JP6840523B2 - リアクトルの製造方法、コアの製造方法 - Google Patents

リアクトルの製造方法、コアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6840523B2
JP6840523B2 JP2016238715A JP2016238715A JP6840523B2 JP 6840523 B2 JP6840523 B2 JP 6840523B2 JP 2016238715 A JP2016238715 A JP 2016238715A JP 2016238715 A JP2016238715 A JP 2016238715A JP 6840523 B2 JP6840523 B2 JP 6840523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
resin
container
core
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016238715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098259A (ja
Inventor
泰雄 大島
泰雄 大島
渡 ▲高▼橋
渡 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2016238715A priority Critical patent/JP6840523B2/ja
Priority to CN202110238194.9A priority patent/CN112992453A/zh
Priority to PCT/JP2017/044027 priority patent/WO2018105697A1/ja
Priority to CN201780075640.0A priority patent/CN110062948B/zh
Publication of JP2018098259A publication Critical patent/JP2018098259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840523B2 publication Critical patent/JP6840523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、磁性粉末と樹脂からなるメタルコンポジットコアを有するリアクトルの製造方法、コアの製造方法、コア及びリアクトルに関する。
OA機器、太陽光発電システム、自動車、無停電電源など様々な用途にリアクトルが用いられている。リアクトルは、例えば、出力系への高調波電流の流出を防止するフィルタや、電圧を昇降させる電圧昇降用コンバータなどに用いられる。
リアクトルには、用途に合わせて透磁率、インダクタンス値、鉄損などの磁気特性が求められる。例えば、電圧昇降用のコンバータに用いられるリアクトルは、エネルギー変換効率の向上が求められるため、エネルギー損失である鉄損が小さいことが求められる。
また、様々な用途に対応するため、リアクトルに用いられるコアを任意の形状に成型したいという要望もある。このような要望に応えるリアクトルとして、メタルコンポジットコアと呼ばれるタイプのコアを備えたものがある。
メタルコンポジットコア(以下、単にMCコアともいう。)は、金属磁性粉末と樹脂とを混ぜた材料を所定形状に成型して固化させてなるコアである。従来のMCコアは、その材料がスラリー状であり、容器に当該材料を流し込みやすく、所定の形状を形成できる成型性に利点がある。
特開2012− 33727号公報
上記の通り、従来のMCコアは、磁性粉末と樹脂とを混ぜてなる材料がスラリー状であるため、成型性が良いという利点がある。しかし、その反面、作業者が容器に当該材料を流す際に、当該材料をこぼしやすい等、その取扱いが難しく、生産性に問題があった。
また、従来のMCコアの材料は、樹脂の含有量が多いため、当該材料中の磁性粉末の占める割合が少なくなり、コア密度の低下を招き、結果として磁気特性が低下していた。
そこで、樹脂量を少なくすることにより、当該材料に含まれる磁性粉末の密度を上げることが考えられる。しかし、樹脂量を少なくすれば、当該材料が容器内の隅々に流れ込みにくくなり、MCコアの利点である成型性が損なわれる。このように、従来のMCコアでは、成型性、生産性及び高密度を全て成立させることが困難であった。
本発明の目的は、成型性の利点を得つつも、生産性及び密度を向上させることのできるリアクトルの製造方法、コアの製造方法、コア及びリアクトルを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のリアクトルの製造方法は、磁性粉末及び樹脂を含むコアと、前記コアに装着されたコイルとを備えたリアクトルの製造方法であって、下記の構成を備えたことを特徴とする。
(1)前記磁性粉末に対して3〜5wt%の樹脂を混合する混合工程。
(2)前記混合工程で得た混合物を所定の容器に入れて押圧して所定の形状に成型する成
型工程。
(3)前記成型工程を経た後、前記コイルを容器に入れ、更に前記混合工程で得た混合物
を容器に入れて、前記混合物及び前記コイルを押圧する加圧工程。
(4)前記成型工程で得た成型体中の樹脂を硬化させる硬化工程。
(5)前記加圧工程は、前記混合物を押圧する部材又は前記容器を常温よりも高い温度にして行い、前記混合物を押圧する圧力が、6.3kg/cm 以上9.4kg/cm 以下である。
本発明のリアクトルの製造方法は、磁性粉末及び樹脂を含むコアと、前記コアに装着されたコイルとを備えたリアクトルの製造方法であって、下記の構成を備えたことを特徴とする。
(1)前記磁性粉末に対して3〜5wt%の樹脂を混合する混合工程。
(2)前記混合工程で得た混合物を所定の容器に入れて押圧して所定の形状に成型する成型工程。
(3)前記成型工程を経た後、前記コイルを容器に入れ、更に前記混合工程で得た混合物
を容器に入れて、前記混合物及び前記コイルを押圧する加圧工程。
(4)前記成型工程で得た成型体中の前記樹脂を硬化させる硬化工程。
(5)前記加圧工程は、常温よりも高い温度に温めた前記混合物を前記容器に入れて行い、前記混合物を押圧する圧力が、6.3kg/cm 以上9.4kg/cm 以下である。
本発明のコアの製造方法は、磁性粉末及び樹脂を含むコアの製造方法であって、下記の構成を備えたことを特徴とする。
(1)前記磁性粉末に対して3〜5wt%の樹脂を混合する混合工程。
(2)前記混合工程で得た混合物を所定の容器に入れて成型する成型工程。
(3)前記成型工程時に、前記混合物を6.3kg/cm以上9.4kg/cm
下の圧力で押圧する加圧工程。
(4)前記成型工程で得た成型体中の前記樹脂を硬化させる硬化工程。
(5)前記加圧工程は、前記混合物を押圧する部材又は前記容器を常温よりも高い温度にして行う。
本発明のコアの製造方法は、磁性粉末及び樹脂を含むコアの製造方法であって、下記の構成を備えたことを特徴とする。
(1)前記磁性粉末に対して3〜5wt%の樹脂を混合する混合工程。
(2)前記混合工程で得た混合物を所定の容器に入れて成型する成型工程。
(3)前記成型工程時に、前記混合物を6.3kg/cm 以上9.4kg/cm
下の圧力で押圧する加圧工程。
(4)前記成型工程で得た成型体中の前記樹脂を硬化させる硬化工程。
(5)前記加圧工程は、常温よりも高い温度に温めた前記混合物を前記容器に入れて行う。
本発明によれば、成型性の利点を得つつも、生産性及び密度を向上させることのできるリアクトルの製造方法、コアの製造方法、コア及びリアクトルを提供することができる。
実施形態に係るリアクトルの製造方法を説明するためのフローチャートである。 成型工程及び加圧工程を説明するための図である。 実施例1〜3及び比較例1,2の面圧に対する理論密度のグラフである。 実施例2のコア断面のSEM写真(100倍)である。 比較例1のコア断面のSEM写真(100倍)である。 実施例1〜3及び比較例1,2の面圧に対する透磁率のグラフである。 実施例1〜3及び比較例1,2の面圧に対する鉄損のグラフである。 実施例4〜8及び比較例3〜5の樹脂量に対する透磁率のグラフである。 実施例4〜8及び比較例3〜5の樹脂量に対する鉄損のグラフである。 実施例9〜11及び比較例6の面圧に対する透磁率のグラフである。 実施例9〜11及び比較例6の面圧に対する鉄損のグラフである。
[1.実施形態]
[1−1.構成]
本実施形態のリアクトルは、コアと、コイルとを備える。コアは、磁性粉末と樹脂とを含み構成されたメタルコンポジットコアである。磁性粉末と樹脂とを混合した粘土状の混合物を、所定の容器に充填し、加圧することでコアを所定の形状とすることができる。コアの形状は、例えば、トロイダル状コア、I型コア、U型コア、θ型コア、E型コア、EER型コアなど、種々の形状とすることができる。
磁性粉末としては、軟磁性粉末が使用でき、特に、Fe粉末、Fe−Si合金粉末、Fe−Al合金粉末、Fe−Si−Al合金粉末(センダスト)、又はこれら2種以上の粉末の混合粉などが使用できる。Fe−Si合金粉末としては、例えば、Fe−6.5%Si合金粉末、Fe−3.5%Si合金粉末を使用できる。軟磁性粉末の平均粒子径(D50)は20μm〜150μmが好ましい。なお、本明細書において「平均粒子径」とは、特に断りがない限り、D50、すなわちメジアン径を指すものとする。
磁性粉末は、平均粒子径の異なる2種類以上の磁性粉末から構成しても良い。この場合、磁性粉末は、第1の磁性粉末と、第1の磁性粉末より平均粒子径の小さい第2の磁性粉末とから構成し、その重量比率は、第1の磁性粉末:第2の磁性粉末=80:20〜60:40とすることが好ましい。この範囲とすることで密度が向上し、透磁率も向上するともに、鉄損を小さくすることができる。
第1の磁性粉末の平均粒子径は100μm〜200μm、第2の磁性粉末は、3μm〜10μmが好ましい。第1の磁性粉末同士の隙間に平均粒子径の小さい第2の磁性粉末が入り込み、密度及び透磁率の向上と低鉄損化を図ることができるからである。
第1の磁性粉末及び第2の磁性粉末は、球形であることが好ましい。第1の磁性粉末の円形度は、0.93以上であり、第2の磁性粉末の円形度は、0.95以上であることが好ましい。第1の磁性粉末同士の隙間が少なくなり、かつ、当該隙間により多くの第2の磁性粉末が入り込み易くなり、密度及び透磁率の向上を図ることができるからである。
なお、第1の磁性粉末と第2の磁性粉末の種類は同じでも良いし、異なっていても良い。異なる場合は3種以上であっても良い。3種類以上の粉末により磁性粉末を構成する場合、各種類で平均粒子径を異ならせても良い。
第1の磁性粉末は、粉砕分を用いることが好ましい。第2の磁性粉末は、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、水・ガスアトマイズ法により製造されるものを使用できるが、特に、水アトマイズ法によるものが好ましい。理由は、水アトマイズ法はアトマイズ時に急冷するため、粉末が結晶化しにくいからである。
樹脂は、磁性粉末を混合され、磁性粉末を保持する。磁性粉末が平均粒子径の異なる種類の粉末で構成される場合、各粉末を均質に混合した状態で保持する。樹脂としては、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、又は熱可塑性樹脂が使用できる。熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂などが使用できる。紫外線硬化性樹脂としては、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系、アクリレート系、エポキシ系の樹脂を使用できる。熱可塑性樹脂としては、ポリイミドやフッ素樹脂などの耐熱性に優れた樹脂を使用することが好ましい。硬化剤を添加することにより硬化するエポキシ樹脂は、硬化剤の添加量などによってその粘度を調整できることから、本発明に適している。熱可塑性のアクリル樹脂やシリコーン樹脂も使用可能である。
樹脂は、磁性粉末に対して3〜5wt%含有されていることが好ましい。樹脂の含有量が3wt%より少ないと、磁性粉末の接合力が不足し、コアの機械的強度が低下する。また、樹脂の含有量が5wt%より多いと、第1の磁性粉末間に形成された樹脂が入り込み、その隙間を第2の磁性粉末が埋めることができなくなるなど、コアの密度が低下し、透磁率が低下する。
樹脂の粘度は、磁性粉末との混合時において50〜5000mPa・sであることが好ましい。粘度が50mPa・s未満であると、混合時において樹脂が磁性粉末に絡みつくことがなく、容器内で磁性粉末と樹脂とが分離しやすくなり、コアの密度又は強度にバラツキが生じる。粘度が5000mPa・sを超えると、粘度が高くなりすぎ、例えば、第1の磁性粉末間に形成された樹脂が入り込み、その隙間を第2の磁性粉末が埋めることができなくなるなど、コアの密度が低下し、透磁率が低下する。
樹脂には、粘度調整材料として、SiO、Al、Fe、BN、AlN、ZnO、TiOなどを使用することができる。粘度調整材料としてのフィラーの平均粒子径は、第2の磁性粉末の平均粒子径以下、好ましくは第2の磁性粉末の平均粒子径の1/3以下が良い。フィラーの平均粒子径が大きいと、得られたコアの密度が低下するからである。また、樹脂には、Al、BN、AlNなどの高熱伝導率材料を添加することができる。
コアの見かけ密度の、磁性粉末の真密度に対する割合は、76.47%超であることが好ましく、77.5%以上であると更に好ましい。当該割合が76.47%超であると、透磁率を高くすることができる。逆に、当該割合が76.47%以下であると、低密度により低透磁率となる。
コイルは、絶縁被覆が施された導線であり、線材として銅線やアルミニウム線を用いることができる。コイルは、コアの少なくとも一部に導線が巻き回されて形成され或いは装着されており、コアの少なくとも一部の周囲に配置される。コイルの巻き方や線材の形状は特に限定されない。
[1−2.リアクトルの製造方法]
本実施形態に係るリアクトルの製造方法について、図面を参照しつつ説明する。本リアクトルの製造方法は、図1に示すように、(1)混合工程、(2)成型工程、(3)加圧工程、及び(4)硬化工程を備える。
(1) 混合工程
混合工程は、磁性粉末と樹脂とを混合する工程である。磁性粉末が、平均粒子径の異なる2種類の磁性粉末から構成される場合には、混合工程は、第1の磁性粉末と、第1の磁性粉末より平均粒子径の小さい第2の磁性粉末とを混合し、磁性粉末を構成する磁性粉混合工程と、磁性粉末に対して3〜5wt%の樹脂を添加し、磁性粉末と樹脂とを混合する樹脂混合工程とを有する。
各混合工程の混合は、所定の混合器を用いて自動で、又は手動で行うことができる。各混合工程の混合時間は、適宜設定することができ、特に限定されるものではないが、例えば2分間とする。
このような混合工程により、磁性粉末と樹脂との混合物(以下、複合磁性材料ともいう)を得ることができる。なお、混合工程は、成型工程において複合磁性材料を成型するための容器に、磁性粉末と樹脂とを充填して混合しても良い。これにより、複合磁性材料を容器に移し替える必要がなく、製造工数を削減することができる。
(2) 成型工程
成型工程は、複合磁性粉末を所定形状の容器に入れて所定の形状に成型する工程である。成型工程では、複合磁性粉末とともにコイルを入れて成型しても良い。
容器としては、製造するコアの形状に合わせて各種の形状のものを使用する。コイルを入れる場合には、容器は、上方からコイルを挿入できるよう、上面開口型の箱型や皿形の容器を使用する。成型工程で使用する容器は、そのままコアとコイルとを収容するリアクトルの外装ケースとして使用することもできる。当該容器を外装ケースとして使用すれば、複合磁性粉末の硬化後に容器を取り出す必要がない利点がある。容器を外装ケースとして使用しない場合には、1つの容器で複数のリアクトルを製造するようにしても良い。すなわち、容器の底部に複数の凹部を形成しておき、当該凹部に複合磁性材料及びコイルを入れることにより、複数のリアクトルを製造するようにしても良い。このようにすることで、複数のリアクトルに対し、一度の成型工程で済むので、製造効率を向上させることができる。
成型工程に使用する容器としては、その全部又は一部を樹脂成型品によって構成することができる。容器を樹脂製にすることにより、製造コストを削減することができ、かつ、MCコアの任意の形状とできる利点を活かすことができる。すなわち、樹脂は、比較安価な材料であるため、容器を製造するコストを抑えることができるとともに、射出成型等により、任意の形状のコアを形成することができる。樹脂成型品の材料としては、例えば、不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、BMC(バルクモールディングコンパウンド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等を用いることができる。
また、容器の全部又は一部を、アルミニウム、マグネシウムなどの熱伝導性の高い金属で構成しても良い。後述するように、加圧工程において複合磁性材料を温めやすくなるからである。
(3) 加圧工程
加圧工程は、成型工程時に、複合磁性材料を押圧部材で押圧する工程である。容器に入れられた粘土状の複合磁性材料を、押圧部材で押圧することにより、容器の形状に複合磁性材料を押し広げるとともに、複合磁性材料に含まれていた空隙を減少させ、見かけ密度及び透磁率を向上させる。
容器にコイルを入れない場合は、当該工程により、複合磁性材料が容器内部の形状となる。すなわち、複合磁性材料から構成された所定の形状の成型体を得ることができる。
容器にコイルを入れる場合は、図2に示すように、容器内に複合磁性材料を入れて、押圧部材により容器の形状に複合磁性材料を押し広げる。その後、複合磁性材料を押圧したことによりできたスペースにコイルを挿入し、さらに複合磁性材料を充填し、コイルとともに複合磁性材料を押圧部材により上から押圧する。或いは、容器内に複合磁性材料を入れ、その後、コイルをその内外周を含めて当該複合磁性材料に埋設し、コイルとともに複合磁性材料を上から押圧するようにしても良い。このように、コイルとともに複合磁性材料を押圧することにより、複合磁性材料に含まれていた空隙を減少させ、見かけ密度及び透磁率を向上させることができる。なお、コイルが存在する部分は避けて、複合磁性材料のみを押圧するようにしても良い。このように、当該工程により、コイルを含んだ所定形状の複合磁性材料の成型体を得ることができる。
このように、加圧工程は、複合磁性材料を押圧部材で押圧して、当該材料を容器の形状としても良く、この場合は、加圧工程を、加圧工程及び成型工程と捉えることができる。
複合磁性材料を押圧する圧力は、6.3kg/cm以上であることが好ましい。この値未満であれば、押圧する圧力が小さく、見かけ密度を向上させる効果が小さい。また、当該値以上であっても、15.7kg/cm以下であることが好ましい。この値を超えて押圧しても、見かけ密度を向上させる効果が小さいからである。また、この値を超えて応圧すると、樹脂のみが押圧されて、磁性粉末間の絶縁性が悪化するからである。
複合磁性材料を押圧する時間は、樹脂の含有量や粘性によって適宜変更することができる。例えば、10秒とすることができる。
加圧工程は、容器又は複合磁性材料を押圧する押圧部材を常温(例えば25℃)よりも高い温度にして行っても良い。容器又は押圧部材の温度を上げることにより、樹脂が温められ、柔らかくなる。そのため、容器内の隙間に複合磁性材料が流れ込み易くなり、成型性を向上させることができるとともに、複合磁性材料中の空隙に当該材料が流れ込み易くなり、密度を向上させることができる。容器又は複合磁性材料を押圧する押圧部材の温度は、複合磁性材料に含まれる樹脂の軟化点より高くすると良い。効果的に樹脂を柔らかくすることができるからである。加圧工程は、容器又は複合磁性材料を押圧する押圧部材の温度を保持したまま行っても良い。
また、加圧工程は、容器又は押圧部材の温度を上げておく他、複合磁性材料自体を温めておいて当該複合磁性材料を押圧するようにしても良い。容器又は複合磁性材料を押圧する押圧部材の温度を保持し、かつ、複合磁性材料自体を温めておいて押圧するようにしても良い。
(4) 硬化工程
硬化工程は、成型工程で得た成型体中の樹脂を硬化させる工程である。成型体中の樹脂の乾燥により硬化させる場合、乾燥雰囲気は、大気雰囲気とすることができる。乾燥時間は、樹脂の種類、含有量、乾燥温度等に応じて適宜変更可能であり、例えば、1時間〜4時間とすることができるが、これに限定されない。乾燥温度は、樹脂の種類、含有量、乾燥時間等に応じて適宜変更可能であり、例えば、85℃〜150℃とすることができるが、これに限定されない。なお、乾燥温度は、乾燥雰囲気の温度である。
また、樹脂の硬化は、乾燥に限られず、樹脂の種類によって硬化方法は異なる。例えば、樹脂が熱硬化性樹脂であれば、熱を加えることにより樹脂を硬化させ、樹脂が紫外線硬化性樹脂であれば、成型体に紫外線を照射させることで樹脂を硬化させる。
硬化工程は、所定の温度で所定時間成型体を硬化させる工程を複数回繰り返しても良い。また、例えば、樹脂の乾燥により硬化させる場合、複数回繰り返す毎に、乾燥温度又は乾燥時間を異ならせても良い。
[1−3.作用・効果]
(1)本実施形態のリアクトルの製造方法は、磁性粉末及び樹脂を含むコアと、前記コアに装着されたコイルとを備えたリアクトルの製造方法であって、磁性粉末に対して3〜5wt%の樹脂を混合する混合工程と、混合工程で得た混合物とコイルとを所定の容器に入れて成型する成型工程と、成型工程時に、前記混合物を押圧する加圧工程と、成型工程で得た成型体を硬化させる硬化工程とを備えるようにした。
これにより、成型性の利点を得つつも、生産性及び密度を向上させたコアを得ることができる。すなわち、樹脂量を3〜5wt%としたので、複合磁性材料が粘土状となって扱い易くなり、生産性を向上させることができる。また、加圧工程を有することで、複合磁性材料の形状を所定の形状に成型することができるというMCコアの利点である成型性の利点を確保することができるとともに、複合磁性材料を押圧することにより、複合磁性材料に含まれる空隙に当該材料が入り込みやすくなり、コアの見かけ密度を向上させることができる。
(2)加圧工程は、前記混合物を押圧する圧力を、6.3kg/cm以上とした。これにより、コアの密度を向上させることができる。
(3)加圧工程は、前記混合物を押圧する部材又は容器を常温よりも高い温度にして行うようにした。これにより、当該混合物である複合磁性材料中の樹脂が温められ、柔らかくなる。そのため、容器内の隅々までに複合磁性材料が流れ込み易くなり、成型性を向上させることができるとともに、複合磁性材料中の空隙に当該材料が流れ込み易くなり、密度を向上させることができる。
(4)加圧工程は、常温よりも高い温度に温めた前記混合物を前記容器に入れて行うようにした。これにより、上記(3)と同様の作用効果を得ることができる。
(5)磁性粉末は、平均粒子径の異なる2種類の磁性粉末を混合してなるようにした。特に、磁性粉末は、第1の磁性粉末と、第1の磁性粉末より平均粒子径の小さい第2の磁性粉末とが混合されてなり、磁性粉末における第1の磁性粉末の添加量が60〜80wt%、第2の磁性粉末が20〜40wt%とした。
これにより、第1の磁性粉末同士の隙間に第2の磁性粉末が入り込み、密度及び透磁率の向上と低鉄損化を図ることができる。
(6)第1の磁性粉末は、平均粒子径を20〜150μmとし、第2の磁性粉末は、平均粒子径を5〜20μmとした。これにより、コアの密度、透磁率が向上し、鉄損を小さくすることができる。
(7)樹脂は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、又はアクリル樹脂とした。これにより、複合磁性材料を粘土状にすることができ、取扱い容易となり、生産性を向上させることができる。
[1−4.実施例]
本発明の実施例を、表1〜表3及び図3〜図9を参照して、以下に説明する。
(1)測定項目
測定項目は、密度、透磁率及び鉄損である。作製された各コアのサンプルに対して、φ2.6mmの銅線で40ターンの巻線を施してリアクトルを作製した。各コアのサンプルの形状は、外径35mm、内径20mm、高さ11mmのトロイダル形状とした。また、作製したリアクトルの透磁率及び鉄損を下記の条件で算出した。
<密度>
コアの密度は、見かけ密度である。すなわち、各コアのサンプルの外径、内径、及び高さを測り、これらの値からサンプルの体積(cm)を、π×(外径−内径)×高さに基づき算出した。そして、サンプルの質量を測定し、測定した質量を算出した体積で除してコアの密度を算出した。
<透磁率及び鉄損>
透磁率及び鉄損の測定条件は、周波数20kHz、最大磁束密度Bm=30mTとした。透磁率は、鉄損Pcv測定時に最大磁束密度Bmを設定したときの振幅透磁率とした。鉄損については、磁気計測機器であるBHアナライザ(岩通計測株式会社:SY−8232)を用いて算出した。この算出は、鉄損の周波数曲線を次の(1)〜(3)式で最小2乗法により、ヒステリシス損係数、渦電流損失係数を算出することで行った。
Pcv=Kh×f+Ke×f…(1)
Phv =Kh×f…(2)
Pev =Ke×f…(3)
Pcv:鉄損
Kh :ヒステリシス損係数
Ke :渦電流損係数
f :周波数
Phv:ヒステリシス損失
Pev:渦電流損失
本実施例において、各粉末の平均粒子径と円形度は、下記装置を用いて3000個の平均値をとったものであり、ガラス基板上に粉末を分散して、顕微鏡で粉末写真を撮り一個毎自動で画像から測定した。
会社名:Malvern
装置名:morphologi G3S
比表面積は、BET法により測定した。
(2)サンプルの作製方法
コアのサンプルは、下記のように、(a)加圧工程におけるプレス面圧、(b)樹脂量、(c)容器の温度の違いの観点から作製した。これらの作製方法と、その結果について下記に順に示す。
(a) 加圧工程におけるプレス面圧
まず、混合工程として、平均粒径123μmのFe−6.5%Si合金粉末(円形度0.943)と、平均粒径5.1μmのFe−6.5%Si合金粉末(円形度0.908)を重量比率70:30でV型混合機にて30分混合して磁性粉末を構成した。そして、アルミカップに当該磁性粉末を入れ、当該磁性粉末に対して、3.5wt%のエポキシ樹脂を添加し、2分間ヘラを用いて手動で混合した。これにより、磁性粉末と樹脂との混合物である複合磁性材料を得た。
次に、混合工程で得た複合磁性材料を、トロイダル形状の空間を有する樹脂製の容器に充填し、油圧プレス機を用いて容器内の複合磁性材料を表1のプレス圧で10秒間押圧し、トロイダル形状の成型体を作製した。この押圧の間、容器の温度は25℃に保った。
このように加圧工程及び成型工程で得られた成型体を大気中にて、85℃で2時間乾燥させ、その後120℃で1時間乾燥させ、さらに150℃で4時間乾燥させて、サンプルとなるトロイダルコアを作製した。
表1及び図3〜図7に各プレス圧にて得られた実施例1〜3、比較例1,2におけるコアの密度、透磁率、鉄損の結果を示す。実施例1〜3は、プレス圧を400N、600N、1000Nとし、比較例1はプレス無し、比較例2はプレス圧を100Nとした。プレス面はいずれも同じである。
表1における「理論密度」は、コアの見かけ密度/磁性粉末の真密度により算出された割合である。ここでは、第1の磁性粉末、第2の磁性粉末は、ともにFe−6.5%Si合金粉末を使用しており、その真密度を7.63g/cmとして理論密度を算出している。
図3は、実施例1〜3及び比較例1,2の面圧に対する理論密度のグラフである。表1及び図3に示すように、実施例1〜3、比較例1,2の面圧に対する理論密度は、加圧工程を行わない比較例1よりも、加圧工程を行った比較例2及び実施例1〜3の方が高く、面圧が上がるにつれて高くなる傾向にあることが分かる。面圧が1.6kg/cmの比較例2では、理論密度は加圧無しの比較例1とそれほど変わりはないが、面圧が6.3kg/cm以上の実施例1〜3では、理論密度が77.5%以上となり、比較例1、2よりも高い値となっている。すなわち、面圧を6.3kg/cm以上とすることで、複合磁性材料に含まれる空隙や、容器の隅々まで当該材料が行き渡ることにより密度が向上することが分かる。また、面圧が6.3kg/cm以上となると、理論密度はほぼ一定であることが分かる。
図4は、実施例2のコア断面のSEM写真(100倍)である。図5は、比較例1のコア断面のSEM写真(100倍)である。図4及び図5において、符号1は、第1の磁性粉末を示し、符号2は、第2の磁性粉末を示している。符号3は、樹脂を示し、符号4は空隙を示している。なお、空隙4は、SEM写真において濃い黒で表されている部分であり、これに対し、比較的薄い黒で表されている部分が樹脂3である。図4、図5から明らかなように、図4に示す実施例2の方が、図5に示す比較例1より、複合磁性材料中の空隙4の数が減少し、空隙4自体の大きさも小さくできることが分かる。
透磁率は、振幅透磁率であり、前述のインピーダンスアナライザーを使用することで、20kHz、1.0Vにおける各磁界の強さのインダクタンスから算出した。表1中の「μ0」は、直流を重畳させていない状態、すなわち磁界の強さが0H(A/m)の時の初透磁率を示す。表1中の「μ12000」は、磁界の強さが12kH(kA/m)の時の透磁率を示す。
図6は、実施例1〜3及び比較例1,2の面圧に対する透磁率のグラフである。表1及び図6に示すように、透磁率は、加圧しない比較例1に比べて、加圧した実施例1〜3の方が高くなることが分かる。例えば、実施例1の初透磁率μ0は、比較例1と比べて、約8.7%上昇することが分かる。加圧する比較例2でも、加圧しない比較例1と比べて透磁率が高くなるが、コアの密度上昇に対する寄与が小さいことが分かる。
図7は、実施例1〜3及び比較例1,2の面圧に対する鉄損のグラフである。表1及び図7に示すように、鉄損については、加圧しない比較例1に比べて、加圧した実施例1〜3の方が低くなることが分かる。特に、面圧を大きくすることにより、ヒステリシス損失(Phv)が低下する傾向にあることが分かる。加圧する比較例2でも、加圧しない比較例1と比べて鉄損が低減するが、実施例1〜3の方がより鉄損が低減することが分かる。
面圧が6.3kg/cm以上となると、透磁率及び鉄損がともにほぼ一定となり、加圧することに依る磁気特性への効果が飽和する傾向にあることが分かる。言い換えれば、面圧が6.3〜15.7kg/cmの範囲で、加圧工程を有することによる密度、透磁率の向上及び低鉄損化の効果が得られることが分かる。
(b) 樹脂量
実施例2の樹脂量を表2に示す条件として、実施例2と同様の手順でコアのサンプル(実施例4〜8及び比較例3〜5)を作製した。表2及び図8、図9に、実施例4〜8及び比較例3〜5の密度、透磁率、鉄損の結果を示す。なお、表2のμ0、μ12000は、表1のものと同じ意味である。
図8は、実施例4〜8及び比較例3〜5の樹脂量に対する透磁率のグラフである。図9は、実施例4〜8及び比較例3〜5の樹脂量に対する鉄損のグラフである。表2及び図8、9に示すように、樹脂量が、複合磁性材料に対して3wt%未満であると、コアの含まれる空隙が多くなり、密度が低下する。その結果、透磁率の低下及びヒステリシス損失増加の原因となる。また、樹脂量が3wt%未満であると、磁性粉末同士が点接触しやすく、渦電流損失の増加の原因となる。一方、樹脂量が、複合磁性材料に対して5wt%超であると、密度の低下が著しくなる。その結果、ヒステリシス損失が増大する。
(c) 容器の温度
容器の温度を異ならせてコアのサンプルを作製した。上記(a)の通り、実施例1〜3及び比較例1では、容器の温度は25℃とした。また、容器の温度を70℃とし、容器の温度以外は上記(a)で行った工程と同じにして得たサンプルを、実施例9〜11及び比較例6とした。表3及び図10、図11に、実施例1〜3、9〜11及び比較例1、2、6の密度、透磁率、鉄損の結果を示す。なお、表3の理論密度、μ0、μ12000は、表1のものと同じ意味である。
図10は、実施例9〜11及び比較例6の面圧に対する透磁率のグラフである。図11は、実施例9〜11及び比較例6の面圧に対する鉄損のグラフである。表3及び図6、7、10、11に示すように、容器の温度を70℃にした実施例9〜11、比較例6の方が、容器の温度を25℃にした実施例1〜3、比較例2よりも、密度、理論密度が増加する傾向にあり、鉄損については低減する傾向にあることが分かる。透磁率は面圧によって増減する結果が見えられた。
また、容器の温度を70℃とし、温度を高くした中でも、実施例9〜11は、理論密度が77.9%以上となっており、面圧を上げることによって比較例6よりも高くなることが分かる。このように、容器を常温(25℃)よりも温めることで、複合磁性材料中の樹脂が柔らかくなり、当該材料中の空隙に当該材料が流れ込み易くなることにより、見かけ密度が向上し、理論密度が向上するものと考えられる。その結果として、低鉄損化の効果が得られることが分かった。
(c) 樹脂の粘度測定
本実施例において使用した樹脂の粘度について、説明する。本実施例に使用した樹脂の粘度は、次のように複合磁性材料状に載せた分銅の沈み込みの深さを測定することにより、樹脂の粘度とした。
すなわち、まず、樹脂の添加量を表4に示す条件とし、上記(a)の混合工程と同様にして複合磁性材料を作製した。次に、得られた複合磁性材料を、直径5mmのアルミニウム製の容器に厚さが3mmになるように投入し、その複合磁性材料の上の中央にJIS標準の10gの分銅を載せた。そして、分銅を載せてから10秒経過後、分銅を取り除き、分銅の重みで形成された複合磁性材料の凹みの深さを測定した。その結果を表4に示す。
表4に示すように、樹脂の添加量が多くなる程、凹みの深さが深くなっており、複合磁性材料の粘性が低く、分銅が沈み込みやすくなっていることが分かる。
[3.他の実施形態]
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 第1の磁性粉末
2 第2の磁性粉末
3 樹脂
4 空隙

Claims (12)

  1. 磁性粉末及び樹脂を含むコアと、前記コアに装着されたコイルとを備えたリアクトルの製造方法であって、
    前記磁性粉末に対して3〜5wt%の樹脂を混合する混合工程と、
    前記混合工程で得た混合物を所定の容器に入れて押圧して所定の形状に成型する成型工程と、
    前記成型工程を経た後、前記コイルを容器に入れ、更に前記混合工程で得た混合物を容器に入れて、前記混合物及び前記コイルを押圧する加圧工程と、
    前記成型工程で得た成型体中の樹脂を硬化させる硬化工程と、
    を備え
    前記加圧工程は、前記混合物を押圧する部材又は前記容器を常温よりも高い温度にして行い、前記混合物を押圧する圧力が、6.3kg/cm 以上9.4kg/cm 以下であること、
    を特徴とするリアクトルの製造方法。
  2. 磁性粉末及び樹脂を含むコアと、前記コアに装着されたコイルとを備えたリアクトルの製造方法であって、
    前記磁性粉末に対して3〜5wt%の樹脂を混合する混合工程と、
    前記混合工程で得た混合物を所定の容器に入れて押圧して所定の形状に成型する成型工程と、
    前記成型工程を経た後、前記コイルを容器に入れ、更に前記混合工程で得た混合物を容器に入れて、前記混合物及び前記コイルを押圧する加圧工程と、
    前記成型工程で得た成型体中の樹脂を硬化させる硬化工程と、
    を備え
    前記加圧工程は、常温よりも高い温度に温めた前記混合物を前記容器に入れて行い、前記混合物を押圧する圧力が、6.3kg/cm 以上9.4kg/cm 以下であること、
    を特徴とするリアクトルの製造方法。
  3. 前記磁性粉末は、平均粒子径の異なる2種類の磁性粉末を混合してなること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載のリアクトルの製造方法。
  4. 前記磁性粉末は、第1の磁性粉末と、前記第1の磁性粉末より平均粒子径の小さい第2の磁性粉末とが混合されてなり、
    前記磁性粉末における前記第1の磁性粉末の添加量が60〜80wt%、前記第2の磁性粉末が20〜40wt%であること、
    を特徴とする請求項1〜の何れかに記載のリアクトルの製造方法。
  5. 前記第1の磁性粉末は、平均粒子径が100μm〜200μmであり、
    前記第2の磁性粉末は、平均粒子径が3μm〜10μmであること、
    を特徴とする請求項に記載のリアクトルの製造方法。
  6. 前記樹脂は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、又はアクリル樹脂であること、
    を特徴とする請求項1〜の何れかに記載のリアクトルの製造方法。
  7. 磁性粉末及び樹脂を含むコアの製造方法であって、
    前記磁性粉末に対して3〜5wt%の樹脂を混合する混合工程と、
    前記混合工程で得た混合物を所定の容器に入れて成型する成型工程と、
    前記成型工程時に、前記混合物を6.3kg/cm以上9.4kg/cm以下の圧力で押圧する加圧工程と、
    前記成型工程で得た成型体中の前記樹脂を硬化させる硬化工程と、
    を備え、
    前記加圧工程は、前記混合物を押圧する部材又は前記容器を常温よりも高い温度にして行うこと、
    を特徴とするコアの製造方法。
  8. 磁性粉末及び樹脂を含むコアの製造方法であって、
    前記磁性粉末に対して3〜5wt%の樹脂を混合する混合工程と、
    前記混合工程で得た混合物を所定の容器に入れて成型する成型工程と、
    前記成型工程時に、前記混合物を6.3kg/cm以上9.4kg/cm以下の圧力で押圧する加圧工程と、
    前記成型工程で得た成型体中の前記樹脂を硬化させる硬化工程と、
    を備え、
    前記加圧工程は、常温よりも高い温度に温めた前記混合物を前記容器に入れて行うこと、
    を特徴とするコアの製造方法。
  9. 前記磁性粉末は、平均粒子径の異なる2種類の磁性粉末を混合してなること、
    を特徴とする請求項又はに記載のコアの製造方法。
  10. 前記磁性粉末は、第1の磁性粉末と、前記第1の磁性粉末より平均粒子径の小さい第2の磁性粉末とが混合されてなり、
    前記磁性粉末における前記第1の磁性粉末の添加量が60〜80wt%、前記第2の磁性粉末が20〜40wt%であること、
    を特徴とする請求項の何れかに記載のコアの製造方法。
  11. 前記第1の磁性粉末は、平均粒子径が100μm〜200μmであり、
    前記第2の磁性粉末は、平均粒子径が3μm〜10μmであること、
    を特徴とする請求項10に記載のコアの製造方法。
  12. 前記樹脂は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、又はアクリル樹脂であること、
    を特徴とする請求項11の何れかに記載のコアの製造方法。
JP2016238715A 2016-12-08 2016-12-08 リアクトルの製造方法、コアの製造方法 Active JP6840523B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238715A JP6840523B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 リアクトルの製造方法、コアの製造方法
CN202110238194.9A CN112992453A (zh) 2016-12-08 2017-12-07 电抗器、软磁性复合材料及磁芯
PCT/JP2017/044027 WO2018105697A1 (ja) 2016-12-08 2017-12-07 リアクトルの製造方法、コアの製造方法、コア、リアクトル、軟磁性複合材料、軟磁性複合材料を使用した磁性コア、及び軟磁性複合材料を使用したリアクトル
CN201780075640.0A CN110062948B (zh) 2016-12-08 2017-12-07 电抗器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238715A JP6840523B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 リアクトルの製造方法、コアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098259A JP2018098259A (ja) 2018-06-21
JP6840523B2 true JP6840523B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=62633853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238715A Active JP6840523B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 リアクトルの製造方法、コアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6840523B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066586B2 (ja) * 2018-09-21 2022-05-13 株式会社タムラ製作所 複合磁性材料、メタルコンポジットコア、リアクトル、及びメタルコンポジットコアの製造方法
JP7533164B2 (ja) 2020-11-27 2024-08-14 スミダコーポレーション株式会社 複合磁性熱硬化成型体、その複合磁性熱硬化成型体を用いて得られるコイル部品、およびそれらの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108931B2 (ja) * 1991-03-15 2000-11-13 株式会社トーキン インダクタ及びその製造方法
JP2008243967A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tdk Corp 圧粉磁芯
JP2010034102A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toko Inc 複合磁性粘土材とそれを用いた磁性コアおよび磁性素子
JP5110660B2 (ja) * 2009-07-21 2012-12-26 Necトーキン株式会社 非晶質軟磁性粉末、トロイダルコア、インダクタおよびチョークコイル
JP6127365B2 (ja) * 2011-04-28 2017-05-17 住友電気工業株式会社 リアクトル、複合材料、リアクトル用コア、コンバータ、及び電力変換装置
JP6165115B2 (ja) * 2014-08-08 2017-07-19 株式会社タムラ製作所 軟磁性複合材料及びそれを使用した磁性コア、リアクトル、リアクトルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018098259A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858158B2 (ja) コア、リアクトル、コアの製造方法及びリアクトルの製造方法
JP6545732B2 (ja) 複合磁性粉末材料、メタルコンポジットコア及びメタルコンポジットコアの製造方法
JP4723442B2 (ja) 圧粉磁心および圧粉磁心用の鉄基粉末
KR101976971B1 (ko) 압분 코어, 당해 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 인덕터, 및 그 인덕터가 실장된 전자·전기 기기
JP2018050053A (ja) 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心
WO2018105697A1 (ja) リアクトルの製造方法、コアの製造方法、コア、リアクトル、軟磁性複合材料、軟磁性複合材料を使用した磁性コア、及び軟磁性複合材料を使用したリアクトル
CN113272086A (zh) 磁性材料的制造方法、压粉磁芯的制造方法、线圈部件的制造方法、压粉磁芯、线圈部件以及造粒粉
TW201738908A (zh) 壓粉芯、該壓粉芯之製造方法、具該壓粉芯之電感器、及安裝有該電感器之電子・電氣機器
JP6615850B2 (ja) 複合磁性材料及びコアの製造方法
JP6545733B2 (ja) 複合磁性粉末材料、メタルコンポジットコア及びメタルコンポジットコアの製造方法
TW201741469A (zh) 壓粉磁芯、該壓粉磁芯之製造方法、具備該壓粉磁芯之電感器及安裝有該電感器之電子・電氣機器
JP6840523B2 (ja) リアクトルの製造方法、コアの製造方法
JP7066586B2 (ja) 複合磁性材料、メタルコンポジットコア、リアクトル、及びメタルコンポジットコアの製造方法
JP6545734B2 (ja) 複合磁性粉末材料、メタルコンポジットコア及びメタルコンポジットコアの製造方法
JP6506788B2 (ja) 軟磁性複合材料を使用した磁性コア、及び磁性コアを使用したリアクトル
JP6817802B2 (ja) リアクトルの製造方法
JP2006100292A (ja) 粉末磁性体コアの製造方法及びそれを用いてなる粉末磁性体コア
JP2017017052A (ja) コア及びリアクトル
JP7138736B2 (ja) コア、リアクトル、コアの製造方法及びリアクトルの製造方法
JP2019073748A (ja) 磁性材料の製造方法、圧粉磁心の製造方法、コイル部品の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品
JP7490337B2 (ja) 複合磁性材料及びこの複合磁性材料によって構成されたメタルコンポジットコア
JP7490338B2 (ja) 複合磁性材料及びこの複合磁性材料によって構成されたメタルコンポジットコア
JP2020021963A (ja) メタルコンポジットコア
JP7049752B2 (ja) 圧粉成形体及び圧粉磁心の製造方法
JP7218337B2 (ja) メタルコンポジットコア及びメタルコンポジットコアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201228

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150