JP6834959B2 - 印刷物の製造方法 - Google Patents

印刷物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6834959B2
JP6834959B2 JP2017534748A JP2017534748A JP6834959B2 JP 6834959 B2 JP6834959 B2 JP 6834959B2 JP 2017534748 A JP2017534748 A JP 2017534748A JP 2017534748 A JP2017534748 A JP 2017534748A JP 6834959 B2 JP6834959 B2 JP 6834959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printed matter
producing
matter according
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017534748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017204104A1 (ja
Inventor
祐一 辻
祐一 辻
武治郎 井上
武治郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017204104A1 publication Critical patent/JPWO2017204104A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834959B2 publication Critical patent/JP6834959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F35/00Cleaning arrangements or devices
    • B41F35/002Cleaning arrangements or devices for dampening rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/06Lithographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F35/00Cleaning arrangements or devices
    • B41F35/001Devices for cleaning parts removed from the printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F35/00Cleaning arrangements or devices
    • B41F35/02Cleaning arrangements or devices for forme cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F35/00Cleaning arrangements or devices
    • B41F35/06Cleaning arrangements or devices for offset cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N10/00Blankets or like coverings; Coverings for wipers for intaglio printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/08Damping; Neutralising or similar differentiation treatments for lithographic printing formes; Gumming or finishing solutions, fountain solutions, correction or deletion fluids, or on-press development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は印刷物の製造方法に関する。
平版印刷は、高速、大量、安価に印刷物を供給するシステムとして広く普及している印刷方式である。加えて近年では、環境問題への対応から平版印刷用インキに含まれる揮発成分の低減要求がある。このため、揮発成分を含まず、活性エネルギー線の照射により瞬間硬化する平版印刷用インキ(以下活性エネルギー線硬化型平版印刷用インキ)の利用が進められている。前記活性エネルギー線硬化型平版印刷用インキを用いる活性エネルギー線硬化型平版印刷は、環境面での利点に加えて、乾燥工程を短縮するため、平版印刷の生産性をさらに高めるものである。
平版印刷では、インキと反発する物質を非画線部としてパターニングし画像を形成する。インキと反発する物質として湿し水を用いる水あり平版印刷と、シリコーンゴムを用いる水なし平版印刷が挙げられる。
湿し水が版面に常に供給される水あり平版印刷では、非画線部の湿し水とインキが版面上で接触しており、湿し水がインキに乳化された状態で印刷される。この乳化が不十分である場合、インキが画線部に乗らず、印刷物の濃度低下や網点再現性の低下といった印刷不良が起こる。また乳化量が過剰で、一部溶解する場合、インキの凝集力が小さくなり、粘度も急激に低下、湿し水に対する反発が小さくなる。このため、本来インキが付着しない非画線部にもインキが付着し、印刷物の白地の箇所に印刷される地汚れと呼ばれる印刷不良が起こる。
特に、活性エネルギー線硬化型平版印刷用のインキは、油性平版印刷用インキと比べて、乳化に適した湿し水の供給量幅が狭く、乳化量が過剰となる傾向にある。これは、油性平版印刷用インキと比べ、活性エネルギー線硬化型平版印刷用インキは使用している樹脂の分子量が小さく、(メタ)アクリレート化合物の極性(親水性)が高いことより、インキの凝集力が不十分であることが原因である。
そのため、従来の活性エネルギー線硬化型インキでは、乳化に適した湿し水の供給量幅を拡大するために、オリゴエチレングリコールモノエーテルをインキに添加し、インキの湿し水を取り込む能力を高めることで、乳化による粘弾性変化が小さく、かつ乳化する速度を向上する試みがなされていた(特許文献1)。
特開2011−225754号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、インキの主成分が樹脂および(メタ)アクリレート化合物であることには変わりはないため、インキの本質的な凝集力不足は変わりない。
そこで、本発明では、かかる従来技術の課題を克服し、インキが十分な凝集力を有することで、印刷時の乳化量過剰が抑制される印刷物の製造方法を提供する。前記印刷物の製造方法を用いることで、優れた印刷品質を有する印刷物を得ることができる。
少なくとも親水性層および感熱層を有する平版印刷版に、湿し水を親水性層に付着する工程、インキを感熱層に付着させる工程、および前記感熱層に付着したインキを被印刷体に転写する工程を含む印刷物の製造方法であって、前記インキが、顔料、酸性基を有する樹脂、およびヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートを含み、前記インキのpH(A)と前記湿し水のpH(B)がともに1〜6.5である印刷物の製造方法。
本発明によれば、少なくとも親水性層および感熱層を有する平版印刷版に、湿し水を親水性層に付着する工程、インキを感熱層に付着させる工程、および付着したインキを被印刷体に転写する工程を含む印刷物の製造方法において、前記インキのpH(A)と前記湿し水のpH(B)がともに6.5以下であるために、前記インキの乳化量過剰が抑制され、耐地汚れ性に優れる。前記印刷物の製造方法を用いることで、優れた印刷品質を有する印刷物を得ることができる。また印刷後のインキは塩基性の水系洗浄液を用いて洗浄することが可能である。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の印刷物の製造方法は、少なくとも親水性層および感熱層を有する平版印刷版に、湿し水を親水性層に付着する工程、インキを感熱層に付着させる工程、および付着したインキを被印刷体に転写する工程を含む。通常は前記各工程を順に行う。
水あり平版印刷では、親水性層および感熱層が表面に存在する平版印刷版に対して、湿し水を印刷版全面に供給し、親水性層表面において湿し水が保持される。続いてインキを印刷版全面に供給して、画線部である感熱層表面に選択的にインキを付着させる。付着したインキは基材に転写されることで画像が印刷される。
親水性層および感熱層が表面に存在する平版印刷版は、印刷版基材に親水性層および感熱層が順に積層した平版印刷版原版から作成できる。親水性層としては、連続供給される湿し水を印刷版上に保水し維持し続けるために、アルミニウムなどが使用される。さらに粗面化処理、陽極酸化処理等の表面処理が施されたアルミニウムが好ましい。前記処理により親水性が向上し、保水性が向上する。
感熱層としては、色素を含有するものが好ましい。色素に加えて重合性化合物を含有するものが好ましい。さらに重合開始剤を含有していても良い。色素としては、赤外光を吸収し熱に変換する色素であることが、赤外レーザー光により印刷画像が直接描画されるため好ましい。赤外光吸収色素としては、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、カルボニウム染料、スクワリリウム染料、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
重合性化合物としては、一個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、種々の(メタ)アクリレート類、スチレン類が挙げられる。
重合開始剤としては、光、熱あるいはその両方のエネルギーによりラジカルを発生し、重合性化合物の重合を開始、促進する化合物であり、公知の熱重合開始剤や結合解離エネルギーの小さな結合を有する化合物、光重合開始剤などを使用することができる。具体例としては、有機ハロゲン化物、カルボニル化合物、アゾ系重合開始剤、有機過酸化物、メタロセン化合物、アジド化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、有機ホウ酸塩化合物、ジスルホン化合物、オキシムエステル化合物、オニウム塩化合物等が挙げられる。
前記平版印刷版を作成する方法としては、特に限定されるものではないが、前記平版印刷版原版に、レーザーで露光する工程を含む方法が好ましく使用される。前記工程だけでも平版印刷版を作製することが可能だが、露光した平版印刷版原版に薬液処理または物理刺激を加えることによって未露光部が除去され現像される工程を含むことが好ましい。露光工程で用いられるレーザー光源としては、発信波長領域が300nm〜1500nmの範囲にあるものが好ましく用いられる。例えば、アルゴンイオン、クリプトンイオン、ヘリウム−ネオン、ヘリウム−カドミウム、ルビー、ガラス、YAG、チタンサファイア、色素、窒素、金属蒸気、エキシマ、自由電子、半導体などの各種レーザーが使用される。これらの中でも近赤外領域付近に発光波長領域が存在する半導体レーザーが好ましく用いられる。
本発明の印刷物の製造方法では、インキのpH(A)と湿し水のpH(B)がともに6.5以下であることを特徴とする。ここでいうインキのpH(A)とは、インキの1質量%水溶液を25℃において測定したpHの値であり、湿し水のpH(B)とは、湿し水を25℃において測定したpHの値である。この水溶液は顔料が水中に分散されている形態でも構わない。一般的な活性エネルギー線硬化型平版印刷用インキでは、用いられる樹脂や多官能(メタ)アクリレートは中性であり、親水性を有するため、湿し水がインキに連続して取り込まれ続け、インキの乳化量が過剰となる。本発明の印刷物の製造方法では、インキのpH(A)と、湿し水のpH(B)がともに6.5以下であるために、インキの湿し水に対する親和性が低く、乳化量が過剰になることが抑制される。pHの測定方法としては、JIS Z 8802:1984に記載の試験方法により求めることができる。
本発明の印刷物の製造方法において、インキのpH(A)と湿し水のpH(B)が、(A)>(B)であることが好ましい。本発明の印刷物の製造方法にて用いられる、湿し水のpH(B)が、インキのpH(A)より低い値であることで、インキが湿し水に対する親和性が低いために、湿し水を取り込みにくく、過剰な乳化が抑制される。
さらに湿し水は、pHが3〜6であることが好ましい。本発明の印刷物の製造方法にて用いられる、インキが、湿し水を乳化可能であり、印刷機材にサビ等のダメージを与えない、pH3以上であることが好ましく、pH4以上であることがより好ましい。また、湿し水が、印刷版の感熱層の感脂化を抑制し、インキを溶解せず、過乳化が抑制される、pH6以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましい。ここでいう感脂化とは、印刷版非画線部の感熱層がインキ付着により親水性が低下することを意味する。
湿し水は90質量%〜99質量%が水であることが好ましい。湿し水は、pH調整剤によってpHを酸性にするために酸を含むことができる。酸の具体例としては、酢酸、クエン酸、蓚酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、アスコルビン酸、グルコン酸、ヒドロキシ酢酸、マロン酸、スルファニル酸、p−トルエンスルホン酸、有機ホスホン酸、リン酸、硝酸、硫酸、ポリリン酸が挙げられる。更にこれらの酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等が挙げられる。
また湿し水は、動的表面張力を低減し、印刷版面に濡れ易くするため、アルコール類、およびグリコール類を含むことができる。具体例としては、3−メチル−1−ブチン−3−オール、2−ブチン−1,4−ジオール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール、及びこれらのエチレンオキシド付加物及びプロピレンオキシド付加物等が挙げられる。
本発明で使用するインキは、pHが3〜6であることが好ましい。本発明の印刷物の製造方法にて用いられるインキが、印刷機材にサビ等のダメージを与えない、pH3以上であることが好ましく、pH4以上であることがより好ましい。また、湿し水がインキと相溶せず、過剰な乳化が抑制される、pH6以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましい。
インキのpH(A)と湿し水のpH(B)の差(pH(A)―pH(B))は1〜2であることが好ましい。pHの差が1より小さいとインキが湿し水を取り込みやすく、乳化量が過剰になりやすい。pHの差が2より大きいことで、インキが湿し水を取り込みにくくなり、乳化量が不足しやすくなる。
本発明の印刷物の製造方法では、付着したインキを被印刷体に転写する工程が、付着したインキを直接、またはブランケットを介して転写する工程であることが好ましい。直接転写する工程は、インキが良好な転位性を示す。また、ブランケットを介して転写する工程は、柔軟なブランケットを介することで、印刷版の損傷が小さく、結果として耐刷性が高まる。
本発明の印刷物の製造方法では、インキが、平版印刷により、基材上に塗布された後、活性エネルギー線を照射されることが好ましい。活性エネルギー線の照射により基材上のインキ塗膜を瞬時に硬化させることができる。活性エネルギー線としては、硬化反応に必要な励起エネルギーを有するものであればいずれも用いることができ、例えば紫外線や電子線などが好ましく用いられる。電子線により硬化させる場合は、100〜500eVの活性エネルギー線を有する電子線装置が好ましく用いられる。紫外線により硬化させる場合は、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、発光ダイオード(LED)等の紫外線照射装置が好ましく用いられるが、特に発光ダイオードが低発熱で、省エネルギーであるため好ましい。発光ダイオードより発せられる光線の波長としては350〜420nmが好ましい。本発明の印刷物の製造方法において、インキが塗布された基材は、コンベアーによる搬送速度が50〜150m/minで、活性エネルギー線の照射受けてインキを硬化させることが生産性の面から好ましい。
本発明の印刷物の製造方法では、前記インキが、平版印刷により、基材上に塗布された後、印刷機上の余剰インキを洗浄水により除去される工程を含むことが好ましい。洗浄水により除去することで、作業時の揮発性有機化合物(VOC)が低減され、作業者の健康、安全に優しいものであり、有機廃液の排出も抑制される。
前記洗浄水のpHとしては、8〜13であることが好ましい。本発明の印刷物の製造方法では、前記インキが酸性であるため、湿し水に対する親和性が低い一方で、塩基性の水溶液に対する溶解性が良好となる。そのため、洗浄水のpHが8以上であることで、インキを溶解し、洗浄することが可能となる。より好ましくは洗浄水のpH9以上である。また、前記洗浄水のpHが13以下であることで、印刷機や印刷版など印刷機材へのダメージが低減されるため好ましい。より好ましくは洗浄水のpHが11以下である。
洗浄水としては、水を全質量の90質量%〜99質量%含むことが好ましい。水を90質量%以上含むことで、使用者の健康面、安全面に与える影響を低減できる。水を99質量%以下含むことで、インキ溶解性が向上するとともに、ローラー間転移性やドクターブレード掻き取りなど作業性も向上する。
また洗浄水は、pHを塩基性に調整するために、アミノ基含有化合物や無機塩など水溶時に塩基性を示す化合物を含有することができる。
アミノ基含有化合物としては、アルキルアミン類、ヒドロキシル基含有アルキルアミン類、ポリアルキレンオキシド変性アミン類が挙げられるが、特にアミノ基が単官能のものが好ましい。なかでも、生体に対する毒性からエタノールアミンやポリアルキレンオキシド変性アミン類が好ましく、さらに不揮発性で、VOCを低減できることからポリアルキレンオキシド変性アミン類が特に好ましい。
洗浄水は前記化合物を0.1質量%〜10質量%含むことで、pHを適切な範囲に保つとともに、安全性、作業性も保つことができる。
また洗浄水は、動的表面張力を低減し、ローラー間転移性やドクターブレード掻き取りなど作業性を向上するために、アルコール類、グリコール類、界面活性剤などの化合物を含有することができる。これらの化合物の中でも、沸点が不揮発性で、VOCを低減できるものが好ましい。
前記洗浄水は前記化合物を0.1質量%〜10質量%含むことで、作業性を向上することができる。
被印刷物(以下「基材」という。)としては、アート紙、コート紙、キャスト紙、合成紙、新聞用紙、アルミ蒸着紙、金属、ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレートなどが挙げられるが、これらに限定されない。
基材上のインキ塗膜の厚みは0.1〜50μmであることが好ましい。インキ塗膜の厚みが上記範囲であることにより、良好な印刷品質を保ちつつ、インキコストを低減させることができる。
本発明の印刷物の製造方法に用いられるインキは、顔料を含む。顔料としては、インキで一般的に用いられる無機顔料および有機顔料、いずれかまたは両方を用いることができる。
無機顔料の例としては、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ベンガラ、カドミウムレッド、黄鉛、亜鉛黄、紺青、群青、有機ベントナイト、アルミナホワイト、酸化鉄、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウム、真鍮片等が挙げられる。これらは易分散性を付与する表面処理がなされていても良く、メタリック調やパール調とするための表面処理がなされていても良い。
有機顔料としては、フタロシアニン系顔料、溶性アゾ系顔料、不溶性アゾ系顔料、レーキ顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリン系顔料、スレン系顔料、金属錯体系顔料等が挙げられ、その具体例としてはフタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、アゾレッド、モノアゾレッド、モノアゾイエロー、ジスアゾレッド、ジスアゾイエロー、キナクリドンレッド、キナクリドンマゼンダ、イソインドリンイエロー等が挙げられる。
本発明の印刷物の製造方法に用いられるインキ中に含まれる顔料濃度は、印刷紙面濃度を得るために5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましい。また、インキの流動性を向上し、良好なローラー間転移性を得るためには50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましい。
本発明の印刷物の製造方法に用いられるインキは、酸性基を有する樹脂を含む。酸性基は水素結合等の相互作用により、印刷時の高剪断下におけるインキの凝集力を高める。インキの凝集力が高くなると、湿し水を乳化した時の粘弾性変化が小さくなり、非画線部である湿し水に対する反発性が向上することから、結果として耐地汚れ性が向上する。また、酸性基はインキ中の顔料を分散安定化するため、インキの流動性が向上する。
また樹脂は、溶液中で酸性基が解離することで、溶液は酸性を示すため、酸性である湿し水の乳化量過剰が抑制される。
酸性基を有する樹脂の酸性基としては、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基などが好ましい。中でも顔料の分散性が良好な、カルボキシル基が特に好ましい。
酸性基を有する樹脂の酸価は、70mgKOH/g以上であると、インキの凝集力が向上し、かつ顔料分散性が良好であることから好ましい。より好ましくは80mgKOH/g以上、さらに好ましくは90mgKOH/g以上である。また、酸価は250mgKOH/g以下であると、インキの流動性が保たれ、転移性が良好となるため好ましい。より好ましくは200mgKOH/g以下、さらに好ましくは150mgKOH/g以下である。できるなお、樹脂の酸価は、JIS K 0070:1992の試験方法第3.1項の中和滴定法に準拠して求めることができる。
酸性基を有する樹脂の重量平均分子量は、5,000以上であると、インキの凝集力が向上するため好ましい。より好ましくは15,000以上、さらに好ましくは20,000以上である。また、重量平均分子量は100,000以下であると、インキの流動性が保たれるため好ましい。より好ましくは75,000以下、さらに好ましくは50,000以下である。なお、樹脂の重量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリスチレン換算で測定を行い、得ることができる。
酸性基を有する樹脂としては、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられるが、特に限定されるものではない。上記に挙げた樹脂のうち、モノマー入手の容易性、低コスト、合成の容易性、インキ他成分との相溶性、顔料の分散性等の点から、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、スチレンマレイン酸樹脂が、酸性基を有する樹脂として好ましく用いられる。
上記に挙げた樹脂のうち、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、スチレンマレイン酸樹脂は、次の方法により作成できる。すなわち、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、酢酸ビニルまたはこれらの酸無水物などのカルボキシル基含有モノマー、2−ヒドロキシエチルアクリレートなどの水酸基含有モノマー、ジメチルアミノエチルメタクリレートなどのアミノ基含有モノマー、アクリル酸2−(メルカプトアセトキシ)エチルなどのメルカプト基含有モノマー、アクリルアミドt−ブチルスルホン酸などのスルホ基含有モノマー、2−メタクロイロキシエチルアシッドホスフェートなどのリン酸基含有モノマー、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル等の中から選択された化合物を、ラジカル重合開始剤を用いて重合または共重合させることで得られる。
酸性基を有する樹脂の具体例としては、(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。
酸性基を有する樹脂は、活性エネルギー線への硬化感度が良好となることから、さらにエチレン性不飽和基を有することが好ましい。酸性基を有する樹脂中のエチレン性不飽和基におけるヨウ素価は、0.5mol/kg〜3.0mol/kgであることが好ましい。ヨウ素価が上記範囲内にあることで、活性エネルギー線に対する感度が高くなり、かつ良好な保存安定性が得られるため好ましい。なお、エチレン性不飽和基のヨウ素価はJIS K 0070:1992の試験方法第6.0項に記載の方法により求めることができる。
酸性基およびエチレン性不飽和基を有する樹脂は、次の方法により作成できる。すなわち、酸性基を有する樹脂中の活性水素含有基であるカルボキシル基に対して、グリシジル基やイソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物やアクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドまたはアリルクロライドを付加反応させることにより、酸性基およびエチレン性不飽和基を有する樹脂が得られる。ただし、これらの方法に限定されるものではない。
また、グリシジル基を有するエチレン性不飽和化合物の具体例としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、クロトン酸グリシジル、イソクロトン酸グリシジルなどが挙げられる。
また、イソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物の具体例としては、アクリロイルイソシアネート、メタアクリロイルイソシアネート、アクリロイルエチルイソシアネート、メタアクリロイルエチルイソシアネートなどが挙げられる。
本発明の印刷物の製造方法に用いられるインキは、酸性基を有する樹脂を5質量%以上50質量%以下含むことが好ましい。樹脂の含有量が上記範囲内にあることで、インキの凝集力、および顔料分散性を良好に保つことができる。
本発明の印刷物の製造方法に用いられるインキは、ヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。ヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートを含むことで、本発明の活性エネルギー線硬化型インキは活性エネルギー線硬化性を有する。
ヒドロキシル基は、酸性基を有する樹脂と水素結合等の相互作用を行う。これにより、印刷時の高剪断下におけるインキの凝集力を高め、結果としてインキの耐地汚れ性が向上する。またヒドロキシル基は、顔料を分散安定化するため、インキの流動性が向上する。
ヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートの水酸基価は、50mgKOH/g以上であると、インキの凝集力が向上し、かつ顔料分散性を向上させられるため、好ましい。より好ましくは75mgKOH/g以上、さらに好ましくは100mgKOH/g以上である。また、水酸基価は、200mgKOH/g以下であることにより、インキの流動性を良好に保つことができるため、好ましい。より好ましくは180mgKOH/g以下、さらに好ましくは160mgKOH/g以下である。
ヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートの分子量は、100以上であると、インキの凝集力が向上するため好ましい。より好ましくは200以上、さらに好ましくは250以上である。また、前記分子量は、1,000以下であることにより、インキの流動性を良好に保つことができるため好ましい。より好ましくは、700以下、さらに好ましくは500以下である。
ヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートの具体例としては、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、イソシアヌル酸、およびジペンタエリスリトール等の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート、およびこれらのアルキレンオキシド付加物が挙げられる。より具体的には、トリメチロールプロパンのジ(メタ)アクリレート、グリセリンのジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのジ又はトリ(メタ)アクリレート、ジグリセリンのジ又はトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンのジ又はトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのジ、トリ、テトラ又はペンタ(メタ)アクリレート、およびこれらのエチレンオキシド付加体、プロピレンオキシド付加体、テトラエチレンオキシド付加体等が挙げられる。上記の中でも、本発明の印刷物の製造方法に用いられるインキの凝集力が向上し、また顔料分散性に優れることから、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジグリセリントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
本発明の印刷物の製造方法に用いられるインキは、ヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートを20質量%以上含むと、インキの凝集力が向上し、かつ顔料分散性が向上するため、好ましい。より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上である。また、インキの流動性を良好に保つことができる、70質量%以下が好ましい。より好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。
本発明の印刷物の製造方法に用いられるインキは、光重合開始剤を含み、紫外線硬化性を有することが好ましい。また前記インキは、前記光重合開始剤に加えて、増感剤を含むことが好ましい。
本発明に用いられる光重合開始剤としては、活性ラジカル種を発生するものが好ましく、その具体例としては、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(別名:ミヒラーケトン)、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4−メチルジフェニルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、4-フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパンー1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、ベンジルメトキシエチルアセタール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンゾスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニル−プロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシ−プロパントリオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパン−1−オン、2−ベンジルー2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン、ナフタレンスルホニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、4,4−アゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルジスルフィド、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル−ホスフィンオキシド等が挙げられる。増感剤の具体例としては、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,3−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン、2,6−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノン(別名:ミヒラーケトン)、4,4−ビス(ジエチルアミノ)−ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)カルコン、p−ジメチルアミノシンナミリデンインダノン、p−ジメチルアミノベンジリデンインダノン、2−(p−ジメチルアミノフェニルビニレン)−イソナフトチアゾール、1,3−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)アセトン、1,3−カルボニル−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)アセトン、3,3−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、N−フェニル−N−エチルエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N−トリルジエタノールアミン、ジメチルアミノ安息香酸メチル、ジメチルアミノ安息香酸エチル、ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、ジエチルアミノ安息香酸メチル、ジエチルアミノ安息香酸エチル、ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、3−フェニル−5−ベンゾイルチオテトラゾール、1−フェニル−5−エトキシカルボニルチオテトラゾールなどが挙げられる。
本発明に用いられるインキは、これらの光重合開始剤や増感剤を1種以上含むことができる。
本発明の用いられるインキは、良好な硬化性を得るため、前記光重合開始剤を0.1質量%以上含むことが好ましい。1質量%以上含むことがより好ましく、3質量%以上含むことがさらに好ましい。また、前記インキは、光重合開始剤を20質量%以下含むことで、インキの保存安定性が向上することから好ましい。15質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。
また、増感剤を添加する場合、その含有量は、インキが良好な感度を得られることから、インキの0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましい。インキの保存安定性が向上することから、インキの20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。
本発明に用いられるインキは、界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤を含むことで、インキ中で湿し水を取り込みW/O型エマルジョンを形成し、インキ凝集力を低下することなく、インキの湿し水取り込み能力を向上する。これにより、乳化に適した湿し水の供給量の許容幅が拡大し、印刷適性が向上する。
界面活性剤の親水性基と疎水性基の比率はHLB値により表される。ここで言うHLB値とは界面活性剤の水と油への親和性の程度を表す値であり、HLB値は0から20までの値を取り、0に近いほど親油性が高く20に近いほど親水性が高いことを意味する。界面活性剤のHLB値としては、水を溶解することから8以上であることが好ましい。より好ましくは10以上である。また、インキに溶解することから、18以下であることが好ましい。より好ましくは16以下である。
界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンパルミチンエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシプロピレンオレイルエーテル、ポリオキシプロピレンステアリルエーテル、ポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシプロピレンパルミチンエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンラウリルエーテル、ポリオキシアルキレンオレイルエーテル、ポリオキシアルキレンステアリルエーテル、ポリオキシアルキレンセチルエーテル、ポリオキシアルキレンパルミチンエーテルや、ソルビタン酸のモノ、ジ、トリアルキルエーテル、ソルビタン酸のモノ、ジ、トリラウリルエーテル、ソルビタン酸のモノ、ジ、トリオレイルエーテル、ソルビタン酸のモノ、ジ、トリステアリルエーテル、ソルビタン酸のモノ、ジ、トリセチルエーテル、ソルビタン酸のモノ、ジ、トリパルミチンエーテルや、ポリオキシエチレンソルビタン酸のモノ、ジ、トリアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン酸のモノ、ジ、トリラウリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン酸のモノ、ジ、トリオレイルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン酸のモノ、ジ、トリステアリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン酸のモノ、ジ、トリセチルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン酸のモノ、ジ、トリパルミチンエーテルや、ポリエーテル変性シリコーンオイなどが挙げられる。
本発明に用いられるインキは、印刷中に湿し水を取り込み乳化状態が安定することから、界面活性剤を1.0質量%以上含むことが好ましい。より好ましくは1.5質量%以上であり、さらに好ましくは2.0質量%以上である。また、前記インキが、印刷中に湿し水を過剰に取り込み、湿し水と相溶しない、10質量%以下が好ましい。より好ましくは、7質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下である。
本発明の印刷物の製造方法に用いられるインキは、ヒドロキシル基を含有しない多官能(メタ)アクリレートを含むことができる。前記ヒドロキシル基を含有しない多官能(メタ)アクリレートの例として以下のものが挙げられる。
2官能として、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等。
3官能としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレートや、これらのエチレンオキシド付加物、プロピレンオキシド付加物前記等が挙げられる。
4官能ではペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレートや、これらのエチレンオキシド付加物、プロピレンオキシド付加物。
5官能以上ではジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、これらのエチレンオキシド付加物、プロピレンオキシド付加物。
本発明に用いられるインキは、保存時の安定性を向上するために重合禁止剤を含有することが好ましい。重合禁止剤の具体的な例としては、ヒドロキノン、ヒドロキノンのモノエーテル化物、N−ニトロソジフェニルアミン、フェノチアジン、p−t−ブチルカテコール、N−フェニルナフチルアミン、2,6−ジ−t−ブチル−p−メチルフェノール、クロラニール、ピロガロールなどが挙げられる。重合禁止剤の添加量は、良好な保存安定性が得られることから、前記インキに対し、0.01質量%〜5質量%が好ましい。
本発明のインキは、顔料の分散性を高めるために顔料分散剤を含むことが好ましい。使用する顔料の密度、粒子径、表面積等によって最適な含有量は異なるが、顔料分散剤は前記顔料の表面に作用し、顔料の凝集を抑制する。これにより顔料分散性が高まり、インキの流動性が向上する。
顔料分散剤の含有量は、インキの流動性が向上することから、前記顔料に対して、5質量%〜50質量%であることが好ましい。
本発明の印刷物の製造方法に用いられるインキは、必要に応じてワックス、消泡剤、転移性向上剤等の添加剤を使用することが可能である。
本発明の印刷物の製造方法に用いられるインキの製造方法を述べる。前記インキは、顔料や添加剤、その他成分と共に、ニーダー、三本ロールミル、ボールミル、遊星式ボールミル、ビーズミル、ロールミル、アトライター、サンドミル、ゲートミキサー、ペイントシェーカー、ホモジナイザー、自公転型攪拌機等の撹拌・混練機で均質に混合分散することで得られる。混合分散後、もしくは混合分散の過程で、真空もしくは減圧条件下で脱泡することも好ましく行われる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
<インキの作成>
印刷試験で使用したインキは、表1−1〜表1−3に示す組成で、樹脂、多官能(メタ)アクリレート、顔料、光重合開始剤、および添加剤を秤量し、三本ロールミル“EXAKT”(登録商標)M−80S(EXAKT社製)を用いて、ローラーギャップを1として5回500rpmの速度で通すことで得た。各インキ原料は以下のとおりである。
<インキ原料>
樹脂1:25質量%のメタクリル酸メチル、25質量%のスチレンおよび50質量%のメタクリル酸からなる共重合体を準備した。その共重合体のカルボキシル基に対して0.55当量のグリシジルメタクリレートを付加反応させて、エチレン性不飽和基と親水性基を有する樹脂1を得た。得られた樹脂1は重量平均分子量34,000、酸価105mgKOH/g、ヨウ素価2.0mol/kgであった。
樹脂2:30質量%のメタクリル酸メチル、30質量%のスチレンおよび40質量%のメタクリル酸の共重合体からなる親水性基を有する樹脂2を得た。得られた樹脂2は重量平均分子量33,000、酸価268mgKOH/gであった。
樹脂3:45質量%のメタクリル酸メチル、20質量%のスチレンおよび35質量%のメタクリル酸の共重合体からなる親水性基を有する樹脂3を得た。得られた樹脂3は重量平均分子量21,000、酸価220mgKOH/gであった。
樹脂4:67質量%のメタクリル酸メチル、25質量%のスチレンおよび8質量%のメタクリル酸の共重合体からなる親水性基を有する樹脂4を得た。得られた樹脂4は重量平均分子量66,000、酸価45mgKOH/gであった。
樹脂5:イソダップ(ダイソー化学社製、ジアリルフタレート樹脂、親水性基なし、重量平均分子量30,000、酸価0mgKOH/g)。
多官能(メタ)アクリレート1:ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物“Miramer”(登録商標)M340(MIWON社製)。ヒドロキシル基あり、水酸基価115mgKOH/g
多官能(メタ)アクリレート2:ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物“アロニックス”(登録商標)M−306(東亜合成社製)。ヒドロキシル基あり、水酸基価171mgKOH/g
多官能(メタ)アクリレート3:ジトリメチロールプロパントリアクリレートとジトリメチロールプロパンテトラアクリレートの混合物。ヒドロキシル基あり、水酸基価72mgKOH/g
多官能(メタ)アクリレート4: グリセリンジメタクリレート“NKエステル”(登録商標)701(新中村化学社製)。ヒドロキシル基あり、水酸基価240mgKOH/g
多官能(メタ)アクリレート5: ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物“アロニックス”(登録商標)M−402(東亜合成社製)。ヒドロキシル基あり、水酸基価28mgKOH/g
多官能(メタ)アクリレート6: エチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート“Miramer”(登録商標)M4004(MIWON社製)、ヒドロキシル基なし。
界面活性剤1:“レオドール”(登録商標)TW−L120(花王(株)製)。HLB値16.7
界面活性剤2:“レオドール”(登録商標)TW−S106V(花王(株)社製)。HLB値9.6
界面活性剤3:“レオドール”(登録商標)SP−P10(花王(株)社製)。HLB値6.7。
重合禁止剤:p−メトキシフェノール(和光純薬工業(株)社製)
顔料:セイカシアニンブルー4920(大日精化(株)製)
光重合開始剤:“イルガキュア”(登録商標)907(BASF社製)
増感剤:ジエチルアミノベンゾフェノン(東京化成(株)社製)
ワックス:KTL−4N(喜多村(株)社製)
<重量平均分子量の測定>
樹脂の重量平均分子量はテトラヒドロフランを移動相としたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した値である。カラムはShodex KF−803を用い、重量平均分子量はポリスチレン換算により計算した。
Figure 0006834959
Figure 0006834959
Figure 0006834959
<印刷試験>
水あり平版印刷版(XP−F、富士フィルム(株)社製)をオフセット印刷機(オリバー266EPZ、桜井グラフィックシステム社製)に装着し、湿し水にエッチ液(SOLAIA−505、T&K TOKA社製)を混合した水道水を用い、各インキを用いて、コート紙5000枚に印刷、USHIO(株)製紫外線照射装置(120W/cm、超高圧メタハラランプ1灯)を用いて、ベルトコンベアースピードを80m/minにて紫外線を照射し、インキを硬化させ、印刷物を得た。結果を表2−1および表2−2に示す。
<pHの測定>
pH測定器(F−52、堀場製作所製)を用いて、印刷試験で使用したインキおよび湿し水のpHを測定した。ここでいうインキのpHとは、インキの1質量%水溶液を調製して25℃において測定したpHであり、湿し水のpHは25℃において測定したpHである。
<評価方法>
印刷試験の結果は下記のように評価した。
(1)乳化適性
印刷機の湿し水供給ダイアルを3段階(1⇒2⇒3)に調節し、湿し水供給量を増加させて印刷を行い、下記の3段階で評価した。湿し水供給量が増えても、地汚れの発生や網点再現性の低下が見られない場合、湿し水を取り込む能力が高く、最適な乳化状態を広い水幅で維持可能であることを意味する。
3:いずれの湿し水供給量でも印刷品質の低下は見られなかった。
2:ダイアル3の湿し水供給量で印刷品質の低下が見られた。
1:ダイアル2の湿し水供給量で印刷品質の低下が見られた。
(2)地汚れ濃度
湿し水供給ダイアルを1として印刷した、印刷物のベタ部藍色濃度が2.0であるときの、印刷物の非画線部における藍色濃度を反射濃度計(GretagMacbeth製、SpectroEye)を用いて評価した。反射濃度が0.20を超えると耐地汚れ性が不良であり、反射濃度が0.10以下であると耐地汚れ性が良好であり、0.05以下であると耐地汚れ性が極めて良好であると評価した。
(3)網点再現性
湿し水供給ダイアルが1で印刷した、印刷物の50%網点部分を反射濃度計(GretagMacbeth製、SpectroEye)を用いてドットゲイン値を測定した。ドットゲイン値が14±3%の範囲にあれば、網点再現性は良好であり、それ以外の範囲では網が太りや細りにより印刷品質が低下する。
[実施例1〜6、および比較例1]<湿し水のpH変更>
作製したインキ1を用いて、湿し水のpHを表2のように変化させたところ、湿し水のpHが大きくなるにつれ、インキの湿し水に対する乳化量が過剰となることでインキが湿し水と反発しにくくなり、地汚れ濃度が高まり、ドットゲイン値が大きくなる傾向にあった。また実施例2のようにインキのpHが湿し水のpHより小さい場合も、pHが大きくした場合と同様の傾向を示した。湿し水のpHが小さくなるにつれ、乳化適正が低下し、ドットゲイン値が小さくなる傾向にあった。
[実施例7〜9、および比較例2]<樹脂の変更>
実施例1のインキ1から、樹脂組成を変えることによりpHの値を変化させたインキ2〜5を用いて印刷を行った。樹脂の酸価が高まるにつれインキのpHは僅かに小さくなる傾向にあった。樹脂に酸価が無い場合、インキのpHが塩基性寄りになり、地汚れ濃度が高く、ドットゲイン値が大きくなる傾向にあった。
[実施例10〜13]<ヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートの変更>
実施例1のインキ1から、ヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートの組成を変えることによりインキ6〜9を用いて印刷を行った。水酸基価が高まるにつれインキの凝集力が上がり、地汚れ濃度が小さくなる傾向にあったが、ドットゲイン値も小さくなる傾向にあった。
[実施例14〜19]<界面活性剤の種類、および含有量の変更>
実施例1のインキ1から、界面活性剤の種類、および含有量を変えることによりインキ10〜15を用いて印刷を行った。界面活性剤のHLB値が高いほど、湿し水を取り込みやすくなる一方で、地汚れ濃度も大きくなる傾向にあった。界面活性剤の含有量を増やした場合も、同様に湿し水を取り込みやすくなる一方で、地汚れ濃度も大きくなる傾向にあった。
<印刷後のインキの洗浄>
実施例1〜19、および比較例1、および2の印刷試験後に、市販の塩基性洗剤(マジックリン、花王(株)社製)1質量%水溶液を用いて洗浄を行った。全ての実施例、および比較例1において、インキは洗い残り無く洗浄された。一方で、比較例2では、洗浄液に不溶なインキが残存した。
Figure 0006834959
Figure 0006834959

Claims (19)

  1. 少なくとも親水性層および感熱層を有する平版印刷版に、湿し水を親水性層に付着する工程、インキを感熱層に付着させる工程、および前記感熱層に付着したインキを被印刷体に転写する工程を含む印刷物の製造方法であって、前記インキが、顔料、酸性基を有する樹脂、およびヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートを含み、前記インキのpH(A)と前記湿し水のpH(B)の値がともに1〜6.5である印刷物の製造方法。
  2. 前記インキのpH(A)と前記湿し水のpH(B)が、(A)>(B)である請求項1に記載の印刷物の製造方法。
  3. 前記湿し水のpH(B)が3〜6である、請求項1または2に記載の印刷物の製造方法。
  4. 前記インキのpH(A)が3以上6以下である請求項1〜3のいずれかに記載の印刷物の製造方法。
  5. 前記インキのpH(A)と前記湿し水のpH(B)の差(pH(A)―pH(B))が1以上2以下である請求項1〜4のいずれかに記載の印刷物の製造方法。
  6. 前記付着したインキを被印刷体に転写する工程が、付着したインキを被印刷体に直接またはブランケットを介して転写する工程である請求項1〜5のいずれかに記載の印刷物の製造方法。
  7. 被印刷体に転写されたインキに、活性エネルギー線を照射する工程を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の印刷物の製造方法。
  8. 前記活性エネルギー線が、発光ダイオードから発せられた波長350〜420nmの輝線である、請求項7に記載の印刷物の製造方法。
  9. 印刷後、印刷版および/またはブランケットを洗浄水で洗浄する工程を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の印刷物の製造方法。
  10. 前記洗浄水のpHが8以上13以下である請求項9に記載の印刷物の製造方法。
  11. 前記酸性基を有する樹脂の酸性基が、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基から選ばれる少なくとも1種を有する、請求項1〜10のいずれかに記載の印刷物の製造方法。
  12. 前記酸性基を有する樹脂の酸価が、30mgKOH/g〜250mgKOH/gである、請求項1〜11のいずれかに記載の印刷物の製造方法。
  13. 前記酸性基を有する樹脂が、エチレン性不飽和基を有する、請求項1〜12のいずれかに記載の印刷物の製造方法。
  14. 前記酸性基を有する樹脂のヨウ素価が0.5mol/kg〜3.0mol/kgである、請求項13に記載の印刷物の製造方法。
  15. 前記ヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートの水酸基価が50mgKOH/g〜200mgKOH/gである請求項1〜14のいずれかに記載の印刷物の製造方法。
  16. 前記インキが、光重合開始剤を含む、請求項1〜15のいずれかに記載の印刷物の製造方法。
  17. 前記インキが、界面活性剤を含む、請求項1〜16のいずれかに記載の印刷物の製造方法。
  18. 前記界面活性剤のHLB値が、8〜18である、請求項17に記載の印刷物の製造方法。
  19. 前記界面活性剤のインキ中の含有量が1質量%〜10質量%である、請求項17または18に記載の印刷物の製造方法。
JP2017534748A 2016-05-27 2017-05-19 印刷物の製造方法 Active JP6834959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105993 2016-05-27
JP2016105993 2016-05-27
PCT/JP2017/018830 WO2017204104A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-19 印刷物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204104A1 JPWO2017204104A1 (ja) 2019-03-22
JP6834959B2 true JP6834959B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=60412329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534748A Active JP6834959B2 (ja) 2016-05-27 2017-05-19 印刷物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10906294B2 (ja)
EP (1) EP3466704B1 (ja)
JP (1) JP6834959B2 (ja)
KR (1) KR102200851B1 (ja)
CN (1) CN109153274A (ja)
ES (1) ES2942886T3 (ja)
SG (1) SG11201808985RA (ja)
TW (1) TW201809163A (ja)
WO (1) WO2017204104A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201720881A (zh) * 2015-09-17 2017-06-16 Toray Industries 平版印刷用印墨、平版印墨用清漆及使用其之印刷物的製造方法
TWI694116B (zh) 2015-11-25 2020-05-21 日商東麗股份有限公司 平版印刷用印墨、及印刷物之製造方法
JP7040609B2 (ja) * 2019-03-29 2022-03-23 東レ株式会社 印刷物の製造方法
CN115464971B (zh) * 2022-09-19 2023-05-26 浙江中特机械科技股份有限公司 一种卷筒纸全轮转印刷机
WO2024161863A1 (ja) * 2023-01-30 2024-08-08 東レ株式会社 活性エネルギー線硬化型平版印刷用インキおよびそれを用いた印刷物の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228906A (en) * 1992-05-01 1993-07-20 Fidler Kenneth L Moistening agent for offset printing plates
NZ256548A (en) * 1992-09-17 1996-05-28 Deluxe Corp Process for cleaning up a water insoluble coating composition by adjusting the ph and washing
JPH08108662A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用現像インキ
US6039965A (en) * 1996-09-27 2000-03-21 Calgon Corporation Surfanctants for reducing bacterial adhesion onto surfaces
JP4764892B2 (ja) * 2000-01-14 2011-09-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製版方法
US7323288B2 (en) * 2003-04-14 2008-01-29 Kodak Graphic Communications Canada Company Layers in printing plates, printing plates and method of use of printing plates
US7342055B2 (en) * 2003-09-09 2008-03-11 Flint Group Lithographic ink obviating fountain additives
JP2005305689A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 印刷版材料および印刷方法
JPWO2007007550A1 (ja) * 2005-07-12 2009-01-29 コニカミノルタエムジー株式会社 平版印刷版材料及び可視画像の形成方法
DE602005008434D1 (de) 2005-09-27 2008-09-04 Agfa Graphics Nv Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte
JP2008119921A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Dainippon Ink & Chem Inc 平版印刷用湿し水補充液組成物および湿し水の補充管理方法
JP2008143993A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性水洗浄性平版オフセット印刷インキならびに印刷物
WO2009030279A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Agfa Graphics Nv A heat-sensitive lithographic printing plate precursor
CN101310993B (zh) * 2008-03-21 2010-06-09 宋东强 已配好水的胶印机直接使用的润版液及其生产方法
JP5560872B2 (ja) 2010-04-21 2014-07-30 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物及びその印刷物
JP5554290B2 (ja) 2011-06-17 2014-07-23 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像形成方法
EP2565037B1 (en) * 2011-08-31 2014-10-01 Fujifilm Corporation Process for producing flexographic printing plate precursor for laser engraving, and process for making flexographic printing plate
CN102815838A (zh) * 2012-08-13 2012-12-12 上海川鼎国际贸易有限公司 印刷润版液过滤循环使用、零排放系统及工艺流程

Also Published As

Publication number Publication date
US20190105894A1 (en) 2019-04-11
KR102200851B1 (ko) 2021-01-11
ES2942886T3 (es) 2023-06-07
EP3466704B1 (en) 2023-03-15
EP3466704A4 (en) 2020-01-15
US10906294B2 (en) 2021-02-02
KR20190012176A (ko) 2019-02-08
EP3466704A1 (en) 2019-04-10
SG11201808985RA (en) 2018-11-29
WO2017204104A1 (ja) 2017-11-30
TW201809163A (zh) 2018-03-16
JPWO2017204104A1 (ja) 2019-03-22
CN109153274A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870668B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型水なし平版インキ用ワニス、平版印刷用インキおよびそれを用いた印刷物の製造方法
JP6834959B2 (ja) 印刷物の製造方法
WO2012090639A1 (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷方法
CN107249902B (zh) 平版印刷版原版、平版印刷版的制版方法及印刷方法
JP6299886B2 (ja) 平版印刷用インキ
JPWO2007052470A1 (ja) 平版印刷版材料、平版印刷版、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版の印刷方法
US20090186201A1 (en) Plate making method and planographic printing plate
WO2018221133A1 (ja) 平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、ポリマー粒子、及び、組成物
CN110891797B (zh) 平版印刷版的制作方法
CN111683820B (zh) 平版印刷版原版及平版印刷版的制作方法
CN110997343A (zh) 机上显影型平版印刷版原版、和平版印刷版的制作方法
WO2018221134A1 (ja) 平版印刷版原版、平版印刷版原版作製用樹脂組成物、及び、平版印刷版の作製方法
JP7013708B2 (ja) 印刷物の製造方法
JP2006334874A (ja) 平版印刷版、平版印刷版の製版方法、平版印刷版の製版装置、平版印刷版を用いる印刷方法、平版印刷版を用いる印刷機
JP2023049236A (ja) 感光性フレキソ印刷版原版
KR20040012448A (ko) 평판 인쇄판용 수정제
JP2006334875A (ja) 平版印刷版、平版印刷版の製版方法、平版印刷版の製版装置、平版印刷版を用いる印刷方法、平版印刷版を用いる印刷機
JP2023049238A (ja) 感光性フレキソ印刷版原版、それを用いたフレキソ印刷版および印刷物の製造方法
JP2011102021A (ja) 印刷版の表面処理方法
JP6681527B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、スクリーン印刷用版材、スクリーン印刷用ステンシルおよび感光性レジストフィルム、ならびにそれらの製造方法
JP2017007233A (ja) 平版印刷版原版、その製造方法、及びそれを用いる印刷方法
JP2002240453A (ja) 単一流体インキで印刷版材料を処理する方法
JPWO2009150876A1 (ja) 平版印刷版の製版方法および平版印刷版
JP2005132044A (ja) 平版印刷版用修正剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151