JP6841314B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP6841314B2
JP6841314B2 JP2019199993A JP2019199993A JP6841314B2 JP 6841314 B2 JP6841314 B2 JP 6841314B2 JP 2019199993 A JP2019199993 A JP 2019199993A JP 2019199993 A JP2019199993 A JP 2019199993A JP 6841314 B2 JP6841314 B2 JP 6841314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
rotating body
extending
arm
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019199993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020014486A (ja
Inventor
喜安 一春
一春 喜安
大原 一志
一志 大原
智弘 南
智弘 南
正司 中井
正司 中井
北川 智志
智志 北川
博司 古川
博司 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2019199993A priority Critical patent/JP6841314B2/ja
Publication of JP2020014486A publication Critical patent/JP2020014486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841314B2 publication Critical patent/JP6841314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、収穫された穀稈を脱穀装置に搬送するフィーダハウスを備えたコンバインに関するものである。
従来のフィーダハウスでは、フィーダハウスの前側に配置された回転体を、搬送される穀稈量に応じて上下方向に揺動させる技術が知られている。(特許文献1)
特開2012−210164号公報
しかし、特許文献1に開示された技術では、フィーダハウスの内側における回転体の後方に回転体を上下方向に揺動させる左右方向に延在する支軸が設けられているので、この支軸に絡み付いた穀稈を取除くために刈取・脱穀作業を頻繁に中断する恐れがあった。
そこで、本発明の課題は、フィーダハウスの内側で穀稈が絡み付くのを防止して刈取・脱穀作業を効率良く行うことができるコンバインを提供することにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
請求項1に係る発明は、 掻込装置(3A)によって収穫された穀稈を脱穀装置(4)に搬送するフィーダハウス(3D)を備えるコンバインにおいて、 前記フィーダハウス(3D)の枠体(10)の内側の前部に第1回転体(12)を設け、該枠体(10)の内側の後部に回転自在に支持された回転軸13を設け、該回転軸13に固定された第2回転体(14)を設け、前記第1回転体(12)と第2回転体(14)に左右一対のチェン(15)を巻回してコンベア(18)を形成し、前記第1回転体(12)を回転可能に支持する左右方向に延在する支軸(11)の両側部を、前記枠体(10)の側壁(10A,10B)の内側に配置された前後方向に延在する支持アーム(20A,20B)の前部に固定し、前記支持アーム(20A,20B)を、左右方向に延在する連結ピン(22A,22B)を介して、前記側壁(10A,10B)の外側に配置された前後方向に延在する回転アーム(21A,21B)に連結し、前記連結ピン(22A,22B)における側壁(10A,10B)から外側に延出した部位と側壁(10A,10B)の中間部に外側に向けて突設された固定ピン(26A,26B)を、位置調整手段(25A,25B)で連結したことを特徴とするコンバインである。
請求項2に係る発明は、前記支持アーム(20A,20B)を側壁(10A,10B)の内側に近接して設け、前記回転アーム(21A,21B)を側壁(10A,10B)の外側に近接して設けた請求項1記載のコンバインである。
請求項3に係る発明は、前記連結ピン(22A,22B)を前後方向に所定の間隔を隔てて少なくとも2本以上設け、前記支持アーム(20A,20B)を、前記回転アーム(21A,21B)の中間部と後部に連結した請求項1又は2記載のコンバインである。
請求項1記載の発明によれば、枠体10の内側を後方に向かって搬送される穀稈が、第1回転体12の後方で絡み付いて滞留するのを防止して、刈取・脱穀作業を効率良く行うことができる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、支持アーム20A,20Bと回動アーム21A,21Bの剛性が高まり、支持アーム20A,20Bと回動アーム21A,21Bの変形が抑制され、支持アーム20A,20Bと回動アーム21A,21Bへの穀稈の絡み付きを防止することができる。
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明の効果に加えて、支持アーム20A,20Bと回動アーム21A,21Bの剛性がより高まり、支持アーム20A,20Bと回動アーム21A,21Bの変形がより抑制され、支持アーム20A,20Bと回動アーム21A,21Bへの穀稈の絡み付きをより防止することができる。
コンバインを縦方向に断面した左側面図である。 間隔調整装置の正面図である。 間隔調整装置の平面図である。 間隔調整装置の左側面図である。 フィーダハウスの左壁を省略した間隔調整装置の左側面図である。 掻込装置の掻込リールの正面図である。 掻込装置の掻込リールに装着されるタインの(a)は左側面図、(b)は変形 オーガ装置の回転体の(a)は正面図、(b)は左側面図である。時の左側面図である。
図1に示すように、汎用コンバインは、機体フレーム1の下側に土壌面を走行する左右一対のクローラからなる走行装置2が設けられ、機体フレーム1の前側に圃場の穀稈を収穫する刈取前処理装置3が設けられ、刈取前処理装置3の後方左側に収穫された穀稈を脱穀・選別処理する脱穀装置4が設けられ、刈取前処理装置3の後方右側に操縦者が搭乗する操縦部5が設けられている。
操縦部5の下部には、エンジンEが設けられ、操縦部5の後側には、脱穀・選別処理された穀粒を貯留するグレンタンク6が設けられ、グレンタンク6の後側には、穀粒を外部に排出する排出筒7が設けられている。排出筒7は、グレンタンク6の下部に連通され上下方向に延在する縦排出筒と、縦排出筒の上部に連通され前後方向に延在する横排出筒から形成されている。
刈取前処理装置3は、圃場の穀稈を起立させながら掻込んで後方に搬送する掻込装置3Aと、後方に搬送された穀稈の株元を切断する刈刃装置3Bと、後方に搬送された穀稈を左側に寄せ集めるオーガ装置3Cと、寄せ集められた穀稈を脱穀装置4に搬送するフィーダハウス3Dから構成されている。
<フィーダハウス>
フィーダハウス3Dは、縦方向の断面が略四角形に形成された筒状の枠体10の内側に枠体10の前部に設けられた左右方向に延在する支軸11に回転自在に支持された回転体(請求項における「第1回転体」)12と、枠体10の後部に設けられた左右方向に延在する回転軸13に固定された回転体(請求項における「第2回転体」)14と、回転体12に設けられた左右一対のスプロケットと回転体14に設けられた左右一対のスプロケットに巻付けられた左右一対のチェン15から構成されるコンベア18が形成されている。
回転軸13には、エンジンEの出力回転が伝動され、左右一対のチェン15には、前後方向に所定の間隔を隔てて穀稈を後方に搬送するスラット16が架設されている。
図2〜5に示すように、支軸11の左部は、枠体10の左壁(請求項における「側壁」)10Aの右側に隣接して設けられた、すなわち、枠体10の内周部に設けられた前後方向に延在する平鋼からなる支持アーム20Aの前部に固定され、支軸11の右部は、枠体10の右壁(請求項における「側壁」)10Bの左側に隣接して設けられた、すなわち、枠体10の内周部に設けられた前後方向に延在する平鋼からなる支持アーム20Bの前部に固定されている。
回転軸13の左部は、枠体10の左壁10Aに回転自在に支持され、回転軸13の右部は、枠体10の右壁10Bに回転自在に支持されている。
支持アーム20Aは、枠体10の左壁10Aの左側に隣接して設けられた、すなわち、枠体10の外周部に設けられた前後方向に延在するアングル鋼からなる回動アーム21Aの後部に左右方向に延在する丸鋼からなる連結ピン22Aを介して連結されている。また、枠体10の左壁10Aには、連結ピン22Aが挿通する開口部が形成されている。なお、開口部の径は、連結ピン22Aの径よりも大径に形成されている。
同様に、支持アーム20Bは、枠体10の右壁10Bの右側に隣接して設けられた、すなわち、枠体10の外周部に設けられた前後方向に延在するアングル鋼からなる回動アーム21Bの後部に左右方向に延在する丸鋼からなる連結ピン22Bを介して連結されている。また、枠体10の右壁10Bには、連結ピン22Bが挿通する開口部が形成されている。なお、開口部の径は、連結ピン22Bの径よりも大径に形成されている。
これにより、回転体12の後方に配置される部材をなくすことができ、回転体12の後方の後方での穀稈の絡み付きを防止して、穀稈を脱穀装置4に効率良く搬送することができる。また、オーガ装置3Cから所定以上の穀稈が搬送された場合には、回転体12が上方に移動して回転体12の下方に滞留する穀稈を少なくすることができる。
支持アーム20Aと回動アーム21Aは、前後方向に所定の間隔を隔てて設けられた3本の連結ピン22Aによって連結されている。また、最も前側に配置された連結ピン22Aは、左側から順に後述する回動アーム24A、回動アーム21A、及び支持アーム20Aを連結している。
同様に、支持アーム20Bと回動アーム21Bは、前後方向に所定の間隔を隔てて設けられた3本の連結ピン22Bによって連結されている。また、最も前側に配置された連結ピン22Bは、右側から順に後述する回動アーム24B、回動アーム21B、及び支持アーム20Bを連結している。
これにより、支持アーム20Aと回動アーム21A、並び支持アーム20Bと回動アーム21Bを強固に連結して、支持アーム20A,20Bと回動アーム21A,21Bの変形を防止することができる。
回動アーム21Aの上面には、上下方向に延在するチャンネル鋼からなる回動アーム24Aが固定されている。また、回動アーム24Aの後部には、前後方向に延在する位置調整手段25Aの前部が連結されている。位置調整手段25Aの後部は、枠体10の左壁10Aに設けられた左右方向に延在して設けられた固定ピン26Aに回転自在に支持され、位置調整手段25Aの前側部には、ネジ部が形成され、ネジ部には2個のナット27Aが装着されている。
同様に、回動アーム21Bの上面には、上下方向に延在するチャンネル鋼からなる回動アーム24Bが固定されている。また、回動アーム24Bの後部には、前後方向に延在する位置調整手段25Bの前部が連結されている。位置調整手段25Bの後部は、枠体10の右壁10Bに設けられた左右方向に延在して設けられた固定ピン26Bに回転自在に支持され、位置調整手段25Bの前側部には、ネジ部が形成され、ネジ部には2個のナット27Bが装着されている。
これにより、位置調整手段25A,25Bを操作して回転体12の前後方向の傾きを抑制することができる。
回動アーム24Aの上部には、左右方向に延在する支軸が設けられ、支軸には、上下方向に延在する丸鋼からなるロッド29Aの下部が回転自在に支持されている。また、ロッド29Aの上部は、枠体10の上壁10Cの左部に設けられたブラケット30Aに形成された開口部を挿通している。
ロッド29Aには、円形に形成された板状のプレート32Aと、その上側に所定のバネ係数を有するスプリング(請求項における「付勢手段」)33Aが装着されている。また、ロッド29Aの下側部には、ネジ部が形成され、ネジ部には2個のナット34Aが装着されている。
同様に、回動アーム24Bの上部には、左右方向に延在する支軸が設けられ、支軸には、上下方向に延在する丸鋼からなるロッド29Bの下部が回転自在に支持されている。また、ロッド29Bの上部は、枠体10の上壁10Cの右部に設けられたブラケット30Bに形成された開口部を挿通している。
ロッド29Bには、円形に形成された板状のプレート32Bと、その上側に所定のバネ係数を有するスプリング(請求項における「付勢手段」)33Bが装着されている。また、ロッド29Bの下側部には、ネジ部が形成され、ネジ部には2個のナット34Bが装着されている。
これにより、枠体10の左側に配置されたスプリング33Aと枠体10の右側に配置されたスプリング33Bの自然長から圧縮された長さをそれぞれ調整することができ、回転体12の上下方向の傾きを抑制することができる。
なお、本実施形態では、枠体10の左側に配置されたスプリング33Aよりも枠体10の右側に配置されたスプリング33Aのバネ係数を小さくしている。
これにより、オーガ装置3Cから多くの穀稈が搬送されてくる回転体12を上方に容易に移動させて回転体12の下側に滞留する穀稈を少なくすることができる。
回動アーム24Aにおけるブラケット30Aよりも上方に延出する部位と回動アーム24Bにおけるブラケット30Bよりも上方に延出する部位は、左右方向に延在するチャンネル鋼からなる連結部材35で連結されている。
これにより、回転体12の上下方向の傾きをより抑制して、穀稈を脱穀装置4により効率良く搬送することができる。
また、支軸11の左部が固定された支持アーム20Aの後部と支軸11の右部が固定された支持アーム20Bの後部を左右方向に延在するチャンネル鋼からなる連結部材(図示省略)で連結することもできる。
これにより、回動アーム24Aと回動アーム24Bを連結部材35でのみ連結した場合と比較して回転体12の上下方向の傾きをより抑制でき、穀稈を脱穀装置4により効率良く搬送することができる。
図1に示すように、枠体10の上壁10Cの前部に前下がりに形成された平鋼からなる案内板38が設けられている。これにより、チェン15に絡み付いて持ち回された穀稈を回転体12の下方に効率良く落下させることができる。
回動アーム21Aの前部の固定ピン26Aを中心とする上方への移動変位量を測定するセンサ(図示省略)と、回動アーム21Bの前部の固定ピン26Bを中心とする上方への移動変位量を測定するセンサ(図示省略)が設け、これらのセンサによって測定された移動変位量が設定値を超えた場合には、操縦部5に設けられた警報機を鳴らして作業者に異常を知らせるのが好ましい。これにより、チェン15に過大な張力が加わるのを防止して、チェン15の破断を防止することができる。
回転体12の円筒形状に形成された筒部の加わる外力を測定する歪ゲージ等のセンサ(図示省略)を設け、これらのセンサによって測定された外力が設定値を超えた場合には、操縦部5に設けられた警報機を鳴らして作業者に異常を知らせるのが好ましい。これにより、回転体12の筒部に過大な外力が加わるのを防止して、回転体12の筒部の変形を防止することができる。
<掻込装置>
次に、掻込装置3Aの掻込リール50について説明する。図6に示すように、掻込リール50の左部には、回転軸51に基部が固定された支持アーム52Aが設けられ、掻込リール50の右部には、回転軸51に基部が固定された支持アーム52Bが設けられている。
掻込リール50の各頂部には、左側の支持アーム52Aと右側の支持アーム52Bに架設されている左右方向に延在する丸鋼からなるタイン支持部53が設けられいる。また、タイン支持部53には、左右方向に所定の間隔を隔てて樹脂製のタイン54が装着されている。
正面視で、タイン支持部53におけるフィーダハウス3Dの前方を移動するタイン支持部53の左側部位に装着されたタイン54は、タイン54の上部よりもタイン54の下部が右側位置するように下方右側に向けて延在する姿勢で装着されている。これにより、掻込装置3Aからオーガ装置3Cに搬送された穀稈が、オーガ装置3Cの掻込みオーガ60に絡み付くのを抑制することができる。
次に、タイン54について説明する。図7(a)に示すように、タイン54の上部には、タイン支持部53に装着するボルト等を挿通する開口部55と、タイン支持部53に係合する係合溝56が形成されている。また、係合溝56の下側には、後部が狭く、前部が広い切欠部57が形成されている。これにより、図7(b)に示すように、タイン54に圃場の穀稈から大きな外力が加わった場合には、タイン54が切欠部57の前側部を中心にして後方に折曲がり、また、タイン54が所定以上に後方に折曲がった場合には、切欠部57の後部が衝突して後方への折曲がりを規制してタイン54の破損を防止することができる。
回転軸51には、エンジンEの出力回転の回転数が変速ギヤ(図示省略)で増減速されて伝動される。増減速の切換作業を容易に行うために、これらの変速ギヤのボス部の径は、同一径に形成されている。
<オーガ装置>
次に、オーガ装置3Cの掻込みオーガ60について説明する。図8(a)に示すように、掻込みオーガ60は、オーガフレーム61の左壁と右壁に架設された左右方向に延在する回転軸62に固定されている。
掻込みオーガ60の外周部の右側部には、掻込装置3Aから搬送されてきた穀稈をフィーダハウス3Dの連通口の前方に位置する掻込みオーガ60の外周部の左側部に移動させる搬送螺旋63が設けられ、掻込みオーガ60の外周部の左側部には、左側部に移動してきた穀稈をフィーダハウス3Dに搬送する左右方向に所定の間隔を隔てて出没自在な掻込みフィンガ64が設けられている。
図8(b)に示すように、オーガフレーム61の底壁における掻込みフィンガ64が通過する部位の近傍には、穀稈を切断する切刃65が設けられている。なお、オーガフレーム61の底壁は、下方に凸部を有する緩やかな円弧状に形成されている。これにより、穀稈の長い茎を切断して、穀稈をフィーダハウス3Dに効率良く搬送することができる。
エンジンEの出力回転は、図示を省略した刈取クラッチ、脱穀クラッチ、及び排出クラッチを介して刈取前処理装置3、脱穀装置4、及びグレンタンク6に伝動される。これらの刈取クラッチ等は、駆動プーリ、ベルト、及び受動プーリで構成され、駆動プーリは、外輪部と内輪部の間に、ブレーキ手段が設けられている。これにより、駆動プーリと受動プーリに巻回されたベルトに過度な張力が加わるのを防止してベルトの破断を防止することができる。
3A 掻込装置
3D フィーダハウス
4 脱穀装置
10 枠体
10A 左壁(側壁)
10B 右壁(側壁)
10C 上壁
11 支軸
12 回転体(第1回転体)
14 回転体(第2回転体)
15 チェン
18 コンベア
20A 支持アーム
20B 支持アーム
21A 回動アーム
21B 回動アーム
22A 連結ピン
22B 連結ピン
25A 位置調整手段
25B 位置調整手段
26A 固定ピン
26B 固定ピン
29A ロッド
29B ロッド
30A ブラケット
30B ブラケット
33A スプリング(付勢手段)
33B スプリング(付勢手段)
35 連結部材

Claims (3)

  1. 掻込装置(3A)によって収穫された穀稈を脱穀装置(4)に搬送するフィーダハウス(3D)を備えるコンバインにおいて、
    前記フィーダハウス(3D)の枠体(10)の内側の前部に第1回転体(12)を設け、該枠体(10)の内側の後部に回転自在に支持された回転軸13を設け、該回転軸13に固定された第2回転体(14)を設け、前記第1回転体(12)と第2回転体(14)に左右一対のチェン(15)を巻回してコンベア(18)を形成し、
    前記第1回転体(12)を回転可能に支持する左右方向に延在する支軸(11)の両側部を、前記枠体(10)の側壁(10A,10B)の内側に配置された前後方向に延在する支持アーム(20A,20B)の前部に固定し、
    前記支持アーム(20A,20B)を、左右方向に延在する連結ピン(22A,22B)を介して、前記側壁(10A,10B)の外側に配置された前後方向に延在する回転アーム(21A,21B)に連結し
    記連結ピン(22A,22B)における側壁(10A,10B)から外側に延出した部位と側壁(10A,10B)の中間部に外側に向けて突設された固定ピン(26A,26B)を、位置調整手段(25A,25B)で連結したことを特徴とするコンバイン。
  2. 前記支持アーム(20A,20B)を側壁(10A,10B)の内側に近接して設け、
    前記回転アーム(21A,21B)を側壁(10A,10B)の外側に近接して設けた請求項1記載のコンバイン。
  3. 前記連結ピン(22A,22B)を前後方向に所定の間隔を隔てて少なくとも2本以上設け、前記支持アーム(20A,20B)を、前記回転アーム(21A,21B)の中間部と後部に連結した請求項1又は2記載のコンバイン。
JP2019199993A 2019-11-01 2019-11-01 コンバイン Active JP6841314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199993A JP6841314B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199993A JP6841314B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 コンバイン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140270A Division JP6614519B1 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014486A JP2020014486A (ja) 2020-01-30
JP6841314B2 true JP6841314B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=69579636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199993A Active JP6841314B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6841314B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271245A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインにおける搬送装置
US20070251203A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Deere & Company, A Delaware Corporation Dual conveyor system for a combine feeder house
JP5503586B2 (ja) * 2011-03-30 2014-05-28 株式会社クボタ 普通型コンバイン
JP2013183681A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Kubota Corp 普通型コンバイン
JP6169058B2 (ja) * 2014-09-02 2017-07-26 株式会社クボタ 収穫機
JP6614519B1 (ja) * 2018-07-26 2019-12-04 井関農機株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020014486A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017094588A1 (ja) 収穫機
JP6841314B2 (ja) コンバイン
JP6614519B1 (ja) コンバイン
JP6930519B2 (ja) 穀稈搬送装置
JP7087997B2 (ja) 穀稈搬送装置
JP6930518B2 (ja) 穀稈搬送装置
JP7087998B2 (ja) 穀稈搬送装置
JP6750660B2 (ja) 穀稈搬送装置
JP6753451B2 (ja) 穀稈搬送装置
JP5761591B2 (ja) コンバイン
JP7151250B2 (ja) コンバイン
JP7151251B2 (ja) コンバイン
CN209897672U (zh) 谷杆搬送装置
CN110754205B (zh) 谷杆搬送装置
CN104938139A (zh) 联合收割机
JP2016171754A (ja) コンバイン
JP4849293B2 (ja) コンバイン
CN204539955U (zh) 联合收割机
JP6850438B2 (ja) コンバイン
JP2020191845A (ja) コンバイン
JP2024064048A (ja) コンバイン
JP2023117744A (ja) コンバイン
JP6373131B2 (ja) 収穫機
JP5204671B2 (ja) コンバインの穀粒搬出装置
CN204539952U (zh) 联合收割机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150