JP6844550B2 - 光学レンズの製造方法 - Google Patents

光学レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6844550B2
JP6844550B2 JP2017562880A JP2017562880A JP6844550B2 JP 6844550 B2 JP6844550 B2 JP 6844550B2 JP 2017562880 A JP2017562880 A JP 2017562880A JP 2017562880 A JP2017562880 A JP 2017562880A JP 6844550 B2 JP6844550 B2 JP 6844550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
mold
optical lens
manufacturing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126599A1 (ja
Inventor
謙治 梅田
謙治 梅田
寛哉 西岡
寛哉 西岡
伊藤 敬志
敬志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2017126599A1 publication Critical patent/JPWO2017126599A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844550B2 publication Critical patent/JP6844550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、低複屈折性を有し、形状精度が高い光学レンズを真空圧縮成形法により製造する光学レンズの製造方法に関する。
近年、電子電気機器の軽量化、小型化、薄型化が進み、携帯電話類に搭載されるカメラユニットにおいても、薄型・小径化が求められている。また、このようなカメラユニットにおいては、F値特性(絞り値)及びMTF特性(コントラスト再現比)等のレンズ性能に優れることも求められている。
従来、このようなカメラユニットに採用されるレンズは、大量生産し得ることが望ましいことから、射出成形法により製造されてきた。
しかしながら、射出成形法によりレンズを形成する場合、ウェルドラインや複屈折の不均一化が生じるため、光学有効面を広げることが難しく、直径が1cmに満たないような小径のレンズを射出成形法により製造することは困難であった。
このため、射出成形法以外の方法により、小径のレンズを製造する方法が検討されてきた。
例えば、特許文献1には、突起を有する樹脂シートを成形材料として用いて、この樹脂シートをレンズ金型内で真空圧縮成形することを特徴とする光学レンズの製造方法が提案されている。
特開2015−116788号公報
特許文献1に記載の方法を用いることで、射出成形法を使用することなく、精度よく光学レンズを製造することができる。
しかしながら、この方法においては、樹脂シートに突起を設ける必要があるため、製造工程が煩雑になり、費用もかかるという問題があった。
したがって、真空圧縮成形法を用いて、より効率よく光学レンズを製造し得る方法が要望されていた。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、低複屈折性を有し、形状精度が高い光学レンズを、真空圧縮成形法により効率よく製造する光学レンズの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決すべく、真空圧縮成形法により光学レンズを製造する方法について鋭意検討した。その結果、使用する金型に応じて適切な厚みの樹脂シートを使用し、さらに、その樹脂シートのガラス転移温度に応じて金型温度を調節することにより、突起を有しない通常の樹脂シートを成形材料として用いる場合であっても、低複屈折性を有し、形状精度が高い光学レンズを効率よく製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、下記(1)〜(4)の光学レンズの製造方法が提供される。
(1)樹脂シートを、金型内で真空圧縮成形する光学レンズの製造方法であって、樹脂シートのガラス転移温度(Tg)が、100〜200℃であり、金型の最深部の深さ(H)と樹脂シートの最大厚み(X)が、下記式(I)
Figure 0006844550
(式中、hは前記Hの値(μm)を表し、xは前記Xの値(μm)を表す。)
を充足し、真空圧縮成形時の金型の表面温度(T)と樹脂シートのガラス転移温度(Tg)が、下記式(II)
Figure 0006844550
(式中、Tgは前記と同じ意味を表し、tは前記Tの値(℃)を表す。)
を充足することを特徴とする光学レンズの製造方法。
(2)前記樹脂シートを構成する樹脂成分が脂環構造含有重合体である、(1)に記載の光学レンズの製造方法。
(3)前記樹脂シートが、その最大厚み(X)と最小厚み(X)の差が、10μm以下のものである、(1)又は(2)に記載の光学レンズの製造方法。
(4)金型の最深部の深さ(H)が0.5mm以下である、(1)〜(3)のいずれかに記載の光学レンズの製造方法。
本発明の製造方法によれば、低複屈折性を有し、形状精度が高い光学レンズを真空圧縮成形法により効率よく製造することができる。
すなわち、本発明の製造方法によれば、使用する金型に応じて適切な厚みの樹脂シートを使用し、さらに、その樹脂シートのガラス転移温度に応じて金型温度を調節することにより、突起を有しない通常の樹脂シートを成形材料として用いる場合であっても、低複屈折性を有し、形状精度が高い光学レンズを、真空圧縮成形法により、効率よく製造することができる。
(a)は本発明の製造方法に用い得る金型の断面を表す模式図である。(b)はこの金型を用いて得られる光学レンズの断面の形状を表す模式図である。 本発明の製造方法に用い得る金型の断面を表す模式図である。(a)は開いた状態を表し、(b)は閉じた状態を表す。 本発明の製造方法に用い得る金型の断面を表す模式図である。(a)は開いた状態を表し、(b)は閉じた状態を表す。 本発明の製造方法に用い得る金型の断面を表す模式図である。(a)は開いた状態を表し、(b)は閉じた状態を表す。 真空圧縮成形法を表す模式図である。
本発明の光学レンズの製造方法は、樹脂シートを、金型内で真空圧縮成形するものであって、樹脂シートのガラス転移温度(Tg)が、100〜200℃であり、金型の最深部の深さ(H)と樹脂シートの最大厚み(X)が、下記式(I)
Figure 0006844550
(式中、hは前記Hの値(μm)を表し、xは前記Xの値(μm)を表す。)
を充足し、真空圧縮成形時の金型の表面温度(T)と樹脂シートのガラス転移温度(Tg)が、下記式(II)
Figure 0006844550
(式中、Tgは前記と同じ意味を表し、tは前記Tの値(℃)を表す。)
を充足することを特徴とするものである。
〔金型〕
本発明の製造方法に用いる金型としては、樹脂シートを成形材料とし、真空圧縮成形法により、目的の形状の光学レンズが得られるものであれば、特に限定されない。
本発明に用いる金型の一例を図1に示す。
図1(a)は、図1(b)に示す形状の光学レンズ(平凸レンズ)を製造するための金型の模式図である。
図1(a)に示す金型は、下部金型(1)と上部金型(2)とからなるものである。この金型内の空間は、成形時に減圧状態にすることができるようになっている。例えば、金型内部を外部に設置した真空引き装置(図示を省略)と連結させ、該真空引き装置を用いて、成形時に金型内部を減圧状態にすることができる。
金型の形状、大きさ、材質等は、特に限定されず、目的の光学レンズの形状、特性等に合わせて適宜決定することができる。
本発明において、金型の最深部の深さ(H)とは、光学レンズの最も厚い部分に対応するものであり、金型の最浅部の深さ(H)とは、光学レンズの最も薄い部分に対応するものである。例えば、図2、3、4に示した金型においては、Hは、それぞれ、矢印Aで示される部分の長さであり、Hは、それぞれ、矢印Bで示される部分の長さである。
前記Hの値は、通常、0.5mm以下であり、好ましくは0.05〜0.4mmである。
前記Hの値は、通常、0.05mm以上であり、好ましくは0.05〜0.35mmである。
また、Hの値とHの値の差は、通常、0.01〜0.4mm、好ましくは0.01〜0.03mmである。
金型の直径(光学レンズの直径に対応する値)は、通常2〜15mmであり、好ましくは3〜10mmである。
〔樹脂シート〕
本発明の製造方法においては、成形材料として樹脂シートを使用する。
樹脂シートを構成する樹脂は、熱可塑性樹脂であれば特に限定されない。また、架橋性ポリオレフィン樹脂のような熱硬化性樹脂であっても、樹脂シートの状態では架橋構造が十分に形成されておらず、加熱により溶融し、最終的に得られるレンズでは、架橋構造を有する樹脂(硬化樹脂)となるものであれば、本発明に使用することができる。
熱可塑性を有する樹脂としては、(メタ)アクリル樹脂、脂環構造含有樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ウレタン樹脂、チオウレタン樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、透明性に優れる光学レンズが得られることから、脂環構造含有樹脂が好適に用いられる。
脂環構造含有樹脂とは、主鎖及び/又は側鎖に脂環式構造を有する重合体である。
脂環式構造としては、飽和環状炭化水素(シクロアルカン)構造、不飽和環状炭化水素(シクロアルケン)構造などが挙げられる。なかでも、機械強度、耐熱性に優れる光学レンズが得られ易いことから、シクロアルカン構造が好ましい。脂環式構造は主鎖にあっても良いし、側鎖にあっても良いが、機械強度、耐熱性に優れる光学レンズが得られ易いことから、主鎖に脂環式構造を有するものが好ましい。脂環式構造を構成する炭素原子数は特に限定されないが、通常4〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜15個の範囲である。脂環式構造を構成する炭素原子数がこれらの範囲内であることで、機械強度、耐熱性等の特性が高度にバランスされた光学レンズが得られ易くなる。
脂環式構造含有重合体中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合は特に限定されないが、全繰り返し単位に対して、50重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましく、90重量%以上がさらに好ましい。脂環式構造を有する繰り返し単位の割合が50重量%以上の脂環式構造含有重合体を用いることで、透明性および耐熱性に優れる光学レンズが得られ易くなる。
脂環式構造含有重合体の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、通常、5,000〜150,000、好ましくは10,000〜100,000である。
脂環式構造含有重合体の重量平均分子量(Mw)は、例えば、シクロヘキサンを溶媒として40℃で測定し、標準ポリスチレン換算値として求めることができる。
脂環式構造含有重合体のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、通常、100〜200℃、好ましくは120〜160℃である。
脂環式構造含有重合体の具体例としては、(1)ノルボルネン系重合体、(2)単環の環状オレフィン系重合体、(3)環状共役ジエン系重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素系重合体などが挙げられる。これらの中でも、耐熱性、機械的強度等の観点から、ノルボルネン系重合体、及びビニル脂環式炭化水素系重合体が好ましい。
なお、本明細書において、これらの重合体は、重合反応生成物だけでなく、その水素化物も意味するものである。
(1)ノルボルネン系重合体
ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン系モノマーの重合体又はその水素化物である。
ノルボルネン系重合体としては、ノルボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環重合体、これらの開環重合体の水素化物、ノルボルネン系モノマーの付加重合体、ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付加重合体などが挙げられる。なかでも、耐熱性、機械的強度等に優れる光学レンズが得られ易いことから、ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素化物が好ましい。
ノルボルネン系モノマーとしては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)及びその誘導体(環に置換基を有するもの)、トリシクロ[4.3.01,6.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名ジシクロペンタジエン)及びその誘導体、7,8−ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン(慣用名メタノテトラヒドロフルオレン:1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう)及びその誘導体、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロドデセン)及びその誘導体、などが挙げられる。
置換基としては、アルキル基、アルキレン基、ビニル基、アルコキシカルボニル基、アルキリデン基などが挙げられる。
置換基を有するノルボルネン系モノマーとしては、8−メトキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチリデン−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エンなどが挙げられる。
これらのノルボルネン系モノマーは、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ノルボルネン系モノマーと開環共重合可能なその他のモノマーとしては、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどの単環の環状オレフィン系単量体などが挙げられる。
ノルボルネン系モノマーと付加共重合可能なその他のモノマーとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンなどの炭素数2〜20のα−オレフィン、及びこれらの誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンなどのシクロオレフィン、及びこれらの誘導体;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンなどの非共役ジエン;などが挙げられる。これらの中でも、α−オレフィンが好ましく、エチレンがより好ましい。
ノルボルネン系モノマーの開環重合体、またはノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環重合体は、モノマー成分を、公知の開環重合触媒の存在下で重合させることにより合成することができる。開環重合触媒としては、例えば、ルテニウム、オスミウムなどの金属のハロゲン化物と、硝酸塩またはアセチルアセトン化合物、及び還元剤とからなる触媒、あるいは、チタン、ジルコニウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロゲン化物またはアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる触媒等が挙げられる。
ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素化物は、通常、上記開環重合体の重合溶液に、ニッケル、パラジウムなどの遷移金属を含む公知の水素化触媒を添加し、炭素−炭素不飽和結合を水素化することにより得ることができる。
ノルボルネン系モノマーの付加重合体、またはノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付加重合体は、モノマー成分を、公知の付加重合触媒の存在下で重合させることにより合成することができる。付加重合触媒としては、例えば、チタン、ジルコニウム又はバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒が挙げられる。
(2)単環の環状オレフィン系重合体
単環の環状オレフィン系重合体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどの、単環の環状オレフィン系単量体の付加重合体が挙げられる。
これらの付加重合体の合成方法は特に限定されず、公知の方法を適宜利用することができる。
(3)環状共役ジエン系重合体
環状共役ジエン系重合体としては、例えば、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンなどの環状共役ジエン系単量体を1,2−または1,4−付加重合した重合体及びその水素化物などを用いることができる。
これらの付加重合体の合成方法は特に限定されず、公知の方法を適宜利用することができる。
(4)ビニル脂環式炭化水素系重合体
ビニル脂環式炭化水素系重合体としては、例えば、ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサンなどのビニル脂環式炭化水素系単量体の重合体及びその水素化物;スチレン、α−メチルスチレンなどのビニル芳香族系単量体の重合体の芳香環部分の水素化物;などが挙げられる。また、ビニル脂環式炭化水素系単量体やビニル芳香族系単量体と、これらの単量体と共重合可能な他の単量体との共重合体であってもよい。かかる共重合体としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体等が挙げられる。
これらの重合体の合成方法は特に限定されず、公知の方法を適宜利用することができる。
また、脂環式構造含有重合体として、市販品を使用することもできる。市販品としては、日本ゼオン社製、ZEONEX(登録商標)、三井化学社製、APEL(登録商標)、JSR社製、ARTON(登録商標)、ポリプラスチックス社製、TOPAS(登録商標)などが挙げられる。
成形材料として使用する樹脂シートは、樹脂成分以外の成分を含有するものであってもよい。
樹脂成分以外の成分としては、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤、帯電防止剤等の添加剤が挙げられる。
これらの成分の配合量は、特に限定されず適宜決定することができる。例えば、これらの添加剤の合計量は、樹脂成分に対して、10重量%以下である。
樹脂シートの製造方法は特に限定されず、従来公知の適宜な方法を採用すればよい。例えば、所定の成分を混合して樹脂シート製造用の成形材料を得、これを用いて、溶融押出成形法、溶融流延成形法、射出成形法等により、樹脂シートを得ることができる。
後述するように、本発明の製造方法においては、金型の形状に合わせて、所定の厚みの樹脂シートを用いるが、その厚みは、通常、50〜500μm、好ましくは70〜400μmである。
本発明の製造方法においては、用いる樹脂シートは平坦なものであってもよいし、金型に合わせた突起を有するもの(すなわち、金型の凹部に対応する部分の厚みが他の部分よりも厚いもの)であってもよい。ただし、金型の凹部に合わせて樹脂シートに突起を設けると、そのために別途工程が必要になる。したがって、より効率よく、安価に光学レンズを製造することができる観点から、平坦な樹脂シートを用いることが好ましい。
本発明の製造方法に用いる樹脂シートの最大厚み(X)と最小厚み(X)の差は、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましい。この差の下限は特になく、この差は小さいほど好ましいが、樹脂シートの最大厚み(X)と最小厚み(X)の差は通常は、0.5μm以上である。
このような樹脂シートであれば、入手が容易であり、また、光学レンズを効率よく製造することができる。
本発明の製造方法に用いる樹脂シートのガラス転移温度(Tg)は、100〜200℃であり、120〜160℃が好ましい。
用いる樹脂シートのガラス転移温度(Tg)が100℃未満のときは、得られる光学レンズは耐熱性に劣るものとなる。一方、樹脂シートのガラス転移温度が200℃を超えると得られる光学レンズは、その製造工程における熱の影響から形状精度に劣り易くなる。
樹脂シートのガラス転移温度(Tg)は、実施例に記載の方法により測定することができる。
〔光学レンズの製造方法〕
本発明の光学レンズの製造方法においては、前記樹脂シートを金型内で真空圧縮成形する。
真空圧縮成形とは、熱可塑性の樹脂シートを成形材料とする成形法であって、金型内に樹脂シートを載置し、金型を加熱して熱可塑性の樹脂シートを加熱軟化させ、金型内を減圧状態にして、シートを型に密着させて所定の形状に成形し、冷却後真空状態を解除して樹脂成形品を取り出す成形方法である。例えば、図5(a)に示すように、下部金型(1)と上部金型(2)で樹脂シート(3)を挟み込み、下部金型(1)、上部金型(2)を所定の温度に加熱して樹脂シートを軟化させる。この状態で金型を閉じ、金型内部を減圧にして、溶融樹脂(樹脂シート)を圧縮成形した後、金型を冷却することで、所定の形状の成形品(4)を得る〔図5(b)〕。次いで、成形品(4)を取り出し、必要に応じて端部の加工を施すことにより、目的の光学レンズを得ることができる。
本発明の光学レンズの製造方法においては、金型の最深部の深さ(H)と樹脂シートの最大厚み(X)が、下記式(I)を充足するようにして、真空圧縮成形を行う。
Figure 0006844550
式(I)中、hは前記Hの値(μm)を表し、xは前記Xの値(μm)を表す。
が(0.9×h)以下の場合、得られる光学レンズは形状精度に劣り易くなる。一方、xが(1.1×h)以上の場合も、得られる光学レンズは形状精度に劣り、さらに、低複屈折性にも劣り易くなる。
本発明の効果がより得られ易いことから、HとXは、下記式(Ia)を充足することが好ましい。
Figure 0006844550
式(Ia)中、hは前記Hの値(μm)を表し、xは前記Xの値(μm)を表す。
さらに、本発明の光学レンズの製造方法においては、金型の表面温度(T)と樹脂シートのガラス転移温度(Tg)が、下記式(II)を充足するようにして、真空圧縮成形を行う。
Figure 0006844550
式(II)中、Tgは樹脂シートのガラス転移温度を表し、tは前記Tの値(℃)を表す。
tが(Tg+30)℃未満の場合、得られる光学レンズは低複屈折性に劣り易くなる。一方、tが(Tg+70)℃を超える場合、得られる光学レンズは形状精度に劣り易くなる。
用いる樹脂シートの量は、金型内を十分に満たすことができる量であれば特に限定されない。通常は、金型の開口部の面積よりも面積が広い樹脂シートを用いることが好ましい。
真空圧縮成形をする際における金型内の真空度は、通常、10000Pa以下であり、金型圧縮時間は通常、5〜120秒である。
金型の冷却温度は、通常、(Tg−30℃)から(Tg−3℃)の範囲である(Tgは前記と同じ意味を表す。)。
本発明の製造方法により得られるレンズは、特に限定されない。例えば、平凸レンズ、両凸レンズ、凸メニスカスレンズ、平凹レンズ、両凹レンズ、凹メニスカスレンズ等が挙げられる。なかでも、本発明の製造方法は、平凸レンズ、両凸レンズ、凸メニスカスレンズ等の凸レンズを製造する際に好ましく用いられる。
本発明の製造方法により得られる光学レンズは、射出成形法を利用しないものであるため、低複屈折性に優れ、かつ、ウェルドラインが発生せず、形状精度が高いものである。
本発明の製造方法により得られる光学レンズの有効径内の位相差は、100nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましい。
本発明の製造方法により得られる光学レンズのX方向とY方向の形状誤差〔PV(Peak to Valley)値〕は、1.0μm以下が好ましく、0.5μm以下がより好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。以下において、「部」および「%」は特に断りのない限り、重量基準である。
・樹脂シートのガラス転移温度(Tg)
樹脂シートのガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量分析計(製品名「DSC6220SII」、ナノテクノロジー社製)を用いて、JIS K6911に基づき昇温速度10℃/分の条件で測定した。
・レンズの形状精度
実施例及び比較例で得られたレンズの形状精度(レンズのX方向とY方向の形状誤差)を、形状測定器〔「NH−3SP」、三鷹光機社製〕を用いて測定した。
・レンズの位相差
実施例及び比較例で得られたレンズの有効径内の位相差を、樹脂成形レンズ検査システム〔「WPA−100」、フォトニックスラティス社製〕を用いて測定した。
〔実施例1〕
樹脂材料(ZEONEX E48R(日本ゼオン社製)、Tg=139℃)をフィルム押出成形機(単軸押出機、φ=20mm:GSIクレイオス社製)に入れ、これを260℃で溶融し、溶融樹脂をTダイから押し出し、これを冷却して、最大厚みが345μmでA4サイズ(210mm×297mm)の樹脂シートを得た。
この樹脂シートを成形材料として使用し、真空熱加圧装置(製品名「VACUUM STAR(登録商標)、ミカドテクノス社製)にて、真空圧縮成形を行い、レンズを製造した。このレンズについて各種測定を行った。真空圧縮成形における成形条件及び測定結果を第1表に示す。
〔実施例2〜4、比較例1〜7〕
樹脂シートの厚みや成形条件を第1表に記載のものに変更したことを除き、実施例1と同様にして光学レンズを製造し、各種測定を行った。測定結果を第1表に示す。
Figure 0006844550
第1表から以下のことが分かる。
実施例1〜4で得られた光学レンズは複屈折が小さく、形状精度に優れる。
一方、金型の表面温度が低すぎる比較例1、5で得られた光学レンズは、複屈折が大きく、形状精度に劣っている。
金型の最深部の深さ(H)との関係で、最大厚み(X)が大きすぎる樹脂シートを用いて得られた比較例2、4の光学レンズは複屈折が大きく、形状精度に劣っている。
金型の最深部の深さ(H)との関係で、最大厚み(X)が小さすぎる樹脂シートを用いて得られた比較例3、7の光学レンズは、形状精度に劣っている。
また、金型の表面温度が高すぎる比較例6で得られた光学レンズは、形状精度に劣っている。
1.下部金型
2.上部金型
3.樹脂シート
4.成形品
A.金型の最深部の深さ(H
B.金型の最浅部の深さ(H

Claims (4)

  1. 樹脂シートを、金型内で真空圧縮成形する光学レンズの製造方法であって、
    樹脂シートを構成する樹脂成分が熱可塑性樹脂であり、
    樹脂シートのガラス転移温度(Tg)が、100〜200℃であり、
    樹脂シートが、平坦なもの、又は、金型の凹部に合わせた突起を有するものであり、
    金型の最深部の深さ(H)と樹脂シートの最大厚み(X)が、下記式(I)
    Figure 0006844550
    (式中、hは前記Hの値(μm)を表し、xは前記Xの値(μm)を表す。)
    を充足し、
    真空圧縮成形時の金型の表面温度(T)と樹脂シートのガラス転移温度(Tg)が、下記式(II)
    Figure 0006844550
    (式中、Tgは前記と同じ意味を表し、tは前記Tの値(℃)を表す。)
    を充足することを特徴とする光学レンズの製造方法。
  2. 前記樹脂シートを構成する樹脂成分が脂環構造含有重合体である、請求項1に記載の光学レンズの製造方法。
  3. 前記樹脂シートが、その最大厚み(X)と最小厚み(X)の差が、10μm以下のものである、請求項1又は2に記載の光学レンズの製造方法。
  4. 金型の最深部の深さ(H)が0.5mm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の光学レンズの製造方法。
JP2017562880A 2016-01-22 2017-01-19 光学レンズの製造方法 Active JP6844550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010604 2016-01-22
JP2016010604 2016-01-22
PCT/JP2017/001719 WO2017126599A1 (ja) 2016-01-22 2017-01-19 光学レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126599A1 JPWO2017126599A1 (ja) 2018-11-08
JP6844550B2 true JP6844550B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=59361780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562880A Active JP6844550B2 (ja) 2016-01-22 2017-01-19 光学レンズの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6844550B2 (ja)
TW (1) TWI737670B (ja)
WO (1) WO2017126599A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006126A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 日本ゼオン株式会社 透過型光学素子の製造方法
CN114302794A (zh) * 2019-09-30 2022-04-08 日本瑞翁株式会社 树脂片和树脂片的制造方法
WO2021153512A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 日本ゼオン株式会社 成形シート及び成形シートの製造方法、並びに、光学素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123632A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチツク光学部品の製造方法
JPH07323486A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品の製造方法
JPH09267404A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加圧成形による光学素材及び光学素子の製造方法並びにプレス型
JP4022923B2 (ja) * 2004-05-20 2007-12-19 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子の成形方法
JP2009202561A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Fujifilm Corp プレス加工用前駆体及びその製造方法
JP6229482B2 (ja) * 2013-12-20 2017-11-15 日本ゼオン株式会社 光学レンズの成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI737670B (zh) 2021-09-01
WO2017126599A1 (ja) 2017-07-27
JPWO2017126599A1 (ja) 2018-11-08
TW201736079A (zh) 2017-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844550B2 (ja) 光学レンズの製造方法
JP4761021B2 (ja) 硬化性樹脂用樹脂型及び硬化樹脂成形体の製造方法
JP2004053879A (ja) 保持枠付きレンズの製造方法および保持枠付きレンズ
JP5803322B2 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP5381827B2 (ja) 硬化性組成物用複合樹脂型
US9459376B2 (en) Optical polymer and optical element obtained by forming thereof
JP2016147502A (ja) 光学レンズ成形用金型及び光学レンズの製造方法
WO2021153512A1 (ja) 成形シート及び成形シートの製造方法、並びに、光学素子の製造方法
JP2021151780A (ja) 光学部品の製造方法
WO2021065489A1 (ja) 樹脂シートおよび樹脂シートの製造方法
WO2021006126A1 (ja) 透過型光学素子の製造方法
JP2007253379A (ja) 板状成形体の製造方法
JP7225799B2 (ja) 透過型光学素子の製造方法
JP6229482B2 (ja) 光学レンズの成形方法
JP2000263573A (ja) プレスモールド成形体の製造方法
JP2004050819A (ja) 成形体の成形方法及び成形体
JP2015124281A (ja) 脂環構造含有重合体組成物及びその利用
JP2005342927A (ja) 樹脂型及び硬化樹脂成形体の製造方法
JP2001121557A (ja) コンタクトレンズ用成形型
JP2007015312A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP2001038773A (ja) 光学部品用成形体の成形方法
JP2016112867A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2007210192A (ja) 成形体
JP2015218277A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2007186632A (ja) 環状オレフィンポリマーのペレット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250