JP6842637B2 - 吐水装置の製造方法 - Google Patents

吐水装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6842637B2
JP6842637B2 JP2017030178A JP2017030178A JP6842637B2 JP 6842637 B2 JP6842637 B2 JP 6842637B2 JP 2017030178 A JP2017030178 A JP 2017030178A JP 2017030178 A JP2017030178 A JP 2017030178A JP 6842637 B2 JP6842637 B2 JP 6842637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
plate
water
spout member
discharge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017030178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018135673A (ja
Inventor
哲朗 神吉
哲朗 神吉
広幸 永岩
広幸 永岩
亮一 杉本
亮一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2017030178A priority Critical patent/JP6842637B2/ja
Publication of JP2018135673A publication Critical patent/JP2018135673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842637B2 publication Critical patent/JP6842637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

本発明は、吐水装置の製造方法に関し、特に、壁面に設置したスパウト部材の吐水口から湯水を吐出させる吐水装置の製造方法に関する。
浴室や、洗面台、キッチン等で使用される吐水装置は、近年、そのデザイン性が商品価値を大きく左右するようになっている。最近では、特に、吐水装置のスパウト部が薄型で、スッキリした外観の商品が市場で好まれる傾向がある。
一方、実開昭47−7711号公報(特許文献1)には「円回転ノズル」が記載されている。この「円回転ノズル」は水栓本体に設けられたものであり、鋳造により形成された水栓本体は壁面に取り付けて使用される。具体的には、特許文献1に記載されている水栓本体には、円形の太い接続管が後方に向けて突出するように設けられており、この接続管の外周に設けられた雄ねじ部を、壁面に施工された水道管に接続することにより、水栓本体が壁面に設置される。
実開昭47−7711号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている水栓本体のように、水栓本体(スパウト部)の基端部を、壁面に施工されている水道管に直接接続する構造では、スパウト部を水道管の内径よりも薄く形成することはできず、スパウト部が薄型に形成されたスリムな外観の吐水装置を構成することができない。また、スパウト部を薄く形成するために、スパウト部の接続部及びこれを接続する水道管を細くすると、スパウト部の壁面への取り付け強度が不足するという問題がある。即ち、壁面に取り付けられたスパウト部の先端に外力が加えられたとき、薄型のスパウト部では強度が不足し、最悪の場合にはスパウト部の壁面への取り付け部分が破損する恐れがある。
従って、本発明はスパウト部材を薄型に形成した場合でも、十分な強度で壁面に設置することができる吐水装置を製造可能な吐水装置の製造方法を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、壁面に設置したスパウト部材の吐水口から湯水を吐出させる吐水装置の製造方法であって、薄型扁平な断面形状を有する筒形のスパウト部材、及びこのスパウト部材の壁面への取付部を補強するための取付部補強部材を準備する準備工程と、スパウト部材の基端部が取付部補強部材に嵌め込まれるように、スパウト部材を配置する配置工程と、スパウト部材の外周面と取付部補強部材の間、及びスパウト部材の基端側端面と取付部補強部材の間を溶接により接合する接合工程と、を有することを特徴としている。
このように構成された本発明においては、準備工程においてスパウト部材及びスパウト部材の取付部を補強する取付部補強部材が準備され、配置工程において、スパウト部材の基端部が取付部補強部材に嵌め込まれる。接合工程においては、スパウト部材の外周面と取付部補強部材の間、及びスパウト部材の基端側端面と取付部補強部材の間が接合される。
このように構成された本発明によれば、スパウト部材の基端部が取付部補強部材に嵌め込まれ、スパウト部材の外周面及び基端側端面が取付部補強部材と接合されるので、スパウト部材の基端に作用する剪断力、及び引っ張り力(曲げ力)に対して十分な強度を確保することが可能になる。この結果、スパウト部材を薄型に形成した場合であっても、その取付部分に十分な強度をもたせることができる。また、上記のように構成された本発明によれば、別体で準備されたスパウト部材及び取付部補強部材が接合工程において接合されるので、例えば、スパウト部材及び取付部補強部材を鋳造により一体に成型した場合よりも薄型の吐水装置を容易に構成することが可能になると共に、安価に吐水装置を形成することができる。
本発明において、好ましくは、取付部補強部材は、配置工程においてスパウト部材の基端部が嵌め込まれる第1プレート部材、及び配置工程においてスパウト部材の基端側端面と当接される第2プレート部材から構成され、接合工程において、スパウト部材の外周面と第1プレート部材が接合され、スパウト部材の基端側端面と第2プレート部材が接合される。
このように構成された本発明によれば、取付部補強部材が、スパウト部材の外周面と接合される第1プレート部材、及びスパウト部材の基端側端面と接合される第2プレート部材から構成されているので、取付部補強部材を比較的単純な形状の部材から形成することができる。この結果、複雑な加工を施すことなく取付部補強部材を形成することができ、取付部補強部材を安価に製造することができる。
本発明において、好ましくは、第1プレート部材は、スパウト部材の肉厚よりも厚く形成されている。
このように構成された本発明によれば、第1プレート部材がスパウト部材の肉厚よりも厚く形成されているので、スパウト部材の外周面と接合される面積を広く確保することができ、補強されたスパウト部材の剪断強度を効果的に高めることができる。
本発明において、好ましくは、吐水装置は、さらに、スパウト部材の内部に配置され、吐水口に湯水を導く通水部材と、スパウト部材の基端部の内側に配置される内部補強部材と、を有する。
このように構成された本発明によれば、スパウト部材の内部に、通水部材と共に内部補強部材が配置されているので、スパウト部材の取付部ばかりでなく、スパウト部材自体の変形を抑制することができ、スパウト部材の変形に伴う通水部材の変形を抑制することができる。この結果、通水部材の変形、破損に起因した漏水等の不具合を未然に防止することができる。
本発明において、好ましくは、内部補強部材は、スパウト部材及び第2プレート部材に接合される。
このように構成された本発明によれば、内部補強部材が、スパウト部材及び第2プレート部材の両方に接合されているので、内部補強部材によって強化されたスパウト部材を取付部補強部材と一体化することができ、壁面に設置された吐水装置の総合的な強度を一層高めることができる。
本発明の吐水装置の製造方法によれば、スパウト部材を薄型に形成した場合でも、十分な強度で壁面に設置可能な吐水装置を製造することができる。
本発明の実施形態による吐水装置を備えた洗面台の斜視図である。 本発明の実施形態による吐水装置の側面断面図である。 本発明の実施形態による吐水装置の分解斜視図である。 本発明の実施形態による吐水装置の組立て手順を示す図である。 本発明の実施形態による吐水装置の組立て手順を示す図である。 本発明の実施形態による吐水装置の組立て手順を示す図である。 本発明の実施形態による吐水装置の組立て手順を示す図である。 本発明の実施形態による吐水装置の組み立て手順を示す図である。 本発明の実施形態による吐水装置の組立て手順を示す図である。 図4乃至図9に示す手順により組立てられた吐水装置を背面側から見た斜視図である。
次に、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態による吐水装置を備えた洗面台の斜視図である。
図1に示すように、本発明の実施形態の吐水装置1は、カウンターボード4上に配置された洗面ボウル2の奥側の壁面に設置され、洗面ボウル2に向けて上方から湯水(水又は湯)を吐出するように構成されている。
本実施形態の吐水装置1は、カウンターボード4の奥側の壁面Wからほぼ水平方向に延びるスパウト部材8から構成された吐水装置であり、スパウト部材8の下面先端部に設けられた吐水口1aから吐水が為されるようになっている。また、吐水装置1は、極めて薄型で扁平な断面形状を有しており、スリムでスッキリとした外観を得ている。この吐水装置1により吐水を行う際には、使用者は、吐水装置1横の壁面Wに配置された操作部6を操作する。操作部6が設けられた壁面Wにはシングルレバーバルブ(図示せず)が埋め込まれており、このシングルレバーバルブに接続された上水道及び給湯器(図示せず)から供給された水及び湯が所定の割合で混合される。混合され、温度調整された湯水は吐水装置1の内部を通って先端の吐水口1aから洗面ボウル2に向けて吐出される。
次に、図2及び図3を参照して、本発明の実施形態による吐水装置1の内部構造を説明する。
図2は吐水装置1の側面断面図であり、図3は吐水装置1の分解斜視図である。
図2及び図3に示すように、本実施形態による吐水装置1は、スパウト部材8と、このスパウト部材8の内部に収容された2本の通水管10と、これらの通水管10に接続され、吐水部を形成する吐水部形成部材12と、を有する。さらに、吐水装置1は、スパウト部材8内に配置された内部補強部材14と、スパウト部材8の基端部に取り付けられた第1プレート16、第2プレート18、及び第3プレート20と、これらのプレートを覆うプレートカバー22と、スパウト部材8の基端に取り付けられる給水継手24と、を有する。
一方、壁面Wの背面側には、給水本体26、及びこの給水本体26に固定される給水フランジ28が埋め込まれている。
給水本体26は、吐水装置1を設置する建築物の構造躯体S(図2)に固定される金属製の部材であり、吐水装置1を取り付けるための吐水装置受入部26aと、シングルレバーバルブ(図示せず)を収容するためのバルブ受入部26bが左右に並べて形成されている(図3)。また、図3に示すように、給水本体26には、水道水の供給配管を接続するための水用接続部26cと、給湯器(図示せず)からの湯の供給配管を接続するための湯用接続部26dがバルブ受入部26bに隣接して形成されている。これらの水用接続部26c及び湯用接続部26dを介して供給された水及び湯は、バルブ受入部26bに収容されているシングルレバーバルブ(図示せず)によって所定の割合で混合され、混合された湯水は吐水装置受入部26aへ流入する。
図3に示すように、給水フランジ28は、吐水装置受入部26aに挿入される円筒部28aと、壁面Wの表面側に配置される円板部28bから構成された金属製の部材である。吐水装置1を設置する際には、図2に示すように、給水本体26等を建築物の構造躯体Sに固定した後、壁面Wを施工し、壁面Wに形成された開口部Aを介して給水フランジ28の円筒部28aを吐水装置受入部26aに挿入する。これにより、給水フランジ28の円筒部28aが吐水装置受入部26aに挿入されると共に、給水フランジ28の円板部28bが開口部Aの縁に当接される。この状態で、2本のビス30により給水フランジ28が給水本体26に固定される。
スパウト部材8は、プレス加工を施したステンレス製の板材から形成されており、全体として、扁平薄型の直線状の筒形に形成されている。また、スパウト部材8の横断面は、上面側が直線であり、下面側が下方に向けて凸の弓形に形成され、全体が、ほぼ同一の断面形状で構成されている。また、本実施形態において、スパウト部材8の横断面は、高さ数mmの扁平薄型に構成されており、横断面が中央から両側の端部に向けて薄くなるように構成されているため、使用者には、さらに薄型の印象を与える。本実施形態の吐水装置1においては、スパウト部材8を板材から構成することにより、このような極限的な薄さが実現されている。
図3に示すように、スパウト部材8は、3つの外観部品を組み合わせることにより形成されている。即ち、スパウト部材8は、第1外観部品8a、第2外観部品8b、及び第3外観部品8cから構成され、これらの外観部品は溶接により互いに接合されている。なお、本実施形態において、第1乃至第3外観部品は、ステンレス製の薄板材から形成されている。
第1外観部品8aは、ステンレス製の細長い平板から構成されている。第2外観部品8bは、ステンレス製の細長い平板を、幅方向中央が弓形に突出するように、幅方向に湾曲させることにより形成されている。第2外観部品8bは、第1外観部品8aと合致する形態に形成され、第1外観部品8aと結合することにより、扁平薄型の断面形状を有する筒形の部材が形成される。第3外観部品8cは、ステンレス製の平板を、プレス加工により、幅方向中央が弓形に突出するように湾曲させることにより形成されている。また、第3外観部品8cには、吐水部形成部材12の一部を露出させるための矩形の開口32が形成されている。さらに、第3外観部品8cの後端の端面は、第2外観部品8bの先端の端面と突き合わせた状態で溶接され、第3外観部品8cの残りの3つの端面は上方に曲げられ、第1外観部品8aと溶接される。
通水管10は、湯水を導くための直線状の管材であり、スパウト部材8の内部に2本平行に並べて挿通されている。これらの通水管10の先端は吐水部形成部材12に接続され、各通水管10によって導かれた湯水が吐水部形成部材12において合流され、吐出される。また、各通水管10の下端はスパウト部材8の後端から突出しており、給水継手24に接続される。なお、本実施形態においては、給水本体26から供給された湯水が、給水継手24の内部で2つに分岐され、これらが各通水管10に夫々接続されている。従って、各通水管10には、同一の給水源から供給された同質の湯水が夫々流入し、これらが単一の吐水口1cから吐出される。
図2及び図3に示すように、吐水部形成部材12は、スパウト部材8の先端部の中に配置される金属製の部材であり、スパウト部材8内部の断面形状に合致するように、上面が平面で、下面が弓形に膨らんだ板状の形態に形成されている。また、吐水部形成部材12の後端部には2本の通水管10が接続され、吐水部形成部材12の内部には各通水管10から供給された湯水を夫々分散させ、吐水口における流速を均一にする分散部が設けられている。また、吐水部形成部材12の下面には、2枚の細長い整流網34と、これらの整流網34を保持した吐水口形成部材36と、吐水部形成部材12と吐水口形成部材36の間に配置されるパッキン38が取り付けられている。
内部補強板14は、図3に示すように、スパウト部材8の断面形状に合わせて形成された概ね長方形の金属板であり、スパウト部材8の基端部内に配置されている。内部補強板14の下側の面には、平行に3本のリブ14aが設けられ、これら3本のリブ14aの間に2本の通水管10が配置される。なお、本実施形態においては、内部補強板14は、ステンレス製の薄板にステンレス製のリブを溶接することにより形成されている。
第1プレート16は、図3に示すように、ステンレス製の板から形成された補強用の平板であり、概ね円形の中央部の両側から概ね長方形の張出部が張り出した形状に構成されている。本実施形態においては、第1プレート16は、第1乃至第3外観部品の板厚(肉厚)よりも厚いステンレス製の平板から形成されている。この第1プレート16の中央にはスパウト部材8の横断面形状と合致するスパウト開口16aが形成されている。後述するように、第1プレート16はスパウト部材8の外周面に溶接され、固定される。また、第1プレート16には、スパウト開口16aの上側に2つ、下側に1つ、合計3つの固定ビス穴16bが形成され、スパウト部材8はこれらの固定ビス穴16bを通った3本の固定ビス40により、給水継手24に固定される。さらに、第1プレート16の周縁4箇所には4つの穴16cが形成され、これらの穴16cを通った4本のビス42により、プレートカバー22が第1プレート16に取り付けられる。
第2プレート18は、ステンレス製の板から形成された補強用の平板であり、概ね円形の中央部の両側から概ね長方形の長い張出部が張り出した形状に構成されている。後述するように、第2プレート18はスパウト部材8の基端面及び第1プレート16に溶接され、固定される。また、第2プレート18の中央には、2本の通水管10を夫々挿通させるための2つの貫通穴18aが設けられている。さらに、第2プレート18には、第1プレート16の各固定ビス穴16bと夫々整合する位置に3つの固定ビス穴18bが形成されている。
第3プレート20は、ステンレス製の板から形成された補強用の平板であり、概ね円形の中央部の両側から、第2プレート18よりも小さい概ね長方形の張出部が張り出した形状に構成されている。本実施形態においては、第2プレート18、第3プレート20は、第1プレート16よりも薄いステンレス製の平板から夫々形成されている。後述するように、第3プレート20は第2プレート18の背面側に溶接され、固定される。また、第3プレート20の中央にも、通水管10を挿通させるための2つの貫通穴20aが設けられている。さらに、第3プレート20にも、第1プレート16の各固定ビス穴16bと夫々整合する位置に3つの固定ビス穴20bが形成されている。後述するように、第1プレート16、第2プレート18、及び第3プレート20は溶接により一体化され、スパウト部材8の壁面Wへの取付部を補強する取付部補強部材として機能する。
プレートカバー22は概ね正方形の金属板であり、中央にはスパウト部材8の横断面形状と合致するスパウト挿通開口22aが形成されている。プレートカバー22は、スパウト部材8に第1乃至第3プレートが接合された後、スパウト部材8の先端側から、第1乃至第3プレートを覆うように取り付けられる。また、プレートカバー22の背面側には、第1乃至第3プレートを収納するための円形の凹部22b(図10)が形成されている。
給水継手24は、図3に示すように、段付きの概ね円柱形の金属製の部材である。この給水継手24の上流側(背面側)には給水本体26から供給された湯水を流入させる流入口24a(図2)が形成され、下流側(前面側)には2本の通水管10を接続するための2つの流出口24b(図3)が形成されており、これら流入口24aと2つの流出口24bは継手の内部で連通されている。さらに、給水継手24の下流側の端面には、第1乃至第3プレートを貫通した3本の固定ビス40を固定するための3つの雌ねじ穴24cが形成されている。また、各流出口24bと通水管10の間にはOリング(図示せず)が配置され、給水継手24の外周面と給水フランジ28の内周面の間にもOリング(図2)が配置され、これらの間の水密性が確保されている。
次に、図4乃至図10を参照して、本発明の実施形態による吐水装置1の製造方法を説明する。
図4乃至図9は、本発明の実施形態による吐水装置1の組み立て手順を示す図である。図10は、図4乃至図9に示す手順により組み立てられた吐水装置1を背面側から見た斜視図である。
まず、図4に示すように、第2外観部品8bと第3外観部品8cの端面を突き合わせて溶接し、スパウト部材8の下側の部材を形成する。この下側の部材の所定の箇所に吐水部形成部材12を配置し、溶接により吐水部形成部材12の両側縁を固定する。なお、図4乃至9において、太い破線は溶接箇所を示している。さらに、固定された吐水部形成部材12の後端面に2本の通水管10を接続すると共に、第2外観部品8bの基端部に、通水管10を覆うように内部補強部材14を配置する。このように組み立てられた第2外観部品8b及び第3外観部品8cの上に第1外観部品8aを配置する。
次に、図5に示すように、重ねられた第1外観部品8aと第2、第3外観部品の両側縁、及び前端縁を溶接により接合し、スパウト部材8を組み立てる。さらに、準備工程として、組み立てられたスパウト部材8、及び取付部補強部材である第1プレート16、第2プレート18、及び第3プレート20を準備する。次に、配置工程として、第1プレート16に設けられたスパウト開口16aに、スパウト部材8の基端部を嵌め込む。
さらに、図6に示すように、接合工程として、第1プレート16のスパウト開口16aの縁と、スパウト部材8の外周面との間を溶接により接合する(なお、溶接は第1プレート16の前面側で行われるため、図6では溶接部分が隠れている)。次いで、第1プレート16の背面側に、第2プレート18を配置する。この状態においては、スパウト部材8の基端側端面と第2プレート18の板面が当接すると共に、第1、第2プレートの板面同士が当接する。また、第1プレート16と第2プレート18の左右の各張出部がぴったりと重なると共に、これらの固定ビス穴16bと固定ビス穴18bが夫々整合する。
次に、接合工程として、図7の太い破線に示すように、スパウト部材8の基端側端面と第2プレート18の板面、及び内部補強部材14の基端側端面と第2プレート18の板面が溶接される。また、第1プレート16と第2プレート18も溶接される。これにより、スパウト部材8及び内部補強部材14の基端部と、第1プレート16と、第2プレート18が互いに接合され一体化される。
次いで、図8に示すように、溶接された第2プレート18の背面側に第3プレート20が配置され、第2、第3プレートの板面同士が当接する。この状態においては、各通水管10が第2プレート18の貫通穴20aに挿通されると共に、第1乃至第3プレートの固定ビス穴が夫々整合する。
さらに、接合工程として、図9の太い破線に示すように、第2プレート18の背面と第3プレート20の前面が溶接され、これにより、第1乃至第3プレートが互いに接合され一体化される。
図10に示すように、スパウト部材8と第1乃至第3プレートが接合された後、給水継手24及びプレートカバー22が取り付けられ、吐水装置1の組み立てが完了する。
即ち、第1プレート16の前面側から3本の固定ビス40を各固定ビス穴に通し、これらの固定ビス40を給水継手24の前面側に設けられた各雌ねじ穴24c(図3)に螺合させ、給水継手24をスパウト部材8に固定する。次に、プレートカバー22のスパウト挿通開口22a(図3)に、スパウト部材8を前面側から挿通させ、プレートカバー22の背面側と、第1プレート16の正面側を当接させる。この状態で、第1プレート16の背面側から4つの穴16c(図3)にビス42を通し、これらをプレートカバー22の背面側に形成された4つの雌ねじ穴(図示せず)に夫々螺合させ、プレートカバー22を第1プレート16に固定する。
図2に示すように、組み立てられた吐水装置1を壁面Wに取り付ける際には、吐水装置1の背面から突出する給水継手24を、壁面Wの開口部Aに固定された給水フランジ28に挿入する。この際、スパウト部材8を水平面に対して傾けて挿入することにより、給水継手24後端の係合突起24d(図10)と、給水フランジ28の内周壁に設けられた突出壁28c(図3)が干渉することなく、給水継手24を所定位置まで挿入することができる。この状態で、スパウト部材8が水平になるようにスパウト部材8を回転させると、図3に示すように係合突起24dと突出壁28cが係合するようになり、スパウト部材8の抜けが防止される。
さらに、図10に示すように、プレートカバー22には、その下端面から凹部22bの内側へ延びるように、雌ねじ穴22cが形成されている。プレートカバー22の背面が壁面Wに当接した状態で、プレートカバー22の雌ねじ穴22cに芋ネジ(図示せず)をねじ込むことにより、芋ネジの先端が給水フランジ28の円板部28bの外周面に食い込み、プレートカバー22が給水フランジ28に固定される。
以上により、吐水装置1の設置作業が完了する。
本発明の実施形態の吐水装置の製造方法によれば、スパウト部材8の基端部が取付部補強部材である第1プレート16に嵌め込まれ、スパウト部材8の外周面と接合され(図6)、スパウト部材8の基端側端面が取付部補強部材である第2プレート18と接合される(図7)ので、スパウト部材8の基端に作用する剪断力、及び引っ張り力(曲げ力)に対して十分な強度を確保することが可能になる。この結果、スパウト部材8を薄型に形成した場合であっても、その取付部分に十分な強度をもたせることができる。
また、本実施形態の吐水装置の製造方法によれば、スパウト部材8の外周面と接合される第1プレート部材16、及びスパウト部材8の基端側端面と接合される第2プレート部材18によって取付部補強部材が構成されているので、取付部補強部材を比較的単純な形状の部材から形成することができる。
さらに、本実施形態の吐水装置の製造方法によれば、第1プレート部材16がスパウト部材8を形成する第1外観部品8a、第2外観部品8b、及び第3外観部品8cの板厚よりも厚く形成されているので、スパウト部材8の外周面と接合される面積を広く確保することができ、補強されたスパウト部材8の剪断強度を効果的に高めることができる。
また、本実施形態の吐水装置の製造方法によれば、スパウト部材8の内部に、通水部材10と共に内部補強部材14が配置されている(図3)ので、スパウト部材8の取付部ばかりでなく、スパウト部材8自体の変形を抑制することができ、スパウト部材8の変形に伴う通水部材10の変形を抑制することができる。
さらに、本実施形態の吐水装置の製造方法によれば、内部補強部材14が、スパウト部材8及び第2プレート部材18の両方に接合されているので、内部補強部材14によって強化されたスパウト部材8を取付部補強部材(第1乃至第3プレート)と一体化することができ、壁面Wに設置された吐水装置1の総合的な強度を一層高めることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態においては、取付部補強部材が第1乃至第3プレートによって構成されていたが、これらを鋳造や切削加工等によって最初から一体に形成しておくこともできる。また、本実施形態における第3プレートは省略しても良く、或いは4枚以上のプレートから取付部補強部材を構成することもできる。
1 吐水装置
1a 吐水口
2 洗面ボウル
4 カウンターボード
6 操作部
8 スパウト部材
8a 第1外観部品
8b 第2外観部品
8c 第3外観部品
10 通水管
12 吐水部形成部材
14 内部補強部材
16 第1プレート
16a スパウト開口
16b 固定ビス穴
16c 穴
18 第2プレート
18a 貫通穴
18b 固定ビス穴
20 第3プレート
20a 貫通穴
20b 固定ビス穴
22 プレートカバー
22a スパウト挿通開口
22b 凹部
22c 雌ねじ穴
24 給水継手
24a 流入口
24b 流出口
24c 雌ねじ穴
24d 係合突起
26 給水本体
26a 吐水装置受入部
26b バルブ受入部
26c 水用接続部
26d 湯用接続部
28 給水フランジ
28a 円筒部
28b 円板部
28c 突出壁
30 ビス
32 開口
34 整流網
36 吐水口形成部材
38 パッキン
40 固定ビス
42 ビス

Claims (5)

  1. 壁面に設置したスパウト部材の吐水口から湯水を吐出させる吐水装置の製造方法であって、
    薄型扁平な断面形状を有する筒形の上記スパウト部材、及びこのスパウト部材の上記壁面への取付部を補強するための取付部補強部材を準備する準備工程と、
    上記スパウト部材の基端部が上記取付部補強部材に嵌め込まれるように、上記スパウト部材を配置する配置工程と、
    上記スパウト部材の外周面と上記取付部補強部材の間、及び上記スパウト部材の基端側端面と上記取付部補強部材の間を溶接により接合する接合工程と、を有することを特徴とする吐水装置の製造方法。
  2. 上記取付部補強部材は、上記配置工程において上記スパウト部材の基端部が嵌め込まれる第1プレート部材、及び上記配置工程において上記スパウト部材の基端側端面と当接される第2プレート部材から構成され、上記接合工程において、上記スパウト部材の外周面と上記第1プレート部材が接合され、上記スパウト部材の基端側端面と上記第2プレート部材が接合される請求項1記載の吐水装置の製造方法。
  3. 上記第1プレート部材は、上記スパウト部材の肉厚よりも厚く形成されている請求項2記載の吐水装置の製造方法。
  4. 上記吐水装置は、さらに、上記スパウト部材の内部に配置され、上記吐水口に湯水を導く通水部材と、上記スパウト部材の基端部の内側に配置される内部補強部材と、を有する請求項1乃至3の何れか1項に記載の吐水装置の製造方法。
  5. 上記内部補強部材は、上記スパウト部材及び上記第2プレート部材に接合される請求項4記載の吐水装置の製造方法。
JP2017030178A 2017-02-21 2017-02-21 吐水装置の製造方法 Active JP6842637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030178A JP6842637B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 吐水装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030178A JP6842637B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 吐水装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135673A JP2018135673A (ja) 2018-08-30
JP6842637B2 true JP6842637B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=63364893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030178A Active JP6842637B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 吐水装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6842637B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200750B2 (ja) * 2019-02-28 2023-01-10 Toto株式会社 吐水装置
JP7276680B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-18 Toto株式会社 水栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018135673A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180298595A1 (en) Faucet including an open waterway
US11028563B2 (en) Water faucet housing
JP6842637B2 (ja) 吐水装置の製造方法
JP6592936B2 (ja) 水栓カウンター
JP2006328674A (ja) 水栓の接続構造
KR102304858B1 (ko) 꼬임방지 기능을 갖는 수도배관용 고압호스 연결구
JP2010138648A (ja) 滝口吐水口を有する吐水装置
JP4896180B2 (ja) 水洗式便器
JP2008231888A (ja) 壁付き水栓の固定構造
JP2010248713A (ja) 水栓カバー及びこれを備えた水栓
JP6836715B2 (ja) 吐水装置
JP6833176B2 (ja) 吐水装置
JP6842636B2 (ja) 吐水装置の製造方法
JP6381237B2 (ja) 配管カバー、その取り付け方法及び水栓
JP5158571B2 (ja) 壁埋め込み水栓の固定部材
JP3560020B2 (ja) 吐水ヘッド
KR101937484B1 (ko) 벽붙이 수전
JP2008115686A (ja) シャワヘッド支持機構
JP5138973B2 (ja) シャワーヘッド
JP2010138647A (ja) 吐水装置
JP4600274B2 (ja) 浴室カウンタの構造
JP2008240307A (ja) カバー水栓の配管カバーの固定構造
JP7146549B2 (ja) 混合水栓
JP4171895B2 (ja) 接続配管の取付構造
KR102341283B1 (ko) 경량 구조를 갖는 수전

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150