JP6833141B2 - ノイズ対策部品 - Google Patents

ノイズ対策部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6833141B2
JP6833141B2 JP2020560707A JP2020560707A JP6833141B2 JP 6833141 B2 JP6833141 B2 JP 6833141B2 JP 2020560707 A JP2020560707 A JP 2020560707A JP 2020560707 A JP2020560707 A JP 2020560707A JP 6833141 B2 JP6833141 B2 JP 6833141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
plug
noise suppression
suppression component
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129188A1 (ja
Inventor
雄 内田
雄 内田
大和田 哲
哲 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020129188A1 publication Critical patent/JPWO2020129188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833141B2 publication Critical patent/JP6833141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/56Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation one conductor screwing into another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/622Screw-ring or screw-casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/52Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted in or to a panel or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0018Casings with provisions to reduce aperture leakages in walls, e.g. terminals, connectors, cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0515Connection to a rigid planar substrate, e.g. printed circuit board

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、ノイズ対策部品に関する。
従来、RF(Radio Frequency)信号などの高周波信号を処理する電子機器が開発されている。また、RF波信号の伝送に同軸ケーブルが用いられている。
従来、電子機器の金属筐体の開口部に同軸ケーブルの先端部が挿通されることにより、電子機器に同軸ケーブルが接続される構造が開発されている。この構造においては、同軸ケーブルの先端部の外周部と金属筐体の開口部の内壁部との間に間隙が形成される。この間隙により、電磁ノイズの漏洩が発生する。この結果、他の電子機器に対する電磁ノイズが発生する問題があった。
これに対して、特許文献1には、導電性材料により構成されている部材(以下「導電性部材」という。)を用いて、当該間隙を埋める技術が開示されている。これは、当該間隙による電磁ノイズの漏洩が発生するのを回避するためのものである。
実開昭63−55378号公報
特許文献1記載の技術においては、同軸ケーブルの先端部における外部導体が導電性部材に当接することにより、外部導体と導電性部材間が導通している。すなわち、特許文献1の第1図等に示す如く、同軸ケーブル(電気ケーブル12)の先端部におけるシースが除去されていることにより、同軸ケーブルの先端部における外部導体(シールド層12a)が露出している。また、当該露出した外部導体が折り返されている。金属筐体(金属製コネクタケース14)の内部にて、当該折り返された外部導体が導電性部材(導電性アダプタ16)の内周部に当接している。
このため、特許文献1記載の技術においては、同軸ケーブルを接続するとき、同軸ケーブルの先端部におけるシースを除去する作業、及び同軸ケーブルの先端部における外部導体を折り返す作業などが求められる。すなわち、同軸ケーブルの先端部に専用の加工をする作業が求められる。
また、特許文献1記載の技術においては、当該加工がなされた同軸ケーブルの先端部における外部導体が、金属筐体の内部にて導電性部材の内周部に当接している。このため、外部導体と導電性部材間の導通を図るために、金属筐体を開閉する作業が求められる。
このように、特許文献1記載の技術においては、同軸ケーブルの接続時に要求される作業が煩雑であるという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、同軸ケーブルの接続時に要求される作業を簡単にしたノイズ対策部品を提供することを目的とする。
本発明のノイズ対策部品は、同軸ケーブルの先端部に設けられたプラグと、電子機器の金属筐体の開口部に設けられたジャックと、を有するコネクタ用のノイズ対策部品であって、プラグが挿通又は挟持される筒状の第1導電性部材と、第1導電性部材が挿通される筒状の第2導電性部材と、を備え、第1導電性部材の内周部にプラグ用の保持部が形成されており、第1導電性部材の外周部に雄螺子部が形成されており、第2導電性部材の内周部に雌螺子部が形成されており、雄螺子部が雌螺子部と螺合自在であり、第2導電性部材の第1端部に鍔部が形成されており、鍔部に金属筐体の外面部に対する接合部が形成されているものである。
本発明によれば、上記のように構成したので、同軸ケーブルの接続時に要求される作業を簡単にしたノイズ対策部品を得ることができる。
実施の形態1に係るノイズ対策部品の取付け対象となるコネクタの要部を示す説明図であって、プラグがジャックに接続される前の状態を示す説明図である。 実施の形態1に係るノイズ対策部品の取付け対象となるコネクタのプラグを示す斜視図である。 実施の形態1に係るノイズ対策部品の要部を示す分解断面図である。 実施の形態1に係るノイズ対策部品の要部を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係るノイズ対策部品の要部を示す他の分解斜視図である。 プラグが第1導電性部材に挿通される前の状態を示す説明図である。 図7Aは、プラグが第1導電性部材に挿通された後の状態を示す説明図である。図7Bは、プラグが第1導電性部材に挿通された後の状態を示す他の説明図である。 プラグが第1導電性部材に挿通された後の状態であって、第1導電性部材が第2導電性部材に挿通される前の状態を示す説明図である。 図9Aは、第1導電性部材が第2導電性部材に挿通された後の状態を示す説明図である。図9Bは、第1導電性部材が第2導電性部材に挿通された後の状態を示す他の説明図である。 第1導電性部材が第2導電性部材に挿通された後の状態を示す説明図であって、プラグがジャックに接続される前の状態を示す説明図である。 プラグがジャックに接続された後の状態であって、第2導電性部材が金属筐体と接合される前の状態を示す説明図である。 プラグがジャックに接続された後の状態であって、第2導電性部材が金属筐体と接合された後の状態を示す説明図である。 実施の形態2に係るノイズ対策部品の要部を示す分解断面図である。 プラグが第1導電性部材に挿通された後の状態を示す説明図である。 第1導電性部材が第2導電性部材に挿通された後の状態を示す説明図である。 プラグがジャックに接続された後の状態であって、第2導電性部材が金属筐体と接合される前の状態を示す説明図である。 プラグがジャックに接続された後の状態であって、第2導電性部材が金属筐体と接合された後の状態を示す説明図である。 実施の形態3に係るノイズ対策部品の取付け対象となるコネクタの要部を示す説明図であって、プラグがジャックに接続される前の状態を示す説明図である。 実施の形態3に係るノイズ対策部品の取付け対象となるコネクタのプラグを示す斜視図である。 実施の形態3に係るノイズ対策部品の要部を示す分解斜視図である。 図21Aは、実施の形態3に係るノイズ対策部品の第1導電性部材の第1部品を示す斜視図である。図21Bは、実施の形態3に係るノイズ対策部品の第1導電性部材の第2部品を示す斜視図である。 プラグが第1導電性部材により挟持される前の状態を示す説明図である。 プラグが第1導電性部材により挟持された後の状態を示す説明図であって、第1導電性部材が第2導電性部材に挿通される前の状態を示す説明図である。 プラグがジャックに接続された後の状態であって、第2導電性部材が金属筐体と接合される前の状態を示す説明図である。 プラグがジャックに接続された後の状態であって、第2導電性部材が金属筐体と接合された後の状態を示す説明図である。 実施の形態4に係るノイズ対策部品の要部を示す分解斜視図である。 プラグが第1導電性部材により挟持される前の状態を示す説明図である。 プラグが第1導電性部材により挟持された後の状態を示す説明図であって、第1導電性部材が第2導電性部材に挿通される前の状態を示す説明図である。 第1導電性部材が第2導電性部材に挿通された後の状態を示す説明図である。 プラグがジャックに接続された後の状態であって、第2導電性部材が金属筐体と接合される前の状態を示す説明図である。 プラグがジャックに接続された後の状態であって、第2導電性部材が金属筐体と接合された後の状態を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るノイズ対策部品の取付け対象となるコネクタの要部を示す説明図であって、プラグがジャックに接続される前の状態を示す説明図である。図2は、実施の形態1に係るノイズ対策部品の取付け対象となるコネクタのプラグを示す斜視図である。図1及び図2を参照して、実施の形態1に係るノイズ対策部品100の取付け対象となるコネクタ200について説明する。
図中、1は金属筐体である。金属筐体1内に基板2が設けられており、かつ、基板2にジャック3が実装されている。ジャック3は、金属筐体1の開口部11に通されている。これにより、ジャック3の先端部31が金属筐体1外に突出している。
金属筐体1、基板2及びジャック3により、電子機器300の本体部の要部が構成されている。電子機器300は、高周波信号を処理するものである。より具体的には、電子機器300は、RF信号を処理するものである。電子機器300に対するRF信号の入力又は電子機器300によるRF信号の出力には、同軸ケーブル4が用いられるものである。
同軸ケーブル4の先端部にプラグ5が設けられている。ジャック3及びプラグ5により、コネクタ200の要部が構成されている。図1及び図2に示す例において、コネクタ200はSMA(Sub Miniature Type A)型である。このため、プラグ5に六角形状の接続ナット51が設けられている。また、プラグ5の先端部52は、接続ナット51に対して突出している。これにより、接続ナット51と先端部52間に段差部53が形成されている。
図中、L1は、接続ナット51の軸方向に対する寸法(以下「軸長」という。)を示している。また、D1は、開口部11の寸法(以下「開口径」という。)を示している。
図3は、実施の形態1に係るノイズ対策部品の要部を示す分解断面図である。図4は、実施の形態1に係るノイズ対策部品の要部を示す分解斜視図である。図5は、実施の形態1に係るノイズ対策部品の要部を示す他の分解斜視図である。図3〜図5を参照して、実施の形態1に係るノイズ対策部品100について説明する。
図3〜図5に示す如く、ノイズ対策部品100は一対の略円筒状の導電性部材6,7により構成されている。以下、一対の導電性部材6,7のうちの一方の導電性部材6を「第1導電性部材」といい、他方の導電性部材7を「第2導電性部材」という。また、第1導電性部材6の両端部61,62のうちの一方の端部61を「第1端部」といい、他方の端部62を「第2端部」という。また、第2導電性部材7の両端部71,72のうちの一方の端部71を「第1端部」といい、他方の端部72を「第2端部」という。すなわち、第1端部61は第1端部71に対応する側の端部であり、かつ、第2端部62は第2端部72に対応する側の端部である。
第1導電性部材6は、プラグ5が挿通されるものである。第1導電性部材6の内周部には、プラグ5用の保持部が形成されている。
すなわち、第1導電性部材6の内周部は、接続ナット51の形状に応じた形状を有している。図3〜図5に示す例においては、接続ナット51が六角形状であることにより、第1導電性部材6の内周部も六角形状である。また、第1導電性部材6の内周部には、段差部53に対応する段差部(以下「ストッパ部」という。)63が形成されている。
プラグ5が第2端部62から第1導電性部材6に挿通されたとき、接続ナット51の外周部が第1導電性部材6の内周部に当接した状態となり、かつ、段差部53がストッパ部63に当接した状態となる。これにより、プラグ5が第1導電性部材6に嵌合した状態となる。この結果、プラグ5が第1導電性部材6により保持された状態となる。また、このとき、プラグ5の先端部52が第1端部61から第1導電性部材6外に突出した状態となる。
このようにして、プラグ5用の保持部が形成されている。
第2導電性部材7は、第1導電性部材6が挿通されるものである。すなわち、第1導電性部材6の外周部に雄螺子部64が形成されており、かつ、第2導電性部材7の内周部に雌螺子部73が形成されている。雄螺子部64は、雌螺子部73と螺合自在なものである。
図中、L2は、第1導電性部材6の軸長を示している。第1導電性部材6の軸長L2は、接続ナット51の軸長L1(図1参照)よりも大きい値に設定されている。これにより、プラグ5が第1導電性部材6に挿通されたとき、接続ナット51の全体又は略全体が第1導電性部材6内に配置された状態となる。また、雄螺子部64は、第1導電性部材6の外周部のうちの第1端部61側の略半部に形成されている。
また、第2導電性部材7の第1端部71に鍔部74が形成されている。鍔部74には、金属筐体1の外面部に対する接合部が形成されている。
すなわち、図3〜図5に示す例においては、鍔部74の形状が略円板状であり、鍔部74に複数個の突起75が設けられている。図中、D2は、鍔部74の直径を示している。鍔部74の直径D2は、開口部11の開口径D1(図1参照)よりも大きい値に設定されている。このようにして、金属筐体1の外面部に対する接合部が形成されている。
次に、図6〜図12を参照して、同軸ケーブル4を電子機器300に接続するとともに、ノイズ対策部品100をコネクタ200に取り付ける方法について説明する。
まず、図6に示す如く、ユーザは、プラグ5を第2端部62から第1導電性部材6に挿通する。これにより、図7に示す如く、プラグ5が第1導電性部材6に挿通された状態となる。
このとき、第1導電性部材6の内周部が六角形状であるため、接続ナット51の外周部が第1導電性部材6の内周部に当接した状態となる。また、段差部53がストッパ部63に当接した状態となる。すなわち、プラグ5が第1導電性部材6に嵌合した状態となる。これにより、プラグ5が第1導電性部材6により保持された状態となる。
次いで、図8に示す如く、ユーザは、雄螺子部64を雌螺子部73と螺合させることにより、第1導電性部材6を第2導電性部材7に挿通する。これにより、図9に示す如く、雄螺子部64が雌螺子部73と螺合した状態、すなわち第1導電性部材6が第2導電性部材7に挿通された状態となる。
次いで、図10に示す如く、ユーザは、プラグ5の先端部52をジャック3の先端部31に差し込む。次いで、ユーザは、第1導電性部材6をジャック3に対して回転させる。これにより、第2導電性部材7が第1導電性部材6と一体に回転する。また、接続ナット51が第1導電性部材6と一体に回転することにより、プラグ5が第1導電性部材6と一体に回転する。
ジャック3に対するプラグ5の回転により、ジャック3の先端部31の外周部に設けられている雄螺子部(不図示)が、プラグ5の先端部52の内周部に設けられている雌螺子部(不図示)と螺合する。これにより、図11に示す如く、プラグ5がジャック3に接続された状態となる。
次いで、ユーザは、第2導電性部材7を第1導電性部材6に対して回転させる。このときの回転方向は、雄螺子部64を雌螺子部73と螺合させるときの回転方向に対する逆方向である。これにより、第2導電性部材7が軸方向に移動する。より具体的には、第2導電性部材7が金属筐体1に接近する方向に移動する。
当該方向に対する第2導電性部材7の移動により、図12に示す如く、突起75が金属筐体1の外面部に咬合した状態であって、鍔部74が金属筐体1の外面部に当接又は略当接した状態となる。すなわち、第2導電性部材7が金属筐体1と接合された状態であって、第2導電性部材7が金属筐体1と導通した状態となる。
これにより、電子機器300に対する同軸ケーブル4の接続が完了した状態となり、かつ、コネクタ200に対するノイズ対策部品100の取付けが完了した状態となる。
次に、ノイズ対策部品100の効果について説明する。
通常、プラグ5は金属製であり、同軸ケーブル4の外部導体(不図示)と導通している。コネクタ200に対するノイズ対策部品100の取付けが完了した状態においては、金属筐体1、プラグ5、第1導電性部材6及び第2導電性部材7が互いに導通している。これにより、開口部11による電磁ノイズの漏洩の発生を回避することができる。この結果、他の電子機器に対する電磁ノイズの発生を抑制することができる。
また、ノイズ対策部品100は、プラグ5を有する同軸ケーブル4に対応している。これにより、同軸ケーブル4を電子機器300に接続するとき、同軸ケーブル4の先端部に対する専用の加工を不要とすることができる。また、RF信号の伝送線路における当該加工を不要とすることにより、RF信号の伝送品質を向上することができる。
また、ノイズ対策部品100は、金属筐体1の外部にて同軸ケーブル4の外部導体(より具体的にはプラグ5)に対する導通を図るものであり、かつ、金属筐体1の外部にて金属筐体1に対する導通を図るものである。これにより、ノイズ対策部品100をコネクタ200に取り付けるとき、金属筐体1の内部における作業を不要とすることができる。このため、ノイズ対策部品100をコネクタ200に取り付けるとき、金属筐体1の開閉を不要とすることができる。
次に、ノイズ対策部品100及びコネクタ200の変形例について説明する。
まず、コネクタ200はSMA型に限定されるものではなく、如何なる型式であっても良い。例えば、コネクタ200はN型であっても良い。すなわち、プラグ5に接続ナット51が設けられているのに代えて、プラグ5の外周部にローレット加工が施されているものであっても良い。
また、第1導電性部材6の内周部におけるプラグ5用の保持部は、コネクタ200の型式に応じたものであれば良く、上記の具体例に限定されるものではない。例えば、コネクタ200がN型である場合、第1導電性部材6の内周部にローレット加工が施されていることにより、プラグ5用の保持部が形成されているものであっても良い。すなわち、プラグ5の外周部におけるローレット加工部と第1導電性部材6の内周部におけるローレット加工部とが咬合することにより、プラグ5が第1導電性部材6により保持された状態となるものであっても良い。
また、鍔部74における金属筐体1の外面部に対する接合部は、当該接合を図ることができるものであれば如何なる形状によるものであっても良く、上記の具体例に限定されるものではない。例えば、鍔部74の形状が略円板状であり、かつ、鍔部74に1個の突起75が形成されていることにより、当該接合部が形成されているものであっても良い。または、例えば、鍔部74の形状が菊座状であることにより、当該接合部が形成されているものであっても良い。
また、第1導電性部材6の形状は、上記のように略円筒状であれば良く、完全な円筒状でなくとも良い。また、第2導電性部材7の形状は、上記のように鍔部74を有する略円筒状であれば良く、完全な円筒状でなくとも良い。本願の請求の範囲に記載された「筒状」の用語の意義は、これらの略円筒状の態様を包含するものである。
以上のように、実施の形態1のノイズ対策部品100は、同軸ケーブル4の先端部に設けられたプラグ5と、電子機器300の金属筐体1の開口部11に設けられたジャック3と、を有するコネクタ200用のノイズ対策部品100であって、プラグ5が挿通される筒状の第1導電性部材6と、第1導電性部材6が挿通される筒状の第2導電性部材7と、を備え、第1導電性部材6の内周部にプラグ5用の保持部が形成されており、第1導電性部材6の外周部に雄螺子部64が形成されており、第2導電性部材7の内周部に雌螺子部73が形成されており、雄螺子部64が雌螺子部73と螺合自在であり、第2導電性部材7の第1端部71に鍔部74が形成されており、鍔部74に金属筐体1の外面部に対する接合部が形成されている。これにより、開口部11による電磁ノイズの漏洩の発生を回避することができる。この結果、他の電子機器に対する電磁ノイズの発生を抑制することができる。また、同軸ケーブル4を電子機器300に接続するとき、すなわちノイズ対策部品100をコネクタ200に取り付けるとき、同軸ケーブル4の先端部に専用の加工をする作業、及び金属筐体1を開閉する作業などを不要とすることができる。この結果、同軸ケーブル4の接続時、すなわちノイズ対策部品100の取付け時に要求される作業を簡単にすることができる。
実施の形態2.
図13は、実施の形態2に係るノイズ対策部品の要部を示す分解断面図である。図13を参照して、実施の形態2に係るノイズ対策部品100aについて説明する。なお、図13において、図3〜図5に示す構成部材と同様の構成部材には同一符号を付して説明を省略する。また、ノイズ対策部品100aの取付け対象となるコネクタ200は、ノイズ対策部品100の取付け対象となるコネクタ200と同様であるため、図示及び説明を省略する。
図13に示す如く、ノイズ対策部品100aは、第1導電性部材6a及び第2導電性部材7により構成されている。ノイズ対策部品100aは、第1導電性部材6aの軸長L2aが、第1導電性部材6の軸長L2(図3参照)に対して異なるものである。
すなわち、第1導電性部材6aの軸長L2aは、接続ナット51の軸長L1(図1参照)よりも小さい値に設定されている。具体的には、例えば、第1導電性部材6aの軸長L2aは、接続ナット51の軸長L1に対する略半分の値に設定されている。このため、プラグ5が第2端部62から第1導電性部材6に挿通されたとき、接続ナット51のうちの略半部(以下「第1半部」という。)が第1導電性部材6内に配置された状態となり、かつ、接続ナット51のうちの残余の略半部(以下「第2半部」という。)が第2端部62から第1導電性部材6外に突出した状態となる。また、雄螺子部64は、第1導電性部材6の外周部のうちの全体又は略全体に形成されている。
次に、図14〜図17を参照して、同軸ケーブル4を電子機器300に接続するとともに、ノイズ対策部品100aをコネクタ200に取り付ける方法について説明する。
まず、ユーザは、プラグ5を第2端部62から第1導電性部材6aに挿通する。これにより、図14に示す如く、プラグが第1導電性部材6aに挿通された状態となる。このとき、上記のとおり、接続ナット51の第1半部が第1導電性部材6a内に配置された状態となり、かつ、接続ナット51の第2半部が第2端部62から第1導電性部材6a外に突出した状態となる。
次いで、ユーザは、雄螺子部64を雌螺子部73と螺合させることにより、第1導電性部材6aを第2導電性部材7に挿通する。これにより、図15に示す如く、雄螺子部64が雌螺子部73と螺合した状態、すなわち第1導電性部材6aが第2導電性部材7に挿通された状態となる。
次いで、ユーザは、プラグ5の先端部52をジャック3の先端部31に差し込む。次いで、ユーザは、接続ナット51の第2半部にトルクレンチを取り付けて、接続ナット51をジャック3に対して回転させる。これにより、プラグ5、第1導電性部材6及び第2導電性部材7が一体に回転する。トルクレンチを用いることにより、これらの部材を任意のトルクにて回転させることができる。
ジャック3に対するプラグ5の回転により、ジャック3の先端部31の外周部に設けられている雄螺子部(不図示)が、プラグ5の先端部52の内周部に設けられている雌螺子部(不図示)と螺合する。これにより、図16に示す如く、プラグ5がジャック3に接続された状態となる。
次いで、ユーザは、第2導電性部材7をプラグ5及び第1導電性部材6aに対して回転させる。このときの回転方向は、雄螺子部64を雌螺子部73と螺合させるときの回転方向に対する逆方向である。これにより、第2導電性部材7が軸方向に移動する。より具体的には、第2導電性部材7が金属筐体1に接近する方向に移動する。
当該方向に対する第2導電性部材7の移動により、図17に示す如く、突起75が金属筐体1の外面部に咬合した状態であって、鍔部74が金属筐体1の外面部に当接又は略当接した状態となる。すなわち、第2導電性部材7が金属筐体1と接合された状態であって、第2導電性部材7が金属筐体1と導通した状態となる。
これにより、電子機器300に対する同軸ケーブル4の接続が完了した状態となり、かつ、コネクタ200に対するノイズ対策部品100aの取付けが完了した状態となる。
なお、第1導電性部材6aの軸長L2aは、接続ナット51の軸長L1よりも小さい値であれば良く、接続ナット51の軸長L1に対する略半分の値に限定されるものではない。ただし、第1導電性部材6aの軸長L2aは、第1導電性部材6aに対する接続ナット51の突出量をトルクレンチの取付けが可能な程度に大きくする観点から、適切な値に設定するのが好適である。
また、ノイズ対策部品100aは、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例、すなわちノイズ対策部品100と同様の種々の変形例を採用することができる。
以上のように、実施の形態2のノイズ対策部品100aにおいて、コネクタ200は、プラグ5が接続ナット51を有する型式のコネクタ200であり、第1導電性部材6aの軸長L2aが接続ナット51の軸長L1よりも小さい値に設定されている。これにより、プラグ5の回転にトルクレンチを用いることができる。この結果、任意のトルクによる回転を実現することができる。
実施の形態3.
図18は、実施の形態3に係るノイズ対策部品の取付け対象となるコネクタの要部を示す説明図であって、プラグがジャックに接続される前の状態を示す説明図である。図19は、実施の形態3に係るノイズ対策部品の取付け対象となるコネクタのプラグを示す斜視図である。図18及び図19を参照して、実施の形態3に係るノイズ対策部品100bの取付け対象となるコネクタ200bについえて説明する。なお、図18及び図19において、図1及び図2に示す構成部材と同様の構成部材には同一符号を付して説明を省略する。
図18及び図19に示す如く、コネクタ200bはN型である。このため、プラグ5bの外周部にローレット加工部54が設けられている。
図20は、実施の形態3に係るノイズ対策部品の要部を示す分解斜視図である。図21Aは、実施の形態3に係るノイズ対策部品の第1導電性部材の第1部品を示す斜視図である。図21Bは、実施の形態3に係るノイズ対策部品の第1導電性部材の第2部品を示す斜視図である。図20及び図21を参照して、実施の形態3に係るノイズ対策部品100bについて説明する。
図20及び図21に示す如く、第1導電性部材6bの内周部にローレット加工部65が設けられている。これにより、プラグ5b用の保持部が形成されている。
また、第1導電性部材6bは、一対の略半円筒状の部品66,66により構成されている。一方の部品(以下「第1部品」という。)66における他方の部品(以下「第2部品」という。)66に対する接合面部には、凸部(以下「第1凸部」という。)及び凹部(以下「第1凹部」という。)が形成されている。同様に、第2部品66における第1部品66に対する接合面部には、凸部(以下「第2凸部」という。)及び凹部(以下「第2凹部」という。)が形成されている。
図20及び図21に示す例においては、第1凸部が複数個の突起67により構成されており、かつ、第2凹部が複数個の穴68により構成されている。複数個の突起67は、複数個の穴68と一対一に対応するものである。すなわち、複数個の突起67の各々は、対応する穴68と嵌合自在なものである。
同様に、図20及び図21に示す例においては、第2凸部が複数個の突起67により構成されており、かつ、第1凹部が複数個の穴68により構成されている。複数個の突起67は、複数個の穴68と一対一に対応するものである。すなわち、複数個の突起67の各々は、対応する穴68と嵌合自在なものである。
このようにして、ノイズ対策部品100bが構成されている。
次に、図22〜図25を参照して、同軸ケーブル4を電子機器300に接続するとともに、ノイズ対策部品100bをコネクタ200bに取り付ける方法について説明する。
まず、図22に示す如く、ユーザは、部品66,66間にプラグ5bを挟むようにして、複数個の突起67,67の各々を対応する穴68,68に嵌合させることにより、部品66,66を接合する。これにより、図23に示す如く、プラグ5bが部品66,66により挟持された状態となる。すなわち、ローレット加工部54がローレット加工部65と咬合した状態となる。
次いで、図23に示す如く、ユーザは、雄螺子部64を雌螺子部73と螺合させることにより、第1導電性部材6bを第2導電性部材7に挿通する。これにより、図24に示す如く、雄螺子部64が雌螺子部73と螺合した状態、すなわち第1導電性部材6bが第2導電性部材7に挿通された状態となる。
次いで、ユーザは、プラグ5bの先端部52をジャック3の先端部31に差し込む。次いで、ユーザは、第1導電性部材6bをジャック3に対して回転させる。これにより、第2導電性部材7が第1導電性部材6bと一体に回転する。また、ローレット加工部54がローレット加工部65と咬合していることにより、プラグ5bが第1導電性部材6bと一体に回転する。
ジャック3に対するプラグ5bの回転により、ジャック3の先端部31の外周部に設けられている雄螺子部(不図示)が、プラグ5bの先端部52の内周部に設けられている雌螺子部(不図示)と螺合する。これにより、図24に示す如く、プラグ5bがジャック3に接続された状態となる。
次いで、図24に示す如く、ユーザは、第2導電性部材7を第1導電性部材6bに対して回転させる。このときの回転方向は、雄螺子部64を雌螺子部73と螺合させるときの回転方向に対する逆方向である。これにより、第2導電性部材7が軸方向に移動する。より具体的には、第2導電性部材7が金属筐体1に接近する方向に移動する。
当該方向に対する第2導電性部材7の移動により、図25に示す如く、突起75が金属筐体1の外面部に咬合した状態であって、鍔部74が金属筐体1の外面部に当接又は略当接した状態となる。すなわち、第2導電性部材7が金属筐体1と接合された状態であって、第2導電性部材7が金属筐体1と導通した状態となる。
これにより、電子機器300に対する同軸ケーブル4の接続が完了した状態となり、かつ、コネクタ200bに対するノイズ対策部品100bの取付けが完了した状態となる。
なお、ローレット加工部65は、第1部品66又は第2部品66のうちの少なくとも一方の内周部に設けられたものであれば良い。また、ローレット加工部65は、当該内周部のうちの少なくとも一部に設けられたものであれば良い。
また、第1導電性部材6bの軸長は、例えば、第1導電性部材6の軸長L2と同様の値に設定されたものであっても良く、又は第1導電性部材6aの軸長L2aと同様の値に設定されたものであっても良い。すなわち、第1導電性部材6bの軸長は、軸長L2と同程度に大きい値に設定されたものであっても良く、又は軸長L2aと同程度に小さい値に設定されたものであっても良い。
また、第1凸部は複数個の突起67に限定されるものではない。例えば、第1凸部は、1個の突起67、複数本の突条又は1本の突条により構成されたものであっても良い。また、第2凹部は、第1凸部に対応するものであれば良く、複数個の穴68に限定されるものではない。例えば、第2凹部は、1個の穴68、複数本の溝又は1本の溝により構成されたものであっても良い。
また、第2凸部は複数個の突起67に限定されるものではない。例えば、第2凸部は、1個の突起67、複数本の突条又は1本の突条により構成されたものであっても良い。また、第1凹部は、第2凸部に対応するものであれば良く、複数個の穴68に限定されるものではない。例えば、第1凹部は、1個の穴68、複数本の溝又は1本の溝により構成されたものであっても良い。
また、部品66,66は、第2凸部及び第1凹部を有しないものであっても良い。すなわち、部品66,66は、第1凸部及び第2凹部のみを有するものであっても良い。
また、部品66,66は、第1凸部及び第2凹部を有しないものであっても良い。すなわち、部品66,66は、第2凸部及び第1凹部のみを有するものであっても良い。
また、第1部品66は、上記のように略半円筒状であればよく、完全な半円筒状でなくとも良い。また、第2部品66は、上記のように略半円筒状であればよく、完全な半円筒状でなくとも良い。本願の請求の範囲に記載された「半筒状」の用語の意義は、これらの略半円筒状の態様を包含するものである。
また、ノイズ対策部品100の第1導電性部材6が、ノイズ対策部品100bの第1導電性部材6bと同様に、一対の略半円筒状の部品(すなわち第1部品及び第2部品)により構成されているものであっても良い。すなわち、SMA型のコネクタ200に対応した第1導電性部材6が、第1部品及び第2部品により構成されているものであっても良い。
また、ノイズ対策部品100aの第1導電性部材6aが、ノイズ対策部品100bの第1導電性部材6bと同様に、一対の略半円筒状の部品(すなわち第1部品及び第2部品)により構成されているものであっても良い。すなわち、SMA型のコネクタ200に対応した第1導電性部材6aが、第1部品及び第2部品により構成されているものであっても良い。
そのほか、ノイズ対策部品100bは、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例、すなわちノイズ対策部品100と同様の種々の変形例を採用することができる。また、ノイズ対策部品100bは、実施の形態2にて説明したものと同様の種々の変形例、すなわちノイズ対策部品100aと同様の種々の変形例を採用することができる。
以上のように、実施の形態3のノイズ対策部品100bは、同軸ケーブル4の先端部に設けられたプラグ5bと、電子機器300の金属筐体1の開口部11に設けられたジャック3と、を有するコネクタ200b用のノイズ対策部品100bであって、プラグ5bが挟持される筒状の第1導電性部材6bと、第1導電性部材6bが挿通される筒状の第2導電性部材7と、を備え、第1導電性部材6bの内周部にプラグ5b用の保持部が形成されており、第1導電性部材6bの外周部に雄螺子部64が形成されており、第2導電性部材7の内周部に雌螺子部73が形成されており、雄螺子部64が雌螺子部73と螺合自在であり、第2導電性部材7の第1端部71に鍔部74が形成されており、鍔部74に金属筐体1の外面部に対する接合部が形成されている。これにより、開口部11による電磁ノイズの漏洩の発生を回避することができる。この結果、他の電子機器に対する電磁ノイズの発生を抑制することができる。また、同軸ケーブル4を電子機器300に接続するとき、すなわちノイズ対策部品100bをコネクタ200bに取り付けるとき、同軸ケーブル4の先端部に専用の加工をする作業、及び金属筐体1を開閉する作業などを不要とすることができる。この結果、同軸ケーブル4の接続時、すなわちノイズ対策部品100bの取付け時に要求される作業を簡単にすることができる。
また、実施の形態3のノイズ対策部品100bにおいては、第1導電性部材6bが一対の半筒状の部品66,66により構成されており、プラグ5bが部品66,66により挟持されるものである。これにより、例えば、N型のコネクタ200bに対応したノイズ対策部品100bを得ることができる。
実施の形態4.
図26は、実施の形態4に係るノイズ対策部品の要部を示す分解斜視図である。図26を参照して、実施の形態4に係るノイズ対策部品100cについて説明する。なお、図26において、図3〜図5に示す構成部材と同様の構成部材には同一符号を付して説明を省略する。また、ノイズ対策部品100cの取付け対象となるコネクタ200は、ノイズ対策部品100の取付け対象となるコネクタ200と同様であるため、図示及び説明を省略する。
図26に示す如く、第1導電性部材6cは一対の略半円筒状の部品66’,66’より構成されている。すなわち、第1導電性部材6cは第1部品66’及び第2部品66’により構成されている。
第1部品66’は第1凸部及び第1凹部を有しており、第2部品66’は第2凸部及び第2凹部を有している。第1凸部は、例えば、複数個の突起67により構成されている。第1凹部は、例えば、複数個の穴68(不図示)により構成されている。第2凸部は、例えば、複数個の突起67により構成されている。第2凹部は、例えば、複数個の穴68(不図示)により構成されている。
第1導電性部材6cの内周部は、プラグ5の形状に応じた形状を有している。これにより、プラグ5用の保持部が構成されている。
ここで、第1導電性部材6cの第2端部62には、接続ナット51の形状に応じた形状を有する部位(以下「多角形状部」という。)69が形成されている。図26に示す例においては、接続ナット51が六角形状であることにより、多角形状部69も六角形状である。また、多角形状部69のサイズは、例えば、接続ナット51のサイズと同等である。
これにより、ユーザは、第1導電性部材6cを回転させるとき、多角形状部69にレンチを取り付けて、当該レンチを用いて第1導電性部材6cを回転させることできる。このとき、ユーザは、SMAコネクタ用の一般的なトルクレンチ、すなわち5/16インチサイズのトルクレンチを用いることができる。これにより、任意のトルクによる回転を実現することができる。
このようにして、ノイズ対策部品100cが構成されている。
次に、図27〜図31を参照して、同軸ケーブル4を電子機器300に接続するとともに、ノイズ対策部品100cをコネクタ200に取り付ける方法について説明する。
まず、図27に示す如く、ユーザは、部品66’,66’間にプラグ5を挟むようにして、複数個の突起67,67の各々を対応する穴68,68(不図示)に嵌合させることにより、部品66’,66’を接合する。これにより、図28に示す如く、プラグ5が部品66’,66’により挟持された状態となる。
次いで、図28に示す如く、ユーザは、雄螺子部64を雌螺子部73と螺合させることにより、第1導電性部材6cを第2導電性部材7に挿通する。これにより、図29に示す如く、雄螺子部64が雌螺子部73と螺合した状態、すなわち第1導電性部材6cが第2導電性部材7に挿通された状態となる。
次いで、ユーザは、プラグ5の先端部52をジャック3の先端部31に差し込む。次いで、ユーザは、多角形状部69にレンチを取り付けて、第1導電性部材6cをジャック3に対して回転させる。これにより、第2導電性部材7が第1導電性部材6cと一体に回転するとともに、プラグ5が第1導電性部材6と一体に回転する。
ジャック3に対するプラグ5の回転により、ジャック3の先端部31の外周部に設けられている雄螺子部(不図示)が、プラグ5の先端部52の内周部に設けられている雌螺子部(不図示)と螺合する。これにより、図30に示す如く、プラグ5がジャック3に接続された状態となる。
次いで、図30に示す如く、ユーザは、第2導電性部材7を第1導電性部材6cに対して回転させる。このときの回転方向は、雄螺子部64を雌螺子部73と螺合させるときの回転方向に対する逆方向である。これにより、第2導電性部材7が軸方向に移動する。より具体的には、第2導電性部材7が金属筐体1に接近する方向に移動する。
当該方向に対する第2導電性部材7の移動により、図31に示す如く、突起75が金属筐体1の外面部に咬合した状態であって、鍔部74が金属筐体1の外面部に当接又は略当接した状態となる。すなわち、第2導電性部材7が金属筐体1と接合された状態であって、第2導電性部材7が金属筐体1と導通した状態となる。
これにより、電子機器300に対する同軸ケーブル4の接続が完了した状態となり、かつ、コネクタ200に対するノイズ対策部品100cの取付けが完了した状態となる。
なお、多角形状部69の形状及びサイズは、レンチによる第1導電性部材6cの回転が可能な形状及びサイズであれば良く、上記の具体例に限定されるものではない。ただし、上記のとおり、SMA型コネクタ用の一般的なトルクレンチの使用を可能ならしめる観点から、多角形状部69の形状及びサイズは、接続ナット51の形状及びサイズに応じた形状及びサイズに設定するのがより好適である。
そのほか、ノイズ対策部品100cは、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例、すなわちノイズ対策部品100と同様の種々の変形例を採用することができる。また、ノイズ対策部品100cは、実施の形態2にて説明したものと同様の種々の変形例、すなわちノイズ対策部品100aと同様の種々の変形例を採用することができる。また、ノイズ対策部品100cは、実施の形態3にて説明したものと同様の種々の変形例、すなわちノイズ対策部品100bと同様の種々の変形例を採用することができる。
以上のように、実施の形態4のノイズ対策部品100cにおいては、第1導電性部材6cの第2端部62にレンチ用の多角形状部69が形成されている。これにより、第1導電性部材6cの回転にレンチを用いることができる。この結果、トルクレンチを用いることにより、任意のトルクによる回転を実現することができる。また、いわゆる「増し締め」に対応することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本発明のノイズ対策部品は、例えば、RF信号を処理する電子機器に用いることができる。
1 金属筐体、2 基板、3 ジャック、4 同軸ケーブル、5,5b プラグ、6,6a,6b,6c 導電性部材(第1導電性部材)、7 導電性部材(第2導電性部材)、11 開口部、31 先端部、51 接続ナット、52 先端部、53 段差部、54 ローレット加工部、61 端部(第1端部)、62 端部(第2端部)、63 ストッパ部、64 雄螺子部、65 ローレット加工部、66 部品(第1部品)、66’ 部品(第1部品)、66 部品(第2部品)、66’ 部品(第2部品)、67 突起、67 突起、68 穴、68 穴、69 多角形状部、71 端部(第1端部)、72 端部(第2端部)、73 雌螺子部、74 鍔部、75 突起、100,100a,100b,100c ノイズ対策部品、200,200b コネクタ、300 電子機器。

Claims (4)

  1. 同軸ケーブルの先端部に設けられたプラグと、電子機器の金属筐体の開口部に設けられたジャックと、を有するコネクタ用のノイズ対策部品であって、
    前記プラグが挿通又は挟持される筒状の第1導電性部材と、前記第1導電性部材が挿通される筒状の第2導電性部材と、を備え、
    前記第1導電性部材の内周部に前記プラグ用の保持部が形成されており、
    前記第1導電性部材の外周部に雄螺子部が形成されており、前記第2導電性部材の内周部に雌螺子部が形成されており、前記雄螺子部が前記雌螺子部と螺合自在であり、
    前記第2導電性部材の第1端部に鍔部が形成されており、前記鍔部に前記金属筐体の外面部に対する接合部が形成されている
    ことを特徴とするノイズ対策部品。
  2. 前記コネクタは、前記プラグが接続ナットを有する型式の前記コネクタであり、
    前記第1導電性部材の軸長が前記接続ナットの軸長よりも小さい値に設定されている
    ことを特徴とする請求項1記載のノイズ対策部品。
  3. 前記第1導電性部材が一対の半筒状の部品により構成されており、前記プラグが前記部品により挟持されるものであることを特徴とする請求項1記載のノイズ対策部品。
  4. 前記第1導電性部材の第2端部にレンチ用の多角形状部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のノイズ対策部品。
JP2020560707A 2018-12-19 2018-12-19 ノイズ対策部品 Active JP6833141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/046807 WO2020129188A1 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 ノイズ対策部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129188A1 JPWO2020129188A1 (ja) 2021-02-18
JP6833141B2 true JP6833141B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=71101156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560707A Active JP6833141B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 ノイズ対策部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11735869B2 (ja)
EP (1) EP3886272B1 (ja)
JP (1) JP6833141B2 (ja)
WO (1) WO2020129188A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3104120A (en) * 1958-12-01 1963-09-17 Ahlport Brodie Coupling for conduits
JPS6355378U (ja) 1986-09-29 1988-04-13
US4822293A (en) * 1987-11-20 1989-04-18 General Dynamics, Pomona Division Bell housing sealing assembly for mounted connector
US6250960B1 (en) * 2000-07-12 2001-06-26 Pct International, Inc. Female to female CATV splice connector
US20100199813A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-12 Neil Patrick Phillips Torque Wrenches for Coaxial Patch Cords and Related Assemblies and Methods
JP5494927B2 (ja) * 2009-08-03 2014-05-21 株式会社リコー カメラユニット及びセンシング装置
US8430687B2 (en) * 2011-04-01 2013-04-30 Ppc Broadband, Inc. Method and apparatus for a snap retained push-on connector with port adapter
EP2793319B1 (en) * 2011-12-13 2017-06-21 Yazaki Corporation Structure for fixing electrical connection section, connector, and method for connecting connector
JP6059454B2 (ja) * 2012-06-22 2017-01-11 株式会社キーエンス 液面レベル計測装置
CN104919324B (zh) * 2013-01-08 2017-11-07 三菱电机株式会社 天线与电缆的连接状态确认装置及确认方法
GB2544126B8 (en) * 2016-02-15 2019-02-27 Servelec Tech Limited Connector enclosure
JP6704806B2 (ja) * 2016-07-01 2020-06-03 ホシデン株式会社 コネクタモジュール及びそれを用いた車載カメラ
DE102016222862B4 (de) * 2016-11-21 2019-03-14 Festo Ag & Co. Kg Elektromechanische Steckverbindungseinrichtung und Verfahren zu ihrer Montage

Also Published As

Publication number Publication date
EP3886272A1 (en) 2021-09-29
EP3886272A4 (en) 2021-12-01
US20210288448A1 (en) 2021-09-16
US11735869B2 (en) 2023-08-22
JPWO2020129188A1 (ja) 2021-02-18
WO2020129188A1 (ja) 2020-06-25
EP3886272B1 (en) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI591904B (zh) 具有螺紋鎖定夾套與螺帽之電纜連接器
US8915751B2 (en) Male coaxial connectors having ground plane extensions
US6780052B2 (en) Compression connector for coaxial cable and method of installation
US8636522B2 (en) Coaxial connector
US8727807B2 (en) Coaxial connector
JP6734767B2 (ja) コネクタ
TW201315057A (zh) 電纜連接器
US20170324196A1 (en) Connector Having A Continuity Portion Operable In A Radial Direction
US8303338B2 (en) Grounding electrical connector
JP2016509362A (ja) 差込み式コネクタ
JP6833141B2 (ja) ノイズ対策部品
KR20180078662A (ko) 동축케이블 연결용 커넥터
TW201830777A (zh) 同軸纜線連接器之漸進鎖緊墊圈總成
JP2010257696A (ja) ケーブル引出し方向可変接栓
KR102239232B1 (ko) 솔더 페이스트를 이용한 동축케이블용 커넥터
US6203370B1 (en) Electrical connector with an o-ring
JP5534872B2 (ja) 電気コードの固定装置
JP4354310B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ
JP2016157642A (ja) シールド接続構造
JP4620013B2 (ja) コンデンサーマイクロホンのコネクタ
JP3168264U (ja) 接地効果を有する電気コネクタ
TWM535893U (zh) 接頭結構
JP3160932U (ja) 電気接地接続装置
JP7009686B2 (ja) ジョイント具
JP2005259404A (ja) 同軸コネクタプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250