JP6839570B2 - 成形品およびその成形方法 - Google Patents

成形品およびその成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6839570B2
JP6839570B2 JP2017046852A JP2017046852A JP6839570B2 JP 6839570 B2 JP6839570 B2 JP 6839570B2 JP 2017046852 A JP2017046852 A JP 2017046852A JP 2017046852 A JP2017046852 A JP 2017046852A JP 6839570 B2 JP6839570 B2 JP 6839570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
molding
molded
resin material
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017046852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018149726A (ja
Inventor
友紀 三田
友紀 三田
彰馬 西野
彰馬 西野
英生 峯
英生 峯
理史 浜辺
理史 浜辺
俊文 名木野
俊文 名木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2017046852A priority Critical patent/JP6839570B2/ja
Priority to US15/842,337 priority patent/US10596737B2/en
Priority to CN201711432330.8A priority patent/CN108568955B/zh
Priority to EP18158535.7A priority patent/EP3375589B1/en
Publication of JP2018149726A publication Critical patent/JP2018149726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839570B2 publication Critical patent/JP6839570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • B29C2045/7343Heating or cooling of the mould heating or cooling different mould parts at different temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76531Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76732Mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76859Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2201/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、セルロースを含有した樹脂材料を射出成形することによって製造される成形品、およびその成形方法に関するものである。
従来、樹脂材料を射出成形することで製造される成形品は、自由度の高い形状の物品を得ることができるため、自動車部品、家電部品、その他日用品などに広く用いられている。ただし、汎用樹脂材料のみを用いた成形品は、機械的強度が低いという欠点があった。
そのため、汎用樹脂材料を強化する目的で、添加物として繊維状フィラーを用いることがある。繊維状フィラーとしてはガラス繊維や炭素繊維、天然繊維などが用いられる。これらの繊維状フィラーは引張方向の強度が非常に高いため、繊維状フィラーを汎用樹脂材料に混合し、複合樹脂材料とすることで、成形品の機械的強度向上、または軽量化を図ることができる。
繊維状フィラーとして用いられる材料のうち、天然繊維の一種であるセルロース系繊維は、木材などから製造できるため非常に入手が容易で、低コスト化が期待できる。また、廃棄後の処分も容易で、リサイクルに向いているため、環境負荷が小さいというメリットもある。
セルロース系繊維をフィラーとして用いる場合、十分な強度を得るためには、木材パルプなどの原料から繊維を細かくほぐす解繊工程と、樹脂材料への分散工程を行う必要がある。この分散工程において、セルロース系繊維は親水性基を持つため、樹脂材料へ分散させにくいという問題がある。
そこで、特許文献1においては、樹脂材料とセルロース系繊維の中に、特定の分散剤を配合することにより、セルロース系繊維を良好に分散させることができるとしている。分散剤としては、水酸基価が30mgKOH/g以上である分散剤を含有し、好ましくは、分散剤の濃度を、2〜10質量%としている。このような構成とすることで、セルロース系繊維が樹脂材料に良好に分散し、引張強度や曲げ弾性率などの機械的強度が高い成形品が得られる。また、射出成形性が良く、成形品の外観が良い射出成形品が得られるとしている。
特開2012−102324号公報
しかしながら、前記従来の成形品は、繊維状フィラーが均一に分散されているため、繊維状フィラーの含有率を上げていくと、引張弾性率が高まると同時に曲げ弾性率も高くなる。このことは一般的な構造部材であれば望ましいが、場合によっては、引張弾性率が高く、曲げ弾性率が低いことが望ましい場合がある。
例えば、内圧を受ける筒状構造体において、内圧変化による変形を抑えて外形寸法の変化を小さくするため、高い引張弾性率が求められる。一方で、筒状構造の両端を固定している場合、温度変化を受けた際に熱膨張差により筒状構造の両端固定部に負荷がかかり、その両端固定部が破壊される恐れがある。その際、筒状構造体が屈曲変形することで熱膨張差を吸収し、両端固定部の破壊を防止することができる。このような場合、曲げ弾性率の低い、柔軟な材料が望ましい。
このように、前記従来の構成では、引張弾性率が高く、曲げ弾性率が低いことが望ましい場合に、所望の成形品を得ることが困難という課題を有している。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、繊維状フィラーとしてセルロース系繊維を含有した複合樹脂材料を用い、射出成形することで得られる成形品において、汎用樹脂材料のみの場合に対し、引張弾性率を大きく向上させながら、曲げ弾性率の向上を抑制した成形品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の成形品は、セルロース系繊維を含有した樹脂材料を用い表面方向に比べて厚み方向が薄い成形品において、成形品の厚みをTとしたとき、成形品表面からの距離TFが、
TF≦0.1×T を満たす範囲を成形表面部とし、成形品全体の平均セルロース濃度をD、成形表面部の平均セルロース濃度をDFとしたとき、 DF≧1.1×D を満たすことを特徴とする。
本発明の成形品によれば、セルロース繊維を含有するため、汎用樹脂材料のみの場合に対し、引張弾性率を大きく向上させることができる。また、成形表面部の平均セルロース濃度が非表面部(中心部)のセルロース濃度よりも高く、その成形表面部の厚みが全体の厚みに比べて非常に薄いため、全体としての曲げ弾性率の向上を抑制した成形品が得られる。
本発明の実施の形態1における成形品の斜視図である。 同成形品の図1におけるA断面図である。 同成形品の断面拡大図であって、図2におけるB拡大図である。 本発明の実施の形態2における成形品の斜視図である。 同成形品の図4におけるA断面図である。 同成形品の断面拡大図であって、図5におけるB拡大図である。 同成形品の断面拡大図であって、図5におけるC拡大図である。 同成形品の断面拡大図であって、同成形品の成形過程を示す図である。 同成形品の断面拡大図であって、同成形品の成形過程を示す図である。 同成形品の断面拡大図であって、同成形品の成形過程を示す図である。 同成形品の断面拡大図であって、同成形品の成形過程を示す図である。 同成形品の断面拡大図であって、同成形品の成形過程を示す図である。 同成形品の断面拡大図であって、同成形品の成形過程を示す図である。 同成形品における図7におけるC拡大図である。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における成形品1を模式的に表した斜視図である。また、図2は、本発明の実施の形態1における成形品1の断面図(図1におけるA断面を矢印の方向から見た図)である。図3は、本発明の実施の形態1における成形品1の断面拡大図(図2におけるB拡大図)である。図1〜3において、同じ構成要素については同じ符号を用いる。
成形品1は、図1および2に示すように、一面が開放された箱状に形成されている。また、図3に示すように、成形品1は、セルロース系繊維2が分散した樹脂材料3で形成されている。図3は概念図であり、セルロース系繊維2の大きさなどは、実際の縮尺と異なる。以下、セルロース系繊維2の分布について、図3を参照しながらさらに詳しく説明する。なお、図3において、X方向は箱構造の面に平行な方向とし、Y方向は箱構造の面に垂直な方向(厚み方向)とする。
成形品1の厚みをTとする。成形品1の表面からの距離Tが、 T≦0.1×T を満たす範囲を成形表面部4とする。すなわち、成形表面部4は、成形品1の外観部とその付近となっている。
セルロース系繊維2は、樹脂ペレット(射出成形のために溶融される前)の時点で樹脂材料3内に分散されている。射出成形における流動の結果と、ペレット時点での分散不足などにより、成形品1の断面におけるセルロース系繊維2の濃度は必ずしも均一ではない。
ここで、成形品1全体にわたっての平均セルロース濃度をDとする。これは、Dを質量%で表現する場合、成形品1に含まれるセルロース系繊維2の質量の合計を、成形品1全体の質量で割ったものである。
このとき、成形表面部4についても同様に、平均セルロース濃度をDとする。本実施の形態の成形品1は、平均セルロース濃度の関係において、 D≧1.1×D、より好ましくは、 D≧1.2×D、さらに好ましくは、 D≧1.5×Dを満たしている。
これはつまり、成形表面部4の平均セルロース濃度Dが、成形品1全体の平均セルロース濃度Dよりも高いことを表している。言い替えれば、成形品1の表面にセルロース系繊維2が集まっており、非表面部(中心部)にはセルロース系繊維2がやや少なく分散していることになる。
ここで、セルロース系繊維2としてはパルプ、セルロースナノファイバー、リグノセルロース、リグノセルロースナノファイバー、綿、麻、ジュート繊維等の繊維状フィラー、さらにはそれらの表面及び末端に化学修飾した変性繊維などが挙げられる。これらから選択される繊維状フィラーが複数混在していてもよい。
また、樹脂材料3としては、良好な成形性を確保するために、熱可塑性樹脂が用いられる。熱可塑性樹脂としては、オレフィン系樹脂(環状オレフィン系樹脂を含む)、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、有機酸ビニルエステル系樹脂またはその誘導体、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂(ポリエーテルスルホン、ポリスルホンなど)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(2,6−キシレノールの重合体など)、セルロース誘導体(セルロースエステル類、セルロースカーバメート類、セルロースエーテル類など)、シリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンなど)、ゴムまたはエラストマー(ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのジエン系ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなど)などが挙げられる。上記の樹脂は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用され得る。なお、樹脂材料3は熱可塑性を有していれば上記の材料に限定されるものではない。
これらの熱可塑性樹脂のうち、樹脂材料3は、比較的低融点であるオレフィン系樹脂であることが好ましい。オレフィン系樹脂としては、オレフィン系単量体の単独重合体の他、オレフィン系単量体の共重合体、オレフィン系単量体と他の共重合性単量体との共重合体が含まれる。
オレフィン系単量体としては、例えば、鎖状オレフィン類(エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどのα−C2−20オレフィンなど)や、環状オレフィン類などが挙げられる。これらのオレフィン系単量体は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用され得る。上記オレフィン系単量体のうち、エチレン、プロピレンなどの鎖状オレフィン類が好ましい。
他の共重合性単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステル;(メタ)アクリル酸、アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル系単量体;マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸などの不飽和ジカルボン酸またはその無水物;カルボン酸のビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど);ノルボルネン、シクロペンタジエンなどの環状オレフィン;およびブタジエン、イソプレンなどのジエン類などが挙げられる。これらの共重合性単量体は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用され得る。
オレフィン系樹脂の具体例としては、ポリエチレン(低密度、中密度、高密度または線
状低密度ポリエチレンなど)、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレ
ン−プロピレン−ブテン−1などの三元共重合体などの鎖状オレフィン類(特にα−C2
−4オレフィン)の共重合体などが挙げられる。
次に、図3のような繊維分布を持つ成形品1の製造方法について述べる。樹脂材料3にセルロース系繊維2を分散させた複合樹脂ペレットを、射出成形機に投入して溶融し、成形金型に充填することで成形品1を成形する。具体的には、射出成形機に投入された複合樹脂ペレットは、樹脂材料3の融点以上まで昇温され、セルロース系繊維2を含む液状となり成形金型に充填される。成形金型内の、成形品1の形状部分が全て埋まると、充填が完了する。成形金型内では液状の樹脂材料3が成形金型と熱交換することにより、融点以下となって凝固する。樹脂材料3の凝固は、成形品1のうち、成形金型と接する表面部から始まり、非表面部(中心部)へと順に凝固していく。その後、成形金型が冷却され、成形品1が取り出される。樹脂材料3と熱交換をすることで、成形金型に熱が与えられる。
ここで、本実施の形態の成形品の成形方法は、樹脂材料3の充填完了前、例えば、充填開始時や充填途中において、成形金型を冷却することを特徴としている。つまり、樹脂材料3に与える熱以上に成形金型から熱を奪うことで、樹脂材料3を充填開始する時点における成形金型の全体積の平均温度(以下、単に平均温度と称することがある。)よりも、樹脂材料3を充填完了した時点における成形金型の平均温度の方が低くなるようにする。成形品1を取り出した後、金型を再度昇温させ、次の射出成形を行う。
こうすることで、成形品1の成形表面部4の冷却速度が速くなる。そして、溶融した樹脂材料3は、セルロース系繊維2の濃度が高い高濃度部とセルロール系繊維2の濃度が低い低濃度部とが対流しながら流動しており、高濃度部が成形表面部4に近づくと凝固しやすい一方で、低濃度部は凝固しにくく、引き続き対流し続けようとする。一般に、セルロース系繊維2の熱伝導率は樹脂材料3の熱伝導率よりも高いため、セルロース系繊維2の濃度が高い高濃度部が優先的に成形金型と熱交換するためである。つまり、成形表面部4においてはセルロース系繊維2の濃度が高い高濃度部が集まりやすい。その結果、図1のような、成形表面部4のセルロース濃度Dが、成形品1全体の平均セルロース濃度Dよりも高い状態が実現される。
表面のセルロース濃度が高い場合、目視でセルロースの凝集物などが見えやすくなることで、一般に「繊維浮き」と呼ばれる現象が起こる。この繊維浮きは、物品の外観として機能する外観部品においては不良現象として扱われることが多く、本実施の形態の製造方法と反対に、成形金型の温度を高めに保つといった工夫により、無くそうとすることがある。
ただし、物品の外観として機能しない非外観部品においては、繊維浮きは問題とならない。また、外観部品においても、樹脂材料3の色との組合せや、成形品表面の着色により、目立たなくすることは可能である。また、繊維の流れを制御することで、繊維浮きをデザインとして用いることも可能である。このように、繊維浮きが発生しても活用できる範囲は広い。
次に、こうして作成した成形品1の強度特性について説明する。成形品1は、図3のような断面状態を有している。図3のY方向、すなわち成形品1の厚み方向について、セルロース濃度は、一方の表面から他方の表面に向けて順に、濃⇒淡⇒濃となっている。あるY断面(X方向に垂直な断面)におけるセルロース濃度を平均すれば成形品1全体の平均セルロース濃度Dに近くなる。また、X断面(Y方向に垂直な断面)においては、成形表面部4のセルロース濃度が一貫して高く、非表面部のセルロース濃度が一貫して低いことになる。
ここで、成形品1の一部分のセルロース濃度を高めると、成形品1におけるその部分の引張弾性率と曲げ弾性率が向上する。つまり、セルロース濃度が高い成形表面部4は引張弾性率と曲げ弾性率が大幅に向上しており、非表面部はあまり向上していないことになる。
次に、繊維が均一分布して、引張弾性率と曲げ弾性率を向上させた場合と比較した本実施の形態の成形品1の強度を説明する。まず、図3のX方向に引張荷重を加えた場合を考える。このとき、セルロース濃度の濃淡はあるが、あるY断面において平均すれば、成形品1全体の平均セルロース濃度Dに近い。つまり、X方向に引張荷重を加えた場合の成形品1の引張弾性率は、本実施の形態の場合と繊維が均一分布した場合とでほぼ同程度に向上している。
また、成形品1に曲げ荷重を加えた場合を考える。繊維が均一分布した場合、あるX断面におけるセルロース濃度は、それぞれ成形品1の平均セルロース濃度Dに近い。そのため、成形品1の曲げ弾性率が全体的に向上することとなる。一方で、本実施の形態の場合、成形表面部4の曲げ弾性率は高いが、非表面部(中心部)の曲げ弾性率はあまり向上していない。成形表面部4は、厚みが非常に薄いため、構造的に曲げ変形しやすい。したがって、曲げ荷重を加えた場合の成形品1の曲げ弾性率は、繊維が均一分布した場合と比べ、上昇が少ない。
このように、本実施の形態の成形品1は、汎用樹脂材料のみの場合に対し、引張弾性率を大きく向上させながら、曲げ弾性率の向上を抑制することができる。また、本実施の形態の成形品の成形方法は、汎用樹脂材料のみの場合と比較して、引張弾性率を大きく上昇させながら、曲げ弾性率の向上を抑制した成形品を容易に製造することができる。
こうして製作された成形品1は、引張弾性率が高いため、引張荷重をかけても延伸しにくく、寸法変化が望ましくない物品に有効である。また、曲げ弾性率の上昇が抑制されていることから、比較的柔軟であり、人が触った際に柔らかさを感じるといった利点を活かせる物品に有効である。
さらに、本実施の形態の成形品1は、成形表面部4のセルロース濃度が特に高いことで、セルロースが均一に分散した場合に比べ、表面の対スクラッチ性や、耐摩耗性が向上する。そのため、人が繰り返し触るといった用途に用いられる物品に特に有効である。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2における成形品11を模式的に表した斜視図である。また、図5は、本発明の実施の形態2における成形品11の断面図(図4におけるA断面を矢印の方向から見た図)である。図6は、本発明の実施の形態2における成形品11の断面拡大図(図5におけるB拡大図)である。図4〜6において、図1〜3と同じ構成要素については同じ符号を用い、詳しい説明を省略する。
成形品11は、図4および5に示すように、断面が環状に閉じられている筒状に形成されている。また、図6に示すように、成形品11は、セルロース系繊維2が分散した樹脂材料3で形成されている。図6は概念図であり、セルロース系繊維2の大きさなどは、実際の縮尺と異なる。以下、セルロース系繊維2の分布について、図6を参照しながらさらに詳しく説明する。なお、図6において、X方向は筒構造の周方向(接線方向)とし、Y方向は筒構造の径方向(厚み方向)とする。
成形品11の厚みをTとする。成形品11の外周面からの距離TFoutが、 TFout≦0.1×T を満たす範囲を成形外周表面部15、成形品の内周面からの距離TFinが、 TFin≦0.1×T を満たす範囲を成形内周表面部16とする。
成形外周表面部15は、筒状の成形品11の主な外観部である。また、成形品11の内側を流動する、またはその内側に蓄えられる内包物がある場合において、成形内周表面部16は、その内包物との主な接触部である。成形品11全体に渡っての平均セルロース濃度をDとする。また、成形外周表面部15の平均セルロース濃度をDFout、成形内周表面部16の平均セルロース濃度をDFinとする。
このとき、本実施の形態の成形品11は、平均セルロース濃度の関係において、 DFout>DFin≧1.1×D、より好ましくは、 DFout>DFin≧1.2×D、さらに好ましくは、 DFout>DFin≧1.5×Dを満たしている。これはつまり、成形外周表面部15の平均セルロース濃度DFoutが特に高く、次に成形内周表面部16の平均セルロース濃度DFinが高く、これらDFout、DFin共に成形品11全体の平均セルロース濃度Dよりも高いことを表している。言い替えれば、成形品11の外周面にセルロース系繊維2が特に集まっており、次に内周面に集まっている。そして、非表面部にはセルロース系繊維2がやや少なく分布していることになる。
次に、図3のような繊維分布を持つ成形品11の製造方法について述べる。主に実施の形態1と同様の方法で射出成形を行う。このとき、成形金型のうち、成形外周表面部15に接する外周金型と、成形内周表面部16に接する内周金型のどちらも充填完了前から冷却を行う。このとき、外周金型の平均温度よりも内周金型の平均温度の方が樹脂材料の充填開始から充填完了までの間で、常に高いようにする。
具体的には、充填開始前の内周金型の平均温度を外周金型の平均温度より高くなるように昇温しておくことや、内周金型と外周金型の冷却速度が略同等である場合において、外周金型の冷却を内周金型の冷却よりも早く開始することによって、このような温度状態が実現される。
こうすることで、成形品11においては、成形外周表面部15の冷却速度が最も速くなり、成形外周表面部15のセルロース濃度DFoutが特に高くなる。また、次に成形内周表面部16の冷却速度が速くなり、セルロース濃度DFinが高く、これらDFout、DFin共に成形品11全体の平均セルロース濃度Dよりも高い状態を実現できる。
次に、こうして作成した成形品11の強度特性について説明する。実施の形態1と同様、本実施の形態の成形品11も図6のX方向における引張弾性率は高く、曲げ弾性率の向上は抑制されている。
例えば、筒状の成形品11の内包物が高圧の流体の場合、成形品11は内圧を受けて膨らもうとする。このとき、成形品11は引張弾性率が向上しているため、寸法の変化が抑制される。成形外周表面部15の引張弾性率が高いため、外形寸法の変化が特に抑制される。このことは、成形品11を狭い空間に配置する場合などに有効である。
一方で、筒状の成形品11の内包物が高温である場合など、成形品11の温度が上昇する場合がある。成形品11は熱膨張により延伸するが、成形品11の両端を固定していた場合に、固定部に負荷がかかり、その両端固定部が破壊されるおそれがある。しかし、成形品11は曲げ弾性率の向上が抑制されているため、熱膨張による寸法変化を屈曲変形で吸収することができる。したがって、両端固定部の破壊を防止することができる。
このように、本実施の形態の成形品11は、汎用樹脂材料のみで形成される成形品に対し、引張弾性率を大きく向上させながら、曲げ弾性率の向上を抑制しているため、特に、内圧を受けた場合の外形寸法の変化が小さくすることができるとともに、熱膨張による寸法変化を屈曲変形で吸収することができる。また、本実施の形態の成形品の成形方法は、汎用樹脂材料のみの場合に対し、引張弾性率を大きく向上させながら、曲げ弾性率の向上を抑制し、内圧を受けた場合の外形寸法の変化が小さい成形品を容易に製造することができる。
こうして製作された成形品11は、内部に高温・高圧の流体を通し、両端を固定するパイプ部品などに特に有効である。なお、図4〜6においては、成形品11は断面形状が円環状の円筒状である態様が描かれているが、本実施の形態における成形品は、この態様に限られない。例えば、断面が楕円環形状の楕円筒形状、または、断面が多角環形状の多角筒形状、その他異形状においても有効である。
次に、本発明の実施の形態2における成形品のさらに好ましい態様およびその製造方法について説明する。図7は、本実施の形態における成形品11の断面拡大図(図5におけるC拡大図)である。図7において、図4〜6と同じ構成要素については同じ符号を用い、詳しい説明を省略する。
図7に示すように、成形品11は、射出成形時の樹脂の流れの合流地点であるウェルドライン21を有する。ウェルドライン21は、成形品の形状によっては発生しないが、筒状の形状である成形品11においては必ず発生する。
環状の成形品の周方向に沿ったウェルドライン21からの距離をTとし、成形品11の厚みTに対し、 T≦0.1×T を満たす範囲をウェルド部22とする。ウェルド部22は、ウェルドライン21の両側にあり、成形品11全体の中の各ウェルドライン21において存在する。
ウェルド部22の平均セルロース濃度をDとし、成形品11全体に渡っての平均セルロース濃度をDとする。このとき、本実施の形態の成形品11は、平均セルロース濃度の関係において、 D≧1.1×D、より好ましくは、 D≧1.2×D、さらに好ましくは、 D≧1.5×Dを満たしている。
これはつまり、ウェルド部22の平均セルロース濃度Dが成形品11全体の平均セルロース濃度Dよりも高いことを表している。言い替えれば、成形品11のウェルドライン21付近にセルロース系繊維2が特に集まっていることになる。
断面におけるウェルドライン21の両端部にはウェルドひけ23が発生することがある。ウェルドひけ23が発生した場合、ウェルドライン21上では成形品11の厚みTが小さくなる。このような状況となる理由を、図を用いて説明する。
図8A〜8Cは、本発明の実施の形態2における成形品の成形過程の概念図である。図8A〜8Cにおいて、図7と同じ構成要素については同じ符号を用い、詳しい説明を省略する。この図は、成形金型内で、樹脂材料3が合流する過程を模式的に示している。
図8Aにおいて、成形金型内の2方向から溶融した樹脂材料3が合流地点に向かって流れてくる。図8Bにおいて、2方向から流れた樹脂材料3が合流し始め、一体化し始める。このとき、合流地点がウェルドライン21となる。
図8Cにおいて、さらに樹脂材料3が流れ込み、成形金型内の空間をほとんど埋め尽くす。この際に、樹脂材料3の凝固が起こり始めていること、および、成形金型内に気体が残っていることなどにより、完全に空間を埋め尽くすことができない場合がある。成形金型内の気体としては、大気、または、樹脂材料3中から揮発した気体などがある。このような場合、ウェルドライン21の両端にウェルドひけ23が発生する。ウェルドひけ23は、成形条件が良好であれば極めて小さい状態にできる。
このような樹脂材料3の流動において、その流動の先端部分は、成形金型内の気体と熱交換する。本実施の形態の成形方法は、実施の形態1の成形方法と同様に、樹脂材料3を充填開始する時点における成形金型の平均温度に対し、樹脂材料3を充填完了した時点における成形金型の平均温度の方が低い。したがって、成形金型内の気体も冷却されることになる。そのため、樹脂材料3の流動の先端部分は、成形金型内の気体と熱交換することにより冷却され、一部は凝固し始めることになる。この際、実施の形態1と同様に、セルロース系繊維2の濃度が高い部分は優先的に成形金型内の気体と熱交換して凝固する。
このような流動の結果、図7に示すように、ウェルド部のセルロース濃度が高い状態が実現される。また、図8A〜8Cは、2方向からの樹脂材料3の流動がほぼ同じ速度で合流する場合を示しているが、異なる速度で合流する場合についても図9A〜9Cを参照しながら説明する。
図9Aにおいて、図の右方向から先に流れてきた樹脂材料3が、長距離にわたって金型により先に冷却されることで流動の速度が低下し、流動が停止し始める。図9Bにおいて、図の左方向より後から流れてきた樹脂材料3が、流動がほぼ停止している右方向の樹脂材料3に接触し始める。この際、右方向の樹脂材料3は、流動が停止してもすぐに完全凝固することはなく、重力などの影響で、変形している。
図9Cにおいて、2方向の樹脂材料3が合流し、ウェルドライン21が形成される。また、ウェルドひけ23も形成される場合がある。このような場合においても、ウェルドライン21からの一定の距離以内の範囲には、図7と同様のウェルド部22が形成され、その平均セルロース濃度Dが成形品11全体の平均セルロース濃度Dよりも高い。
一般の樹脂成形品において、図7のような、ウェルドライン21上の強度は、他の部分よりも低く、ウェルドライン21から破壊される確率が高い。これは、ウェルドひけ23により、ウェルドライン21上の成形品の厚みが小さくなること、および、樹脂材料3が一部凝固した状態で合流することなどにより、ウェルドライン21上の引張弾性率が低下することが原因である。
本実施の形態の成形品11は、ウェルド部22の平均セルロース濃度Dが成形品11全体の平均セルロース濃度Dよりも高いため、ウェルドライン21上の成形品の厚みが小さい場合においても、図7のX方向への引張弾性率の低下が抑制される。
また、ウェルドライン21上のセルロース系繊維2の様子について、図10を参照しながら説明する。図10は、成形品11のウェルド部22の一部の断面の拡大図(図7におけるC2拡大図)である。図10において、図7と同じ構成要素については同じ符号を用い、詳しい説明を省略する。
ウェルドライン21の両側のウェルド部22において、セルロース系繊維2が樹脂材料3内に分散している。セルロース系繊維2は、流動時には表面部であったウェルドライン21から一部飛び出している。ウェルドライン21の両側から飛び出したセルロース系繊維2同士が絡み合い、繊維絡み部31が形成される。
また、セルロース系繊維2の中には、解繊が十分に完了しておらず、一部は複数のセルロース系繊維がまとまった状態の、半解繊セルロース系繊維32が存在する。こういった、半解繊セルロース系繊維32同士が、ウェルドライン21の両側に存在する場合、繊維絡み部31が多数形成される。
このように、本実施の形態の成形品11は、ウェルドライン21付近(ウェルド部22)に多数の繊維絡み部31が形成される。セルロース系繊維2は補強材であり、互いに絡み合うことで、繊維絡み部31の補強性はさらに向上する。ウェルドライン21上では、樹脂材料3が一部凝固した状態で合流、一体化するが、繊維絡み部31が多数存在することで、引張弾性率の低下が抑制される。
以上のように、本実施の形態の成形品11は、ウェルドライン21を有しており、ウェルド部22におけるセルロース濃度Dが成形品11全体の平均セルロース濃度Dよりも高いため、ウェルドライン21上での引張弾性率の低下を抑制し、成形品11の破壊を防止することが可能となる。こうして製作された成形品11は、局部的な引張弾性率の低下が抑制されることで、全体に均等な内圧のかかるパイプ部品などに有効である。
なお、本実施の形態は、ウェルドラインが形成される筒状の成形品11であるが、実施の形態1などのように筒状でない成形品においても、ウェルドラインが形成されるものであれば、上記の態様および製造方法は有効である。
本発明の成形品は、例えば、自動車部品、家電部品、その他日用品など構造用成形品としての用途に有用である。
1 成形品
2 セルロース系繊維
3 樹脂材料
4 成形表面部
T 厚み
成形品表面からの距離
D 成形品全体の平均セルロース濃度
成形表面部の平均セルロース濃度

Claims (5)

  1. セルロース系繊維を含有した樹脂材料を用いた成形品であって
    前記成形品は、表面方向に比べて厚み方向が薄いものであり、
    前記成形品の厚みをTとしたとき、
    前記成形品表面からの距離TFが、
    TF≦0.1×T
    を満たす範囲を成形表面部とし、
    前記成形品全体の平均セルロース濃度をD、
    前記成形表面部の平均セルロース濃度をDFとしたとき、
    DF≧1.1×D
    を満たすことを特徴とする成形品。
  2. 断面が環状に閉じられている筒状の成形品において、
    前記成形品の外周面からの距離TFoutが
    TFout≦0.1×T
    を満たす範囲を成形外周表面部、
    前記成形品の内周面からの距離TFinが
    TFin≦0.1×T
    を満たす範囲を成形内周表面部とし、
    前記成形外周表面部の平均セルロース濃度をDFout、
    前記成形内周表面部の平均セルロース濃度をDFinとしたとき、
    DFout>DFin≧1.1×D
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の成形品。
  3. 前記成形品は、射出成形時における樹脂の流れの合流地点であるウェルドラインを有し、
    前記ウェルドラインからの距離TWが、
    TW≦0.1×T
    を満たす範囲をウェルド部とし、
    前記ウェルド部の平均セルロース濃度をDWとしたとき、
    DW≧1.1×D
    を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の成形品。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の成形品を製造するための成形方法であって、
    前記成形品を成形する成形金型において、
    前記樹脂材料を充填開始する時点における前記成形金型の平均温度よりも、前記樹脂材料を充填完了した時点における前記成形金型の平均温度の方を低くする
    ことを特徴とする成形品の成形方法。
  5. 請求項2の成形品を製造するための成形方法であって、
    前記成形金型のうち、前記成形外周表面部に接する外周金型の平均温度よりも、前記成形内周表面部に接する内周金型の平均温度の方が、前記樹脂材料の充填開始から充填完了までの間で、常に高い
    ことを特徴とする成形品の成形方法。
JP2017046852A 2017-03-13 2017-03-13 成形品およびその成形方法 Active JP6839570B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046852A JP6839570B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 成形品およびその成形方法
US15/842,337 US10596737B2 (en) 2017-03-13 2017-12-14 Molded article and molding method thereof
CN201711432330.8A CN108568955B (zh) 2017-03-13 2017-12-26 成形品及其成形方法
EP18158535.7A EP3375589B1 (en) 2017-03-13 2018-02-26 Molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046852A JP6839570B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 成形品およびその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149726A JP2018149726A (ja) 2018-09-27
JP6839570B2 true JP6839570B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=61283048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046852A Active JP6839570B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 成形品およびその成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10596737B2 (ja)
EP (1) EP3375589B1 (ja)
JP (1) JP6839570B2 (ja)
CN (1) CN108568955B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018036847A1 (de) 2016-08-26 2018-03-01 A.W. Faber-Castell Cosmetics Gmbh Stift mit einstückig spritzgegossener schichthülse
DE102016115872B4 (de) * 2016-08-26 2018-03-15 A.W. Faber-Castell Cosmetics Gmbh Stift mit einstückig spritzgegossener Schichthülse
CN111300727B (zh) * 2020-02-25 2022-04-05 金发科技股份有限公司 一种聚合物的注塑方法和系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489631A (en) 1990-04-06 1996-02-06 Ksb S.A. Process for improving the mechanical and sealing properties of elastomer gaskets, joints and seals and the seal obtained with this process
US5122021A (en) 1991-03-22 1992-06-16 The Fastron Corporation Encapsulated fastener and washer
EP0771642A1 (en) 1995-11-06 1997-05-07 Metton America, Inc. Method of injection molding articles with selective concentrations or gradients of materials and novel articles containing the same
JPH11286028A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toyoda Gosei Co Ltd 穴部を有する射出成形体及びその製造方法
JP2001071343A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Kao Corp 複合材成形体
JP2001341184A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Sekisui Chem Co Ltd 射出成形品及びその成形方法
JP3857921B2 (ja) * 2001-02-21 2006-12-13 大日精化工業株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP4568450B2 (ja) 2001-04-18 2010-10-27 積水化学工業株式会社 長繊維強化樹脂複合材及び該長繊維強化樹脂複合材の製造方法
DE10151369A1 (de) 2001-10-17 2003-05-22 Sai Automotive Sal Gmbh Formteil sowie Granulat zu dessen Herstellung
JP2006089517A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Aisin Seiki Co Ltd 繊維強化樹脂部材及びその製造方法
JP2007160683A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂成形用金型、樹脂成形品およびその成形方法
US8562894B2 (en) 2007-09-10 2013-10-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Synthetic resin process and article useful for plating applications
JP5305645B2 (ja) 2007-11-29 2013-10-02 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
US20100207071A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Gm Global Technology Operatons, Inc. Method of selectively controlling surface properties of thermoplastic polymer articles
WO2011130872A1 (zh) 2010-04-19 2011-10-27 铂邑科技股份有限公司 塑质薄壳件复合体的外表膜及其应用方法
JP2012102324A (ja) 2010-10-14 2012-05-31 Riken Technos Corp 樹脂組成物
JP2014100841A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180257277A1 (en) 2018-09-13
EP3375589B1 (en) 2019-11-27
JP2018149726A (ja) 2018-09-27
US10596737B2 (en) 2020-03-24
CN108568955A (zh) 2018-09-25
CN108568955B (zh) 2022-07-26
EP3375589A1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839570B2 (ja) 成形品およびその成形方法
US7443998B2 (en) Speaker diaphragm and manufacturing method thereof
EP3613797B1 (en) Composite resin molded article
KR20030065317A (ko) 성형용 유리 장섬유 강화 수지 재료, 및 수지 성형품의성형 방법, 및 수지 성형품
US20200283607A1 (en) Hydrophilic cellulose composite resin molded body
US20230271359A1 (en) Molded article of composite resin containing fibers
JP2023055835A (ja) 繊維複合樹脂組成物およびその製造方法
JP6422106B2 (ja) 釣竿及び当該釣竿を穂先竿として先端に使用した継竿
CN111051436B (zh) 树脂组合物、成型品和其制造方法
US11938659B2 (en) Insert to reduce weld line appearance defect in injection molding
JP5330094B2 (ja) 多色成形方法及び多色成形品
CN102434730A (zh) 内壁带螺旋肋的降噪排水管件及其制造方法
JP3683080B2 (ja) 樹脂組成物、並びに中空部を有する射出成形品及び射出成形方法
JP6212022B2 (ja) 釣竿
JP5337506B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子組成物、並びにこれを用いた熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
JP6030049B2 (ja) 釣竿
JP2011088284A (ja) 熱可塑性樹脂の射出成型方法及びその射出成型方法による成型品
JP5183533B2 (ja) 透明熱可塑性樹脂成形品の製造方法
CN104559114A (zh) 一种反应型热塑性树脂组合物及其制备方法
JP2005068217A (ja) 管状樹脂成形品及びその成形方法
JP2014233942A (ja) 繊維強化樹脂組成物,これを用いる繊維強化樹脂成形品,及びその製造方法
JP2017159919A (ja) 延伸成形容器
JPH10249875A (ja) 中空部を有する射出成形品及び射出成形方法
JP2013064160A (ja) 透明熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6839570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151