JP3857921B2 - 樹脂組成物およびそれを用いた成形品 - Google Patents
樹脂組成物およびそれを用いた成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3857921B2 JP3857921B2 JP2002006148A JP2002006148A JP3857921B2 JP 3857921 B2 JP3857921 B2 JP 3857921B2 JP 2002006148 A JP2002006148 A JP 2002006148A JP 2002006148 A JP2002006148 A JP 2002006148A JP 3857921 B2 JP3857921 B2 JP 3857921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- fiber
- dyed
- civat
- pile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/22—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
- C08J3/226—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/045—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/12—Applications used for fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2310/00—Masterbatches
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/06—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形した時に、成形品表面に不織布調の外観を与える樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、微細凹凸模様を表面に有する金型を用いて成形した場合に、耐候性・耐熱変色性に優れ、安定した機械的性質を有するとともに、成形品の表面に不織布調の暖かみと深みの豊かな各種の色調や外観を与える樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車輌や屋内の内装材として、不織布が多く用いられている。この不織布は繊維の絡み合いにより構成されている構造から、暖かみと深みのある豊かな外観を有している。一方、上記不織布の代わりに、内装材としてプラスチック成形品を用いると、内装材の形状および外観はかなり自由に選択することができ、コストの大幅な削減を図ることができるとともに、不織布を使用しないので不織布貼付時の接着剤などに起因する種々の問題も解決することができる。
【0003】
しかしながら、プラスチック成形品の表面に不織布のような外観を付与することは容易ではない。これまでに上記成形品の表面に優れた不織布様外観を与える樹脂組成物として、各種着色繊維パイルを含む樹脂組成物が上市されているが、これらの樹脂組成物からなる成形品は一部の用途を除いて、成形品外観の耐熱・耐候性などの耐久性に乏しく、また、これらの理由から成形品表面の色調および外観が限定され、車輌用内装材としての需要に対し性能的に充分満足できる状態ではなかった。
【0004】
着色セルロース系繊維パイルは加熱しても溶融しないか、もしくは軟化収縮しないことから、プラスチック成形品表面に不織布調の外観を与える樹脂組成物用の着色繊維パイルとして有用ではあるが、以下に示す欠点を有している。すなわち、
(1)着色セルロース系繊維パイルは、繊維自体が耐熱変色性に乏しい素材であるので、着色セルロース系繊維パイルをポリプロピレンなどの無着色樹脂に配合して射出成形した場合、220℃程度の成形温度で繊維自体が黄変・褐色化することから、着色セルロース系繊維パイル自体の色調も変化してしまい、その用途は限定される。
【0005】
(2)汎用の染料により染色されたセルロース系繊維パイルは、耐熱変色性・耐候性ともに充分ではない。一般にセルロース系繊維の染色には、反応性染料が汎用されているが、該染料自体の耐熱変色性が悪く、また、染色に使用される染浴の染料の濃度が一般に繊維の5重量%前後であることから、繊維に鮮明な色調を与えることはできるが、セルロース系繊維自体の前記耐熱変色性不足を染色に用いた染料の色調により隠蔽することができず、従って上記従来の着色繊維パイルは、車輌用内装材などの不織布調を与える成形用樹脂組成物の着色繊維パイルとしては充分な性状を有するとは言えない。
【0006】
(3)顔料により原液着色した着色セルロース系繊維パイル、例えば、着色ビスコースレーヨン繊維パイルを含む樹脂組成物は、成形品表面に不織布調を与える樹脂組成物として有用であるが、該着色繊維パイルは製造上および特性上、下記の問題がある。すなわち、原液着色された着色ビスコースレーヨン繊維パイルは、セルロース原液に顔料を配合し、紡糸し、得られた着色繊維を切断し、パイル化することによって得られている。
【0007】
しかしながら、この方法は製造工程が複雑であり、小ロットの着色繊維パイルの供給には不向きで、従ってプラスチック成形品の表面意匠の多様化への対応が困難である。さらに、この着色繊維パネルは、着色剤が顔料であるために繊維の高濃度着色に難があること、顔料が繊維パイル内部に取り込まれているために、該着色繊維パイルの耐候性は使用可能な範囲にあるが、繊維パイル自体の耐熱変色性不足による黄変・褐色化を着色により隠蔽することはできず、このような着色繊維パイルを、ポリプロピレンなどの無着色樹脂に配合して射出成形した場合、240℃程度の成形温度で成形品表面が変色する傾向にあり、車輌用内装材などの如く成形品表面に不織布調の外観が要求される樹脂組成物用の着色繊維パイルとしては満足し得ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、成形品表面に不織布調の外観を与え、かつ優れた耐熱変色性、耐候性および機械的性質を有する成形品を与える樹脂組成物を提供することである。
【0009】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、染料としてスレン染料を用い、該染料を繊維に対して特定濃度以上で使用して染色したセルロース系繊維パイルを、樹脂に配合して使用することにより、この染色繊維パイルを含有する樹脂組成物(マスターバッチ)は、安定してペレット化することができ、このマスターバッチと染色繊維パイルを含まない樹脂(以下単に「無着色樹脂」という)ペレットとを混合して成形した場合に、該成形品が優れた不織布調外観、さらには優れた耐熱・耐候性を有することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0010】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、マトリックス樹脂と、繊維に対して7〜15重量%の単独または複数のスレン染料を用いて染色したセルロース系繊維パイルとを含有することを特徴とする樹脂組成物、およびこれと無着色樹脂とを混合してなることを特徴とする成形用樹脂組成物、並びにこれを用いてなることを特徴とする表面が不織布様外観を有する成形品を提供する。なお、以下の説明において、染色繊維パイルを高濃度に含む樹脂組成物を「マスターバッチ」または「MB」と称し、該MBと無着色樹脂との混合物を「成形用樹脂組成物」と称する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に好ましい実施の形態を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明の樹脂組成物(MBまたは成形用樹脂組成物)は、該組成物に含まれる着色繊維パイルとして、スレン染料で染色したセルロース系繊維パイルを使用することが特徴である。
【0012】
一般に、染料溶液中に繊維を投入すると、染料は相当な速度で繊維に吸収され、溶液中の染料濃度は時間とともに減少し、ついには平衡状態に達する。温度によって平衡に達するまでの時間は異なるが、平衡状態での繊維に吸収される染料の量は変わらない。この繊維が染料を吸収する能力、すなわち、染色される能力は親和力と称される。染料は水相中を拡散して繊維表面に達し、そこで繊維の表面に吸着され、時間の経過とともに繊維表面から内部に向かって拡散していく。
【0013】
セルロース系繊維に対して、優れた親和力を有する染料としては、反応性染料、直接染料、建染め染料、硫化染料およびナフトール染料があるが、本発明で使用する染料はスレン染料である。スレン染料は多環式キノン骨格を有する各種堅牢度に優れた建染め染料で、インダンスレン染料とも呼ばれる。
【0014】
スレン染料がセルロース系繊維の染色に使用されることは既知であるが、本発明者らは上記のスレン染料のセルロース系繊維への親和力および優れた堅牢性に再度着目し、より高濃度にセルロース系繊維を染色することにより、該染色繊維パイルを含む成形用樹脂組成物が、成形品表面に優れた不織布調外観を与えることを見出した。
【0015】
キノン基を有する建染め染料は、水に不溶性であるが、アルカリ性ハイドロサルファイトでヒドロキノン化合物(ロイコ化合物)に還元することで水溶性となる。40〜60℃の染浴中でセルロース系繊維は速やかに上記ロイコ化合物を吸着する。染浴から上記繊維を取り出し、空気に曝すと染料は上記繊維内で不溶性のキノンに再酸化され、物理的に上記繊維内部に保持される。染色後、ソーピング処理により上記繊維内の染料の結晶化が促進され、安定な色調となると同時に表面に付着した未染色染料は除去される。この染色機構は、主としてファンデルワールス結合に負うところが大きく、共有結合によって染色する反応性染料とは染色機構を異にする。
【0016】
本発明においては、スレン染料によるセルロース系繊維の染色は、該繊維に対してスレン染料の使用量が7重量%以上となるように、スレン染料を使用して平衡状態になるまで繊維を染色させることが好ましく、さらに好ましくは上記繊維を染色するスレン染料の使用量は繊維の10〜15重量%である。染料の使用量が繊維の7重量%未満では上記繊維自体の耐熱変色性・耐候性の不足を、スレン染料による染色で隠蔽することが困難な場合があり、また、染料の使用量が繊維の15重量%を超えると上記繊維とスレン染料との親和力が平衡に達するとともに、スレン染料による上記の隠蔽作用も飽和し、不経済である。なお、本発明における繊維に対する染色濃度とは、繊維に染着した染料を示すものではなく、繊維の染色時における繊維に対する染料の使用量を示す。
【0017】
本発明で使用するスレン染料は、単独でも、複数の組み合わせでもよい。また、前記染色においては上記の濃度に一気に前記繊維を染色しても、あるいは、低濃度の染浴を用いて前記繊維を染色する操作を数回繰り返して最終的に上記の染料濃度となるように前記繊維を染色しても構わない。また、セルロース系繊維をトウ(tow)の状態で染色してからパイル化しても、該繊維のパイルを作製した後に染色しても特に問題はないが、後者がより望ましい。前記繊維の染色は常法に従って行うことができ、特に制限されない。スレン染料としては、例えば、C.I.Vat Red 10、C.I.Vat Blue 14、C.I.Vat Brown 1、C.I.Vat Orange 2、C.I.Vat Green 1、C.I.Vat Yellow 22、C.I.Vat Violet 1、C.I.Vat Yellow 48およびC.I.Vat Blackなどが挙げられ、前記染色繊維パイルに要求される色調となるスレン染料が用いられる。
【0018】
本発明で使用するセルロース系繊維の例としては、天然繊維では綿、麻、化学繊維ではビスコースレーヨン、リヨセル、ポリノヂック、キュープラ、化学繊維の半合成繊維ではセルロースアセテートなどがあるが、再生繊維のビスコースレーヨン、リヨセル、ポリノヂック、キュープラなど、および天然繊維である綿がスレン染料により高濃度染色が容易で、本発明のMBまたは成形用樹脂組成物としたときに、成形時の高熱によって繊維が軟化溶融せず、形状が安定しているので成形品の再現性に優れているので好ましい。特にビスコースレーヨン繊維は、天然繊維の綿や麻とは異なり数種類の繊維径のものがあり、かつ繊維径が整っているので用途に適した種々の染色繊維パイルが得られるので特に好ましい。
【0019】
本発明で好ましく使用するビスコースレーヨン繊維パイルは、パルプを原料とするアルカリセルロースより得られるビスコースレーヨン繊維を裁断し、パイル化することによって得られる。ビスコースレーヨン繊維パイルは、繊維パイルの太さが1.1〜220デシテックス(decitex)であることが好ましく、より好ましくは1.7〜5.5デシテックスである。1.1デシテックス未満では、本発明の成形用樹脂組成物を用いて成形した場合、成形品表面において染色繊維パイルが目立たず、良好な不織布調外観が得られない恐れがある。また、220デシテックスを超えると、不織布調外観の発現に必要な成形用樹脂組成物中の染色繊維パイルの含有量が増加し、経済性が損なわれるとともに、成形品表面において染色繊維パイルが目立ちすぎて、成形品表面において良好な不織布調外観が得られない恐れがある。
【0020】
なお、本発明で使用される別の好ましいセルロース系繊維である綿パイルは、トウが存在しないので、綿繊維を粉砕したものか、もしくはスライバー状などの綿繊維束を裁断したものを前述の方法により染色し、パイル化することによって得られる。
【0021】
また、染色繊維パイルの長さは0. 1〜3mmであることが好ましく、より好ましくは0. 2〜1mmである。染色繊維パイルの長さが0. 1mm未満では、染色繊維パイルの寸法管理がむずかしく、染色繊維パイルの裁断コストが高くなって、経済性が損なわれるのみならず、本発明の成形用樹脂組成物を用いて成形した場合、成形品表面において染色繊維パイルが目立たず、不織布調外観が得られない恐れがある。また、染色繊維パイルの長さが3mmを超えると、染色繊維パイルを含む本発明のマスターバッチ(MB)の押出ペレット化工程における、染色繊維パイルのマトリックス樹脂中への分散が悪くなり、安定したペレット化が困難となる恐れがある。
【0022】
本発明のMBは、上記のスレン染料で染色されたセルロース系繊維パイルと該染色繊維パイルのマトリックスとなる樹脂とを混合することで調製することができる。その際、必要により、さらに他の繊維パイル(例えば、カーボン繊維など)、顔料、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、分散剤などの添加剤を適宜混合することができる。これらの添加剤の種類や使用量は特に制限されない。マトリックス樹脂とこれらの添加剤との混合は、通常、押出機によって行われ、MBはペレットに加工される。
【0023】
本発明で使用する染色繊維パイルは、上記の押出加工およびペレット化の工程(マスターバッチ化工程)においても、また、得られたMB(マスターバッチ)と無着色樹脂(ペレット状)とを混合(希釈工程)して、射出成形を行う成形工程を経ても、溶融することも折損することもなく、原形状を保ち、本発明の成形用樹脂組成物中や成形品中に均一に分散し、成形品に優れた不織布調外観を発現させる。
【0024】
本発明のMBにおいては、マトリックス樹脂と染色繊維パイルとの好ましい含有割合は、マトリックス樹脂80〜95重量%、染色繊維パイル5〜20重量%(両者の合計100重量%)である。染色繊維パイルの含有割合が5重量%未満では、該MBと無着色樹脂とを用いて成形した成形品表面に現れる該染色繊維パイルの量が少なく、良好な不織布調外観が得られない恐れがあり、一方、染色繊維パイルの含有割合が20重量%を超えると、該MBを製造する際のペレット化工程において、安定してストランドを押出すことが困難となり、また、該MBと無着色樹脂とを用いて成形した成形品表面に現れる該染色繊維パイルの量が多く、不織布調外観としてかえって不自然になる恐れがあり、好ましくない。
【0025】
本発明のMBにおいて、マトリックス樹脂は特に制限されず、成形品の成形において、該MBと混合する無着色樹脂(希釈樹脂ともいう)(ペレット状)の種類に応じて適宜選択することができる。例えば、無着色樹脂がポリプロピレン(PP)である場合には、MBのマトリックス樹脂は、ポリプロピレン15〜40重量%、好ましくは25〜35重量%;ポリエチレン15〜40重量%、好ましくは25〜35重量%;エチレン−プロピレンエラストマー10〜30重量%、好ましくは15〜20重量%;酸変性ポリプロピレン1〜10重量%、好ましくは3〜8重量%からなる樹脂混合物が好ましいものとして挙げられる。
【0026】
上記MBの組成において、ポリプロピレンおよびポリエチレンの含有量が15重量%未満では、成形時に使用するMBと無着色樹脂(PP)との混和性が不足する恐れがあり、一方、40重量%を超えると、MBと無着色樹脂との混和時に染色繊維パイルの分散性が不良となる恐れがある。エチレン−プロピレンエラストマー(EPR)の含有量が10重量%未満では、MBと無着色樹脂との混和後成形した成形品の衝撃強度が不足する恐れがあり、一方、30重量%を超えると、MBと無着色樹脂との混和後に成形した成形品の熱変形温度が低下する恐れがある。また、酸変性ポリプロピレンの含有量が1重量%未満では、該MBを製造する際のペレット化工程において、安定してストランドを押し出すことが困難となる恐れがあり、一方、10重量%を超えると、MBと無着色樹脂との混和後に成形した成形品の耐候性が低下する恐れがある。
【0027】
本発明のMBにおいて、マトリックス樹脂として使用するポリプロピレンは、特に制限はなく、例えば、アイソタクチック、アタクチックまたはシンジオタクチックプロピレン単独重合体、エチレン単位の含有量の少ないエチレン−プロピレンランダム共重合体、プロピレン単独重合体からなるホモブロック部とエチレン単位の含有量の比較的多いエチレン−プロピレンランダム共重合体ブロックからなる共重合部とから構成されたエチレン−プロピレンブロック共重合体、さらにはこのエチレン−プロピレンブロック共重合体における各ホモブロック部または共重合ブロック部が、さらにブテン−1などのα−オレフィンを共重合したものからなる結晶性のプロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体などが挙げられる。
【0028】
また、本発明のMBにおいて、マトリックス樹脂として使用するポリエチレンも特に制限されず、例えば、高密度、中密度、低密度ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体などが挙げられ、エチレン−プロピレンエラストマーとしては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)などが挙げられる。また、酸変性ポリプロピレンとしては、例えば、ポリプロピレンを、不飽和カルボン酸またはその誘導体、具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、マレイン酸モノエチルエステル、アクリルアミド、マレイン酸モノアミド、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸ナトリウムなど、特に好ましくは無水マレイン酸とラジカル発生剤の存在下に加熱処理して変性したものなどが挙げられる。
【0029】
本発明のMBは、成形品を製造する場合において、染色繊維パイルを含まない樹脂、例えば、無着色樹脂と混合して使用されるが、両者の混合割合は特に制限されず、通常、該MBに対して5〜50重量倍、好ましくは10〜30重量倍の無着色樹脂を混合して使用する。該MBに対する無着色樹脂の混合割合が5重量倍未満では、成形品がコスト高となって経済性が損なわれるのみならず、成形品表面の色調が濃厚になって不織布調外観として不自然になる恐れがある。一方、50重量倍を超えると、成形品表面に現れる染色繊維パイルの量が少なくなって、良好な不織布調外観が得られない恐れがある。
【0030】
本発明のMBは、スレン染料で染色された繊維パイルが組成物中に良好な分散状態を保って存在し、染色繊維パイルの溶融や破損を生ずることなく、安定してペレット化することができる。また、本発明の上記MBと無着色樹脂とを混合し、微細凹凸模様を表面に有する金型を用いて成形した成形品には、その表面に染色繊維パイルが現れ、不織布と同様な暖かみと深みの豊かな外観が発現する。成形品表面の微細凹凸模様は、特に制限されず、用途に適した種々の模様が選択される。例えば、柚子シボ模様(柑橘系果実の表面を凝した表面形状のシボ模様である)、微細市松模様などが挙げられる。さらに、本発明のMBと無着色樹脂とを混合してなる成形用樹脂組成物から成形した成形品は、耐熱変色性に優れ、また、長期間屋外に暴露しても表面の色相の変化が少なく、機械的性質が良好で、車輌用内装材などとしての不織布調外観を有する部材として充分に使用に耐え得る。
【0031】
【実施例】
以下に実施例および参考例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の文中の「部」または「%」は特に断りのない限り重量基準である。また、以下の実施例および比較例における諸特性は、下記の方法に従って求めた。
【0032】
(1)耐熱変色性
以下の実施例または比較例に記載の染色繊維パイルを含むMB5部と、無着色樹脂であるポリプロピレン複合材料(ポリプロピレン65%、エチレン−プロピレンエラストマー16%、タルク、その他の添加剤からなる複合材料、以下同じ)100部とを混合して、まず、射出成形機にて、200℃の成形温度でシリンダー内滞留時間0分(連続成形)で基準のテストピースを作製した。さらに、220℃、および240℃の成形温度で、シリンダー内滞留時間を0分(連続成形)、15分間および30分間と変化させてそれぞれテストピースを作製し、上記の基準テストピースと他のテストピースとの色差ΔEを色差計(スガ試験機社製SMカラーコンピュータSM−5型)で測定し、ΔE値が1以下を○(合格)、1を超えるものを×(不合格)、その中間を△とした。
【0033】
(2)耐候性
(1)で得られたテストピースについて、サンシャインフェードメーター(スガ試験機社製 FAL−5H・B型)を用いて80℃で耐候性試験を行い、照射400時間後および1,000時間後のΔE値(試験前のテストピースとの色差、測定器は(1)と同じ)を求めた。
(3)機械物性および熱変形温度
上記MB5部と前記ポリプロピレン複合材料100部とを混合して射出成形によってそれぞれテストピースを成形し、引張強度、破断時の伸び、曲げ強度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度および熱変形温度をそれぞれの特性に応じたASTMに準じて測定した。同様に無着色樹脂であるポリプロピレン複合材料単独からなるテストピースの上記物性を測定し、該物性値を100とする指数で上記混合物からなるテストピースのそれぞれの対応物性を表示した。
【0034】
実施例1
太さが3.3デシテックス、平均長さ0.5mmの未染色のビスコースレーヨン繊維パイルを作製し、C.I.Vat Red 10を用い、常法に従って上記繊維パイルに対して染料がそれぞれ7%、10%、13%および15%となる使用量(以下では染色濃度と称する)で用い、それぞれ平衡状態まで染色させたビスコースレーヨン繊維パイルを得た。
【0035】
ポリプロピレン28. 3部、線状低密度ポリエチレン28. 3部、エチレン−プロピレンエラストマー(三井石油化学工業社製タフマーA=4085)20. 0部、ポリプロピレンの無水マレイン酸変性物(白石カルシウム社製ポリボンド3150)3. 0部、上記の染色繊維パイル12. 0部、配合色のホワイト系顔料6. 3部、ステアリン酸金属石けん系分散剤1. 7部、ステアリン酸モノグリセライド系帯電防止剤0. 3部およびヒドロキシフェニルプロピオネート系酸化防止剤0. 1部をタンブラーを用いて混合し、押出機を用いてストランド状に押し出し、ペレタイザーを用いてペレット化して染色繊維パイルを含む本発明のMBを得た。なお、ストランド状の押し出しは安定しており、ペレット化も問題なくできた。
【0036】
これらの染色繊維パイルを含むMB5部と前記ポリプロピレン複合材料100部とを混合し、柚子シボ模様を表面に有する金型を用いて射出成形を行ってテストピースを得た。得られたテストピースの柚子シボ模様面は、細かい凹凸を有するホワイト色の表面に、赤色の染色繊維パイルが点在し、不織布と同様な暖かみと深みのある外観を有していた。このテストピースについて耐熱変色性試験を行い、前述の方法により色差ΔEを求めた。なお、配合色のホワイト系顔料については、耐熱変色性・耐候性とも良好であることを確認済みである酸化チタン/弁柄・黄色焼成顔料・カーボンブラックを用いた。また、上記混合物からなるテストピースおよびポリプロピレン複合材料単独からなるテストピースの諸特性を前記の方法で求め、結果を表1に示した。
【0037】
参考例1
染色濃度3%および5%で染色させたビスコースレーヨン繊維パイルを使用する以外は、実施例1と同様にして染色繊維パイルを含むMBを得、ポリプロピレン複合材料と混合し、実施例1と同様にして各テストピースを成形して、それらの諸特性を測定した。結果を表1に併記した。
【0038】
結果として、染色濃度が7%、特に10%を超える染色繊維パイルを含む本発明のMBを用いて得られたテストピースは、優れた耐熱変色性・耐候性を示し、本発明の成形用樹脂組成物は、車輌内装材として成形した場合、成形品表面に不織布調外観を与える成形用樹脂組成物として十分に有用であると判断された。なお、テストピースの機械的物性は染色繊維パイルの染料濃度には関係なく、原材料として使用したビスコースレーヨン繊維パイルの形状(太さと長さ)および上記繊維パイルの成形用樹脂組成物中の含有量によって左右される。また、得られたテストピースについてマイグレーション試験(耐移行性試験)を実施したが、色の移行は認められなかった。
【0039】
【0040】
表1から分かるように、実施例1の染色繊維パイルを含むMBを用いて形成したテストピースは、良好な耐熱変色性および耐候性を示し、参考例1の場合に比べて明らかに優位差が認められる。また、染色濃度が15%の染色繊維パイルを含むMBを用いて形成したテストピースは、耐熱変色性および耐候性において染色濃度が13%の場合のものと比べ優位差は認められなかった。また、各テストピースの機械物性はポリプロピレン複合材料単独からなるテストピースと比較し、大きな物性低下は認められず、本発明の成形用樹脂組成物は、車輌用内装材用の成形用樹脂組成物として使用可能な範囲にあると判断された。
【0041】
実施例2
染料としてC.I.Vat Blue 14を用いる以外は実施例1と同様にして染色繊維パイルを含むMBを得、実施例1と同様にしてテストピースを作成し、それらの表面性状および耐熱変色性と耐候性を測定した。得られたテストピースの柚子シボ模様面は、細かい凹凸を有するホワイト色の表面に、青色の染色繊維パイルが点在し、不織布と同様な暖かみと深みのある外観を有していた。これらのテストピースについて耐熱変色性試験を行い、前述した方法にて色差ΔEを求めた。上記の結果を表2に示す。
【0042】
参考例2
染色濃度3%および5%で染色させたビスコースレーヨン繊維パイルを用いる以外は実施例2と同様にして染色繊維パイルを含むMBおよびテストピースを得、実施例1と同様にして各テストピースの諸特性を測定した。結果を表2に併記したが、表1と同様な結果が得られた。
【0043】
【0044】
実施例3
表3に示す割合の3種類の混合スレン染料を用いる以外は実施例1と同様に染色させたブラウン色のビスコースレーヨン繊維パイル(a)〜(d)を得た。
【0045】
ポリプロピレン28. 8部、線状低密度ポリエチレン28. 8部、エチレン−プロピレンエラストマー(実施例1と同じ)20. 0部、ポリプロピレン無水マレイン酸変性物(実施例1と同じ)3. 0部、上記の染料により染色した染色繊維パイル12.0部、配合色のアイボリー系顔料5. 6部、分散剤(実施例1と同じ)1. 4部、帯電防止剤(実施例1と同じ)0. 3部および酸化防止剤(実施例1と同じ)0.1部をタンブラーを用いて混合し、押出機を用いてストランド状に押し出し、ペレタイザーを用いてペレット化して本発明のMBを得た。いずれも安定に押し出しができ、ペレット化ができ、染色繊維パイルを含む本発明のMBを得ることができた。
【0046】
このMB5部と前記ポリプロピレン複合材料100部とを混合し、柚子シボ模様を表面に有する金型を用いて射出成形を行ってテストピースを得た。得られたテストピースの柚子シボ模様面は、細かい凹凸を有するアイボリー色の表面に、ブラウン色の染色繊維パイルが点在し、不織布と同様な暖かみと深みのある外観を有していた。このテストピースについて、耐熱変色性試験を行い、前述の方法により色差ΔEを求めた。また、実施例1と同様にして諸特性を求めた。これらの結果を表4に示す。
【0047】
参考例3
染色濃度3%および5%で染色させたビスコースレーヨン繊維パイルを用いる以外は実施例3と同様にして染色繊維パイルを含むMBおよびテストピースを得、実施例3と同様にして諸特性を測定した。結果を表4に併記した。その結果、実施例1、2と同様に染色濃度が7%、特に10%以上の染色繊維パイルを含む本発明のMBを用いて形成したテストピースは、耐熱変色性において良好な結果を示し、本発明の成形用樹脂組成物は、車輌内装材としての不織布調外観を与える成形用樹脂組成物として有用であることが確認された。なお、各テストピースの諸物性についての見解は参考例1で示した通りである。
【0048】
表4の結果も表1および表2と同様に、染色繊維パイルの染色濃度が10%以上のMBを用いた場合おいて良好な性状を示し、本発明の成形用樹脂組成物は車輌用内装材用の成形用樹脂組成物として使用でき得ると判断された。
【0049】
実施例4
繊維パイルとして綿パイルを用いる以外は実施例1と同様にして染色繊維パイルを含むMBおよびテストピースを得、実施例1と同様にして各テストピースの諸特性を測定した。結果を表5に示した。
【0050】
参考例4
繊維パイルとして綿パイルを用いる以外は参考例1と同様にして染色繊維パイルを含むMBおよびテストピースを得、実施例1と同様にして各テストピースの諸特性を測定した。結果を表5に示した。
【0051】
結果として、染色濃度が7%、特に10%を超える染色繊維パイルを含む本発明のMBを用いて成形したテストピースは、優れた耐熱変色性・耐候性を示し、本発明の成形用樹脂組成物は車輌用内装材として形成した場合、成形品表面に十分な不織布調外観を与える成形用樹脂組成物として有用であると判断された。
なお、各テストピースの機械的物性は繊維の染色濃度には関係なく、原材料として使用した綿パイルの形状(太さと長さ)および成形用樹脂組成物中の綿パイルの含有量によって左右される。また、得られたテストピースについてマイグレーション試験(耐移行性試験)を実施したが、色の移行は認められなかった。
【0052】
【0053】
表5から分かるように、実施例4の染色繊維パイルを含むMBを用いて成形したテストピースは、良好な耐熱変色性および耐候性を示し、参考例4の場合とは明らかに優位差が認められる。また、染色濃度が15%の染色繊維パイルを含むMBを用いて成形したテストピースは、耐熱変色性および耐候性において、染色濃度が13%のものを用いた場合と比べ優位差は認められなかった。また、各テストピースの機械物性はポリプロピレン複合材料単独からなるテストピースと比較し、大きな物性低下は認められず、本発明の成形用樹脂組成物は車輌内装材用の成形用樹脂組成物として使用可能な範囲にあると判断された。
【0054】
【発明の効果】
本発明のMBは、スレン染料によって高濃度に染色されたセルロース系繊維パイルをマトリックス樹脂中に含有する。上記染色繊維パイルはマトリックス樹脂中において良好な分散状態を保つので、例えば、MB製造時のマトリックス樹脂の熱可塑化においても染色繊維パイルの溶融や折損を生ずることがなく、安定してMBをペレット化することができる。
【0055】
本発明のMBと無着色樹脂ペレットとを混合して成形した成形品は、耐熱変色性に優れ、機械的・熱的性質が良好で、車輌用内装材として不織布調外観を与える部材充分使用に耐え得るものである。
【0056】
また、本発明のMBと無着色樹脂ペレットとを混合し、微細凹凸模様を表面に有する金型を用いて成形した成形品は、表面から染色繊維パイルが見えることから、不織布と同様な暖かみと深みの豊かな外観となる。
【0057】
本発明で使用される染色セルロース系繊維パイルは、未染色のセルロース系繊維のトウ、パイル、粉砕物、スライバーなどを基材とし、これを染色することで得られるから、原液着色のような複雑な工程は要せず、昨今の各種製品の少量化・差別化に対応する小ロットでの供給が可能で、結果として、求められるMBおよび成形用樹脂組成物の納期短縮に対応できる。
Claims (10)
- マトリックス樹脂と、繊維に対して7〜15重量%の単独または複数のスレン染料を用いて染色したセルロース系繊維パイルとを含有することを特徴とする樹脂組成物。
- セルロース系繊維が、ビスコースレーヨン繊維または綿である請求項1に記載の樹脂組成物。
- セルロース系繊維パイルが、太さ1.1〜220デシテックス、かつ長さが0.1〜3mmである請求項1に記載の樹脂組成物。
- マトリックス樹脂が、80〜95重量%、染色セルロース系繊維パイルが5〜20重量%である請求項1に記載の樹脂組成物。
- マスターバッチである請求項1に記載の樹脂組成物。
- マトリックス樹脂が、ポリプロピレン15〜40重量%、ポリエチレン15〜40重量%、エチレン−プロピレンエラストマー10〜30重量%、および酸変性ポリプロピレン1〜10重量%からなる請求項1に記載の樹脂組成物。
- スレン染料が、C.I.Vat Red 10、C.I.Vat Blue 14、C.I.Vat Brown 1、C.I.Vat Orange 2、C.I.Vat Green 1、C.I.Vat Yellow 22、C.I.Vat Violet 1、C.I.Vat Yellow 48およびC.I.Vat Blackからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の樹脂組成物。
- 請求項1に記載の樹脂組成物と、染色セルロース系繊維パイルを含まない無着色樹脂とからなることを特徴とする成形用樹脂組成物。
- 無着色樹脂がポリプロピレンである請求項8に記載の成形用樹脂組成物。
- 請求項8に記載の樹脂組成物を成形してなることを特徴とする、表面が不織布調外観を有する成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002006148A JP3857921B2 (ja) | 2001-02-21 | 2002-01-15 | 樹脂組成物およびそれを用いた成形品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-44624 | 2001-02-21 | ||
JP2001044624 | 2001-02-21 | ||
JP2002006148A JP3857921B2 (ja) | 2001-02-21 | 2002-01-15 | 樹脂組成物およびそれを用いた成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002322376A JP2002322376A (ja) | 2002-11-08 |
JP3857921B2 true JP3857921B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=18906586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002006148A Expired - Fee Related JP3857921B2 (ja) | 2001-02-21 | 2002-01-15 | 樹脂組成物およびそれを用いた成形品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030004233A1 (ja) |
EP (1) | EP1234853B1 (ja) |
JP (1) | JP3857921B2 (ja) |
KR (1) | KR100654528B1 (ja) |
CN (1) | CN1215116C (ja) |
CA (1) | CA2372407C (ja) |
TW (1) | TWI256963B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006125037A2 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Exxonmobil Research And Engineering Company | In-line compounding and molding process for making fiber reinforced polypropylene composites |
US20060264556A1 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Arnold Lustiger | Fiber reinforced polypropylene composite body panels |
US20060264544A1 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Arnold Lustiger | Cloth-like fiber reinforced polypropylene compositions and method of making thereof |
US7482402B2 (en) | 2005-05-17 | 2009-01-27 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fiber reinforced polypropylene compositions |
US8119725B2 (en) | 2005-05-17 | 2012-02-21 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Fiber reinforced polypropylene composite interior trim cover panels |
US20060264554A1 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Arnold Lustiger | Fiber reinforced polypropylene composite door core modules |
DE102005026454A1 (de) * | 2005-06-09 | 2006-12-14 | Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg | Mischungen roter Küpenfarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben von Hydroxygruppen-haltigem Material |
JP2011137078A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Japan Polypropylene Corp | 耐傷付き白化性に優れたプロピレン系樹脂成形品 |
JP2011189532A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Toyota Auto Body Co Ltd | 白色成形体 |
US9718944B2 (en) | 2015-04-02 | 2017-08-01 | Cnh Industrial Canada, Ltd. | Method of coloring biocomposite materials |
CA2993886C (en) | 2015-08-14 | 2019-01-08 | Borealis Ag | Composite comprising a cellulose-based filler |
JP6839570B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2021-03-10 | パナソニック株式会社 | 成形品およびその成形方法 |
CN107012564B (zh) * | 2017-04-13 | 2019-01-01 | 枣庄海扬王朝纺织有限公司 | 一种缩水率低的弹力牛仔面料的生产方法 |
CN111566161A (zh) * | 2017-11-16 | 2020-08-21 | 缅因大学系统董事会 | 用于3d打印的改进的长丝 |
US10731028B2 (en) | 2017-12-06 | 2020-08-04 | Ford Global Technologies, Llc | Colored composite material with cellulose fibers |
JP7354134B2 (ja) | 2018-10-03 | 2023-10-02 | 古河電気工業株式会社 | 樹脂成形体及び樹脂組成物 |
KR102252530B1 (ko) * | 2018-12-12 | 2021-05-14 | 주식회사 세프라 | 비스코스레이온을 포함하여 대리석문양 구현이 가능한 무도장 열가소성수지 조성물 및 그 성형품 |
JP7385490B2 (ja) * | 2020-02-17 | 2023-11-22 | 東京インキ株式会社 | 成形体着色用樹脂組成物、成形体およびマスターバッチ |
EP4067413A1 (en) * | 2021-03-29 | 2022-10-05 | Smart Coloring GmbH | Color masterbatch for producing a colored plastic article and method for decoloring the colored plastic article |
CN113234280B (zh) * | 2021-05-07 | 2023-12-08 | 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 | 纤维素增强聚丙烯树脂复合材料及其制备方法与应用 |
CN116144101A (zh) * | 2021-11-23 | 2023-05-23 | 佛吉亚(中国)投资有限公司 | 一种天然纤维增强材料以及其制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1073681B (de) * | 1956-11-15 | 1960-01-21 | MONTECATINI Soc Gen per Industria Mineraria e Chimica Mailand (Italien) und Dr Dr e h Karl Ziegler Mulheim/Ruhr | Verfahren zur Herstellung von gleichmaßig gefärbten Gebilden wie Faden oder Filme aus Polypropylen |
US3112982A (en) * | 1961-07-24 | 1963-12-03 | Metal Hydrides Inc | Dyeing with acid leuco vat dyes |
JPS556545A (en) * | 1978-06-30 | 1980-01-18 | Tokai Electro Chemical Co | Improved dyeing method of fiber structure |
DE3147989A1 (de) * | 1981-12-04 | 1983-06-16 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Dekoratives, insbesondere plattenfoermiges formteil, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung |
US4595394A (en) * | 1983-04-08 | 1986-06-17 | Kao Corporation | Agent for improving processability of cellulose fibers: acid polymer salts for improved scouring |
JPH0353869A (ja) * | 1989-07-21 | 1991-03-07 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 高度不飽和脂肪酸を含む食品 |
JPH06299473A (ja) * | 1993-02-16 | 1994-10-25 | Kanebo Ltd | セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法 |
US5435954A (en) * | 1993-10-08 | 1995-07-25 | Riverwood International Corporation | Method for forming articles of reinforced composite material |
DE19818891A1 (de) * | 1998-04-28 | 1999-11-04 | Wolff Walsrode Ag | Verfahren zur Herstellung von transparent eingefärbten Cellulosehüllen |
JP3594516B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2004-12-02 | 大日精化工業株式会社 | 不織布調意匠用樹脂組成物 |
-
2002
- 2002-01-15 JP JP2002006148A patent/JP3857921B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-06 TW TW091102090A patent/TWI256963B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-02-07 EP EP02002812A patent/EP1234853B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-08 US US10/067,944 patent/US20030004233A1/en not_active Abandoned
- 2002-02-19 CA CA002372407A patent/CA2372407C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-20 KR KR1020020008934A patent/KR100654528B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-02-21 CN CNB021068763A patent/CN1215116C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030004233A1 (en) | 2003-01-02 |
CN1371939A (zh) | 2002-10-02 |
EP1234853A1 (en) | 2002-08-28 |
EP1234853B1 (en) | 2011-07-27 |
TWI256963B (en) | 2006-06-21 |
CA2372407C (en) | 2008-04-29 |
CN1215116C (zh) | 2005-08-17 |
JP2002322376A (ja) | 2002-11-08 |
CA2372407A1 (en) | 2002-08-21 |
KR100654528B1 (ko) | 2006-12-05 |
KR20020068464A (ko) | 2002-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3857921B2 (ja) | 樹脂組成物およびそれを用いた成形品 | |
CN101187076A (zh) | 一种聚烯烃草丝纤维用色母粒及其制备方法 | |
CN1157015A (zh) | 可染色的聚烯烃组合物和染色方法 | |
US5550192A (en) | Dyeable polyolefin compositions and dyeing polyolefin compositions | |
JP3594516B2 (ja) | 不織布調意匠用樹脂組成物 | |
US6562081B2 (en) | Disperse dyed polyethylene and process | |
CN102926019B (zh) | 超支化聚合物/聚烯烃复合粒子可染细旦聚丙烯纤维及其制备方法 | |
KR100470297B1 (ko) | 흑색 원착 소광성 폴리에스터 섬유 | |
US20100233390A1 (en) | Vinyl chloride resin fiber and method for producing same | |
JP7385490B2 (ja) | 成形体着色用樹脂組成物、成形体およびマスターバッチ | |
CN110607574A (zh) | 一种高色牢度pps纤维及其制备方法 | |
JPH05209311A (ja) | ポリプロピレン系繊維 | |
JP3428116B2 (ja) | 着色用樹脂組成物 | |
KR102678852B1 (ko) | 천연유래 염료를 적용한 생분해성 폴리락트산 고강도 장섬유 및 이의 제조방법 | |
WO2024058076A1 (ja) | 染色されたp3hb3hh系繊維、及びそれを含む繊維集合体、並びにそれらの製造方法 | |
JPH10158927A (ja) | 高光沢性ポリプロピレン繊維 | |
JPH07216135A (ja) | 着色用樹脂組成物 | |
JPH03227464A (ja) | 超高分子量ポリエチレン成形体の染色方法 | |
TW200806832A (en) | Tow for a flocked article, a flocked article and use thereof | |
JPH01240546A (ja) | 可染性ポリプロピレン組成物 | |
JPS5941345A (ja) | 可染性ポリプロピレン組成物の製造法 | |
JP2000336576A (ja) | 合成樹脂用模様材 | |
KR20160080666A (ko) | 염색성이 우수한 셀룰로오스계 혼섬사 직물원단 및 이의 염색방법 | |
DE1569409A1 (de) | Thermoplastische Massen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3857921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |