JP6843271B2 - 電動機及び空気調和機 - Google Patents

電動機及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6843271B2
JP6843271B2 JP2019565628A JP2019565628A JP6843271B2 JP 6843271 B2 JP6843271 B2 JP 6843271B2 JP 2019565628 A JP2019565628 A JP 2019565628A JP 2019565628 A JP2019565628 A JP 2019565628A JP 6843271 B2 JP6843271 B2 JP 6843271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
wall
teeth
tooth
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019142289A1 (ja
Inventor
山本 峰雄
峰雄 山本
石井 博幸
博幸 石井
隼一郎 尾屋
隼一郎 尾屋
優人 浦辺
優人 浦辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019142289A1 publication Critical patent/JPWO2019142289A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843271B2 publication Critical patent/JP6843271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、電動機に関し、特に固定子の構造、及びその電動機を搭載した空気調和機に関する。
従来、電動機の固定子は、固定子の一方の軸方向端部に、電子部品が実装される基板が組み付けられている。電動機の固定子は、所定の形状に形成された電磁鋼板を所定枚数積層して構成され、複数のティースを有する固定子鉄心と、固定子鉄心に施される絶縁部とにより構成される。また、固定子の絶縁部が施された前記複数のティースには、巻線が巻き回されて、コイルを形成している。基板は、固定子の軸方向の一方の端面に固定されている(例えば、特許文献1〜3を参照)。基板は、固定子から突出している電源端子と接続され、固定子に設けられている基板取り付けピンに固定されて固定子と一体化されている。基板取り付けピンは、固定子の各ティースに施された絶縁部の外壁のうち電源端子が設けられている外壁とその近傍のティースの外壁とに設置されており、基板の縁部を固定している(例えば、特許文献3参照)。
特開平08−107661号公報 特開平06−178484号公報 特開2012−100421号公報
特許文献1及び特許文献2の電動機においては、固定子の一方の端部に固定子とほぼ同じ大きさの外形の基板が取り付けられている。この場合、固定子を樹脂成形する際に、金型に設けられたピンと固定子の端面で基板を支持するため安定して基板を保持しつつ固定子の樹脂成形を行えるが、基板の外形が大きく、基板にかかるコストが高いという課題があった。
特許文献3の電動機においては、基板の外形は、特許文献1及び特許文献2の電動機と比較して小さくすることができる。しかし、電動機の外郭を大きくすることなく、固定子鉄心1の内径、及び、外径を可能な限り大きくして、電動機の効率を可能な限り高くするにあたり、固定子に設けられた基板取り付けピンの位置も固定子の外周方向に移動する。そのため、固定子が大きくなることに伴って、基板の外周部が大きくなるという課題があった。
つまり、従来の固定子は、固定子が直線状に展開された状態において、最も端のティースから3つめまでのティースの外壁に電源端子がそれぞれ設けられている。また、1本の基板固定ピンは、最も端のティースの外壁に基板固定ピンが設けられ、基板を固定する残りの2本の基板固定ピンは、電源端子が設けられていないティースの外壁に設けられている。そのため、固定子鉄心の外径が大きくなると基板固定ピン同士の間隔が拡がり、あわせて取り付けられる基板の外形が大きくなるため、基板に実装される回路は同じであるにも拘わらず、基板のコストが上がってしまうという課題があった。
本発明は、基板サイズを抑えつつ、基板を固定子に安定的に固定できる固定子を備えた電動機及びその電動機を搭載した空気調和機を提供することを目的とする。
本発明の電動機は、電子部品が実装される基板が軸方向の一方の端部に組み付けられる固定子を備え、前記固定子は、電磁鋼板を積層して構成され、複数のティースを有する固定子鉄心と、前記固定子鉄心に施された絶縁部と、前記絶縁部が施された前記ティースに巻回される巻線と、を備え、前記ティース毎に施された前記絶縁部には、前記固定子鉄心のコアバックに設けられた外壁を備え、前記固定子が直線状に展開された状態において、複数の前記ティースのうち最も端に位置する前記ティースを第1ティースとし、前記第1ティースに隣合う前記ティースを第2ティースとして順次隣合う前記ティースを名付けた場合に、前記第1ティース、第3ティース、及び第5ティースの各前記外壁は、前記基板を取り付ける基板取付けピンを備え、前記第1ティース及び第3ティースの前記外壁は、前記巻線に電力を供給する電源端子を備える。
本発明によれば、固定子の外径が大きくなっても基板の外形を大きくする必要がないため、基板にかかるコストを低減できる。また、基板固定ピンの位置も固定子の各ティース間に渡す巻線を阻害することがなく、配線も従来と同等に行うことができる。
実施の形態1に係る電動機の断面図である。 実施の形態1に係るモールド固定子の平面図である。 図2のモールド固定子の反対側の端面を示す平面図である。 図2及び図3のモールド固定子の内部構造の説明図である。 実施の形態1の回転子の断面構造の説明図である。 実施の形態1の回転子樹脂組立の平面図である。 実施の形態1に係る電動機の固定子組立を基板側から見た斜視図である。 実施の形態1に係る電動機の固定子に基板を取り付ける直前の状態を示す斜視図である。 図8の固定子を展開した状態の斜視図である。 図9の固定子の固定子鉄心に絶縁部を施し端子を取り付けた状態を示す平面図である。 実施の形態1に係る固定子の固定子鉄心(帯状)の平面図である。 実施の形態1に係る電動機の固定子の1相目のマグネットワイヤの引き回し図である。 実施の形態1に係る電動機の固定子の2相目のマグネットワイヤの引き回し図である。 実施の形態1に係る電動機の固定子の3相目のマグネットワイヤの引き回し図である。 図7の固定子組立の基板単体の平面図である。 板材から切り離される前の基板を示す平面図である。 実施の形態1に係る回転子の回転子マグネットの成形直後の構造を示す説明図である。 図17の回転子マグネットからランナを外した状態の構造を示す説明図である。 実施の形態1に係る電動機を備える空気調和機の概略図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電動機100の断面図である。図1に示すように、電動機100は、モールド固定子200と、回転子120と、モールド固定子200の軸方向一端部(開口部側)に取り付けられる金属製のブラケット130とを備える。
電動機100は、例えば、回転子120に永久磁石を有し、インバータで駆動されるブラシレスDCモータである。
図2は、実施の形態1に係るモールド固定子200の平面図である。図3は、図2のモールド固定子200の反対側の端面を示す平面図である。図4は、図2及び図3のモールド固定子200の内部構造の説明図である。図4は、図2のA−A断面を表している。
モールド固定子200は、後述する固定子組立300をモールド樹脂250(熱硬化性樹脂)で一体に成形したものである。モールド固定子200は、軸方向一端部(図4の上側)が開口していて、回転子120が挿入される開口部212が形成されている。
モールド固定子200の軸方向他端部(図4の下側)には、回転子120のシャフト123の径より若干大きい孔211が開けられている。
モールド固定子200は、基板90(後述する)等が取り付けられ、強度的に弱い部品を含む固定子組立300(後述する)を一体に成形するため低圧成形が望ましい。そこで、成形樹脂には不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられる。
モールド固定子200のモールド樹脂250(熱硬化性樹脂)によるモールド成形時の軸方向の位置決めは、図2に示される様に固定子400の外周付近に設けられる絶縁部3の複数個の金型押さえ部3aが、上型及び下型の金型に押えられることでなされる。径方向の位置決めは、固定子鉄心1の内周面が金型心金部に嵌合することでなされる。そのため、モールド固定子200の内周部に、固定子鉄心1のティース1aの先端部1a−1が露出している。固定子400の絶縁部3、固定子鉄心1については後述する。
後述する基板90は固定子400に固定されているが、成形圧力により変形する可能性があるので、モールド樹脂250を成形する際の上型に設けた複数の基板押さえ突起(図示せず)で基板90を押さえ、変形を抑制する。そのため、モールド固定子200の基板90側の軸方向端面に、複数個の凹部215が表出する。また、基板90の径方向の位置ずれが起こる可能性があるので、固定子鉄心1の内周部が嵌合する金型心金部に設けた基板位置決め突起(図示せず)を設置し、さらに図3及び図4に示される基板90の内周側の縁部95の円弧93を嵌合させ、基板90の径方向の位置ずれ抑制する。そのため、図4に示すモールド固定子200の開口部212の凹形状214に、基板位置決め突起に押さえられた基板90の一部が露出する。なお、基板位置決め突起は、実施の形態1では略90度ごと4個としたので、実施の形態1の180度より大きくした内周側の円弧93に、基板位置決め突起が確実に3点で嵌合するので、安定した径方向の位置決めがなされ、品質が確保される。また、基板90の内周側の円弧93に、基板位置決め突起が4点で嵌合し安定した径方向の位置決めがなされるため、モールド固定子200の品質が確保される。
図5は、実施の形態1の回転子120の断面構造の説明図である。回転子120は、回転子樹脂組立120−1と、負荷側転がり軸受け121aと、反負荷側転がり軸受け121bとを備える。
また、回転子樹脂組立120−1は、ローレット123aが施されたシャフト123、リング状の回転子120の回転子マグネット122、及びこれらを一体成形する樹脂部124で構成される。なお、図5に示される回転子樹脂組立120−1は、一例であり、この形態のみに限定されるものではない。
図6は、実施の形態1の回転子樹脂組立120−1の平面図である。回転子樹脂組立120−1は、リング状の回転子マグネット122と、シャフト123とを、縦型成形機により射出された樹脂部124で一体化する。このとき、樹脂部124は、シャフト123を中心として半径方向に放射状に形成され軸方向に延びる複数のリブ124jを有する。リブ124jは、シャフト123の外周に形成された円筒部124gと、回転子マグネット122のすぐ内側に形成された円筒部124aとを連結する。リブ124j間には、軸方向に貫通した空洞124kが形成される。
シャフト123の反負荷側(図5で上側)には、反負荷側転がり軸受け121bが取り付けられる。シャフト123への負荷側転がり軸受け121a及び反負荷側転がり軸受け121bの取り付けは、一般的には圧入により行われる。また、ファン等が取り付けられるシャフト123の負荷側(図5で下側)には、負荷側転がり軸受け121aが取り付けられる。負荷側転がり軸受け121a及び反負荷側転がり軸受け121bは、例えば転がり軸受けである。
図7は、実施の形態1に係る電動機100の固定子組立300を基板90側から見た斜視図である。図7に示すように、リード線口出し部品80が組付けられたリード線61が半田付けされ、電子部品を実装した基板90が、3本の基板取付けピン70により固定子400に組み付けられ、固定子組立300が形成される。図7には、3個の電源端子4が基板90を貫通して外側に突出している。電源端子4は、固定子400の巻線であるマグネットワイヤ2に電力を供給するものである。また、1個の中性点端子5が結線側絶縁部3bの外壁71に挿入されている。なお、固定子鉄心1に施された絶縁部3の、基板が組付けられる側であって、固定子鉄心1の一方の端面より外側の絶縁部を結線側絶縁部3bと呼ぶ。また、固定子鉄心1の他方の端面より外側の絶縁部を反結線側絶縁部3cと呼ぶ。
図8は、実施の形態1に係る電動機100の固定子400に基板90を取り付ける直前の状態を示す斜視図である。図8に示すように、固定子400の結線側絶縁部3bの外壁71に設けた基板取付けピン70、電源端子4を、基板90に設けたそれぞれに対応した固定子取付け穴91、端子穴98に挿入できるよう固定子400と基板90の位置を決める。
基板取付けピン70に設けた基板設置面70aに基板90が当接するよう組付け、基板90から突出した基板取付けピン70を熱融着等で変形させ、基板90を固定する。
2つの電源端子4(図8の右側の2つ)の間に、1つの基板取付けピン70が配置され、リード線口出し部品80の両側に2つの基板取付けピン70が配置される構成であるため、3点で基板90が固定子400に固定され、基板90の取り付けの品質が確保できる。
図8を用いて固定子400の構成について説明する。図8の固定子400は、12スロット/8極の電動機100のものである。この電動機100の固定子400は、以下に示す点に特徴がある。
(1)固定子鉄心1のスロット数が12(固定子鉄心1は、12個のティース1aを有する)。
(2)巻線は、三相のシングルY結線で、極数は8極である。巻線は、12個のティース1aのそれぞれに巻回される集中巻方式である。
(3)固定子鉄心1は、厚さが0.1〜0.7mm程度の電磁鋼板を帯状に打ち抜き、これらをかしめ、溶接、接着等で積層して形成される。帯状の固定子鉄心1(後述する)は、12個のティース1aを有する。
(4)帯状の固定子鉄心1に、巻線と固定子鉄心1との間の絶縁となる絶縁部3が施される。絶縁部3は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂を用いて、固定子鉄心1と一体に成形される。但し、絶縁部3を成形後、ティース1aに組付けてもよい。その場合は、絶縁部3は結線側と反結線側とに分割され、それぞれをティース1aの軸方向両端部から挿入して絶縁部3を構成する。絶縁部3は、ティース1a毎に設けられる。従って、ここでは、12個の絶縁部3を備えることになる。
(5)帯状の固定子鉄心1に絶縁部3を施したら、次に結線側絶縁部3bの所定の箇所に、3個の電源端子4と、1個の中性点端子5を挿入する。
(6)1相目と2相目を連続して巻線する。つまり、渡り線2a、2bを切断しない。
(7)3相目を巻線する。3相目は、1相目と2相目とは異なる別のマグネットワイヤ2によりコイルが形成される。
(8)巻線後の固定子鉄心1をティース1aが内側になるように曲げる。固定子鉄心1は、所定の方向に曲げられて略ドーナツ状となる。
(9)固定子鉄心1の固定子鉄心突合せ部1dを溶接して固定する。
図9は、図8の固定子400を展開した状態の斜視図である。図9に示す固定子400は、固定子鉄心1を直線状に展開した状態で巻線を完了した状態を示している。そして、固定子400を結線側の斜め上方から見ている図である。但し、巻線として用いるマグネットワイヤ2の巻き始め端末、巻き終わり端末、渡り線等は、図示していない。
固定子鉄心1に一体成形された結線側絶縁部3bの外壁71、つまり図9の上側の所定の箇所に、3個の電源端子4が挿入されている。
また、固定子鉄心1に一体成形された結線側絶縁部3bの外壁71、つまり図9の上側の所定の箇所に、1個の中性点端子5が挿入されている。
さらに、結線側絶縁部3bの外壁71に、各相の渡り線を、固定子鉄心1の軸方向端面からの高さを所定の位置に保持する突起8を備える。
図10は、図9の固定子400の固定子鉄心1に絶縁部3を施し端子を取り付けた状態を示す平面図である。図10に示すように、帯状の固定子鉄心1に一体成形により絶縁部3を形成する。但し、絶縁部3は、固定子鉄心1と一体成形でなくてもよい。例えば、別部品の絶縁部3を各ティース1aに軸方向の両側から挿入する形態も可能である。なお、図10(b)は、図10(a)の各ティース1aの断面を示しており、一例として図10(a)のB−B断面を示している。
絶縁部3が一体成形により形成された帯状の固定子鉄心1に、3個の電源端子4と、1個の中性点端子5とを結線側絶縁部3bに取り付ける。3個の電源端子4と1個の中性点端子5の位置については詳細は後述するが、図10において、3個の電源端子4は、左から1番目〜3番目のティース1aの結線側絶縁部3bに設けられる。また、1個の中性点端子5は、図10において、右から2番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71に設けられる。なお、図10の展開状態の固定子400の最も左の端にある固定子鉄心1のティース1aは第1ティースとも称し、その隣にあるティース1aが第2ティース、その隣のティース1aを第3ティースと、順次隣合うティース1aに番号づけして名付ける。図10においては、図の下側に#1〜#12までの番号が振られている。後述する図においても適宜同じように各ティース1aに番号を振って表すものとする。以下、「〜番目のティース1a」と記載された場合、図10のように固定子400を展開した状態で左から数えて「〜番目」であることを意味する。
図11は、実施の形態1に係る固定子400の固定子鉄心1(帯状)の平面図である。図11を参照しながら帯状の固定子鉄心1の構成を説明する。実施の形態1における電動機100の固定子400は、12スロットであるから、ティース1aも12個である。
帯状の固定子鉄心1は、厚さが0.1〜0.7mm程度の電磁鋼板が帯状に打抜かれて成形され、かしめ、溶接、接着等で積層される。
各ティース1aの形状は、平面視で略T字である。ティース1aは、コアバック1bから略垂直に延びている。
ティース1aの先端部1a−1(コアバック1bの反対側)は、正面視で略四角形である。ティース1aの先端部1a−1は、固定子鉄心1に絶縁部3を一体成形した後も露出している。電動機100において、回転子120と固定子400との間は、径方向に1mm以下の空隙とする必要がある。そのため、ティース1aの先端部1a−1が形成する円筒面より内側には絶縁部3を設けない。
隣接するティース1aは、コアバック1bが薄肉連結部1cで連結されている。そのため、帯状の固定子鉄心1は、図11において紙面に水平な方向に逆曲げ、つまりコアバック1b側に曲げたり、正曲げ、つまりティース1aの先端側に曲げるのを自在に行うことができる。
図10に示す固定子400及び図11に示す固定子鉄心1の両端部が固定子鉄心突合せ部1dとなっている。帯状の固定子鉄心1における両端のティース1aのコアバック1bの外側の端面である固定子鉄心突合せ部1dは、巻線後の固定子鉄心1をティース1aが内側になるように正曲げし、溶接して固定する際に互いに当接する。
図12は、実施の形態1に係る電動機100の固定子400に1相目のマグネットワイヤの引き回し図である。図12の引き回し図により、1相目の固定子巻線の結線方法を説明する。固定子400は、1相目、2相目、及び3相目の各コイルが形成されるが、1相目をU相、2相目をV相、3相目をW相と呼ぶことにする。
1相目は、左から3番目のティース1aに最初のコイルU1が形成される。1相目の巻線は、まず左から3番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71に組付けた電源端子4のフックに引き掛けられる。左から3番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71に組み付けられた電源端子4は、ティース1aの中心近傍に位置している。
1相目の最初のコイルU1は、3番目のティース1aに施された絶縁部3に、反時計回りにマグネットワイヤ2を所定の回数巻きつけて形成される。コイルU1を形成し終わったマグネットワイヤ2は切断されることなく、結線側絶縁部3bの外壁71に設けられた出口開口部11より引き出され、外壁71の外側に引き回される。ここで、結線側絶縁部3bの外壁71には、ティース1aの先端側、即ち図12(b)で表される方向から見て、電源端子4の右側に出口開口部11を備える。出口開口部11の右側には、基板90に設けられている固定子取付け穴91が嵌め合わされる八角柱状の基板取付けピン70が、設けられている。基板取付けピン70は、絶縁部3の外壁71の内面近傍に位置し、基板設置面70aより固定子400の軸方向に突出している。
なお、基板設置面70aの幅については、基板90が安定して設置される最小幅とすることで、コイルU1からマグネットワイヤ2を引き出す位置を、絶縁部3の外壁71の側面に近づけることができる。そのように構成することで、外壁71の外側にマグネットワイヤ2を引き回す際のマグネットワイヤ2の高さ方向の位置を低くすることができる。また、コイルU1のコイルエンド20は、コイルU1の最も外側の部分であるが、その高さはティース1aの中心線上が最も高い。そして、コイルエンド20は、ティース1aの中心線から外側になればなるほど漸次低くなる。そのため、コイルU1の巻き終わり部分からの引き回しが容易となることから製造上の品質の向上が図れる。
また、出口開口部11の側面を八角柱状の基板取付けピン70の1つの面70bに合わせて、出口開口部11を構成する側壁11bを外壁71の内側に向かって漸次広がるように形成することで、マグネットワイヤ2を外壁71の外側に導出する際にガイドとなる。言い換えると、出口開口部11の側壁11bは、八角柱状の基板取付けピン70の1つの側面を延長した面である。また、マグネットワイヤ2がコイルU1から外壁71の外側に引き回される際に、側壁11bに沿って引き出されることにより、マグネットワイヤ2の屈曲する角度を小さくすることができる。
さらに、出口開口部11が外壁71の側面72に近くなることで、コイルU1のコイルエンド20高さの低い位置からのマグネットワイヤ2引出しが可能となり、引き回しが容易となる。特に1相目のマグネットワイヤ2に関しては、コイル間の渡り線2aが、絶縁部3が施された固定子鉄心1の結線側の端面に最も近い位置を引き回すため、マグネットワイヤ2の引き回しの角度が小さくすることが可能となる。また、マグネットワイヤ2をコイルエンド20高さの低い位置から引出しするため、引き回しが容易になるため製造上の品質の向上が図れる。
ここで、コイル間を結ぶマグネットワイヤ2を渡り線2a、2b、2cと呼ぶ。渡り線2a、2b、2cは、固定子鉄心1の絶縁部3の外壁71を軸方向に3段に分けて引き回される。固定子鉄心1の結線側の端面に最も近い段の渡り線2aが1相目のコイル間を結ぶ。次に固定子鉄心1の結線側の端面に近い渡り線2bが2相目のコイル間を結ぶ。固定子鉄心1の結線側の端面に最も遠い渡り線が3相目のコイル間を結ぶ。なお、各相の渡り線2a、2b、2cは、結線側絶縁部3bの外壁71の外側に位置する。図9等に示されている様に、外壁71には渡り線2a、2b、2cの位置を規制する突起73が設置されており、各相の渡り線2a、2b、2c同士の接触を防止し、製品の品質の向上を図っている。
1相目のコイルU1を巻き終わったマグネットワイヤ2は、3番目のティース1aの外壁71の外側に引き回され、4番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71に設けられた1相目渡り線絡げピン12aに絡げられる。この1相目渡り線絡げピン12aは、4番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71において、最も右側の端部、つまり5番目のティース1a寄りの端部に設けられている。また、1相目渡り線絡げピン12aは、外壁71の内側面から離した位置に設置されることにより、絡げたマグネットワイヤ2が3相目のコイルW2の巻線時に干渉するのを回避することができる。
1相目の渡り線2aは1相目渡り線絡げピン12aに絡げられた後、6番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71に形成された入口開口部13を通り、ティース1aに施された絶縁部3に反時計回りに所定数巻き付けられて1相目の2個目のコイルU2を形成する。つまり、ティース1aにコイルを巻き終えた後、マグネットワイヤ2は、コイルが巻かれたティース1aの隣のティース1aの外壁71の1相目渡り線絡げピン12に絡げられる。そして、1相目のコイルは、前のコイルに対し2つのティース1aを飛ばした次のティース1aに形成される。
コイルU2を巻き終えた後、コイルU1及びコイルU2と同様に、1相目の3個目のコイルU3が9番目のティース1aに、4個目のコイルU4が12番目のティース1aに形成される。1相目の四個目のコイルU4が巻き終えた後、マグネットワイヤ2は、12番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71に設けられた出口開口部15より外壁71の外側に引き出され1相目の巻終りとなる。1相目の巻き終わりとなったマグネットワイヤ2は、切断されることなく11番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71の12番目のティース1a寄りの端部に設けられた絡げピン12aに絡げられて、その後中性点端子5の右側フックに引き掛けられる。なお、12番目のティース1aから11番目のティース1aへの渡り線2aについては、固定子鉄心1から遠い位置にある外壁71の結線側の上端部寄りの位置を渡るため中性点端子5のフックに近い。そのため、マグネットワイヤ2の中性点端子5のフックへの引き掛けが容易となり、製造上の品質の向上が図れる。
図13は、実施の形態1に係る電動機100の固定子400に2相目のマグネットワイヤの引き回し図である。図13の引き回し図により、2相目の固定子巻線の結線方法を説明する。
1相目の巻き終わりにおいて中性点端子5のフックに引き掛けられたマグネットワイヤ2は2相目の巻始めとなる。つまり、中性点端子5のフックに引きかけられたマグネットワイヤ2は、絶縁部3が施された11番目のティース1aに時計方向に巻き付けられて2相目の最初のコイルV4を形成する。コイルV4が巻き終わった後のマグネットワイヤ2は、11番目のティース1aの絶縁部3の外壁71の結線側絶縁部3bに設けられた出口開口部14より外壁71の外側に引き出される。そして、引き出されたマグネットワイヤ2は、10番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71の9番目のティース1a寄りに設けられた絡げピン12bに絡げられる。10番目のティース1aの絡げピン12bに絡げられた渡り線2bは、8番目のティース1aの外壁71の9番目のティース1a寄りに設けられた入口開口部13まで引き回される。8番目のティース1aの外壁71の入口開口部13に引き回されたマグネットワイヤ2は、絶縁部3が施された9番目のティース1aに時計回りに所定数巻き付けられ、2相目の2個目のコイルV3が形成される。
コイルV3を巻き終えた後、コイルV4及びコイルV3と同様に、2相目の3個目のコイルV2が5番目のティース1aに、4個目のコイルV1が2番目のティース1aに形成される。2相目の4個目のコイルV1が巻き終えた後、マグネットワイヤ2は、2番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71の入口開口部13の左側に備える折り返しピン16に引き掛けた後に、電源端子4に備えるフックに引き掛けられる。そして、2番目のティース1aの絶縁部3の外壁71に備える電源端子4の左側に設けられている捨て絡げピン17に巻き付けた後に切断されて、2相目コイルが巻き終わる。
図14は、実施の形態1に係る電動機100の固定子400に3相目のマグネットワイヤの引き回し図である。図14の引き回し図により、3相目の固定子巻線の結線方法を説明する。
3相目の巻線については、絶縁部3が施された1番目のティース1aから最初のコイルW1が形成される。1相目の最初のコイルと同様な形態で3相目の最初のコイルW1が1番目のティース1aに形成され、1番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71から引き出された渡り線2cが固定子鉄心1の結線側の端面から最も遠い位置を引き回される。そのため、出口開口部11は他相の出口開口部14に対して最も高い位置となるように形成されている。コイルW1から結線側絶縁部3bの外壁71の外側に引き回されたマグネットワイヤ2は、2番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71の3番目のティース1a寄りに設けられた絡げピン12cに絡げられる。絡げピン12cに絡げられた後に、マグネットワイヤ2は、4番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71の入口開口部13からティース1aに引き込まれる。3相目のコイルが形成されるティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71は、両隣のティース1a寄りの端部に他相の絡げピン12aを備える。そして、絡げピン12aのすぐ横に開口部が形成されている。また、開口部とは別に設けられた入口開口部13及び出口開口部14は、ティース1aの中心寄りに形成されている。そして、3相目の入口開口部13及び出口開口部14は、他相のコイルが形成されるティース1aの外壁71に形成される入口開口部13及び出口開口部14よりも高い位置に渡り線2cが引き出されるようになっている。つまり、3相目のコイルW1〜W4が形成される入口開口部13及び出口開口部11、14の下端は、1相目のコイルU1〜U4及び2相目のコイルV1〜V4が形成されるティース1aの外壁71に形成された入口開口部13及び出口開口部11、14よりも高い位置に形成されている。
3相目の2個目のコイルW2は、最初のコイルW1と同様に反時計回りに4番目のティース1a巻き付けられて形成される。2個目のコイルW2を形成し終わったマグネットワイヤ2は、4番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71の結線側に備えた出口開口部14より、外壁71の外側に引き回される。3相目の2個目のコイルW2と同様に、3相目の3個目のコイルW3は7番目のティース1aに、4個目のコイルW4は10番目のティース1aにそれぞれ形成される。
3相目の4個目のコイルW4を形成した後に10番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71に設けられた出口開口部14より外壁71の外側に引き回されたマグネットワイヤ2は、11番目のティース1aの絡げピン12cに絡げられる。11番目のティース1aの絡げピン12cは、11番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71の最も10番目のティース1a寄りに設けられている。絡げピン12cに絡げられたマグネットワイヤ2は、中性点端子5のフックに引き掛けられる。中性点端子5のフックに引き掛けられるマグネットワイヤ2は、再度絡げピン12cの上部に絡げられ、端末を切断して3相目の巻線が完了する。
巻線を完了した固定子400は、各ティース1aの先端側に丸く折り曲げられ、固定子鉄心突合せ部1dが溶接される。さらに、マグネットワイヤ2が引き掛けられた電源端子4のフックとマグネットワイヤ2とをヒュージング、又は半田を施すことで接合し、固定子400が完成する。
図15は、図7の固定子組立300の基板90単体の平面図である。図16は、板材900から切り離される前の基板90を示す平面図である。
電動機100の駆動回路を実装する単体の基板90は、所定の寸法に切り出された板材900から可能な限り多くの枚数が切り出せるように、板材900に配置される。板材900から可能な限り多くの枚数の基板90を切り出すことにより、基板90にかかるコストが最小となる。そのため、基板90単体の横幅wと縦幅hとを小さく抑えて、所定の板材900から切り出せる基板90の枚数を増やすことが可能となる。よって、基板90は、最外周に配置される端子穴98及び固定子取付け穴91について、可能な限り円周方向の小さい範囲に収めることが肝要となる。基板90の最外周に3つずつ配置されている固定子取付け穴91及び端子穴98のうちの一方の端にある穴の1つは、固定子取付け穴91aになる。このように構成することにより、固定子取付け穴91aと固定子取付け穴91bとの間にリード線61のリード線口出し部品80を配置することができる。また、基板90の最外周に3つずつ配置されている固定子取付け穴91及び端子穴98のうちの他方の端にある穴の1つは、端子穴98cにすること。端子穴98aと固定子取付け穴91bとを可能な限り近づけることと、固定子取付け穴91cを極力内側に配置すること、さらに、リード線口出し部品80を挟む2つの固定子取付け穴91a、91bを可能な限り近づけることで、基板90単体を小さくすることが可能となる。
上記のように基板90単体を小さくするために、固定子400は、1番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71の電源端子4の右側と、3番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71に設けられている電源端子4の右側に基板取付けピン70を備える。そして、基板取付けピン70は、結線側絶縁部3bの外壁71の内周側に極力近づけて配置される。さらに、5番目のティース1aの結線側絶縁部3bの外壁71に備える基板取付けピン70を可能な限り4番目のティース1a側に寄せ、外壁71の内周側に極力近づける。このように構成されることにより、基板90にリード線口出し部品80を取り付け可能にしつつ、基板取付けピン70の位置を可能な限り狭い範囲に配置しているため、基板90の外形を小さくすることができる。
基板90と固定子400との取り付けを安定させるために、固定箇所を3点としているため、製品の品質の向上が図られている。なお、基板90については、固定子400が組付けられる固定子取付け穴91a、91b、91cと、電源端子4が嵌め合わされる端子穴98a、98b、98cと、リード線口出し部品取付け穴92と、リード線端子穴97と、リード線口出し部品80が嵌め合わされる切欠き94と、を備える。また、平面視において、分割された円板形状の基板90単体の内周側の縁部95は、端子穴98cと固定子取付け穴91cとが設置されている基板90の外周側の縁部96が有する円弧と同心円で、半径が外周側より小さい円弧となっている。基板90の内周側の基板90の縁部95の円弧は、180°以上確保されている。このように構成されることにより、例えば、基板90の製造時に自動機で搬送する際に、内周を径方向外側に張って把持することにより、安定した把持が可能になり、製造上の品質が向上する。
リード線口出し部品80は、基板90単体の切欠き94に嵌められ、係り止め部83を基板90単体に掛け、リード線口出し部品80の取付け足81をリード線口出し部品取付け穴92に係り止めて組付ける。その際に、リード線口出し部品80のリード線61の端子がリード線端子穴97に挿入され、さらに、基板90単体とリード線端子とを半田することにより接合される。リード線口出し部品80が取り付けられた基板90は、図7に示される様に固定子400に組付けられる。固定子400に組付けられた基板90は、基板90より突出した固定子400の基板取付けピン70を熱溶着、あるいは、超音波溶着を施して組付けられる。さらに、基板90の端子穴98より突出した電源端子4に半田を施して基板90を組付けた固定子400を得る。
基板90を組付けた固定子400は、金型に入れられ、BMC(Bulk Molding Compound:不飽和ポリエステル)などの熱硬化性樹脂で成形されることで、モールド固定子200を得る。この際に、反結線側絶縁部3cの外壁71には、基板90を組付けた固定子400を金型に入れた際に、金型に接触する凸部が複数個形成されており、図4に示されている金型押さえ部3aとなる。さらに、結線側絶縁部3bの外壁に備える凸部が、金型に形成された複数個の押えピンに押し当てられ、図4に示されている金型押さえ部3aとなる。また、基板90がモールド固定子200の外郭側に向かって浮くことを防止する複数個の押えピンが、金型に形成されている。さらに、基板90がモールド固定子200の内側、つまり固定子400側に沈むことを防止する基板支持部を金型に持たせている。このように構成されることにより、基板90、及び固定子400は、モールド固定子200の成形の際の樹脂圧に負けることなく所定の位置を確保することが可能となり、製造上の品質が向上する。なお、外側の金型の押えピンは、モールド固定子200の凹部215として表出し、内側の金型に設けられた基板設置部は、モールド固定子200の凹形状214として表出する。
図17は、実施の形態1に係る回転子120の回転子マグネット122の成形直後の構造を示す説明図である。図18は、図17の回転子マグネット122からランナを外した状態の構造を示す説明図である。プラスチックマグネットを成形して得る回転子マグネット122は、円筒状に形成されている。軸方向の一方の端面には、端面から軸方向外側に向かって凸となる、シャフト123と一体に成形された際にトルクを伝える複数の突起122aと、各突起122aの間に内周に向かうテーパ状に形成された切欠き122bを持つ。また、もう一方の端面には、基板90に実装された回転検出センサにより検出されるセンサ検出部122cが設けられている。センサ検出部122cは、回転子マグネット122の他方の端面の内周側が軸方向に凸となって段差が形成された部分である。また、センサ検出部122cから外周側に向かって、円周方向等間隔に凸部122dが形成されている。凸部122dは、センサ検出部122cの外周から回転子マグネット122の最外周の近傍まで延びている。凸部122dは、シャフト123と回転子マグネット122とを熱可塑性樹脂で一体にしたときに、樹脂成形の際の位相を合わせるためのものである。
また、センサ検出部122cの内周面には、シャフト123と回転子マグネット122とを熱可塑性樹脂で一体に樹脂成形した際に、回転子マグネット122からシャフト123へトルクを伝える突起部122eが設けられている。突起部122eの回転子マグネット122の軸方向の端部は、センサ検出部122cの端面から所定の距離を空けて設置されている。このように構成されることにより、回転子マグネット122とシャフト123とが互いに軸方向に抜けないようになる。
また、回転子マグネット122の成形時には、内径の内側にリング状のリングランナ122fとリングランナ122fから放射状に延びる放射ランナ122gとが回転子マグネット122の内周に繋がる。リングランナ122fと放射ランナ122gとは、回転子マグネット122の本体にプラスチックマグネットを注入する経路となっている。リングランナ122fのセンサ検出部側の軸方向端面は平面で、ゲート口122hの面となる。ゲート口122hは、円周方向に等間隔に4箇所配置されている。回転子マグネット122が8極のため、ゲート口122hに対して2つの放射ランナ122gを配置して、回転子マグネット122の本体へ均等にプラスチックマグネットを注入する。リングランナ122fのセンサ検出部122c側の端面を、回転子マグネット122の端面122iと合わせることで、放射ランナ122gがセンサ検出部122cに直接繋がらないため、成形時のプラスチックマグネットの流動の圧力損失を小さくすることができ、成形性が向上するため、製造上の品質の向上を図れる。なお、回転子マグネット122を成形する固定側の金型で回転子マグネット122の主だった形状を作るため、可動側の金型への成形品の取られを無くすることが可能であり、製造上の品質の向上が図られる。
回転子マグネット122の成形後に脱磁し、その後に回転子マグネット122の内径近傍で、放射ランナ122gを切断し、リングランナ122fも含めて回転子マグネット122本体から切除することにより、回転子マグネット122を得る。ここで、放射ランナ122gと、リングランナ122fとを粉砕して、回転子マグネット122への成形の際に使用することで、コストを低減することが可能となる。
電動機100の回転子120は、回転子マグネット122と、シャフト123とを、PBT等の熱可塑性樹脂で一体に成形することで得る。シャフト123の片方の端面から所定の長さは径が細く、例えば、線膨張係数が鉄に近い熱硬化性樹脂を成形して得たリング状の絶縁部品を嵌め合わせることで、軸受け121a、121bとシャフト123とを電気的に絶縁することを可能とする。また、この構成により軸受け121a、121bの電食を防止することが可能となり、製品の品質の向上が図れる。
回転子120は、絶縁部品を嵌め合わせたシャフト123と、回転子マグネット122とを、成形金型に挿入して成形される。回転子マグネット122を金型に挿入する際には、回転子マグネット122の端面に備える凸部122dが金型に嵌め込まれることにより円周方向の位置が決まる。また、金型が閉じられる際に、凸部122dが設けられている端面とは反対側の端面に備えるテーパ状の切欠き122bに金型が嵌め合わされる。回転子マグネット122のテーパ状の切欠き122b及び切欠き122bに嵌め合わされる金型が、それぞれ、回転子マグネット122の外周、及び金型の回転子マグネット122の外周が嵌め合わされる部分に中心軸を合わせて製作される。そのため、回転子マグネット122とシャフト123とを調心することができるため、回転子120は製品の品質の向上が図られる。
図6に示される様に、熱可塑性樹脂で一体化される回転子120は、シャフト123の外周に形成される円筒部124gと、回転子マグネット122の内径に形成される円筒部124aとが、複数のリブ124bにて繋がり一体化されている。実施の形態1においては、8極の回転子120であり、リブ数は4に設定されている。シャフト外周の円筒部124gには、径方向外側に凸となる樹脂注入部124dが配置されている。樹脂注入部124dは、円周方向の各リブ124bの間の中央に位置している。熱可塑性樹脂は樹脂注入部124dに注入された後に、シャフト外周側の円筒部124gを最初に形成し、リブ124bを通り回転子マグネット122の内径の円筒部124aに至る。シャフト外周側の円筒部124gに最初に樹脂が注入されるため、回転子120はヒートショックに対して耐性が向上し、製品の品質が向上する。
また、回転子マグネット122と接合する円筒部124aは、リブ124b間の略中央に軸方向沿ってウェルドが形成される。ウェルドにおいて金型内の空気が抜けなければ焼けが発生して製品の不良となる。しかし、実施の形態1においては、回転子マグネット122のセンサ検出部122cの端面に配置されているエジェクタピン124c(成形後に製品を金型から押し出すピン)をリブ124b間の中央に配置し、かつ、回転子マグネットの内周側の円筒部124aの端面にエジェクタピンの外径が掛かるように配置する。そして、エジェクタピンが接する端面と反対側の端面には金型で嵌め合わされた切欠き122bがある。そのため、金型内の空気を逃すことが可能となり、製造上の品質の向上が図れる。なお、円周方向において8つ形成されている回転子マグネット122の切欠き122bのうち半数は、回転子120の成形時に樹脂が充填され、回転子マグネット122からシャフト123に回転トルクを伝える部分となる。
実施の形態1の電動機100は、図1に示される様に、モールド固定子200に、軸受け121a、121bが組付けられた回転子120を設置し、軸受け121とブラケット130間に、図示しないバネワッシャを設置し、ブラケット130をモールド固定子200に圧入して得られる。
図19は、実施の形態1に係る電動機100を備える空気調和機500の概略図である。空気調和機500は、室内機501と室外機502とを接続して構成されている。例えば室内機501には、実施の形態1で示す電動機100で駆動される送風機504を有している。また、室外機502には、実施の形態1に係る電動機100で駆動される送風機505を有している。実施の形態1に係る電動機100のように低コストで品質の良い電動機を空気調和機用の主要部品である送風機504、505の一部として搭載することで、空気調和機500の品質もまた向上が図れる。
1 固定子鉄心、1a ティース、1a−1 先端部、1b コアバック、1c 薄肉連結部、1d 固定子鉄心突合せ部、2 マグネットワイヤ、2a 渡り線、2b 渡り線、2c 渡り線、3 絶縁部、3a 金型押さえ部、3b 結線側絶縁部、3c 反結線側絶縁部、4 電源端子、5 中性点端子、8 突起、11 出口開口部、11b 側壁、12 ピン、12a ピン、12b ピン、12c ピン、13 入口開口部、14 出口開口部、15 出口開口部、16 折り返しピン、17 ピン、20 コイルエンド、61 リード線、70 基板取付けピン、70a 基板設置面、70b 面、71 外壁、72 側面、73 突起、80 リード線口出し部品、81 取付け足、83 係り止め部、90 基板、91 固定子取付け穴、91a 固定子取付け穴、91b 固定子取付け穴、91c 固定子取付け穴、92 リード線口出し部品取付け穴、93 円弧、94 切欠き、95 縁部、96 縁部、97 リード線端子穴、98 端子穴、98a 端子穴、98b 端子穴、98c 端子穴、100 電動機、120 回転子、120−1 回転子樹脂組立、121 軸受け、121a 負荷側転がり軸受け、121b 反負荷側転がり軸受け、122 回転子マグネット、122a 突起、122b 切欠き、122c センサ検出部、122d 凸部、122e 突起部、122f リングランナ、122g 放射ランナ、122h ゲート口、122i 端面、123 シャフト、123a ローレット、124 樹脂部、124a 円筒部、124b リブ、124c 樹脂注入部、124g 円筒部、124j リブ、124k 空洞、130 ブラケット、200 モールド固定子、211 孔、212 開口部、214 凹形状、215 凹部、250 モールド樹脂、300 固定子組立、400 固定子、500 空気調和機、501 室内機、502 室外機、505 送風機、900 板材、U1 コイル、U2 コイル、U3 コイル、U4 コイル、V1 コイル、V2 コイル、V3 コイル、V4 コイル、W1 コイル、W2 コイル、W3 コイル、W4 コイル、Y シングル、h 縦幅、w 横幅。

Claims (8)

  1. 電子部品が実装される基板が軸方向の一方の端部に組み付けられる固定子を備え、
    前記固定子は、
    電磁鋼板を積層して構成され、複数のティースを有する固定子鉄心と、
    前記固定子鉄心に施された絶縁部と、
    前記絶縁部が施された前記ティースに巻回される巻線と、を備え、
    前記ティース毎に施された前記絶縁部には、
    前記固定子鉄心のコアバックに設けられた外壁を備え、
    前記固定子が直線状に展開された状態において、複数の前記ティースのうち最も端に位置する前記ティースを第1ティースとし、前記第1ティースに隣合う前記ティースを第2ティースとして順次隣合う前記ティースを名付けた場合に、前記第1ティース、第3ティース、及び第5ティースの各前記外壁は、
    前記基板を取り付ける基板取付けピンを備え、
    前記第1ティース及び第3ティースの前記外壁は、
    前記巻線に電力を供給する電源端子を備える、電動機。
  2. 前記外壁は、
    前記ティースに巻き付けてコイルを形成する前記巻線を前記外壁の外側から内側に引き回し、又は前記外壁の内側から外側に引き回すための開口部を備える、請求項1に記載の電動機。
  3. 前記開口部は、
    前記電源端子が前記外壁に備えられる前記ティースの前記外壁において、前記基板取付けピンよりも前記ティースの中心に近い位置に配置されている、請求項2に記載の電動機。
  4. 前記電源端子を前記外壁に備える前記ティースの前記外壁において、前記開口部の前記固定子の軸方向に延びる側面は、
    前記外壁の内側に向かうに従い当該開口部が漸次広がるように形成されている、請求項3に記載の電動機。
  5. 前記電源端子を前記外壁に備えていない前記ティースの前記外壁において、前記基板取付けピンは、
    前記開口部よりも前記ティースの中心に近い位置に配置されている、請求項2〜4の何れか1項に記載の電動機。
  6. 前記基板取付けピンは、
    八角柱となっている、請求項1〜5の何れか1項に記載の電動機。
  7. 前記第3ティースの前記外壁は、
    前記電源端子を備える、請求項1〜6の何れか1項に記載の電動機。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の電動機を搭載する、空気調和機。
JP2019565628A 2018-01-18 2018-01-18 電動機及び空気調和機 Active JP6843271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/001392 WO2019142289A1 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 電動機及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142289A1 JPWO2019142289A1 (ja) 2020-06-18
JP6843271B2 true JP6843271B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=67302065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565628A Active JP6843271B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 電動機及び空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11502575B2 (ja)
JP (1) JP6843271B2 (ja)
CN (1) CN111566911B (ja)
WO (1) WO2019142289A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11289969B2 (en) * 2016-08-05 2022-03-29 Nidec Corporation Motor with terminal holding portion
GB2575300B (en) * 2018-07-05 2022-11-09 Johnson Electric Int Ag Rotor assembly for electric motor
JP7412133B2 (ja) * 2019-10-29 2024-01-12 東洋電装株式会社 ステータ及びステータの製造方法
JP2022073086A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 ミネベアミツミ株式会社 モータ
JP2022102076A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 日本電産サンキョー株式会社 モータ、およびポンプ装置
KR102625686B1 (ko) * 2021-11-16 2024-01-17 엘지전자 주식회사 모터

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888142B2 (ja) * 1993-11-08 1999-05-10 三菱電機株式会社 回転電動機並びにその製造方法
JP3177622B2 (ja) 1992-12-04 2001-06-18 日本電産シバウラ株式会社 モールドモータの製造方法
JPH08107661A (ja) 1994-10-04 1996-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの固定子
JP3923871B2 (ja) * 2002-08-29 2007-06-06 三菱電機株式会社 電動機の固定子及びモールド電動機及び送風機及び空気調和機
CN2655494Y (zh) * 2003-10-31 2004-11-10 日本电产芝浦株式会社 模制电动机
JP4398437B2 (ja) * 2006-02-21 2010-01-13 三菱電機株式会社 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機
JP4607912B2 (ja) * 2007-01-29 2011-01-05 三菱電機株式会社 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機
JP4901819B2 (ja) * 2008-07-16 2012-03-21 三菱電機株式会社 モールド固定子及びポンプ及び給湯機及び電動機及び空気調和機
JP4906807B2 (ja) * 2008-07-30 2012-03-28 三菱電機株式会社 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機
JP5768323B2 (ja) * 2010-03-26 2015-08-26 アイシン精機株式会社 回転電機のステータ
JP5264864B2 (ja) 2010-11-01 2013-08-14 三菱電機株式会社 電動機の固定子及びモールド固定子及び電動機及び空気調和機
DE102011081030A1 (de) * 2011-08-16 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Wicklungsträger zur Verwendung in einer elektrischen Maschine sowie Wicklungsanordnung
JP5924082B2 (ja) * 2012-03-31 2016-05-25 日本電産株式会社 モールドモータステータ部とそれを用いるモールドモータ
JP5745477B2 (ja) * 2012-08-10 2015-07-08 三菱電機株式会社 電動機の固定子、電動機および設備機器
WO2014057745A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 三菱電機株式会社 電動機、空気調和機、及び電動機の製造方法
JP5959664B2 (ja) * 2012-11-21 2016-08-02 三菱電機株式会社 電動機、空気調和機、および電動機の製造方法
JP6026004B2 (ja) * 2013-10-24 2016-11-16 三菱電機株式会社 電動機、空気調和機及び電気機器
US9954412B2 (en) * 2013-10-24 2018-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, air conditioner, and electric apparatus
US10284043B2 (en) * 2014-07-11 2019-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Stator for electric motor, electric motor, and air conditioner
US10404133B2 (en) * 2014-09-30 2019-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric motor and method of manufacturing the rotary electric motor
JP6448803B2 (ja) * 2015-08-13 2019-01-09 三菱電機株式会社 固定子、電動機および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019142289A1 (ja) 2020-06-18
CN111566911B (zh) 2022-09-27
CN111566911A (zh) 2020-08-21
US20200373795A1 (en) 2020-11-26
US11502575B2 (en) 2022-11-15
WO2019142289A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843271B2 (ja) 電動機及び空気調和機
US7348706B2 (en) Stator assembly for an electric machine and method of manufacturing the same
US7569958B2 (en) Axial air-gap electronic motor
JP5692613B2 (ja) 固定子およびこれを用いた回転電機
US7414347B2 (en) End cap for segmented stator
US7116023B2 (en) End cap for interconnecting winding coils of a segmented stator to reduce phase-on-phase conditions and associated methods
US7936116B2 (en) Motor stator with improved end surface insulating plate, motor including the motor stator, pump including the motor stator, and manufacturing the motor stator
CN101728888B (zh) 用于电机线圈的配线部件
US7015619B2 (en) Molded motor
JP2010273525A (ja) 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機及び電動機の製造方法
US10923971B2 (en) Stator, method of manufacturing stator, motor, and air conditioning apparatus
US7245055B2 (en) Stator of an electrical machine
CN103580347A (zh) 电动机的定子、电动机和设备机器
JP2002315251A (ja) 電動機の固定子およびその製造方法
JP2014107993A (ja) 電動アクチュエータ
KR200338385Y1 (ko) 몰드 모터
JP2014011899A (ja) ステータ、およびモータ
KR20050041865A (ko) 몰드 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250