JP6840478B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6840478B2
JP6840478B2 JP2016135148A JP2016135148A JP6840478B2 JP 6840478 B2 JP6840478 B2 JP 6840478B2 JP 2016135148 A JP2016135148 A JP 2016135148A JP 2016135148 A JP2016135148 A JP 2016135148A JP 6840478 B2 JP6840478 B2 JP 6840478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registered
user
finger
finger information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016135148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005775A (ja
JP2018005775A5 (ja
Inventor
敏宗 長野
敏宗 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016135148A priority Critical patent/JP6840478B2/ja
Priority to US15/642,392 priority patent/US10679036B2/en
Publication of JP2018005775A publication Critical patent/JP2018005775A/ja
Publication of JP2018005775A5 publication Critical patent/JP2018005775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840478B2 publication Critical patent/JP6840478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/70Multimodal biometrics, e.g. combining information from different biometric modalities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、指認証の結果に応じた機能を実行可能なカメラやカーナビゲーション機器等の電子機器に関する。
上記のような電子機器は、使用者の指の指紋等の特徴を検出すると、その検出した特徴を示す情報(以下、検出指情報という)と記憶部に予め記憶された複数の指の特徴を示す情報(以下、登録指情報という)とを順次照合する。そして、電子機器は、検出指情報に一致する登録指情報を特定する、すなわち使用者の指を認証すると、その指(登録指情報)に予め対応付けられた機能を実行する。
ただし、このような指認証機能を有する電子機器には以下のような問題がある。第1の問題として、記憶部における登録指情報の数が多くなると、検出指情報と登録指情報との照合に時間を要し、認証された指に対応する機能の実行が遅れるおそれがある。特に照合する順序(照合順序)における順位が下位の指については認証されるまでに時間を要する。この問題は、特に複数の使用者によって使用可能であり、各使用者が複数の指を複数の機能に対応付け可能な電子機器において顕著である。これは多数の指の特徴を判別する必要があるために、指認証のための閾値を高く設定する必要があるためである。第2の問題として、使用者の指の汗や傷によって指の特徴の検出が正確に行われず、その結果、使用者が意図する機能が実行されないおそれがある。
特許文献1には、過去の使用者の指認証頻度や使用時間帯等の使用履歴から実際の使用者としての可能性が高い人物を推定し、その人物の登録指情報から先に検出指情報との照合を行うように照合順序を設定する指認証装置が開示されている。また、特許文献2には、指の特徴を検出する際の温度、湿度および圧力に基づいて検出感度を変更する指認証装置が開示されている。
特開2008−276359号公報 特開2007−264958号公報
しかしながら、特許文献1にて開示された指紋認証装置のように、使用履歴から推定された使用者は確実性が低く、また使用頻度が低い使用者については指認証に時間を要する。また、特許文献2にて開示された指認証装置は、指紋を検出する指紋センサ以外に、温度、湿度および圧力を検出するセンサを必要とする。
本発明は、簡易な構成で、複数の使用者がそれぞれ指認証を通じて短時間で快適に各機能を使用することができるようにした電子機器を提供する。
本発明の一側面としての電子機器は、複数の機能を実行可能な電子機器である。該電子機器は、複数の登録使用者の複数の指の特徴をそれぞれ示す複数の登録指情報を記憶するとともに、登録指情報ごとに対応する機能を記憶した記憶手段と、実使用者の指の特徴を検出して該特徴を含む検出指情報を生成する検出手段と、検出指情報を複数の登録指情報と所定順序で照合して、検出指情報に一致する登録指情報を特定する認証手段と、認証手段により特定された登録指情報に対応する機能を実行する実行手段と、実使用者を示す使用者特定情報を取得すること又は該実使用者を判定する判定処理を行うことで、複数の登録使用者から実使用者を特定する使用者特定手段と、使用者特定手段により特定された実使用者に応じて所定順序を変更する制御手段とを有し、複数の機能は、実使用者の特定とは異なる機能であることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての電子機器は、複数の機能を実行可能な電子機器である。該電子機器は、複数の登録使用者の複数の指の特徴をそれぞれ示す複数の登録指情報を記憶するとともに、登録指情報ごとに対応する機能を記憶した記憶手段と、実使用者の指の特徴を検出して該特徴を含む検出指情報を生成する検出手段と、検出指情報を複数の登録指情報と所定順序で照合して、検出指情報に一致する登録指情報を特定する認証手段と、認証手段により特定された登録指情報に対応する機能を実行する実行手段と、電子機器において使用中の前記機能及び設定中の動作モードの少なくとも一方に基づいて前記複数の機能の優先度を決定し、該優先度に応じて所定順序を変更する制御手段とを有し、複数の機能は、実使用者の特定とは異なる機能であることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての電子機器は、複数の機能を実行可能な電子機器である。該電子機器は、複数の登録使用者の複数の指の特徴をそれぞれ示す複数の登録指情報を記憶するとともに、登録指情報ごとに対応する機能を記憶した記憶手段と、実使用者の指の特徴を検出して該特徴を含む検出指情報を生成する検出手段と、検出指情報を複数の登録指情報と所定順序で照合して、検出指情報に一致する登録指情報を特定するとともに、検出指情報と登録指情報との一致度が認証閾値より高い場合に該登録指情報が検出指情報に一致すると判定する認証手段と、認証手段により特定された登録指情報に対応する機能を実行する実行手段と、実使用者を示す使用者特定情報を取得すること又は該実使用者を判定する判定処理を行うことで、複数の登録使用者のうち実使用者を特定する使用者特定手段と、複数の登録使用者のうち、使用者特定手段により実使用者として特定された登録使用者の登録指情報に対する認証閾値を、他の登録使用者の登録指情報に対する認証閾値よりも低くする制御手段とを有し、複数の機能は、実使用者の特定とは異なる機能であることを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で、複数の使用者のそれぞれが指認証機能を通じて短時間で快適に意図した機能を実行させることが可能な電子機器を実現することができる。
本発明の実施例1である電子機器の構成を示すブロック図。 本発明の実施例2である交換レンズを含むカメラシステムの構成を示すブロック図。 実施例2の交換レンズの外観図。 実施例2のカメラシステムの外観図。 実施例2における登録使用者情報と登録指情報と登録機能情報の例を示す図。 実施例2における指照合順序の設定方法を説明する図。 実施例2における指照合順序設定処理を示すフローチャート。 実施例2における使用者照合順序設定処理を示すフローチャート。 実施例2における機能照合順序設定処理を示すフローチャート。 実施例2のカメラシステムにおいて交換レンズの機能を変更する処理を示すフローチャート。 本発明の実施例3であるカーナビゲーションシステムを示す図。 実施例3のカーナビゲーションシステムを含むダッシュボードを示す図。 実施例3における登録使用者情報と登録指情報と登録機能情報の例を示す図。 実施例3における使用者照合順序設定処理を示すフローチャート。 実施例3における機能照合順序設定処理を示すフローチャート。 実施例3における表示と音声を変更する処理を示すフローチャート。 本発明の実施例4である電子機器の構成を示すブロック図。 本発明の実施例5である交換レンズにおける優先照合決定処理を示すフローチャート。 実施例5における機能照合順序設定処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である指認証機能を有する電子機器の構成を示している。この電子機器は、指認証機能とは異なる複数の機能を実行可能である。該電子機器は、指検出部(検出手段)01と、記憶部(記憶手段)02と、指認証部(認証手段)03と、認証制御部(制御手段)04と、使用者特定部(使用者特定手段)05と、機能制御部(実行手段)06とを有する。
指検出部01は、使用者の指の指紋等の特徴を検出して指情報を生成する。以下、指検出部01より生成された指情報を検出指情報という。記憶部02は、複数の使用者(登録使用者)を示す複数の登録使用者情報、該複数の登録使用者のそれぞれの複数の指(人差し指、中指および薬指等)の特徴を示す複数の登録指情報および上記複数の機能のうち各登録指情報に対応付けられた機能を予め記憶している。
指認証部03は、指検出部01が得た検出指情報を記憶部02に記憶(登録)された複数の登録指情報と所定順序(以下、照合順序という)で照合(比較)して、検出指情報に一致する登録指情報を特定する。これにより、使用者の指を認証する。具体的には、指認証部03は、検出指情報と登録指情報との一致度を算出し、該一致度が所定の認証閾値以上である(または認証閾値より高い)場合にこれら検出指情報と登録指情報とが一致すると判定する。
使用者特定部05は、実際に電子機器を使用している使用者(以下、実使用者という)の情報である使用者特定情報を取得すること又は実使用者を判定する判定処理を行うことで、実使用者を特定(認証)する。なお、使用者特定部05は、指検出部01と一体で構成されてもよく、指検出部01が取得した検出指情報を使用者特定情報として用いて実使用者を特定してもよい。また、電子機器を用いて生成された映像データ内で検出された顔情報を用いて実使用者の判定処理を行ってもよい。
認証制御部04は、使用者特定部05により特定された実使用者に応じて、指認証部03における登録指情報の検出指情報との照合順序および認証閾値等の指認証条件を設定(変更)する。機能制御部06は、記憶部02に記憶された複数の機能のうち指認証部03により認証された指(検出指情報に一致した登録指情報)に対応する機能を実行する。
図2には、実施例1に示した電子機器が交換レンズである場合のカメラシステムの構成を示している。カメラシステム10は、光学機器としての交換レンズ1と該交換レンズ1が取り外し可能に装着されたカメラボディ(他の機器)2とを有する。
交換レンズ1は、撮影レンズ11と、実施例1で説明した指検出部01に相当するレンズ指情報検出部12とを有する。また、交換レンズ1は、照明光を発する照明部13と、それぞれ撮影レンズ11に含まれてフォーカス状態を変化させるフォーカスレンズや変倍を行う変倍レンズをモータにより駆動する駆動部14とを有する。さらに交換レンズ1は、光量を調節する絞り15と、カメラ振れによる像振れを低減する光学防振ユニット16と、照明部13、駆動部14、絞り15および光学防振ユニット16を制御するMPU等のマイクロコンピュータであるレンズマイコン17とを有する。照明部13、駆動部14、絞り15および光学防振ユニット16のうち少なくとも1つが動作する、もしくは制御が変わることによって交換レンズ1の状態が変化することを、以下の説明ではレンズ状態が変化するという。なお、交換レンズ1は、必ずしも照明部13、駆動部14、絞り15および光学防振ユニット16を全て有する必要はなく、また別の構成要素を有していてもよい。
レンズマイコン17は、内部メモリとして実施例1中の記憶部02を含むとともに、同図中の使用者特定部05として機能する。また、レンズマイコン17は、内部メモリに登録使用者情報ごとに記憶された複数の登録指情報のうちレンズ指情報検出部12からの検出指情報と一致する登録指情報(認証指情報)を特定する実施例1中の指認証部03として機能する。さらに、レンズマイコン17は、複数の登録指情報の検出指情報との照合順序やそれらの一致を判定するための認証閾値を設定する実施例1中の認証制御部04および認証指情報に対応する機能を実行する実施例1中の機能制御部06として機能する。
カメラボディ2は、MPU等のマイクロコンピュータとしてのカメラマイコン23と、CMOSセンサ等の光電変換素子である撮像素子24とを有する。撮像素子24は、撮像レンズ11、絞り15および光学防振ユニット16を通過した光により形成された被写体像を光電変換(撮像)する。カメラマイコン23は、撮像素子24からの出力信号に対して各種画像処理を行って画像データを生成する。また、カメラマイコン23は、撮像素子24のISO感度、撮像時のシャッター速度および生成する画像データのホワイトバランス等の撮像条件を制御する。さらにカメラマイコン23は、カメラ端子22とレンズ端子19を通じてレンズマイコン17と通信可能に接続されている。
また、カメラマイコン23は、ライブビュー撮像により取得中の画像データ内に含まれる顔を検出する公知の顔検出機能を有する。カメラマイコン23は、その内部メモリに、検出した顔にその顔を有する人物の情報が対応付けられた顔情報を複数記憶することができ、検出した顔と記憶された顔とを比較することで検出した顔を有する人物を判定する判定処理を行うことができる。レンズマイコン17は、カメラマイコン23から判定処理により判定した人物(実使用者)の情報を使用者特定情報として受信することが可能である。なお、レンズマイコン17が、カメラマイコン23から受信した画像データに対する顔検出機能と複数の顔情報を記憶する記憶部を有し、検出した顔の実使用者を顔情報から判定する判定処理を行ってもよい。
なお、本実施例では、実施例1で説明した電子機器がレンズ交換型カメラシステムにおける交換レンズである場合について説明しているが、撮影レンズがカメラボディに一体に設けられたレンズ一体型カメラであってもよい。この場合、図2中のレンズマイコン17とカメラマイコン23は一体のマイクロコンピュータとなり、該マイクロコンピュータが上述した制御や機能を実行する。
図3には、本実施例における交換レンズ1の外観を示している。また、図4には、本実施例におけるカメラシステムの外観を示している。交換レンズ1は、カメラボディ2との接続部としてレンズマウント38とカメラボディ2との通信部としての前述したレンズ端子19とを有する。また、交換レンズ1は、その外周に、図2に示した指情報検出部12のセンサ部としてのレンズ指紋センサ32を有する。
レンズ指紋センサ32は、多数の電極とこれを覆う保護膜(センサ面)とにより構成されている。指情報検出部12は、レンズ指紋センサ32のセンサ面に指が押し当てられたときに電極ごとに発生する指紋の凹凸に応じた電荷を読み出し、これら電荷から得られる指紋画像を検出指情報として取得する。レンズマイコン17は、こうして取得された検出指情報(以下、検出指紋という)と登録指情報(以下、登録指紋という)との一致度を算出し、該一致度が認証閾値以上であれば検出指紋と登録指紋とが一致すると判定する。一致度は、検出指紋と登録指紋との間で指紋の切れ目や分岐点等の特徴点の一致数から算出してもよいし、パターンマッチング方式や周波数解析方式等を用いて算出してもよい。
なお、指紋センサとしてはこのような方式のものに限らず、指紋を光学的に読み取る方式のセンサや、押し当てられた指がスライドされることで指紋を読み取る方式のセンサであってもよい。また、指情報検出部12は、指紋を検出するものに限らず、静脈を検出して指を判別するもの等、他の指認証方法を用いてもよい。
交換レンズ1内では、前述したようにフォーカスレンズがモータにより駆動可能であり、オートフォーカス(AF)時には該モータによりフォーカスレンズが駆動される。一方、マニュアルフォーカス(MF)時には、交換レンズ1の外周に設けられたフォーカス操作リング30が回転操作されることで、フォーカスレンズが移動する。このように、交換レンズ1は、AFとMFの切り替え機能(以下、AF/MF切り替え機能という)を有する。また、交換レンズ1は、前述した光学防振ユニットを有し、該光学防振ユニットの防振動作のONとOFFを切り替える機能(以下、防振ON/OFF機能という)を有する。交換レンズ1は、そのレンズ鏡筒の前端部に前述した照明部13としてのLEDが複数設けられている。照明部13は、マクロ撮像を行う際に発光して被写体を照明する。交換レンズ1は、照明部13の発光と消灯を切り替える機能(以下、照明ON/OFF機能という)を有する。これらAF/MF切り替え機能、防振ON/OFF機能および照明ON/OFF機能が、交換レンズ1が有する複数の機能(以下、レンズ機能という)であり、それぞれ別々の登録指情報に対応するレンズ機能である。
図4に示すカメラボディ2は、不図示のカメラマウントが交換レンズ1のレンズマウント38にバヨネット結合することで交換レンズ1と接続されている。カメラボディ2には、使用者が右手でカメラボディ2を保持するためのカメラグリップ47が設けられている。カメラグリップ47には、カメラ指情報検出部としてのカメラ指紋センサ46が設けられている。図2に示したカメラマイコン23は、カメラ指紋センサ46により検出した指紋が予め記憶した使用者の指紋のいずれかと一致することによりその指紋を有する使用者を特定(認証)することができる。カメラ指紋センサ46の構成は、レンズ指紋センサ32と同じである。カメラ指紋センサ46として、指紋を光学的に読み取る方式のセンサや、押し当てられた指がスライドされることで指紋を読み取る方式のセンサを用いてもよいし、指紋の検出ではなく他の方法により指を判別するものを用いてもよい。
また、カメラグリップ47の上部にはシャッタースイッチ45が設けられている。シャッタースイッチ45を押すと、カメラマイコン23は設定した撮像条件に基づいて記録用画像データを生成するための撮像を行わせる。撮像条件の変更はカメラボディ2に設けられた不図示の操作部の操作によって行うことができる。また、カメラボディ2は、マクロモードや自分撮りモード等の複数の撮像モードを備えており、この撮像モードも上記操作部の操作により設定することが可能である。なお、自分撮りモードは、操作部の操作だけでなく、電子ビューファインダにおける使用者の指等での接触を検知することでも設定することができる。
図5には、レンズマイコン17の内部メモリに記憶された登録使用者情報(以下、登録使用者という)と、該登録使用者ごとの登録指紋と、登録指紋ごとに登録されたレンズ機能(以下、登録レンズ機能という)との対応関係を示している。内部メモリには、登録使用者Xについては登録指紋A,B,Cが記憶され、使用者Yについては登録指紋D,E,Fが記憶されている。また、登録指紋A,Dに対応する登録レンズ機能としてAF/MF切り替え機能が、登録指紋B,Eに対応する登録レンズ機能として防振ON/FF機能が、登録指紋C,指紋Fに対応する登録レンズ機能として照明ON/OFF機能が記憶されている。
次に、登録指紋の検出指紋との照合順序である指照合順序Nの設定方法について、図6を用いて説明する。ここでは、交換レンズ1の登録使用者が使用者Xと使用者Yの2人で、登録レンズ機能がAF/MF切り替え機能、防振ON/OFF機能および照明ON/OFF機能の3つである場合について説明する。さらに、ここでは使用者照合順序Uと機能照合順序Fとから指照合順序Nを設定する方法について説明する。なお、ここで説明する登録使用者や登録レンズ機能の数は例であり、他の数であってもよい。また、登録使用者ごとに登録レンズ機能の数を変えてもよい。
使用者照合順序Uでは、登録使用者のうち実使用者である可能性がより高い登録使用者ほど順位がより高くなっている。また、機能照合順序Fでは、各登録使用者の過去のレンズ機能の使用状況を示す使用履歴から、選択される可能性がより高いと判定されるレンズ機能ほど順位がより高くなっている。ここにいう使用状況とは、使用されたレンズ機能、撮像モードおよび実使用者等の交換レンズの使用に関係する事項である。
ここでは、使用者照合順序Uの1番目に使用者Xが、2番目に使用者Yが設定されているとする。また、使用者Xに対する機能照合順序Fの1番目にAF/MF切り替え機能が、2番目に照明ON/OFF機能が、3番目に防振ON/OFF機能が設定されているとする。一方、使用者Yに対する機能照合順序Fの1番目にAF/MF切り替え機能が、2番目に防振ON/OFF機能が、3番目に照明ON/OFF機能が設定されているとする。なお、ここでは登録使用者ごとに機能照合順序Fが異なる場合について説明するが、登録使用者ごとの機能照合順序Fが同じであってもよい。つまり、使用者がXであってもYであっても、AF/MF切り替え機能、照明ON/OFF機能、防振ON/OFF機能の順序で検出した指紋と各機能に対応する指紋とを照合してもよい。この場合に、周囲の環境と過去の使用履歴から照合順序を変更してもよい。より詳細には後述の図9に示すように、例えば撮影を行う環境の明るさ等の周囲の環境に合わせて各機能の照合順序を変えてもよい。
図7のフローチャートには、使用者照合順序Uと機能照合順序Fとから指照合順序Nを設定する指照合順序設定処理の流れを示している。レンズマイコン17は、本処理および後述する各処理をコンピュータプログラムである光学機器制御プログラム(電子機器制御プログラム)に従って実行する。
STEP1では、レンズマイコン17は、使用者照合順序U、機能照合順序Fおよび指照合順序Nに1を代入する。そして、STEP2に進む。
STEP2では、レンズマイコン17は、使用者照合順序Uにおける登録使用者ごとの機能照合順序Fにおける各登録レンズ機能に対応する登録指紋を指照合順序Nに格納する。そして、STEP3に進む。
STEP3では、レンズマイコン17は、使用者照合順序Uにおける登録使用者ごとの機能照合順序FがMaxか否かを判定する。レンズマイコン17は、MaxであればSTEP6に進み、MaxでなければSTEP4に進む。図6中の使用者Xを例とすると、該使用者Xに対する登録レンズ機能が3つであるので、レンズマイコン17は、F=3のときに機能照合順序FがMaxであると判定してSTEP6に進む。一方、F=1やF=2のときは機能照合順序FがMaxではないと判定してSTEP4に進む。
STEP4では、レンズマイコン17は、Fに1を加える。そして、STEP5に進む。STEP5では、レンズマイコン17は、Nに1を加える。そして、STEP2に進む。STEP6では、レンズマイコン17は、F=1とする。そして、STEP7に進む。
STEP7では、レンズマイコン17は、使用者照合順序UがMaxか否かを判定する。レンズマイコン17は、Maxであれば本処理を終了し、MaxでなければSTEP8に進む。図6の例では、登録使用者は2人であるので、レンズマイコン17は、U=2のときに使用者照合順序UがMaxであると判定して本処理を終了し、U=1のときは使用者照合順序UがMaxではないと判定してSTEP8に進む。STEP8では、レンズマイコン17は、Uに1を加える。そして、STEP5に進む。
以上の指照合順序設定処理を行うことにより、レンズマイコン17は、使用者照合順序に従って検出指紋を登録指紋と比較するだけでなく、登録使用者ごとに使用するレンズ機能の確率が高い順で検出指紋を登録指紋と比較することになる。図6に示す例では、「指照合順序」に示すように、検出指紋と比較する登録指紋の順序(A→C→B→D→E→F)を設定する。この指照合順序に従って検出指紋を登録指紋と比較していくことで、検出指紋に一致する確率が高い登録指紋を優先的に比較することができ、この結果、検出指紋を取得してから使用される確率が高いレンズ機能が実行されるまでの時間を短くすることができる。
次に、使用者照合順序の設定方法について説明する。初期の使用者照合順序では、複数の登録使用者が登録順に並んでいるものとする。例えば図6に示したように、使用者X→使用者Yの順に並べられているものとする。初期の使用者照合順序は、交換レンズ1の過去の使用履歴に基づいて更新してもよい。これにより、交換レンズ1の過去の使用履歴に基づいて使用頻度の高い使用者から順に照合する使用者照合順序に更新することができ、検出指紋を取得してからこれに対応するレンズ機能が実行されるまでの時間を短縮することができる。
図8のフローチャートには、初期の使用者照合順序を使用状況に応じて並べ替えて使用者照合順序を変更(更新)する使用者照合順序設定処理の流れを示している。なお、STEP101からSTEP106においては、ライブビュー撮像により取得中の画像データから実使用者を判定して、複数の登録使用者を実使用者である可能性が高い順に並べ替える処理を行う。また、STEP107からSTEP110においては、レンズマイコン17もしくはカメラマイコン23にて既に実使用者として認証されている登録使用者の登録指紋の検出指紋との照合順序における順位(以下、照合順位という)を上げる処理を行う。
STEP101では、レンズマイコン17は、カメラマイコン23と通信を行い、ライブビュー撮像により取得中の画像データにおいて顔検出機能により顔が検出されているか否かを判定する。レンズマイコン17は、顔が検出されていればSTEP102に進み、顔が検出されていなければSTEP107に進む。
STEP102では、レンズマイコン17は、拡大倍率Zと撮像素子24上(画像データ内)での顔の大きさから判定値Iを算出する。拡大倍率Zは、交換レンズ1の焦点距離とカメラシステム10における交換レンズ1の像側レンズ面から撮像素子24までのバックフォーカスから決まる値である。人の顔の大きさはおおよそ等しいため、拡大倍率Zから、カメラ2から被写体までの距離に対応する判定値Iを算出することができる。つまり、判定値Iは、カメラ2からの距離が離れるほど大きな値となる。この後、レンズマイコン17はSTEP103に進む。
STEP103では、レンズマイコン17は、カメラ2の撮像モードが自分撮りモードか否かを判定する。レンズマイコン17は、撮像モードが自分撮りモードであればSTEP104に進み、自分撮りモードでなければSTEP106に進む。
STEP104では、レンズマイコン17は、判定値Iが自分撮り閾値Sより小さいか否かを判定する。レンズマイコン17は、判定値Iが自分撮り閾値Sより小さい場合はSTEP105に進み、自分撮り閾値Sより大きい場合はSTEP106に進む。自分撮り閾値Sは、自分撮りをしている人が腕を延ばしたときの腕の長さより十分に短い距離(例えば50cm)に設定される。
STEP105では、レンズマイコン17は、使用者照合順序における登録使用者を判定値Iが小さい順に上位から並べ替える。この並べ替えにより、自分撮りを行った登録使用者の中でもカメラ2までの距離が近い登録使用者の登録指紋から順に検出指紋と比較することができる。この後、レンズマイコン17はSTEP106に進む。
STEP106では、レンズマイコン17は、各登録使用者の判定値Iが被写体閾値Pより大きいか否かを判定し、大きいと判定された登録使用者を判定値Iが大きい順に使用者照合順序における一番下位から並べる。被写体閾値Pは、自分撮りをしている人が腕を延ばしたときの腕の長さより十分に長い距離(例えば100cm)に設定される。つまり、被写体閾値Pは、自分撮りが不可能な距離にいる登録使用者を特定するための閾値であり、カメラ2から遠くに位置して自分撮りが不可能な登録使用者の登録指紋の検出指紋との比較を後回しにすることができる。逆に言えば、カメラの近くに位置する登録使用者の登録指紋の検出指紋との比較を先に行うことができる。この後、レンズマイコン17はSTEP107に進む。
STEP107では、レンズマイコン17は、カメラマイコン23と通信して、カメラマイコン23が実使用者を認証しているか否かを判定する。レンズマイコン17は、カメラマイコン23が実使用者を認証していればSTEP108に進み、カメラマイコン23が実使用者を認証していなければSTEP109に進む。
STEP108では、レンズマイコン17は、カメラマイコン23が認証している実使用者を使用者照合順序の最上位に設定する。また、STEP109では、レンズマイコン17は、自身が実使用者を認証しているか否かを判定する。レンズマイコン17は、実使用者を認証していればSTEP110に進み、実使用者を認証していなければ本処理を終了する。
STEP110では、レンズマイコン17は、自身が認証している実使用者を使用者照合順序の最上位に設定する。そして、本処理を終了する。
上述したSTEP101からSTEP106の処理を行うことで、自分撮りを行っている使用者の登録指紋を優先して検出指紋と比較し、自分撮りをしていない使用者の登録指紋の検出指紋との比較は後回しにする。これにより、「実使用者」という使用状況を考慮して使用者照合順序を適切に設定することができ、検出指紋を取得してからそれに対応するレンズ機能が実行されるまでの時間を短縮することができる。
なお、本処理では、撮像モードが自分撮りモードに設定されている場合にのみ自分撮りを行っている使用者の照合順位を上げるようにした。しかし、自分撮りモードが設定されていなくても自分撮りを行っていると判定できる使用者の照合順位を上げてもよい。つまり、STEP103で自分撮りモードの設定を行わなくても判定値Iから自分撮りを推定できた場合は、その使用者の照合順位を上げればよい。
また、STEP107からSTEP110の処理を行うことで、レンズマイコン17が認証している実使用者の登録指紋を優先して検出指紋と比較する。レンズマイコン17が実使用者を認証していない場合は、カメラマイコン23が認証されている実使用者の登録指紋を優先して検出指紋と比較する。これによっても、「実使用者」という使用状況を考慮して使用者照合順序を適切に設定することができ、検出指紋を取得してからそれに対応するレンズ機能が実行されるまでの時間を短縮することができる。しかも、レンズマイコン17が認証した実使用者をカメラマイコン23が認証した実使用者よりも優先することで、交換レンズ1とカメラボディ2を別々の使用者が使用(操作)しているという使用状況においても適切に使用者照合順序を設定することができる。
なお、カメラボディ2が使用者認証機能を持たない場合は、STEP107においてカカメラマイコン23が実使用者を認証していない場合に相当する。
図9のフローチャートには、初期の機能照合順序を使用者や使用状況に応じて並べ替えて機能照合順序を変更(更新)する機能照合順序設定処理の流れを示している。本処理は、レンズマイコン17もしくはカメラマイコン23が認証している実使用者の登録レンズ機能についてのみ行う。他の登録使用者の登録レンズ機能については、全レンズ機能の選択回数(全選択回数)に対するレンズ機能ごとの選択回数の割合が高い順に機能照合順序を設定する。ただし、全ての登録使用者の登録レンズ機能に対して本処理を行い、各登録使用者について最適な機能照合順序を設定してもよい。
本処理において、レンズマイコン17は、STEP202からSTEP207で照明ON/OFF機能の優先度を決定し、STEP208からSTEP212でAF/MF切り替え機能の優先度を決定する。また、レンズマイコン17は、STEP213からSTEP215で防振ON/OFF機能の優先度を決定し、STEP216でそれぞれのレンズ機能の優先度に基づいて機能照合順序を変更(更新)する。
STEP201では、レンズマイコン17は、照明ON/OFF機能の優先度L、AF/MF機能の優先度AMおよび防振ON/OFF機能の優先度Iを設定する。このとき、優先度L,AMおよび優先度Iは、登録使用者ごとに異なる値を持ち、その登録使用者の各レンズ機能の選択回数を該登録使用者の指認証の全成功回数で除して得られる値を用いる。言い換えれば、各登録使用者が各レンズ機能を選択する頻度(割合)をそれぞれのレンズ機能の優先度とする。この後、レンズマイコン17はSTEP202に進む。
STEP202では、レンズマイコン17は、カメラマイコン23と通信して、撮像モードがマクロモードか否かを判定する。レンズマイコン17は、マクロモードであればSTEP203に進み、マクロモードでなければSTEP204に進む。
STEP203では、レンズマイコン17は、照明部(以下、LEDという)13がONか否かを判定する。レンズマイコン17は、LED13がONであればSTEP205に進み、LED13がOFFであればSTEP206に進む。
STEP204でも、レンズマイコン17は、LED13がONか否かを判定する。レンズマイコン17は、LED13がONであればSTEP206に進み、LED13がOFFであればSTEP208に進む。
STEP205では、レンズマイコン17は、カメラボディ2と通信して、ライブビュー撮像により取得中の画像データ(撮影画像)の輝度平均が照明不要閾値以上か否かを判定する。レンズマイコン17は、輝度平均が照明不要閾値以上であればSTEP207に進み、輝度平均が照明不要閾値より低ければSTEP208に進む。照明不要閾値は、輝度平均がその値であるときにLED13をONにすると輝度平均が明るくなりすぎる値に設定されている。つまり、レンズマイコン17は、LED13をONにすると輝度平均が明るくなりすぎる場合にSTEP207に進む。本STEPにおいて、輝度平均ではなく、撮影画像のうち白飛び(輝度飽和)が生じている部分の割合からLED13のONが不要か否かを判定してもよい。
STEP206では、レンズマイコン17は、カメラマイコン23と通信して、撮影画像の輝度平均が照明必要閾値以下か否かを判定する。レンズマイコン17は、輝度平均が照明必要閾値以下であればSTEP207に進み、輝度平均が照明必要閾値より高ければSTEP208に進む。照明必要閾値は、輝度平均がその値であるときにLED13をOFFにすると輝度平均が暗くなりすぎる値に設定されている。つまり、レンズマイコン17は、LED13をOFFにすると輝度平均が暗くなりすぎる場合にSTEP207に進む。本STEPにおいて、輝度平均ではなく、撮影画像のうち黒潰れが生じている部分の割合からLED13のONが必要か否かを判定してもよい。
STEP207では、レンズマイコン17は、照明ON/OFF機能の優先度Lに環境係数ELを乗じる。そして、STEP208に進む。本実施例では、環境係数ELは、1よりも大きい固定値として2を用いる。ただし、これは例であり、他の値を環境係数ELとして用いてもよい。また、環境係数ELを変動値として、STEP202からSTEP205でのLED13のON/OFFや撮影画像の輝度平均といったパラメータに応じて段階的に変化させてもよい。
STEP208では、レンズマイコン17は、AFが選択されている(AFモードが設定されている)かMFが選択されている(MFモードが設定されている)を判定する。レンズマイコン17は、AFモードであればSTEP209に進み、AFモードでなければ(MFモードであれば)STEP212に進む。
STEP209では、レンズマイコン17は、STEP208でAFモードが設定されているとの判定前の所定時間t(秒)内にフォーカス操作リング30が操作されたか否かを判定する。レンズマイコン17は、フォーカス操作リング30が操作された場合はSTEP210に進み、操作されていなければSTEP211に進む。所定時間tは、MFのためにフォーカス操作リング30を操作した使用者がフォーカス状態が変わらない(AFモードである)ことに気付いてレンズ指紋センサ32に指を置くまでの時間として想定される時間であり、本実施例では5秒とする。ただし、この所定時間tは例であって他の時間を設定してもよいし、登録使用者ごとの使用履歴から登録使用者ごとに所定時間tを異なる時間に設定してもよい。
STEP210では、レンズマイコン17は、AF/MF切り替え機能の優先度AMに環境係数EAと環境係数EA2を乗じる。そして、STEP213に進む。環境係数EAは、使用者によるMFでの撮像回数(撮像により取得した画像の枚数)を該使用者によるAFモードおよびMFモードでの全撮像回数で除して得られる値とする。言い換えれば、環境係数EAは、使用者のMFモードの使用頻度に相当する。また、本実施例では、環境係数EA2は、1よりも大きい固定値として2を用いる。ただし、これは例であり、他の値を環境係数EA2として用いてもよい。また、環境係数EA2を変動値として、フォーカス操作リング30の操作速度やフォーカス操作リング30を操作してから認証を行うまでの時間等のパラメータにより段階的に変化させてもよい。
STEP211では、レンズマイコン17は、AF/MF切り替え機能の優先度AMに環境係数EAを乗じる。そして、STEP213に進む。
STEP212では、レンズマイコン17は、AF/MF切り替え機能の優先度AMに環境係数EMを乗じる。このとき、環境係数EMは使用者のAF状態での撮影枚数を使用者の撮影枚数で割った値とする。言い換えれば、使用者の撮った写真におけるAFで撮った写真の割合である。この後、レンズマイコン17はSTEP213に進む。
STEP213では、レンズマイコン17は、光学防振ユニット16の防振動作がONかOFFかを判定する。レンズマイコン17は、防振動作がONであればSTEP214に進み、OFFであればSTEP15に進む。
STEP214では、レンズマイコン17は、防振ON/OFF機能の優先度Iに環境係数EINを乗じる。環境係数EINは、使用者による防振動作オフ状態での撮像回数(撮像により取得した画像の枚数)を該使用者による防振動作のON状態およびOFF状態での全撮像回数で除して得られる値とする。言い換えれば、環境係数EINは、使用者の防振動作の使用頻度に相当する。この後、レンズマイコン17はSTEP216に進む。
STEP215では、レンズマイコン17は、防振ON/OFF機能の優先度Iに環境係数EIFを乗じる。環境係数EIFは、使用者による防振動作ON状態での撮像回数(撮像により取得した画像の枚数)を前述した該使用者による防振動作のON状態およびOFF状態での全撮像回数で除して得られる値とする。言い換えれば、環境係数EIFは、使用者の防振動作の不使用頻度に相当する。この後、レンズマイコン17はSTEP216に進む。
STEP216では、レンズマイコン17は、照明ON/OFF機能の優先度L、AF/MF切り替え機能の優先度AMおよび防振ON/OFF機能の優先度Iを大きい順に機能照合順序として設定する。そして、本処理を終了する。
STEP201およびSTEP216の処理により、使用者の使用履歴から選択される可能性がより高いレンズ機能に対応する登録指紋の検出指紋との照合順位をより上げることができる。つまり、使用者がよく使う(使用頻度が高い)レンズ機能に対応する登録指紋が優先的に検出指紋と比較されることになり、この結果、検出指紋を取得してから対応するレンズ機能が実行されるまでの時間を短縮することができる。
また、STEP202〜207およびSTEP216の処理により、LED13がOFFであるとともに撮像モードがマクロモードで、かつ撮影画像が暗いと判定できるときは照明ON/OFF機能に対応する登録指紋の照合順位を上げることができる。つまり、LED13を点灯する可能性が高い場合には、LED13のONに対応する登録指紋が優先的に検出指紋と比較される。また、LED13がONであるとともに撮像モードがマクロモードではない、または撮影画像が十分明るいと判定できるときにも、照明ON/OFF機能に対応する登録指紋の照合順位を上げることができる。つまり、LED13を消灯する可能性が高い場合には、LED13をOFFに対応する登録指紋が優先的に検出指紋と比較される。これにより、検出指紋を取得してからLED13の点灯/消灯が行われるまでの時間を短縮することができる。
また、STEP208〜212およびSTEP216の処理により、フォーカス操作リング30を操作したことを検出した時点でAFモードが設定されていれば、AF/MF切り替機能に対応する登録指紋の照合順位を上げることができる。つまり、AFモード設定中に使用者がMFモードへの変更を行う可能性が高い場合には、MFモードへの切り替えに対応する登録指紋が優先的に検出指紋と比較される。また、AFモードとMFモードのうち撮像を行う頻度が高い、つまりは使用される可能性が高いフォーカスモードへの切り替えに対応する登録指紋の照合順位を上げることができる。これにより、検出指紋を取得してから使用者が希望するフォーカスモードに切り替えられるまでの時間を短縮することができる。
さらに、STEP213からSTEP216の処理により、防振動作ON状態とOFF状態のうち撮像を行う頻度が高い、つまりは使用される可能性が高い状態への切り替えに対応する登録指紋の照合順位を上げることができる。これにより、検出指紋を取得してから使用者が希望する防振動作のON/OFF状態に切り替えられるまでの時間を短縮することができる。
図10のフローチャートを用いて、レンズマイコン17が図4に示したレンズ指紋センサ32を通じて取得した検出指紋に対応する登録レンズ機能を実行するため処理について説明する。本処理はカメラシステムが撮像可能な状態にあればいつでも行うことができ、またレンズ指紋センサ32による指紋検出開始用のスイッチを設けてこれがON操作されたときに行ってもよい。
STEP301では、レンズマイコン17は、レンズ指紋センサ32に使用者の指が置かれたことを検出したか否かを判定する。レンズマイコン17は、指が置かれたことを検出していなければSTEP301を繰り返し、検出したときはSTEP202に進んでレンズ指紋センサ32に指紋の読み取り(スキャン)を行わせる。そして、STEP303に進む。
STEP303では、レンズマイコン17は、指照合順序Nを1とする。そして、STEP304に進む。
STEP304では、レンズマイコン17は、指照合順序Nの登録指紋と検出指紋との一致度uを算出する。そして、STEP305に進む。
STEP305では、レンズマイコン17は、指照合順序Nの登録指紋に対応する登録使用者がレンズマイコン17もしくはカメラマイコン23により実使用者として認証されているか否かを判定する。レンズマイコン17は、該登録使用者が実使用者として認証されていればSTEP306に進み、認証されていなければSTEP307に進む。
STEP306では、レンズマイコン17は、一致度uが第1の認証閾値以上か否かを判定する。レンズマイコン17は、一致度uが第1の認証閾値以上であればSTEP310に進み、第1の認証閾値より低ければSTEP308に進む。
STEP307では、レンズマイコン17は、一致度uが第2の認証閾値以上か否かを判定する。レンズマイコン17は、一致度uが第2の認証閾値以上であればSTEP310に進み、第2の認証閾値より低ければSTEP308に進む。第1および第2の認証閾値については後述する。
STEP308では、レンズマイコン17は、指照合順序Nに1を加える。そして、STEP309に進む。
STEP309では、レンズマイコン17は、指照合順序Nが最大(Max)か否かを判定する。レンズマイコン17は、指照合順序Nが最大であれば本処理を終了し、最大でなければSTEP304に進む。
STEP310では、レンズマイコン17は、指照合順序Nの登録指紋に対応する登録レンズ機能を実行する。そして、STEP311に進む。
STEP311では、レンズマイコン17は、指照合順序Nの登録指紋に対応する登録使用者を交換レンズ1の実使用者と認証する。そして、本処理を終了する。
本処理において、第1の認証閾値は第2の認証閾値よりも低く、すなわち一致度uが低くても認証可能となるように設定されている。また、第1の認証閾値は、同じ登録使用者の複数の指の指紋の違いを判別できる値に設定され、第2の認証閾値は複数の登録使用者全ての複数の指の指紋の違いが判別できる値に設定されている。つまり、レンズマイコン17もしくはカメラマイコン23に実使用者として認証されている登録使用者は、認証されていない登録使用者に比べて低い第1の認証閾値を用いて認証される。
また、STEP311の処理により実使用者として認証されていない人でも、直前に使用していれば実使用者として認証される。例えば、カメラシステムを長時間使用している使用者の指の状態が汗や汚れ等により変化することで一致度uが低下する場合がある。このような場合でも、その使用者が直前にカメラシステムを使用していれば、もしくはカメラマイコン23がその使用者を認証していれば、一致度uと比較される第1の認証閾値が低くなる。このため、引き続きその使用者はレンズ指紋センサ32を通じて各レンズ機能を実行させることが可能である。また、使用者が指に傷を有する場合でも、他の指で実使用者として認証され、認証閾値を低くすることができるので、傷を有する指をレンズ指紋センサ32でスキャンさせても意図したレンズ機能を実行させることができる。
また、既に認証された実使用者とは異なる使用者の指紋が検出および認証された場合は、その指紋に対応する登録使用者を実使用者と認証することができる。このため、実使用者が変わった場合でも一度認証が行われることで変更後の実使用者の指紋が認証されやすくなり、変更後の使用者は快適なレンズ操作を行うことができる。
本実施例では、図8のSTEP106においてカメラから遠くに位置して自分撮りが不可能な登録使用者の登録指紋の照合順位を下げる場合について説明したが、その登録使用者の登録指紋を検出指紋との比較対象から除外してもよい。
また、本実施例では、指認証により変更するレンズ機能として交換レンズに設けられている一般的なレンズ機能を例として説明したが、他のレンズ機能を指認証により変更するレンズ機能としてもよい。例えば、操作リングの操作で変倍機能とフォーカス機能の切り替えが可能な交換レンズにおいて変倍/フォーカス切り替え用登録指紋が設定されている場合に、操作リングの操作中は該変倍/フォーカス切り替え用登録指紋の照合順位を下げてもよい。また、交換レンズに設けられた振れセンサ(ジャイロセンサ等)によりカメラ振れを検出している状態で光学防振ユニットの動作がOFFであれば、防振ON/OFF機能用の登録指紋の照合順位を上げてもよい。
また、本実施例では、検出指紋と登録指紋の一致度に対する認証閾値を変更することで認証感度を変更する場合について説明したが、検出指紋の切れ目や分岐点等の特徴点から指紋認証を行う場合に抽出する特徴点を変更してもよい。例えば、使用者が有する指紋の特徴点の違いから効率的に一致度を算出することで、処理時間を短くすることができ、さらに快適なレンズ操作を行うことが可能になる。
また、本実施例では、実使用者の認証を指紋認証により行う場合について説明したが、先に説明した顔検出機能を用いた方法を用いてもよい。また、カメラボディで実使用者の認証を行う場合も、指紋認証や顔検出機能による顔認証ではなく、光学ファインダを覗く使用者の眼の虹彩を検出して使用者を認証する方法を用いてもよい。
また、本実施例では、交換レンズが装着(接続)されているカメラボディにおいて使用者を認証可能な例について説明したが、スマートフォン等、カメラシステムに直接接続されていないものと通信を行うことで、実使用者を特定してもよい。この場合、カメラシステムとスマートフォンの距離から実使用者を判定(特定)することができる。また、スマートフォンに限らず、個人の識別情報として使用可能なものと通信を行って実使用者を特定してもよい。
図11には、本発明の実施例3である電子機器としてのカーナビゲーション装置(以下、カーナビ装置という)を示している。カーナビ装置50は、自動車内に設置される。カーナビ装置50は、指情報検出部51、音響部53、表示部54、操作部56および機能制御部としてのカーナビゲーションマイクロコンピュータ(以下、ナビマイコンという)52を有する。
ナビマイコン52は、MPU等により構成され、指情報検出部51または操作部56により検出された指情報に基づいて音響部53および表示部54を制御する。これにより、音響部53および表示部54に、指認証機能とは異なる複数の機能を実行させることができる。ナビマイコン52は、実施例1中の記憶部02、指認証部03、機能制御部06および認証制御部04として機能する。ナビマイコン52は、実施例2のレンズマイコン17と同様に、指情報検出部51で取得した指情報(検出指紋)を登録指情報(登録指紋)と比較し、一致すると認証された登録指紋に対応する機能を音響部53および表示部54に実行させる。
また、カーナビ装置50は、実施例1中の使用者特定部05として携帯電話検出部55を有する。携帯電話検出部55は、車内に存在する携帯電話を検出し、該携帯電話に対応する使用者を使用者特定情報として認識する。携帯電話と使用者との対応関係についてはナビマイコン52の内部メモリに記憶されていてもいいし、携帯電話に記憶されていてもよい。また、各携帯電話が有する固有の携帯電話番号をそのまま使用者特定情報として用いてもよい。ナビマイコン52は、携帯電話検出部55により取得された使用者特定情報に応じて、登録指紋の検出指紋との照合順序および認証閾値等の指認証条件を設定(変更)する。
図12には、本実施例におけるカーナビ装置50が組み込まれた自動車のダッシュボードを示している。スピーカー64は図11中の音響部53に含まれ、液晶パネル63は図11中の表示部54に含まれる。カーナビ装置50は自動車の電源が投入されることでONとなり、液晶パネル63の表示内容としてナビゲーションマップやテレビ映像を出力したり、音響部53を通じてナビゲーション音声、テレビ音声、ラジオの音声および音楽を出力したりする。すなわち、カーナビ装置50は、複数の機能として、ナビゲーションマップおよびナビゲーション音声を出力するカーナビ機能、テレビ映像およびテレビ音声を出力するテレビ機能、ラジオ音声を出力するラジオ機能および音楽を出力する音楽機能を有する。なお、カーナビ機能では、テレビ音声、ラジオ音声または音楽を音声出力したままナビゲーションマップを液晶パネル63に表示し、必要に応じてナビゲーション音声を出力することができる。また、ラジオ機能および音楽機能では、選択されているラジオ局や楽曲の情報を液晶パネル63に表示することができる。
カーナビ装置50において上記機能を選択する(切り替える)には、使用者(運転者)が操作スイッチ65を操作したり図11中の指情報検出部51に含まれる指紋センサ61を通じた指認証機能を用いたりする。操作スイッチ65は液晶パネル63近傍に設けられ、指紋センサ61はハンドル上に配置されている。使用者は通常はハンドルを握っているので、ハンドル上に配置された指紋センサ61を通じて複数の機能の選択ができるのは利便性が高い。指紋センサ61としては、実施例2にて説明したレンズおよびカメラ指紋センサ32,46と同様のものを用いればよい。
また、カーナビ装置50は、図11に示したナビマイコン52および携帯電話検出部55を内蔵している。
図13は、ナビマイコン52の内部メモリに記憶された登録使用者情報(以下、登録使用者という)と、該登録使用者ごとの登録指紋と、登録指紋ごとに登録された機能(以下、登録機能という)との対応関係を示している。内部メモリには、登録使用者Xについては登録指紋A,B,C,Gが記憶され、使用者Yについては登録指紋D,E,F,Hが記憶されている。また、登録指紋A,Dに対応する登録機能としてカーナビ機能(ナビゲーションマップを表示し音声は変更せず)が、登録指紋B,Eに対応する登録機能としてテレビ機能が、登録指紋C,指紋Fに対応する登録機能としてラジオ機能が記憶されている。さらに、登録指紋G,Fに対応する登録機能として音楽機能が記憶されている。なお、図13には登録指紋に対応する登録機能の例を示しているに過ぎず、各使用者が自由に設定することができる。例えば、指紋Gに対して、表示はそれまでと変更することなく音声のみ音楽とすることもできる。
本実施例では、実施例2と同様に、使用者照合順序Ukと機能照合順序Fkとから指照合順序Nkを設定する。指照合順序Nkの設定方法および設定処理(指照合順序設定処理)はそれぞれ、実施例2と機能数は異なるが、図6および図7に示した設定方法および設定処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
図14のフローチャートを用いて、本実施例における使用者照合順序Ukを設定する処使用者照合順序設定処理について説明する。ナビマイコン52は、本処理、上記指照合順序設定処理および後述する各処理をコンピュータプログラムである光学機器制御プログラム(電子機器制御プログラム)に従って実行する。
STEP401では、ナビマイコン52は、各登録使用者の使用頻度rxを算出する。使用頻度rxは、登録使用者が指認証に成功した回数を全ての登録使用者が指認証に成功した回数で除して得られる割合である。
STEP402では、ナビマイコン52は、直前に使用した登録使用者(実使用者)の使用頻度rxに2を加える。直前に使用した登録使用者とは、電源をONにした後に直前に指紋センサ61を通じて検出(認証)された実使用者であり、電源をONにした直後は該当する登録使用者はなしとなる。この後、ナビマイコン52はSTEP403に進む。
STEP403では、ナビマイコン52は、携帯電話検出部55を通じて検出(認証)された登録使用者の使用頻度rxに1を加える。そして、STEP404に進む。
STEP404では、ナビマイコン52は、登録使用者を使用頻度rxが高い順に並べて使用者順序Ukを設定する。そして、STEP405に進む。
STEP405では、ナビマイコン52は、各登録使用者の使用頻度rxをリセットする。そして、本処理を終了する。
使用頻度rxは、前述したようにある登録使用者が指認証に成功した回数を全登録使用者が指認証に成功した回数で除して得られる値であるため、1よりも大きくなることはない。このため、STEP402で2を加えられた、直前に使用した登録使用者の使用頻度rxは必ず最も大きくなり、STEP404で設定される使用者照合順序Ukにおいてその実使用者が最上位となる。これにより、直前に使用した登録使用者の登録指紋の照合順位を最上位とすることができる。指紋センサ61はハンドルに設けられているため、運転席以外の人が指を置く可能性が低い。特に自動車の運転中にハンドルに設けられた指紋センサ61を運転者以外の人が触る可能性は少ない。このため、指紋センサ61を通じて認証された登録使用者が実使用者であると高い確率で判定(特定)できる。
また、STEP403で携帯電話検出部55を通じて認証された登録使用者の使用頻度rxに1を加えるため、直前に使用した登録使用者に次いで使用者照合順序Uk内での順位を上げることができる。携帯電話検出部55により検出された登録使用者は携帯電話を持って車内にいる可能性が高く、検出された登録使用者が複数いる場合はそのうちのいずれかが運転席に座り、指紋センサ61に指を置いたと判定できる。このため、直前に指紋センサ61を通じて実使用者が認証されていなくても、実使用者であると判定される登録使用者の使用者照合順序Uk内での順位を上げることができる。また、この際に検出されている複数の登録使用者の使用者照合順序Uk内での順序もそれぞれの使用頻度が多い順となっているので、実使用者としての可能性がより高い登録使用者の照合順位をより上げることができる。
図15のフローチャートを用いて、本実施例において初期の機能照合順序を使用状況によって並べ替えて機能照合順序を変更(更新)する機能照合順序設定処理について説明する。本処理は、直前に使用した又は携帯電話検出部55を通じて認証された登録使用者についてのみ行う。その他の登録使用者については、全機能の選択回数(全選択回数)に対する機能ごとの選択回数の割合が高い順に機能照合順序を設定する。ただし、全ての登録使用者の登録レンズ機能に対して本処理を行い、各登録使用者について最適な機能照合順序を設定してもよい。
STEP501では、ナビマイコン52は、登録使用者の機能使用頻度rfを算出する。機能使用頻度rfは、登録使用者の各登録指紋での指認証の成功回数(各機能の選択回数)をその登録使用者の指認証の全成功回数で除して得られる割合である。
STEP502では、ナビマイコン52は、登録使用者の全登録指紋のうち、液晶パネル63上の表示が機能選択後の変更機能と一致する登録指紋に対応する機能使用頻度rfから1を減じる。例えば図13に示す使用者Xについては、液晶パネル63にテレビ映像が表示された状態でテレビ機能が選択されても表示はテレビ映像のままである。このため、使用者Xの登録指紋Bに対応する機能使用頻度を−1する。これにより、液晶パネル63上の表示が機能選択後も変わらない登録指紋に対応する機能使用頻度rfを他の登録指紋よりも下げることができる。この後、ナビマイコン52はSTEP503に進む。
STEP503では、ナビマイコン52は、登録使用者の全登録指紋のうち、スピーカー64からの音声が機能選択後の変更機能と一致する登録指紋に対応する機能使用頻度rfから1を減じる。例えば使用者Xについては、音楽が出力された状態で音楽機能が選択されても音声は音楽のままである。このため、使用者Xの登録指紋Gに対応する機能使用頻度を−1する。これにより、スピーカー64からの音声が機能選択後も変わらない登録指紋に対応する機能使用頻度rfを他の登録指紋よりも下げることができる。この後、ナビマイコン52はSTEP504に進む。
STEP504では、ナビマイコン52は、登録使用者の全登録指紋を機能使用頻度rfが高い順に並べて機能照合順序Uを設定する。そして、STEP505に進む。
STEP505では、ナビマイコン52は、各登録指紋に対応する機能使用頻度rfをリセットする。そして、本処理を終了する。
機能使用頻度rfは、前述したように登録使用者の各登録指紋での指認証の成功回数をその登録使用者の指認証の全成功回数で除して得られる値であるため、1より小さく0より大きい。このため、STEP502とSTEP503で指認証がなされたとしても機能変更が行われることがない登録指紋に対応する機能使用頻度から1を減じると、その機能使用頻度を他の登録指紋に対応する機能使用頻度より小さくすることができる。この結果、指認証により機能変更が行われる登録指紋に対応する機能使用頻度が相対的に大きくなり、その登録指紋の照合順位を上げることができる。つまり、指紋センサ61に指を置く使用者には機能を変更しようという意図があるので、使用者のその意図に合わせて、検出指紋と比較される登録指紋(つまりは選択される機能)の優先度を上げることができる。
図16のフローチャートには、指紋センサ61を用いて表示と音声を変更する処理の流れを示している。STEP601〜STEP604の処理は、実施例2において図10に示したSTEP301〜STEP304の処理と同様である。また、STEP606〜STEP611の処理も、図10に示したSTEP306〜STEP311の処理と同様である。STEP605では、ナビマイコン52は、指照合順序Nkの登録指紋に対応する登録使用者がナビマイコン52により実使用者として認証されているか否かを判定し、そうであればSTEP606に進み、そうでなければSTEP607に進む。
自動車の運転を長時間行っている使用者の指の状態が汗や汚れ等により変化することで一致度uが低下する場合がある。本処理は、このような場合でもその使用者が直前に指紋センサ61を通じてカーナビ装置50の機能を使用していれば、一致度uと比較される第1の認証閾値(STEP606)を低くする。このため、引き続きその使用者は指紋センサ61を通じてカーナビ装置50に各機能を実行させることが可能である。特に自動車の運転中は常に手でハンドルを握っているために指の状態が変化しやすいので、本処理は有効である。また、使用者が指に傷を有する場合でも、他の指で実使用者として認証され、認証閾値を低くすることができるので、傷を有する指を指紋センサ61でスキャンさせても意図した機能をカーナビ装置50に実行させることができる。
また、既に認証された実使用者とは異なる使用者の指紋が検出および認証された場合は、その指紋に対応する登録使用者を実使用者と認証することができる。このため、実使用者が変わった場合でも一度認証が行われることで変更後の実使用者の指紋が認証されやすくなり、変更後の使用者は快適なカーナビ装置50の操作を行うことができる。
図17には、本発明の実施例4である電子機器の構成を示している。この電子機器は、指認証機能とは異なる複数の機能を実行可能である。該電子機器は、指検出部(検出手段)71と、記憶部(記憶手段)73と、指認証部(認証手段)74と、認証制御部(制御手段)72と、機能制御部(実行手段)76とを有する。
指検出部71は、使用者の指の指紋等の特徴を示す指情報を検出する。以下、指検出部71より検出された指情報を検出指情報という。記憶部73は、複数の使用者(登録使用者)を示す複数の登録使用者情報、該複数の登録使用者のそれぞれの複数の指(人差し指、中指および薬指等)の特徴を示す複数の登録指情報および上記複数の機能のうち各登録指情報に対応付けられた機能を予め記憶している。
指認証部74は、指検出部71が得た検出指情報を記憶部73に記憶(登録)された複数の登録指情報と所定順序である照合順序で照合(比較)して、検出指情報に一致する登録指情報を特定する。これにより、実使用者の指を認証する。具体的には、指認証部74は、検出指情報と登録指情報との一致度を算出し、該一致度が所定の認証閾値以上である(またはより高い)場合にこれら検出指情報と登録指情報とが一致すると判定する。
認証制御部72は、該電子機器の使用状況を検出し、検出した使用状況に応じて、指認証部74における登録指情報の検出指情報との照合順序等の指認証条件を設定(変更)する。使用状況とは、該電子機器において使用中の機能、設定中の動作モードおよび実使用者等の電子機器の使用に関する事項である。なお、認証制御部72は、実使用者を示す使用者特定情報を取得すること又は実使用者を判定する判定処理を行うことで、実使用者を特定(認証)する使用者特定手段としても機能する。この際、指検出部71が取得した検出指情報を使用者特定情報として用いて実使用者を特定してもよい。また、電子機器を用いて生成された映像データ内で検出された顔情報を用いて実使用者の判定処理を行ってもよい。
機能制御部75は、記憶部73に記憶された複数の機能のうち指認証部74により認証された指(検出指情報に一致した登録指情報)に対応する機能を実行する。
本実施例は、次の実施例5で説明する交換レンズに適用することができるほか、実施例3で説明したようなカーナビ装置にも適用することができる。この場合において、実施例3にて説明したように、使用者特定情報を、実使用者が使用する携帯電話を検出することで取得してもよい。
次に、本発明の実施例5である交換レンズと該交換レンズが取り外し可能に装着されたカメラボディとを含むカメラシステムについて説明する。本実施例のカメラシステムの構成は、実施例2において図2、図3および図4を用いて説明したカメラシステムの構成と同じである。このため、本実施例において実施例2と共通する構成要素には、実施例2と同符号を付して詳しい説明は省略する。
本実施例では、レンズマイコン17は、指認証において使用者優先照合と機能優先照合のうちいずれを行うかを決定する。使用者優先照合では、まず使用者特定情報に応じて設定された使用者照合順序に従って指認証を行う登録使用者を決定し、次に登録使用者ごとに設定された機能照合順序に従って各登録レンズ機能に対応する登録指紋を検出指紋と比較する。一方、機能優先照合では、まず機能照合順序に従って検出指紋と比較する登録指紋(つまりは登録レンズ機能)を決定し、登録レンズ機能ごとに使用者照合順序に従って登録使用者の指認証を行う。実施例2で用いた図5を用いて具体例を示す。使用者照合順序がX→Yであり、機能照合順序がAF/AM切り替え機能→防振ON/OFF機能→照明ON/OFF機能であるとする。この場合に、使用者優先照合では、指紋A→B→C→D→E→Fの順に指認証を行う。これに対して機能優先照合では、指紋A→D→B→E→C→Fの順に指認証を行う。
図18のフローチャートには、レンズマイコン17が使用者優先照合を行うか機能優先照合を行うかを決定する優先照合決定処理の流れを示している。
STEP701では、レンズマイコン17は、登録使用者の数と登録レンズ機能の数を比較して、登録使用者の数が登録レンズ機能の数より多いか否かを判定する。レンズマイコン17は、登録使用者の数の方が多ければSTEP702に進み、使用者優先照合を行うことに決定して本処理を終了する。一方、登録使用者の数の方が少なければ、STEP703に進み、機能優先照合を行うことに決定して本処理を終了する。
本処理は、登録使用者および登録レンズ機能のうち数が多い方を優先した指認証の順序を決める。このため、登録使用者と登録レンズ機能の組み合わせのうち照合順序が上位の組み合わせから効率的に登録指紋の検出指紋との照合を行うことが可能となり、検出指紋を取得してからこれに対応するレンズ機能が実行されるまでの時間を短縮することができる。
なお、本処理を行わなくても使用者優先照合および機能優先照合のうち確実性が高い方が判定できるのであれば、その確実性が高い優先照合を固定的に使用してもよい。
本実施例における使用者照合順序の設定処理は、実施例2において図8を用いて説明した処理と同じであり、ここでの説明は省略する。
次に、本実施例における機能照合順序の設定方法について説明する。交換レンズの使用状況を考慮する前の初期の機能照合順序は、一般的な使用者による交換レンズの使用を考慮して、前述したようにAF/AM切り替え機能→防振ON/OFF機能→照明ON/OFF機能に設定されている。
なお、過去の使用履歴に応じて初期の機能照合順序を更新してもよい。これにより、過去の使用履歴に基づいて使用頻度の高い機能から順に照合する機能照合順序に更新することができ、検出指紋を取得してからこれに対応するレンズ機能が実行されるまでの時間を短縮することができる。
図19のフローチャートには、初期の機能照合順序を使用状況に応じて並べ替えて機能照合順序を変更(更新)する機能照合順序設定処理の流れを示している。使用状況とは、交換レンズにおいて使用中のレンズ機能、設定中の動作モード(マクロモード等の撮像モードやAF/MFモード等のフォーカスモード)および実使用者等の交換レンズの使用に関する事項である。
STEP801では、レンズマイコン17は、カメラマイコン23と通信して、撮像モードがマクロモードか否かを判定する。レンズマイコン17は、マクロモードであればSTEP802に進み、マクロモードでなければSTEP803に進む。
STEP802では、レンズマイコン17は、LED13がONか否かを判定する。レンズマイコン17は、LED13がONであればSTEP804に進み、LED13がOFFであればSTEP805に進む。
STEP803では、レンズマイコン17は、LED13はONか否かを判定する。レンズマイコン17は、LED13がONであればSTEP806に進み、LED13がOFFであればSTEP807に進む。
STEP804では、レンズマイコン17は、カメラマイコン23と通信して、ライブビュー撮像により取得中の画像データ(撮影画像)の輝度平均が照明不要閾値以上か否かを判定する。レンズマイコン17は、輝度平均が照明不要閾値以上であればSTEP806に進み、輝度平均が照明不要閾値より低ければSTEP807に進む。照明不要閾値は、実施例2における図9のSTEP205にて説明した通りである。
STEP805では、レンズマイコン17は、カメラマイコン23と通信して、撮影画像の輝度平均が照明必要閾値以下か否かを判定する。レンズマイコン17は、輝度平均が照明必要閾値以下であればSTEP806に進み、輝度平均が照明必要閾値より高ければSTEP807に進む。照明必要閾値は、実施例3における図9のSTEP206にて説明した通りである。
STEP806では、レンズマイコン17は、照明ON/OFF機能に対応する登録指紋の照合順位を最上位とする。そして、STEP807に進む。
STEP807では、レンズマイコン17は、フォーカス操作リング30が操作されて(動いて)いるか否かを判定する。レンズマイコン17は、フォーカス操作リング30が操作されていればSTEP908に進み、フォーカス操作リング30が操作されていなければ本処理を終了する。
STEP808では、レンズマイコン17は、AFモードか否かを判定する。レンズマイコン17は、AF中であればSTEP9に進み、AFモードでなければ(MFモードであれば)STEP10に進む。
STEP809では、レンズマイコン17は、AF/MF切り替え機能に対応する登録指紋の照合順位を最上位にする。そして、本処理を終了する。
STEP810では、レンズマイコン17は、AF/MF切り替え機能に対応する登録指紋の照合順位を最下位にする。そして、本処理を終了する。
STEP801〜STEP806の処理により、LED13がOFFであるとともに撮像モードがマクロモードで、かつ撮影画像が暗いと判定できるときは、照明ON/OFF機能に対応する登録指紋の照合順位を上げることができる。このため、LED13を点灯する必要がある場合には、LED13のONに対応する登録指紋が優先的に検出指紋と比較される。また、LED13がONであるとともに撮像モードがマクロモードではない、または撮影画像が十分明るいと判定できるときにも、照明ON/OFF機能に対応する登録指紋の照合順位を上げることができる。このため、LED13を消灯する必要がある場合には、LED13をOFFに対応する登録指紋が優先的に検出指紋と比較される。これにより、検出指紋を取得してからLED13の点灯/消灯が行われるまでの時間を短縮することができる。
また、STEP807からSTEP810の処理により、フォーカス操作リング30を操作したことを検出した時点でAFモードが設定されていれば、AF/MF切り替機能に対応する登録指紋の照合順位を上げることができる。このため、AFモードにおいて使用者がMFによりフォーカス状態を調節したい場合には、MFモードへの切り替えに対応する登録指紋が優先的に検出指紋と比較される。一方、フォーカス操作リング30を操作したことを検出した時点でMFモードが設定されていれば、AF/MF切り替機能に対応する登録指紋の照合順位を下げることができる。つまり、AFモードへの切り替えに対応する登録指紋が優先的には検出指紋と比較されなくなる。これにより、交換レンズ1の使用状況に応じてAF/MF切り替機能に対応する登録指紋の照合順位が適切に設定され、使用者がMFモードに切り替えたい場合には検出指紋を取得してからMFモードに切り替えられるまでの時間を短縮することができる。
本処理では、AF/MF切り替機能の使用頻度が照明ON/OFF機能の使用頻度よりも高いと判定したためにSTEP801〜STEP806の処理を行い、その後STEP807〜STEP810の処理を行う。つまり、AF/MF切り替機能と照明ON/OFF機能とが使用状況を考慮した際に両方とも指認証による選択がなされる可能性があると判定した際にAF/MF切り替機能に対応する登録指紋の照合順位を上位とする。これにより、より適切に登録指紋の検出指紋との照合順序を設定することができる。
なお、STEP801〜STEP806の処理に関連する使用状況とSTEP807〜STEP810の処理に関連する使用状況のそれぞれにおいて重み値を設定し、その重み値に応じて照合順序を入れ替えられるようにしてもよい。これにより、指認証により変更することができるレンズ機能の数が多い場合により適切に登録指紋の照合順序を設定することができる。
以上の図18、図8および図19に示した処理を行うことで、検出指紋を取得してからこれに対応するレンズ機能が実行されるまでの時間をさらに短縮することができる。
本実施例では、指認証において使用者優先照合と機能優先照合のうちいずれかを行う場合について説明したが、以下に説明するように、交換レンズの使用状況から登録使用者と登録レンズ機能に対してそれぞれ重み値を求め、重み値の大きい順に順位付けしてもよい。まず、図8に示した処理と同様の処理を行って複数の登録使用者に対して照合順序が上位のものから大きい重み値を使用者重み値として設定する。次に、図19に示した処理と同様の処理を行って、複数の登録レンズ機能に対して照合順序が上位のものから大きい重み値を機能重み値として設定する。そして、使用者重み値と機能重み値とを乗算することで各登録指紋に対する重み値を求め、その重み値の順に照合を行う。この際、上記各処理における照合順位ごとの重み値の設定の仕方は一定でなくてもよい。つまり、交換レンズの使用状況から判定可能な登録使用者の実使用者としての確からしさから重み値を決めてもよい。例えば、撮像素子により検出された登録使用者が到底、指紋センサに触れることができる位置にいないと判定できた場合は、その登録使用者に対する使用者重み値を極端に小さくしてもよい。
また、本実施例では、機能照合順序を決めるときに一般的な使用状況のみを考慮して順序付けを行ったが、登録使用者ごとにレンズ機能の使用頻度を判定して使用状況と合わせた重み付けを行い、登録使用者ごとに機能照合順序を定めてもよい。これにより、記憶すべき情報は増えるが、使用者優先照合を行った際に、登録使用者ごとにより選択される可能性が高いレンズ機能に対応する登録指紋を先に検出指紋と照合することができる。この結果、指紋照合を行う登録使用者を決定してから検出指紋がその登録使用者の登録指紋と一致すると認証されるまでの時間を短縮することができる。
さらに、本実施例では、使用者照合順序を決めるときに使用状況のみを考慮して順序付けを行ったが、レンズ機能ごとに使用する登録使用者の頻度を判定して使用状況と合わせて重み付けを行い、レンズ機能ごとに使用者照合順序を定めてもよい。これにより、記憶すべき情報は増えるが、機能優先照合を行った際に、レンズ機能ごとにより使用する可能性が高い登録使用者の登録指紋を先に検出指紋と照合することができる。この結果、指紋照合を行う登録レンズ機能を決定してから検出指紋がその登録レンズ機能に対応する登録指紋と一致すると認証されるまでの時間を短縮することができる。
上記実施例2,3および実施例5では、電子機器の例としての交換レンズおよびカーナビ装置について説明したが、これら実施例で説明した処理は他の電子機器にも適用することができる。例えば、実施例1で説明した処理は、交換レンズが装着されるカメラボディ(撮像装置)、前述したレンズ一体型カメラ(撮像装置)、プロジェクタ(画像投射装置)およびスマートフォン(携帯電話)等の電子機器または光学機器にも適用することができる。
また、実施例3で説明した処理は、自動車内の空調や照明等を制御する電子機器に適用することができる。さらに、自動車内に限らず、建物内の空調や照明等を制御する電子機器にも適用することができる。その他、プリンター、複写機および音響機器等の電子機器にも適用することができる。
また、実施例2でも触れたように、各実施例における指認証は、指紋認証に限らず、静脈認証を用いて行ってもよい。また、実施例2では指紋センサを通じて交換レンズの使用者の認証を行ったが、使用者の特定方法はこれに限らず、個人を示すマイクロチップの情報で特定したり指に微弱電流を流したときの抵抗値で特定したりしてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
1 交換レンズ
2 カメラボディ
12 レンズ指情報検出部
17 レンズマイクロコンピュータ
50 カーナビゲーション装置
51 指情報検出部
52 ナビゲーションマイクロコンピュータ
55 携帯電話検出部

Claims (19)

  1. 複数の機能を実行可能な電子機器であって、
    複数の登録使用者の複数の指の特徴をそれぞれ示す複数の登録指情報を記憶するとともに、前記登録指情報ごとに対応する前記機能を記憶した記憶手段と、
    実使用者の指の特徴を検出して該特徴を含む検出指情報を生成する検出手段と、
    前記検出指情報を前記複数の登録指情報と所定順序で照合して、前記検出指情報に一致する前記登録指情報を特定する認証手段と、
    前記認証手段により特定された前記登録指情報に対応する前記機能を実行する実行手段と、
    前記実使用者を示す使用者特定情報を取得すること又は該実使用者を判定する判定処理を行うことで、前記複数の登録使用者から前記実使用者を特定する使用者特定手段と、
    前記使用者特定手段により特定された前記実使用者に応じて前記所定順序を変更する制御手段とを有し、
    前記複数の機能は、前記実使用者の特定とは異なる機能であることを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記複数の登録指情報のうち、前記使用者特定手段により特定された前記実使用者の登録指情報が最も先に前記検出指情報と照合されるように前記所定順序を変更することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記複数の登録指情報のうち、前記判定処理において前記実使用者である可能性がより高いと判定された前記登録使用者の登録指情報からより先に前記検出指情報と照合されるように前記所定順序を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記複数の登録指情報のうち、前記使用者特定手段により特定された前記実使用者が使用する可能性がより高い前記機能に対応する登録指情報からより先に前記検出指情報と照合されるように前記所定順序を変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記認証手段は、前記検出指情報と前記登録指情報との一致度が認証閾値より高い場合に該登録指情報が前記検出指情報に一致すると判定し、
    前記制御手段は、前記複数の登録使用者のうち、前記使用者特定手段により前記実使用者として特定された登録使用者の前記登録指情報に対する前記認証閾値を、他の前記登録使用者の前記登録指情報に対する前記認証閾値よりも低くすることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記使用者特定手段は、前記使用者特定情報として前記検出指情報を用いて前記実使用者を特定することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記使用者特定手段は、前記使用者特定情報を、前記実使用者が使用する携帯電話を検出することで取得することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 前記使用者特定手段は、前記電子機器を用いて生成された映像データ内で検出された顔の情報を用いて前記判定処理を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電子機器。
  9. 前記使用者特定手段は、前記使用者特定情報を、前記電子機器と通信が可能な他の機器から取得することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電子機器。
  10. 複数の機能を実行可能な電子機器であって、
    複数の登録使用者の複数の指の特徴をそれぞれ示す複数の登録指情報を記憶するとともに、前記登録指情報ごとに対応する前記機能を記憶した記憶手段と、
    実使用者の指の特徴を検出して該特徴を含む検出指情報を生成する検出手段と、
    前記検出指情報を前記複数の登録指情報と所定順序で照合して、前記検出指情報に一致する前記登録指情報を特定する認証手段と、
    前記認証手段により特定された前記登録指情報に対応する前記機能を実行する実行手段と、
    前記電子機器において使用中の前記機能及び設定中の動作モードの少なくとも一方に基づいて前記複数の機能の優先度を決定し、該優先度に応じて前記所定順序を変更する制御手段とを有し、
    前記複数の機能は、前記実使用者の特定とは異なる機能であることを特徴とする電子機器。
  11. 前記制御手段、前記実使用者に応じて前記所定順序を変更することを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記実使用者を示す使用者特定情報を取得すること又は該実使用者を判定する判定処理を行うことで、前記複数の登録使用者のうち前記実使用者を特定する使用者特定手段を有ることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記使用者特定手段は、前記使用者特定情報として前記検出指情報を用いて前記実使用者を特定することを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記使用者特定手段は、前記使用者特定情報を、前記実使用者が使用する携帯電話を検出することで取得することを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  15. 前記使用者特定手段は、前記電子機器を用いて生成された映像データ内で検出された顔の情報を用いて前記判定処理を行うことを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  16. 前記使用者特定手段は、前記使用者特定情報を、前記電子機器と通信が可能な他の機器から取得することを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  17. 複数の機能を実行可能な電子機器であって、
    複数の登録使用者の複数の指の特徴をそれぞれ示す複数の登録指情報を記憶するとともに、前記登録指情報ごとに対応する前記機能を記憶した記憶手段と、
    実使用者の指の特徴を検出して該特徴を含む検出指情報を生成する検出手段と、
    前記検出指情報を前記複数の登録指情報と所定順序で照合して、前記検出指情報に一致する前記登録指情報を特定するとともに、前記検出指情報と前記登録指情報との一致度が認証閾値より高い場合に該登録指情報が前記検出指情報に一致すると判定する認証手段と、
    前記認証手段により特定された前記登録指情報に対応する前記機能を実行する実行手段と、
    前記実使用者を示す使用者特定情報を取得すること又は該実使用者を判定する判定処理を行うことで、前記複数の登録使用者のうち前記実使用者を特定する使用者特定手段と、
    前記複数の登録使用者のうち、前記使用者特定手段により前記実使用者として特定された登録使用者の前記登録指情報に対する前記認証閾値を、他の前記登録使用者の前記登録指情報に対する前記認証閾値よりも低くする制御手段とを有し、
    前記複数の機能は、前記実使用者の特定とは異なる機能であることを特徴とする電子機器。
  18. レンズを有することを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の電子機器。
  19. 撮像素子を有することを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2016135148A 2016-07-07 2016-07-07 電子機器 Active JP6840478B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135148A JP6840478B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 電子機器
US15/642,392 US10679036B2 (en) 2016-07-07 2017-07-06 Electronic apparatus having finger authenticating function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135148A JP6840478B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018005775A JP2018005775A (ja) 2018-01-11
JP2018005775A5 JP2018005775A5 (ja) 2019-07-04
JP6840478B2 true JP6840478B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=60892835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135148A Active JP6840478B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10679036B2 (ja)
JP (1) JP6840478B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537332B2 (ja) * 2014-04-28 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理方法および撮影装置
JP6634634B2 (ja) * 2018-03-22 2020-01-22 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ装置、及び撮像装置
US11227060B1 (en) 2018-09-12 2022-01-18 Massachusetts Mutual Life Insurance Company Systems and methods for secure display of data on computing devices
US10893043B1 (en) 2018-09-12 2021-01-12 Massachusetts Mutual Life Insurance Company Systems and methods for secure display of data on computing devices
US11042649B1 (en) 2018-09-12 2021-06-22 Massachusetts Mutual Life Insurance Company Systems and methods for secure display of data on computing devices
WO2020065931A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本電気株式会社 撮影制御システム、撮影制御方法、制御装置、制御方法、および記憶媒体
US20220406094A1 (en) 2019-10-30 2022-12-22 Nec Corporation Authentication apparatus, authentication method and recording medium
WO2022193265A1 (zh) * 2021-03-19 2022-09-22 南京东屋电气有限公司 一种指静脉身份验证的方法和装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056213A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Citicorp Development Center, Inc. System and method for user authentication
US6963659B2 (en) * 2000-09-15 2005-11-08 Facekey Corp. Fingerprint verification system utilizing a facial image-based heuristic search method
JP3773442B2 (ja) * 2001-11-22 2006-05-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2003346149A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Omron Corp 顔照合装置および生体情報照合装置
JP2004240645A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Ufj Bank Ltd 本人認証システム及び本人認証の方法
US7613446B2 (en) * 2003-03-28 2009-11-03 Varia, LLC Wireless mobile phone with authenticated mode of operation including finger print based authentication
JP4576132B2 (ja) 2004-02-25 2010-11-04 株式会社リコー 認証方法及び認証装置
US7279806B2 (en) * 2004-07-27 2007-10-09 Elaine E. Futrell Ignition system with driver identification
JP4612398B2 (ja) 2004-11-11 2011-01-12 Necインフロンティア株式会社 照合装置および照合方法
JP4671838B2 (ja) * 2005-10-31 2011-04-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取引装置
JP2007206942A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 生体認証装置及び生体認証方法
JP2007264958A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 認証装置及びプログラム
JP2008276359A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Murata Mach Ltd 個人認証装置
JP2009294780A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Tokai Rika Co Ltd セキュリティシステム
JP5439770B2 (ja) * 2008-09-05 2014-03-12 富士通株式会社 生体認証装置
JP5353172B2 (ja) * 2008-10-02 2013-11-27 富士通株式会社 認証方法、認証プログラムおよび情報処理装置
JP2010211524A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
EP2503509A4 (en) * 2009-11-17 2018-01-17 Hitachi Industry & Control Solutions, Ltd. Authentication system using organism information, and authentication device
JP5567853B2 (ja) * 2010-02-10 2014-08-06 キヤノン株式会社 画像認識装置および方法
JP5597058B2 (ja) * 2010-08-11 2014-10-01 京セラ株式会社 携帯端末、未通知情報表示制御プログラムおよび未通知情報表示制御方法
JP5351858B2 (ja) * 2010-08-27 2013-11-27 株式会社日立情報制御ソリューションズ 生体認証端末装置
US10567376B2 (en) * 2012-08-24 2020-02-18 Sensible Vision, Inc. System and method for providing secure access to an electronic device using multifactor authentication
JP2014110009A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Sharp Corp 携帯端末装置
JP2015138373A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社ニコン 電子機器
JP2016012225A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社東芝 電子機器、方法およびプログラム
US10733414B2 (en) * 2014-12-01 2020-08-04 Zkteco Co., Ltd. System and method for personal identification based on multimodal biometric information
WO2016086341A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-09 Dongguan Zkteco Electronic Technology Co., Ltd System and method for acquiring multimodal biometric information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018005775A (ja) 2018-01-11
US10679036B2 (en) 2020-06-09
US20180012061A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840478B2 (ja) 電子機器
CN112042178B (zh) 基于主题优先级的图像捕获
KR102598109B1 (ko) 이미지 분석에 기반하여, 디스플레이를 통해 표시된 영상과 메모리에 저장된 영상과 관련하여 알림을 제공하는 전자 장치 및 방법
US9706100B2 (en) Imaging apparatus, method for setting voice command, and storage medium
KR101172213B1 (ko) 얼굴인증 시스템 및 그 방법
CN103312959B (zh) 拍摄装置及拍摄装置控制方法
KR102023611B1 (ko) 홍채 인식 및 근접 센싱 가능한 단말 장치 및 방법
CN106891833A (zh) 一种基于驾驶习惯的车辆设置方法及车载设备
KR20190139062A (ko) 맞춤형 화질 이미지를 제공하는 전자 장치 및 그 제어 방법
TWI490792B (zh) 使用者辨識及確認裝置、方法以及使用該裝置之車用中央控制系統
EP2549741B1 (en) Image capturing apparatus and image-capture control program product
CN104065879A (zh) 摄像装置和摄像方法
CN111586285A (zh) 电子设备及用于控制其自动聚焦的方法
KR20190127338A (ko) 차량 단말 및 그의 얼굴 인증 방법
US9071760B2 (en) Image pickup apparatus
US11496668B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP6584904B2 (ja) 操作者判定装置
JP2019134438A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
US20210034150A1 (en) Electronic device for receiving line of sight input, method of controlling electronic device, and non-transitory computer readable medium
JP6136583B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
US10785405B2 (en) Electronic device, control method, and storage medium
CN107832726B (zh) 使用者识别和确认装置及车用中央控制系统
KR20150078266A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이를 제어하는 방법
JP6494110B2 (ja) 車両設定装置
JP2014050061A (ja) 撮像装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6840478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151