JP6839075B2 - Cd19及びcd3に結合できる二重特異性1価ダイアボディ並びにその使用 - Google Patents

Cd19及びcd3に結合できる二重特異性1価ダイアボディ並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6839075B2
JP6839075B2 JP2017516489A JP2017516489A JP6839075B2 JP 6839075 B2 JP6839075 B2 JP 6839075B2 JP 2017516489 A JP2017516489 A JP 2017516489A JP 2017516489 A JP2017516489 A JP 2017516489A JP 6839075 B2 JP6839075 B2 JP 6839075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
seq
polypeptide
amino acid
diabody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533891A5 (ja
JP2017533891A (ja
Inventor
レスリー エス. ジョンソン
レスリー エス. ジョンソン
エツィオ ボンビニ
エツィオ ボンビニ
チャーイン カオ ラム
チャーイン カオ ラム
ポール エー. ムーア
ポール エー. ムーア
リキン リュウ
リキン リュウ
スコット ケーニヒ
スコット ケーニヒ
Original Assignee
マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクロジェニクス,インコーポレーテッド filed Critical マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2017533891A publication Critical patent/JP2017533891A/ja
Publication of JP2017533891A5 publication Critical patent/JP2017533891A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839075B2 publication Critical patent/JP6839075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国仮特許出願第62/055,695号(2014年9月26日出願;係属)に対する優先権を主張するものであり、上記出願はその全体が参照により本出願に援用される。
配列表に対する言及
本出願は、連邦規則法典第37巻第1.821節以下による1つ又は複数の配列表を含み、これらの配列表は、コンピュータ可読媒体(ファイル名:1301_116PCT_Sequence_Listing_ST25.txt、2015年9月18日作成、サイズ:47,329バイト)において開示されており、上記ファイルは、参照によりその全体が本出願に援用される。
本発明は、2つのポリペプチド鎖を備え、CD19のエピトープに対して特異的である1つの結合部位と、CD3のエピトープに対して特異的である1つの結合部位とを有する、二重特異性1価ダイアボディ(即ち「CD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ」)を対象とする。最も好ましくは、このようなCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディは、3つのポリペプチド鎖からなり、CD19のエピトープに対して特異的である1つの結合部位と、CD3のエピトープに対して特異的である1つの結合部位とを有し、更に免疫グロブリンFcドメインを備える(即ち「CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ」)。本発明の二重特異性1価ダイアボディ及び二重特異性1価Fcダイアボディは、CD19及びCD3に同時に結合できる。本発明は、このような二重特異性1価ダイアボディ又はこのような二重特異性1価Fcダイアボディを含有する医薬組成物を対象とする。本発明は更に、疾患、特に血液悪性腫瘍の治療における、このようなダイアボディの使用のための方法を対象とする。
A.CD19
CD19(Bリンパ球表面抗原B4、Genbank登録番号M28170)は、免疫グロブリンスーパーファミリーの95kDa I型膜透過性糖タンパク質である。(非特許文献1〜3)。CD19は、CD19発現が下方制御されると、重鎖再編成時の初期B前駆細胞から形質細胞段階まで、濾胞性樹状細胞及び全てのB細胞上で発現する。CD19は、造血幹細胞上又はプロB細胞段階前のB細胞上では発現しない(非特許文献4〜6)。
CD19は、B細胞受容体(BCR)複合体の構成要素であり、B細胞活性化及び体液性免疫の閾値を変調する、B細胞シグナリングの正のレギュレータである。CD19は、2つの細胞外C2型Ig様ドメインを介して、CD21(CR2、C3d断片受容体)及びCD81と相互作用し、CD225と共にBCR複合体を形成する。CD19の細胞内ドメインは、細胞内シグナル伝達カスケードに関与し、これは、限定するものではないが主にBCR及びCD22の下流のシグナルを調節する(非特許文献7、6、8)。
CD19のいくつかの特性は、免疫療法の標的としてのCD19の潜在能力を示唆している。CD19は、B細胞系統において最も普遍的に発現する抗原の1つであり、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)及び非ホジキンリンパ腫(NHL)を含むB細胞悪性腫瘍の95%超において発現する(非特許文献9〜16)。CD19は、他の細胞型上ではほとんど発現せず、また末梢分化した形質細胞上でも発現しないため、CD19指向性治療は見逃されていた。CD19は循環系に流出せず、迅速に内在化できる(非特許文献17、18)。特にCD19発現は、抗CD20療法に耐性を有するようになったB細胞リンパ腫上で維持される(非特許文献19)。CD19はまた、自己免疫疾患を治療するための標的として示唆されている(非特許文献20)。
B細胞悪性腫瘍は、広範に変化する特徴及び臨床挙動を有する障害の異種群を表す。歴史的には、症候性疾患を有するほとんどの患者は、永続的な寛解及び場合によっては治癒を達成する目的で、非交差反応性遺伝毒性剤の組み合わせを投与されてきた。多くの伝統的なレジメンもまた、効果的ではあるものの、相当な急性及び長期毒性と関連する(例えば非特許文献21を参照)。抗CD20モノクローナル抗体であるリツキシマブは、多数のB細胞障害の治療のために使用され、これは、「標準治療(standard of care)」剤と組み合わせて採用してよく、又は単一の作用剤として採用してよい(非特許文献22〜24)。臨床結果の促進にもかかわらず、単一の作用剤リツキシマブを用いた無痛性リンパ腫の患者の再治療に関連する応答率は40%しかなく、これは、リツキシマブへの長期曝露に対する応答として悪性B細胞において耐性が生じ得ることを示唆している。(非特許文献25、19、26)。インビトロで生成されたリツキシマブ耐性細胞株は、多数の化学療法剤に対して交差耐性を示すことが報告されている(非特許文献27、28)。
治療用抗体によって標的とされる更なるB細胞リンパ腫表面抗原は、CD19を含む(非特許文献29、30)。しかしながら、複合体の内在化及び遊離薬剤の細胞内放出に関連する潜在的な抗リンパ腫活性が、抗CD19結合部分を有する様々な抗CD19抗体二重特異性抗体、又は抗体薬剤コンジュゲート(ADC)に関して報告されているにもかかわらず、これらの抗CD19抗体又はADCの抗腫瘍効果は可変であった。これは、エピトープ結合、CD19のオリゴマー化を誘発する能力、又は細胞内シグナリングの差異といった抗体特異的特性が、上記抗CD19抗体又はADCの有効性に影響を及ぼしていることを示唆している(非特許文献31〜34)。
従って、多くの人々の生存が改善されたにもかかわらず、B細胞悪性腫瘍に罹患している患者の大部分は、標準的な化学療法の後に再発し続けており、米国ではいまだに、B細胞癌によって毎年15,000人を超える患者が死亡する。従って、患者の生存を更に改善するために、交差耐性を有しない新規の化合物による治療が必要である。
B.CD3
II.CD3
CD3は、4つの別個の鎖で構成されたT細胞補助受容体である(非特許文献35〜37)。
哺乳類において、この複合体はCD3γ鎖、CD3δ鎖及び2つのCD3ε鎖を含有する。これらの鎖は、T細胞受容体(TCR)として公知である分子と連動して、Tリンパ球の活性化信号を生成する(非特許文献38)。CD3が存在しない場合、TCRは適切に集合せず、劣化する(非特許文献39)。CD3は、全ての成熟T細胞の膜に結合し、実質的に他の細胞タイプには結合しない(非特許文献40〜42参照)。
T細胞上のT細胞受容体(TCR)複合体の不変のCD3εシグナリング成分は、T細胞と腫瘍細胞との間の免疫学的シナプスの形成を強制するための標的として使用されている。CD3と腫瘍抗原との共役は、T細胞を活性化し、腫瘍抗原を発現する腫瘍細胞の溶解を引き起こす(非特許文献43)。このアプローチにより、二重特異性抗体は、腫瘍細胞に対する高い特異性を有するT細胞区画と全体的に相互作用することが可能になり、幅広い細胞表面腫瘍抗原に広く適用可能である。
C.抗体及び他の結合分子
抗体は、当該免疫グロブリン分子の可変領域に位置する少なくとも1つの抗原認識部位によって、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチド等の標的に特異的に結合できる、免疫グロブリン分子である。本明細書において使用される場合、この用語は、完全なポリクローナル又はモノクローナル抗体だけでなく、その突然変異体、自然に発生する変異体、必要な特異性の抗原認識部位を有する抗体部分を備える融合タンパク質、ヒト化抗体及びキメラ抗体、並びに必要な特異性の抗原認識部位を備える免疫グロブリン分子の他のいずれの修飾構成を包含する。
完全な未修飾抗体(例えばIgG)の、抗原のエピトープに結合する能力は、免疫グロブリン軽鎖及び重鎖上の可変ドメイン(即ちそれぞれVL及びVHドメイン)の存在に左右される。抗体軽鎖と抗体重鎖との相互作用、特にそのVLドメインとVHドメインとの相互作用は、抗体のエピトープ結合部位のうちの1つを形成する。対照的に、「scFv」構造は、単一ポリペプチド鎖が含有する抗体のVL及びVHドメインを備え、これらのドメインは、2つのドメインの機能性エピトープ結合部位への自己集合を可能とするのに十分な長さのフレキシブルリンカーによって隔てられる。VL及びVHドメインの自己集合が、不十分な長さ(約12個未満のアミノ酸残基)のリンカーによって不可能となる場合、scFv構造のうちの2つが互いに相互作用して、ダイアボディ分子を形成し、このダイアボディ分子内では、一方の鎖のVLが他方の鎖のVHと連結する(非特許文献44において概説されている)。
抗体は、診断学におけるその公知の使用法に加えて、治療剤として有用であることが示されている。この数十年、抗体の治療的潜在能力に対する関心が再び高まっており、抗体は、生命工学由来の薬剤の筆頭となるクラスの1つとなっている(非特許文献45)。200近くの抗体系薬剤が使用認可済み、又は開発中である。
天然の抗体は、1つのエピトープ種のみと結合できる(即ち単一特異性)が、これらは当該種の複数の複製にも結合できる(即ち2価性又は多価性を呈する)。幅広い組み換え二重特異性抗体フォーマットが開発されており(例えば特許文献1〜4を参照)、その殆どは、抗体コア(IgA、IgD、IgE、IgG若しくはIgM)を更なる結合タンパク質(例えばscFv)に融合させるため、又は例えば2つのFab断片若しくはscFvを融合させるために、リンカーペプチドを使用する。典型的には、このようなアプローチは妥協及びトレードオフを伴う。例えば特許文献5〜7は、リンカーの使用によって、治療的設定に問題が生じる場合があることを開示しており、2つ以上の抗原に結合できるように、CL及びCH1ドメインがそれぞれの自然位置から切り替わり、かつVL及びVHドメインが多様化されている、三重特異性抗体を教示している(特許文献8、9)。従って、これらの文書に開示されている分子は、結合特異性を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。特許文献10、11は、CH2ドメインを修飾して、結合ドメインを備える融合タンパク付加物を含有させるステップを開示している。この文書は、CH2が、エフェクタ機能の仲介において最低限の役割しか果たさないらしいことを記載している。特許文献12〜14は、Fc領域が追加のVL及びVHドメインで置換されて、3価結合分子を形成している、組み換え抗体を開示している。特許文献15、16は、個々の鎖がscFvドメインを含有する組み換えダイアボディを開示している。特許文献17は、単一のポリペプチド鎖として合成された後、タンパク質分解に供されることによってヘテロ二量体構造が得られる、多価fab分子を開示している。従って、これらの文書に開示されている分子は、エフェクタ機能を仲介する能力の全て又はある程度を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。特許文献18〜26は、追加の結合ドメイン又は官能基を抗体又は抗体部分に付加するステップ(例えば抗体の軽鎖にダイアボディを付加するステップ、又は抗体の軽鎖及び重鎖に追加のVL及びVHドメインを付加するステップ、又は異種融合タンパク質を互いに対して付加するステップ若しくは複数のFabドメインを互いに対して連鎖させるステップ)を開示している。従って、これらの文書に開示されている分子は、ナイーブ抗体構造を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。
本技術分野は更に、2つ以上の異なるエピトープ種と結合できる(即ち2価性又は多価性に加えて二重特異性又は多重特異性を呈することができる)という点で上記天然抗体とは異なるダイアボディを産生できる能力に注目している(例えば非特許文献46;Hollinger et al.による特許文献27;Mertens et al.による特許文献28;非特許文献47、48;Mertens et al.による特許文献29;非特許文献49〜53参照)。
ダイアボディの設計は、単鎖可変領域断片(scFv)に基づく。このような分子は、軽鎖及び/又は重鎖可変領域を、短い連鎖ペプチドを用いて連結することによって作製される。非特許文献54は、一方の可変領域のカルボキシ末端と他方の可変領域のアミノ末端との間の約3.5nmを埋める連結ペプチドの例を記載している。他の配列のリンカーも設計及び使用されている(非特許文献54)。リンカーは、薬剤の付着又は剛性支持体の付着といった追加の機能のために修飾できる。単鎖変異体は、組み換えによって又は合成によって産生できる。scFvの合成産生に関しては、自動化されたシンセサイザを使用できる。scFvの組み換え産生に関しては、scFvをエンコードするポリヌクレオチドを含有する好適なプラスミドを、酵母、植物、昆虫若しくは哺乳類細胞等の真核細胞又は大腸菌等の原核細胞である好適な宿主細胞に導入できる。関心対象のscFvをエンコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドのライゲーション等の従来の操作によって作製できる。得られたscFvは、当該技術分野で公知の標準的なタンパク質精製技術を用いて単離できる。
特許文献30〜31は、ErbB2に対して免疫特異的なscFv分子に関する。二重特異性T細胞エンゲージャ(「BiTE」)、あるタイプのscFv分子が記載されている(特許文献32;非特許文献55、23)。このような分子は、2つの抗原結合ドメインを有する単一のポリペプチド鎖分子からなり、上記2つの抗原結合ドメインは、一方がCD3エピトープに免疫特異的に結合し、もう一方が標的細胞の表面上に存在する抗原に免疫特異的に結合する。
CD19及びCD3の両方を標的とする二重特異性分子について説明した。二重特異性scFv‐CD19×CD3 BiTEであるブリナツモマブは、臨床試験中であり、CD3に対して〜100nMの親和性、及びCD19に対して〜1nMの親和性を有することが報告されている。ブリナツモマブは、インビトロでの標的細胞溶解に関して〜10‐100pg/mlのEC50を呈する(非特許文献34)。二重特異性CD19×CD3二重親和性標的転換(dual affinity retargeting:DART)も開発されている(非特許文献56)。二重特異性scFv‐CD19×CD3 BiTEと比べて、この分子は同様の結合親和性を呈するものの、インビトロでの標的細胞溶解に関して〜0.5‐5pg/mlという低いEC50を有し、一貫して高い最大溶解レベルを示した。CD19×CD3二重特異性TandabであるAFM11についても説明されている。AFM11は、インビトロでの標的細胞溶解に関して〜0.5‐5pg/mlのEC50を有することが報告されている(非特許文献57)。これらの構造のいずれも、Fcドメインを有しない。
このような成功にもかかわらず、安定した機能性ヘテロ二量体性非単一特異性ダイアボディは、採用したポリペプチド鎖のうちの1つ又は複数中のシステイン残基に関する注意深い考察及びその配置によって、更に最適化できる。このように最適化されたダイアボディは、最適化されていないダイアボディよりも高い収率で、また高い活性を有して産生できる。従って本発明は、ヘテロ二量体性ダイアボディを形成するために特別に設計及び最適化されたポリペプチドを提供するという課題を対象としている。本発明は、例示的な最適化されたCD19×CD3ダイアボディを提供することによって、この課題を解決する。
国際公開第2008/003116号 国際公開第2009/132876号 国際公開第2008/003103号 国際公開第2007/146968号 国際公開第2013/174873号 国際公開第2011/133886号 国際公開第2010/136172号 国際公開第2008/027236号 国際公開第2010/108127号 国際公開第2013/163427号 国際公開第2013/119903号 国際公開第2010/028797号 国際公開第2010/028796号 国際公開第2010/028795号 国際公開第2003/025018号 国際公開第2003/012069号 国際公開第2013/006544号 国際公開第2014/022540号 国際公開第2013/003652号 国際公開第2012/162583号 国際公開第2012/156430号 国際公開第2011/086091号 国際公開第2007/075270号 国際公開第1998/002463号 国際公開第1992/022583号 国際公開第1991/003493号 米国公開特許第2004/0058400号(Hollinger et al.) 米国公開特許第2004/0220388号(Mertens et al.) 国際公開第02/02781号(Mertens et al.) 米国特許第7,585,952号 米国公開特許第2010‐0173978号 国際公開第05/061547号
Stamenkovic, I. et al. (1988) "CD19, The Earliest Differentiation Antigen Of The B Cell Lineage, Bears Three Extracellular Immunoglobulin-Like Domains And An Epstein-Barr Virus-Related Cytoplasmic Tail," J. Exper. Med. 168(3):1205-1210 Tedder, T.F. et al. (1989) "Isolation Of cDNAs Encoding The CD19 Antigen Of Human And Mouse B Lymphocytes. A New Member Of The Immunoglobulin Superfamily," J. Immunol. 143(2):712-717 Zhou, L.J. et al. (1991) "Structure And Domain Organization Of The CD19 Antigen Of Human, Mouse, And Guinea Pig B Lymphocytes. Conservation Of The Extensive Cytoplasmic Domain," J. Immunol. 147(4):1424-1432 Sato et al. (1995) "The CD19 Signal Transduction Molecule Is A Response Regulator Of B-Lymphocyte Differentiation," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 92:11558-62 Loken et al. (1987) "Flow Cytometric Analysis of Human Bone Marrow. II. Normal B Lymphocyte Development," Blood, 70:1316- 1324 Wang et al. (2012) "CD19: A Biomarker For B Cell Development, Lymphoma Diagnosis And Therapy," Exp. Hematol. and Oncol. 1:36 Mei et al. (2012) "Rationale of Anti-CD19 Immunotherapy: An Option To Target Autoreactive Plasma Cells In Autoimmunity," Arthritis Res and Ther. 14(Suppl. 5):S1 Del Nagro et al. (2005) "CD19 Function in Central and Peripheral B-Cell Development," Immunologic Res. 31:119-131 Wilson, K. et al. (2010) "Flow Minimal Residual Disease Monitoring Of Candidate Leukemic Stem Cells Defined By The Immunophenotype, CD34+CD38lowCD19+ In B-Lineage Childhood Acute Lymphoblastic Leukemia," Haematologica 95(4):679-683 Maloney, D.G. et al. (1997) "IDEC-C2B8 (Rituximab) Anti-CD20 Monoclonal Antibody Therapy In Patients With Relapsed Low-Grade Non-Hodgkin's Lymphoma," Blood 90(6):2188-2195 Vose, J.M. (1998) "Current Approaches To The Management Of Non-Hodgkin's Lymphoma," Semin. Oncol. 25(4):483-491 Nagorsen, D. et al. (2012) "Blinatumomab: A Historical Perspective," Pharmacol. Ther. 136(3):334-342 Topp, M.S. et al. (2011) "Targeted Therapy With The T-Cell-Engaging Antibody Blinatumomab Of Chemotherapy-Refractory Minimal Residual Disease In B-Lineage Acute Lymphoblastic Leukemia Patients Results In High Response Rate And Prolonged Leukemia-Free Survival," J. Clin Oncol. 2011 Jun 20;29(18):2493-2498 Nadler, et al. (1983) "B4, A Human B Lymphocyte-Associated Antigen Expressed On Normal, Mitogen-Activated, And Malignant B Lymphocytes." J. Immunol.;131:244-250 Ginaldi et al. (1998) "Levels Of Expression Of CD19 And CD20 In Chronic B Cell Leukaemias," J. Clin. Pathol. 51:364-369 Anderson et al. (1984) "Expression of Human B Cell-Associated Antigens on Leukemias and Lymphomas: A Model of Human B Cell Differentiation," Blood 63:1424-1433) Ma et al. (2002) "Radioimmunotherapy For Model B Cell Malignancies Using 90Y-Labeled Anti-CD19 And Anti-CD20 Monoclonal Antibodies," Leukemia 16:60-66 Raufi et al. (2013) "Targeting CD19 in B-cell lymphoma: emerging role of SAR3419," Cancer Management Res 3:225-233 Davis et al. (1999) "Therapy of B-cell Lymphoma With Anti-CD20 Antibodies Can Result In The Loss Of CD20 Antigen Expression." Clin Cancer Res, 5:611-615, 1999) Tedder (2009) "CD19: A Promising B Cell Target For Rheumatoid Arthritis," Nat. Rev. Rheumatol. 5:572-577 Stock, W. et al. (2013) "Dose Intensification Of Daunorubicin And Cytarabine During Treatment Of Adult Acute Lymphoblastic Leukemia: Results Of Cancer And Leukemia Group B Study 19802," Cancer. 2013 Jan 1;119(1):90-98 Fowler et al. (2013) "Developing Novel Strategies to Target B-Cell Malignancies," Targeted Pathways, B-Cell Lymphoma in ASCO Educational Book, pp. 366-372 Bargou, R. et al. (2008) "Tumor Regression In Cancer Patients By Very Low Doses Of A T Cell-Engaging Antibody," Science 321(5891):974-977 Thomas, D.A. et al. (2010) "Chemoimmunotherapy With A Modified Hyper-CVAD And Rituximab Regimen Improves Outcome In De Novo Philadelphia Chromosome-Negative Precursor B-Lineage Acute Lymphoblastic Leukemia," J. Clin. Oncol. 28(24):3880-3889 Smith (2003) "Rituximab (Monoclonal Anti-CD20 Antibody): Mechanisms Of Action And Resistance." Oncogene. 22:7359-68 Gabrilovich, D. et al. (2003) "Tumor Escape From Immune Response: Mechanisms And Targets Of Activity," Curr. Drug Targets 4(7):525-536 Czuczman et al. (2008) "Acquirement Of Rituximab Resistance In Lymphoma Cell Lines Is Associated With Both Global CD20 Gene And Protein Down-Regulation Regulated At The Pretranscriptional And Post-transcriptional Levels," Clin Cancer Res. 14:1561-1570 Olejniczak et al. (2008) "Acquired Resistance To Rituximab Is Associated With Chemotherapy Resistance Resulting From Decreased Bax And Bak Expression," Clin Cancer Res. 14:1550-1560) Hoelzer (2013) "Targeted Therapy With Monoclonal Antibodies In Acute Lymphoblasitic Leukemia, Curr. Opin. Oncol. 25:701-706 Hammer (2012) "CD19 As An Attractive Target For Antibody-Based Therapy," mAbs 4:571-577 Du et al. (2008) "Differential Cellular Internalization Of Anti-CD19 And -CD22 Immunotoxins Results In Different Cytotoxic Activity," Cancer Res. 68:6300-6305 Press et al.. (1994) "Retention Of B-Cell-Specific Monoclonal Antibodies By Human Lymphoma Cells. Blood," 83:1390-1397 Szatrowski et al. (2003) "Lineage Specific Treatment Of Adult Patients With Acute Lymphoblastic Leukemia In First Remission With Anti-B4-Blocked Ricin Or High-Dose Cytarabine: Cancer And Leukemia Group B Study 9311," Cancer 97:1471-1480 Frankel et al. (2013) "Targeting T Cells To Tumor Cells Using Bispecific Antibodies," Curr. Opin. Chem. Biol. 17:385-392 Wucherpfennig, K.W. et al. (2010) "Structural Biology Of The T-Cell Receptor: Insights Into Receptor Assembly, Ligand Recognition, And Initiation Of Signaling," Cold Spring Harb. Perspect. Biol. 2(4):a005140; pages 1-14 Chetty, R. et al. (1994) "CD3: Structure, Function, And Role Of Immunostaining In Clinical Practice," J. Pathol. 173(4):303-307 Guy, C.S. et al. (2009) "Organization Of Proximal Signal Initiation At The TCR:CD3 Complex," Immunol. Rev. 232(1):7-21 Smith-Garvin, J.E. et al. (2009) "T Cell Activation," Annu. Rev. Immunol. 27:591-619 Thomas, S. et al. (2010) "Molecular Immunology Lessons From Therapeutic T-Cell Receptor Gene Transfer," Immunology 129(2):170-177 Janeway, C.A. et al. (2005) In: Immunobiology: The Immune System In Health And Disease," 6th ed. Garland Science Publishing, NY, pp. 214- 216 Sun, Z. J. et al. (2001) "Mechanisms Contributing To T Cell Receptor Signaling And Assembly Revealed By The Solution Structure Of An Ectodomain Fragment Of The CD3ε:γ Heterodimer," Cell 105(7):913-923 Kuhns, M.S. et al. (2006) "Deconstructing The Form And Function Of The TCR/CD3 Complex," Immunity. 2006 Feb;24(2):133-139 Baeuerle et al. (2011) "Bispecific T Cell Engager For Cancer Therapy," In: Bispecific Antibodies, Kontermann, R.E. (Ed.) Springer-Verlag; 2011:273-287 Marvin et al. (2005) "Recombinant Approaches To IgG-Like Bispecific Antibodies," Acta Pharmacol. Sin. 26:649-658 Chan, C.E. et al. (2009) "The Use Of Antibodies In The Treatment Of Infectious Diseases," Singapore Med. J. 50(7):663-666 Holliger et al. (1993) "’Diabodies’: Small Bivalent And Bispecific Antibody Fragments," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 90:6444-6448 Alt et al. (1999) FEBS Lett. 454(1-2):90-94 Lu, D. et al. (2005) "A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity," J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672 Olafsen, T. et al. (2004) "Covalent Disulfide-Linked Anti-CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications," Protein Eng Des Sel. 17(1):21-27 Wu, A. et al. (2001) "Multimerization Of A Chimeric Anti-CD20 Single Chain Fv-Fv Fusion Protein Is Mediated Through Variable Domain Exchange," Protein Engineering 14(2):1025-1033 Asano et al. (2004) "A Diabody For Cancer Immunotherapy And Its Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain," Abstract 3P-683, J. Biochem. 76(8):992 Takemura, S. et al. (2000) "Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System," Protein Eng. 13(8):583-588 Baeuerle, P.A. et al. (2009) "Bispecific T-Cell Engaging Antibodies For Cancer Therapy," Cancer Res. 69(12):4941-4944 Bird et al. (1988) ("Single-Chain Antigen-Binding Proteins," Science 242:423-426) Baeuerle, P et al. (2008) "BiTE: A New Class Of Antibodies That Recruit T Cells," Drugs of the Future 33: 137-147 Moore et al. (2011) "Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T-Cell Killing Of B-Cell Lymphoma," Blood 117(17):4542-4551) Zhukovsky et al. (2013) "A CD19/CD3 Bispecific Tandab, AFM11, Recruits T Cells To Potently and Safely Kill CD19+ Tumor Cells," J Clin Oncol 31, 2013 (suppl; abstr 3068)
本発明は、2つのポリペプチド鎖を備え、CD19のエピトープに対して特異的である1つの結合部位と、CD3のエピトープに対して特異的である1つの結合部位とを有する、二重特異性1価ダイアボディ(即ち「CD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ」)を対象とする。最も好ましくは、このようなCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディは、3つのポリペプチド鎖からなり、CD19のエピトープに対して特異的である1つの結合部位と、CD3のエピトープに対して特異的である1つの結合部位とを有し、更に免疫グロブリンFcドメインを備える(即ち「CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ」)。本発明の二重特異性1価ダイアボディ及び二重特異性1価Fcダイアボディは、CD19及びCD3に同時に結合できる。本発明は、このような二重特異性1価ダイアボディ又はこのような二重特異性1価Fcダイアボディを含有する医薬組成物を対象とする。本発明は更に、疾患、特に血液悪性腫瘍の治療における、このようなダイアボディの使用のための方法を対象とする。
従って本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ及び二重特異性1価Fcダイアボディは、少なくとも2つの異なるポリペプチド鎖を備える。このようなダイアボディのポリペプチド鎖は、ヘテロ二量体化するように互いに関連して、CD19のエピトープに対して特異的である1つの結合部位と、CD3のエピトープに対して特異的である1つの結合部位とを形成する。従って本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ又は二重特異性1価Fcダイアボディは、CD19のエピトープの1つの複製のみ、及びCD3のエピトープの1つの複製のみとしか結合できないという点で1価であるが、単一のダイアボディがCD19のエピトープ及びCD3のエピトープに同時に結合できるという点で二重特異性である。上記ダイアボディの各ポリペプチド鎖は、上記ダイアボディの別のポリペプチド鎖と、例えば上記ポリペプチド鎖内に位置するシステイン残基のジスルフィド結合によって、共有結合し、これにより共有結合複合体を形成する。特定の実施形態では、本発明のダイアボディは更に、免疫グロブリンFcドメイン及び/又はアルブミン結合ドメインを有し、これによりインビボ半減期が延長される。
詳細には、本発明は、CD19及びCD3に特異的に結合できるCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを提供し、上記ダイアボディは、第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を備え、上記ポリペプチド鎖は共有結合複合体を形成し:
I.上記第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
A.ドメインIAであって:
(1)CD19(VLCD19)又はCD3(VLCD3)に結合できるVLドメインを備えるサブドメイン(IA1);及び
(2)CD19(VHCD19)又はCD3(VHCD3)に結合できるVHドメインを備えるサブドメイン(IA2);
を備え、
上記サブドメインIA1及びIA2は、ポリペプチドリンカーによって互いから分離されており、また:
(a)VLCD19及びVHCD3;又は
(b)VLCD3及びVHCD19
である、ドメインIA;
B.ドメインIBであって、荷電ヘテロ二量体促進ドメインを備え、上記ドメインIBは、ポリペプチドリンカーによって上記ドメインIAから分離されている、ドメインIB;
C.抗体のCH2‐CH3ドメインを備える、ドメインIC;
を備え;
II.上記第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
A.ドメインIIAであって:
(1)CD19(VLCD19)又はCD3(VLCD3)に結合できるVLドメインを備えるサブドメイン(IIA1);及び
(2)CD19(VHCD19)又はCD3(VHCD3)に結合できるVHドメインを備えるサブドメイン(IIA2);
を備え、
上記サブドメインIIA1及びIIA2は、ポリペプチドリンカーによって互いから分離されており、また:
(a)上記サブドメインIA1及びIA2がVLCD3及びVHCD19である場合には、VLCD19及びVHCD3;又は
(b)上記サブドメインIA1及びIA2がVLCD19及びVHCD3である場合には、VLCD3及びVHCD19
である、ドメインIIA;
B.ドメインIIBであって、荷電ヘテロ二量体促進ドメインを備え、上記ドメインIIBは、ポリペプチドリンカーによって上記ドメインIIAから分離され、また上記ドメインIBの上記荷電ヘテロ二量体促進ドメイン及び上記ドメインIIBの上記荷電ヘテロ二量体促進ドメインは反対の電荷を有する、ドメインIIB;
を備え;
III.上記第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、抗体のCH2‐CH3ドメインを備えるドメインIIICを備え;
上記VLCD19及び上記VHCD19ドメインはCD19結合ドメインを形成し、上記VLCD3及び上記VHCD3ドメインはCD3結合ドメインを形成し;また上記第1及び第3のポリペプチド鎖の上記CH2‐CH3ドメインは、Fc受容体に結合することによって上記CD19×CD3二重特異性1価ダイアボディを形成できる、Fcドメインを形成する。
本発明は更に、上述のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの実施形態を提供し、ここで:
(A)上記ドメインIB及びIIBは、それぞれジスルフィド結合を介して上記第1のポリペプチド鎖と上記第2のポリペプチド鎖とを共有結合させるシステイン残基を備え;
(B)上記ドメインIC及びIIICは、それぞれジスルフィド結合を介して上記第1のポリペプチド鎖と上記第3のポリペプチド鎖とを共有結合させるシステイン残基を備える。
本発明は更に、上述のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディのうちのいずれかの実施形態を提供し、ここで上記VLCD19は、配列番号17のアミノ酸配列を有し、上記VHCD19は、配列番号21のアミノ酸配列を有する。
本発明は更に、上述のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディのうちのいずれかの実施形態を提供し、ここで上記VLCD3は、配列番号25のアミノ酸配列を有し、上記VHCD3は、配列番号29のアミノ酸配列を有する。
本発明は更に、上述のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディのうちのいずれかの実施形態を提供し、ここで上記ドメインICの上記CH2‐CH3ドメインは、配列番号15のアミノ酸配列を有し、上記ドメインIIICの上記CH2‐CH3ドメインは、配列番号16のアミノ酸配列を有する。
本発明は更に、上述のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディのうちのいずれかの実施形態を提供し、ここで:
(A)上記ドメインIBの上記荷電ヘテロ二量体促進ドメインは、配列番号10のアミノ酸配列を有し、上記ドメインIIBの上記荷電ヘテロ二量体促進ドメインは、配列番号11のアミノ酸配列を有し;又は
(B)上記ドメインIBの上記荷電ヘテロ二量体促進ドメインは、配列番号12のアミノ酸配列を有し、上記ドメインIIBの上記荷電ヘテロ二量体促進ドメインは、配列番号13のアミノ酸配列を有する。
本発明は更に、上述のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディのうちのいずれかの実施形態を提供し、ここで:
(A)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号35のアミノ酸配列を有し;
(B)上記第2のポリペプチド鎖は、配列番号37のアミノ酸配列を有し;
(C)上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号39のアミノ酸配列を有する。
本発明は更に、ヒト及び霊長類両方のCD19及びCD3と交差反応できる、上述のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディのうちのいずれかの実施形態を提供する。
本発明は更に、医薬として使用するための、上述のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディのうちのいずれを提供する。
本発明は更に、CD19の発現に関連する又はCD19の発現を特徴とする疾患又は状態の治療において使用するための、又はCD19の発現を特徴とする疾患又は状態を治療する方法において使用するための、上述のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディのうちのいずれを提供し、ここで詳細には、上記CD19の発現に関連する又はCD19の発現を特徴とする疾患又は状態は、癌であり、より詳細には、上記癌は:急性骨髄性白血病(AML);CML及びCMLに関連するAbelson癌遺伝子の急性転化(Bcr‐ABL転座)を含む、慢性骨髄性白血病(CML);骨髄異形成症候群(MDS);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL);濾胞性リンパ腫;リヒター症候群又はCLLのリヒター形質転換を含む、慢性骨髄性白血病(CLL);毛様細胞白血病(HCL);芽球性形質細胞様樹状細胞新生物(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む、非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;並びにバーキットリンパ腫からなる群から選択される。
本発明は更に、共有結合ポリペプチド複合体を提供し、ここで上記ポリペプチド複合体は、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を備え:
(A)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号12のアミノ酸配列を有するヘテロ二量体促進ドメインに連結された、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドを備え;
(B)上記第2のポリペプチド鎖は、配列番号13のアミノ酸配列を有するヘテロ二量体促進ドメインに連結された、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドを備え;
上記第1のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体促進ドメイン、及び上記第2のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体促進ドメインは、ジスルフィド結合を介して互いと共有結合する。
本発明は更に、上述のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディのうちのいずれと、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物を提供する。本発明は更に、CD19の発現に関連する又はCD19の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、このような医薬組成物の使用に関し、ここで詳細には、上記CD19の発現に関連する又はCD19の発現を特徴とする疾患又は状態は、癌であり、より詳細には、上記癌は:急性骨髄性白血病(AML);CML及びCMLに関連するAbelson癌遺伝子の急性転化(Bcr‐ABL転座)を含む、慢性骨髄性白血病(CML);骨髄異形成症候群(MDS);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL);濾胞性リンパ腫;リヒター症候群又はCLLのリヒター形質転換を含む、慢性骨髄性白血病(CLL);毛様細胞白血病(HCL);芽球性形質細胞様樹状細胞新生物(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む、非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;並びにバーキットリンパ腫からなる群から選択される。
本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ及びCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは好ましくは、表面プラズモン共鳴(SPR)技術(BIAcore)によって分析した場合、又はCD4+及びCD8+ゲートT細胞集団並びにCD20+ゲートB細胞集団を用いたフローサイトメトリーによって分析した場合に対して、可溶性ヒト及びカニクイザルCD3に対する同様の結合親和性、並びに10倍異なるCD19への結合を示すことができる。
本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ及びCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは好ましくは、3つの標的Bリンパ腫細胞株、Raji/GF(バーキットリンパ腫)、HBL‐2(マントル細胞リンパ腫)又はJeko‐1(マントル細胞リンパ腫)のうちのいずれを採用したアッセイにおいてヒトT細胞を用いて、及び精製したヒト初代T細胞をエフェクタ細胞として用いて、標的腫瘍細胞の標的転換殺滅を仲介できる。このようなアッセイにおいて、標的腫瘍細胞殺滅は、細胞死の際に細胞から放出されるLDHの酵素活性を定量的に測定する、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出アッセイを用いて、又はルシフェラーゼ相対光単位(relative light unit:RLU)が、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びルシフェラーゼレポーター遺伝子の両方を発現するよう操作されたRaji/GF標的細胞の相対生存能力を示す読み出し情報となる、ルシフェラーゼアッセイによって、測定される。このような標的転換殺滅の、観察されるEC50は、約5pM以下、約3pM以下、約1pM以下、約0.5pM以下、約0.3pM以下、約0.2pM以下、約0.1pM以下、約0.05pM以下、約0.04pM以下、約0.03pM以下、約0.02pM以下、又は約0.01pM以下である。
本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ及びCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは好ましくは、ヒト及びカニクイザル末梢血単核細胞(PBMC)において細胞毒性を仲介でき、これにより、エフェクタ細胞:T細胞比が2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1又は9:1のこれら両方の細胞系において、用量依存性CD20+B細胞欠失を引き起こすことができる。ヒトCD20+B細胞欠失の、観察されるEC50は、約7pM以下、約5pM以下、約3pM以下、約1pM以下、約0.5pM以下、約0.3pM以下、約0.2pM以下、約0.1pM以下、約0.05pM以下、約0.04pM以下、約0.03pM以下、約0.02pM以下、又は約0.01pM以下である。カニクイザルCD20+B細胞欠失の、観察されるEC50は、約1000pM以下、約900pM以下、約800pM以下、約500pM以下、約300pM以下、約100pM以下、約50pM以下、約20pM以下、約10pM以下、約5pM以下、約2pM以下、又は約1pM以下であり、これにより、自己ヒトB細胞欠失:カニクイザルB細胞欠失の比が約500:1以下、約300:1以下、約100:1以下、約50:1以下、約20:1以下、又は約10:1以下となる。
本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ及びCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは好ましくは、ヒト及びカニクイザルPBMCによるサイトカイン(例えばIFN‐γ、TNF‐α、IL‐2、IL‐4、IL‐6、及びIL‐10、並びに特にIFN‐γ及びTNF‐α)の放出を仲介できる。このような放出は、約5000pg/mL以下、約4000pg/mL以下、約3000pg/mL以下、約2000pg/mL以下、約1000pg/mL以下、約500pg/mL以下、約200pg/mL以下、又は約100pg/mL以下である。このようなヒトPBMCからのサイトカイン放出の平均EC50は、約100pM以下、約90pM以下、約80pM以下、約50pM以下、約30pM以下、約20pM以下、約10pM以下、又は約5pM以下である。このようなカニクイザルPBMCからのサイトカイン放出の平均EC50は、約3000pM以下、約2000pM以下、約1000pM以下、約500pM以下、約300pM以下、約200pM以下、約100pM以下、又は約50pM以下である。
本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ及びCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは好ましくは、上記分子が、1:5の比率のHBL‐2(ヒトマントル細胞リンパ腫)又はRaji(バーキットリンパ腫)腫瘍細胞及び活性化ヒトT細胞と共にNOD/SCIDマウスに導入される、共混合異種移植における、ヒトB細胞リンパ腫腫瘍成長の阻害を仲介できる。好ましくは、上記ダイアボディは、100μg/ml超の濃度、約100μg/kgの濃度、約80μg/kgの濃度、約50μg/kgの濃度、約20μg/kgの濃度、約10μg/kgの濃度、約5μg/kgの濃度、約2μg/kgの濃度、約1μg/kgの濃度、約0.5μg/kgの濃度、約0.2μg/kgの濃度、約0.1μg/kgの濃度、約0.05μg/kgの濃度、約0.02μg/kgの濃度、約0.01μg/kgの濃度、又は約0.005μg/kgの濃度、又は0.005μg/kg未満の濃度で提供された場合に、腫瘍成長を阻害できる。
本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ及びCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは好ましくは、メスのNSGB2m‐/‐マウスのHBL‐2(ヒトマントル細胞リンパ腫)異種移植モデルにおいて、抗腫瘍活性を呈することができ、上記NSGB2m‐/‐マウスは、0日目にHBL‐2腫瘍細胞を皮内(intradermally(ID))移植され、続いて4日目にPBMCを腹腔内(intraperitoneal(IP))注射され、17日目にダイアボディを投与されることにより、約10%、約20%、約40%、約60%、約80%、約90%、又は90%超の腫瘍体積の減少を引き起こす。
本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ及びCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは好ましくは、レシピエントであるヒト又は非ヒト動物への導入時に、延長された半減期を呈することができる。このような半減期は、ヒトFcRnトランスジェニックマウスに上記ダイアボディを導入することによって測定できる(米国特許第6,992,234号及び米国特許第7,358,416号;Haraya, K. (2014) “Application Of Human FcRn Transgenic Mice As A Pharmacokinetic Screening Tool Of Monoclonal Antibody,” Xenobiotica 2014 Jul 17:1-8; Proetzel, G. et al. (2014) “Humanized FcRn mouse models for evaluating pharmacokinetics of human IgG antibodies,” Methods 65(1):148-153; Stein, C. et al. (2012) “Clinical Chemistry Of Human FcRn Transgenic Mice,” Mamm. Genome 23(3-4):259-269; Roopenian, D.C. et al. (2010) “Human FcRn Transgenic Mice For Pharmacokinetic Evaluation Of Therapeutic Antibodies,” Methods Molec. Biol. 602:93-104)。上記測定は、Jackson Laboratories(Bar Harbor, 米国メーン州)から入手可能なB6.Cg‐Fcgrttm1Dcr(CAG‐FCGRT)276Dcr/DcrJマウス(品番004919)を用いて実施される。
念のため記載しておくと、本発明のダイアボディは、本明細書に記載の機能的属性のうちの1つ、2つ、3つ、4つ以上又は全てを呈してよい。従って本発明のダイアボディは、本明細書に記載の機能的属性のいずれの組み合わせを呈してよい。
本発明のダイアボディは、医薬として使用するためのものであってよい。好ましくは、上記ダイアボディは、CD19の発現に関連する又はCD19の発現を特徴とする疾患又は状態において使用するためのものである。本発明はまた、好ましくは本明細書において更に定義されるようなCD19の発現に関連する又はCD19の発現を特徴とする疾患又は状態の治療のための、医薬組成物の製造における、本発明のダイアボディの使用にも関する。
CD19の発現に関連する又はCD19の発現を特徴とする疾患又は状態は、B細胞悪性腫瘍であってよい(Campo, E. et al. (2011) “The 2008 WHO Classification Of Lymphoid Neoplasms And Beyond: Evolving Concepts And Practical Applications,” Blood 117(19):5019‐5032)。例えば上記癌は:急性骨髄性白血病(AML);CML及びCMLに関連するAbelson癌遺伝子の急性転化(Bcr‐ABL転座)を含む、慢性骨髄性白血病(CML);骨髄異形成症候群(MDS);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL);濾胞性リンパ腫;リヒター症候群又はCLLのリヒター形質転換を含む、慢性骨髄性白血病(CLL);毛様細胞白血病(HCL);芽球性形質細胞様樹状細胞新生物(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む、非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;並びにバーキットリンパ腫からなる群から選択され得る。
本発明は更に、上述のダイアボディのうちのいずれ及び生理学的に許容可能なキャリアを含む、医薬組成物を提供する。本発明は特に、治療される疾患及び状態が、リツキシマブを用いた治療に対して不応性である、このような医薬組成物に関係する。
本発明は更に、CD19の発現に関連する又はCD19の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、上述の医薬組成物の使用を提供する。
本発明は特に、上記使用の実施形態を対象とし、ここでは、CD19の発現に関連する又はCD19の発現を特徴とする上記疾患又は状態は、B細胞悪性腫瘍(特に:急性骨髄性白血病(AML);CML及びCMLに関連するAbelson癌遺伝子の急性転化(Bcr‐ABL転座)を含む、慢性骨髄性白血病(CML);骨髄異形成症候群(MDS);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL);濾胞性リンパ腫;リヒター症候群又はCLLのリヒター形質転換を含む、慢性骨髄性白血病(CLL);毛様細胞白血病(HCL);芽球性形質細胞様樹状細胞新生物(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む、非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;並びにバーキットリンパ腫からなる群から選択される癌)である。
「約(about)」のような用語は、文脈によって必然的にそうでない場合を除いて、明記されている値の10%以内、より好ましくは5%以内として解釈されたい。
図1は、2つのポリペプチド鎖からなる、共有結合二重特異性1価ダイアボディの構造を示す。 図2A及び2Bは、本発明の3鎖CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの第1、第2及び第3のポリペプチド鎖の2つのバージョンの構造を示す(バージョン1、図2A;バージョン2、図2B)。 図3は、DART‐A(●)によるCD19及びCD3両方への同時の係合を示す。対照DART1(■)も対照DART2(黒△)も、これら両方の標的に同時に結合できなかった。 図4A‐4Bは、ヒト(図4A)及びカニクイザル(図4B)CD20+B細胞への、CD19×CD3二重特異性分子(DART‐A)の結合を示す。 図5A‐5Bは、ヒト(図5A)及びカニクイザル(図5B)CD4+及びCD8+T細胞への、CD19×CD3二重特異性分子(DART‐A)の結合を示す。 図6A‐6Fは、対照DART1に対する、標的細胞のCD19×CD3二重特異性分子(DART‐A)仲介型標的転換殺滅を示す。標的細胞株:HBL‐2(図6A)、Raji/GF(緑色蛍光)(図6B)、Jeko‐1(図6C)、Molm‐13(図6D)、及びColo205/Luc(図6F)に関する、初代ヒトT細胞をエフェクタ細胞として用いた、DART‐A仲介型細胞毒性の用量応答曲線。標的細胞殺滅はLDHアッセイを用いて測定した。図6Eは、相対生存細胞を測定するためにルシフェラーゼアッセイ(RLU)を用いて決定された、Raji/GF細胞の殺滅を示す。DART‐Aに関するEC50値は、各グラフにおいて、1つの代表的な実験に関して示されている。DART‐A:黒△;対照DART1:黒▽。 図7A‐7Dは、変化するE:T細胞比率(10:1(●)、5:1(■)、及び2.5:1(黒△))における、標的Raji/GF細胞のCD19×CD3二重特異性分子(DART‐A)仲介型標的転換殺滅を示す。24時間のインキュベーション後(図7A)及び48時間のインキュベーション後(図7B)に決定した、CD19+標的Raji/GF細胞に関する、初代ヒトT細胞をエフェクタ細胞として用いた、DART‐A仲介型細胞毒性(パーセント細胞毒性)の用量応答曲線。24時間のインキュベーション後(図7C)及び48時間のインキュベーション後(図7D)に決定した、CD19陰性JIMT‐1細胞に関する、初代ヒトT細胞をエフェクタ細胞として用いた、DART‐A仲介型細胞毒性(パーセント細胞毒性)の用量応答曲線を、対照として含めた。それぞれ別個のドナーからのT細胞を用いた3つの代表的な実験のうちの1つが示されている。 図8A‐8Dは、2.5:1(●)、又は1:1(■)という比率より低いE:T細胞比率における、標的Raji/GF細胞のCD19×CD3二重特異性分子(DART‐A)‐仲介型標的転換殺滅を示す。72時間のインキュベーション後(図8A)及び96時間のインキュベーション後(図8B)に決定した、CD19+標的Raji/GF細胞に関する、初代ヒトT細胞をエフェクタ細胞として用いた、DART‐A仲介型細胞毒性(パーセント細胞毒性)の用量応答曲線。72時間のインキュベーション後(図8C)及び96時間のインキュベーション後(図8D)に決定した、CD19陰性JIMT‐1細胞に関する、初代ヒトT細胞をエフェクタ細胞として用いた、CD19×CD3二重特異性DART‐A仲介型細胞毒性(パーセント細胞毒性)の用量応答曲線を、対照として含めた。それぞれ別個のドナーからのT細胞を用いた3つの代表的な実験のうちの1つが示されている。 図9A‐9Bは、ヒト又はカニクイザルPBMCにおけるCD19×CD3二重特異性分子(DART‐A)仲介型自己B細胞欠失を示す。DART(DART‐A又は対照DART1)仲介型B細胞欠失に関して、用量応答曲線が提示されている。図9A:様々な用量のDART‐A又は対照DART1によるPBMCの処置後の、ヒトCD20+細胞のパーセント。図9B:様々な用量のDART‐A又は対照DART1によるPBMCの処置後の、カニクイザルCD20+細胞のパーセント。DART‐Aに関するEC50値が、各グラフにおいて示されている。CD3+細胞のパーセントを並行して分析して、内部参照対照として使用し、試験したいずれの濃度において変化は観察されなかった。DART‐A:黒△;対照DART1:黒▽。 図10は、E:T=30:1における、カニクイザルPBMCによる標的細胞のCD19×CD3二重特異性分子(DART‐A)仲介型標的転換殺滅を示す。DART‐A:黒△;対照DART1:黒▽。 図11A‐11Cは、標的細胞の存在下におけるヒトT細胞からのCD19×CD3二重特異性分子(DART‐A)仲介型サイトカイン放出を示す。ヒトT細胞を、Raji/GF標的細胞の存在下において、約24時間にわたってDART‐A又は対照DARTで処置した。培養物上清を回収し、ELISAベースのサイトカイン測定に供した。異なるドナーを用いた2つの実験のうちの1つの代表的な実験が示されている。図11A:γ‐インターフェロン(IFNγ)放出;図11B:腫瘍壊死因子‐α(TNF‐α)放出;図11C:インターロイキン2(IL‐2)放出。DART‐A:黒△;対照DART1:黒▽。 図12A‐12Dは、対照DART1に対する、CD19×CD3二重特異性分子(DART‐A)による標的転換細胞殺滅中のヒトT細胞活性化を示す。Raji/GF標的細胞を用いた、CD8+(図12A及び12C)並びにCD4+(図12B及び12D)ヒトT細胞上での、T細胞活性化マーカーCD25(図12A‐12B)及びCD69(図12C‐12D)のDART‐A仲介型誘発の用量応答。それぞれ異なるドナーからのT細胞を用いた2つの実験のうちの1つの代表的な実験が示されている。DART‐A:黒△;対照DART1:黒▽。 図13A‐13Dは、対照DART1に対する、CD19×CD3二重特異性分子(DART‐A)による標的転換細胞殺滅中のカニクイザルT細胞活性化を示す。Raji/GF標的細胞を用いた、CD8+(図13A及び13C)並びにCD4+(図13B及び13D)カニクイザルT細胞上での、T細胞活性化マーカーCD25(図13A及び13B)並びにCD69(図13C及び13D)のDART‐A仲介型誘発の用量応答。T細胞を用いた1つの代表的な実験が示されている。DART‐A:黒△;対照DART1:黒▽。 図14A‐14Dは、CD19×CD3二重特異性分子(DART‐A)及び対照DART1が、CD19陰性JIMT1細胞の存在下において、ヒトT細胞活性化の仲介に失敗することを示す。提示されているのは、図12A‐12Dと同一のドナーからのCD8+(図14A及び14C)並びにCD4+(図14B及び14D)上での、T細胞活性化マーカーCD25(図14A及び14B)並びにCD69(図14C及び14D)のDART‐A仲介型誘発の用量応答である。DART‐A:黒△;対照DART1:黒▽。 図15A‐15Bは、10:1のE:T比における、24時間にわたる、Raji/GF標的細胞と、変化する濃度のDART‐A又は対照DART1とを用いたインキュベーション後の、CD4+及びCD8+ヒトT細胞におけるグランザイムB(図15A)及びパーフォリン(図15B)染色の細胞内レベルを示す。 図16A及び16Bは、200ng/mLのDART‐A又は対照DART1の存在下における、10:1のE:T比における24時間(図16A)又は72時間(図16B)にわたるHBL‐2標的細胞を用いた共培養後の、FACS分析によるCFSE標識ヒトT細胞の増殖を示す。DART‐Aの存在下(黒色の線)又は対照DART1の存在下(灰色の塗り潰し部分)における、HBL‐2細胞を用いた共培養後の染色プロファイルが示されている。 図17は、活性化ヒトT細胞の存在下における、HBL‐2腫瘍細胞を移植したマウス中の、CD19×CD3二重特異性分子(DART‐A)による細胞成長の阻害を示す。メスの非肥満糖尿病/重症複合免疫不全(non‐obese diabetic/severe combined immunodeficient:NOD/SCID)マウス(n=8/グループ)に、HBL‐2腫瘍細胞+活性化ヒトT細胞を0日目に皮下(SC)移植し、その後、0‐3日目に、合計4用量のビヒクル対照、対照DART1、又はDART‐AをIV投与して処置した。ヒトT細胞及びHBL‐2細胞を、1:5の比(それぞれ1×106及び5×106細胞)でインキュベートした。腫瘍体積をグループ平均±SEMとして示す。 図18は、活性化ヒトT細胞の存在下における、Raji腫瘍細胞を移植したマウス中の、CD19×CD3二重特異性分子(DART‐A)による細胞成長の阻害を示す。メスのNOD/SCIDマウス(n=8/グループ)に、Raji腫瘍細胞+活性化ヒトT細胞を0日目にSC移植し、その後、0‐3日目に、合計4用量のビヒクル対照、対照DART1、又はDART‐AをIV投与して処置した。ヒトT細胞及びRaji細胞を、1:5の比(それぞれ1×106及び5×106細胞)でインキュベートした。腫瘍体積をグループ平均±SEMとして示す。 図19A‐19Bは、HBL‐2腫瘍細胞を移植したマウスにおける、腫瘍体積の経時的な変化を示す。図19A:メスのNSGB2m‐/‐マウス(n=8/グループ)に、HBL‐2腫瘍細胞(5×106)を0日目に皮内(ID)移植した。4日目、マウスにPBMC(5×107)を腹腔内(IP)移植した。次にこれらのマウスを、図示されているように(Rxの矢印を参照)、ビヒクル、対照DART1、又はCD19×CD3二重特異性DART‐Aを用いて血管内処置した。図19B:メスのNSGB2m‐/‐マウス(n=8/グループ)に、HBL‐2腫瘍細胞(5×106)を0日目に皮内(ID)移植した。4日目、マウスにPBMC(5×107)を腹腔内(IP)移植した。次にこれらのマウスを、図示されているように(Rxの矢印を参照)、ビヒクル、対照DART1、又はCD19×CD3二重特異性DART‐Aを用いて血管内処置した。腫瘍体積をグループ平均±SEMとして示す。 図20A‐20Bは、1週間毎に用量を増加させる最高4回のサイクルのCD19×CD3二重特異性DART‐AのIV投与に続く、カニクイザルにおける循環B細胞レベルを経時的に示す。グループ1(n=4)のカニクイザルは、ビヒクル→0.5→5→50→50μg/kgのDART‐Aを1、8、15、22、及び29日目(垂直な点線で示されている)にIV投与して処置した(図20A)。グループ2(n=4)のカニクイザルは、ビヒクル→2→10→100→100μg/kgのDART‐Aを1、8、15、22、及び29日目(垂直な点線で示されている)にIV投与して処置した(図20B)。各カニクイザルに関するデータを示す。 図21A‐21Dは、1週間毎の固定用量の最高3回のサイクル、又は3日毎の固定用量の最高5回のサイクルの、DART‐AのIV投与に続く、カニクイザルにおける循環B細胞レベルを経時的に示す。グループ3〜5(n=2/グループ)のカニクイザルは、CD19×CD3二重特異性DART‐Aを用いて処置した。グループ3(図21A)は、5ng/kgのDART‐Aを投与され;グループ4(図21B)は、50ng/kgのDART‐Aを投与され;グループ5(図21C)は、500ng/kgのDART‐Aを投与された。DART‐Aは、1、8及び15日目(垂直な点線で示されている)にIV投与された。グループ6(n=2)のカニクイザル(図21D)は、500ng/kgのDART‐Aを1、4、8、11及び15日目(垂直な点線で示されている)にIV投与して処置した。各カニクイザルに関するデータを示す。 図22は、DART‐AヒトFcRnトランスジェニックマウスの薬物動態(pharmacokinetic:PK)分析を示す。mAb1、mAb2及びmAb3は、トランスジェニック動物における典型的な抗体半減期の決定を可能とするための対照として採用された、無関係のヒト化IgG1抗体である。 図23は、500μg/kgのDART‐A(■)、500μg/kgの対照DART1(黒△)又はビヒクル対照(●)を用いた処置に続く、ヒトPBMC再構成マウスにおける播種性Raji‐luc細胞白血病モデルの生存曲線を示す。 図24は、500μg/kg(●)、100μg/kg(■)、20μg/kg(○)、4μg/kg(黒△)、0.8μg/kg(黒▽)若しくは0.16μg/kg(□)のDART‐A、500mg/kg(△)対照DART1又はビヒクル対照(◆)を用いた処置に続く、ヒトPBMC再構成マウスにおける播種性Raji‐luc細胞白血病モデルの生存曲線を示す。 図25は、0.5mg/kgのDART‐A(黒△)、0.1mg/kgのDART‐A(■)又はビヒクル対照(●)を用いた処置に続く、ヒトPBMC再構成マウスにおける播種性Raji‐luc細胞白血病モデルの生存曲線を示す。 図26は、500μg/kg(■)、100μg/kg(黒△)、20μg/kg(黒▽)、4μg/kg(◆)、0.8μg/kg(□)若しくは0.16μg/kg(△)のDART‐A、0.1mg/kg対照DART1(○)又はビヒクル対照(●)を用いた処置に続く、ヒトPBMC再構成マウスにおける播種性Raji‐luc細胞白血病モデルの生存曲線を示す。 図27は、10μg/kgのDART‐Aを投薬したカニクイザルにおける、DART‐Aの血清濃度‐時間プロファイルを示す。 図28は、研究日数及びグループに関してフローサイトメトリーによって決定した、CD45+/CD20+細胞/μLの平均±SEM数を示す。8、15、22及び29日目の垂直な点線は、グループ2‐5の動物に関する2時間のIV注入による、DART‐Aの各用量(dose:D)を示し;その一方でグループ1の動物は、ビヒクル対照を投与され続けた。研究日数を示すx軸は、‐7〜‐1日目、0〜63日目及び64‐121日目をカバーする3つのセグメントに分割されている。 図29A‐29Iは、無処置(図29A)、6日にわたるDART‐A(図29C、29E、29G及び29I)又は対照DART1(図29B、29D、29F及び29H)処置後の、CLLPBMC(E:T=1:23)における、悪性B細胞(CD20+/CD5+)(図29A‐29C)、T細胞(CD4+又はCD8+)(図29D‐29E)及びT細胞活性化(CD4+(図29F‐29G)又はCD8+(図29H‐29I)T細胞中のCD25)の代表的なFACS分析を示す。
本発明は、2つのポリペプチド鎖を備え、CD19のエピトープに対して特異的である1つの結合部位と、CD3のエピトープに対して特異的である1つの結合部位とを有する、二重特異性1価ダイアボディ(即ち「CD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ」)を対象とする。最も好ましくは、このようなCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディは、3つのポリペプチド鎖からなり、CD19のエピトープに対して特異的である1つの結合部位と、CD3のエピトープに対して特異的である1つの結合部位とを有し、更に免疫グロブリンFcドメインを備える(即ち「CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ」)。本発明の二重特異性1価ダイアボディ及び二重特異性1価Fcダイアボディは、CD19及びCD3に同時に結合できる。本発明は、このような二重特異性1価ダイアボディ又はこのような二重特異性1価Fcダイアボディを含有する医薬組成物を対象とする。本発明は更に、疾患、特に血液悪性腫瘍の治療における、このようなダイアボディの使用のための方法を対象とする。
A.抗体及び他の結合分子
1.抗体
本明細書において使用される場合、用語「抗体(antibody)」は、完全なポリクローナル又はモノクローナル抗体だけでなく、その突然変異体、自然に発生する変異体、必要な特異性の抗原認識部位を有する抗体部分を備える融合タンパク質、ヒト化抗体及びキメラ抗体、並びに必要な特異性の抗原認識部位を備える免疫グロブリン分子の他のいずれの修飾構成を包含する。本出願全体を通して、抗体の軽鎖及び重鎖のアミノ酸残基の番号付与は、非特許文献18中のもののようなEUインデックスに従ったものである。本明細書において使用される場合、「抗体の抗原結合性断片」は、少なくとも1つの抗原認識部位を有する抗体の一部分である。本明細書において使用される場合、この用語は、断片(Fab、Fab’、F(ab’)2Fv等)、及び単鎖(scFv)を包含する。
用語「モノクローナル抗体(monoclonal antibody)」は均質な抗体の集団を指し、上記モノクローナル抗体は、抗原の選択的結合に関わる(自然に発生する又は自然に発生しない)アミノ酸から構成される。モノクローナル抗体は特異性が高く、単一の抗原部位に対して指向性を有する。用語「モノクローナル抗体」は、完全なモノクローナル抗体及び完全長モノクローナル抗体だけでなく、これらの断片(Fab、Fab'、F(ab')2、Fv等)、単鎖(scFv)、その突然変異体、抗体部分を備える融合タンパク質、ヒト化モノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、及び必要な特異性及び抗原への結合能力を有する抗原認識部位を備える免疫グロブリン分子の他のいずれの修飾構成を包含する。抗原の源又は抗原を作製する方法(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組み換え発現、遺伝子導入動物等による)に関して、限定は意図されていない。この用語は、免疫グロブリン全体、及び「抗体」の定義において上述した断片等を含む。モノクローナル抗体の作製方法は当該技術分野において公知である。採用してよい1つの方法は、Kohler, G. et al. (1975) “Continuous Cultures Of Fused Cells Secreting Antibody Of Predefined Specificity,” Nature 256:495-497の方法又はその修正例である。典型的には、モノクローナル抗体はマウス、ラット又はウサギにおいて発現する。上記抗体は、動物を、所望のエピトープを含有する免疫原性量の細胞、細胞抽出物又はタンパク製剤で免疫化することによって産生される。免疫原は、一次細胞、培養された細胞株、癌細胞、タンパク質、ペプチド、核酸又は組織とすることができるが、これらに限定されない。免疫化に使用してよい細胞は、これらを免疫原として使用するよりもある期間(例えば少なくとも24時間)だけ前に、培養してよい。細胞は単独で、又はRibi等の非変性アジュバントと組み合わせて、免疫原として使用してよい。一般に細胞は、免疫原として使用される際、完全な状態、及び好ましくは生存できる状態に維持しなければならない。完全な細胞は、破裂した細胞よりも、免疫性を与えられた動物が抗原をより良好に検出できるようにすることができる。変性又は強いアジュバント、例えばフロイントアジュバントの使用は、細胞を破裂させる場合があり、従って推奨されない。免疫原は、2週間に1回若しくは1週間に1回等、周期的な間隔で複数回投与してよく、又は動物中(例えば組織組み換え中)に生存能力を維持できるように投与してよい。あるいは、所望の病原性エピトープに対する免疫特異性を有する既存のモノクローナル抗体及び他の同等の抗体は、当該技術分野で公知のいずれの手段によって、組み換え配列及び産生できる。一実施形態では、このような抗体を配列し、続いてポリヌクレオチド配列を発現又は繁殖のためのベクターにクローン化する。関心対象の抗体をエンコードする配列は、宿主細胞中のベクター中に保持され、続いて上記宿主細胞を、将来使用するために膨張させて冷凍できる。このような抗体のポリヌクレオチド配列は、本発明の二重特異性分子及びキメラ抗体、ヒト化抗体又はイヌ化抗体を生成して、抗体の親和性若しくは他の特徴を改善するための、遺伝子操作のために使用してよい。抗体をヒト化する際の一般原理は、抗体の抗原結合部分の塩基配列を保持しながら、抗体の非ヒト残部をヒト抗体配列と交換するステップを伴う。モノクローナル抗体をヒト化するためには、4つの一般的なステップが存在する。上記ステップは以下の通りである:(1)開始抗体の軽鎖及び重鎖可変ドメインのヌクレオチド及び予測されるアミノ酸配列を決定するステップ;(2)ヒト化抗体又はイヌ化抗体を設計するステップ、即ちヒト化又はイヌ化プロセス中に使用する抗体フレームワーク領域を決定するステップ;(3)実際のヒト化又はイヌ化法/技術;並びに(4)ヒト化抗体のトランスフェクション及び発現。例えば米国特許第4,816,567号;米国特許第5,807,715号;米国特許第5,866,692号;及び米国特許第6,331,415号を参照。
B.二重特異性抗体、多重特異性ダイアボディ及びDART(商標)ダイアボディ
非単一特異性「ダイアボディ(diabody)の提供は、異なるエピトープを発現する複数の細胞を共連結(co‐ligate)して共存させることができる能力という、抗体に対する有意な利点を提供する。従って2価ダイアボディは、療法及び免疫診断を含む広範な用途を有する。2価性は、様々な用途におけるダイアボディの設計及び操作の大幅な柔軟性を可能とし、これにより、多量体抗原の結合活性の上昇、異なる複数の抗原の架橋、及び両標的抗原の存在に基づく特定の細胞タイプに対する指向性標的化を提供する。当該技術分野において公知のダイアボディ分子は、(〜50kDa以下の小さいサイズのダイアボディに関して)その高い結合価、低い解離率及び循環からの迅速な排除により、腫瘍撮像の分野での特定の使用も示している(Fitzgerald et al. (1997) “Improved Tumour Targeting By Disulphide Stabilized Diabodies Expressed In Pichia pastoris,” Protein Eng. 10:1221)。特に重要なのは、異なる細胞の共連結、例えば細胞毒性T細胞と腫瘍細胞との架橋である(Staerz et al. (1985) “Hybrid Antibodies Can Target Sites For Attack By T Cells,” Nature 314:628-631, and Holliger et al. (1996) “Specific Killing Of Lymphoma Cells By Cytotoxic T-Cells Mediated By A Bispecific Diabody,” Protein Eng. 9:299-305)。
ダイアボディエピトープ結合ドメインはまた、CD19、CD20、CD22、CD30、CD37、CD40及びCD74といったB細胞の表面決定基を指向してよい(Moore, P.A. et al. (2011) “Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T-Cell Killing Of B-Cell Lymphoma,” Blood 117(17):4542-4551; Cheson, B.D. et al. (2008) “Monoclonal Antibody Therapy For B-Cell Non-Hodgkin’s Lymphoma,” N. Engl. J. Med. 359(6):613-626; Castillo, J. et al. (2008) “Newer monoclonal antibodies for hematological malignancies,” Exp. Hematol. 36(7):755-768)。多くの研究において、エフェクタ細胞決定基(例えばFcγ受容体(FcγR))に対するダイアボディ結合は、エフェクタ細胞を活性化させることも発見された(Holliger et al. (1996) “Specific Killing Of Lymphoma Cells By Cytotoxic T-Cells Mediated By A Bispecific Diabody,” Protein Eng. 9:299-305; Holliger et al. (1999) “Carcinoembryonic Antigen (CEA)-Specific T-Cell Activation In Colon Carcinoma Induced By Anti-CD3 x Anti-CEA Bispecific Diabodies And B7 x Anti-CEA Bispecific Fusion Proteins,” Cancer Res. 59:2909-2916;国際公開第2006/113665号;国際公開第2008/157379号;国際公開第2010/080538号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2012/162068号)。通常、エフェクタ細胞の活性化は、抗原に結合した抗体がFc‐FcγR相互作用によってエフェクタ細胞に結合することによってトリガされる。従ってこれに関して、ダイアボディ分子は、(例えば当該技術分野において公知の、又は本出願において例示されるいずれのエフェクタ機能アッセイ(例えばADCCアッセイ)において分析されるように)Fcドメインを備えるかどうかとは独立して、Igのような機能性を呈し得る。腫瘍とエフェクタ細胞とを架橋することによって、ダイアボディはエフェクタ細胞を腫瘍細胞近傍にもたらすだけでなく、効果的な腫瘍の殺滅をもたらす(例えばCao et al. (2003) “Bispecific Antibody Conjugates In Therapeutics,” Adv. Drug. Deliv. Rev. 55:171-197参照)。
しかしながら、上述の利点は顕著なコストにつながる。このような非単一特異性ダイアボディの形成は、2つ以上の別個の異なるポリペプチドの良好な集合を必要とする(即ち上記形成は、ダイアボディが、異なるポリペプチド鎖種のヘテロ二量体形成によって形成されることを必要とする)。この事実は、同一のポリペプチド鎖のホモ二量体形成によって形成される単一特異性ダイアボディとは対照的である。非単一特異性ダイアボディを形成するために少なくとも2つの異なるポリペプチド(即ち2つのポリペプチド種)を提供しなければならないため、及びこのようなポリペプチドのホモ二量体形成は不活性分子をもたらす(Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588)ため、このようなポリペプチドの産生は、同一種のポリペプチド間での共有結合を防止するような方法で(即ちホモ二量体化を防止するように)達成しなければならない(Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588)。従って本技術分野は、このようなポリペプチドの非共有結合的連結を教示している(例えばOlafsen et al. (2004) “Covalent Disulfide-Linked Anti-CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications,” Prot. Engr. Des. Sel. 17:21-27; Asano et al. (2004) “A Diabody For Cancer Immunotherapy And Its Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain,” Abstract 3P-683, J. Biochem. 76(8):992; Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588; Lu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672参照)。
しかしながら、本技術分野は、非共有結合的に連結したポリペプチドで構成される二重特異性ダイアボディが不安定であり、非機能性モノマーへと容易に分解することを認識している(例えばLu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672参照)。
この課題をものともせず、本技術分野は、DART(商標)と呼ばれる、安定した共有結合ヘテロ二量体性非単一特異性ダイアボディの開発に成功した(例えば米国公開特許第2013-0295121号;米国公開特許第2010-0174053号及び米国公開特許第2009-0060910号;欧州公開特許第2714079号;欧州公開特許第2601216号;欧州公開特許第2376109号、欧州公開特許第2158221号、及び国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号;並びにMoore, P.A. et al. (2011) “Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T-Cell Killing Of B-Cell Lymphoma,” Blood 117(17):4542-4551; Veri, M.C. et al. (2010) “Therapeutic Control Of B Cell Activation Via Recruitment Of Fcgamma Receptor IIb (CD32B) Inhibitory Function With A Novel Bispecific Antibody Scaffold,” Arthritis Rheum. 62(7):1933-1943; Johnson, S. et al. (2010) “Effector Cell Recruitment With Novel Fv-Based Dual-Affinity Re-Targeting Protein Leads To Potent Tumor Cytolysis And in vivo B-Cell Depletion,” J. Mol. Biol. 399(3):436-449参照)。このようなダイアボディは、2つ以上の共有結合的に複合体化したポリペプチドを備え、1つ又は複数のシステイン残基を、採用した各ポリペプチド種中に組み込むステップを伴う。例えば、このような構造のC末端へのシステイン残基の追加は、ポリペプチド鎖間のジスルフィド結合を可能とすることが分かっており、これは、2価分子の結合特性に干渉することなく、得られるヘテロ二量体を安定化させる。
最も単純なDART(商標)の2つのポリペプチドはそれぞれ3つのドメインを備える(図1)。第1のポリペプチドは:(i)第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL1)の結合領域を備えるドメイン;(ii)第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH2)の結合領域を備える、第2のドメイン;並びに(iii)上記第2のポリペプチドとのヘテロ二量体化を促進する役割、及びダイアボディの第2のポリペプチドに対する第1のポリペプチドの共有結合を促進する役割を果たす、第3のドメインを備える。第2のポリペプチドは:相補的な第1のドメイン(VL2ドメイン);相補的な第2のドメイン(VH1ドメイン);並びに第1のポリペプチド鎖の第3のドメインと複合体化して、第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進する、第3のドメインを含有する。このような分子は、安定かつ強力であり、2つ以上の抗原を同時に結合する能力を有する。これらの分子は、標的抗原を発現する細胞の標的転換T細胞仲介型殺滅を促進できる。
一実施形態では、第1及び第2のポリペプチドの第3のドメインはそれぞれ、システイン残基を含有し、このシステイン残基は、ジスルフィド結合を介してポリペプチドを一体に結合させる役割を果たす。上記ポリペプチドのうちの一方又は両方の第3のドメインは更に、CH2‐CH3ドメインの配列を有してよく、これにより、ダイアボディポリペプチドの複合体化によって、細胞(Bリンパ球、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、好塩基球及び肥満細胞等)のFc受容体に結合できるFcドメインが形成される(図2A‐2B)。このような分子の多数の変形例が記載されている(例えば米国特許公開第2013‐0295121号;米国特許公開第2010‐0174053号;及び米国特許公開第2009‐0060910号;欧州特許公開第2714079号;欧州特許公開第2601216号;欧州特許公開第2376109号;欧州特許公開第2158221号;及び国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号参照)。これらのFc担持DARTは、3つのポリペプチド鎖を備えてよい。このようなダイアボディの第1のポリペプチドは、3つのドメイン:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;(iii)上記ダイアボディの第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメイン;並びに(iv)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。このようなDART(商標)の第2のポリペプチドは:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;並びに(iii)ダイアボディの第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメインを含有する。このようなDART(商標)の第3のポリペプチドは、CH2‐CH3配列を備える。従って、このようなDART(商標)の第1及び第2のポリペプチド鎖は、一体として関連して、エピトープに結合可能なVL1/VH1結合部位、及び第2のエピトープに結合可能なVL2/VH2結合部位を形成する。第1及び第2のポリペプチドは、それぞれの第3のドメイン内のシステイン残基が関与するジスルフィド結合を介して、互いに結合される。特に、第1及び第3のポリペプチド鎖は互いと複合体化して、ジスルフィド結合によって安定化されたFcドメインを形成する。このようなダイアボディは、増強された強度を有する。このようなFc担持DART(商標)は、2つの配向(表1)のうちのいずれを有してよい:
本発明は、CD19及びCD3に同時に結合できるCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ、並びに血液悪性腫瘍の治療におけるこのような分子の使用を対象とする。非最適化CD19×CD3二重特異性ダイアボディは十分に機能性であるが、コドン最適化によって遺伝子発現において得られる改善(例えばGrosjean, H. et al. (1982) “Preferential Codon Usage In Prokaryotic Genes: The Optimal Codon‐Anticodon Interaction Energy And The Selective Codon Usage In Efficiently Expressed Genes” Gene 18(3):199‐209参照)と同様に、配列を修飾又は改良することによって、CD19×CD3二重特異性1価ダイアボディの安定性及び/又は機能を更に向上させることができる。
本発明の好ましいCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディは、3つの異なるポリペプチド鎖からなるCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディであり、上記3つの異なるポリペプチド鎖は互いに関連して、CD19のエピトープに対して特異的な1つの結合部位、及びCD3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位を形成する(図2A‐2B参照)ことにより、CD19及びCD3に同時に結合できる。従ってこれらのダイアボディは、CD3又はCD19であってよい「第1の抗原(first antigen)」と、上記第1の抗原がCD3である場合はCD19、上記第1の抗原がCD19である場合はCD3である、「第2の抗原(second antigen)とに結合する。
好ましくは、図2Aに示すように、これら3つのポリペプチド鎖のうちの第1のものは、N末端からC末端への方向に、N末端、「第1の」抗原(CD3又はCD19)の軽鎖可変ドメイン(VL)の抗原結合ドメイン、第2の抗原(上記第1の抗原がCD3であった場合はCD19、上記第1の抗原がCD19であった場合はCD3)の重鎖可変ドメイン(VH)の抗原結合ドメイン、及びC末端を含有する。介在リンカーペプチド(リンカー1)は、軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメインを、重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインから分離する。好ましくは、重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインは、介在リンカーペプチド(リンカー2)によってヘテロ二量体促進ドメインに連結される。CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの場合、ヘテロ二量体促進ドメインのC末端は、介在リンカーペプチド(リンカー3)によって、又は介在スペーサリンカーペプチド(スペーサリンカー3)によって、Fc領域(「Fcドメイン」)のCH2‐CH3ドメインに連結される。従って最も好ましくは、上記3つのポリペプチド鎖のうちの第1のものは、N末端からC末端への方向において:VL第1の抗原‐リンカー1‐VH第2の抗原‐リンカー2‐ヘテロ二量体促進ドメイン‐スペーサリンカー3‐Fcドメインを含有する。
あるいは図2Bに示すように、これら3つのポリペプチド鎖のうちの第1のものは、N末端からC末端への方向において、N末端、リンカー3、Fc領域(「Fcドメイン」)のCH2‐CH3ドメイン、例えばアミノ酸配列:APSSS(配列番号47)又はアミノ酸配列APSSSPME(配列番号48)を有する介在スペーサペプチド(リンカー4)、第1の抗原(CD3又はCD19)の軽鎖可変ドメイン(VL)の抗原結合ドメイン、第2の抗原(第1の抗原がCD3であった場合はCD19、第1の抗原がCD19であった場合はCD3)の重鎖可変ドメイン(VH)の抗原結合ドメイン、ヘテロ二量体促進ドメイン、及びC末端を含有する。介在リンカーペプチド(リンカー1)は、軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメインを、重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインから隔てる。好ましくは、重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインは、介在リンカーペプチド(リンカー2)によって、ヘテロ二量体促進ドメインに連結される。従って最も好ましくは、上記3つのポリペプチド鎖のうちの第1のものは、N末端からC末端への方向において:リンカー3‐Fcドメイン‐リンカー4‐VL第1の抗原‐リンカー1‐VH第2の抗原‐リンカー2‐ヘテロ二量体促進ドメインを含有する。
好ましくは、これら3つのポリペプチド鎖のうちの第2のものは、N末端からC末端への方向において、N末端、第2の抗原の軽鎖可変ドメイン(VL)の抗原結合ドメイン、第1の抗原の重鎖可変ドメイン(VH)の抗原結合ドメイン、ヘテロ二量体促進ドメイン、及びC末端を含有する。介在リンカーペプチド(リンカー1)は、軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメインを、重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインから隔てる。好ましくは、重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインは、介在リンカーペプチド(リンカー2)によって、ヘテロ二量体促進ドメインに連結される。従って最も好ましくは、上記3つのポリペプチド鎖のうちの第2のものは、N末端からC末端への方向において:VL第2の抗原‐リンカー1‐VH第1の抗原‐リンカー2-ヘテロ二量体促進ドメインを含有する。
好ましくは、これら3つのポリペプチド鎖のうちの第3のものは、リンカーペプチド(リンカー3)及びFc領域(「Fcドメイン」)のCH2‐CH3ドメインを含有する。
第1のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメインは、第2のポリペプチド鎖の重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインと相互作用して、第1の抗原(即ちCD19又はCD3)に対して特異的な機能性抗原結合部位を形成する。同様に、第2のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメインは、第1のポリペプチド鎖の重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインと相互作用して、第2の抗原(即ち第1の抗原の種別に応じてCD3又はCD19)に対して特異的な第2の機能性抗原結合部位を形成する。このように、第1及び第2のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメイン及び重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインの選択は、2つのポリペプチド鎖が全体として、CD19及びCD3に結合できる軽鎖及び重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインを含むように、整合される。
1.好ましいリンカー
最も好ましくは、ポリペプチド鎖の上述のVLドメインとVHドメインとを隔てるリンカー1の長さは、上記VL及びVHドメインが互いに対して結合するのを実質的に又は完全に防止するよう選択される。従って第1のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、互いに対して結合することが実質的に又は全くできない。同様に、第2のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、互いに対して結合することが実質的に又は全くできない。好ましい介在スペーサペプチド(リンカー1)は、配列(配列番号1):GGGSGGGGを有する。
リンカー2の目的は、ポリペプチド鎖のVHドメインを、上記ポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインから隔てることである。リンカー2の目的のために、多様なリンカーのうちのいずれを使用できる。このようなリンカー2に関する好ましい配列は、アミノ酸配列:ASTKG(配列番号2)を有し、これはIgG CH1ドメイン又はGGCGGG(配列番号3)に由来し、これは、ジスルフィド結合を介して第1及び第2のポリペプチド鎖を互いに対して共有結合させるために使用できるシステイン残基を有する。リンカー2、ASTKG(配列番号2)はこのようなシステインを有しないため、このようなリンカー2の使用は好ましくは、配列番号12のEコイル又は配列番号13のKコイル等(以下を参照)のシステイン含有ヘテロ二量体促進ドメインの使用に関連する。
リンカー3の目的は、ポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインを、上記ポリペプチド鎖のFcドメインから隔てることである。リンカー3の目的のために、多様なリンカーのうちのいずれを使用できる。このようなリンカー3に関する好ましい配列は、アミノ酸配列:DKTHTCPPCP(配列番号4)を有する。スペーサリンカー3に関する好ましい配列は、アミノ酸配列:GGGDKTHTCPPCP(配列番号5)を有する。
2.好ましいヘテロ二量体促進ドメイン
第1及び第2のポリペプチド鎖のヘテロ二量体の形成は、ヘテロ二量体促進ドメインを含むことによって開始させることができる。このようなドメインは、一方のポリペプチド鎖上にGVEPKSC(配列番号6)(又はVEPKSC;配列番号17)、及び他方のポリペプチド鎖上にGFNRGEC(配列番号8)(又はFNRGEC;配列番号9)を含む(米国特許第2007/0004909号)。
しかしながらより好ましくは、本発明のヘテロ二量体促進ドメインは、少なくとも6つ、少なくとも7つ又は少なくとも8つの荷電アミノ酸残基を含む、反対の極の1つ、2つ、3つ又は4つのタンデム反復コイルドメインから形成される(Apostolovic, B. et al. (2008) “pH‐Sensitivity of the E3/K3 Heterodimeric Coiled Coil,” Biomacromolecules 9:3173-3180; Arndt, K.M. et al. (2001) “Helix‐stabilized Fv (hsFv) Antibody Fragments: Substituting the Constant Domains of a Fab Fragment for a Heterodimeric Coiled‐coil Domain,” J. Molec. Biol. 312:221‐228; Arndt, K.M. et al. (2002) “Comparison of In Vivo Selection and Rational Design of Heterodimeric Coiled Coils,” Structure 10:1235‐1248; Boucher, C. et al. (2010) “Protein Detection By Western Blot Via Coiled-Coil Interactions,” Analytical Biochemistry 399:138‐140; Cachia, P.J. et al. (2004) “Synthetic Peptide Vaccine Development: Measurement Of Polyclonal Antibody Affinity And Cross‐Reactivity Using A New Peptide Capture And Release System For Surface Plasmon Resonance Spectroscopy,” J. Mol. Recognit. 17:540‐557; De Crescenzo, G.D. et al. (2003) “Real‐Time Monitoring of the Interactions of Two‐Stranded de novo Designed Coiled‐Coils: Effect of Chain Length on the Kinetic and Thermodynamic Constants of Binding,” Biochemistry 42:1754‐1763; Fernandez‐Rodriquez, J. et al. (2012) “Induced Heterodimerization And Purification Of Two Target Proteins By A Synthetic Coiled‐Coil Tag,” Protein Science 21:511‐519; Ghosh, T.S. et al. (2009) “End‐To‐End And End‐To‐Middle Interhelical Interactions: New Classes Of Interacting Helix Pairs In Protein Structures,” Acta Crystallographica D65:1032‐1041; Grigoryan, G. et al. (2008) “Structural Specificity In Coiled‐Coil Interactions,” Curr. Opin. Struc. Biol. 18:477‐483; Litowski, J.R. et al. (2002) “Designing Heterodimeric Two‐Stranded α‐Helical Coiled‐Coils: The Effects Of Hydrophobicity And α‐Helical Propensity On Protein Folding, Stability, And Specificity,” J. Biol. Chem. 277:37272‐37279; Steinkruger, J.D. et al. (2012) “The d′‐‐d‐‐d′ Vertical Triad is Less Discriminating Than the a′‐‐a‐‐a′ Vertical Triad in the Antiparallel Coiled‐coil Dimer Motif,” J. Amer. Chem. Soc. 134(5): 2626-2633; Straussman, R. et al. (2007) “Kinking the Coiled Coil - Negatively Charged Residues at the Coiled‐coil Interface,” J. Molec. Biol. 366:1232‐1242; Tripet, B. et al. (2002) “Kinetic Analysis of the Interactions between Troponin C and the C‐terminal Troponin I Regulatory Region and Validation of a New Peptide Delivery/Capture System used for Surface Plasmon Resonance,” J. Molec. Biol. 323:345-362; Woolfson, D.N. (2005) “The Design Of Coiled‐Coil Structures And Assemblies,” Adv. Prot. Chem. 70:79‐112; Zeng, Y. et al. (2008) “A Ligand‐Pseudoreceptor System Based On de novo Designed Peptides For The Generation Of Adenoviral Vectors With Altered Tropism,” J. Gene Med. 10:355‐367)。
このような反復コイルドメインは、完全な反復であってよく、又は置換を有してよい。例えば、第1のポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインは、8つの負荷電アミノ酸残基のシーケンスを含んでよく、第2のポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインは、8つの正荷電アミノ酸残基のシーケンスを含んでよい(又はその逆であってよい)。反対の電荷のコイルを他方のポリペプチド鎖に対して使用する場合、第1又は第2のポリペプチド鎖にどちらのコイルを設けるかは重要ではない。しかしながら、本発明の好ましいCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディは、負荷電コイルを有する第1のポリペプチド鎖を有する。正荷電アミノ酸は、リジン、アルギニン、ヒスチジン等であってよく、及び/又は負荷電アミノ酸は、グルタミン酸、アスパラギン酸等であってよい。正荷電アミノ酸は好ましくはリジンであり、及び/又は負荷電アミノ酸は好ましくはグルタミン酸である。(このようなドメインはホモ二量体化を阻害し、これによってヘテロ二量体化を促進するため)単一のヘテロ二量体促進ドメインしか採用できないが、本発明のダイアボディの第1及び第2のポリペプチド鎖両方が、ヘテロ二量体促進ドメインを含有することが好ましい。
好ましい実施形態では、ヘテロ二量体促進ドメインのうちの1つは、4つのタンデム「Eコイル」螺旋ドメイン(配列番号10:EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK)を備え、そのグルタミン酸残基は、pH7において負の電荷を形成し、またその一方で、ヘテロ二量体促進ドメインのうちのもう一方は、4つのタンデム「Kコイル」ドメイン(配列番号11:KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE)を備え、そのリジン残基は、pH7において正の電荷を形成する。このような荷電ドメインの存在により、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の連結が促進され、従ってヘテロ二量体化が促進される。特に好ましいのは、配列番号10の上記4つのタンデム「Eコイル」螺旋ドメインのうちの1つが、システイン残基:EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号12)を含有するように修飾されている、ヘテロ二量体促進ドメインである。同様に、特に好ましいのは、配列番号11の上記4つのタンデム「Kコイル」螺旋ドメインのうちの1つが、システイン残基:KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号13)を含有するように修飾されている、ヘテロ二量体促進ドメインである。
3.ポリペプチド鎖の共有結合
本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディは、その第1及び第2のポリペプチド鎖が、その長さに沿って位置決めされた1つ又は複数のシステイン残基を介して互いに対して共有結合するよう、操作されている。このようなシステイン残基は、上記ポリペプチドのVL及びVHドメインを隔てる介在リンカーに導入され得る。あるいはリンカー2はシステイン残基を含有してよい。更に、又はあるいは、リンカー3が、配列番号4又は配列番号5のようなシステイン残基を含有してよい。最も好ましくは、ヘテロ二量体促進ドメインの1つ又は複数のコイルドメインは、配列番号12又は配列番号13のようなシステイン残基を含有するように置換される。
特定の実施形態では、本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディは更に、インビボでの半減期を延長するために、アルブミン結合ドメインを有してよい。
4.好ましいFcドメイン
本発明のCD19×CD3二重特異性1価FcダイアボディのFcドメインは、完全Fc領域(例えば完全IgG Fc領域)であってよく、又は完全Fc領域の断片でしかなくてもよい。本発明の二重特異性1価FcダイアボディのFcドメインは、1つ又は複数のFc受容体(例えば1つ又は複数のFcγR)に結合できる能力を有してよく、より好ましくは、上記Fcドメインは、(野生型Fc領域が示す結合に比べて)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)若しくはFcγRIIIB(CD16b)への結合の低下を引き起こし、又は上記Fcドメインの、1つ若しくは複数の上記受容体に結合する能力を有意に低減する。本発明の二重特異性1価FcダイアボディのFcドメインは、完全Fc領域のCH2ドメインのうちのある程度若しくは全体及び/若しくはCH3ドメインのうちのある程度若しくは全体を含んでよく、又は(例えば完全Fc領域のCH2若しくはCH3ドメインに対する1つ若しくは複数の挿入及び/若しくは1つ若しくは複数の欠失を含んでよい)変異型CH2及び/若しくは変異型CH3配列を備えてよい。本発明の二重特異性1価FcダイアボディのFcドメインは、非Fcポリペプチド部分を備えてよく、又は自然に発生しない完全Fc領域の部分を備えてよく、又はCH2及び/若しくはCH3ドメインの自然に発生しない配向を備えてよい(例えば2つのCH2ドメイン若しくは2つのCH3領域、若しくはN末端からC末端への方向において、CH3ドメインと、これが連結したCH2ドメイン、等)。
好ましい実施形態では、本発明のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの第1及び第3のポリペプチド鎖はそれぞれCH2‐CH3ドメインを備え、これらは一体に複合体化して免疫グロブリン(IgG)Fcドメインを形成する。ヒトIgG1のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は(配列番号14):
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGK
である。従って、上記第1及び第3のポリペプチド鎖のCH2及び/又はCH3ドメインはいずれも、配列番号14又はその変異型からなってよい。
特に、本発明のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの第1及び第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに関して、(野生型Fcドメイン(配列番号14)が示す結合と比べて)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下する(又は結合を実質的に示さない)ことが好ましい。このような変化した結合を仲介できるFc変異型及び突然変異型は当該技術分野において公知であり、234位及び235位におけるアミノ酸置換、265位における置換、又は297位におけるアミノ酸置換を含む(例えば米国特許第5,624,821号(これは参照により本出願に援用される)参照)。好ましい実施形態では、本発明のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの第1及び/又は第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインは、234位におけるアラニンによる置換、及び235位におけるアラニンによる置換を含む。
第1及び第3のポリペプチド鎖のCH2及び/又はCH3ドメインは配列において同一である必要はなく、有利には2つのポリペプチド鎖間の錯体形成を促進するために修飾される。例えば、CH2又はCH3ドメインにアミノ酸置換(好ましくは「ノブ(knob)」を形成する嵩高な側鎖基、例えばトリプトファンを含むアミノ酸による置換)を導入して、立体障害により、同様に変異させたドメインとの相互作用を防止し、上記変化させたドメインを、相補的な又は適応した変異(例えばグリシンによる置換)を施されたドメイン、即ち「ホール(hole)」とペアにすることができる。このような一連の変化は、二重特異性1価Fc二重特異性1価Fcダイアボディ分子を構成するポリペプチドのいずれのペアに施すことができ、また更に、上記ペアのポリペプチド鎖のいずれの部分に施すことができる。ホモ二量体化を抑えてヘテロ二量体化を促進するためのタンパク質加工の方法は、特に免疫グロブリン様分子の加工に関して当該技術分野で公知であり、本明細書に包含される(例えばRidgway et al. (1996) “‘Knobs‐Into‐Holes’ Engineering Of Antibody CH3 Domains For Heavy Chain Heterodimerization,” Protein Engr. 9:617‐621; Atwell et al. (1997) “Stable Heterodimers From Remodeling The Domain Interface Of A Homodimer Using A Phage Display Library,” J. Mol. Biol. 270: 26‐35;及びXie et al. (2005) “A New Format Of Bispecific Antibody: Highly Efficient Heterodimerization, Expression And Tumor Cell Lysis,” J. Immunol. Methods 296:95‐101を参照(これらはそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される))。好ましくは、「ノブ」は第1のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工され、「ホール」は第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工される。従って「ノブ」は、第1のポリペプチド鎖がそのCH2及び/又はCH3ドメインを介してホモ二量体化するのを防止する役割を果たすことになる。第3のポリペプチド鎖は好ましくは「ホール」置換基を含有するため、第1のポリペプチド鎖とヘテロ二量体化し、かつそれ自体とホモ二量体化する。好ましいノブは、天然IgG Fcドメインを修飾して修飾基T366Wを含有させることによって生成される。好ましいホールは、天然IgG Fcドメインを修飾して修飾基T366S、L368A及びY407Vを含有させることによって生成される。第3のポリペプチド鎖ホモ二量体を、第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を含む最終的な二重特異性1価Fcダイアボディから精製するのを補助するために、好ましくは、第3のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインのタンパク質A結合部位を、位置435(H435R)におけるアミノ酸置換によって変異させる。このようにして、第3のポリペプチド鎖ホモ二量体はタンパク質Aに結合せず、その一方で二重特異性1価Fcダイアボディは、第1のポリペプチド鎖のタンパク質A結合部位を介してタンパク質Aに結合する能力を有したままとなる。
本発明のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインに関する好ましい配列は、「ノブ担持」配列(配列番号15):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGK
を有する。
本発明のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの第3のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインに関する好ましい配列は、「ホール担持」配列(配列番号16):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSPGK
を有する。
上述のように、配列番号15及び配列番号16のCH2‐CH3ドメインは、アラニンによる234位の置換及びアラニンによる235位の置換を含み、従って、(野生型Fc領域(配列番号14)が示す結合と比べて)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下した(又は結合を実質的に示さない)Fcドメインを形成する。
第1のポリペプチド鎖が、配列番号15のもの等の「ノブ担持」CH2‐CH3配列を有することが好ましい。しかしながら、理解されるように、第1のポリペプチド鎖中に「ホール担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号16)を採用でき、この場合「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号15)は、第3のポリペプチド鎖中に採用される。
5.好ましいCD19可変ドメイン
いずれの抗CD19抗体の軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメインを、本発明に従って使用してよい。ただし好ましくは、VLCD19ドメインはアミノ酸配列(配列番号17):
ENVLTQSPAT LSVTPGEKAT ITCRASQSVS YMHWYQQKPG QAPRLLIYDA
SNRASGVPSR FSGSGSGTDH TLTISSLEAE DAATYYCFQG SVYPFTFGQG
TKLEIK
を有し、下線を付した配列はそれぞれ、上記ドメインのCDR1、CDR2及びCD3である:
VLCD19CDR1:RASQSVSYMH(配列番号18)
VLCD19CDR2:DASNRAS(配列番号19)
VLCD19CDR3:FQGSVYPFT(配列番号20)
同様に、いずれの抗CD19抗体の重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインを、本発明に従って使用してよい。ただし好ましくは、VHCD19ドメインはアミノ酸配列(配列番号21):
QVTLRESGPA LVKPTQTLTL TCTFSGFSLS TSGMGVGWIR QPPGKALEWL
AHIWWDDDKR YNPALKSRLT ISKDTSKNQV FLTMTNMDPV DTATYYCARM
ELWSYYFDYW GQGTTVTVSS
を有し、下線を付した配列はそれぞれ、上記ドメインのCDR1、CDR2及びCD3である:
VHCD19CDR1:TSGMGVG(配列番号22)
VHCD19CDR2:HIWWDDDKRYNPALKS(配列番号23)
VHCD19CDR3:MELWSYYFDY(配列番号24)
6.好ましいCD3可変ドメイン
いずれの抗CD3抗体の軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメインを、本発明に従って使用してよい。ただし好ましくは、VLCD3ドメインはアミノ酸配列(配列番号25):
QAVVTQEPSL TVSPGGTVTL TCRSSTGAVT TSNYANWVQQ KPGQAPRGLI
GGTNKRAPWT PARFSGSLLG GKAALTITGA QAEDEADYYC ALWYSNLWVF
GGGTKLTVLG
を有し、下線を付した配列はそれぞれ、上記ドメインのCDR1、CDR2及びCD3である:
VLCD3CDR1:RSSTGAVTTSNYAN(配列番号26)
VLCD3CDR2:GTNKRAP(配列番号27)
VLCD3CDR3:ALWYSNLWV(配列番号28)
同様に、いずれの抗CD3抗体の重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインを、本発明に従って使用してよい。ただし好ましくは、VHCD3ドメインはアミノ酸配列(配列番号29):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS TYAMNWVRQA PGKGLEWVGR
IRSKYNNYAT YYADSVKGRF TISRDDSKNS LYLQMNSLKT EDTAVYYCVR
HGNFGNSYVS WFAYWGQGTL VTVSS
を有し、下線を付した配列はそれぞれ、上記ドメインのCDR1、CDR2及びCD3である:
VHCD3CDR1:TYAMN(配列番号30)
VHCD3CDR2:RIRSKYNNYATYYADSVKG(配列番号31)
VHCD3CDR3:HGNFGNSYVSWFAY(配列番号32)
7.任意のアルブミン結合ドメイン
国際公開第2012/018687号に開示されているように、本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ及びCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディFcダイアボディのインビボ薬物動態特性を更に改善するために、上記ダイアボディを、上記ダイアボディの末端のうちの1つ又は複数において血清結合タンパク質のポリペプチド部分を含有するように修飾してよい。最も好ましくは、このような血清結合タンパク質のポリペプチド部分は、ダイアボディのC末端に配置されることになる。この目的のために特に好ましい血清結合タンパク質のポリペプチド部分は、連鎖球菌タンパク質Gからのアルブミン結合ドメイン(ABD)である。連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)が特に好ましい。
連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)は、安定した3重螺旋束を形成する46個のアミノ酸残基からなり、広範なアルブミン結合特異性を有する(Johansson, M.U. et al. (2002) “Structure, Specificity, And Mode Of Interaction For Bacterial Albumin-Binding Modules,” J. Biol. Chem. 277(10):8114‐8120)。アルブミンは、血漿中に最も豊富なタンパク質であり、ヒトにおいて19日の半減期を有する。アルブミンは複数の小さな分子結合部位を有し、これによりアルブミンは他のタンパク質に非共有結合して血清半減期を延長できる。
従って、アルブミン結合ドメインを有するこのようなCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ又は二重特異性1価Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖は、上記ポリペプチド鎖のEコイル(又はKコイル)を上記アルブミン結合ドメインから隔てるリンカー(リンカー4)を含有する。このようなリンカー4に関する好ましい配列は、配列番号33:GGGSである。好ましいアルブミン結合ドメイン(ABD)は、配列(配列番号34):LAEAKVLANRELDKYGVSDYYKNLIDNAKSAEGVKALIDEILAALPを有する。
C.例示的なCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ「DART‐A」
本発明は、CD19及びCD3に同時かつ特異的に結合できる例示的なCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを提供する。この例示的なダイアボディは、「DART‐A」と呼ばれる。本発明のダイアボディは、他のCD19×CD3ダイアボディに対して増強された機能活性を呈することが分かった。
上述のように、本発明のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、3つのポリペプチド鎖を備える。DART‐Aの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD19に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD19)(配列番号17)、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1))、CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3)(配列番号29)、介在リンカーペプチド(リンカー2;ASTKG(配列番号2))、ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号12))、介在リンカーペプチド(スペーサリンカー3;GGGDKTHTCPPCP(配列番号5))、「ノブ担持(knob‐bearing)」CH2及びCH3ドメインを含有するポリペプチド(Fcドメイン配列、配列番号15)、並びにC末端を備える。
従って、DART‐Aの第1のポリペプチド鎖は:配列番号17‐配列番号1‐配列番号29‐配列番号2‐配列番号12‐配列番号5‐配列番号15からなる。
DART‐Aの第1のポリペプチドのアミノ酸配列は、(配列番号35):
ENVLTQSPATLSVTPGEKATITCRASQSVSYMHWYQQKPGQAPRLLIYDASNRASGVPSRFSGSGSGTDHTLTISSLEAEDAATYYCFQGSVYPFTFGQGTKLEIKGGGSGGGGEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSTYAMNWVRQAPGKGLEWVGRIRSKYNNYATYYADSVKGRFTISRDDSKNSLYLQMNSLKTEDTAVYYCVRHGNFGNSYVSWFAYWGQGTLVTVSSASTKGEVAACEKEVAALEKEVAALEKEVAALEKGGGDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
である。
このようなポリペプチドをエンコードする好ましいポリヌクレオチドは、(配列番号36):
gagaatgtgctcacacagtcccctgcaactctgagcgtaactccaggggagaaggccaccatcacgtgtagagcctcccagagtgtgagctacatgcactggtatcagcagaaacctggacaagctcccaggttgctgatctatgacgcgagcaaccgggctagtggcgttccatcccggttttctggctcaggatctggcactgaccacaccctcaccatatccagccttgaagccgaagatgccgcaacctactactgctttcaggggagtgtgtatcccttcacattcggtcagggtacaaagctggagattaagggtggaggatccggcggcggaggcgaggtgcagctggtggagtctgggggaggcttggtccagcctggagggtccctgagactctcctgtgcagcctctggattcaccttcagcacatacgctatgaattgggtccgccaggctccagggaaggggctggagtgggttggaaggatcaggtccaagtacaacaattatgcaacctactatgccgactctgtgaagggtagattcaccatctcaagagatgattcaaagaactcactgtatctgcaaatgaacagcctgaaaaccgaggacacggccgtgtattactgtgtgagacacggtaacttcggcaattcttacgtgtcttggtttgcttattggggacaggggacactggtgactgtgtcttccgcctccaccaagggcgaagtggccgcatgtgagaaagaggttgctgctttggagaaggaggtcgctgcacttgaaaaggaggtcgcagccctggagaaaggcggcggggacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaagccgcggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggaggagatgaccaagaaccaggtcagcctgtggtgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggtaaa
である。
DART‐Aの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3)(配列番号25)、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1))、CD19に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD19)(配列番号21)、介在リンカーペプチド(リンカー2;ASTKG(配列番号2))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号13))、及びC末端を備える。
従って、DART‐Aの第2のポリペプチド鎖は:配列番号25‐配列番号1‐配列番号21‐配列番号2‐配列番号13からなる。
DART‐Aの第2のポリペプチドのアミノ酸配列は、(配列番号37):
QAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCRSSTGAVTTSNYANWVQQKPGQAPRGLIGGTNKRAPWTPARFSGSLLGGKAALTITGAQAEDEADYYCALWYSNLWVFGGGTKLTVLGGGGSGGGGQVTLRESGPALVKPTQTLTLTCTFSGFSLSTSGMGVGWIRQPPGKALEWLAHIWWDDDKRYNPALKSRLTISKDTSKNQVFLTMTNMDPVDTATYYCARMELWSYYFDYWGQGTTVTVSSASTKGKVAACKEKVAALKEKVAALKEKVAALKE
である。
このようなポリペプチドをエンコードする好ましいポリヌクレオチドは、配列(配列番号38):
caggctgtggtgactcaggagccttcactgaccgtgtccccaggcggaactgtgaccctgacatgcagatccagcacaggcgcagtgaccacatctaactacgccaattgggtgcagcagaagccaggacaggcaccaaggggcctgatcgggggtacaaacaaaagggctccctggacccctgcacggttttctggaagtctgctgggcggaaaggccgctctgactattaccggggcacaggccgaggacgaagccgattactattgtgctctgtggtatagcaatctgtgggtgttcgggggtggcacaaaactgactgtgctgggagggggtggatccggcggaggtggacaggtgacactgagggaatctggtccagctctggtgaaacccactcagacgctcactctcacttgcacctttagtgggttctcactgtccacatctggcatgggagtaggctggattcgacagccacctgggaaagccttggagtggcttgcccacatctggtgggatgacgacaagcggtataatcccgcactgaagagcagactgaccatcagcaaggatacatccaagaaccaggtgtttctgaccatgaccaacatggaccctgtcgatacagccacctactattgtgctcgcatggagttgtggtcctactacttcgactattggggacaaggcacaaccgtgactgtctcatccgcctccaccaagggcaaagtggccgcatgtaaggagaaagttgctgctttgaaagagaaggtcgccgcacttaaggaaaaggtcgcagccctgaaagag
を有する。
DART‐Aの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、ペプチド(リンカー3;DKTHTCPPCP(配列番号4))、「ホール担持(hole‐bearing)」CH2及びCH3ドメインを含有するポリペプチド(Fcドメイン配列、配列番号16)、並びにC末端を備える。
従って、DART‐Aの第3のポリペプチド鎖は:配列番号4‐配列番号16からなる。
DART‐Aの第3のポリペプチドのアミノ酸配列は、(配列番号39):
DKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNRYTQKSLSLSPGK
である。
このようなポリペプチドをエンコードする好ましいポリヌクレオチドは、配列(配列番号40):
gacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaagccgcggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggaggagatgaccaagaaccaggtcagcctgagttgcgcagtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctcgtcagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccgctacacgcagaagagcctctccctgtctccgggtaaa
を有する。
D.対照DART
本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディの特性をより有意義に実証するために、2つの対照DARTを構築した。第1の対照DART(「対照DART1」)は、フルオレセイン及びCD3に結合できる。第2の対照DART(「対照DART2」)は、フルオレセイン及びCD19に結合できる。
対照DART1及び2を形成するために使用した抗フルオレセイン抗体4‐4‐20(Gruber, M. et al. (1994) “Efficient Tumor Cell Lysis Mediated By A Bi‐specific Single Chain Antibody Expressed In Escherichia coli,” J. Immunol. 152(11):5368‐5374; Bedzyk, W.D. et al. (1989) “Comparison Of Variable Region Primary Structures Within An Anti‐Fluorescein Idiotype Family,” J. Biol. Chem. 264(3): 1565‐1569)を、対照ダイアボディにおいて使用した。上記抗フルオレセイン抗体4‐4‐20の可変軽鎖及び可変重鎖ドメインのアミノ酸配列は、以下の通りである:
上記抗フルオレセイン抗体4‐4‐20の可変軽鎖ドメインのアミノ酸配列(配列番号41):
DVVMTQTPFS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSNGNTYLRW YLQKPGQSPK
VLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
WTFGGGTKLE IK
上記抗フルオレセイン抗体4‐4‐20の可変重鎖ドメインのアミノ酸配列(配列番号42):
EVKLDETGGG LVQPGRPMKL SCVASGFTFS DYWMNWVRQS PEKGLEWVAQ
IRNKPYNYET YYSDSVKGRF TISRDDSKSS VYLQMNNLRV EDMGIYYCTG
SYYGMDYWGQ GTSVTVSS
1.対照DART1(フルオレセイン×CD3)
対照DART1の第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、フルオレセインに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VL4‐4‐20)(配列番号41)、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1))、CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3)(配列番号29)、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号3))、ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号10))、介在リンカーペプチド(スペーサリンカー3;GGGDKTHTCPPCP(配列番号5))、「ノブ担持(knob‐bearing)」CH2及びCH3ドメインを含有するポリペプチド(Fcドメイン配列、配列番号15)、並びにC末端を備える。
従って対照DART1の第1のポリペプチド鎖は:配列番号41‐配列番号1‐配列番号29‐配列番号3‐配列番号10‐配列番号5‐配列番号15からなる。
対照DART1の第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号43):
DVVMTQTPFSLPVSLGDQASISCRSSQSLVHSNGNTYLRWYLQKPGQSPKVLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYFCSQSTHVPWTFGGGTKLEIKGGGSGGGGEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSTYAMNWVRQAPGKGLEWVGRIRSKYNNYATYYADSVKGRFTISRDDSKNSLYLQMNSLKTEDTAVYYCVRHGNFGNSYVSWFAYWGQGTLVTVSSASTKGEVAACEKEVAALEKEVAALEKEVAALEKGGGDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
である。
対照DART1の第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3)(配列番号25)、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1))、フルオレセインに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHFluor)(配列番号42)、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号3))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号11))、及びC末端を備える。
従って対照DART1の第2のポリペプチド鎖は:配列番号25‐配列番号1‐配列番号42‐配列番号3‐配列番号11からなる。
対照DART1の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号44):
QAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCRSSTGAVTTSNYANWVQQKPGQAPRGLIGGTNKRAPWTPARFSGSLLGGKAALTITGAQAEDEADYYCALWYSNLWVFGGGTKLTVLGGGGSGGGGEVKLDETGGGLVQPGRPMKLSCVASGFTFSDYWMNWVRQSPEKGLEWVAQIRNKPYNYETYYSDSVKGRFTISRDDSKSSVYLQMNNLRVEDMGIYYCTGSYYGMDYWGQGTSVTVSSASTKGKVAACKEKVAALKEKVAALKEKVAALKE
である。
対照DART1の第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、ペプチド(リンカー3;DKTHTCPPCP(配列番号4))、「ホール担持(hole‐bearing)」CH2及びCH3ドメインを含有するポリペプチド(Fcドメイン配列、配列番号16)、並びにC末端を備える。
従って、対照DART1の第3のポリペプチド鎖は:配列番号4‐配列番号16からなる。
対照DART1の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号39):
DKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNRYTQKSLSLSPGK
である。
2.対照DART2(フルオレセイン×CD19)
対照DART2の第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD19に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD19)(配列番号17)、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1))、フルオレセインに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHFluor)(配列番号42)、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号3))、ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号10))、介在リンカーペプチド(スペーサリンカー3;GGGDKTHTCPPCP(配列番号5))、「ノブ担持(knob‐bearing)」CH2及びCH3ドメインを含有するポリペプチド(Fcドメイン配列、配列番号15)、並びにC末端を備える。
従って対照DART2の第1のポリペプチド鎖は:配列番号17‐配列番号1‐配列番号42‐配列番号3‐配列番号10‐配列番号5‐配列番号15からなる。
対照DART2の第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号45):
ENVLTQSPATLSVTPGEKATITCRASQSVSYMHWYQQKPGQAPRLLIYDASNRASGVPSRFSGSGSGTDHTLTISSLEAEDAATYYCFQGSVYPFTFGQGTKLEIKGGGSGGGGEVKLDETGGGLVQPGRPMKLSCVASGFTFSDYWMNWVRQSPEKGLEWVAQIRNKPYNYETYYSDSVKGRFTISRDDSKSSVYLQMNNLRVEDMGIYYCTGSYYGMDYWGQGTSVTVSSASTKGEVAACEKEVAALEKEVAALEKEVAALEKGGGDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
である。
対照DART2の第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、フルオレセインに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLFluor)(配列番号41)、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号1))、CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3)(配列番号29)、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号3))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号11))、及びC末端を備える。
従って対照DART2の第2のポリペプチド鎖は:配列番号41‐配列番号1‐配列番号29‐配列番号3‐配列番号11からなる。
対照DART2の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号46):
QAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCRSSTGAVTTSNYANWVQQKPGQAPRGLIGGTNKRAPWTPARFSGSLLGGKAALTITGAQAEDEADYYCALWYSNLWVFGGGTKLTVLGGGGSGGGGEVKLDETGGGLVQPGRPMKLSCVASGFTFSDYWMNWVRQSPEKGLEWVAQIRNKPYNYETYYSDSVKGRFTISRDDSKSSVYLQMNNLRVEDMGIYYCTGSYYGMDYWGQGTSVTVSSASTKGKVAACKEKVAALKEKVAALKEKVAALKE
である。
対照DART2の第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、ペプチド(リンカー3;DKTHTCPPCP(配列番号4))、「ホール担持(hole‐bearing)」CH2及びCH3ドメインを含有するポリペプチド(Fcドメイン配列、配列番号16)、並びにC末端を備える。
従って、対照DART2の第3のポリペプチド鎖は:配列番号4‐配列番号16からなる。
対照DART2の第3のポリペプチドのアミノ酸配列は、(配列番号39):
DKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNRYTQKSLSLSPGK
である。
E.医薬組成物
本発明の組成物は、医薬組成物の製造に使用できるバルク薬剤組成物(例えば不純又は非滅菌組成物)、及び単位剤形の調製に使用できる医薬組成物(即ち被験体又は患者への投与に好適な組成物)を含む。これらの組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ、又はこのような作用剤と薬学的に許容可能なキャリアとの組み合わせを含む。好ましくは、本発明の組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディと、薬学的に許容可能なキャリアとを含む。
本発明はまた、本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ(及び特に、CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ)、並びに特定の癌抗原に対して特異的である第2の治療用抗体(例えば腫瘍特異性モノクローナル抗体)、及び薬学的に許容可能なキャリアを含む、医薬組成物も包含する。
ある具体的実施形態では、用語「薬学的に許容可能な(pharmaceutically acceptable)」は、動物、より詳細にはヒトにおける使用に関して、連邦規制当局若しくは州政府によって承認されている、又は米国薬局方若しくは他の一般に認められた薬局方に記載されていることを意味する。用語「キャリア(carrier)」は、希釈剤、アジュバント(例えばフロイントアジュバント(完全及び不完全))、賦形剤、又は治療薬の投与に用いられるビヒクルを指す。これらの薬学的キャリアは、水及び石油、動物油、植物油若しくは合成油を含む油(例えば落花生油、大豆油、鉱物油、胡麻油等)等の、無菌液体とすることができる。医薬組成物を静脈投与する場合、水が好ましいキャリアである。特に注射用溶液のための液体キャリアとして、食塩水、並びに水性デキストロース及びグリセロール溶液も採用できる。好適な薬学的賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノール等が挙げられる。必要な場合は、上記組成物は、少量の湿潤剤若しくは乳化剤、又はpH緩衝剤を含有することもできる。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳液、錠剤、ピル、カプセル、粉体、徐放性製剤等の形態を取ることができる。
一般に、本発明の組成物の成分は、例えば活性作用剤の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ中の凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として、別個に、又は単位剤形にまとめて混合された状態で供給される。組成物を注入によって投与する場合、組成物は、滅菌された薬学的グレードの水又は食塩水を内包する注入ボトルを用いて吐出できる。組成物を注射によって投与する場合、投与前に成分を混合できるように、注射用無菌水又は食塩水のアンプルを提供できる。
本発明の組成物は、中性又は塩形態として処方できる。薬学的に許容可能な塩としては:塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸等由来の陰イオンを有して形成されるもの、及びナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2‐メチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等由来の陽イオンを有して形成されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明はまた、単独で又は上述の薬学的に許容可能なキャリアと併せて、本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ(及び特に、CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ)で充填された1つ又は複数のコンテナを備える、医薬パック又はキットも提供する。更に、疾患の治療に有用な1つ又は複数の他の予防剤又は治療剤も、上記医薬パック又はキットに含めることができる。本発明はまた、本発明の医薬組成物の成分のうちの1つ又は複数で充填された1つ又は複数のコンテナを備える、医薬パック又はキットも提供する。任意に、このような1つ又は複数のコンテナは、医薬製品又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関によって規定された形式の通知と関連するものとすることができ、上記通知は、ヒトへの投与のための製造、使用又は販売の機関による承認を反映したものである。
本発明は、上述の方法において使用できるキットを提供する。キットは、本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ、及びより好ましくは、CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを含むことができる。このキットは更に、癌の治療に有用な1つ若しくは複数の他の予防剤及び/若しくは治療剤を、1つ若しくは複数のコンテナ内に含むことができ;並びに/又はこのキットは更に、癌に関連する1つ若しくは複数の癌抗原に結合する1つ若しくは複数の細胞毒性抗体を含むことができる。特定の実施形態では、他の予防剤又は治療剤は、化学療法剤である。他の実施形態では、予防剤又は治療剤は生物学的治療剤又はホルモン療法剤である。
F.投与方法
本発明の組成物は、有効量の本発明の融合タンパク質若しくはコンジュゲート分子又は本発明の融合タンパク質若しくはコンジュゲート分子を含む医薬組成物を被験体に投与することによる、疾患、障害又は感染症に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善のために提供できる。好ましい態様では、上記組成物は実質的に精製される(即ち上記組成物の効果を制限する、又は望ましくない副作用を生成する物質を実質的に含まない)。ある具体的実施形態では、被験体は動物、好ましくは非霊長類(例えばウシ属、ウマ科、ネコ科、イヌ科、齧歯類等)又は霊長類(例えばカニクイザル等のサル、ヒト等)といった哺乳類である。ある好ましい実施形態では、被験体はヒトである。
例えば抗体又は融合タンパク質を発現できるリポソーム、微粒子マイクロカプセル、組み換え細胞内へのカプセル化;受容体媒介性エンドサイトーシス(例えばWu et al. (1987) “Receptor‐Mediated In Vitro Gene Transformation By A Soluble DNA Carrier System,” J. Biol. Chem. 262:4429‐4432を参照);レトロウイルス又は他のベクターの一部としての核酸の構築等、様々な送達系が公知であり、本発明の組成物の投与に使用できる。
本発明の分子を投与する方法としては:非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下);硬膜外;並びに粘膜(例えば鼻腔内及び経口経路)が挙げられるがこれらに限定されない。ある具体的実施形態では、本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ又はCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、筋肉内、静脈内又は皮下投与される。組成物は、いずれの便利な経路によって、例えば注入又はボーラス注射によって、上皮又は粘膜皮膚層(例えば口腔粘膜、直腸及び腸粘膜等)を通した吸収によって投与してよく、他の生物学的活性作用剤と共に投与してよい。投与は全身性又は局所性とすることができる。更に、例えば吸入器又は噴霧器の使用及びエアロゾル化剤を用いた処方により、肺投与を採用することもできる。例えば米国特許第6,019,968号;5,985,320号;5,985,309号;5,934,272号;5,874,064号;5,855,913号;5,290,540号;4,880,078号;国際公開第92/19244号;97/32572号;97/44013号;98/31346号;99/66903を参照(これらはそれぞれ、参照により本明細書に援用される)。
本発明はまた、本発明のCD19×CD3二重特異性ダイアボディ(及び特に、CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ)を、この分子の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ内に包装することも提供する。一実施形態では、本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディは、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給され、例えば水又は食塩水を用いて、被験体への投与に適切な濃度へと再構成できる。好ましくは、本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディは、少なくとも5μg、より好ましくは少なくとも10μg、少なくとも15μg、少なくとも25μg、少なくとも50μg、少なくとも100μg又は少なくとも200μgの単位剤形で、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末として供給される。
凍結乾燥された本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ又はCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、その元々のコンテナ内において2〜8℃で保管するべきであり、またこの分子は、再構成後12時間以内、好ましくは6時間以内、5時間以内、3時間以内又は1時間以内に投与するべきである。ある代替実施形態では、本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディは、この分子、融合タンパク質又はコンジュゲート分子の量及び濃度を示す気密性コンテナ内に、液体形態で供給される。好ましくは、本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディの液体形態は、少なくとも1μg/ml、より好ましくは少なくとも2.5μg/ml、少なくとも5μg/ml、少なくとも10μg/ml、少なくとも50μg/ml又は少なくとも100μg/mlの濃度でこの分子が存在する気密性コンテナ内に供給される。
障害に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善に効果的な本発明の組成物の量は、標準的な臨床技術によって決定できる。処方において採用するべき正確な用量は、投与経路及び状態の重篤度にも左右され、施術者の判断及び各患者の状況に従って決定するべきである。効果的な用量は、インビトロ又は動物モデル試験系から得られた用量‐応答曲線から外挿できる。
本発明が包含するCD19×CD3二重特異性ダイアボディ又はCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディに関して、患者に投与される投薬量は好ましくは、受容者である被験体の体重(kg)に基づいて決定される。投与される投薬量は典型的には、少なくとも約0.3ng/kg/日〜約0.9ng/kg/日、少なくとも約1ng/kg/日〜約3ng/kg/日、少なくとも約3ng/kg/日〜約9ng/kg/日、少なくとも約10ng/kg/日〜約30ng/kg/日、少なくとも約30ng/kg/日〜約90ng/kg/日、少なくとも約100ng/kg/日〜約300ng/kg/日、少なくとも約200ng/kg/日〜約600ng/kg/日、少なくとも約300ng/kg/日〜約900ng/kg/日、少なくとも約400ng/kg/日〜約800ng/kg/日、少なくとも約500ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、少なくとも約600ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、少なくとも約700ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、少なくとも約800ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、少なくとも約900ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、又は少なくとも約1000ng/kg/日である。
別の実施形態では、患者は、上述のような予防的又は治療的有効量の本発明が包含するCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ(及び特に、CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ)の1回又は複数回の用量を含む治療レジメンを投与され、この治療レジメンは、2日、3日、4日、5日、6日又は7日にわたって投与される。特定の実施形態では、治療レジメンは、予防的又は治療的有効量の本発明が包含するCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディの用量を断続的に投与する(例えば所定の週の1日目、2日目、3日目及び4日目に投与し、同一の週の5日目、6日目及び7日目には、予防的又は治療的有効量の本発明が包含するCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ(及び特に、CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ)の用量を投与しない)ことを含む。典型的には、1、2、3、4、5つ又はそれを超えるコースが存在する。各コースは、同一のレジメン又は異なるレジメンであってよい。
別の実施形態では、投与される用量は、本発明が包含するCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ(及び特に、CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ)の1日の予防的又は治療的有効量に到達するまで、1つ又は複数のレジメンの最初の1/4、最初の半分又は最初の2/3若しくは3/4にわたって(例えば4コース治療の第1、第2又は第3のレジメンにわたって)漸増する。
表2は、典型的な治療コースに関する上述の様々な用量設定レジメンの5つの例を提供する。
本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ又はCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの投与の投薬量及び頻度は、例えば脂質化等の修飾によって、上記CD19×CD3二重特異性1価ダイアボディの取り込み及び組織貫通を増進することにより、低減又は変更してよい。
患者に投与される本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ又はCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの用量は、単一作用剤療法としての使用に関して計算してよい。あるいは、本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ又はCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディは、他の治療用組成物と併用され、患者に投与される用量は、上記分子を単一作用剤療法として使用する場合よりも低い。
本発明の医薬組成物は、治療が必要な領域に局所的に投与してよく、これは、以下に限定されるものではないが、例えば局所的注入によって、注射によって、又はインプラントを用いて達成してよく、上記インプラントは多孔性、非多孔性又はゼラチン材料性であり、シラスティック膜等の膜又は繊維を含む。好ましくは、本発明の分子を投与する際、この分子が吸収されない材料を使用するよう注意しなければならない。
本発明の組成物は、小嚢、特にリポソーム中で送達できる(Langer (1990) “New Methods Of Drug Delivery,” Science249:1527‐1533); Treat et al., in Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez‐Berestein and Fidler (eds.), Liss, New York, pp.353‐365(1989); Lopez‐Berestein,同上、pp.317-327参照)。
本発明の組成物は、放出制御系又は徐放系中で送達できる。1つ又は複数の本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディを含む徐放性処方を製造するために、当業者に公知のいずれの技術を使用できる。例えば:米国特許第4,526,938号;国際公開第91/05548号;国際公開第96/20698号;Ning et al.(1996) “Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained‐Release Gel,” Radiotherapy & Oncology39:179‐189;Song et al.(1995) “Antibody Mediated Lung Targeting Of Long‐Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372‐397;Cleek et al.(1997) “Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853‐854;及びLam et al. (1997) “Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759‐760を参照(これらはそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される)。一実施形態では、放出制御系においてポンプを使用してよい(Langer, supra; Sefton,(1987)“Implantable Pumps,” CRC Crit. Rev. Biomed. Eng. 14:201‐240;Buchwald et al.(1980)“Long‐Term, Continuous Intravenous Heparin Administration By An Implantable Infusion Pump In Ambulatory Patients With Recurrent Venous Thrombosis,” Surgery 88:507‐516;及びSaudek et al.(1989)“A Preliminary Trial Of The Programmable Implantable Medication System For Insulin Delivery,” N. Engl. J. Med.321:574‐579参照)。別の実施形態では、分子の放出制御を達成するためにポリマー材料を使用できる(例えばMedical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Florida (1974); Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York (1984);Levy et al.(1985)“Inhibition Of Calcification Of Bioprosthetic Heart Valves By Local Controlled‐Release Diphosphonate,” Science 228:190‐192;During et al.(1989)“Controlled Release Of Dopamine From A Polymeric Brain Implant: In Vivo Characterization,” Ann. Neurol. 25:351-356;Howard et al.(1989)“Intracerebral Drug Delivery In Rats With Lesion‐Induced Memory Deficits,” J. Neurosurg. 7(1):105‐112;米国特許第5,679,377号;米国特許第5,916,597号;米国特許第5,912,015号;米国特許第5,989,463号;米国特許第5,128,326号;国際公開第99/15154号;及び国際公開第99/20253号参照)。徐放性処方において使用されるポリマーの例としては、ポリ(2‐ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン‐コ‐酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物類、ポリ(N‐ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド類(PLA)、ポリ(ラクチド‐コ‐グリコリド)類(PLGA)及びポリオルトエステル類が挙げられるが、これらに限定されない。放出制御系は、治療標的(例えば肺)の近傍に配置でき、従って全身用量の一部しか必要としない(例えばGoodson, in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol.2, pp.115‐138(1984)参照)。放出制御インプラントとして有用なポリマー組成物は、Dunn et al.に従って使用できる(米国特許第5,945,155号参照)。この特定の方法は、ポリマー系からの生物活性材料のインサイチュ放出制御の治療効果に基づく。埋入は一般に、治療的処置を必要とする患者の身体内のいずれの部位において実施できる。非ポリマー徐放系を使用でき、この場合、被験体の身体内の非ポリマーインプラントを、薬剤送達系として使用する。身体内への埋入後、インプラントの有機溶媒が組成物から周辺の組織液中へと放散、分散又は浸出し、非ポリマー材料は徐々に凝集又は沈殿して、固体の微小細孔性マトリクスを形成する(米国特許第5,888,533号参照)。
放出制御系については、Langer(1990,“New Methods Of Drug Delivery,” Science249:1527‐1533)による報告中で議論されている。1つ又は複数の本発明の治療剤を含む徐放性処方を製造するために、当業者に公知のいずれの技術を使用できる。例えば:米国特許第4,526,938号;国際公開第91/05548号及び第96/20698号;Ning et al.(1996)“Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained‐Release Gel,” Radiotherapy & Oncology39:179‐189;Song et al.(1995)“Antibody Mediated Lung Targeting Of Long‐Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology50:372‐397;Cleek et al.(1997)“Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853‐854;並びにLam et al.(1997)“Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759‐760参照(これらはそれぞれ、参照によりその全体が本明細書に援用される)。
本発明の組成物が、本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディをエンコードする核酸である場合、この核酸は、この核酸がエンコードするCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ又はCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの発現を促進するために、この核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築して、例えばレトロウイルスベクターの使用によって(米国特許第4,980,286号参照)、又は直接注射によって、又は微粒子衝撃(例えば遺伝子銃;Biolistic、Dupont)の使用によって、又は脂質若しくは細胞表面受容体若しくは遺伝子導入剤を用いてコーティングすることによって、又は細胞核に入ることが知られているホメオボックス様ペプチドと連鎖させて上記核酸を投与すること(例えばJoliot et al.(1991)“Antennapedia Homeobox Peptide Regulates Neural Morphogenesis,” Proc. Natl. Acad. Sci.(U.S.A.)88:1864-1868を参照)等によって、上記核酸を投与することにより、インビボ投与できる。あるいは核酸を細胞内に導入して、相同遺伝子組み換えによる発現のためのホスト細胞DNA内に組み込むことができる。
治療的又は予防的有効量の本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ(及び特に、CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ)を用いた被験体の治療は、単回治療を含むことができ、又は好ましくは一連の複数回の治療を含むことができる。ある好ましい例では、被験体は、このようなダイアボディを用いて、約1〜10週間、好ましくは2〜8週間、より好ましくは約3〜7週間、更に好ましくは約4、5又は6週間にわたって週1回処置される。本発明の医薬組成物は、1日1回、1日2回又は1日3回投与できる。あるいはこの医薬組成物は、1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、1ヶ月に1回、6週間に1回、2ヶ月に1回、1年に2回又は1年に1回投与できる。治療に使用される上記分子の有効な用量設定は、特定の治療の期間にわたって増減させてよいことも理解されるだろう。
G.本発明の組成物の使用
本発明のCD19×CD3二重特異性1価ダイアボディ(及び特に、CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ)は、CD19の発現に関連する又はCD19の発現を特徴とするいずれの疾患又は状態を治療する能力を有する。従ってこのような分子は、限定するものではないが:急性骨髄性白血病(AML);CML及びCMLに関連したアベルソン癌遺伝子の急性転化(Bcr‐ABL転座)を含む、慢性骨髄性白血病(CML);骨髄異形成症候群(MDS);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);びまん性大B細胞リンパ腫(DLBCL);濾胞性リンパ腫;リヒター症候群又はCLLのリヒター転化を含む、慢性リンパ性白血病(CLL);有毛細胞白血病(HCL);芽形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;並びにバーキットリンパ腫;自己免疫性狼瘡(SLE);アレルギー;喘息並びに慢性関節リウマチの診断又は治療において採用してよい。本発明の二重特異性1価ダイアボディは更に、上述の状態の治療のための薬品の製造に使用してよい。
ここまで本発明を概説してきたが、以下の実施例を参照することにより、本発明は更に容易に理解されるだろう。これらの実施例は例示として提供されており、そうでないことが明記されていない限り本発明を制限することを意図したものではない。
実施例1 CD19細胞表面発現の定量化
好適な標的細胞株を識別して、CD19×CD3二重特異性ダイアボディの生物学的活性を評価するために、Nalm‐6(急性リンパ芽球性白血病)、Raji(バーキットリンパ腫)、Daudi(バーキットリンパ腫)、HBL‐2(マントル細胞リンパ腫)、MEC‐1(慢性リンパ球性白血病)及びJeko‐1(マントル細胞リンパ腫)、MOLM‐13(急性骨髄性白血病細胞株)、JIMT1(乳癌)及びColo205(大腸癌)を含む、ヒトB細胞リンパ腫/白血病細胞株のパネル上での、定量的FACS(QFACS)を用いて、CD19細胞表面発現レベルを最初に確認した。上記表面上のCD19抗体結合部位の絶対数を、QFACSキットを用いて算出した。表3に示すように、細胞株上のCD19結合部位の絶対数は、Raji(高)>Nalm‐6(中)>Daudi(中)>HBL2(中)>MEC‐1(低)>Jeko‐1(低)の順序であった。予想された通り、MOLM‐3、JIMT‐1及びColo205はCD19の発現が欠如しており、これはCD19がB細胞特異性抗原であることと矛盾しない。
実施例2 結合親和性
CD19×CD3二重特異性1価ダイアボディとヒト又はカニクイザルCD3との間の結合の程度を定量化するために、BIACORE(商標)分析を、上記例示的なCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、DART‐Aを用いて実施した。BIACORE(商標)分析は、解離オフ速度kdを測定する。抗体と抗体の標的との間の結合親和性(KD)は、式KD=[kd]/[ka]に従って、連結(オン速度、k)及び解離(オフ速度、kd)に関する動態定数の関数である。BIACORE(商標)分析は、これらの動態パラメータを直接測定するために表面プラズモン共鳴を使用する。
表面プラズモン共鳴(SPR)技術(BIAcore)によって分析した、可溶性ヒト及びカニクイザルCD3及びCD19へのDART‐A(0‐100nM)の結合の結果を、表4に示す。
DART‐Aの結合親和性は、ヒト及びカニクイザルCD3に関して同様である(それぞれKD=21.2nM及び21.9nM)。しかしながら、DART‐Aは、カニクイザルCD19からの解離速度定数(kd)の上昇により、カニクイザルCD19に関して、ヒトCD19に関してよりもおよそ10倍低い親和性を有する(それぞれKD=20.3nM及び2.0nM)。カニクイザルは、毒性評価のための妥当な種のままであるが、CD19結合親和性の違いを考慮しなければならない。
実施例3 細胞結合特性
(全血から精製した)マウス、ラット、ウサギ、カニクイザル及びヒト血中白血球へのDART‐Aの結合を、フローサイトメトリーによってインビトロで評価した。白血球を、25又は100nMの濃度のDART‐A並びに対照DART1及び対照DART2で、およそ1時間にわたって染色した。対照DART2はDART‐Aと同一のCD19結合成分を含有し、その一方で対照DART1はDART‐Aと同一のCD3結合成分を含有する。インキュベーションに続いて、白血球に結合したDARTタンパク質を、DARTタンパク質のEKコイルヘテロ二量体化領域を認識する抗Eコイル/Kコイル(EK)mAbを用いて検出した。マウス、ラット又はウサギ血中白血球に関して、DART‐A結合は観察されなかった。同様に、いずれの対照DARTダイアボディも、マウス、ラット又はウサギ白血球に対する結合を全く示さなかった。予想された通り、試験した両方の濃度のDART‐Aは、ヒト及びカニクイザル血中白血球両方に対する特異的結合を示した。
二官能性ELISAアッセイを用いて、DART‐Aによる両方の標的抗原の同時結合を実証した。ELISAプレートを可溶性ヒトCD3ε/δヘテロ二量体でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした後、BSAでブロックした。様々な濃度のDART‐Aを添加した後、可溶性ヒトCD19ビオチンを添加した。これらのプレートを洗浄し、ストレプトアビジンとコンジュゲートした化学発光基質を用いて免疫複合体を検出した。図3に示すように、DART‐AはCD19及びCD3の両方に同時に結合できる。
(全血から精製した)カニクイザル及びヒト血中白血球両方において、DART‐Aの二重特異性結合を、フローサイトメトリーによって更に評価した。白血球を、0.005〜80nMの範囲の濃度のDART‐A、対照DART1又は対照DART2で、およそ1時間にわたって染色した。インキュベーションに続いて、白血球への結合を、DARTタンパク質のEKコイルヘテロ二量体化領域及びストレプトアビジン‐PEを認識するビオチン化抗Eコイル/Kコイル(EK)mabを用いて検出した。DART‐AはCD3に結合するため、CD4及びCD8の組み合わせを用いてT細胞集団を画定した。同様に、CD20をCD19の代わりにB細胞マーカーとして使用した。従ってこの研究では、CD4+及びCD8+ゲートイベントはT細胞集団を表し、CD20+ゲートイベントはB細胞集団を表す。DART‐Aは、ヒト及びカニクイザルB細胞及びT細胞両方に対する二重特異性結合を実証した。対照的に、上記対照DARTダイアボディは、これらの対照DARTダイアボディに対応する結合特異性と矛盾しない、B細胞(対照DART2)又はT細胞(対照DART1)への単一特異性結合しか示さなかった。DART‐A及び対照DARTダイアボディの、ヒト及びカニクイザルB及びT細胞に関する結合滴定曲線を、図4A‐4B及び図5A‐5Bに提示する。
実施例4 ヒトT細胞を用いた、標的腫瘍細胞のDART‐A仲介型標的転換殺滅
標的転換標的細胞殺滅を仲介するDART‐Aの能力を、ヒト初代T細胞をエフェクタ細胞として用いて、ある範囲のCD19発現を示す3つの標的Bリンパ腫細胞株、Raji/GF(バーキットリンパ腫)、HBL‐2(マントル細胞リンパ腫)、及びJeko‐1(マントル細胞リンパ腫)に対して評価した。Raji/GF細胞は、最も高いレベルのCD19発現を示し、HBL‐2細胞における中程度のレベルのCD19発現、及びJeko‐1細胞における低いCD19発現がこれに続いた。標的腫瘍細胞殺滅は、細胞死の際に細胞から放出されるLDHの酵素活性を定量的に測定する、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出アッセイを用いて、又はルシフェラーゼ相対光単位(RLU)が、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びルシフェラーゼレポーター遺伝子の療法を発現するよう操作されたRaji/GF標的細胞の相対生存能力を示す読み出し情報となる、ルシフェラーゼアッセイによって、測定される。
DART‐Aは、複数の別個のヒトドナーからの精製T細胞を、エフェクタ:標的(E:T)細胞比10:1で使用した場合、3つの細胞株全てにおいて強力な標的転換細胞殺滅を示した(図6A‐6C)。最大活性の50%における平均有効濃度(EC50)の値は、HBL‐2細胞に関して1.05×10‐1pM;Raji/GF細胞に関して3.07×10‐1pM;及びJeko‐1細胞に関して1.46×10‐1pMであった(表5)。対照DART1は、標的細胞のT細胞標的転換殺滅を仲介しなかった。最も重要なことには、CD19を発現しない細胞株(Molm‐13及びColo205)において細胞殺滅活性は観察されなかった(図6D‐6F)。
より少ない数のエフェクタ細胞の存在下におけるDART‐Aの活性を評価するために、DART‐Aを用いた24〜96時間のインキュベーション後に、標的転換細胞殺滅を、Raji/GF細胞において、より低いE:T細胞比5:1、2.5:1及び1:1で試験した。5:1の比において観察された細胞毒性活性は、10:1の比において観察された最大活性のおよそ半分であり;また24及び48時間の両方の時点において、E:T細胞比2.5:1においてより低い特異性活性が観察された(図7A‐7D及び表5)。72又は96時間にわたるインキュベーションの後、Raji/GF細胞の細胞毒性は、2.5:1及び1:1の比において有意に上昇した(図8A‐8D及び表6を参照)。より低いE:T細胞比における効率的な細胞溶解が、Raji/GF細胞において経時的に上昇することは、注目に値する。これはDART‐A活性化T細胞による連続的な標的細胞殺滅を示唆している。この動態は、T細胞の数が少ない場合に、時間が、より多数の標的細胞を効率的に排除するための制限因子となることを示唆している。結論として、異なる複数のドナーからのヒトT細胞を用いた複数の実験からのデータは、DART‐A標的転換細胞殺滅活性が、E:T細胞比及び(特にE;T細胞比が小さい場合)時間の両方に左右されることを示している。
実施例5 ヒト及びカニクイザルPBMCにおけるDART‐A仲介型自己B細胞欠失
正常なB細胞はCD19を発現するため、またDART‐AはカニクイザルCD19及びCD3と交差反応することが示された(実施例2、図4A‐4B及び図5A‐5B)ため、DART‐A仲介型細胞毒性を、ヒト及びカニクイザル末梢血単核細胞(PBMC)両方において調査した。DART‐Aによる処置後、ヒト及びカニクイザルPBMCの両方において、用量依存性CD20+B細胞欠失が観察された(図9A‐9B)。予想された通り、対照DART1による処置後には、B細胞欠失は観察されなかった。
PBMCにおけるDART‐A活性を更に確認するために、T細胞(エフェクタ):B細胞(標的)E:T細胞比が様々である複数の別個のヒト又はカニクイザルPBMCドナーを用いて、効能を評価した。要約すると(表7)、ヒトB細胞欠失に関するEC50値は1.84〜6.27pMの範囲であり;一方でカニクイザルB細胞欠失に関するEC50値は106.8〜859.1pMであった。自己ヒトB細胞欠失に関するDART‐Aの効力は、カニクイザルB細胞欠失に関してよりも高い(平均およそ100倍高く、19〜312倍の範囲)ようであった。しかしながら、カニクイザルPBMCにおけるE:T細胞比(平均約4:1)が、ヒトPBMC(平均約8:1)よりも低かったことは、注目に値する。これはDART‐A標的転換殺滅活性がE:T細胞比に左右されることから、EC50値の比較的大きな違いに寄与したと思われる。ヒトB細胞とカニクイザルB細胞との間のCD19発現レベルの潜在的な差異は、効力の見かけの差異に寄与する別の可変因子であり得る。
EC50が1.30×10‐2pMのカニクイザルPBMCをエフェクタ細胞として使用した場合の、Raji/GF標的細胞に対するDART‐A仲介型の効率的な細胞毒性(図10)は、ヒトT細胞をエフェクタ細胞として使用した場合(平均EC50=3.07×10‐1pM)に観察されるものと同様であることに留意することは重要であり、これは、ヒト及びカニクイザルT細胞が、同一の標的細胞株に対して同等の活性を有することを示している。これらのデータは更に、非臨床毒物学研究における、DART‐Aの評価のための妥当な種としてのカニクイザルの使用をサポートする。
実施例6 ヒト又はカニクイザルエフェクタ細胞を用いたDART‐A仲介型サイトカイン放出の評価
ヒト及びカニクイザルPBMCにおけるB細胞集団のDART‐A仲介型欠失は、ヒト及びカニクイザルPBMCの両方におけるサイトカイン放出と関連していた。以下の表8にまとめられているように、サイトカイン放出に関するEC50値は、ヒト又はカニクイザル自己B細胞欠失に関してと同等であるかこれより高く、これは、DART‐Aが、インビトロでサイトカイン放出を誘発するよりも、B細胞欠失を仲介するにあたって、より強力であることを示している。インビトロでのヒトとカニクイザルとの間のサイトカイン放出プロファイルは、ある程度の類似性及び差異を有する。IFN‐γ及びTNF‐αは、DART‐Aによる処置に続いて両方の種において放出される顕著なサイトカインであった。しかしながら、IL‐6は、Emax値に基づいて、ヒトにおいて産生された3番目に顕著なサイトカインであった一方で、カニクイザルPBMCにおいてのみ、IL‐2が有意量で産生された。DART‐Aを用いたインキュベーションに続いてPBMCにおいて産生された最も感受性の高いサイトカイン(IFN‐γ、TNF‐α、及びヒトにおいてはIL‐6)に関する平均EC50値を、自己B細胞欠失に関する平均EC50値と比較することにより、ヒトにおけるB細胞欠失とサイトカイン産生との間の差異に反映されるように、少なくとも6倍の見かけの安全性マージンが存在することが明らかになった(表9)。
標的細胞の存在下でのT細胞によるDART‐A仲介型サイトカイン放出についても調査した。ヒトT細胞からのTNF‐α、IFN‐γ及びIL‐2のDART‐A用量依存性サイトカイン産生は、標的細胞を用いたコインキュベーション後に、IL‐2(>700pg/mL)に関して観察された最高レベル(Emax)で観察された(図11A‐11C;表10)。有意なレベルのTNF‐α及びIFN‐γ(〜2000‐4000pg/mL)も産生された。予想された通り、対照DARTダイアボディを用いたインキュベーションは、いずれの検出可能なサイトカイン産生ももたらさなかった(図11A‐11C)。CD19発現標的細胞(Raji/GF)の存在下でのDART‐Aを用いたインキュベーション後に精製ヒトT細胞(TNF‐α)が産生した最も感受性の高いサイトカインに関する平均EC50値を、感受性が最低の標的細胞株(Raji/GF)における標的細胞細胞毒性に関する平均EC50値と比較して考えると、標的細胞殺滅とサイトカイン産生との間に少なくとも12倍の見かけの安全性マージンが存在する(上の表9を参照)。
実施例7 DART‐A仲介型ヒト及びカニクイザルT細胞活性化の評価
DART‐A仲介型標的転換標的細胞(Raji/GF細胞)溶解中のT細胞に対する影響を、T細胞活性化マーカーCD69及びCD25の発現を評価することによって特性決定した。CD25及びCD69は両方とも、用量依存性の様式で、ヒト及びカニクイザルCD4+及びCD8+T細胞において上方制御された(図12A‐12D及び図13A‐13D)、これは、DART‐A仲介型標的転換細胞殺滅がT細胞の付随する活性化に関連していることを示している。C19陰性JIMT‐1細胞の存在下では、T細胞活性化は観察されなかった(図14A‐14D)。これらのデータは、T細胞活性化が標的細胞の共結合に左右されることを示唆している。この結論を更にサポートする事実として、対照DART1はT細胞活性化マーカーの誘発を仲介しなかった(図12A‐12D及び図13A‐13D)。
実施例8 CD19×CD3作用機序の評価
T細胞によるCD19×CD3仲介型標的転換細胞殺滅に関して予期される機序が、グランザイムB及びパーフォリンによって仲介されることを確認するために、CTLアッセイにおいて、DART‐A又は対照DART1への曝露後のT細胞の、グランザイムB及びパーフォリンの細胞内レベルを測定した。E:T細胞比10:1のRaji/GF標的細胞の存在下でのDART‐Aを用いたヒトT細胞の24時間のインキュベーション後に、CD8+及びCD4+T細胞両方におけるグランザイムB及びパーフォリンの用量依存性上方制御が観察された(図15A‐15B)。対照的に、Raji/GF標的細胞及び対照DART1を用いてヒトT細胞をインキュベートした場合、グランザイムB又はパーフォリンの上方制御は観察されなかった。これらのデータは、DART‐A仲介型標的細胞殺滅が、グランザイムB及びパーフォリン経路によって仲介され得ることをサポートする。留意するべきこととして、グランザイムB(図15A)及びパーフォリン(図15B)の上方制御は、CD4+T細胞に比べてCD8+T細胞において高く、これはCD8+T細胞のCTL効力が比較的高いと予想されることと矛盾しない。
T細胞活性化に付随する増殖が過去に報告されていることから、CD19×CD3によるエフェクタ:標的細胞共結合中のT細胞の膨張も評価した。CFSE標識ヒトT細胞を、濃度200ng/mLのDART‐A又は対照DART1の存在下で、HBL‐2標的細胞と共にE:T細胞比10:1で共培養した。CFSE標識ヒトT細胞の増殖を、FACS分析により、CFSE希釈のレベルによって経時的に監視した(図16A‐16B)。図16Aは、DART‐A又は対照DART1及び標的細胞の存在下でのCFSE染色プロファイルを示す。DART‐Aの添加は、72時間のインキュベーション後に、細胞の約75%が増殖する増殖(CFSE希釈)をもたらした(図16B)。対照的に、対照DART1の存在下では、CFSE標識T細胞の増殖は観察されなかった。
実施例9 共混合異種移植における効能
DART‐AによるヒトB細胞リンパ腫腫瘍成長の阻害を、活性化ヒトT細胞と共混合したHBL‐2(ヒトマントル細胞リンパ腫)又はRaji(バーキットリンパ腫)腫瘍細胞を注射したメスのNOD/SCIDマウス(n=8/グループ)において評価した。両方の研究において、ヒトT細胞及び腫瘍細胞(HBL‐2又はRaji)を1:5の比(それぞれ1×106個及び5×106個の細胞)で組み合わせ、0日目にマウスにSC注射した。続いて、ビヒクル対照(腫瘍細胞のみ)、DART‐A又は対照DART1を、0、1、2及び3日目にIV投与した。
図17に示すように、HBL‐2腫瘍細胞の成長は、用量レベル≧0.2μg/kgのDART‐AによるIV処置後、完全に阻害された。0.02μg/kgのDART‐Aによる治療は、HBL‐2腫瘍の成長を遅延させるように思われたが、応答は統計的に有意ではなかった。ビヒクル及び対照DARTグループにおけるHBL‐2腫瘍は、13日目までに、およそ1000mm3の平均腫瘍体積に達した。
図18に示すように、評価したあらゆる用量(0.8〜100μg/kg)において、DART‐Aで処置したマウスにおいて研究の終了(28日目)まで、Raji腫瘍細胞の有意な成長は観察されなかった。0.8μg/kgのDART‐Aによる処置は、7/8のマウスにおいて完全な応答を引き起こした。ビヒクル及び対照DART1グループのRaji腫瘍は、インビボでの腫瘍成長を示し、平均腫瘍体積は、研究の終了(28日目)までに、それぞれ2449.4±421.1mm3及び2968.2±200.0mm3に達した。
実施例10 確立された腫瘍モデルにおける効能
DART‐Aの抗腫瘍活性を、メスのNSG B2m‐/‐マウス(n=8/グループ)において、HBL‐2(ヒトマントル細胞リンパ腫)異種移植モデルにおいて評価した。マウスは、0日目にHBL‐2腫瘍細胞(5×106個の細胞)を皮内(ID)移植され、続いて4日目にPBMC(5×107個の細胞)を腹腔内(IP)注射された。17日目に、ビヒクル、対照DART1又はDART‐Aを投与されるグループに関して平均腫瘍体積がそれぞれ438.4±80.2、433.7±63.8及び531.7±122.5mm3となると、ビヒクル、対照DART1又はDART‐AのIV投与による処置が開始された。21日目(第2の用量の投与時)には、平均腫瘍体積は、ビヒクル、対照DART1及びDART‐Aで処置したグループそれぞれにおいて、1306.1±240.4、1185.6±138.7及び958.5±216.1mm3まで増加した。24日目(第3の用量の投与時)には、ビヒクル及び対照DART1グループの平均腫瘍体積は、それぞれ2401.3±397.4及び2623.7±351.5mm3まで増加した。対照的に、DART‐Aを投与されたグループは、体積が45%だけ、527.3±148.3mm3まで減少した。DART‐A処置グループの腫瘍は、最終的に42日目に最終体積111.4±38.9mm3に達するまでサイズが減少し続け、これは記録された最大腫瘍体積から88.3%の減少であった(図19A)。要約すると、0.5mg/kgのDART‐Aによる処置は、大型の確立されたHBL‐2マントル細胞リンパ腫の腫瘍の縮小をもたらした。研究を終了した42日目まで、再発は記録されなかった。
研究14日目において平均腫瘍サイズが541mm3の腫瘍を有するマウスの別のグループ(n=4体のマウス)を、500μg/kgのDART‐Aで処置するようスケジュールを立てた。1回目の投薬の時点(研究17日目)において、腫瘍は平均体積2279±61mm3に達した(図19B)。しかしながら、3回目(研究24日目)及び4回目(研究28日目)の投薬の前、腫瘍体積はそれぞれ1469±162及び848±74mm3であり、これらはそれぞれ、21日目に記録されたピーク体積に対して36%及び63%の腫瘍体積の減少を表す(図19B)。腫瘍は、42日目において平均腫瘍体積が248±52mm3となり、腫瘍体積が89%減少するまで、サイズの減少を継続した(図19B)。
実施例11 カニクイザルにおけるDART‐Aの毒物動態研究
非GLP(Good Laboratory Practice:優良試験所基準)毒物動態研究をカニクイザルにおいて実施して、DART‐Aの異なる複数の用量及びレジメンを評価した。段階Aを最初に実施して、表11(段階A)にまとめられているように、4週間にわたり、連続する各週において動物内の用量が上昇するDART‐Aの、2時間のIV注入を評価した。各グループの段階Aのカニクイザルの半分(1M/1F)を、36日目又は64日目に屠殺した。続いてこの研究の段階Bを実施して、各グループにおいて固定用量として投与したDART‐Aの2時間のIV注入を評価した(表11、段階B)。グループ3、4及び5に関して、連続する各週において同一の用量(それぞれ5、50又は500ng/kg)を投与し、動物1体あたり合計3回の投薬を行った。グループ6に関しては、研究1、4、8、11及び15日目に2時間のIV注入として500ng/kgを投与し、動物1体あたり合計5回の投薬を行った。全ての段階Bの動物を、18日目に屠殺した。
1.カニクイザルにおけるDART‐Aの毒物動態研究(段階A)
DART‐Aの非GLP、パイロット、予備的用量上昇型研究を、カニクイザルにおいて実施した。この研究の段階Aでは、カニクイザルの2つのグループ(n=4/グループ;2M/2F)に、ビヒクル(1日目)又は動物内の用量を上昇させたDART‐Aを、2時間のIV注入として、1、8、15、22及び29日目に投与した。グループ1のカニクイザルは、ビヒクル対照→500→5000→50,000→50,000ng/kgのDART‐Aを投与された。グループ2のカニクイザルは、ビヒクル対照→2000→10,000→100,000→100,000ng/kgのDART‐Aを投与された。各グループの段階Aのカニクイザルの半分(1M/1F)を、36日目又は64日目に屠殺した。
本研究の段階Aの間、DART‐A関連の死亡は存在せず、またDART‐A関連の目に見える又は器官の重量変化は存在しなかった。しかしながら、以下に詳述するように、≧500ng/kgの用量レベルでは、DART‐A関連の影響が存在した。これらの影響は、試験対象物の薬理学と矛盾せず、また毒物学的に有意であるとは見做されなかった。
段階Aでは、36日目において、DART‐A関連の微視的所見は、グループ1及び2の動物全てに関するリンパ節(鼠径、下顎及び腸間膜)、脾臓、並びに腸管関連リンパ組織(gut‐associated lymphoid tissue:GALT)に限定され、微視的な所見の回復は64日目まで存在しなかった。36日目において、リンパ節及び脾臓の微視的所見は類似しており、識別されたリンパ濾胞性胚中心の数及びサイズの、中程度〜顕著な減少で構成されていた。GALTでは、リンパ濾胞性胚中心の数及びサイズの減少は最小限であった。64日目までに、試験対象物関連の所見は依然としてリンパ節、脾臓及びGALTに存在していた。リンパ節及び脾臓では、微視的所見はリンパ濾胞性胚中心の数及びサイズの軽度〜顕著な減少で構成され、GALTでは、リンパ濾胞性胚中心の数及びサイズの減少は最小限であった。
免疫組織化学(immunohistochemistry:IHC)による骨髄(胸骨)、リンパ節(鼠径部、下顎及び腸間膜)並びに脾臓の評価により、36日目の段階Aの動物におけるCD20陽性細胞の数の大幅な減少が明らかになり、64日目までに、CD染色はごく部分的にしか発見されなかった。36日目では、一般に、段階Aの動物の骨髄又はリンパ節において、記録されたCD20陽性染色は、グループ1からの1体の動物を除いて存在せず、上記1体の動物では、極めて稀な、軽度〜中程度のCD20陽性染色が、鼠径リンパ節のみの胚中心及びリンパ球コロナそれぞれに存在した。脾臓においては、CD20陽性細胞は、3体の動物(グループ1から1体、グループ2から2体)の赤脾髄のみにおいて識別され、CD20陽性細胞の頻度は極めて稀であり、最小又は軽度〜中程度の強度であった。
回復動物(64日目)では、極めて稀に〜時折、中程度に染色されたCD20陽性細胞が、グループ1の動物の骨髄のみにおいて記録された。リンパ節(鼠径、下顎及び腸間膜)では、CD20陽性染色はグループ1からの1体の動物においてのみ識別された。CD20陽性細胞の頻度は、全リンパ節において一般に大きく減少したが、陽性細胞の染色強度は中程度〜顕著であった。グループ1及び2の全ての動物の脾臓において、CD20陽性細胞が識別された。グループ1の動物では、1体の動物においてはリンパ濾胞、脈絡叢リンパ球鞘(PALS)及び赤脾髄、もう1体の動物ではPALS及び赤脾髄において、CD20陽性細胞が識別された。グループ2の動物では、極めて稀〜稀なCD20陽性細胞が、赤脾髄において、軽度の染色強度でのみ識別された。
この研究の段階AにおけるFACSベースのB細胞欠失、サイトカイン及びADAの評価を以下にまとめる。
a.B、T、NK細胞及び単球に関するFACS評価
多様なリンパ球サブセット及び単球細胞集団のフローサイトメトリー評価のために、全血試料を採取した。段階Aの動物を、‐1週目;1、8、15、22及び29日目の投薬の前;2、9、16、23及び30日目の注入開始(start of infusion:SOI)24時間後;4、11、18、25及び32日目のSOI72時間後;並びに43、50、57及び63日目(各グループからの段階Aのカニクイザルの半分のみに適用され、64日目に回復後屠殺(recovery sacrifice)する)において評価した。
Bリンパ球の絶対数の用量依存性減少は、両グループ(グループ1及び2)に関して9日目(SOI24時間後)に始まった。500ng/kg/用量の動物(グループ1)に関するBリンパ球集団は、11及び15日目には研究前のレベルへと向かったが、2000ng/kg/用量の動物(グループ2)に関する値は減少したままであった。両方の投薬グループに関して、2回目のDART‐A用量投与後、Bリンパ球は16日目(SOI24時間後)において実質的に欠失しており、その後のあらゆる時点に関して欠失したままであった(図20A‐20B)。Bリンパ球欠失は、DART‐Aの予期された薬理学的効果であった。
単球、ナチュラルキラー(NK)細胞及びT細胞を含む他の免疫細胞集団も、フローサイトメトリーによって評価した。
CD14+単球の一時的な用量依存性減少は、2000ng/kgで投薬された動物(グループ2)の大部分に関して、9日目、SOI24時間後において開始した。16日目及び23日目、SOI24時間後には、それぞれ5000ng/kg及び50,000ng/kgで投薬された動物(グループ1)の大部分、並びにそれぞれ10,000ng/kg及び100,000ng/kg投薬された動物(グループ2)の全てに関して、CD14+単球の数の減少が存在した。CD14+単球集団は、各注入の終了後すぐに回復し、次の投与前の時点までに研究前のベースライン値に概ね達したか、又はそれを超え、その後、後続の投薬後24時間で再び減少した。投薬段階の終了時、CD14+単球は、研究前のレベルに向かう値で変動し、研究前のベースラインレベル以上の値を維持した。
全Tリンパ球、CD4+Tリンパ球、CD8+Tリンパ球、T制御リンパ球(CD4+/CD25+/FoxP3+)、CD159a+NK細胞、CD16+NK細胞及びCD16+/CD159a+NK細胞に関しても、一時的な依存性減少が観察され、9日目(SOI24時間後)における2000ng/kg/用量の動物(グループ2)に関して、及び16日目(SOI24時間後)におけるグループ1の動物の5000ng/kg/用量の後において、最大の減少が観察された。Tリンパ球及びNK細胞サブセットは、各注入の終了後すぐに回復し、15日目及び22日目の次の投薬前に研究前のベースラインレベルに概ね達したか、又はそれを超え、その後、各投薬の後24時間で再び減少した。29日目に投与された用量に続いて、30日目(SOI24時間後)のグループ1又はグループ2に関して更なる減少は存在しなかった。
CD4+及びCD8+Tリンパ球集団を、活性化マーカーPD-1、TIM-3、CD25及びCD69の上方制御に関しても評価して、DART-A用量投与後の細胞の活性化状態を決定した。CD4+Tリンパ球におけるPD‐1+、CD69+及びCD25+の頻度、並びにCD8+Tリンパ球におけるPD‐1+及びCD69+の頻度の変動が、投薬後に存在し、これは、投薬後の全血中の活性化CD4+及びCD8+Tリンパ球の頻度の増加を示す。CD4+Tリンパ球におけるCD69+、PD‐1+及びCD25+(程度は低く、全てではないが一部の動物に発生する)の頻度、並びにCD8+Tリンパ球におけるPD‐1+及びCD69+の頻度は、500ng/kg(グループ1)及び2000ng/kg(グループ2)の投薬を9日目(SOI24時間後)に開始した後で上昇した。これらの値は一般に、ベースラインレベルを上回ったままであり、その後のあらゆる時点において高い変動性を有していた。CD25+/CD69+、TIM‐3+、及びPD‐1+/TIM3+リンパ球集団の相対百分率は一般に、CD4+及びCD8+Tリンパ球集団全体の<1%であり、これにより、いずれのDART‐A関連の変化の評価は困難であった。総括的に、これらのデータは、DART‐A投与が、CD4+及びCD8+Tリンパ球の両方におけるPD‐1及びCD69の発現の上昇傾向を、全てではないが一部の動物のCD4+Tリンパ球におけるCD25+のより緩やかな増加をもたらすことを示唆している。
b.サイトカイン評価
投与前並びに各注入の開始後4時間及び24時間において、血清IL‐2、IL‐4、IL‐5、IL‐6、IL‐10、TNF‐α及びIFN‐γレベルを決定した(EMD Milliporeアッセイ)。最初の3回の投薬に関して、グループ1において500〜50,000ng/kg、及びグループ2において2000〜100,000ng/kgの漸増用量を、2時間にわたるIV注入によって、カニクイザルに投与した場合、一時的なDART‐A用量相関性のIL‐10レベルの上昇(1918pg/mLまで)が、注入開始後4時間において観察され、レベルは注入開始後24時間以内にベースラインへと概ね戻った。各グループにおける最後のDART‐Aの注入(グループ1において50,000ng/kg、又はグループ2において100,000ng/kg)の開始から4時間後、1体の例外(動物2502)を除いてIL‐10は概ね検出されなかった。動物2502は、最後の投薬(29日目、100,000ng/kg)後に332pg/mLまでの一時的なIL‐10の増加を経験したが、この増加は、22日目の最初の100μg/kgの投薬後のIL‐10の増加(570pg/mL)よりも小さかった。最も高いIL10レベル(22日目、1918pg/mL)を経験した50,000ng/kg用量レベルの1体のカニクイザル(動物1001)はまた、IL‐2(32pg/mL)、IL5(45μg/mL)、及びIL‐6(357μg/mL)の同時の一時的な増加も経験した。カニクイザルの大部分において、DART‐Aの注入後4時間でIL‐6レベルの一時的な上昇が観察された。しかしながらこの上昇は、1日目のビヒクル対照の注入(190pg/mLまで)後に観察されたレベルと比較して、概ね同様であるか又はより小さいもの(上記の動物1001を除く)であり、明白な用量応答性はなかった。サイトカインレベルの上昇に関連する明らかな臨床的観察は存在しなかった。
DART‐Aの注入後、IL‐5、IL‐4、IL‐2、IFN‐γ、又はTNF‐αのレベルに一貫した変化はなかった。IL‐5のレベルは、各グループの動物の約半数において変動し、15日目又は22日目のDART‐A注入後に小さな一時的な上昇(〜10〜20pg/mL;上記の動物1001を除く)を経験した。IFN‐γのレベルもまた、研究を通して変動し、一部の動物での注入後、小さく(<〜10pg/mL)一時的に上昇した。
2.カニクイザルにおけるDART‐Aの毒物動態研究(段階B)
この研究の段階Bでは、カニクイザルの4つのグループ(n=2/グループ;1M/1F)に、固定用量のDART‐Aを2時間のIV注入として、グループ3(5ng/kg)、グループ4(50ng/kg)及びグループ5(500ng/kg)に関しては3用量を1、8及び15日目に投与し;グループ6に関しては5用量を1、4、8、11及び15日目に投与した。全ての段階Bの動物を18日目に安楽死させた。
本研究の段階Bの間、DART‐A関連の死亡は存在せず、またDART‐A関連の目に見える又は器官の重量変化は存在しなかった。
18日目において、DART‐A関連の微視的所見は、グループ4、5及び6の動物のリンパ節(鼠径、下顎及び腸間膜)並びに脾臓に限定され、識別されたリンパ濾胞性胚中心の数及びサイズの、最小〜軽度の減少で構成されており、脾臓のPALSを含むリンパ組織のサイズ及び/又は細胞密度には明らかな変化は存在しなかった。グループ3(5ng/kg)においては、微視的所見は特に報告されなかった。
CD20を発現する細胞集団に関して、IHCにより、骨髄(胸骨)、リンパ節(鼠径部、下顎及び腸間膜)並びに脾臓の更なるホルマリン固定パラフィン埋没切片を評価した(Mordenti, J. et al. (1991) “Interspecies Scaling Of Clearance And Volume Of Distribution Data For Five Therapeutic Proteins,” Pharm. Res. 8(11):1351‐1359)。グループ3、4、5又は6において、骨髄(胸骨)、リンパ節(鼠径部、下顎及び腸間膜)又は脾臓のCD20陽性細胞の分布及び/又は染色強度には、明らかな差異は存在しなかった。全ての組織において、陽性染色は細胞膜に関連していた。一般に、骨髄において偶発的なCD20陽性細胞は、骨髄間質全体にわたって位置し、陽性細胞の染色強度は中程度〜顕著であった。リンパ節においては、CD20陽性細胞は主に胚中心及びリンパ球の濾胞のコロナに関連しており、傍皮質、髄索、並びに髄洞及び被膜洞内に位置するCD20陽性細胞は比較的少なかった。胚中心、リンパ球コロナ、髄索、並びに髄洞及び被膜洞内における染色強度は、中程度〜顕著であった。傍皮質における染色強度は軽度〜顕著であった。脾臓では、CD20陽性細胞は主として胚中心、濾胞マントル、及びリンパ濾胞の辺縁領域に関連し、PALS及び赤脾髄内のCD20陽性細胞は比較的少なく、染色は中程度の〜顕著な強度であった。
この研究の段階B部分におけるFACSベースのB細胞欠失、サイトカイン及びADAの評価を以下にまとめる。
a.B細胞、T細胞、NK細胞及び単球に関するFACS評価
多様なリンパ球サブセット及び単球細胞集団のフローサイトメトリー評価のために、全血試料を採取した。段階Bの動物を、‐1週目;1、4(グループ6のみ)、8、11(グループ6のみ)、及び15日目の投薬の前;2、9及び16日目のSOI24時間後;並びに4及び11日目(グループ3‐5のみ)のSOI72時間後において評価した。
Bリンパ球(CD20+)の総数の顕著な用量依存性減少は、1、8及び15日目に投与した用量に関する注入の開始後24時間において存在していた。5ng/kg(グループ3)、50ng/kg(グループ4)並びに500ng/kg(グループ5及び6)処置グループに関する最大の減少は、2日目(SOI24時間後)に存在していた。Bリンパ球集団は、グループ3及び4では各注入後すぐに回復し、他の全ての時点において、研究前ベースラインレベル付近で変動する値を示した。グループ5及び6は、投薬と投薬との間において最小の回復を示し、2日目以降の全ての時点において概ね減少する値を維持した(図21A〜21D)。持続性のBリンパ球欠失は、比較的高用量のDART‐Aの予期された薬理学的効果であった。
単球、NK細胞及びT細胞を含む他の免疫細胞集団も、フローサイトメトリーによって評価した。
CD14+単球に関して、一時的な用量依存性減少は、全ての用量グループ(グループ3‐6)のほとんどの動物に関して、2日目に始まった。CD14+単球の更なる変化も、全ての用量グループのほとんどの動物に関して9及び6日目に存在し、値は高い変動性を有していた。
全Tリンパ球、T制御リンパ球(CD4+/CD25+/FoxP3+)、CD4+Tリンパ球、CD8+Tリンパ球、及びNK細胞サブセットの数の一時的な用量依存性減少が存在し、全てのグループ(グループ3‐6)に関する最大の減少は概ね2日目(SOI24時間後)に存在していた。Tリンパ球サブセットは、各注入後すぐに回復し、全ての用量は、全てのグループにおいて次の注入の前に研究前のレベルに概ね達したか、又はそれを超えた。CD4+、CD8+及びT制御リンパ球に関する更なる減少も、50ng/kg(グループ4)、500ng/kg(グループ5)及び多投薬500ng/kg(グループ6)の動物に関して9及び16日目(SOI24時間後)において存在していたが、これらの時点において存在する減少は、1回目のDART‐A投薬後の2日目に存在していたものに比べて小さかった。NK細胞サブセットは一般に、注入1日目以降、回復に向かい、残りの全ての時点を通して可変値を示した。
CD4+及びCD8+Tリンパ球集団を、活性化マーカーPD-1、TIM-3、CD25及びCD69の上方制御に関して評価して、DART-A用量投与後の細胞の活性化状態を決定した。CD4+及びCD8+Tリンパ球集団中のCD25+/CD69+(CD4+Tリンパ球に関してのみ)、TIM‐3+及びPD‐1/TIM3+の相対百分率は一般に、CD4+及びCD8+Tリンパ球集団全体の<1%であり、これにより、いずれのDART‐A関連の変化の評価は困難であった。CD4+及びCD8+Tリンパ球におけるPD‐1+及びCD69+の頻度の増加は、2日目(SOI24時間後)に開始されるグループ5及び6の500ng/kg/用量の動物に関して、複数の時点にわたって存在していた。更に、CD4+及びCD8+Tリンパ球におけるCD25+の頻度のより緩やかな増加が、2日目(SOI24時間後)に開始される500ng/kg/用量の動物(グループ5及び6)に関して存在し、またCD8+Tリンパ球におけるCD25+/CD69+の相対百分率の上昇が、多投薬500ng/kg(グループ6)の動物に関して存在していた。2日目に存在したものに相当する大きさの増加が、後続の投薬に続く9及び16日目(SOI24時間後)にも概ね存在していた。総括的に、これらのデータは、DART‐A投与が、CD4+及びCD8+Tリンパ球におけるPD‐1、CD69及びCD25の発現の上昇傾向をもたらすことを示唆している。
b.サイトカイン評価
‐7、8及び15日目の投薬前;並びに1、8及び15日目の注入の開始後4及び24時間において、血清IL‐2、IL‐4、IL‐5、IL‐6、IL‐10、TNF‐α及びIFN‐γレベルを決定した(EMD Milliporeアッセイ)。5、50又は500ng/kgのDART‐A用量(グループ3‐6)をカニクイザルに投与した場合、一時的な用量相関性のIL‐10レベルの上昇(173pg/mLまで)が、最初のDART‐A注入の開始後4時間において観察され、レベルは注入開始後24時間以内にベースラインへと概ね戻った。IL‐10の増加は、2回目及び3回目の投薬(以下に説明する動物5001を除く全ての動物において<22pg/mL)に続くIL‐10の増加と比較して、DART‐Aの1回目の投薬後、全てのグループにおいてより顕著であるように思われ、これは、サイトカイン放出の脱感作(desensitization)及び/又は標的細胞集団の迅速な減少/削減が、1回目の投薬後のT細胞活性化の原因となることを示唆している。IL‐6レベルの一時的な上昇(162pg/mLまで)は、各DART‐A注入の開始後4時間において、全ての用量グループにわたる一部の動物において様々に観察され、レベルは24時間以内にベースラインレベル又はベースラインレベル付近に概ね戻った。しかしながら、190pg/mLまでのIL‐6レベルの上昇が観察された、段階Aのビヒクル投与から生成されたデータに基づくと、段階BのIL‐6のレベルの変動(≦162pg/mL)は、薬剤関連応答を必ずしも反映していなくてよい。研究全体を通して、IL‐5、IL‐4、IL‐2、IFN‐γ、又はTNF‐αのレベルに一貫した変化は観察されなかった。
1体のカニクイザル(動物5001)は、2回目のDART‐A注入前の8日目においてIFN‐γ、TNF‐α、IL‐2、IL‐4、IL5、及びIL‐10のレベルの上昇を経験した。8日目の2回目の注入後4時間において、サイトカインレベルは更に上昇した(IL‐4、IL‐5、IL‐6、IL‐10、IFN‐γ、及びTNF‐α)か、又は安定したままであった(IL‐2)。2回目の投薬後24時間までにサイトカインレベルは低下し始め、15日目の3回目のDART‐A注入後、いくつかのサイトカインは様々に増加した。全てのサイトカインレベルがピーク値から低下したものの、このカニクイザルでは、評価した最終時点(16日目)において、サイトカインレベルはベースラインレベルを超えて上昇したままであった。サイトカインレベルの上昇に関連する明らかな臨床的観察は存在しなかった。
実施例12 ヒトFcRnトランスジェニックマウスにおけるIg様半減期
ヒトFcRnトランスジェニックマウスの薬物動態(PK)研究を、Jackson Laboratories(Bar Harbor, 米国メーン州)から入手可能なヒトFcRnトランスジェニックマウス株B6.Cg‐Fcgrttm1Dcr(CAG‐FCGRT)276Dcr/DcrJマウス(品番004919)を用いて実施して、DART‐A及び対照DART1を評価した(図22)。終末相半減期はそれぞれ85.6及び92.1時間であった。比較のために、同一の試験系において3つのヒトmAbも評価し、これらは58.7〜102.7時間の終末相半減期を有していた。
実施例13 ヒトPBMC再構成マウスにおける、播種性Raji細胞白血病/リンパ腫モデルの効能
ヒトPBMCで再構成したメスのNSG B2m‐/‐マウスのルシフェラーゼ形質導入Rajiリンパ腫細胞を用いて、播種性腫瘍モデルを確立し、ここではマウスは、腫瘍細胞注射の1日後(「早期処置(early treatment)」若しくは白血病パラダイム)又はインビボにおける成長の少なくとも2週間後(「確立された腫瘍(established tumor)」又はリンパ腫モデル)に、ビヒクル、対照DART1又はDART‐Aで処置された。
早期処置モデル
研究の‐14日目におけるヒトPBMC再構成後、研究0日目においてRaji.lucリンパ腫細胞を注射し、次の日(研究1日目)に処置を開始した。ビヒクル対照、0.5mg/kgの対照DART1又は0.5mg/kg又はDART‐Aを、3〜4日毎に1回、合計12回の用量をIV注射した(即ち研究1、4、6、8、11、13、15、18、20、22、25、及び27日目)。研究54日目又は研究56日目まで、マウスを生存に関して追跡した。
ビヒクル又は対照DART1を投与されたグループでは、びまん性播種性腫瘍細胞プロファイルは、2週目及び3週目までにマウスの大部分において急速に癒合して拡大した。これら2つの対照グループにおける動物の死亡は、腫瘍細胞移植後2週間もの早さで記録された。ビヒクル又は対照DART1グループの全てのマウスが、研究40日目までに死亡したか、又は研究53日目までに人道的に屠殺された(即ち動物が瀕死状態になったか、または体重が15%を超えて失われた場合)。生存曲線を図23に示す。対照的に、DART‐Aで処置したグループは、いずれの時点においても腫瘍細胞増殖を示さず、研究の終了まで動物の死亡は観察されなかった。生存曲線を図23に示す。
0.16μg/kg、0.8μg/kg、4μg/kg、20μg/kg、0.1mg/kg又は0.5mg/kgのDART‐Aを、3〜4日毎に1回、合計12回の用量をIV注射した(即ち研究1、4、6、8、11、13、15、18、20、22、25、及び27日目)ことを除いて、上述のものと同一の実験条件下で、フォローアップ実験において用量範囲発見のための研究を行った。同一の研究日において、上述のようにビヒクル及び対照DART1を投与した。ビヒクル又は対照DART1で処置したマウスにおいて、Raji.luc腫瘍成長の迅速な進行が観察された。DART‐Aは試験した全ての用量において効能を示し、20μg/kg程度の低い用量において、研究の終了時(56日目)にマウスの大部分が生存しており(>8%)、腫瘍を有しなかった(図24)。
確立された腫瘍モデル
処置が遅れた場合にRaji.luc細胞腫瘍の負荷を制御するCD19×CD3の能力を、別個の実験のセットにおいて試験した。確立された腫瘍モデルでは、研究0日目(PBMC注射からおよそ1週間後)にヒトPBMC再構成マウスにRaji.luc細胞をIV接種し、14日間成長させた後で処置を開始した。
研究12日目に、腫瘍量に基づいてマウスを3つのグループに無作為化した後、研究14日目に開始して(即ち研究14、15、16、19、21、23、30、33、35及び37日目)合計10回の投薬にわたり、ビヒクル、0.1mg/kgのDART‐A又は0.5mg/kgのDART‐Aを用いて処置した。ビヒクル対照グループでは、最初の病巣は、処置の1週目の終わりまでにサイズが著しく増大し、5/7のマウスが処置開始の2週間以内に死亡した(図25)。対照的に、両方のDART‐A治療グループにおける動物の大部分の腫瘍量は、治療の1週目に劇的に減少したか、又は消失した。無作為化の時点で比較的高い腫瘍量が存在した各DART-A処置グループの1匹のみが、処置の1週目の間に死亡した(図25)。研究50日目までに、0.1mg/kgのDART‐Aで処置したグループの2体のマウスのみが末梢腫瘍を残していた。
上述の一般的な実験条件下で、遅延処置モデルにおいて用量範囲発見のための研究を行った。この実験では、研究0日目(PBMC注射後5日)にヒトPBMC再構成マウスにRaji.luc細胞をIV接種し、研究14日目まで成長させた後無作為化した。研究15日目に処置を開始し、ビヒクル、0.1mg/kgの対照DART1、又は0.16μg/kg、0.8μg/kg、4μg/kg、20μg/kg、0.1mg/kg若しくは0.5mg/kgのDART‐Aを、合計9回(即ち研究15、17、21、23、25、28、30、32及び35日目)投薬した。
ビヒクル対照グループでは、腫瘍量は漸増し、処置の2週目の終了時までに全てのマウスが死亡したか、又は屠殺された(図26)。0.1mg/kgの対照DART1で処置されたマウスは、ビヒクル処置マウスに比べて腫瘍の進行のわずかな遅延を示した(図26)。対照的に、DART‐Aで処置した動物における腫瘍量は一般に、経時的な用量依存性低下を示した(図26)。
実施例14 カニクイザルにおけるDART‐Aの薬物動態
カニクイザルは、前駆細胞mAbを用いた免疫組織化学的検査に基づき、この種において2つの標的抗原両方がヒトに比べて均等に分布していることに基づいて、DART‐A分析のための適切な薬学的モデルとして選択された。
本発明に従って、1グループにつき10体(オス5体、メス5体)のカニクイザルからなる5つの処置グループを含む研究が実施された。これらのグループは、1日目の最初の注入のためにビヒクル対照を用いた2時間にわたるIV注入によって処置された後、週1回、4週間にわたるビヒクル対照(グループ1)又はDART‐A(グループ2‐5)を用いて処置された。グループ1の動物は後続の4回の注入全てに関してビヒクル対照を投与され続けたが、グループ2‐5の動物は、8、15、22及び29日目の後続の注入全てに関して0.2μg/kg、2μg/kg、5μg/kg又は10μg/kgのDART‐Aを投与された(表12)。37日目に3体のオス及び3体のメスを安楽死させて剖検し、残りの回復グループのサル(2体のオス及び2体のメス)を、12週間の回復期間後、121日目に安楽死させて剖検した。
様々な時点で採取した血清中のDART-Aの濃度分析を、ELISAによって実施した。グループ5からの代表的な動物に関するDART‐A血清濃度‐時間プロファイルを図27に示す。PKパラメータ(2区画モデル)を、0.2、2、5及び10μg/kgの投薬後に推定した(表13)。一般に、最大血清濃度(Cmax)及びAUCinfの用量比例的上昇が、評価した用量範囲にわたって観察された。一次PKパラメータのいくつかのペアワイズ用量比較では差異が存在したが、全体として、評価可能な用量にわたるDART‐Aのクリアランス(CL)、区画内クリアランス(CLD2)並びに分布体積(V1及びV2)の変化には一貫した傾向は存在せず、これは線形PKを示唆している。グループ2‐5の動物にわたるCL値は、カニクイザルに関する糸球体濾過率(GFR)(〜125mL/h/kg)よりも低く、これは、この分子量(109.3kDa)のタンパク質について予想された通り、腎臓濾過による排除が実質的に発生しないことを示す。グループ2、3、4及び5の動物に関する平均初期分布容積(V1)は、カニクイザルの血漿体積(〜45mL/kg)と同等であるか又はわずかに高く、これは標的細胞への結合によって中心区画においてDART‐Aの欠失がほとんど存在しないことを示唆している。平均ベータ相半減期及びMRTは、用量の増加と共に増大する傾向を示し、平均ベータ半減期(t1/2、β)が161時間(6.7日)、及び平均滞留時間(mean residence time:MRT)が191時間(8日)となった。GLP研究からの3体の動物(2μg/kg用量グループにおいてn=1;5μg/kg用量グループにおいてn=2)のみが、2回目以降のDART‐A注入(n=2)後、又は4回目のDART‐A注入(n=1)後に異常なPKプロファイルを有し、その後ADAに関して陽性であることが確認されたことに留意されたい。従って、影響を受けた注入サイクル後の血清濃度データは、これらの3体の動物関してはPKモデリングから除外された。
DART‐A処置カニクイザルにおけるサイトカイン放出
サイトカインレベルを評価するための血清試料を、注入前、並びに1、8、15、22及び29日目の注入終了後2及び22時間において、採取した。評価したサイトカインはTNF‐α、IFN‐γ、IL‐2、IL‐4、IL‐5、IL‐6及びIL‐10であった。
注入終了後2時間において発生したサイトカインレベルの最大の上昇に対して、IL‐6、IL‐10、IFN‐γ及びTNF‐αのレベルの上昇が、1回目のDART‐A注入(8日目)の後に観察された。用量レベル>2μg/kgにおいて、IL‐10及びIFN‐γに関してDART‐A用量依存性の増加が観察され、その一方でIL‐6の増加は用量レベル≧5μg/kgにおいて観察された。TNF‐αレベルの変化は小さく、最高用量レベル(10μg/kg)のみにおいて観察された。サイトカインレベルの変化は一時的なものであり、注入開始後24時間以内にベースライン又はベースライン付近に戻り、これらの上昇したサイトカインレベルに関連する臨床的観察は存在しなかった。これに続く15、22及び29日目のDART‐Aの注入は、比較的小さなサイトカインレベルの上昇をもたらし、これは対照物の注入後に観察されるものと同等であった。IL‐2,IL‐4及びIL‐5の平均レベルは、個々の動物において様々な別個の変化を示したが、研究期間全体を通して全てのグループにわたって<20pg/mLのままであり、毒物学的に有意であるとは考えられなかった。
0.2μg/kgのDART‐Aを投与された動物におけるサイトカインレベルは、対照物注入(グループ1)後に観察された変動と同等であった。
カニクイザルにおける循環B細胞のDART‐A仲介型欠失
B細胞、T細胞サブセット(CD4 vs CD8)並びに活性化マーカー(CD25、CD69、PD‐1及びTIM‐3)を含むT細胞、並びにNK細胞の、循環絶対値を、薬力学的エンドポイントとして、研究全体を通して測定した。注入前、並びに37日目の最終的な剖検の前の、1、8、22及び29日目の注入終了後2、22及び70時間において、並びにその後回復期間中に1週間に1回又は2週間に1回、36、43、50、57、64、78、92、106及び119日目に、試料を採取した。
図28は、DART‐A処置が、意図した標的集団であるCD20+B細胞の用量依存性欠失をもたらしたことを示す。CD20+細胞の完全な又は略完全な欠失が、用量レベル≧2μg/kgのDART‐Aの1回目の注入開始後24時間までに観察された。CD20+B細胞の欠失は、処置期間全体を通して持続し、最後の投薬後3‐5週間にわたって持続した。12週間の回復期間の最後の数週間の間に、CD20+B細胞の投薬前レベルへの用量依存性の回復が発生した。
実施例15 CLL一次患者試料における悪性B細胞の自己欠失
CLL一次患者試料におけるDART‐A仲介型細胞溶解活性を評価するために、患者のPBMCを、DART‐A又は対照DART1を用いてインキュベートした。患者試料の入手が限られていたため、2つの濃度(50ng/mL及び200ng/mL)のみを試験した。CLL悪性B細胞(CD19+/CD5+又はCD20+/CD5+)並びにT細胞(CD19‐/CD5+又はCD4+及びCD8+)の百分率を、フローサイトメトリーによって、処置前並びに3及び6日間の処置後に測定した。試験した濃度のDART‐Aは、抗CD19抗体の染色を部分的にブロックしたため、DART‐Aによる処置後に悪性B細胞をゲートするためにCD19+/CD5+を使用するのは不適当であった。従って悪性B細胞欠失は、DART‐A処置後にCD20+/CD5+上でゲートすることによって決定した。
CLL悪性B細胞及びT細胞の頻度から決定されるE:T比は、概ね≦1:10であった。図示されている各CLLドナー実験では、全PBMCの4%のみ及びPBMCの約90%を構成するCD19‐/CD5+T細胞をCD19+/CD5+悪性B細胞として識別することに基づく処置前において、E:T細胞比はおよそ1:23であった。図29A‐29I及び表14は、CLL患者試料と比較したDART‐A処置の効果を示す。CLL PBMCを用いたDART‐Aのインキュベーションは、評価した両方のDART‐A濃度において、悪性B細胞の時間依存性欠失をもたらし、これは6日目に観察されるT細胞(CD4及びCD8)の付随する増加を伴った。更に、T細胞活性化マーカーCD25は、6日間のDART‐A処置後に上方制御され、これは、DART‐Aが、悪性B細胞の標的転換殺滅のプロセスにおいてT細胞活性化を誘発することを示している。対照的に、6日目までに、対照DART1を用いてB細胞殺滅又はCD25の上方制御は観察されなかった。
DART‐Aは、評価した両方の濃度において同一レベルの殺滅を仲介したが、殺滅のレベルは経時的に上昇し、3日目及び6日目にはそれぞれ、悪性B細胞のおよそ40%及び85%が死滅し、これは、十分なDART‐Aが存在する場合、時間が、T細胞:標的の比が低い状態での標的細胞の効率的な排除のための重要な因子であることを示唆していることに留意されたい。
本明細書において言及されている全ての公刊物及び特許は、個々の公刊物又は特許出願それぞれの全体が参照により本明細書に援用されていることが具体的かつ独立に指示されている場合と同程度に、参照により本明細書に援用されている。本発明をその具体的実施形態に関して説明したが、更なる修正形態が可能であり、本出願は、本発明が属する分野の公知の方法又は慣例の範囲内であるような、及びこれまでに挙げた必須の特徴に適用できるような、本開示からの逸脱を含む、本発明の原理に概ね従う本発明のいずれの変形、使用又は改変を包含することを意図していることを理解されたい。
配列表の数字見出し<223>の記載は以下のとおりである。
配列番号1:介在スペーサペプチド(リンカー1)
配列番号2:リンカー2
配列番号3:システイン含有リンカー
配列番号4:IgG1ヒンジドメイン
配列番号5:スペーサリンカー3
配列番号6:ヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号7:ヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号8:ヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号9:ヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号10:Eコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号11:Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号12:システイン含有Eコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号13:システイン含有Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号14:ヒトIgG1のCH2‐CH3ドメイン
配列番号15:「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン
配列番号16:「ホール担持」CH2‐CH3ドメイン
配列番号17:抗CD19抗体の可変軽鎖
配列番号18:抗CD19抗体の可変軽鎖のCDR1
配列番号19:抗CD19抗体の可変軽鎖のCDR2
配列番号20:抗CD19抗体の可変軽鎖のCDR3
配列番号21:抗CD19抗体の可変重鎖
配列番号22:抗CD19抗体の可変重鎖のCDR1
配列番号23:抗CD19抗体の可変重鎖のCDR2
配列番号24:抗CD19抗体の可変重鎖のCDR3
配列番号25:抗CD3抗体の可変軽鎖
配列番号26:抗CD3抗体の可変軽鎖のCDR1
配列番号27:抗CD3抗体の可変軽鎖のCDR2
配列番号28:抗CD3抗体の可変軽鎖のCDR3
配列番号29:抗CD3抗体の可変重鎖
配列番号30:抗CD3抗体の可変重鎖のCDR1
配列番号31:抗CD3抗体の可変重鎖のCDR2
配列番号32:抗CD3抗体の可変重鎖のCDR3
配列番号33:リンカー4
配列番号34:アルブミン結合ドメイン(ABD3)
配列番号35:DART‐Aの第1のポリペプチド鎖
配列番号36:DART‐A(配列番号35)をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号37:DART‐Aの第2のポリペプチド鎖
配列番号38:DART‐Aの第2のポリペプチド鎖(配列番号35)をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号39:DART‐Aの第3のポリペプチド鎖
配列番号40:DART‐Aの第3のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号41:抗フルオレセイン抗体4‐4‐20の可変軽鎖ドメイン
配列番号42:抗フルオレセイン抗体4‐4‐20の可変重鎖ドメイン 配列番号43:対照DART1の第1のポリペプチド鎖
配列番号44:対照DART1の第2のポリペプチド鎖
配列番号45:対照DART2の第1のポリペプチド鎖
配列番号46:対照DART2の第2のポリペプチド鎖
配列番号47:介在スペーサペプチド(リンカー4)
配列番号48:介在スペーサペプチド(リンカー4)

Claims (19)

  1. CD19及びCD3に特異的に結合できるCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディであって、
    前記ダイアボディは、第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を含み、
    前記第1、第2及び第3のポリペプチド鎖は共有結合複合体を形成し:
    I.前記第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
    A.ドメインIAであって:
    (1)CD19(VLCD19)又はCD3(VLCD3)に結合できるVLドメインを含むサブドメイン(IA1);及び
    (2)CD19(VHCD19)又はCD3(VHCD3)に結合できるVHドメインを含むサブドメイン(IA2);
    を含み、
    前記サブドメインIA1及びIA2は、ポリペプチドリンカーによって互いから分離されており、また:
    (a)VLCD19及びVHCD3;又は
    (b)VLCD3及びVHCD19
    である、ドメインIA;
    B.ドメインIBであって、配列番号12又は配列番号13のアミノ酸配列を含む荷電ヘテロ二量体促進ドメインを含み、前記ドメインIBは、ポリペプチドリンカーによって前記ドメインIAから分離されている、ドメインIB;
    C.抗体のCH2‐CH3ドメインを含む、ドメインIC;
    を含み;
    II.前記第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
    A.ドメインIIAであって:
    (1)CD19(VLCD19)又はCD3(VLCD3)に結合できるVLドメインを含むサブドメイン(IIA1);及び
    (2)CD19(VHCD19)又はCD3(VHCD3)に結合できるVHドメインを含むサブドメイン(IIA2);
    を含み、
    前記サブドメインIIA1及びIIA2は、ポリペプチドリンカーによって互いから分離されており、また:
    (a)前記サブドメインIA1及びIA2がVLCD3及びVHCD19である場合には、VLCD19及びVHCD3;又は
    (b)前記サブドメインIA1及びIA2がVLCD19及びVHCD3である場合には、VLCD3及びVHCD19
    である、ドメインIIA;
    B.ドメインIIBであって、前記ドメインIBが配列番号12のアミノ酸配列を含む場合には、配列番号13のアミノ酸配列を含む、又は前記ドメインIBが配列番号13のアミノ酸配列を含む場合には、配列番号12のアミノ酸配列を含む荷電ヘテロ二量体促進ドメインを含み、前記ドメインIIBは、ポリペプチドリンカーによって前記ドメインIIAから分離され、また前記ドメインIBの前記荷電ヘテロ二量体促進ドメイン及び前記ドメインIIBの前記荷電ヘテロ二量体促進ドメインは反対の電荷を有する、ドメインIIB;
    を含み;
    III.前記第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、抗体のCH2‐CH3ドメインを含むドメインIIICを含み;
    前記VLCD19及び前記VHCD19ドメインはCD19結合ドメインを形成し、前記VLCD3及び前記VHCD3ドメインはCD3結合ドメインを形成し;
    前記第1及び第3のポリペプチド鎖の前記CH2‐CH3ドメインは、Fc受容体に結合できるFcドメインを形成し、それによって前記CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディを形成する、CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
  2. (A)前記ドメインIB及びIIBは、それぞれジスルフィド結合を介して前記第1のポリペプチド鎖と前記第2のポリペプチド鎖とを共有結合させるシステイン残基を含み;
    (B)前記ドメインIC及びIIICは、それぞれジスルフィド結合を介して前記第1のポリペプチド鎖と前記第3のポリペプチド鎖とを共有結合させるシステイン残基を含む、請求項1に記載のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
  3. 前記VLCD19は、配列番号17のアミノ酸配列を含み、前記VHCD19は、配列番号21のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
  4. 前記VLCD3は、配列番号25のアミノ酸配列を含み、前記VHCD3は、配列番号29のアミノ酸配列を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
  5. 前記ドメインICの前記CH2‐CH3ドメインは、配列番号15のアミノ酸配列を含み、前記ドメインIIICの前記CH2‐CH3ドメインは、配列番号16のアミノ酸配列を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
  6. 前記ドメインIBを前記ドメインIAから分離する前記ポリペプチドリンカーは配列番号2のアミノ酸配列を含み、前記ドメインIIBを前記ドメインIIAから分離する前記ポリペプチドリンカーは配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
  7. 前記ドメインIBを前記ドメインIAから分離する前記ポリペプチドリンカーは配列番号3のアミノ酸配列を含み、前記ドメインIIBを前記ドメインIIAから分離する前記ポリペプチドリンカーは配列番号3のアミノ酸配列を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
  8. (A)前記第1のポリペプチド鎖は、配列番号35のアミノ酸配列を含み;
    (B)前記第2のポリペプチド鎖は、配列番号37のアミノ酸配列を含み;
    (C)前記第3のポリペプチド鎖は、配列番号39のアミノ酸配列を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
  9. ヒト及び霊長類両方のCD19及びCD3と交差反応できる、請求項1〜8のいずれか1項に記載のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディと、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
  11. CD19の発現に関連する又はCD19の発現を特徴とする疾患又は状態の治療において使用するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載のCD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、又は請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 前記CD19の発現に関連する又はCD19の発現を特徴とする疾患又は状態は、癌である、請求項11に記載の使用のための、CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、又は医薬組成物。
  13. 前記癌は:急性骨髄性白血病(AML);慢性骨髄性白血病(CML);CMLの急性転化;CMLに関連するAbelson癌遺伝子(Bcr‐ABL転座);骨髄異形成症候群(MDS);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL);濾胞性リンパ腫;慢性骨髄性白血病(CLL);リヒター症候群;CLLのリヒター形質転換;毛様細胞白血病(HCL);芽球性形質細胞様樹状細胞新生物(BPDCN);非ホジキンリンパ腫(NHL);マントル細胞白血病(MCL);小リンパ球性リンパ腫(SLL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;並びにバーキットリンパ腫からなる群から選択される、請求項12に記載の使用のための、CD19×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ、又は医薬組成物。
  14. 共有結合ポリペプチド複合体であって、
    前記ポリペプチド複合体は、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み:
    (A)前記第1のポリペプチド鎖は、配列番号12のアミノ酸配列を含むヘテロ二量体促進ドメインに連結された、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含み;
    (B)前記第2のポリペプチド鎖は、配列番号13のアミノ酸配列を含むヘテロ二量体促進ドメインに連結された、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含み;
    前記第1のポリペプチド鎖の前記ヘテロ二量体促進ドメイン、及び前記第2のポリペプチド鎖の前記ヘテロ二量体促進ドメインは、ジスルフィド結合を介して互いと共有結合する、ポリペプチド複合体。
  15. 共有結合ポリペプチド複合体であって、
    前記ポリペプチド複合体は、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み:
    (A)前記第1のポリペプチド鎖は、配列番号12のアミノ酸配列を含むヘテロ二量体促進ドメインに連結された、配列番号3のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含み;
    (B)前記第2のポリペプチド鎖は、配列番号13のアミノ酸配列を含むヘテロ二量体促進ドメインに連結された、配列番号3のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含み;
    前記第1のポリペプチド鎖の前記ヘテロ二量体促進ドメイン、及び前記第2のポリペプチド鎖の前記ヘテロ二量体促進ドメインは、ジスルフィド結合を介して互いと共有結合する、ポリペプチド複合体。
  16. 請求項14又は15に記載の共有結合ポリペプチド複合体と、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
  17. 配列番号35、及び/又は配列番号37のアミノ酸配列を含むポリペプチドをエンコードする、ポリヌクレオチド。
  18. 請求項17に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  19. 配列番号36、及び/又は配列番号38の配列を含む、請求項17に記載のポリヌクレオチド。
JP2017516489A 2014-09-26 2015-09-22 Cd19及びcd3に結合できる二重特異性1価ダイアボディ並びにその使用 Active JP6839075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462055695P 2014-09-26 2014-09-26
US62/055,695 2014-09-26
PCT/US2015/051314 WO2016048938A1 (en) 2014-09-26 2015-09-22 Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding cd19 and cd3, and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017533891A JP2017533891A (ja) 2017-11-16
JP2017533891A5 JP2017533891A5 (ja) 2018-11-01
JP6839075B2 true JP6839075B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=55581876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516489A Active JP6839075B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-22 Cd19及びcd3に結合できる二重特異性1価ダイアボディ並びにその使用

Country Status (31)

Country Link
US (3) US10633443B2 (ja)
EP (1) EP3197917B1 (ja)
JP (1) JP6839075B2 (ja)
KR (1) KR20170063755A (ja)
CN (1) CN107484416A (ja)
AP (1) AP2017009823A0 (ja)
AR (1) AR101997A1 (ja)
AU (1) AU2015321546B2 (ja)
BR (1) BR112017005988A2 (ja)
CA (1) CA2962603A1 (ja)
CL (1) CL2017000711A1 (ja)
CO (1) CO2017002793A2 (ja)
CR (1) CR20170109A (ja)
CU (1) CU20170041A7 (ja)
DO (1) DOP2017000083A (ja)
EA (1) EA201790719A1 (ja)
ES (1) ES2935062T3 (ja)
IL (1) IL251377B (ja)
MA (1) MA40573A (ja)
MD (1) MD20170040A2 (ja)
MX (1) MX2017003784A (ja)
NI (1) NI201700037A (ja)
NZ (1) NZ730348A (ja)
PE (1) PE20170894A1 (ja)
PH (1) PH12017500544A1 (ja)
SG (1) SG11201702310QA (ja)
TN (1) TN2017000106A1 (ja)
TW (1) TWI706960B (ja)
UY (1) UY36316A (ja)
WO (1) WO2016048938A1 (ja)
ZA (1) ZA201701985B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
AP2017009823A0 (en) * 2014-09-26 2017-03-31 Macrogenics Inc Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding cd19 and cd3, and uses thereof
EP3201227A4 (en) * 2014-09-29 2018-04-18 Duke University Bispecific molecules comprising an hiv-1 envelope targeting arm
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
SG11201804839WA (en) 2015-12-14 2018-07-30 Macrogenics Inc Bispecific molecules having immunoreactivity with pd-1 and ctla-4, and methods of use thereof
AU2018224094A1 (en) 2017-02-24 2019-09-19 Macrogenics, Inc. Bispecific binding molecules that are capable of binding CD137 and tumor antigens, and uses thereof
KR20200018498A (ko) 2017-06-20 2020-02-19 테네오바이오, 인코포레이티드 항-bcma 중쇄-단독 항체
BR112020005676A2 (pt) 2017-09-22 2020-10-20 WuXi Biologics Ireland Limited novos complexos polipeptídicos biespecíficos
MX2020003144A (es) * 2017-09-22 2020-07-28 Wuxi Biologics Ireland Ltd Nuevos complejos de polipeptidos biespecificos cd3/cd19.
WO2019064263A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Janssen Biotech, Inc. NOVEL FORMULATIONS FOR STABILIZING LOW DOSE ANTIBODY COMPOSITIONS
CN109706163A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 深圳新诺微环生物科技有限公司 微环dna表达连接人与动物靶细胞与效应细胞的桥接分子及其应用
CN109957026A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 成都恩沐生物科技有限公司 共价多特异性抗体
JP7337079B2 (ja) * 2018-02-15 2023-09-01 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用
JP7439046B2 (ja) * 2018-07-20 2024-02-27 テネオツー・インコーポレイテッド Cd19に結合する重鎖抗体
CN109402168A (zh) * 2018-10-30 2019-03-01 深圳新诺微环生物科技有限公司 微环dna表达连接her2阳性细胞与效应细胞的桥接分子及其应用
AU2019370339A1 (en) * 2018-11-01 2021-06-10 Shandong New Time Pharmaceutical Co., Ltd. Bispecific antibody and use thereof
WO2020052692A2 (en) * 2018-12-04 2020-03-19 Novartis Ag Binding molecules against cd3 and uses thereof
CN114341176A (zh) * 2019-04-08 2022-04-12 纪念斯隆凯特琳癌症中心 Cd19抗体及其使用方法
CN116987197A (zh) * 2019-06-20 2023-11-03 成都恩沐生物科技有限公司 共价多特异性抗体
KR20230157315A (ko) 2021-01-28 2023-11-16 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 사이토카인 방출 증후군을 치료하기 위한 조성물 및 방법
CN113488112A (zh) * 2021-06-10 2021-10-08 五邑大学 一种共价结合预测方法及装置
WO2023201226A1 (en) 2022-04-11 2023-10-19 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for universal tumor cell killing

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3378250D1 (en) 1982-04-22 1988-11-24 Ici Plc Continuous release formulations
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
AU6290090A (en) 1989-08-29 1991-04-08 University Of Southampton Bi-or trispecific (fab)3 or (fab)4 conjugates
AU6430190A (en) 1989-10-10 1991-05-16 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
WO1991006287A1 (en) 1989-11-06 1991-05-16 Enzytech, Inc. Protein microspheres and methods of using them
ES2181673T3 (es) 1991-05-01 2003-03-01 Jackson H M Found Military Med Procedimiento de tratamiento de las enfermedades respiratorias infecciosas.
GB9112536D0 (en) 1991-06-11 1991-07-31 Celltech Ltd Chemical compounds
AU669124B2 (en) 1991-09-18 1996-05-30 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Process for producing humanized chimera antibody
AU2605592A (en) 1991-10-15 1993-04-22 Atrix Laboratories, Inc. Polymeric compositions useful as controlled release implants
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
GB9225453D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Medical Res Council Binding proteins
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
ATE252894T1 (de) 1995-01-05 2003-11-15 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
CA2230494A1 (en) 1995-08-31 1997-03-06 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Composition for sustained release of an agent
US5736152A (en) 1995-10-27 1998-04-07 Atrix Laboratories, Inc. Non-polymeric sustained release delivery system
JP2000506165A (ja) 1996-03-04 2000-05-23 ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション 細胞インターナリゼーションを増強するための物質および方法
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5922845A (en) 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
PT954282E (pt) 1997-01-16 2005-06-30 Massachusetts Inst Technology Preparacao de particulas para inalacao
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
ES2198922T3 (es) 1998-06-24 2004-02-01 Advanced Inhalation Research, Inc. Particulas porosas grandes emitadas por un inhalador.
EP1294904A1 (en) 2000-06-30 2003-03-26 Vlaams Interuniversitair Instituut voor Biotechnologie vzw. Heterodimeric fusion proteins
WO2002043658A2 (en) 2000-11-06 2002-06-06 The Jackson Laboratory Fcrn-based therapeutics for the treatment of auto-immune disorders
ITRM20010408A1 (it) 2001-07-10 2003-01-10 Univ Napoli Federico Ii Mini-anticorpo umano citotossico per cellule tumorali che esprimono il recettore erbb2.
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
DE60124912T2 (de) 2001-09-14 2007-06-14 Affimed Therapeutics Ag Multimerische, einzelkettige, Tandem-Fv-Antikörper
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
CA2605024C (en) 2005-04-15 2018-05-22 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9284375B2 (en) * 2005-04-15 2016-03-15 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US7612181B2 (en) * 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
CA2633486C (en) 2005-12-16 2015-02-03 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
MX363905B (es) 2006-06-12 2019-04-08 Aptevo Res & Development Llc Proteinas de union multivalentes monocatenarias con funcion efectora.
AT503902B1 (de) 2006-07-05 2008-06-15 F Star Biotech Forsch & Entw Verfahren zur manipulation von immunglobulinen
AT503889B1 (de) 2006-07-05 2011-12-15 Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F Multivalente immunglobuline
US10118970B2 (en) 2006-08-30 2018-11-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
JP5718637B2 (ja) 2007-06-21 2015-05-13 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 共有結合型ダイアボディおよびその使用
EP2211904B1 (en) * 2007-10-19 2016-08-17 Seattle Genetics, Inc. Cd19 binding agents and uses thereof
EP2113255A1 (en) 2008-05-02 2009-11-04 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Cytotoxic immunoglobulin
WO2010028796A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Trispecific hexavalent antibodies
WO2010028795A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Multivalent antibodies
WO2010028797A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Multivalent antibodies
CN106432503B (zh) 2008-12-19 2020-03-06 宏观基因有限公司 共价双抗体及其用途
ES2572728T3 (es) 2009-03-20 2016-06-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticuerpos anti-HER biespecíficos
RU2570633C2 (ru) 2009-05-27 2015-12-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Три- или тетраспецифические антитела
GB201000467D0 (en) 2010-01-12 2010-02-24 Ucb Pharma Sa Antibodies
EP2525820B1 (en) * 2010-01-19 2016-05-11 Immunomedics, Inc. Novel class of monospecific and bispecific humanized antibodies that target the insulin-like growth factor type i receptor (igf-1r)
US20110206672A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Melvyn Little Antigen-Binding Molecule And Uses Thereof
RU2624027C2 (ru) 2010-04-23 2017-06-30 Дженентек, Инк. Получение гетеромультимерных белков
JP5964300B2 (ja) * 2010-08-02 2016-08-03 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 共有結合型ダイアボディおよびその使用
ES2703780T3 (es) 2011-05-17 2019-03-12 Trion Res Gmbh Preparación de una vacuna que contiene anticuerpos trifuncionales con propiedades potenciadoras de la inmunogenicidad del antígeno
JP6145088B2 (ja) 2011-05-21 2017-06-07 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 脱免疫化血清結合ドメイン及び血清半減期を延長するためのその使用
UA117072C2 (uk) * 2011-05-21 2018-06-11 Макродженікс, Інк. Cd3-зв'язувальна молекула, здатна до зв'язування з cd3 людини, і cd3, що не є людським
WO2012162583A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Design and construction of novel multivalent antibodies
US20150045540A1 (en) 2011-06-28 2015-02-12 Sea Lane Biotechnologies, Llc Multispecific stacked variable domain binding proteins
US20140155581A1 (en) 2011-07-06 2014-06-05 Medimmune, Llc Methods For Making Multimeric Polypeptides
AU2013216943B2 (en) 2012-02-10 2018-04-19 Research Corporation Technologies, Inc. Fusion proteins comprising immunoglobulin constant domain-derived scaffolds
WO2013163427A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Antibodies to treat hiv-1 infection
CA2869529A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Raffaella CASTOLDI Multispecific antibodies
US20140154253A1 (en) * 2012-07-13 2014-06-05 Zymeworks Inc. Bispecific Asymmetric Heterodimers Comprising Anti-CD3 Constructs
WO2014022540A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
EP2938637A2 (en) 2012-12-28 2015-11-04 AbbVie Inc. Multivalent binding protein compositions
CN110981964B (zh) 2013-01-14 2023-09-15 Xencor股份有限公司 新型异二聚体蛋白
EP3936521A1 (en) * 2013-03-15 2022-01-12 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
EP2840091A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific diabodies that are capable of binding gpA33 and CD3 and uses thereof
EP3148580B1 (en) * 2014-05-29 2021-01-20 MacroGenics, Inc. Tri-specific binding molecules that specifically bind to multiple cancer antigens and methods of use thereof
TWI693232B (zh) * 2014-06-26 2020-05-11 美商宏觀基因股份有限公司 與pd-1和lag-3具有免疫反應性的共價結合的雙抗體和其使用方法
AP2017009823A0 (en) * 2014-09-26 2017-03-31 Macrogenics Inc Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding cd19 and cd3, and uses thereof
US10501552B2 (en) * 2015-01-26 2019-12-10 Macrogenics, Inc. Multivalent molecules comprising DR5-binding domains
CN107921130A (zh) * 2015-08-17 2018-04-17 宏观基因有限公司 能够结合b7‑h3和cd3的双特异性单价双抗体及其用途
AR106935A1 (es) * 2015-12-04 2018-03-07 Macrogenics Inc Diacuerpos monovalentes biespecíficos que son capaces de unir cd19 y cd3, y usos de los mismos
US11596699B2 (en) * 2016-04-29 2023-03-07 CureVac SE RNA encoding an antibody
WO2017214096A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-14 Macrogenics, Inc. Methods for the use of cd32b x cd79b-binding molecules in the treatment of inflammatory diseases and disorders
AU2018224094A1 (en) * 2017-02-24 2019-09-19 Macrogenics, Inc. Bispecific binding molecules that are capable of binding CD137 and tumor antigens, and uses thereof
AU2018385409A1 (en) * 2017-12-12 2020-07-02 Macrogenics Inc. Bispecific CD 16-binding molecules and their use in the treatment of disease
JP7337079B2 (ja) * 2018-02-15 2023-09-01 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用
JP2021524451A (ja) * 2018-05-18 2021-09-13 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 最適化済みgp41結合分子及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3197917A4 (en) 2018-06-27
CR20170109A (es) 2017-07-26
ES2935062T3 (es) 2023-03-01
EP3197917A1 (en) 2017-08-02
ZA201701985B (en) 2018-05-30
US20170247452A1 (en) 2017-08-31
US10633443B2 (en) 2020-04-28
US11639386B2 (en) 2023-05-02
MX2017003784A (es) 2017-06-28
TW201617369A (zh) 2016-05-16
DOP2017000083A (es) 2017-04-30
CO2017002793A2 (es) 2017-06-20
UY36316A (es) 2016-04-29
IL251377B (en) 2021-03-25
AU2015321546B2 (en) 2020-09-03
TWI706960B (zh) 2020-10-11
CA2962603A1 (en) 2016-03-31
US20230399399A1 (en) 2023-12-14
NZ730348A (en) 2024-03-22
PH12017500544A1 (en) 2017-08-07
EP3197917B1 (en) 2022-10-12
AR101997A1 (es) 2017-01-25
AU2015321546A1 (en) 2017-04-13
CL2017000711A1 (es) 2017-12-15
CN107484416A (zh) 2017-12-15
PE20170894A1 (es) 2017-07-12
SG11201702310QA (en) 2017-04-27
IL251377A0 (en) 2017-05-29
US20200216537A1 (en) 2020-07-09
JP2017533891A (ja) 2017-11-16
NI201700037A (es) 2017-07-18
MD20170040A2 (ro) 2017-07-31
KR20170063755A (ko) 2017-06-08
CU20170041A7 (es) 2017-09-06
AP2017009823A0 (en) 2017-03-31
BR112017005988A2 (pt) 2017-12-19
TN2017000106A1 (en) 2018-07-04
EA201790719A1 (ru) 2017-07-31
WO2016048938A1 (en) 2016-03-31
MA40573A (fr) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839075B2 (ja) Cd19及びcd3に結合できる二重特異性1価ダイアボディ並びにその使用
US20210047426A1 (en) Bi-Specific Monovalent Diabodies That are Capable of Binding CD123 and CD3, and Uses Thereof
JP7432363B2 (ja) Cd3結合抗体
JP6581985B2 (ja) gpA33及びCD3に結合二重特異性1価ダイアボディ、並びにその使用
JP6395834B2 (ja) CD32BおよびCD79bに結合可能な二重特異性の一価のFcダイアボディ、ならびにその使用
JP2019520308A (ja) 新規のb7‐h3結合分子、その抗体薬物コンジュゲート、及びその使用方法
CN111465618A (zh) 双特异性cd16-结合分子及其在疾病治疗中的用途
JP2023518189A (ja) デルタ鎖媒介性免疫を調節するための材料及び方法
EA040028B1 (ru) Биспецифические моновалентные диатела, которые способны связывать cd19 и cd3, а также их применения
KR20240032847A (ko) Cldn18.2 및 cd3에 결합하는 이중특이 결합제
OA20146A (en) Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding to GPA33 and CD3, and uses thereof.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250