JP6834884B2 - 車両用動力伝達装置の冷却装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6834884B2
JP6834884B2 JP2017184220A JP2017184220A JP6834884B2 JP 6834884 B2 JP6834884 B2 JP 6834884B2 JP 2017184220 A JP2017184220 A JP 2017184220A JP 2017184220 A JP2017184220 A JP 2017184220A JP 6834884 B2 JP6834884 B2 JP 6834884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
temperature
oil passage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017184220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060375A (ja
Inventor
博章 清上
博章 清上
壱樹 岩倉
壱樹 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017184220A priority Critical patent/JP6834884B2/ja
Priority to US16/116,390 priority patent/US11143288B2/en
Priority to CN201811109344.0A priority patent/CN109555845B/zh
Publication of JP2019060375A publication Critical patent/JP2019060375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834884B2 publication Critical patent/JP6834884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0441Arrangements of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0435Pressure control for supplying lubricant; Circuits or valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/005Controlling temperature of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/08Arrangements of lubricant coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0479Gears or bearings on planet carriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N39/00Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
    • F16N39/02Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0215Electrical pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • F01M5/025Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating by prelubricating, e.g. using an accumulator
    • F01M2005/026Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating by prelubricating, e.g. using an accumulator with an auxiliary pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/12Gearings

Description

本発明は車両を駆動するための車両用動力伝達装置に潤滑油を供給して冷却を行う冷却装置に関するものである。
車両用動力伝達装置において、潤滑油は、車両用回転電機等の冷却が必要とされる部位の冷却と、走行中に潤滑が必要とされる部位の潤滑とに用いられる。特許文献1に記載された車両用動力伝達装置の冷却装置によれば、オイル貯留部から熱交換器を経由して車両用回転電機に潤滑油を供給する冷却用オイルポンプと、前記オイル貯留部から熱交換機を経由せずに潤滑必要部に潤滑油を供給する潤滑用オイルポンプとを備えた、車両用動力伝達装置の冷却装置が提案されている。これによれば、前記回転電機等の冷却が必要となった場合に、前記冷却用オイルポンプから熱交換器を経由した潤滑油が供給される。また、潤滑油の粘度の上昇の可能性のある冷却があまり好ましくない潤滑については、前記潤滑用オイルポンプから前記熱交換器を経由せずに潤滑が必要とされる部位への潤滑油が供給される。このような構成によって、車両用回転電機等の冷却性能と、潤滑が必要とされる部位における潤滑性能との両立が図られている。
特開2017−114477号公報
しかしながら、上記の構成においては、たとえば、潤滑必要部にのみ潤滑油を供給している場合、潤滑用オイルポンプから供給される潤滑油は前記熱交換器を経由することがないため、潤滑油が高温となって冷却する必要があったとしても適切に冷却することが難しく、潤滑油の寿命が低下する可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、潤滑用オイルポンプから供給される潤滑油を適切に冷却することのできる車両用動力伝達装置の冷却装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)車両の走行にともなって機械的に回転駆動される第1オイルポンプと、前記第1オイルポンプから吐出される潤滑油を潤滑必要部に供給する潤滑油路と、前記第1オイルポンプとは異なる駆動源によって回転駆動される第2オイルポンプと、前記第2オイルポンプから吐出される潤滑油を車両用動力伝達装置の回転電機に熱交換器を介して供給する冷却油路と、を備えた車両用動力伝達装置の冷却装置であって、(b)前記潤滑油路と、前記冷却油路のうち前記熱交換器のオイル流れの上流側と、を連結するバイパス油路に設けられ、前記潤滑油路から供給される潤滑油の温度の上昇とともに、前記潤滑油路を流れる潤滑油の流量に対する前記バイパス油路を流れる潤滑油の流量を多くするオイル分配部と、を備えることを特徴とする。
第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用動力伝達装置の冷却装置において、前記オイル分配部は、前記第1オイルポンプから吐出される潤滑油の温度に係わらず、前記潤滑必要部への潤滑油の供給を維持することを特徴とする。
第3発明の要旨とするところは、第1発明の車両用動力伝達装置の冷却装置において、前記オイル分配部は、前記第1オイルポンプから吐出される潤滑油の温度が予め定められた所定の温度以下であるときには、前記バイパス油路を閉塞することを特徴とする。
第4発明の要旨とするところは、第1発明の車両用動力伝達装置の冷却装置において、前記冷却油路と前記バイパス油路との分岐点に配置され、前記バイパス油路の油圧と前記熱交換器のオイル流れ上流側の冷却油路の油圧との、いずれか高いほうの油路を開く圧力切替弁を備えることを特徴とする。
第5発明の要旨とするところは、第1発明の車両用動力伝達装置の冷却装置において、前記バイパス油路を開閉するための開閉弁からなる前記オイル分配部と逆止弁と、を前記バイパス油路に直列に備えることを特徴とする。
第6発明の要旨とするところは、第1発明の車両用動力伝達装置の冷却装置において、前記第1オイルポンプは、デフリングギヤによって機械的に回転駆動され、前記第2オイルポンプは、エンジンによって回転駆動されることを特徴とする。
第7発明の要旨とするところは、第1発明の車両用動力伝達装置の冷却装置において、前記オイル分配部は、温度に応じて形状が変化する感温部材の変形によって、潤滑油の温度上昇とともに前記バイパス油路の開度を大きくする温度切替弁からなることを特徴とする。
第8発明の要旨とするところは、第1発明の車両用動力伝達装置の冷却装置において、前記オイル分配部は、オリフィスからなることを特徴とする。
第9発明の要旨とするところは、第1発明の車両用動力伝達装置の冷却装置において、前記第2オイルポンプは、モータによって回転駆動されることを特徴とする。
第1発明によれば、車両の走行にともなって機械的に回転駆動される第1オイルポンプと、前記第1オイルポンプから吐出される潤滑油を潤滑必要部に供給する潤滑油路と、前記第1オイルポンプとは異なる駆動源によって回転駆動される第2オイルポンプと、前記第2オイルポンプから吐出される潤滑油を車両用動力伝達装置の回転電機に熱交換器を介して供給する冷却油路と、を備えた車両用動力伝達装置の冷却装置であって、前記潤滑油路と、前記冷却油路のうち前記熱交換器のオイル流れの上流側と、を連結するバイパス油路に設けられ、前記潤滑油路から供給される潤滑油の温度の上昇とともに、前記潤滑油路を流れる潤滑油の流量に対する前記バイパス油路を流れる潤滑油の流量を多くするオイル分配部と、を備える。これによって、前記第2オイルポンプが停止し、前記第1オイルポンプのみが駆動されている場合においても、潤滑油の温度の上昇にともなって、前記バイパス油路を経由して前記熱交換器を備える冷却油路に潤滑油が供給されることによって潤滑油が適切に冷却される。
第2発明によれば、前記オイル分配部は、前記第1オイルポンプから吐出される潤滑油の温度に係わらず、前記潤滑必要部への潤滑油の供給を維持する。これによって、潤滑必要部への潤滑油の供給が継続されることが可能となり、潤滑必要部の潤滑不足が抑制される。
第3発明によれば、前記オイル分配部は、前記第1オイルポンプから吐出される潤滑油の温度が予め定められた所定の温度以下であるときには、前記バイパス油路を閉塞する。これによって、前記熱交換器に流入する潤滑油の量が減少し、温度低下によって生じる潤滑油の粘度上昇に基づく前記熱交換器における圧損の増加と、それによる燃費の低下を抑制できる。
第4発明によれば、前記冷却油路と前記バイパス油路との分岐点に配置され、前記バイパス油路の油圧と前記熱交換器のオイル流れ上流側の冷却油路の油圧との、いずれか高いほうの油路を開く圧力切替弁を備える。これによって、前記冷却油路の油圧が前記バイパス油路の油圧より高い場合には、前記圧力切替弁によって前記バイパス油路が閉じられ、前記第1オイルポンプから供給された潤滑油は、前記潤滑必要部にのみ供給され、潤滑性能が高められる。一方、前記第2オイルポンプから供給される潤滑油は、熱交換器を経由して冷却油路に供給されることによって冷却性能が維持される。
第5発明によれば、前記バイパス油路を開閉するための開閉弁からなる前記オイル分配部と逆止弁と、を前記バイパス油路に直列に備える。これによって、前記第1オイルポンプから吐出される潤滑油の温度が予め定められた所定の温度以下である場合には、前記バイパス油路を閉塞し、前記熱交換器に流入する潤滑油の量が減少し、温度低下によって生じる潤滑油の粘度上昇に基づく前記熱交換器における圧損の増加と、それによる燃費の低下を抑制できる。また、前記第1オイルポンプから吐出される潤滑油の温度が予め定められた所定の温度を越える場合には、冷却油路に潤滑油を供給することによって、潤滑油の冷却を行うことができる。
第6発明によれば、前記第1オイルポンプは、デフリングギヤによって機械的に回転駆動され、前記第2オイルポンプは、エンジンによって回転駆動される。これによって、走行中は前記第1オイルポンプが回転駆動され、走行中に潤滑が必要な前記潤滑必要部に潤滑油が供給されるとともに、前記エンジンが駆動される高要求駆動力であるHVモードにおいて前記第2オイルポンプが回転駆動され、潤滑油が適切に冷却される。
第7発明によれば、前記オイル分配部は、温度に応じて形状が変化する感温部材の変形によって、潤滑油の温度上昇とともに前記バイパス油路の開度を大きくする温度切替弁からなる。これによって、潤滑油の温度低下時には前記バイパス油路を流れる潤滑油の流量を低減することによって前記熱交換器における圧損が低減されるとともに、潤滑油の温度上昇時には、前記バイパス油路の開度を大きくすることによって潤滑油の冷却が増加される。
第8発明によれば、前記オイル分配部は、オリフィスからなる。これによって、単純な構造によって前記バイパス油路を流れる潤滑油の流量を調整することが可能となり、潤滑油の温度低下時には前記バイパス油路を流れる流量を低減することによって前記熱交換器における圧損が低減されるとともに、潤滑油の温度上昇時には、前記バイパス油路を流れる流量を大きくすることによって潤滑油の冷却が増加される。
第9発明によれば、前記第2オイルポンプは、モータによって回転駆動される。これによって、潤滑油の温度の増減にともなって、前記モータの回転を調整することにより、前記第2オイルポンプから供給される潤滑油量を調整することが可能となる。
本発明が好適に適用されるハイブリッド車両の動力伝達装置を展開して示した骨子図である。 図1のハイブリッド車両で実行可能な2種類の走行モードを説明する図である。 図2の2種類の走行モードの走行領域の一例を説明するマップである。 図1のハイブリッド車両に備えられた、冷却装置の一例を示した油圧回路図である。 図4の冷却装置に用いられる圧力切替弁の一例を示した図である。 図1のハイブリッド車両に設けられた車両用回転電機の冷却装置を簡略化して説明する油圧回路図である。 図6の油圧回路図のオイル分配部の要部の一例を示した図であって、バイアス油路が閉塞された状態を示した図である。 図6の油圧回路図のオイル分配部の要部の一例を示した図であって、バイパス油路が開放された状態を示した図である。 図6の油圧回路図のオイル分配部の要部の他の一例を示した図であって、バイアス油路が閉塞された状態を示した図である。 図6の油圧回路図のオイル分配部の要部の他の一例を示した図であって、バイパス油路が開放された状態を示した図である。 図6の簡略化した冷却装置の油圧回路図を、より詳細に示した図である。 図11の冷却装置の2種類の走行モードにおいて、潤滑油の温度に対応して潤滑油の供給先が切替えられる例を説明する図である。 図6の油圧回路図のオイル分配部の要部の他の一例を示した図である。 図6の油圧回路図のオイル分配部と圧力切替弁との他の一例を示した図である。 図1のハイブリッド車両に備えられた、冷却装置とは異なる駆動源によって回転駆動されるオイルポンプの一例を示した車両用動力伝達装置の一例を展開して示した骨子図である。 本発明が好適に適用される他の車両用動力伝達装置を展開して示した骨子図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用されるハイブリッド車両10の動力伝達装置12を説明する骨子図で、その動力伝達装置12を構成している複数の軸が共通の平面内に位置するように展開して示した展開図であり、動力伝達装置12は、図示されていないトランスアクスルケース内に収容されている。
車両10の動力伝達装置12は、車両幅方向と略平行な第1軸線S1〜第4軸線S4を備えており、第1軸線S1上には、エンジン20に連結された入力軸22が設けられているとともに、エンジン20によって駆動される第2オイルポンプP2を備えている。また、第1軸線S1と同心にプラネタリ、シングルピニオン型の遊星歯車装置24および第1モータジェネレータMG1(回転電機に対応する。以降、第1モータジェネレータMG1とする)が配設されている。遊星歯車装置24および第1モータジェネレータMG1は電気式差動部26として機能するもので、差動機構である遊星歯車装置24のキャリア24cに入力軸22が連結され、サンギヤ24sに第1モータジェネレータMG1が連結され、リングギヤ24rにエンジン出力歯車Geが設けられている。キャリア24cは第1回転要素で、サンギヤ24sは第2回転要素で、リングギヤ24rは第3回転要素であり、第1モータジェネレータMG1は差動制御用回転機に相当する。第1モータジェネレータMG1は電動モータおよび発電機として択一的に用いられるもので、発電機として機能する回生制御などでサンギヤ24sの回転速度が連続的に制御されることにより、エンジン20の回転速度が連続的に変化させられてエンジン出力歯車Geから出力される。また、第1モータジェネレータMG1のトルクが0とされてサンギヤ24sが空転させられることにより、エンジン20の連れ廻りが防止される。エンジン20は、燃料の燃焼によって動力を発生する内燃機関である。
第2軸線S2上には、カウンタ軸28の両端に減速大歯車Gr1および減速小歯車Gr2が設けられた減速歯車装置が配設されており、減速大歯車Gr1は前記エンジン出力歯車Geと噛み合わされている。減速大歯車Gr1はまた、第3軸線S3上に配設されたモータ出力歯車Gmと噛み合わされている。モータ出力歯車Gmは、動力伝達軸34に設けられ、動力伝達軸34は、第3軸線S3上に配設されている第2モータジェネレータMG2(回転電機に対応する。以降、第2モータジェネレータMG2とする)のロータ軸30と第3回転軸線S3まわりに相対回転不能にスプライン嵌合されている。第2モータジェネレータMG2は電動モータおよび発電機として択一的に用いられるもので、電動モータとして機能するように力行制御されることにより、ハイブリッド車両10の走行用駆動力源として用いられる。
減速小歯車Gr2は、第4軸線S4上に配設されたディファレンシャル装置32のデフリングギヤGdと噛み合わされており、エンジン20および第2モータジェネレータMG2からの駆動力がディファレンシャル装置32を介して左右のドライブシャフト36に分配され、左右の駆動輪38に伝達される。ディファレンシャル装置32のデフリングギヤGdは、さらに機械的に回転駆動される機械式オイルポンプである第1オイルポンプP1にポンプ駆動歯車Gpを介して連結されている。また、エンジン出力歯車Ge、減速大歯車Gr1、減速小歯車Gr2、デフリングギヤGd等によってギヤ機構が構成されている。
このようなハイブリッド車両10においては、図2に示すEV走行モードおよびHV走行モードを実行可能であり、例えば図3に示すように要求駆動力(アクセル操作量など)および車速Vをパラメータとして定められたモード切換マップに従ってEV走行モードおよびHV走行モードに切り換えられる。EV走行モードは、エンジン20を回転停止させた状態で第2モータジェネレータMG2を力行制御することにより駆動力源として用いて走行するもので、低要求駆動力すなわち低負荷の領域で選択される。エンジン20は、燃料供給等が停止させられるとともに、第1モータジェネレータMG1のトルクが0とされて遊星歯車装置24のサンギヤ24sがフリー回転可能とされることにより、走行中であっても略回転停止させられる。HV走行モードは、第1モータジェネレータMG1を回生制御することにより、エンジン20を駆動力源として用いて走行するもので、EV走行モードよりも高要求駆動力(高負荷)の領域で選択される。このHV走行モードでは、第2モータジェネレータMG2は、加速時などにアシスト的に力行制御されて駆動力源として用いられ、或いは常時力行制御されて駆動力源として用いられる。
なお、このハイブリッド車両10の動力伝達装置12はあくまでも一例であり、遊星歯車装置24としてダブルピニオン型の遊星歯車装置を採用したり、複数の遊星歯車装置を用いて構成したり、或いは第2モータジェネレータMG2を第1軸線S1と同心に配置したりすることもできるし、電気式差動部26の代わりに機械式の変速装置を採用することもできるなど、種々の態様が可能である。
図4には、ディファレンシャル装置32のたとえばデフリングギヤGdに機械的に回転駆動される第1オイルポンプP1とエンジン20によって機械的に回転駆動される第2オイルポンプP2とから潤滑油が供給される動力伝達装置12の冷却装置60の簡略化された回路図が示されている。オイル貯留部46に貯留されている潤滑油は、吸入口78は第1オイル貯留部72に設けられ、第1オイルポンプP1から第1油路62(潤滑油路に対応する。以降、第1油路62とする)を介して潤滑必要部48である、キャッチタンク、ギヤ、ベアリング等に潤滑油が供給される。第2オイルポンプP2の吸入口80は、第2オイル貯留部74に設けられ、第2オイルポンプP2から、第2油路64(冷却油路に対応する。以降第2油路64とする)を介して圧力切替弁42、オイルクーラ56(熱交換器に対応する。以降、オイルクーラ56とする)、および第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2(回転電機に対応する。以降、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2とする)に潤滑油が供給される。なお、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを特に区別する必要の無い場合、モータジェネレータMG1、MG2という。第1油路62と第2油路64とは、バイパス油路70によって接続されており、バイパス油路70の両端の分岐点76、77において第1油路62と第2油路64と連結されている。図4において、バイパス油路70の第2油路64側の分岐点77上に圧力切替弁42が設けられているため、便宜上分岐点77は圧力切替弁42とバイパス油路70との接続点に示されている。オイル貯留部46は、隔壁68によって第1オイル貯留部72と第2オイル貯留部74とに分けられ、別々のオイル貯留部に吸入口を配置することによって、そのオイル貯留部に対する戻り油量に応じてオイルポンプの吐出量(吸入量)等を個別に設定できる。図4における隔壁68は、その底面にオリフィスとして機能する開口を持っているが、開口を持たずオイル貯留部に戻った潤滑油が溢れて隔壁を乗り越えた場合に、もう一方のオイル貯留部に潤滑油が供給されるように構成することもできる。
図5において、圧力切替弁42の一例であるシャトル弁82が示されている。シャトル弁82は、第1油路62とバイパス油路70とを介して供給される第1オイルポンプP1の油圧と第2油路64を介して供給される第2オイルポンプP2の油圧とのいずれか高い油圧側の潤滑油がオイルクーラ56とモータジェネレータMG1、MG2とに供給される。
図6には、図4で示された回路図におけるバイパス油路70と第1油路62との分岐点76に、温度切替弁40が設置された簡略化された回路図が示されている。温度切替弁40が追加された以外は、図4と同じ構造であり、共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。なお、温度切替弁40は、バイパス油路70およびその両端の分岐点の少なくとも一箇所に設けられていれば良い。図7および図8には、温度切替弁40の一例が示されている。図7および図8に示された温度切替弁84はたとえばサーモスタットであり、温度の低下にともなって伸長し温度の上昇によって縮小する感温部材86たとえば形状記憶合金によって、開閉弁87の開閉が行われる構造である。感温部材86にたとえば温度の上昇にともなって体積が変化するワックス等を用いて、温度切替弁を構成することもできる。温度切替開閉弁84は、分岐点76に設置されており、図7においては、第1オイルポンプから供給される潤滑油の潤滑油温Toが予め設定された遮断温度Toa以下となった場合、感温部材86が伸長し開閉弁87によってバイパス油路70は遮断されるように設定されている。すなわち、潤滑油温Toが予め設定された遮断温度Toa以下となった場合、第1オイルポンプP1から供給される潤滑油は潤滑必要部48に供給されるが、オイルクーラ56側には供給されない。図8においては、第1オイルポンプから供給される潤滑油の潤滑油温Toが遮断温度Toaを上回った場合、潤滑油温Toの上昇によって感温部材86が縮小し、バイパス油路70は開放され、第1オイルポンプP1から供給される潤滑油は潤滑必要部48に供給されるとともに、オイルクーラ56側にもバイパス油路70を介して供給されるように設定されている。なお、温度切替開閉弁84の感温部材86に、潤滑油温Toの上昇に対応してほぼ連続的に縮小する材料を選択すれば、潤滑油温Toが遮断温度Toa以上ではあるが遮断温度Toaに近い場合、開閉弁87の開口も小さくなり、温度の上昇とともに開口が大きくなっていく。これによって第1油路62から供給される潤滑油の潤滑油温度Toの上昇とともに第1油路62を流れる潤滑油の流量に対するバイパス油路70を流れる潤滑油の流量が増加される。
図9および図10には、温度切替弁40の他の一例が示されている。図9および図10に示された温度切替弁88は、温度の低下によって伸長し温度の上昇によって縮小する感温部材86たとえば形状記憶合金によって、スプール89の移動が行われる構造であり、ここでは温度切替スプール弁88という。温度切替スプール弁88は、分岐点76に設置されており、図9においては、第1オイルポンプから供給される潤滑油の潤滑油温Toが、予め設定された遮断温度Toa以下となった場合が示されており、スプール89によってバイパス油路70は遮断され、第1オイルポンプP1から供給される潤滑油は潤滑必要部48に供給されるが、オイルクーラ56側には供給されない。図10においては、第1オイルポンプから供給される潤滑油の潤滑油温Toが遮断温度Toaを上回った場合が示されており、感温部材86が縮小しスプール89によってバイパス油路70は開放され、第1オイルポンプP1から供給される潤滑油は潤滑必要部48に供給されるとともに、オイルクーラ56側にもバイパス油路70を介して供給される。なお、使用される温度範囲において、第1オイルポンプP1から潤滑必要部48に供給される潤滑油の供給が停止することの無いように温度切替スプール弁88の構造が決められている。また、温度切替スプール88の感温部材86に、潤滑油温Toの上昇に対応してほぼ連続的に縮小する材料を選択すれば、潤滑油温Toが遮断温度Toa以上ではあるが遮断温度Toaに近い場合、開閉弁87の開口も小さくなり、温度の上昇とともに開口が大きくなっていく。
図11は、図6において簡略化して示された第1油路62および潤滑必要部48の配置と第2油路64および回転電機等とを実際の配置により類似させて示している。第1オイルポンプP1から第1油路62を介して供給される潤滑油は、バイパス油路70の端にありバイパス油路の一部である第1油路62との分岐点76に設けられた温度切替弁40に供給される。第1オイルポンプから供給される潤滑油温Toが遮断温度Toa以下となった場合、前述のように温度切替弁40によって、バイパス油路70への潤滑油の供給、すなわち第2油路側への潤滑油の供給が停止すされる。図11には、破線で囲われた潤滑必要部48が示されており、潤滑必要部を構成するベアリング50、ギヤ52、キャッチタンク54等に、第1オイルポンプP1から第1油路62を介して潤滑油が供給される。なおベアリング50は、図示されていないトランスアクスルケースに固定され、入力軸22、カウンタ軸28、ロータ軸30等は、ベアリング50によってそれぞれの回転軸に対し回転自在に保持されている。また、潤滑油の一部はキャッチタンク54によって一旦保持された後、潤滑必要部48の各部に供給される。また、第2オイルポンプから第2油路を介して供給される潤滑油は、圧力切替弁42、遊星歯車装置24、および第1モータジェネレータMG1に供給される。第1油路62とバイパス油路70との分岐点77に設けられた圧力切替弁42によって、温度切替弁40からバイパス油路70を介して供給される作動油の油圧と第2オイルポンプP2とのいずれか高い油圧である作動油が選択的にオイルクーラ56に供給され、オイルクーラ56によって冷却された潤滑油が、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とに供給される。
図12において、EV走行とHV走行とにおける、第1オイルポンプP1および第2オイルポンプP2からの潤滑油の供給先が示されている。なお第1オイルポンプから供給される潤滑油の潤滑油温Toが温度切替弁40の遮断温度Toa以下となった場合が低温として示され、遮断温度Toaを上回る場合が高温として示されている。HV走行において、第1オイルポンプP1は、車両10の走行にともなって作動されるとともに、第2オイルポンプP2もエンジン20の駆動によって作動されている。第1オイルポンプP1から潤滑必要部48、すなわちギヤ、ベアリング側に潤滑油が供給される。しかし、第2オイルポンプP2から供給される潤滑油の油圧は、第1オイルポンプから供給される潤滑油の油圧より高くなるように設定されている。このため、圧力切替弁42の動作によって、潤滑油温Toに係わらず第1油路62からオイルクーラ56側へ潤滑油は供給されない。第2オイルポンプP2から供給される作動油は、遊星歯車装置24と第1モータジェネレータMG1とにオイルクーラ56に潤滑油が送られるとともに、圧力切替弁42を介して第2オイルポンプP2からオイルクーラ56側に供給される。
EV走行においては、第1オイルポンプP1は、車両10の走行にともなって作動されるため、第1オイルポンプから供給される潤滑油は潤滑必要部48に供給される。しかし、第2オイルポンプP2は、エンジン20が停止されているため作動されていない。すなわち、高温、低温に係わらず第2オイルポンプP2はポンプオフとなっている。EV走行において、第1オイルポンプP1から供給される潤滑油温Toが温度切替弁40の予め設定された遮断温度Toaを上回ると、温度切替弁40によってバイパス油路70が開口され、第1オイルポンプから圧力切替弁42に潤滑油が供給される。第2オイルポンプP2が停止しているため、第1オイルポンプP1から供給される潤滑油は圧力切替弁42を介してオイルクーラ56側に供給される。
本実施例によれば、車両10の走行にともなって機械的に回転駆動される第1オイルポンプP1と、第1オイルポンプP1から吐出される潤滑油を潤滑必要部48に供給する第1油路62と、第1オイルポンプP1とは異なる駆動源、すなわちエンジン20によって回転駆動される第2オイルポンプP2と、前記第2オイルポンプから吐出される潤滑油を動力伝達装置12のモータジェネレータMG1、MG2にオイルクーラ56を介して供給する第2油路64と、を備えた車両用動力伝達装置12の冷却装置60であって、第1油路62と、第2油路64のうちオイルクーラ56のオイル流れの上流側と、を連結するバイパス油路70に設けられ、第1油路62から供給される潤滑油の温度Toの上昇とともに、第1油路62を流れる潤滑油の流量に対するバイパス油路70を流れる潤滑油の流量を多くする温度切替弁40と、を備える。これによって、第2オイルポンプP2が停止し、第1オイルポンプP2のみが駆動されている場合においても、潤滑油の温度Toの上昇にともなって、バイパス油路70を経由してオイルクーラ56を備える第2油路64に潤滑油が供給されることによって潤滑油が適切に冷却される。
また、温度切替弁40は、第1オイルポンプP1から吐出される潤滑油の温度Toに係わらず、潤滑必要部48への潤滑油の供給を維持する。これによって、潤滑必要部48への潤滑油の供給が継続されることが可能となり、潤滑必要部48の潤滑不足が抑制される。
さらに、温度切替弁40は、第1オイルポンプP1から吐出される潤滑油の温度Toが予め定められた所定の温度Toa以下であるときには、バイパス油路70を閉塞する。これによって、オイルクーラ56に流入する潤滑油の量が減少し、温度低下によって生じる潤滑油の粘度上昇に基づくオイルクーラ56における圧損の増加と、それによる燃費の低下を抑制できる。
また、第2油路64とバイパス油路70との分岐点に配置され、バイパス油路70の油圧とオイルクーラ56のオイル流れ上流側の第2油路64の油圧との、いずれか高いほうの油路を開く圧力切替弁42を備える。これによって第2油路の油圧がバイパス油路70の油圧より高い場合には、圧力切替弁42によってバイパス油路70が閉じられ、第1オイルポンプP1から供給された潤滑油は、潤滑必要部48にのみ供給され、潤滑性能が高められる。一方、第2オイルポンプP2から供給される潤滑油は、オイルクーラ56を経由して第2油路64に供給されることによって冷却性能が維持される。
また、第1オイルポンプP1は、デフリングギヤGdによって機械的に回転駆動され、第2オイルポンプP2は、エンジン20によって回転駆動される。これによって、走行中は第1オイルポンプP1が回転駆動され、走行中に潤滑が必要な潤滑必要部48に潤滑油が供給されるとともに、エンジン20が駆動される高要求駆動力であるHVモードにおいて第2オイルポンプP2が回転駆動され、潤滑油が適切に冷却される。
さらに、温度切替弁40は、温度に応じて形状が変化する感温部材86の変形によって、潤滑油の温度Toの上昇とともにバイパス油路70の開度を大きくする温度切替弁からなる。これによって、潤滑油の温度低下時にはバイパス油路70を流れる潤滑油の流量を低減することによってオイルクーラ56における圧損が低減されるとともに、潤滑油の温度上昇時には、バイパス油路70の開度を大きくすることによって潤滑油の冷却が増加される。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図13において、図4の簡略化された油圧回路図のバイパス回路70にオリフィス102を設けた冷却装置90が示されている。この冷却装置90は、図6に示された油圧回路図における温度切替弁40に替えてオリフィス102を設けた油圧回路であり、オリフィス102は、オイル分配部40に相当している。オリフィス102を通過する潤滑油の量は、潤滑油温Toの変化に伴って変動する。たとえば第1オイルポンプP1から供給される潤滑油の潤滑油温Toが上昇した場合、良く知られているように、潤滑油の粘性が低下するためオリフィス102を通過する潤滑油量は増加する。したがって、第2オイルポンプが停止され、第1オイルポンプP1のみで潤滑必要部48の潤滑を行っている場合、潤滑油の潤滑油温Toの上昇にともなって、オイルクーラ56に送られる潤滑油が増加し、潤滑油の冷却が加速されることとなる。また、第2オイルポンプが停止され、第1オイルポンプP1のみで潤滑必要部48の潤滑を行っている場合、潤滑油の潤滑油温Toの低下にともなって、オイルクーラ56に送られる潤滑油が減少し、潤滑油の冷却が抑制されることとなる。
本実施例によれば、実施例1と同様の効果が期待できる。すなわち、車両10の走行にともなって機械的に回転駆動される第1オイルポンプP1と、第1オイルポンプP1から吐出される潤滑油を潤滑必要部48に供給する第1油路62と、第1オイルポンプP1とは異なる駆動源、すなわちエンジン20によって回転駆動される第2オイルポンプP2と、前記第2オイルポンプから吐出される潤滑油を動力伝達装置12のモータジェネレータMG1、MG2にオイルクーラ56を介して供給する第2油路64と、を備えた車両用動力伝達装置12の冷却装置60であって、第1油路62と、第2油路64のうちオイルクーラ56のオイル流れの上流側と、を連結するバイパス油路70に設けられ、第1油路62から供給される潤滑油の温度Toの上昇とともに、第1油路62を流れる潤滑油の流量に対するバイパス油路70を流れる潤滑油の流量を多くする温度切替弁40と、を備える。これによって、第2オイルポンプP2が停止し、第1オイルポンプP2のみが駆動されている場合においても、潤滑油の温度Toの上昇にともなって、バイパス油路70を経由してオイルクーラ56を備える第2油路64に潤滑油が供給されることによって潤滑油が適切に冷却される。
また、オリフィス102は、第1オイルポンプP1から吐出される潤滑油の温度Toに係わらず、潤滑必要部48への潤滑油の供給を維持する。これによって、潤滑必要部48への潤滑油の供給が継続されることが可能となり、潤滑必要部48の潤滑不足が抑制される。
また、第2油路64とバイパス油路70との分岐点に配置され、バイパス油路70の油圧とオイルクーラ56のオイル流れ上流側の第2油路64の油圧との、いずれか高いほうの油路を開く圧力切替弁42を備える。これによって第2油路の油圧がバイパス油路70の油圧より高い場合には、圧力切替弁42によってバイパス油路70が閉じられ、第1オイルポンプP1から供給された潤滑油は、潤滑必要部48にのみ供給され、潤滑性能が高められる。一方、第2オイルポンプP2から供給される潤滑油は、オイルクーラ56を経由して第2油路64に供給されることによって冷却性能が維持される。
オイル分配部40は、オリフィス102からなる。これによって、単純な構造によってバイパス油路70を流れる潤滑油の流量を調整することが可能となり、潤滑油の温度Toの低下時にはバイパス油路70を流れる流量を低減することによってオイルクーラ56における圧損が低減されるとともに、潤滑油の温度Toの上昇時には、バイパス油路を流れる流量を大きくすることによって潤滑油の冷却が増加される。
本実施例においては、バイパス油路70にオリフィス102を設置したものであったが、特にこれに限らない。たとえば、油路における管路長、管路径を調整することによって、分岐点76から潤滑必要部48までの管路抵抗を、分岐点76からオイルクーラ56を通過するまでの管路抵抗に比較して小さくすることができる。これによって、オリフィス102をバイパス油路70に設置するのと同様の効果、すなわち潤滑油温Toの上昇に伴って潤滑油の粘度が低下することによってバイパス油路70を通過する潤滑油量が第1油路62を通過する潤滑油量と比較して増加する。また、潤滑油温Toの低下に伴なって潤滑油の粘度が上昇することによってバイパス油路70を通過する潤滑油量が第1油路62を通過する潤滑油量と比較して減少することが可能となる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。
図14において、実施例1のバイアス油路70の分岐点76に設けられて温度切替弁40および分岐点77に設けられた圧力切替弁42に替えて、バイアス油路70にソレノイド開閉弁92および逆止弁94が直列に設置された冷却装置100が簡略された回路図として示されている。ソレノイド開閉弁92は、実施例1における温度切替弁40と同一の機能、すなわち第1オイルポンプP1から供給される潤滑油が遮断温度Toa以下の場合にバイパス油路70を閉塞し、潤滑油温Toが遮断温度Toaを上回る場合に解放するようにソレノイドによって電気的に操作される。遮断温度Toaの判定には、たとえば第1油路62内もしくは第1オイル貯留部72に設置された公知の油温センサ96によって測定された油温Toが用いられる。逆止弁94によって、第2オイルポンプが作動し第2オイルポンプから供給される潤滑油の圧力が第1オイルポンプP1から供給される潤滑油の圧力より高い場合、バイパス油路70が閉塞される。また、第2オイルポンプが停止している場合、第1オイルポンプP1から供給される潤滑油の圧力によって第1油路62から第2油路64への作動油の供給が可能とされ、逆止弁94は、供給圧力切替弁42と同様の機能を果たしている。
本実施例によれば、バイパス油路70を開閉するためのソレノイド開閉弁92からなる温度切替弁40と逆止弁102と、をバイパス油路70に直列に備える。これによって、第1オイルポンプP1から吐出される潤滑油の温度Toが予め定められた所定の温度Toa以下である場合には、バイパス油路70を閉塞し、オイルクーラ56に流入する潤滑油の量が減少し、温度低下によって生じる潤滑油の粘度上昇に基づくオイルクーラ56における圧損の増加と、それによる燃費の低下を抑制できる。また、前記第1オイルポンプから吐出される潤滑油の温度が予め定められた所定の温度を越える場合には、第2油路64に潤滑油を供給することによって、第1油路62から供給される潤滑油の潤滑油温度Toの上昇とともに第1油路62にを流れる潤滑油の流量に対するバイパス油路70を流れる潤滑油の流量が増加され、潤滑油の冷却を行うことができる。したがって、実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。
図15には、図1のハイブリッド車両10とは別のハイブリッド車両110の動力伝達装置112が示されている。車両110において、第2オイルポンプP2がエンジン20に駆動されるのではなく、第2オイルポンプ20がモータ114によって回転駆動されるオイルポンプP2であることにおいて車両10と異なっている。本実施例においては、エンジン20の駆動時に、エンジン20に替わって、モータ114を回転駆動することによって第2オイルポンプP2が駆動される。
本実施例においても、実施例1から実施例3の冷却装置60、90、100を用いることによって、実施例1から実施例3において説明した作用効果と同一の効果を得ることができる。さらに、潤滑油の温度の増減にともなって、モータ114の回転を調整することにより、第2オイルポンプP2から供給される潤滑油量を調整することが可能となる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。
図16には、走行用駆動力源としてエンジン20を有しておらず、第2モータジェネレータMG2のみを有する、電気自動車である車両120の動力伝達装置122が一例として示されている。本実施例は、実施例1の車両10からエンジン20および電気式差動部26、すなわち第1モータジェネレータMG1と遊星歯車装置24を除いた構造となっており、第2オイルポンプP2がエンジン20によって機械的に回転駆動されるのではなく、ポンプ専用のモータ114によって回転駆動されるオイルポンプP2、すなわち電気式オイルポンプであることにおいて異なっている。
本実施例においても、実施例4と同様にエンジン20の駆動時に、エンジン20に替わって、モータ114を回転駆動することによって第2オイルポンプP2が駆動される。これによって、実施例1から実施例3の冷却装置60、90、100を用いることにより、実施例1から実施例3において説明した作用効果と同一の効果を得ることができる。さらに、潤滑油の温度の増減にともなって、モータ114の回転を調整することにより、第2オイルポンプP2から供給される潤滑油量を調整することが可能となる。
前述の実施例において、第1オイルポンプP1をディファレンシャル装置32のデフリングギヤGdによって回転駆動されるものとしたが、特にこれに限らず、たとえばカウンタ軸28の減速歯車Gr2によって回転駆動されるものとしてもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、110、120:車両
12、112、122:車両用動力伝達装置
20:エンジン
40:温度切替弁(オイル分配部)
42:圧力切替弁
48:潤滑必要部
56:オイルクーラ(熱交換器)
60、90、100:冷却装置
62:第1油路(潤滑油路)
64:第2油路(冷却油路)
70:バイパス油路
86:感温部材
92:ソレノイド開閉弁(開閉弁)
94:逆止弁
102:オリフィス
114:モータ
P1、P2:第1オイルポンプ、第2オイルポンプ
MG1、MG2:第1モータジェネレータ、第2モータジェネレータ(回転電機)
To:潤滑油の温度
Toa:遮断温度
Gd:デフリングギヤ

Claims (9)

  1. 車両の走行にともなって機械的に回転駆動される第1オイルポンプと、前記第1オイルポンプから吐出される潤滑油を潤滑必要部に供給する潤滑油路と、
    前記第1オイルポンプとは異なる駆動源によって回転駆動される第2オイルポンプと、前記第2オイルポンプから吐出される潤滑油を車両用動力伝達装置の回転電機に熱交換器を介して供給する冷却油路と、
    を備えた車両用動力伝達装置の冷却装置であって、
    前記潤滑油路と、前記冷却油路のうち前記熱交換器のオイル流れの上流側と、を連結するバイパス油路に設けられ、
    前記潤滑油路から供給される潤滑油の温度の上昇とともに、前記潤滑油路を流れる潤滑油の流量に対する前記バイパス油路を流れる潤滑油の流量を多くするオイル分配部と、を備える
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置の冷却装置。
  2. 前記オイル分配部は、前記第1オイルポンプから吐出される潤滑油の温度に係わらず、前記潤滑必要部への潤滑油の供給を維持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の冷却装置。
  3. 前記オイル分配部は、前記第1オイルポンプから吐出される潤滑油の温度が予め定められた所定の温度以下であるときには、前記バイパス油路を閉塞する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の冷却装置。
  4. 前記冷却油路と前記バイパス油路との分岐点に配置され、前記バイパス油路の油圧と前記熱交換器のオイル流れ上流側の冷却油路の油圧との、いずれか高いほうの油路を開く圧力切替弁を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の冷却装置。
  5. 前記バイパス油路を開閉するための開閉弁からなる前記オイル分配部と逆止弁と、を前記バイパス油路に直列に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の冷却装置。
  6. 前記第1オイルポンプは、デフリングギヤによって機械的に回転駆動され、前記第2オイルポンプは、エンジンによって回転駆動される
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の冷却装置。
  7. 前記オイル分配部は、温度に応じて形状が変化する感温部材の変形によって、潤滑油の温度上昇とともに前記バイパス油路の開度を大きくする温度切替弁からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の冷却装置。
  8. 前記オイル分配部は、オリフィスからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の冷却装置。
  9. 前記第2オイルポンプは、モータによって回転駆動される
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の冷却装置。
JP2017184220A 2017-09-25 2017-09-25 車両用動力伝達装置の冷却装置 Active JP6834884B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184220A JP6834884B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両用動力伝達装置の冷却装置
US16/116,390 US11143288B2 (en) 2017-09-25 2018-08-29 Cooling system for vehicle driving apparatus
CN201811109344.0A CN109555845B (zh) 2017-09-25 2018-09-21 车辆用动力传递装置的冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184220A JP6834884B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両用動力伝達装置の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060375A JP2019060375A (ja) 2019-04-18
JP6834884B2 true JP6834884B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65808923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184220A Active JP6834884B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両用動力伝達装置の冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11143288B2 (ja)
JP (1) JP6834884B2 (ja)
CN (1) CN109555845B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023222743A1 (de) * 2022-05-19 2023-11-23 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum betrieb eines ölkühlkreislaufs, computerprogramm, computerprogrammprodukt, ölkühlkreislauf und fahrzeug

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243472B2 (ja) 2019-06-12 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
CN112594366B (zh) * 2021-03-02 2021-06-18 北京航空航天大学 一种带油冷电机的纯电或混动用驱动系统冷却润滑结构
US11872875B2 (en) * 2021-09-10 2024-01-16 Dana Belgium N.V. Electric driveline system and electric driveline system operating method
DE102021125658A1 (de) 2021-10-04 2023-04-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ölkühlung einer elektrischen Antriebseinheit
CN114396472A (zh) * 2021-10-12 2022-04-26 华为数字能源技术有限公司 一种动力总成及车辆
DE102022109970A1 (de) * 2022-04-26 2023-10-26 Audi Aktiengesellschaft Getriebemotor für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem Getriebemotor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310390A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Toyota Motor Corp 油温制御方法および装置
JP4754962B2 (ja) 2005-12-21 2011-08-24 本田技研工業株式会社 車両用潤滑装置
JP4464984B2 (ja) * 2007-04-20 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用オイル供給装置
JP4483989B2 (ja) * 2008-10-15 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2011027142A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Honda Motor Co Ltd 変速機のオイル吸引装置
JP5100819B2 (ja) 2010-11-17 2012-12-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP5742751B2 (ja) * 2012-02-29 2015-07-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両用自動変速機
JP5790565B2 (ja) * 2012-03-26 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
JP2014163399A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Toyota Motor Corp 潤滑装置
CN203516692U (zh) * 2013-09-24 2014-04-02 上海汽车集团股份有限公司 变速箱的润滑系统
JP2015197175A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 トヨタ自動車株式会社 オイル供給装置
JP6277918B2 (ja) * 2014-09-16 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置
JP6354699B2 (ja) * 2015-08-06 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 熱交換装置
JP6652041B2 (ja) 2015-12-21 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置
CA2952353C (en) * 2015-12-21 2019-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular cooling system
JP6477628B2 (ja) * 2016-02-03 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の潤滑装置
US10309524B2 (en) * 2016-02-03 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating device of power transmission device for vehicle
CN105972194B (zh) * 2016-06-28 2019-06-11 中车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 一种用于车辆齿轮箱的润滑冷却系统
JP6477627B2 (ja) * 2016-08-12 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑装置
JP6432571B2 (ja) 2016-08-12 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑装置
JP6680263B2 (ja) * 2017-05-19 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP6919989B2 (ja) * 2017-09-08 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用回転電機の冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023222743A1 (de) * 2022-05-19 2023-11-23 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum betrieb eines ölkühlkreislaufs, computerprogramm, computerprogrammprodukt, ölkühlkreislauf und fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
CN109555845B (zh) 2021-10-19
US11143288B2 (en) 2021-10-12
JP2019060375A (ja) 2019-04-18
CN109555845A (zh) 2019-04-02
US20190093755A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834884B2 (ja) 車両用動力伝達装置の冷却装置
CN107725745B (zh) 混合动力车辆
EP3456570B1 (en) Cooling system for vehicle rotary electric machine
CN107725744B (zh) 车辆的润滑装置
US10738878B2 (en) Lubricating system of vehicle transmission device
US11192444B2 (en) Drive unit for a hybrid vehicle
JP4683140B2 (ja) 車両駆動装置の発熱部冷却構造
US20150367793A1 (en) Oil supply device
JP6413993B2 (ja) 電動機の冷却装置
JP2021142970A (ja) ハイブリッド車両の潤滑装置
CN115717678A (zh) 车辆用润滑系统及其控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151