供电公司 一种具有无功补偿功能的v2g充放电装置
JP6625235B2 (ja) * 2016-10-31 2019-12-25 三菱電機株式会社 電動機駆動装置
JP2018082525A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 ダイキン工業株式会社 スイッチング装置
CN106505527A (zh) * 2016-12-19 2017-03-15 广东美的制冷设备有限公司 电机驱动保护装置、过压保护方法及变频空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021045041A (ja) 2021-03-18
JP7041377B2 (ja) 2022-03-24
AU2020214609A1 (en) 2021-07-29
AU2020214609B2 (en) 2022-11-10
EP3896836A1 (en) 2021-10-20
CN113366752A (zh) 2021-09-07
US11979097B2 (en) 2024-05-07
US20210344281A1 (en) 2021-11-04
JP2020124104A (ja) 2020-08-13
EP3896836A4 (en) 2022-08-24
WO2020158883A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9998061B2 (en) Motor control device and motor control method
JP6067105B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
CA2929041C (en) Dc power-supply device and refrigeration cycle device
KR101445057B1 (ko) 교류 모터 구동 시스템
US9431923B2 (en) Power converter
US8283880B2 (en) Motor drive device with function of switching to power regenerative operation mode
CN103427701B (zh) 用于运行变流器的方法和变流器控制单元
US11005404B2 (en) Motor driving apparatus
US11431271B2 (en) Electric motor drive device
CN107294384B (zh) Dc-dc电压转换装置
US20140167660A1 (en) Inverter device
JP7041377B2 (ja) 電力変換装置
JP2011125147A (ja) 電源回路及びそれを用いたモータ駆動装置並びに冷凍機器
JP2018098826A (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
US11811353B2 (en) Load driving device, refrigeration cycle applicable apparatus, and air conditioner
JP2009022060A (ja) 交流電動機の制御装置
WO2021090522A1 (ja) 電力変換装置およびプレス装置
JP2003230275A (ja) Pwmサイクロコンバータの保護方法
JP2016127677A (ja) 電力変換装置
US11984816B2 (en) Power conversion device and press apparatus
JP2011024326A (ja) 電力変換装置
JP2006320094A (ja) スナバエネルギー回生回路
JP2007028836A (ja) インバータ装置
JP2016135056A (ja) 制動抵抗制御装置および制動抵抗制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201208

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157