JP6834015B2 - 線材の張力測定装置 - Google Patents

線材の張力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6834015B2
JP6834015B2 JP2019545592A JP2019545592A JP6834015B2 JP 6834015 B2 JP6834015 B2 JP 6834015B2 JP 2019545592 A JP2019545592 A JP 2019545592A JP 2019545592 A JP2019545592 A JP 2019545592A JP 6834015 B2 JP6834015 B2 JP 6834015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
wire
pulley
measured
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065790A1 (ja
Inventor
保次 野川
保次 野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaki Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nagaki Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaki Seiki Co Ltd filed Critical Nagaki Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2019065790A1 publication Critical patent/JPWO2019065790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834015B2 publication Critical patent/JP6834015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/04Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands
    • G01L5/10Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means
    • G01L5/102Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means using sensors located at a non-interrupted part of the flexible member
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/04Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands
    • G01L5/10Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/04Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands
    • G01L5/10Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means
    • G01L5/107Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means for measuring a reaction force applied on an element disposed between two supports, e.g. on a plurality of rollers or gliders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

本発明は、線材の張力測定装置に関し、特に例えば、電線等のケーブルやワイヤロープなどの被測定線材の張力を測定する線材の張力測定装置に関するものである。
ケーブルの地中管等への入線工事におけるケーブルなどの被測定線材の張力を測定するために用いられる、測定装置としてプーリテンションメータがある。
実公平6−9349
ケーブルの地中管等への入線工事におけるケーブルの引入れは、管路内面とケーブル外装との間に摩擦が発生し、管の屈曲部ではケーブルの引入れ張力が増大し、ケーブルに対し側圧を生じる。
この側圧が限度を超えると、ケーブルを構成するシース、銅テープなどのシールド材、絶縁介在物、芯線などを損傷する恐れがある。
そこで、ケーブルの引入れ作業中に張力監視を行い、張力を管理することが必要となり、ケーブルの張力を測定しながら、入線工事をすれば、ケーブル損傷防止に繋がる。
しかしながら、張力測定装置は、車輌で工事現場に持って行くことが必要であるが、ケーブルの地中管等への入線工事をする車輌に裾え付けられているため、直接受ける衝撃・振動から張力測定装置の損傷を防ぐ必要がある。
張力測定装置のみ点検・取替が可能となり、メンテナンスが容易に行える張力測定装置を求められている。
既設電線あるいはワイヤなどが布設からの年月の経過によって、伸縮している可能性があるため、当初の張力(規定張力)で張られていない可能性があるので、既設電線あるいはワイヤなどの布設された被測定線材の張力を測定する必要がある。
この発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、運搬が容易で、メンテナンスが容易に行える、被測定線材の張力を測定して被測定線材の損傷を防ぐことができる、張力測定装置を提供することである。
この発明の請求項1に係る線材の張力測定装置は、
被測定線材をわん曲させて計測する計測用プーリと、被測定線材を案内する1対のガイドプーリとを有する張力測定部と、
前記張力測定部と電気的に接続される張力表示部と、
前記計測用プーリを挟んで分かれて配設された距離測定センサとを備え、
前記ガイドプーリは、前記計測用プーリを間に挟んで被測定線材の入線側と出線側との前後に分かれて配設され、
前記計測用プーリの周長と前記距離測定センサでカウントした回転数との積により、被測定線材の通線の距離を決定するよう構成され、
前記張力測定部は、ガイドプーリを経て通線される被測定線材を計測用プーリにおいて屈曲させ、被測定線材の直線に戻ろうとする力を張力検出センサにより電気信号に変換して、張力表示部に送るように構成され、
前記張力表示部は、前記張力測定部から送られた電気信号により表示部で張力を表示するとともに、前記決定した通線の距離を表示するように構成されたことを特徴とする、線材の張力測定装置である。
この発明の請求項2に係る線材の張力測定装置は、前記計測用プーリの回転軸を挟んで前後に分かれて距離測定センサが配設され、
計測用プーリの溝の内径と被測定線材の径で算出した該プーリの周長と距離測定センサでカウントした回転数との積により通線の距離を決定し、張力表示部において通線の距離を表示するように構成された、請求項1に記載の線材の張力測定装置である。
この発明の請求項3に係る線材の張力測定装置は、
前記張力測定部は、
前記計測用プーリの回転軸を挟んで前後に分かれて距離測定センサが配設され、
前記計測用プーリの回転に伴って、通過する距離カウンタの反応部を検知して、回転数をカウントとするよう構成され、
被測定線材の通過の前後により、被測定線材の移送方向を判別できるように構成された、
線材の張力測定装置である。
この発明の請求項4に係る線材の張力測定装置は、
前記張力表示部は、前記張力測定部とは分離されており、
前記計測用プーリの溝の内径と被測定線材の径で算出した計測用プーリの周長と、一方の距離測定センサと他方の距離測定センサでカウントした回転数との積により、通線の距離を判定し、通線の距離を表示するように構成された、線材の張力測定装置である。
この発明にかかる線材の張力測定装置は、被測定線材をわん曲させて計測する計測用プーリと、被測定線材を案内する1対のガイドプーリとを有する張力測定部と、
前記張力測定部と電気的に接続される張力表示部とを備え、
前記ガイドプーリは、前記計測用プーリを間に挟んで被測定線材の入線側と出線側との前後に分かれて配設され、
前記張力測定部は、ガイドプーリを経て通線される被測定線材を計測用プーリにおいて屈曲させ、被測定線材の直線に戻ろうとする力を張力検出センサにより電気信号に変換して、張力表示部に送るように構成され、
前記張力表示部は、前記張力測定部より送られた電気信号を、配設された表示部により表示するように構成されているので、張力測定部と張力表示部とを分けて容易に運搬ができ、且つ、メンテナンスも容易に行え、そして、被測定部材の張力を測定して被測定線材の損傷を防ぐことができる。
そして、前記計測用プーリの回転軸を挟んで前後に分かれて距離測定センサが配設され、
計測用プーリの溝の内径と被測定線材の径で算出した該プーリの周長と距離測定センサでカウントした回転数との積により通線の距離を決定し、張力表示部において通線の距離を表示するように構成すると、被測定線材の引入れ等がなされた長さ(距離)を測定でき、被測定線材の引入れ等がなされた長さ(距離)と張力との関係のデータも管理でき、被測定線材の引入れ作業等において張力監視を行い、例えば、どのサイズの被測定線材を、どの程度の張力で引っ張ったか、どの程度の管路屈曲で、どの程度の張力が加わるのかなど、現在の施工品質の確認と今後の施工品質の向上に資する。
そして、前記ガイドプーリの被測定線材を通過させる溝の上部より、計測用プーリの被測定線材を通過させる溝の下部が下方に位置するように配設され、
ガイドプーリより通線された被測定線材が計測用プーリの溝の下部に至り、計測用プーリにおいて略U字状にわん曲され、上向きの圧力が計測用プーリの回転軸を構成する張力検出センサに加わるようにすると、被測定線材が通る場所であれば、どこでも取り付けて測定できる。
そして、間隔をおいて配設された一対の側板の間に、計測用プーリの回転軸及びガイドプーリの回転軸が架設され、ガイドプーリの上側から溝に被測定線材を添わせるとともに計測用プーリの溝の下部に被測定線材を添わせるように構成すると、被測定線材を計測用プーリ及びガイドプーリに容易に装填できる。
この発明によれば、運搬が容易で、メンテナンスが容易に行える、被測定線材の張力を測定して被測定線材の損傷を防ぐことができる、張力測定装置を提供することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴及び利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明に係る張力測定装置の外形を示す斜視図解図である。 この発明の張力測定装置の張力測定部の正面図である。 この発明の張力測定装置の張力測定部の背面図である。 この発明の張力測定装置の張力測定部の側面図である。 この発明の張力測定装置の張力測定部の平面図である。 この発明の張力測定装置の使用状態を表わす図解図で、正面図解図である。 この発明の張力測定装置の使用状態を表わす図解図で、平面図解図である。 この発明の張力測定装置の使用状態を表わす図解図で、断面図解図である。 この発明の張力測定装置の使用状態を表わす図解図で、図2A−A断面図解図である。 この発明の張力測定装置の使用状態を表わす図解図で、図5B−B断面図解図である。 この発明の張力測定装置の使用状態を表わす図解図で、計測用プーリの斜視図解図である。 この発明の張力測定装置の張力表示部の正面図解図である。 この発明の張力測定装置の張力表示部の内部構成図である。 この発明の張力測定装置の張力表示部の側面図である。 この発明の張力測定装置の張力表示部の機能ブロック図である。 この発明の張力測定装置の引出し張力及び引出し距離の判断を示すフローチャートである。 この発明の張力測定装置の引出し張力及び引出し距離の判断を示すフローチャートである。 この発明の張力測定装置の使用方法を示す図解図である。
本発明にかかる線状の張力測定装置10は、
被測定線材Cをわん曲させて計測する計測用プーリ20と、被測定線材Cを案内する1対のガイドプーリ22及びガイドプーリ24とを有する張力測定部12と、前記張力測定部12とは分離されており電気的に接続される張力表示部14とを備える。
張力測定装置10は、例えば被測定線材Cであるケーブルを管路内等に引入れるときに、引入れ張力を測定するために用いられる。
前記一方のガイドプーリ22及び他方のガイドプーリ24は、前記計測用プーリ20を間に挟んで、被測定線材Cの引入れのときに張力測定装置10に被測定線材Cが入る入線側と張力測定装置10から被測定線材Cが出る出線側との前後に分かれて、配設されている。
前記張力測定部12は、ガイドプーリ22を経て計測用プーリ20からガイドプーリ24に通線される被測定線材Cを計測用プーリ20において屈曲させ、被測定線材Cの直線に戻ろうとする力を計測用プーリ20の回転軸20aを構成する張力検出センサ26で検出し電気信号に変換して、張力表示部14に送るように構成されている。
前記張力表示部14は、前記張力測定部12より送られた電気信号を受けて、配設された表示部100により表示するように構成されている。
張力測定部12は、間隔をおいて配設された一対の側板30及び側板32の間に、計測用プーリ20の回転軸20a及びガイドプーリ22の回転軸22a及びガイドプーリ24の回転軸24aが架設され、ガイドプーリ22の溝22b及びガイドプーリ24の溝24bの上側から溝22b及び溝24bに被測定線材Cを添わせるとともに計測用プーリ20の溝20bの下部に被測定線材Cを添わせるように構成されている。
張力測定部12は、前記ガイドプーリ22及びガイドプーリ24の被測定線材Cを通過させる溝22b及び溝24bの上部より、計測用プーリ20の被測定線材Cを通過させる溝20bの下部が下方に位置するように配設され、ガイドプーリ22より通線された被測定線材Cが計測用プーリ20の溝20bの下部に至り、計測用プーリ20において略U字状にわん曲され、上向きの圧力が計測用プーリ20に加わるように構成されている。
計測用プーリ20は、その回転軸20aの周辺に、距離カウンタ28が配設されている。
距離カウンタ28は、回転軸20aの周囲を囲むような、半円弧状体であり、その表面に、距離測定センサ30及び距離測定センサ32の端縁に反応するように加工が施された反応部28a及び反応部28bが形成されている。
張力測定部12は、前記計測用プーリ20の回転軸20aを挟んで前後に分かれて距離測定センサ30及び距離測定センサ32が配設され、
計測用プーリ20の回転に伴って、通過する距離カウンタ28の端縁の反応部28a及び反応部28bを検知して、回転数をカウントする。
一方の距離測定センサ30と他方の距離測定センサ32とは、分離されているので、被測定線材Cの通過の前後により被測定線材Cの移送方向を、後述する張力表示部14の情報処理手段150で判別し、計測用プーリ20の正転及び逆転を判別することができる。
張力表示部14は、計測用プーリ20の溝20bの内径と、被測定線材Cの径で算出した該プーリ20の周長と、距離測定センサ30及び距離測定センサ32でカウントした回転数との積により通線の距離(送り出し距離)を判定し、張力表示部14において通線の距離(送り出し距離)を表示するように構成されている。
溝20b、溝22b及び24bは、被測定線材Cが嵌装されるように、U字型状に形成されている。
計測用プーリ20の溝20bは、ガイドプーリ22の溝22b及び24の溝24bと、平面視直線状に並列されている。
計測用プーリ20の回転軸20aは、ガイドプーリ22の回転軸22a及びガイドプーリ24の回転軸24aと並列に配設されている。
計測用プーリ20は、計測用プーリ20の回転軸20aを構成し且つ張力の大きさを電気信号に変える変換器である、張力検出センサ26が取り付けられている。
張力検出センサ26は、片持ちピン型のロードセルで形成されており、一方端が側板52に取付けられており、他方端は側板50に固定されておらず、宙に浮いている。
張力検出センサ26は、その回転軸20aの周囲にベアリング40を介して、計測用プーリ20が取付けられ、計測用プーリ20の回転軸20aとベアリング40とにより計測用プーリ20の回転運動の中心となる軸を構成するように形成されている。
張力検出センサ26は、被測定線材Cからの回転軸20aに上方に向けてかかる力(被測定線材Cの直線に戻ろうとする力)を受けて、その負荷を電気信号に変換して張力表示部14に送るように構成されている。
計測用プーリ20並びにガイドプーリ22及びガイドプーリ24は、手前側の側板50と向こう側の側板52との間において掛け渡された、回転軸20a、回転軸22a及び回転軸24aによって回転自在に保持されている。
ガイドプーリ22は、周方向に溝22bが形成されており、ベアリング42を介して、回転軸22aに取り付けられている。
ガイドプーリ24は、周方向に溝24bが形成されており、ベアリング42を介して、回転軸24aに取り付けられている。
一方のガイドプーリ22と他方のガイドプーリ24とは、同一の形状を備えており、同一の高さ位置において、側板50及び側板52に回転自在に取り付けられている。
側板50は、計測用プーリ20の手前側に、被測定線材Cを計測用プーリ20の下方に手前側より入れ込み、計測用プーリ20に装填された被測定線材Cが計測用プーリ20から外れないように規制するための、外れ防止部60が形成されている。
外れ防止部60は、側板50の計測用プーリ20の回転軸20aの近傍に、回転自在に設けられた抑止片62により構成されている。
抑止片62は、側板50に形成された計測用プーリ20の手前側に開口された被測定線材Cの嵌挿凹部64を塞ぐとともに、回転して嵌挿凹部64を開放するように構成されている。
抑止片62は、側板50に付設されたストッパ66により、垂れ下がった状態で側板50に固定される。
側板50及び側板52は、ガイドプーリ22及びガイドプーリ24の上方において、被測定線材Cがガイドプーリ22、24より外れることがないように規制するための、外れ防止部70が形成されている。
外れ防止部70は、一方の側板52に移動自在に設けられた架設ピン72と、他方の側板50において、前記架設ピン72と対応する位置に設けられたピン固定部74とにより構成されている。
架設ピン72は、ガイドプーリ22及びガイドプーリ24の上方において一方の側板50と他方の側板52との間に架け渡され、且つ、ガイドプーリ22及びガイドプーリ24の上方を閉鎖及び開放するように、移動自在に側板50及び側板52に配設されている。
側板50及び側板52は、一方端に引っ掛け部80が形成され、他方端に引っ掛け部82が形成されている。
側板50と側板52とは、連結体84及び連結体86によって、一方端及び他方端において、一定の間隔をおいて連結されている。
引っ掛け部80は、連結体84に固定され、引っ掛け部82は、連結体86に固定されている。
一方端の引っ掛け部80にロープないしワイヤを引っ掛けて、一方側に引っ張り、他方端の引っ掛け部82にロープないしワイヤを引っ掛けて他方側に引っ張り、本張線測定装置10の張力測定部12が測定中に移動しないように構成されている。
張力表示部14は、外部に、計測開始/計測停止ボタン104、No.+ボタン(被測定ワイヤ選択)106、全消去ボタン108、保存ボタン110、USBメモリコネクタ112、表示部破損防止用ガード114、張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)102、ヒューズ116、電源スイッチ118、AC100V/240V 電源用ケーブル120、マイコンUPSボード122、安定化電源(5V、24V)124、ロードセルアンプ126、AC100V/240電源用コネクタ128、センサ用ケーブル130を備えている。
No.+ボタン(被測定ワイヤ選択)106は、被測定線材Cの径の選択をするものである。
また、No.+ボタン(被測定ワイヤ選択)106は、複数回の計測・保存できるデータの番号(No.)を選択するスイッチである。
USBメモリコネクタ112は、防塵キャップ付であり、記憶手段(USB)160を接続するものである。
表示部破損防止用ガード114は、表示部100の表面を保護するために環状の凸状が形成されてなる。
マイコンUPSボード122は、中央演算処理装置(CPU)152を構成する。
ロードセルアンプ126は、張力検出センサ26に電気的に接続され、張力検出センサ26からの信号を増幅するために配設されている。
センサ用ケーブル130は、張力測定部12に接続するためのものである。
張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)102は、情報処理手段150によって算定された張力及び引出し距離並びに被測定線材Cの番号及び径を表示するための表示部100を構成する。
計測開始/計測停止ボタン104、No.+ボタン(被測定ワイヤ選択)106、全消去ボタン108及び保存ボタン110は、中央演算処理装置(CPU)152に、電気信号、各種の情報等を送るための入力部を構成する。
張力表示部14は、内部に、被測定線材Cを管路等に引入れるときの引入れ張力(kgf)及び引入れ距離(m)等を演算処理する情報処理手段150を備えている。
張力表示部14は、内部に、中央演算処理装置(CPU)152、記憶手段(メモリ)154等を有する情報処理手段150を備え、更に、外部に取り外し可能なUSBメモリ等の記憶手段(USB)160を接続できるように構成している。
次に、この発明の張力表示部14の機能について、機能ブロック図を示す図15を中心にして説明する。
情報処理手段150は、張力検出データ入力機能と張力校正演算機能と張力演算機能と、被測定線材Cの移送距離の演算機能等を有する中央演算処理装置(CPU)152と、記憶手段(メモリ)154と、さらに外部に取外し可能な記憶手段(USB)160を接続できるようにしている。
各被測定線材Cの情報処理手段150は、記憶手段(メモリ)154に記憶された校正値データを記憶手段(USB)160にバックアップすることが可能で、記憶手段(メモリ)154は、この校正値データと測定値データを記憶する。
記憶手段(メモリ)154は、被測定線材Cの直径(例えば、12mm、16mm、18mm、20mm)に対応する、実負荷校正試験をした結果である総合校正値を格納されている。
記憶手段(メモリ)154は、表1に示すような、計測用プーリ20の回転軸20aの回転数と被測定線材Cの移送距離、すなわち送り出し距離(例えば、回転数1に対して実距離0.2953m及び誤差率(%))を格納されている。
記憶手段(メモリ)154は、計測用プーリ20の溝の内径(直径82mm)と各被測定線材Cの直径(例えば、12mm、16mm、18mm、20mm)で算出した計測用プーリ20の周長と距離カウンタ28、距離測定センサ30及び距離測定センサ32でカウントした計測用プーリ20の回転数との積に関するデータを格納されている。
記憶手段(メモリ)154は、張力検出センサ26からの負荷張力と別途実負荷校正試験をすることによって取得された校正用張力検出センサの負荷張力の校正値とを、被測定線材Cの径のそれぞれについて格納する。
張力検出センサ26の校正(校正値)は、予め校正用の張力検出センサに対して負荷をかける引張り試験(いわゆる[実負荷校正試験])を実施して算出した値(データ)である。
この校正値は、無負荷時(0kN)と最大張力付近の2点以上を格納しており、この格納する校正値が多いほど、計測精度は向上することになる。
情報処理手段150は、また、取外し可能な外部の記憶手段(USB)160に、本体の記憶手段(メモリ)154に保存されている校正値データと測定値データを転送ないしは保存する。
次に、実施の形態1に係る張力表示部14の内部構成について、図15を中心にして説明する。
情報処理手段150の中央演算処理装置(CPU)152は、入力部からの情報の制御・管理、張力検出センサ26からの出力信号のアナログ/デジタル変換の制御、張力の演算、張力校正の演算、被測定線材Cの通線の距離、引入れ・送り出し距離の演算、記憶手段(メモリ)154の管理、表示部100の制御・管理などのプログラムを実行する。
情報処理手段150の中央演算処理装置(CPU)152は、被測定線材Cを計測用プーリ20において屈曲させ、被測定線材Cの直線に戻ろうとする上向きの力を張力検出センサ26で計測し、その負荷を電気信号に変換して送られてきた、張力の信号を判定し、その張力の信号に近似した校正値(データ)を判断し、前記校正値(データ)を張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)102に表示させる。
情報処理手段150の中央演算処理装置(CPU)152は、計測用プーリ20の回転に伴って一方の距離測定センサ30及び他方の距離測定センサ32を通過した距離カウンタ28の反応部28a及び反応部28bの回転によって計測用プーリ20の回転数を算出し、計測用プーリ20の溝20bの溝内径と被測定線材Cの径で算出した計測用プーリ20の周長と前記計測用プーリ20の回転数との積を算出し、被測定線材Cの通線の距離(引入れ・送出し距離)を、張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)102に表示させる。
更に、中央演算処理装置(CPU)152は、張力信号出力のデジタル/アナログ変換の制御、張力表示及び張力の演算、張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)102と中央演算処理装置(CPU)152と記憶手段(メモリ)154とのバス制御、プログラマブル表示器通信やネットワーク通信などの通信制御、張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)102への張力表示や計測開始/計測停止ボタン104及び表示部100による設定変更の操作の制御、メモリ管理などのプログラムを実行する。
次に、張力測定装置10の動作について、図16及び図17を中心にして説明する。
まず、電源スイッチ118をONにし、計測開始/計測停止ボタン104を入れる(ステップ1)。
次に、被測定線材Cの直径ないしは直径に対応するデータ(番号)を、No.+ボタン(被測定ワイヤ選択)106で入力する(ステップ2)。
さすれば、張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)102に、記録番号及び直径が表示される(ステップ3)。
張力表示部14は、入力された記録番号ないしは被測定線材Cの直径に対応した測定データ及び校正データを記憶手段(メモリ)154より読み出し、張力検出センサ26で検出して送られてきた引入れ張力(kgf)と校正値(データ)とを照合する(ステップ4)。
そして、張力検出センサ26で検出した引入れ張力(kgf)に近似した校正値(データ)を、張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)102に表示する(ステップ5)。
張力表示部14の情報処理手段150は、計測用プーリ20の溝20bの内径と被測定線材Cの径で算出した該プーリ20の周長と計測用プーリ20の回転に伴って反応部28a及び28bが距離測定センサ30及び距離測定センサ32を通過したことによりカウントした計測用プーリ20の回転数との積により通線の距離すなわち被測定線材Cの引入れ・送り出し距離を決定し、張力表示部14において通線すなわち被測定線材Cの引入れ・送り出し距離を表示する(ステップ6)。
そして、張力表示部14の情報処理手段150は、距離カウンタ28、距離測定センサ30及び距離測定センサ32で検知して演算した引入れ・送り出し距離(m)を、張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)102に表示する。
張力表示部14の情報処理手段150は、前記引入れ張力(kgf)及び被測定線材Cの引入れ・送り出し距離(m)を、記憶手段(メモリ)154に記録する。
この張力測定装置10によれば、被測定線材Cの管路等への引入れ作業中に、張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)102を見て、張力監視を行い、張力を管理し、被測定線材Cの損傷防止を図ることができる。
次に、張力測定装置10の使用手順について、図6〜7及び図18を中心にして説明する。

(1)張力表示部14の電源用ケーブル120を延ばし、発電電源(AC100/240V)又は蓄電電源に差し込む。さらに、張力表示部14のセンサ用ケーブル130を延ばし、張力測定部12のコネクタに接続する。
(2)延線車Tのワイヤを張力測定部12の引っ掛け部80及び引っ掛け部82を取付け、掴線器等を使い、張力測定部12が動かないよう固定する。
(3)張力表示部14を延線車操作者の見やすい場所にセットし、張力表示部14の電源スイッチ118を押して電源を入れる。
(4)張力表示部14のNo.+ボタン(被測定ワイヤ選択)106を押し、記録No.を設定し、計測開始/計測停止ボタン104を押し「ケイソクチュウ」と張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)102に表示し、引入れ作業を開始する。
(張力測定部12及び張力表示部14は、計測中、電源が切断されても、安定化電源(5V、24V)124により、バックアップされ、電源復帰後、引き続き測定が可能となるようにする。)
(5)被測定線材Cの引入れ作業完了後、張力表示部14の計測開始/計測停止ボタン104を押し、計測が完了する。(データは自動的に記憶手段(メモリ)154に保存される。)
(6)以降、1〜5を繰り返し、被測定線材Cの引入れ作業を行う。
(7)作業完了後、表示部100のUSBメモリコネクタ112に記憶手段(USB)160を挿入し、保存ボタン110を押し、張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)102において「カキコミ〜シュウリョウ」と表示されたら、記憶手段(USB)160へのデータ転送が完了する。
(8)記憶手段(USB)160にデータが保存できているのを確認し、表示部100の全消去ボタン108を押し張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)102において「ショウキョ」と表示されたら、データはすべて消去される。(張力表示部14は、記憶手段(USB)160に転送しても、全消去ボタン108を押して消去するまでは、データが記憶手段(メモリ)154に保存されるように構成されている。)
また、被測定線材Cの径を計測するために、次のような構成を追加してもよい。
ガイドプーリ22の上凹部と計測用プーリ20の下凹部の鉛直上の、計測用プーリ20の両サイド付近に、送信センサと受信センサを追加する。
このセンサは、
(1)直線性のある光とその受信機
(2)物体の有無を判断する近接センサ
などが採用される。
(1)の場合、被測定線材Cを挟んだ表面から直線的な光を照射し、裏面で受光した光の幅あるいは影の幅を検知させて、被測定線材Cの径を判別させる。
(2)の場合、近接センサ面を通過している被測定線材Cの有無を判断し、どのセンサが有で、どのセンサが無なのかを判断すれば、被測定線材Cの径が確定できる。
以上のように、本発明の実施の形態は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施の形態に対し、機序、形状、材質、数量、位置又は配置等に関して、様々の変更を加えることができるものであり、それらは、本発明に含まれるものである。
本発明の線材の張力測定装置は、電線等のケーブルやワイヤロープに限らず、広く、帯状体、板状体等の長尺材の張力の測定に用いることができる。
10 張力測定装置
12 張力測定部
14 張力表示部
20 計測用プーリ
22、24 ガイドプーリ
20a、22a、24a 回転軸
20b、22b、24b 溝
26 張力検出センサ
28 距離カウンタ
28a、28b 反応部
30、32 距離測定センサ
40、42 ベアリング
50、52 側板
60 外れ防止部
62 抑止片
64 嵌挿凹部
66 ストッパ
70 外れ防止部
72 架設ピン
74 固定部
80、82 引っ掛け部
84、86 連結体

100 表示部
102 張力及び送出し長さ表示手段(液晶表示ユニット)
104 計測開始/計測停止ボタン
106 No.+ボタン(被測定ワイヤ選択)
108 全消去ボタン
110 保存ボタン
112 USBメモリコネクタ
114 表示部破損防止用ガード
116 ヒューズ
118 電源スイッチ
120 AC100/240V 電源用ケーブル
122 マイコンUPSボード
124 安定化電源(5V、24V)
126 ロードセルアンプ
128 AC100V/240電源用コネクタ
130 センサ用ケーブル
150 情報処理手段
152 中央演算処理装置(CPU)
154 記憶手段(メモリ)
160 記憶手段(USB)

C 被測定線材
T 延線車

Claims (4)

  1. 被測定線材をわん曲させて計測する計測用プーリと、被測定線材を案内する1対のガイドプーリとを有する張力測定部と、
    前記張力測定部と電気的に接続される張力表示部と、
    前記計測用プーリを挟んで分かれて配設された距離測定センサとを備え、
    前記ガイドプーリは、前記計測用プーリを間に挟んで被測定線材の入線側と出線側との前後に分かれて配設され、
    前記計測用プーリの周長と前記距離測定センサでカウントした回転数との積により、被測定線材の通線の距離を決定するよう構成され、
    前記張力測定部は、ガイドプーリを経て通線される被測定線材を計測用プーリにおいて屈曲させ、被測定線材の直線に戻ろうとする力を張力検出センサにより電気信号に変換して、張力表示部に送るように構成され、
    前記張力表示部は、前記張力測定部から送られた電気信号により表示部で張力を表示するとともに、前記決定した通線の距離を表示するように構成されたことを特徴とする、線材の張力測定装置。
  2. 前記計測用プーリの回転軸を挟んで前後に分かれて距離測定センサが配設され、
    計測用プーリの溝の内径と被測定線材の径で算出した該プーリの周長と距離測定センサでカウントした回転数との積により通線の距離を決定し、張力表示部において通線の距離を表示するように構成された、請求項1に記載の線材の張力測定装置。
  3. 前記張力測定部は、
    前記計測用プーリの回転軸を挟んで前後に分かれて距離測定センサが配設され、
    前記計測用プーリの回転に伴って、通過する距離カウンタの反応部を検知して、回転数をカウントとするよう構成され、
    被測定線材の通過の前後により、被測定線材の移送方向を判別できるように構成された、請求項1又は2に記載の線材の張力測定装置。
  4. 前記張力表示部は、前記張力測定部とは分離されており、
    前記計測用プーリの溝の内径と被測定線材の径で算出した計測用プーリの周長と、一方の距離測定センサと他方の距離測定センサでカウントした回転数との積により、通線の距離を判定し、通線の距離を表示するように構成された、請求項1ないし3のいずれかに記載の線材の張力測定装置。
JP2019545592A 2017-09-28 2018-09-27 線材の張力測定装置 Active JP6834015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187460 2017-09-28
JP2017187460 2017-09-28
PCT/JP2018/035826 WO2019065790A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-27 線材の張力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065790A1 JPWO2019065790A1 (ja) 2020-10-22
JP6834015B2 true JP6834015B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65903022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545592A Active JP6834015B2 (ja) 2017-09-28 2018-09-27 線材の張力測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200209083A1 (ja)
EP (1) EP3690416A4 (ja)
JP (1) JP6834015B2 (ja)
KR (1) KR20200061390A (ja)
CN (1) CN111148978A (ja)
WO (1) WO2019065790A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11473989B2 (en) * 2018-07-31 2022-10-18 Illinois Tool Works Inc. Multi-dimensional sheave for use in tension measurement systems
EP3795939A1 (de) * 2019-09-23 2021-03-24 Teufelberger Fiber Rope GmbH Messvorrichtung zum messen eines durchmessers eines seilförmigen messguts
JP2022164290A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンおよびそれを含有するコーティング用組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882973U (ja) * 1971-12-30 1973-10-09
GB1359077A (en) * 1972-10-03 1974-07-10 Thaelmann Schwermaschbau Veb Measuring apparatus for measuring traction force or tension in a wire
JPS54118190U (ja) * 1978-02-01 1979-08-18
US4171640A (en) * 1978-05-16 1979-10-23 W. C. Dillon And Company, Inc. Tension measuring device
CN2050601U (zh) * 1989-05-08 1990-01-03 苏州市交通研究所 钢索张力检测仪
JPH069349U (ja) 1991-09-05 1994-02-04 日本電産株式会社 電動機の固定子鉄心
DE102005047855B3 (de) * 2005-10-05 2006-09-14 Siemens Ag Verfahren zur kontinuierlichen Bestimmung der Zugkraft F in einem Seil einer Feststellbremse
JP5393975B2 (ja) * 2007-12-07 2014-01-22 株式会社アサヒ電子研究所 張力検出装置
CN101749997A (zh) * 2008-12-19 2010-06-23 张家港市江南电子厂 用于绞车的测长测力装置
CN202156835U (zh) * 2011-05-04 2012-03-07 河南省通信电缆有限公司 一种精确计米的皮线光缆返修复绕机
CN202968487U (zh) * 2012-12-17 2013-06-05 襄阳航生石化环保设备有限公司 延迟焦化装置水力除焦的钢丝绳张力检测系统
CA3216966A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-10 Southwire Company, Llc Wireless-enabled tension meter
CN204165686U (zh) * 2014-09-02 2015-02-18 捷胜海洋装备股份有限公司 一种具有绳长测量装置的三滑轮拉力传感器
CN204228320U (zh) * 2014-10-20 2015-03-25 蚌埠日月仪器研究所有限公司 绳索张力测试装置
US9994420B2 (en) * 2014-11-04 2018-06-12 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Tension dependent brake actuation for cable management and deployment
CN106959184A (zh) * 2017-04-25 2017-07-18 湖南工业大学 一种线缆张力测试方法及张力测试仪

Also Published As

Publication number Publication date
US20200209083A1 (en) 2020-07-02
EP3690416A1 (en) 2020-08-05
EP3690416A4 (en) 2021-06-23
WO2019065790A1 (ja) 2019-04-04
KR20200061390A (ko) 2020-06-02
JPWO2019065790A1 (ja) 2020-10-22
CN111148978A (zh) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834015B2 (ja) 線材の張力測定装置
JP5308627B2 (ja) 充電量課金システム及び充電量課金方法等
US20120061633A1 (en) Cable pulling machine
US10858104B2 (en) Rescue hoist cable angle detection assembly
CN106959184A (zh) 一种线缆张力测试方法及张力测试仪
CN104515791B (zh) 混凝土可泵送性监测方法
CN212363517U (zh) 一种拉力和速度检测装置、电缆敷设设备
CN215452332U (zh) 电缆智能敷设系统
JP2016193789A (ja) クレーンの情報提示システム
CN207090714U (zh) 电梯制动距离测试仪
JP4049468B2 (ja) ケーブル送り装置およびケーブル敷設工法
KR101253493B1 (ko) 이도자동산출장치
US8144022B2 (en) Heat sensitive sensor for flexible waveguides
CN107108147A (zh) 用于实现在线轴上正确缠绕线的方法
CN211784008U (zh) 一种钢丝张力检测系统
KR101174077B1 (ko) 더블 브레이디드 로프를 이용한 지중 케이블 포설방법 및 지중 케이블 디지털 풀러
WO2013057283A1 (en) Force monitoring for jetting equipment
KR101026840B1 (ko) 제어장치를 구비하는 3상 배전케이블 자동 풀링 장치
JP3753563B2 (ja) エレベータ用ロープの寿命診断装置
CN217451945U (zh) 一种电杆及管桩预应力钢筋笼自动绕制总装设备
KR102485152B1 (ko) 간접활선 배전전주 점검 장치 및 방법
JPH0756465B2 (ja) ケーブルの張力測定方法
CN209411530U (zh) 一种光电复合电缆垂直负载重复卷绕收放试验设备
CN117269657B (zh) 绕包机器人及用于其的胶带异常检测方法、存储介质
CN107500166A (zh) 水文绞车控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250