JP6840093B2 - 電力供給システムの増幅段の出力量を調整するための電力供給システムおよび方法 - Google Patents

電力供給システムの増幅段の出力量を調整するための電力供給システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6840093B2
JP6840093B2 JP2017568164A JP2017568164A JP6840093B2 JP 6840093 B2 JP6840093 B2 JP 6840093B2 JP 2017568164 A JP2017568164 A JP 2017568164A JP 2017568164 A JP2017568164 A JP 2017568164A JP 6840093 B2 JP6840093 B2 JP 6840093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
control
power supply
supply system
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017568164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523398A (ja
Inventor
グレーデ アンドレ
グレーデ アンドレ
グルーナー ダニエル
グルーナー ダニエル
ボック クリスティアン
ボック クリスティアン
ペナ ヴィダル アルベルト
ペナ ヴィダル アルベルト
フォア デム ブロッケ マヌエル
フォア デム ブロッケ マヌエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trumpf Huettinger GmbH and Co KG
Original Assignee
Trumpf Huettinger GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trumpf Huettinger GmbH and Co KG filed Critical Trumpf Huettinger GmbH and Co KG
Publication of JP2018523398A publication Critical patent/JP2018523398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840093B2 publication Critical patent/JP6840093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0233Continuous control by using a signal derived from the output signal, e.g. bootstrapping the voltage supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/345DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with field-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、増幅段を有する電力供給システムと、電力供給システムの増幅段の出力量を調整するための方法とに関する。
そのような類似の形式の装置および方法は、例えば、米国特許出願公開第2008/0284510号明細書(US2008/0284510A1)、米国特許第8095090号明細書(US8,095,090B2)、米国特許出願公開第2007/0145900号明細書(US2007/0145900A1)、独国特許出願公開第102013226511号明細書(DE102013226511A1)、米国特許出願公開第2014/0084700号明細書(US2014/0084700A1)、米国特許出願公開第2009/0004981号明細書(US2009/0004981A1)から公知である。
電力供給システム、特に1MHz以上の周波数で電力を生成するシステムは、例えばプラズマコーティング装置におけるレーザ励起のために使用されるか、または、誘導用途のためにも使用される。このような電力供給システムは、増幅器を有し、この増幅器によってプラズマコーティング装置、誘導用途、または、レーザ励起のために供給される電力が生成される。基本的に、増幅器の電力制御を実施するために2つの概念が存在する。振幅制御の場合には、増幅器の出力電力が入力信号の振幅によって制御される。あるいは、増幅器の供給電圧を制御することによって増幅器の出力電力を制御してもよい。このような形式の制御の場合には、大きなダイナミックレンジにわたって効率が比較的一定に保たれる。増幅器は、通常、供給電圧に接続された少なくとも1つのトランジスタを有する。供給電圧が制御されることによって、トランジスタの駆動電圧と供給電圧とが組み合わせられ、これによってトランジスタに熱的負荷が加えられる可能性がある。特に、この場合にトランジスタが損傷されるか、または、トランジスタの寿命が著しく短縮される危険性が存在する。
米国特許出願公開第2008/0284510号明細書 米国特許第8095090号明細書 米国特許出願公開第2007/0145900号明細書 独国特許出願公開第102013226511号明細書 米国特許出願公開第2014/0084700号明細書 米国特許出願公開第2009/0004981号明細書
本発明の課題は、トランジスタのこのような熱的負荷を阻止し、これによって故障および寿命の短縮を最小化するための手段を提供することである。
上記の課題は、本発明によれば、増幅段を有する電力供給システムにおいて、前記増幅段は、少なくとも1つのトランジスタ、特にLDMOSトランジスタを有し、前記トランジスタの電力端子は、供給電圧に接続されており、前記トランジスタの駆動端子は、駆動電圧によって駆動され、前記トランジスタの前記駆動電圧を調整するための第1の制御部と、前記供給電圧を調整するための第2の制御部とが設けられている、電力供給システムによって解決される。
この場合、前記制御部の一方を、他方の前記制御部に状態信号を供給するように構成することができる。前記他方の制御部を、前記状態信号を評価するように構成することができる。
前記他方の制御部を、前記状態信号に対して応答するように構成することができる。
これにより、増幅段が確実に機能することを保証する良好にコントロールされた動作点または範囲において、増幅段を動作させることが可能になる。特に、増幅段のトランジスタに非常に大きな熱的負荷が加えられるという状況を回避することができる。
前記第2の制御部の入力部には、前記第1の制御部の操作値と、前記第1の制御部が飽和中であるかどうかを示す状態信号とを印加することができる。
前記状態信号は、当該状態信号を生成する前記制御部が制御飽和の状態にあるということを示すという特徴を有することができる。
特に本発明によれば、電力制御が2つのチャネルに、すなわち前記第1の制御部と前記第2の制御部とに分割されている。
前記増幅段の出力量を制御量として検出するための測定装置を設けることができる。前記測定装置により、前記増幅段によって生成された前記出力量を検出することができる。当該出力量を目標量と比較して、制御部、特に前記第1の制御部のための入力量を得ることができる。
この目的のために、前記制御量と目標量とから制御偏差を算出する制御偏差算出部を設けることができ、前記制御偏差算出部は、前記第1の制御部に接続されている。このようにして制御偏差を算出し、第1の制御部に供給することができる。したがって、第1の制御部は、制御ループ内でいわゆるクローズドループ制御を実施することができる。
前記第1の制御部の出力部を、前記第2の制御部の入力部に接続することができる。これによって第2の制御部は、第1の制御部によって調整された量に基づいて、供給電圧に対する操作量、または、供給電圧自体を調整することが可能となる。したがって、供給電圧の調整は、第1の制御部の出力量に依存して実施される。
前記第2の制御部の出力部を、前記第1の制御部の入力部に接続することができる。この場合、第1の制御部は、第2の制御部によって求められた出力量を考慮して自身の出力量を調整することも可能である。
さらに、前記第2の制御部を、前記制御偏差算出部に接続することができる。すなわち特に、制御偏差を両方の制御部に供給することができ、かつ、両方の制御部にそれぞれ他方の制御部の出力信号を供給することができる。これによって、非常に複雑な閉ループ制御が実施される。特に、両方の制御部は、増幅段の出力部において測定された出力量に基づいて閉ループ制御を実施し、互いの動作範囲または調整範囲を制限し合っている。
前記制御部の一方を、閉ループ制御、特にクローズドループ制御を実施するように構成することができ、前記他方の制御部を、開ループ制御、すなわちオープンループ制御を実施するように構成することができる。この場合、特に第1の制御部が、クローズドループ制御を実施することができ、第2の制御部が、オープンループ制御を実施することができる。
制御部の一方を、他方の制御部に状態信号を供給するように構成することができ、他方の制御部を、状態信号を評価するように、特に状態信号に対して応答するように構成することができる。前記状態信号は、当該状態信号を生成する前記制御部が制御飽和(ワインドアップ)の状態にあるということを示すという特徴を有することができる。前記状態信号を評価するように構成されている前記制御部は、特に「他方の前記制御部が制御飽和中にある」状態であることを識別すると、クローズドループ制御からオープンループ制御(開ループ制御モード)に切り替わるように、または、その逆向きに切り替わるように構成することができる。特に前記第1の制御部を、前記第2の制御部に前記状態信号を供給するように構成することができ、前記第2の制御部を、前記状態信号を評価するように構成することができる。前記第2の制御部を、前記第1の制御部が自身が飽和中であることを示した場合に、クローズドループ制御部として動作するように構成することができ、かつ、特に、前記第2の制御部を、前記第1の制御部の入力部にも印加される目標値偏差を入力量として使用するように構成することができる。さらに、前記第2の制御部を、前記第1の制御部が正常に制御している場合、すなわち飽和中でない場合に、所定の特性曲線を逸脱することによってオープンループ制御部(開ループ制御モード)として動作するように構成することができる。
本発明の枠内にはさらに、電力供給システムの増幅段の出力量を調整するための方法において、前記増幅段のトランジスタの駆動電圧を、目標量、および/または、前記増幅段によって生成された出力量を考慮して調整し、前記トランジスタの供給電圧を、前記駆動電圧の調整を考慮して調整する、方法も含まれる。これにより、増幅段または増幅段のトランジスタに2つの操作量が供給され、これら2つの操作量によって、増幅器またはトランジスタを2自由度で動作させることが可能となる。これによって危険な状況、特にトランジスタの過熱をもたらす状況を回避することができる。特に、このようにして、両方の操作量(駆動電圧および供給電圧)の全ての動作範囲を互いに自由に組み合わせることができるわけではないようにすることが可能となる。これにより、低効率での動作時に過度の熱が発生することが原因で、増幅段のトランジスタが破壊されてしまう状況を回避することができる。
さらに、前記駆動電圧を、前記供給電圧の調整を考慮して調整することができる。こうすることによっても、増幅段のトランジスタ、特にLDMOSトランジスタが動作する範囲を制限することが可能になる。
前記駆動電圧を、前記目標量および/または前記増幅段によって生成された出力量を考慮して調整することができる。この手段によって、トランジスタの破壊をもたらすような動作点が生じないことを、さらにより確実に保証することが可能となる。
本発明のさらなる特徴および利点は、本発明の実施例の以下の詳細な説明と、本発明にとって本質的な詳細を示した図面と、特許請求の範囲とから明らかになる。種々の特徴は、本発明の変形例において、それぞれ単独でまたは複数の任意の組み合わせで実現することができる。
本発明の好ましい実施例が図面に概略的に図示されており、図面を参照しながら以下でより詳細に説明される。
電力供給システムを有するプラズマシステムの非常に概略的な図である。 増幅段のトランジスタの閉ループ制御を図示するためのブロック図である。 供給電圧に対する増幅器の効率の依存性を説明するための線図である。
図1は、電力供給システム2を含むプラズマシステム1を示す。電力供給システム2自体は、電力変換器3を有し、電力変換器3は、電圧供給系統4に接続することができる。電力変換器3の出力部で生成された電力は、インピーダンス整合ネットワーク5を介してプラズマチャンバ6に供給され、そこでプラズマが生成され、このプラズマを用いてプラズマチャンバ6内でプラズマ処理を実施することができる。特に、被加工物をエッチングすることができるか、または、基板上に材料膜を被着させることができる。
図2は、図1の電力供給システム2の一部を示す。特に、電力供給システム2は、少なくとも1つのトランジスタ15を有する増幅段14を含む。トランジスタ15の電力端子16は、供給電圧に接続されている。トランジスタ15の駆動端子17は、駆動電圧、例えばゲート電圧またはベース電圧に接続されている。増幅段14は、自身の出力部18において出力信号、特に高周波電力信号を生成する。出力部18には測定装置19が接続されており、この測定装置19によって出力信号を検出することができる。このようにして測定された信号は、制御偏差算出部20に供給され、制御偏差算出部20には、出力部18の出力量に関する目標量も供給される。制御偏差算出部20は、目標値21と、測定装置19の出力量に相当する制御量とから制御偏差を算出し、この制御偏差は、第1の制御部22に供給されている。第1の制御部22は、トランジスタ15の駆動電圧またはトランジスタ15の駆動電圧に対する操作量を求める。第1の制御部22の出力部は、第2の制御部23の入力部に接続されている。第2の制御部23は、第1の制御部22によって求められた量に基づいて供給電圧または供給電圧に対する操作量を求め、増幅段14に供給する。
任意選択的に、第2の制御部23の出力部を第1の制御部22の入力部に接続することもできる。このことは、破線24によって示唆されている。同様にして、制御偏差を第2の制御部23に供給することもでき、このことは、破線25によって示唆されている。制御部22は、好ましくは閉じた制御ループ内で動作し、したがってクローズドループ制御を実施する。その一方で、第2の制御部23は、開いた制御ループ内に配置されており、したがって開ループ制御またはオープンループ制御を実施する。しかしながら、第2の制御部23の入力部には、第1の制御部22の操作値だけではなく、第1の制御部22が飽和中であるかどうかを示す状態信号も印加することができる。この状態信号は、第2の制御部23において開ループ制御(オープンループ制御)と閉ループ制御(クローズドループ制御)とを切り替えるために使用される。第1の制御部22が自身が飽和中であることを示した場合に、第2の制御部23が閉ループ制御部(クローズドループ制御部)として使用され、第1の制御部22の入力部にも印加される目標値偏差を入力量として受信する。第2の制御部23は、第1の制御部22が正常に制御している場合には、所定の特性曲線を逸脱することによって開ループ制御モード(オープンループ制御)でのみ動作する。すなわち、第2の制御部23は、常に開ループ制御モードにあるわけではない。
図3には、複数の異なる供給電圧における、出力電力に依存した増幅段14の効率を示す。この場合、曲線100は、50Vの供給電圧によって生成され、曲線101は、48Vの供給電圧で生成され、曲線102は、45Vの供給電圧で生成され、曲線103は、40Vの供給電圧で生成され、曲線104は、35Vの供給電圧で生成され、曲線105は、30Vの供給電圧で生成され、曲線106は、25Vの供給電圧で生成され、曲線107は、20Vの供給電圧で生成され、曲線108は、15Vの供給電圧で生成され、曲線109は、10Vの供給電圧で生成されたものである。曲線100を参照すると、供給電圧が50Vの場合に、約50Wの出力電力、ひいては非常に低い効率しか達成されないことが特にはっきりと確認できる。このような場合には、増幅段14のトランジスタ15において非常に多くの電力が熱に変換され、これによってトランジスタが破壊される可能性がある。そのような状態は回避すべきである。本発明による図2の配置構成により、このような状態を効果的に回避することが可能である。

Claims (20)

  1. 増幅段(14)を有する電力供給システム(2)において、
    前記増幅段(14)は、少なくとも1つのトランジスタ(15)を有し、
    前記トランジスタ(15)の電力端子(16)は、供給電圧に接続されており、
    前記トランジスタ(15)の駆動端子(17)は、駆動電圧によって駆動され、
    前記トランジスタ(15)の前記駆動電圧を調整するための第1の制御部(22)と、前記供給電圧を調整するための第2の制御部(23)とが設けられており、
    前記制御部(22,23)の一方は、他方の前記制御部(23,22)に状態信号を供給するように構成されており、前記他方の制御部(23,22)は、前記状態信号を評価するように構成されており、
    前記状態信号は、当該状態信号を生成する前記制御部(22,23)が制御飽和の状態にあるということを示し、
    制御量と目標量とから制御偏差を算出する制御偏差算出部(20)が設けられており、前記制御偏差算出部(20)は、前記第1の制御部(22)に接続されている、という特徴を有する、
    電力供給システム(2)。
  2. 前記他方の制御部(23,22)は、前記状態信号に対して応答するように構成されている、
    請求項1記載の電力供給システム。
  3. 前記第2の制御部(23)の入力部には、前記第1の制御部(22)の操作値と、前記第1の制御部(22)が飽和中であるかどうかを示す状態信号とが印加されている、
    請求項1または2記載の電力供給システム。
  4. 電力制御が2つのチャネルに、すなわち、前記第1の制御部(22)と前記第2の制御部(23)とに分割されている、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の電力供給システム。
  5. 前記増幅段(14)の出力量を制御量として検出するための測定装置(19)が設けられている、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の電力供給システム。
  6. 前記測定装置(19)は、前記増幅段(14)によって生成された前記出力量を検出し、当該出力量を目標量と比較して、制御部(22,23)のための入力量が得られるように構成されている、
    請求項5記載の電力供給システム。
  7. 前記状態信号を評価するように構成されている前記制御部(23,22)は、「他方の前記制御部が制御飽和中にある」状態であることを識別すると、クローズドループ制御からオープンループ制御(開ループ制御モード)に切り替わるように、または、その逆向きに切り替わるように構成されている、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の電力供給システム。
  8. 前記第1の制御部(22)は、前記第2の制御部(23)に前記状態信号を供給するように構成されており、前記第2の制御部(23)は、前記状態信号を評価するように構成されている、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の電力供給システム。
  9. 前記第2の制御部(23)は、前記第1の制御部(22)が自身が飽和中であることを示した場合に、クローズドループ制御部として動作するように構成されている、
    請求項1から8までのいずれか1項記載の電力供給システム。
  10. 前記第2の制御部(23)は、前記第1の制御部(22)の入力部にも印加される目標値偏差を入力量として使用する、
    請求項9記載の電力供給システム。
  11. 前記第2の制御部(23)は、前記第1の制御部(22)が正常に制御している場合、すなわち飽和中でない場合に、所定の特性曲線を逸脱することによってオープンループ制御部(開ループ制御モード)として動作するように構成されている、
    請求項1から10までのいずれか1項記載の電力供給システム。
  12. 前記第1の制御部(22)の出力部は、前記第2の制御部(23)の入力部に接続されている、
    請求項1から11までのいずれか1項記載の電力供給システム。
  13. 前記第2の制御部(23)の出力部は、前記第1の制御部(22)の入力部に接続されている、
    請求項1から12までのいずれか1項記載の電力供給システム。
  14. 前記第2の制御部(23)は、前記制御偏差算出部(20)に接続されている、
    請求項12または13記載の電力供給システム。
  15. 前記制御部(22,23)の一方は、閉ループ制御を実施するように構成されており、前記制御部(22,23)の一方は、開ループ制御を実施するように構成されている、
    請求項1から14までのいずれか1項記載の電力供給システム。
  16. 電力供給システム(2)の増幅段(14)の出力量を調整するための方法において、
    前記増幅段(14)のトランジスタ(15)の駆動電圧を、目標量および/または前記増幅段(14)によって生成された出力量を考慮して調整し、
    前記トランジスタ(15)の供給電圧を、前記駆動電圧の調整を考慮して調整し、
    複数の制御部(22,23)の一方が、他方の制御部(23,22)に状態信号を供給し、前記他方の制御部(23,22)が前記状態信号を評価し、
    前記状態信号は、当該状態信号を生成する前記制御部(22,23)が制御飽和の状態にあるということを示し
    前記電力供給システム(2)には、制御量と目標量とから制御偏差を算出する制御偏差算出部(20)が設けられており、前記制御偏差算出部(20)は、前記第1の制御部(22)に前記制御偏差を供給する、
    方法。
  17. 前記他方の制御部(23,22)は、前記状態信号に対して応答する、
    請求項16記載の方法。
  18. 第2の制御部(23)の入力部に、第1の制御部(22)の操作値と、前記第1の制御部(22)が飽和中であるかどうかを示す状態信号とを印加する、
    請求項16または17記載の方法。
  19. 前記駆動電圧を、前記供給電圧の調整を考慮して調整する、
    請求項16から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 前記駆動電圧を、前記目標量および/または前記増幅段(14)によって生成された出力量を考慮して調整する、
    請求項16から19までのいずれか1項記載の方法。
JP2017568164A 2015-06-30 2016-06-30 電力供給システムの増幅段の出力量を調整するための電力供給システムおよび方法 Active JP6840093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015212149.6 2015-06-30
DE102015212149.6A DE102015212149A1 (de) 2015-06-30 2015-06-30 Leistungsversorgungssystem und Verfahren zur Einstellung einer Ausgangsgröße der Verstärkerstufe eines Leistungsversorgungssystems
PCT/EP2016/065387 WO2017001604A1 (de) 2015-06-30 2016-06-30 Leistungsversorgungssystem und verfahren zur einstellung einer ausgangsgrösse der verstärkerstufe eines leistungsversorgungssystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523398A JP2018523398A (ja) 2018-08-16
JP6840093B2 true JP6840093B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=56418499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017568164A Active JP6840093B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-30 電力供給システムの増幅段の出力量を調整するための電力供給システムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10530304B2 (ja)
EP (1) EP3317963B1 (ja)
JP (1) JP6840093B2 (ja)
KR (1) KR102473826B1 (ja)
CN (1) CN107735943B (ja)
DE (1) DE102015212149A1 (ja)
WO (1) WO2017001604A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015212247A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Hochfrequenzverstärkeranordnung
DE102015212152B4 (de) * 2015-06-30 2018-03-15 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Nicht lineare Hochfrequenzverstärkeranordnung
DE102015212149A1 (de) 2015-06-30 2017-01-05 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Leistungsversorgungssystem und Verfahren zur Einstellung einer Ausgangsgröße der Verstärkerstufe eines Leistungsversorgungssystems
US11632111B1 (en) * 2021-11-03 2023-04-18 Hamilton Sundstrand Corporation Redundant control system fault protection using only two controllers

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166598A (en) * 1999-07-22 2000-12-26 Motorola, Inc. Power amplifying circuit with supply adjust to control adjacent and alternate channel power
DE60100753T2 (de) * 2000-03-10 2004-07-01 Paragon Communications Ltd. Verfahren und vorrichtung zur erhöhung des wirkungsgrades von leistungsverstärkern bei signalen mit hohem spitzenwert- zu mittelwertverhältnis
CA2307684A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-05 Nortel Networks Limited High speed variable output power driver
EP1783904B1 (de) * 2005-10-17 2008-04-16 HÜTTINGER Elektronik GmbH + Co. KG HF-Plasmaversorgungseinrichtung
US8095090B2 (en) * 2006-02-03 2012-01-10 Quantance, Inc. RF power amplifier controller circuit
JP2008035487A (ja) * 2006-06-19 2008-02-14 Renesas Technology Corp Rf電力増幅器
US7466195B2 (en) * 2007-05-18 2008-12-16 Quantance, Inc. Error driven RF power amplifier control with increased efficiency
US20090004981A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Texas Instruments Incorporated High efficiency digital transmitter incorporating switching power supply and linear power amplifier
DE102007032484A1 (de) * 2007-07-12 2009-01-22 Beckhoff Automation Gmbh Regelverfahren und Regelvorrichtung mit mehrkanaliger Rückführung
US7741903B2 (en) * 2007-07-17 2010-06-22 Quantance, Inc. Distortion-driven power amplifier power supply controller
US7783269B2 (en) * 2007-09-20 2010-08-24 Quantance, Inc. Power amplifier controller with polar transmitter
US7872523B2 (en) 2008-07-01 2011-01-18 Mks Instruments, Inc. Radio frequency (RF) envelope pulsing using phase switching of switch-mode power amplifiers
US8103226B2 (en) * 2008-10-28 2012-01-24 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier saturation detection
US8344801B2 (en) 2010-04-02 2013-01-01 Mks Instruments, Inc. Variable class characteristic amplifier
EP2410655B1 (en) * 2010-07-23 2014-09-17 BlackBerry Limited Method of power amplifier switching power control using post power amplifier power detection
WO2012023624A1 (ja) 2010-08-15 2012-02-23 フォーダン株式会社 包絡線追跡型電源を用いたシレー電力増幅方法および送信機
US8779662B2 (en) 2010-10-20 2014-07-15 Comet Technologies Usa, Inc Pulse mode capability for operation of an RF/VHF impedance matching network with 4 quadrant, VRMS/IRMS responding detector circuitry
JP5614273B2 (ja) 2010-12-21 2014-10-29 富士通株式会社 増幅装置
WO2012109161A2 (en) * 2011-02-07 2012-08-16 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for envelope tracking calibration
US9041464B2 (en) * 2011-09-16 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Circuitry for reducing power consumption
KR101350731B1 (ko) 2012-02-24 2014-01-13 한국과학기술원 이중 스위칭증폭기를 이용한 효율 향상된 포락선 증폭기 및 그 설계방법
CN107171645A (zh) 2012-03-04 2017-09-15 匡坦斯公司 功率放大器系统及延迟校准方法
CN102843108B (zh) * 2012-09-21 2016-07-06 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种高效线性化射频功率放大装置及方法
US9413303B2 (en) * 2012-09-23 2016-08-09 Dsp Group, Ltd. Efficient linear integrated power amplifier incorporating low and high power operating modes
US8824981B2 (en) * 2013-01-31 2014-09-02 Intel Mobile Communications GmbH Recalibration of envelope tracking transfer function during active transmission
JP2014183463A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 電力増幅器の制御装置及び制御方法
KR101738730B1 (ko) * 2013-04-23 2017-05-22 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 전력 증폭기 시스템에서의 엔벨로프 정형화 장치 및 방법
DE102013226511B4 (de) * 2013-12-18 2016-12-15 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Leistungsversorgungssystem und Verfahren zur Erzeugung einer Leistung
US9785164B2 (en) * 2015-01-06 2017-10-10 Vidatronic, Inc. Power supply rejection for voltage regulators using a passive feed-forward network
DE102015002501B3 (de) * 2015-02-27 2016-07-07 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Anstiegsraten- und Einschaltstrom-Controller
US9571135B2 (en) * 2015-03-20 2017-02-14 Intel IP Corporation Adjusting power amplifier stimuli based on output signals
DE102015212149A1 (de) 2015-06-30 2017-01-05 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Leistungsversorgungssystem und Verfahren zur Einstellung einer Ausgangsgröße der Verstärkerstufe eines Leistungsversorgungssystems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018523398A (ja) 2018-08-16
DE102015212149A1 (de) 2017-01-05
EP3317963B1 (de) 2020-02-19
US10530304B2 (en) 2020-01-07
CN107735943A (zh) 2018-02-23
WO2017001604A1 (de) 2017-01-05
KR20180022841A (ko) 2018-03-06
KR102473826B1 (ko) 2022-12-02
EP3317963A1 (de) 2018-05-09
US20180138864A1 (en) 2018-05-17
CN107735943B (zh) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840093B2 (ja) 電力供給システムの増幅段の出力量を調整するための電力供給システムおよび方法
US9728378B2 (en) Method for controlling an RF generator
JP2019004027A5 (ja)
TWI505319B (zh) 電漿室中之電弧的偵測方法及裝置
US20120048467A1 (en) Component temperature control by coolant flow control and heater duty cycle control
WO2009069647A1 (ja) スイッチング電源装置及びその駆動方法
JP2015141209A5 (ja)
JP2015141210A5 (ja)
JP2015212722A5 (ja)
JP2016131235A5 (ja)
JP2018117454A5 (ja)
JP2021505276A5 (ja)
JP2018128868A5 (ja)
US9951883B2 (en) Apparatus and method of measuring coil current of hydraulic valve
WO2016136282A1 (ja) 圧力制御装置
JP6917566B2 (ja) 駆動回路及び処理装置
JP2016149455A5 (ja)
KR102329548B1 (ko) 챔버 배기량 자동 조절 시스템
KR102026964B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리장치의 온도제어방법
US9703300B2 (en) Temperature regulation circuit
WO2016071980A1 (ja) 回転角度検出装置および回転角度検出方法
KR101994733B1 (ko) 전력 증폭 장치
US10133241B2 (en) Method for controlling a control loop having a standardized selection variable
KR101369147B1 (ko) 오피 앰프의 구동 오프셋 제거 장치
JP3959280B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた半導体製造装置及び半導体ウェハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250