JP2009202561A - プレス加工用前駆体及びその製造方法 - Google Patents

プレス加工用前駆体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202561A
JP2009202561A JP2008082219A JP2008082219A JP2009202561A JP 2009202561 A JP2009202561 A JP 2009202561A JP 2008082219 A JP2008082219 A JP 2008082219A JP 2008082219 A JP2008082219 A JP 2008082219A JP 2009202561 A JP2009202561 A JP 2009202561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
press working
powder
aggregate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008082219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009202561A5 (ja
Inventor
Noriko Sakaeba
範子 栄羽
Seiichi Watanabe
清一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008082219A priority Critical patent/JP2009202561A/ja
Priority to TW098102892A priority patent/TW200940300A/zh
Priority to PCT/JP2009/052011 priority patent/WO2009096606A1/en
Publication of JP2009202561A publication Critical patent/JP2009202561A/ja
Publication of JP2009202561A5 publication Critical patent/JP2009202561A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3618Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92038Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92085Velocity
    • B29C2948/92095Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92123Diameter or circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92133Width or height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92142Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92247Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92314Particular value claimed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92457Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92466Auxiliary unit, e.g. for external melt filtering, re-combining or transfer between units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92638Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92657Volume or quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92809Particular value claimed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/162Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2503/00Use of resin-bonded materials as filler
    • B29K2503/04Inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高屈折率で線膨張率が小さい高品位な樹脂成形品を、加熱プレス成形により高歩留まりで製造することが可能なプレス加工用前躯体及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】粉粒体として供給される無機微粒子含有の熱可塑性樹脂を、加熱下で粉粒状態を残した凝集体23として押し出すか、型に投入して熱プレスにより粉粒状態を残した凝集体23とすることにより、所定の流動性を備えた凝集体であるプレス加工用前躯体21を得ることで、加熱プレス成形による製品化の際の成形性を向上させて、製品歩留まりを向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、高屈折率で線膨張率が小さい高品位なレンズ等の光学部品を、加熱プレス成形により高歩留まりで製造することが可能なプレス加工用前駆体及びその製造方法に関する。
近年の携帯カメラやDVD,CD,MOドライブといった光情報記録機器の高性能化、小型化、低コスト化に伴って、これら記録機器に用いられる光学レンズやフィルタ等の光学部材に対しても、優れた材料や工程の開発が強く望まれている。
プラスチックレンズは、ガラスなどの無機材料に比べ軽量で割れにくく、様々な形状に加工でき、また、ガラス製レンズよりもコスト面で有利となるため、眼鏡レンズのみならず、上記の光学部材としても急速に普及しつつある。
これに伴い、レンズを小型・薄肉化するために素材自体を高屈折率化することや、熱膨張や温度変化の影響により光学屈折率が変動することを防止するために線膨張率を小さくすること、などが重要課題となっている。
そして、上記のレンズの高屈折率化や、線膨張率の低減を目的として、プラスチックレンズ用の樹脂材料として、熱可塑性樹脂中に金属酸化物微粒子などの無機微粒子を均一に分散させた無機微粒子含有の熱可塑性樹脂(ナノコンポジット樹脂とも呼ばれる)を使用することが研究されている。
ところで、これまで、プラスチックレンズ用の樹脂材料からレンズを大量生産する方法としては、射出成形による方法、又は、加熱プレス成形による方法が主流になっている。
ここに、射出成形による製造方法の場合では、樹脂材料に十分な加熱流動性を付与できれば、樹脂材料を成形金型内空間の隅々まで行き渡らせることで、均一の寸法と重量、光学特性を備えた高品位なレンズを比較的容易に得ることができる。
ところが、一般に、ナノコンポジット樹脂は、加熱時の流動性が悪く、樹脂材料を成形金型内空間の隅々まで行き渡らせることができないため、レンズなど高精度転写が必要な部品の成形における射出成形には適さない(例えば、特許文献1参照)。
そこで、粉末状のナノコンポジット樹脂を加熱プレス成形により所定のレンズ形状に成形する方法(例えば特許文献2参照)や、粉末状のナノコンポジット樹脂を一旦溶融状態にした後、押出機による押し出し成形により所定の大きさのプレス加工用前駆体に形成し、このプレス加工用前駆体を加熱プレス成形により最終のレンズ形状に成形する方法(例えば、特許文献3、特許文献4参照)が提案された。
特開2006−343387号公報 特開平7−133119号公報 特開2003−147090号公報 特開2005−146116号公報
ところが、粉末状のナノコンポジット樹脂を加熱プレス成形により所定のレンズ形状に成形する方法では、成形金型への樹脂材料の投入量を均一に管理することが難しく、小型カメラのレンズでは特に、投入量のばらつきがレンズの大きさに対して大きくなり、光学特性にばらつきが生じるなどして、製品歩留まりが大きく低下するという問題があった。
また、一旦溶融状態にしたナノコンポジット樹脂からプレス加工用前駆体を形成し、このプレス加工用前駆体を更に加熱プレス成形により最終のレンズ形状に成形する方法の場合は、溶融状態のナノコンポジット樹脂の流動性が低いため、押し出し時に過大な剪断応力が作用したり、押出機内での長時間の滞留が影響して、製造したレンズ体に、修復不能の複屈折や着色等の欠陥が発生し易く、やはり、製品歩留まりが大きく低下するという問題があった。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、レンズ等の光学部品の製造に適用した場合に、高屈折率で線膨張率が小さい高品位な光学部品を、加熱プレス成形により高歩留まりで製造することが可能なプレス加工用前駆体及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明の上記目的は、下記プレス加工用前駆体及びプレス加工用前駆体の製造方法によって達成される。
(1)粉粒体として供給される無機微粒子含有の熱可塑性樹脂を、粉粒状態を残して凝集させることにより、所定の流動性を備えた凝集体としたことを特徴とするプレス加工用前駆体。
上記のプレス加工用前駆体では、粉粒体として供給される無機微粒子含有の熱可塑性樹脂を、粉粒状態を残して凝集させたことで、凝集体を構成している粉粒体相互間に微細な空隙が残存し、この微細な空隙により、溶融状態にしたナノコンポジット樹脂の塊と比較して高い流動性を得ることができ、そこで、加熱プレス成形により製品形状に成形する際に、その流動性により所望形状への変形でも不必要な複屈折や着色が発生せず、良好な製品を歩留まり良く提供することができる。
また、上記のプレス加工用前駆体は、一塊の凝集体となっているため、ハンドリングも容易で、粉末状のナノコンポジット樹脂を成形用金型に投入する場合と比較すると、製品化のための加熱プレス成形の際に、成形金型への樹脂材料の投入量を均一に管理することが容易にできる。しかも、周辺へ飛散することもないので、環境汚染の発生も抑制でき、凝集体自身に対してもコンタミが抑制される。
即ち、成形金型への樹脂材料の投入量を均一に管理することが容易であり、且つ、成形金型内に投入した樹脂材料は、成形金型内の隅々まで行き渡らせることができるため、加熱プレス成形により高精度な樹脂成形品を安定して生産することが可能になり、無機微粒子含有の熱可塑性樹脂の特質を活かした樹脂成形品を高歩留まりで製造することが可能になる。
(2)前記無機微粒子含有の熱可塑性樹脂が光学部品用粉粒体であり、光学部品用前躯体として使用されることを特徴とする上記(1)に記載のプレス加工用前駆体。
上記のプレス加工用前駆体によれば、無機微粒子含有の熱可塑性樹脂の成分が光学部品用粉粒体として調製されたもので、加熱プレス成形によっても、不要な光学特性変化を抑えて、高精度な光学部品を安定して生産することが可能になり、例えば、ディジタルカメラやカメラ付き携帯に使用される微小なレンズ等の光学部品の高精度化を実現すると同時に、製品歩留まりを向上させることができる。
また、プレス加工用前駆体からレンズを製造する場合に、プレス加工用前駆体に流動性が確保されているために、加熱プレス成形時の材料に発生しやすい局部的な応力等が吸収される。そのため、製造するレンズに複屈折や着色等の欠陥が発生せず、無機微粒子含有の熱可塑性樹脂の特質を活かして高屈折率で線膨張率が小さい高品位なレンズを高歩留まりで製造することが可能になる。
(3)上記(1)又は(2)に記載のプレス加工用前駆体を製造するプレス加工用前駆体の製造方法であって、
粉粒体として供給される前記無機微粒子含有の熱可塑性樹脂を加熱下で粉粒状態を残した凝集体として押し出し、
前記凝集体を所定押し出し量で切断することにより所定体積の一塊のプレス加工用前駆体を得ることを特徴とするプレス加工用前駆体の製造方法。
上記のプレス加工用前駆体の製造方法の構成によれば、押出機内で所定の加熱と圧力により、粉粒状態を残して凝集状態を維持させ、且つ、凝集体を構成している粉粒体相互間に微細な空隙を残存させつつ、押し出す。このようにすることで、溶融状態にしたナノコンポジット樹脂の塊と比較して高い流動性を得ることができ、押出機による定量の押し出しが可能となり、体積を一定とした一塊のプレス加工用前駆体を量産することが容易になる。
(4)上記(3)に記載のプレス加工用前駆体の製造方法であって、
前記凝集体を連続的に押し出し、所定長に達したときに切断することで、前記プレス加工用前駆体を得ることを特徴とするプレス加工用前駆体の製造方法。
上記のプレス加工用前駆体の製造方法の構成によれば、プレス加工用前駆体が連続的に得られ、生産性を高めることができる。
(5)上記(3)に記載のプレス加工用前駆体の製造方法であって、
前記凝集体を所定長押し出して一定断面積の棒体状に形成した後、該棒体状の凝集体を所定長に切断することで、前記プレス加工用前駆体を得ることを特徴とするプレス加工用前駆体の製造方法。
上記のプレス加工用前駆体の製造方法の構成によれば、凝集体を棒体状に形成した後、所定長に切断してプレス加工用凝集体を得ることで、棒状体の形成後に直ちに切断する必要がなく、切断手段の選択肢を広げることができる。これにより、高精度な切断も可能となり計量精度が高められる。また、凝集体を棒状体としてストックすることで、任意の厚みのプレス加工用前駆体を用意することが簡単にでき、利便性を高められる。
(6)上記(3)に記載のプレス加工用前駆体の製造方法であって、
前記無機微粒子含有の熱可塑性樹脂の粉粒体とこの粉粒体と混じり合う液体とを供給・混練状態とし、
加熱下で粉粒状態を残した凝集体としての前記押し出し時に、前記混練状態の粉粒体と液体とを押し出すことを特徴とするプレス加工用前駆体の製造方法。
混練状態の粉粒体と液体とを、加熱下で粉粒状態を残した凝集体として押し出す構成とすることで、上記(3)に記載のような、粉粒体のみを利用する場合より、更に、高い流動性を制御しつつ与えることができ、押出機による定量の押し出しが可能となり、体積を一定とした一塊のプレス加工用前駆体を量産することが容易になる。
(7)上記(1)又は(2)に記載のプレス加工用前駆体を製造するプレス加工用前駆体の製造方法であって、
粉粒体として供給される前記無機微粒子含有の熱可塑性樹脂を型に投入して所定量とし、
熱プレスにより粉粒状態を残した凝集体とすることで、所定体積の一塊のプレス加工用前駆体を得ることを特徴とするプレス加工用前駆体の製造方法。
上記のプレス加工用前駆体の製造方法によれば、前駆体用の型に粉粒体の無機微粒子含有の熱可塑性樹脂を投入し、例えば、すり切りなどにより所定量とし、熱プレスにより粉粒状態を残した凝集体に成形する。このようにすることで、プレス加工用前駆体としての形状を最終製品に近い形状に設定でき、製品用の加熱プレス成形が更に容易になるプレス加工用前駆体を得ることができる。
本発明によれば、高屈折率で線膨張率が小さい高品位なレンズ等の光学部品等に使用される無機微粒子含有の熱可塑性樹脂を、加熱プレス成形により高歩留まりに所望の製品として製造することが可能なプレス加工用前駆体及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明に係るプレス加工用前駆体及びその製造方法の好適な実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
図1は本発明に係るプレス加工用前駆体を製造する製造装置の第1の実施の形態の概略構成図、図2は図1のA矢視図である。
本実施の形態のプレス加工用前躯体21は、所定粒径の粉粒体として供給されるナノコンポジット樹脂粉粒体7(無機微粒子含有の熱可塑性樹脂粉粒体)を、押出機1内に投入し、該押出機1内における加熱下で粉粒状態を残して凝集させ、該押出機1内の凝集体23を押し出した際に所定押し出し量で切断することにより、所定の流動性を備えた所定の大きさの一塊の凝集体としたものである。
ここに、ナノコンポジット樹脂粉粒体7とは、熱可塑性樹脂中に所定粒子径の無機微粒子を均一に分散させた材料で、用途によって、分散させる無機微粒子の粒子径が異なってくる。
例えば、ナノコンポジット樹脂粉粒体7が、レンズ等の光学部品用粉粒体の場合は、分散させる無機微粒子の平均粒子径は1〜15nmとされ、それ以外の用途の場合の樹脂粉粒体では、分散させる無機微粒子の平均粒子径は1〜300nm程度とされる。
このようなナノコンポジット樹脂粉粒体7は、無機微粒子と高分子を完全に混合してから粉体化した粉を用いても良いし、無機微粒子と高分子の粉粒体を物理混合したものでも良い、高濃度に無機微粒子を含有した高分子粉体(マスターバッチ)と無機微粒子を含有しない高分子粉体を撹拌などにより混合したものでも良い。更なる詳細については後述する。
上記のようにナノコンポジット樹脂粉粒体7を粉粒状態を残して凝集させた場合には、プレス加工用前躯体21や凝集体23は不透明な状態になっている。
図1に示した押出機1は、先端にノズル2を有する加熱シリンダ3を備え、該加熱シリンダ3内には、該加熱シリンダ3内に投入された材料をノズル2側に送り出す押出スクリュ4が配設されている。加熱シリンダ3の外周にはヒータ5が取り付けられている。また、加熱シリンダ3の基端側には、材料としてナノコンポジット樹脂粉粒体7を加熱シリンダ3内に投入するホッパ6が取り付けられている。
ホッパ6の上方にはナノコンポジット樹脂粉粒体7を定量ずつホッパ6へ投入できる粉供給機30が配置されている。ホッパ6にはナノコンポジット樹脂粉粒体7がブリッジなど発生により残留することを避けるために、振動手段6aが側面位置に配置されている。この振動手段6a以外でもホッパ6内でのナノコンポジット樹脂粉粒体7の残留を抑制できる手段であればよい。また、ホッパ6が加熱シリンダ3に接している部分は当然熱くなり、ナノコンポジット樹脂粉粒体7が融着するおそれがあるので、この部分には冷却手段6bが配置されており、ナノコンポジット樹脂粉粒体7を確実に加熱シリンダ3内へ投入できる。
押出スクリュ4の後端には、該スクリュ4を回転させ、スクリュ4に押し出し回転動作をさせるモータ・減速機セット9と、ノズル2の先端内部に配置された樹脂圧センサ2aからの信号を受けて押し出し圧力を検出し、更にモータ・減速機セット9のモータ回転負荷を検出する為のロードセル8とが配設されている。
また、ノズル2の先端には、ノズル2から押し出された凝集体23を所定の長さで切断するカッター10が設けられている。
押出機1は、加熱シリンダ3内に2本の押出スクリュ4を互いに平行に装備した2軸型のものと、1本の押出スクリュ4を装備した単軸型のものとがあるが、ナノコンポジット樹脂粉粒体7への熱負荷を抑えることができ、しかも、均質な押し出し力を安定して得られるという点で2軸型の押出機を使用することが望ましい。
更に、加熱シリンダ3に投入された樹脂材料を押出スクリュ4が圧縮し過ぎると、粉粒体相互の接合が進んで凝集体23としての流動性が低下するので、押出スクリュ4の圧縮力を抑制し、一定圧力に制御することができる同方向回転の2軸型の押出機を使用することが望ましい。更に、凝集体23の押出しに合わせて粉供給機30によりナノコンポジット樹脂粉粒体7を定量供給することで、凝集体23への均質な押し出し力をより確実に一定に安定させることができる。
さらに、押出スクリュ4は、回転時に材料に加わる圧縮力を小さくするため、単純な螺旋溝構造のもので螺旋のピッチが一定か変化が小さいものが好ましく、大きな回転羽(ディスク)を備えたものや、羽にひねりを加えたものは避けた方が良い。
粉供給機30は振動式が最も安定してナノコンポジット樹脂粉粒体7を供給できるが、テーブル式、スクリュ式など、凝集体23に押出に合わせて一定量ずつナノコンポジット樹脂粉粒体7を供給できる方式であれば、いずれの方式でもよい。
ここで、粉供給機30によるナノコンポジット樹脂粉粒体7の安定投入のため、粉として流動性の高い状態が好ましく、例えば、蒸発乾固品として提供されることが好ましい。
押出機1が設置されている場所の雰囲気を窒素置換し、窒素雰囲気中での凝集体23の押出しを実行しても良い。
また、加熱押出の際にナノコンポジット樹脂粉粒体7から揮発する残留溶媒、低分子揮発成分や分散媒を除くために、加熱シリンダ3にベント穴を設けたり、更にベント穴を利用して減圧することで、より積極的に揮発成分を除去することもできる。
ナノコンポジット樹脂粉粒体7が押し出されるノズル2の開口部の断面形状(ダイ形状)は、円形、多角形、星形など押し出し可能であれば、限定はない。そして、ダイ形状が円形の場合は、直径0.5〜4mmとすると良い。
ノズル2の開口部が円形断面の場合、直径が0.5mm以下では、開口が小さ過ぎるために、押し出す凝集体23に圧力がかかり過ぎて、凝集体23が流動性に乏しい透明な塊になってしまう。また、直径が4mm以上では、微小な計量調整が難しくなり、計量精度の向上が難しくなる。
なお、加熱シリンダ3内のナノコンポジット樹脂粉粒体7の圧力としては、0.5〜7.0MPa程度となっている。また、押出スクリュ4の回転数は50〜400rpm程度が好ましく、50rpmより遅いと回転刃の速度が小さくなるので、切れ味が低下し、400rpmより早いと凝集体23の押出しが安定しない。
ホッパ6に投入するナノコンポジット樹脂粉粒体7は、例えば、単純にナノコンポジット樹脂粉粒体7のみを投入する形態が好適であるが、粉粒体の流動性を補助することを目的として、予めナノコンポジット樹脂粉粒体7と液体混ぜ合わせたペースト状態として投入するようにしても良い。
また、ナノコンポジット樹脂粉粒体7と液体は別々に加熱シリンダ3に投入しても良く、いずれを先に投入しても良い。
但し、予め分散液とした上で、ナノコンポジット樹脂粉粒体7に投入するようにした方が、投入操作時に粉が周囲に舞うことがなくなり、加熱シリンダ3内へのナノコンポジット樹脂粉粒体7の定量供給が容易になる。
混合する液体は粉粒体と混じり合えば特に限定しないが、水とアルコールの混合液が分散性、扱いやすさ(防爆不要)、揮発しやすさの点で好ましい。なお、粉体を溶解する液体を用いても良いが、この場合、加えた液体の乾燥に時間がかかるため、好ましくない。
また、混合する液体において、液体の濃度は、ノズル付近で50wt%以下、より好ましくは40wt%以下が好ましい。高すぎるとペーストが液体に近づき過ぎて刃物での切断が困難となる。
アルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブチルアルコールなどを利用することができる。これ以外の分散液混合物としては、アミド系でDMF(ジメチルフォムドアミド),NMP(N-メチルピロリドン)が利用でき、これ以外にアセトニトリル、アセトン、DMSO(ジメチルスルホキシド)などが利用できる。
ノズル2から押し出す凝集体23の温度は、ガラス転移温度Tg〜Tg+100℃の範囲が好ましい。
押し出す凝集体23の温度がガラス転移温度Tgよりも低いと、温度が低すぎるために粉粒体相互が互いに接合した凝集状態にならず、Tg+100℃よりも高いと、粉粒体相互の粒界が消滅して、流動性が無くなってしまう。
なお、本実施の形態で使用したナノコンポジット樹脂粉粒体7におけるガラス転位温度Tg≒85℃である。従って、ノズル2から押し出す凝集体23の温度は、85〜185℃の範囲に設定することが望ましい。また、押出の設定温度としては、粉投入口から吐出口まで同じ温度としても良いし、材料の流動性を上げるために吐出口のみ10℃程度高くしても良い。
液体を入れる場合、切断後に「乾燥」の工程を加えても良い。乾燥温度は液体の沸点〜+50℃が好適である。乾燥方法としては、送風乾燥、真空乾燥など特に限定しない。乾燥後の液体濃度は3wt%以下にすることが望ましい。多いと次の圧縮工程で離型不良の問題が出たり、成形後に形状が変化する場合もあり好ましくない。
次に、図2のように、カッター10は、定速回転する円板11の外周に、一枚の切断刃12を設けたもので、ノズル2の開口部から一定速度で凝集体23が押し出されている時に、ノズル2の開口部を切断刃12が一定時間間隔で通過することで、一定長さのプレス加工用前躯体21に切断していく。
このカッター10としては、円板11の外周に、等間隔で複数枚の切断刃12を放射状に設けた構成のものを使用しても良い。また、ファンカッター式カッターをしようするようにしても良い。更に、切断線平行軸回り回転のカッターとしても良い。
また、切断刃12の温度は、ガラス転移温度Tg〜Tg+50℃の範囲に保つことが望ましい。
刃先の温度は、低すぎると材料の温度が低下し、割れてしまい高精度切断が出来ない。高すぎると、刃先に材料が付着し、精度が低下したり、生産性が低下したりする。
なお、本実施の形態では、凝集体23がノズル2から所定長押し出されたときに、切断刃12がノズル2の開口を通過して切断するもので、凝集体23の切断が熱いゾル状態で行われている。しかし、凝集体23を長尺に押し出して、冷却固化状態で切断処理するようにしても良い。但し、凝集体23を熱いゾル状態で切断する場合の方が、切断時に粉が発生し難く好ましい。
また、本実施の形態は、押出機1における凝集体23の押し出し速度を一定にしておいて、円板11の定速回転により切断刃12を一定時間間隔でノズル2の直前を通過させることで、一定長のプレス加工用前躯体21を得る方式である。つまり、凝集体23をノズル2から連続的に押し出し、凝集体23が所定長に達したときに切断刃12により切断することで、プレス加工用前駆体21を得る。この方式によれば、制御が容易になり、生産性が向上する。
また、ノズル2からの凝集体23の押し出し長を監視していて、押し出し長が一定長に達したときに切断刃12がノズル2の直前を通過するように、カッター10を間欠動作させる方式にしても良い。つまり、凝集体23をノズル2から所定長押し出して、一定断面積の棒体状に形成した後、この棒体状の凝集体を所定長に切断することでプレス加工用前駆体21を得る。この方式によれば、棒状体の形成後に直ちに切断する必要がなく、切断手段の選択肢を広げることができる。例えば、ダイヤモンドカッター等の精密カッターにより切断面を高精度な平坦面にすることで、計量精度を高めることができる。また、凝集体23を棒状体として複数本を予めストックしておくことで、任意の厚みのプレス加工用前駆体を、ストックされた棒状体の凝集体23を所望の厚みに切断することで、簡単に用意することができ、利便性を高められる。
更に、押し出される凝集体23の太さについてもレーザー検出等により測定することが可能であり、切断のタイミングをより正確に設定することが可能となる。
カッター10の前方には、切断されたプレス加工用前躯体21を受ける前駆体受け容器25と、該前駆体受け容器25を図2の矢印B方向に搬送するベルト式の搬送手段26とが装備されている。
なお、本実施形態では、前駆体受け容器25と搬送手段26を設けているが、単に、コンベヤ上に切断されたプレス加工用前躯体21をキャッチしても良く、更には、複数のプレス加工用前躯体21を溜める容器でキャッチする構成としても良い。
本実施の形態のプレス加工用前躯体21では、前述の条件で押出すことで、ナノコンポジット樹脂粉粒体7を粉粒状態を残して凝集させつつ、凝集体23を構成している粉粒体相互間に微細な空隙が残存することとなり、この微細な空隙により、溶融状態にしたナノコンポジット樹脂の塊と比較して高い流動性を得ることができ、その後、加熱プレス成形により製品形状に成形する際に、その流動性により応力の偏在無く成形用金型内空間の隅々まで行き渡らせることができる。
また、上記のプレス加工用前躯体21は、一塊の凝集体23となっているため、取り扱い性(ハンドリング性)や計量性に優れ、製品化のための加熱プレス成形の際に、成形金型への樹脂材料の投入量を均一に管理することが容易にできる。
即ち、製品化のための加熱プレス成形の際に、成形金型への樹脂材料の投入量を均一に管理することがより容易であり、且つ、成形金型内に投入した樹脂材料は成形金型内の隅々まで行き渡らせることができるため、加熱プレス成形により高精度な樹脂成形品を安定して生産することが可能になり、無機微粒子含有の熱可塑性樹脂の特質を活かした樹脂成形品を高歩留まりで製造することが可能になる。
更に、上記実施の形態のプレス加工用前躯体21において、無機微粒子含有の熱可塑性樹脂の成分が光学部品用粉粒体として調製されたものである場合には、加熱プレス成形により良好な光学特性を有する高精度な光学部品を安定して生産することが可能になり、例えば、ディジタルカメラやカメラ付き携帯に使用される微小なレンズ等の光学部品の高精度化を実現すると同時に、製品歩留まりを向上させることができる。
また、上記のプレス加工用前躯体21からレンズを製造する場合に、プレス加工用前躯体21に流動性が確保されているために、加熱プレス成形等に材料に局部的な応力等が作用しない。そのため、製造するレンズに複屈折や着色等の欠陥が発生せず、無機微粒子含有の熱可塑性樹脂の特質を活かして高屈折率で線膨張率が小さい高品位なレンズを高歩留まりで製造することが可能になる。
図3(a),(b),(c),(d)は本発明に係るプレス加工用前躯体21を製造する製造方法の第2の実施の形態の製造工程を模式的に示す断面図である。
この第2の実施の形態の製造方法は、図3(a)に示すように、下型17、上型18、胴型19からなる熱プレス成形機16に対して、粉粒体として供給されるナノコンポジット樹脂粉粒体7を下型17と胴型19から形成されるキャビティ内へプレス加工用前躯体21用の容量以上となるように投入機15により投入する。次に、図3(b)に示すように、ナノコンポジット樹脂粉粒体7が下型17と胴型19から形成されるキャビティの容量である所定量となるように、図示しないすり切り装置により、余分のナノコンポジット樹脂粉粒体7を排除して所定量とする。次いで、図3(c)に示すように熱プレス成形機16の上型18を閉じて、熱プレスすることにより粉粒状態を残した凝集体であるプレス加工用前躯体21とし、その後、図3(d)に示すように、熱プレス成形機16の上型18と下型17とを開いて、所定の寸法・形状に成形されたプレス加工用前躯体21を取り出す。
ここで使用されるナノコンポジット樹脂粉粒体7は、粉体投入量の精度を上げるために、蒸発乾固などにより、流動性を高くした粉体とすることが好ましい。
本実施の形態の熱プレス成形機16は、プレス加工用前躯体21を成形する上下型17,18のキャビティが製品形状に類似した曲面を持つ構造になっているが、キャビティが平面で構成される平型を使用するようにしても良い。こうした形状にすることで、前駆体21を成形する金型を安価に作成することが出来る。
また、上記の熱プレス成形機16の上下型17,18は、プレス加工用前躯体21を一つずつ成形するものであったが、複数のキャビティを備えて、複数のプレス加工用前躯体21を一挙に形成する構造としても良い。
また、上記熱プレス成形機16において、下型17へのナノコンポジット樹脂粉粒体7の投入量は、図3(b)に示すように、すり切り状態にすることで、所定量に計量するが、その際、軽く圧力をかけたり、振動を加えて、粉粒体の充填密度を均一化することが望ましい。
熱プレス成形機16において、図3(c)の熱プレスを実施する際には、加圧及び加熱のいずれを先に行ってもよい。この熱プレス成形機16における加熱温度は、ガラス転移温度Tg〜Tg+70℃の範囲に保つことが望ましい。なお、加熱温度に応じて、加圧力を調整すると良い。
上記熱プレス成形機16による熱プレス工程は、真空雰囲気下、窒素雰囲気下又は二酸化炭素雰囲気下で行うことが望ましい。
更に、ナノコンポジット樹脂粉粒体7に分散媒が含まれる場合に、その分散媒中の揮発成分の除去は、予めナノコンポジット樹脂粉粒体7を加熱したり真空雰囲気下に置くことで、事前に揮発成分を除去してから熱プレスを開始するようにしても良いし、熱プレス時の加熱時間を長く設定することで揮発成分を除去するようにしても良い。
この第2の実施の形態の製造方法によれば、熱プレスにより粉粒状態を残した凝集体であるプレス加工用前躯体21に成形するため、第1の実施の形態のように押し出し成形により粉粒状態を残したプレス加工用前躯体21に成形する場合と比較して、プレス加工用前躯体21としての形状を最終製品に近い形状に設定でき、製品用の加熱プレス成形が更に容易になるプレス加工用前躯体21を得ることができる。
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。また、本発明を適用可能な光学部材としては、各種レンズだけでなく、液晶ディスプレイなどの導光板、偏光フィルムや位相差フィルムなどの光学フィルム、などが挙げられる。
〈ナノコンポジット樹脂粉粒体〉
次に、本発明において、光学部品用前躯体に成形される光学材料用粉粒体としてのナノコンポジット樹脂粉粒体(無機微粒子が熱可塑性樹脂に結合されたナノコンポジット素材)について、以下に詳細に説明する。
[無機微粒子]
本発明に用いられる有機無機複合材料には、数平均粒子サイズが1〜15nmの無機微粒子としている。無機微粒子の数平均粒子サイズは、小さすぎると該微粒子を構成する物質固有の特性が変化する場合があり、逆に大きすぎるとレイリー散乱の影響が顕著となり、有機無機複合材料の透明性が極端に低下する場合がある。従って、本発明における無機微粒子の数平均粒子サイズは1〜15nmにすることが必要であり、好ましくは2〜13nmであり、より好ましくは3〜10nmである。
本発明に用いられる無機微粒子としては、例えば、酸化物微粒子、硫化物微粒子、セレン化物微粒子、テルル化物微粒子等が挙げられる。より具体的には、チタニア微粒子、酸化亜鉛微粒子、ジルコニア微粒子、酸化錫微粒子、硫化亜鉛微粒子等を挙げることができ、好ましくは、チタニア微粒子、ジルコニア微粒子、硫化亜鉛微粒子であり、より好ましくはチタニア微粒子、ジルコニア微粒子であるが、これらに限定されるものではない。本発明では、1種類の無機微粒子を用いてもよいし、複数種の無機微粒子を併用してもよい。
本発明に用いられる無機微粒子の波長589nmにおける屈折率は、1.90〜3.00であることが好ましく、1.90〜2.70であることがより好ましく、2.00〜2.70であることがさらに好ましい。屈折率が1.90以上である無機微粒子を用いれば屈折率が1.65より大きい有機無機複合材料を作成しやすくなり、屈折率が3.00以下の無機微粒子を用いれば透過率が80%以上の有機無機複合材料を作成しやすい傾向がある。なお、本発明における屈折率は、アッベ屈折計(アタゴ社DR−M4)にて波長589nmの光について25℃で測定した値である。
[熱可塑性樹脂]
本発明で用いられる熱可塑性樹脂の構造には特に制限がなく、たとえば、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、ポリビニルエステル、ポリビニルカルバゾール、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリチオウレタン、ポリイミド、ポリエーテル、ポリチオエーテ、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン等の公知の構造を有する樹脂を例示することができるが、本発明では少なくとも、高分子鎖末端、または側鎖に無機微粒子と任意の化学結合を形成しうる官能基を有する熱可塑性樹脂が特に好ましい。このような熱可塑性樹脂としては、
(1)高分子鎖末端、または側鎖に下記から選ばれる官能基を有する熱可塑性樹脂
Figure 2009202561
[R11、R12、R13、R14は、それぞれ独立に水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアルキニル基、あるいは、置換または無置換のアリール基を表す。]、−SO3H、−OSO3H、−CO2H、または−Si(OR15m116 3-m1[R15、R16はそれぞれ独立に水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアルキニル基、あるいは、置換または無置換のアリール基を表し、m1は1〜3の整数を表す。];
(2)疎水性セグメントおよび親水性セグメントで構成されるブロック共重合体;
が好ましい例として挙げられる。
以下、熱可塑性樹脂(1)について、詳細に説明する。
熱可塑性樹脂(1)
本発明で用いられる熱可塑性樹脂(1)は、高分子鎖末端、側鎖に無機微粒子と化学結合を形成しうる官能基を有する。ここで、「化学結合」とは、例えば、共有結合、イオン結合、配位結合、水素結合等が挙げられ、官能基が複数存在する場合は、それぞれ無機微粒子と異なる化学結合を形成しうるものであってもよい。化学結合を形成しうるか否かは、有機溶媒中において熱可塑性樹脂と無機微粒子とを混合したときに、熱可塑性樹脂の官能基が無機微粒子と化学結合を形成しうるか否かで判定する。熱可塑性樹脂の官能基は、そのすべてが無機微粒子と化学結合を形成していてもよいし、一部が無機微粒子と化学結合を形成していてもよい。
本発明で用いられる熱可塑性樹脂は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するコポリマーであることが特に好ましい。このようなコポリマーは、下記一般式(2)で表わされるビニルモノマーを共重合することにより得ることができる。
一般式(1)
Figure 2009202561
一般式(2)
Figure 2009202561
一般式(1)および一般式(2)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、Xは−CO2−、−OCO−、−CONH−、−OCONH−、−OCOO−、−O−、−S−、−NH−、および、置換または無置換のアリーレン基からなる群より選ばれる2価の連結基を表し、より好ましくは−CO2−またはp−フェニレン基である。
Yは炭素数が1〜30である2価の連結基を表す。炭素数は1〜20が好ましく、2〜10がより好ましく、2〜5がさらに好ましい。具体的には、アルキレン基、アルキレンオキシ基、アルキレンオキシカルボニル基、アリーレン基、アリーレンオキシ基、アリーレンオキシカルボニル基、およびこれらを組み合わせた基を挙げることができ、好ましくはアルキレン基である。
qは0〜18の整数を表す。より好ましくは0〜10の整数であり、さらに好ましくは0〜5の整数であり、特に好ましくは0〜1の整数である。
Zは、前記[化1]に示される官能基である。
以下に一般式(2)で表されるモノマーの具体例を挙げるが、本発明で用いることができるモノマーはこれらに限定されるものではない。
Figure 2009202561
本発明において一般式(2)で表わされるモノマーと共重合可能な他の種類のモノマーとしては、Polymer Handbook 2nd ed.,J.Brandrup,Wiley lnterscience (1975) Chapter 2 Page 1〜483に記載のものを用いることができる。
具体的には、例えば、スチレン誘導体、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、ビニルカルバゾール、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、イタコン酸ジアルキル類、前記フマール酸のジアルキルエステル類またはモノアルキルエステル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物等を挙げることができる。
本発明で用いられる熱可塑性樹脂(1)の重量平均分子量は1,000〜500,000であることが好ましく、3,000〜300,000であることがさらに好ましく、10,000〜100,000であることが特に好ましい。前記熱可塑性樹脂(1)の重量平均分子量を500,000以下とすることにより、成形加工性が向上する傾向にあり、1,000以上とすることにより力学強度が向上する傾向にある。
本発明で用いられる熱可塑性樹脂(1)において、無機微粒子と結合する上記官能基はポリマー鎖1本あたり平均0.1〜20個であることが好ましく、0.5〜10個であることがより好ましく、1〜5個であることが特に好ましい。前記官能基の含有量がポリマー鎖一本あたり平均20個以下であれば、熱可塑性樹脂(1)が複数の無機微粒子に配位して溶液状態で高粘度化やゲル化が起こるのを防ぎやすい傾向がある。また、ポリマー鎖一本あたり平均官能基の数が0.1個以上であれば、無機微粒子を安定に分散させやすい傾向がある。
本発明で用いられる熱可塑性樹脂(1)のガラス転移温度は80℃〜400℃であることが好ましく、130℃〜380℃であることがより好ましい。ガラス転移温度が80℃以上の樹脂を用いれば十分な耐熱性を有する光学部品が得られやすくなり、また、ガラス転移温度が400℃以下の樹脂を用いれば成形加工が行いやすくなる傾向がある。
上記のように、本発明に係る光学部材の材料であるナノコンポジット樹脂素材は、特定の構造を有する単位構造を樹脂中にもたせることにより、無機微粒子が分散している有機無機複合材料の高屈折性と高透明性を損なうことなく、成形金型からの離型性を向上させることができる。
上記の材料によれば、優れた離型性と高屈折性と透明性とを併せ持つ有機無機複合材料、およびそれを含んで構成される、高精度と高透明性と高屈折性とを併せ持つ光学部品を提供できる。
本発明に係るプレス加工用前躯体の製造方法の第1の実施の形態の概略構成図である。 図1のA矢視図である。 (a),(b),(c),(d)は本発明に係るプレス加工用前躯体21を製造する製造方法の第2の実施の形態の製造工程を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 押出機
2 ノズル
3 加熱シリンダ
4 押出スクリュ
5 ヒータ
6 ホッパ
7 ナノコンポジット樹脂粉粒体(粉粒体として供給される無機微粒子含有の熱可塑性樹脂)
8 ロードセル
9 油圧モータ・シリンダセット
10 カッター
11 円板
12 切断刃
15 投入機
16 熱プレス成形機
17 下型
18 上型
19 胴型
21 プレス加工用前躯体
23 凝集体
25 前駆体受け容器
26 搬送手段

Claims (7)

  1. 粉粒体として供給される無機微粒子含有の熱可塑性樹脂を、粉粒状態を残して凝集させることにより、所定の流動性を備えた凝集体としたことを特徴とするプレス加工用前駆体。
  2. 前記無機微粒子含有の熱可塑性樹脂が光学部品用粉粒体であり、光学部品用前躯体として使用されることを特徴とする請求項1に記載のプレス加工用前駆体。
  3. 請求項1又は2に記載のプレス加工用前駆体を製造するプレス加工用前駆体の製造方法であって、
    粉粒体として供給される前記無機微粒子含有の熱可塑性樹脂を加熱下で粉粒状態を残した凝集体として押し出し、
    前記凝集体を所定押し出し量で切断することにより所定体積の一塊のプレス加工用前駆体を得ることを特徴とするプレス加工用前駆体の製造方法。
  4. 請求項3記載のプレス加工用前駆体であって、
    前記凝集体を連続的に押し出し、所定長に達したときに切断することで、前記プレス加工用前駆体を得ることを特徴とするプレス加工用前駆体の製造方法。
  5. 請求項3記載のプレス加工用前駆体であって、
    前記凝集体を所定長押し出して一定断面積の棒体状に形成した後、該棒体状の凝集体を所定長に切断することで、前記プレス加工用前駆体を得ることを特徴とするプレス加工用前駆体の製造方法。
  6. 請求項3に記載のプレス加工用前駆体の製造方法であって、
    前記無機微粒子含有の熱可塑性樹脂の粉粒体とこの粉粒体と混じり合う液体とを供給・混練状態とし、
    加熱下で粉粒状態を残した凝集体としての前記押し出し時に、前記混練状態の粉粒体と液体とを押し出すことを特徴とするプレス加工用前駆体の製造方法。
  7. 請求項1又は2に記載のプレス加工用前駆体を製造するプレス加工用前駆体の製造方法であって、
    粉粒体として供給される前記無機微粒子含有の熱可塑性樹脂を型に投入して所定量とし、
    熱プレスにより粉粒状態を残した凝集体とすることで、所定体積の一塊のプレス加工用前駆体を得ることを特徴とするプレス加工用前駆体の製造方法。
JP2008082219A 2008-01-30 2008-03-26 プレス加工用前駆体及びその製造方法 Abandoned JP2009202561A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082219A JP2009202561A (ja) 2008-01-30 2008-03-26 プレス加工用前駆体及びその製造方法
TW098102892A TW200940300A (en) 2008-01-30 2009-01-23 Preform for press working and manufacturing method thereof
PCT/JP2009/052011 WO2009096606A1 (en) 2008-01-30 2009-01-30 Preform for press working and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018880 2008-01-30
JP2008082219A JP2009202561A (ja) 2008-01-30 2008-03-26 プレス加工用前駆体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202561A true JP2009202561A (ja) 2009-09-10
JP2009202561A5 JP2009202561A5 (ja) 2010-09-09

Family

ID=40912943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082219A Abandoned JP2009202561A (ja) 2008-01-30 2008-03-26 プレス加工用前駆体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009202561A (ja)
TW (1) TW200940300A (ja)
WO (1) WO2009096606A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015040765A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 孝 大野 高分子複合材料の製造装置及びその製造方法
WO2017126599A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 日本ゼオン株式会社 光学レンズの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6884480B2 (ja) * 2017-09-21 2021-06-09 株式会社日本製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂からなる成形品の成形方法および成形装置
CN112706341A (zh) * 2020-12-29 2021-04-27 卢吉武 一种挤压式玩具塑料锤制造装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947913B1 (ja) * 1970-08-01 1974-12-18
JPS53125464A (en) * 1977-04-08 1978-11-01 Sumitomo Chem Co Ltd Manufacture of sintered molded article
WO1989008677A1 (en) * 1988-03-07 1989-09-21 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide film and process for its production
JP2001098080A (ja) * 1999-07-23 2001-04-10 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物の製造方法
JP2004209950A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 光学部品の成形方法及びその方法で成形された光学部品
JP2006257174A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる光学用成形品
JP2006335890A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Teijin Chem Ltd 再生樹脂組成物および再生樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232057A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Sekisui Plastics Method of producing thermoplastic formed article containing continuous air gaps
US4510108A (en) * 1982-09-29 1985-04-09 The Dow Chemical Company Method of forming blanks for the solid-phase forming of thermoplastic articles
US6686405B1 (en) * 1999-07-23 2004-02-03 Kuraray Co., Ltd. Process for producing ethylene-vinyl alcohol copolymer resin, process for producing pellets and resin pellets

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947913B1 (ja) * 1970-08-01 1974-12-18
JPS53125464A (en) * 1977-04-08 1978-11-01 Sumitomo Chem Co Ltd Manufacture of sintered molded article
WO1989008677A1 (en) * 1988-03-07 1989-09-21 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide film and process for its production
JP2001098080A (ja) * 1999-07-23 2001-04-10 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物の製造方法
JP2004209950A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 光学部品の成形方法及びその方法で成形された光学部品
JP2006257174A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる光学用成形品
JP2006335890A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Teijin Chem Ltd 再生樹脂組成物および再生樹脂組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015040765A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 孝 大野 高分子複合材料の製造装置及びその製造方法
WO2017126599A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 日本ゼオン株式会社 光学レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200940300A (en) 2009-10-01
WO2009096606A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107803983B (zh) 用于熔融沉积打印的形状记忆聚合物复合4d打印线的制备方法及应用方法
CN104139180B (zh) 粉末冶金中混料的方法和混料机以及用于注塑成型组合物的粘结剂
KR100932809B1 (ko) 레이저 용착용 광흡수 수지 조성물 및 광흡수 수지 성형체,및 광흡수 수지 성형체의 제조 방법
CN101300121B (zh) 纤维素类树脂膜、纤维素类树脂膜的制造方法、防反射膜、偏振片及液晶显示装置
CN103313839B (zh) 微细结构体的制造方法
JP2008273188A (ja) 光学部材の製造方法及び製造装置ならびに光学部材
JP2009069774A (ja) 光学部材の製造方法およびこの製造方法により形成された光学部材
JP2009202561A (ja) プレス加工用前駆体及びその製造方法
KR20180095016A (ko) 열가소성 수지 필름의 제조 방법 및 환상 올레핀 수지 필름
CN101574840B (zh) 模仁的制造方法
JP2017177687A (ja) 光学フィルムの製造方法及び製造装置
JP2017095650A (ja) ポリカーボネート微粒子の製造方法及びポリカーボネート樹脂粉末
JP4732844B2 (ja) 焼成用成形体の製造方法、焼成体の製造方法および焼成体
JP2009203442A (ja) プレス加工用中間体製造方法、及び該方法により製造される光学部材用中間体
JP2009073166A (ja) 光学部材の成形方法及び成形装置ならびに光学部材
JPH01259039A (ja) カメラ鏡胴およびその材料と製造方法
CN109942878A (zh) 一种热压成型制备反蛋白结构高分子材料的方法
Cai et al. Effect of Scale-Dependent Viscosity and Transesterification on Filling Behavior of Polycarbonate/Poly (ethylene terephthalate) Blends in Micro-Injection Molding
JP4108876B2 (ja) 中空樹脂成形板の押出成形方法及び装置
CN106317913A (zh) 一种工业铸造蜡3d打印线材及其制作工艺
Kulikov et al. Control of nano‐scale structuring and reinforcement in rotational molding of polyethylene
US20050124710A1 (en) Sintered porous high melt-flow index materials and methods of making same
NL2033613B1 (en) Preparation method of filament for additive manufacturing
Zhang et al. Programming of micro/nano‐scale information on low switching temperature shape memory film
KR20080114126A (ko) 자동차 인스트루먼트 표피재용 파우더 슬러쉬 성형을 위한미세 구형 파우더 제조 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120119

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120125