JP6831913B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6831913B2
JP6831913B2 JP2019526696A JP2019526696A JP6831913B2 JP 6831913 B2 JP6831913 B2 JP 6831913B2 JP 2019526696 A JP2019526696 A JP 2019526696A JP 2019526696 A JP2019526696 A JP 2019526696A JP 6831913 B2 JP6831913 B2 JP 6831913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
input device
detection region
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003732A1 (ja
Inventor
本西 道治
道治 本西
小林 潔
潔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019003732A1 publication Critical patent/JPWO2019003732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831913B2 publication Critical patent/JP6831913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は入力装置に関し、特に指などが接近した位置を検知するタッチセンサを備えた入力装置に関する。
入力装置として多く利用されるタッチパネルは、検出領域に指などが接近(以下、接近には接触を含むものとする。)した位置を検出するタッチセンサを備えている。例えば、相互容量方式のタッチパネルにおいては、駆動側の電極と出力側の電極とが設けられており、駆動側の電極にドライブパルスを与え、指などの接近による容量変化を出力側の電極で検知している。
タッチパネルの最表面には、画像をクリアに表示するとともに、指などの接触から保護するための表面パネルが設けられている。タッチセンサは表面パネルと液晶等の表示装置との間に配置され、OCA(Optical Clear Adhesive)などの透光性樹脂によって表面パネルおよび表示装置に貼り付けられている。また、タッチセンサと表面パネルとの間には偏光フィルムなどの光学層が設けられている場合がある。
特許文献1には、一体型タッチ偏光板およびこれを含むタッチパネルが開示されている。このタッチパネルは、上面に伝導性層が備えられた第1伝導性フィルムと、伝導性層上に備えられた第1接着剤層と、第1接着剤層上に備えられた偏光板を含む一体型タッチ偏光板を備えている。
特許文献2には、入力装置およびその製造方法が開示されている。この入力装置は、透光性の透明基材と、透明基材の一方の面の入力領域に設けられた透明電極層と、入力領域を囲み、位置する非入力領域において透明電極層と電気的に接続されて設けられた引出電極とを有する。そして、この入力装置の製造方法では、対向する透明基材と表面部材との空間に樹脂を注入して、表面部材と光学粘着層との間での気泡の発生を防いでいる。
特開2011−081810号公報 特開2012−190087号公報
タッチパネルである入力装置において、タッチセンサの透光性電極との導通を得るためにタッチセンサの基材の縁部まで配線パターンが延在している。この配線パターンの端部には端子部が設けられており、この端子部にフレキシブル基板の電極層が接続される。
このようなフレキシブル基板をタッチセンサの基材に接続する際に、十分な接続強度を得るためにフレキシブル基板の接続領域を基材と光学層との間で挟み込む場合がある。この場合には、基材に接続するフレキシブル基板の接続領域の上に光学層が乗り上げることになり、フレキシブル基板の厚さに基づく段差が光学層に生じる。以下、この段差を光学層の段差ともいう。この光学層の段差によって光学層と基材との間に空間が生じ、気泡として観察される。この気泡は、光学的角度によって干渉したり、高温環境において体積膨張して光学層を変形させたりすることにより、外観不良の原因となりうる。
この空間(気泡)の発生を防ぐため、空間に樹脂を注入することも行われるが、樹脂注入の工程が必要になり、製造工程数の増加を招くことになる。また、気泡に起因する外観不良が生じても、透光性電極が配置された検知領域内にその影響が及ばないように、気泡が位置する領域と検知領域の端部との間に緩衝領域を設ける場合があるが、気泡の領域が大きいときには緩衝領域も大きく確保することが必要となるため、検知領域の周囲の領域(この領域に引き出し配線が配置される。)の幅を狭めるという近時の要求に応えることを困難にする。したがって、気泡の領域を可能な限り狭くすることが、気泡に起因する諸問題を生じにくくする観点から最も好ましい対応の一つである。
本発明は、センサ部と光学層との間に形成される気泡の領域を狭くすることが可能な入力装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、支持基材と、支持基材の第1面における検知領域に設けられた透光性電極部と、透光性電極部と導通し支持基板の第1面における検知領域の外側に設けられた端子部と、を有するセンサ部と、センサ部と第1方向に重ね合わされた光学層と、端子部と接続される接続領域を有し、接続領域が光学層と支持基材との間で挟持されたフレキシブル配線基板と、を備えた入力装置である。
この入力装置において、フレキシブル配線基板は、電極層が設けられたフレキシブル基材と、電極層の端部であり、接続領域において端子部と導電性接合部材によって導通するように接続される配線端部と、を有する。この配線端部の位置がフレキシブル基材の検知領域側の端の位置よりも後退していることで、フレキシブル基材には電極層が積層されておらず配線端部よりも検知領域側に突出する突出部分が形成される。そして、入力装置は、突出部分の先端よりも検知領域側に導電性接合部材がはみ出さない部分を有する。
このような構成によれば、導電性接合部材のはみ出さない部分において、フレキシブル基材の突出部分から検知領域側に向かって光学層の段差吸収を行うことができる。これにより、光学層の段差によって形成される気泡の領域の長さを狭めることができる。
上記入力装置において、突出部分よりも検知領域側にはみ出した導電性接合部材の第1面からの高さは、突出部分の第1面からの高さ以下であってもよい。これにより、フレキシブル基材の突出部分から導電性接合部材がはみ出した部分があっても、突出部分の先端から検知領域側に向かって、光学層の段差吸収を行うことができる。
上記入力装置において、透光性電極部と光学層との間に設けられた保護層をさらに備え、保護層の主面の外周端部まで保護層と光学層とを固定する接着層が位置するよう設けられていてもよい。これにより、気泡は保護層よりも外側に位置することになり、気泡領域の長さを狭めることができる。
上記入力装置において、保護層の厚さの、突出部分の第1面からの高さに対する割合が0.2以上であってもよい。保護層の厚さが厚いほど、光学層に生じる段差が小さくなるため、好ましい。この段差を小さくする観点のみからは、上記の割合は1に近ければ近いほど好ましく、結果的に保護層の厚さは厚い方が好ましいが、保護層の厚さが過度に厚くなると、入力装置(タッチパネル)としての屈曲性が低下するため、現実的には15μm程度が上限であり、10μm以下が好ましい。
上記入力装置において、突出部分は、突出する方向において支持基材側に近づくように設けられていてもよい。これにより、突出部分が先端に向けて(検知領域側に向けて)徐々に下がるため、突出部分が下がらない場合に比べて光学層の段差吸収の開始点を外側にすることができる。
上記入力装置において、第1方向にみたとき、導電性接合部材は突出部分の先端よりも検知領域側にはみ出していないようになっていてもよい。これにより、フレキシブル基材の検知領域側の端部が全て突出部分となり、光学層の段差吸収を効果的に行うことができる。
上記入力装置は、第1方向にみたときに検知領域の外側に位置する周辺領域を覆う加飾層をさらに有していてもよい。加飾層が設けられた領域は不可視領域となり、不可視領域の内側の領域が視認領域となる。上記入力装置は操作面(指などの操作体が接近する面)側に表面部材(表面パネル)が設けられていてもよい。
本発明によれば、センサ部と光学層との間に形成される気泡の領域を狭くすることが可能な入力装置を提供することが可能になる。
本実施形態に係る入力装置を例示する分解斜視図である。 本実施形態に係る入力装置を例示する模式平面図である。 本実施形態に係る入力装置を例示する模式断面図である。 導電性接合部材のはみ出さない部分の状態を例示する模式平面図である。 (a)および(b)は、他の例を示す模式断面図である。 他の例における導電性接合部材のはみ出さない部分の状態を例示する模式平面図である。 比較例を示す模式断面図である。 比較例における導電性接合部材がはみ出した状態を例示する模式平面図である。 保護層の厚さについて説明する模式断面図である。 突出部分の他の例を示す模式断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(入力装置の構成)
図1は、本実施形態に係る入力装置を例示する分解斜視図である。
図2は、本実施形態に係る入力装置を例示する模式平面図である。図2には、入力装置1におけるフレキシブル配線基板40の接続部分の模式平面図が示される。
図3は、本実施形態に係る入力装置を例示する模式断面図である。図3には、入力装置1におけるフレキシブル配線基板40の接続部分の模式断面図が示される。なお、説明の都合上、図3には表示装置100は示されていない。
図1に示すように、本実施形態に係る入力装置1は、例えば静電容量式のタッチセンサであるセンサ部10と、センサ部10と第1方向D1に重ね合わされた表面パネル(表面基材)20と、センサ部10と表面パネル20との間に設けられた光学層30と、センサ部10に接続されるフレキシブル配線基板40と、を備える。入力装置1は、例えばタッチパネルである。入力装置1は、液晶などの表示装置100の上に取り付けられる。
センサ部10は、検知領域SAの検出領域に指などが接近した場合の静電容量の変化によって位置検出を行う。センサ部10は、支持基材15と、支持基材15の第1面15aにおける検知領域SAに設けられた透光性電極部である第1電極11および第2電極12とを備える。支持基材15は、PET(Polyethylene Terephthalate)、COP(シクロオレフィンポリマー)、COC(シクロオレフィンコポリマー)などの透光性を有する可撓性フィルム、アクリル樹脂、PC(ポリカーボネート樹脂)などの硬質の透光性板材などで形成されている。
第1電極11は支持基材15の表面に沿った一方向(例えば、X方向)に延在し、第2電極12は支持基材15の表面に沿い一方向と直交する方向(例えば、Y方向)に延在する。第1電極11および第2電極12は互いに絶縁される。本実施形態では、Y方向に所定のピッチで複数の第1電極11が配置され、X方向に所定のピッチで複数の第2電極12が配置される。
第1電極11および第2電極12を構成する電極のパターンは各種あるが、本実施形態では、第1電極11および第2電極12のそれぞれは複数の島状電極部を有する。各島状電極部は例えば菱形に近い形状を有している。
第1電極11および第2電極12は検知領域SAと重なる位置に設けられるため、表示装置100によって表示される画像を透過できるように透光性を有している。このため、第1電極11および第2電極12には透光性導電材料(ITO(Indium Tin Oxide)、SnO、ZnO、導電性ナノ材料、網目状に形成された金属材料など)が用いられる。
支持基材15の検知領域SAの外側である周辺領域EAには端子部155が設けられる。第1電極11および第2電極12と導通する引き出しパターン150は周辺領域EAに延在しており、端子部155と接続される。端子部155は、フレキシブル配線基板40の接続領域CAにおいて配線端部455と接続される。
第1電極11、第2電極12および引き出しパターン150の上には保護層50が設けられる。保護層50はカバーフィルムであり、第1電極11、第2電極12および引き出しパターン150と、光学層30との間に設けられる。
センサ部10の上(第1電極11および第2電極12が形成された側)には、センサ部10を保護するための表面パネル20が設けられる。表面パネル20は、ガラスやプラスチックによる透光性を備えた薄板状の部材である。
センサ部10と表面パネル20との間に設けられた光学層30は、例えば偏光板、1/4λ位相差板、またはこれらを積層した光学調整基材である。光学層30はフィルム状になっている。光学層30は、支持基材15と同じ材料(PET(Polyethylene Terephthalate:ポリエチレンテレフタラート)、COP(Cyclo Olefin Polymer:シクロオレフィンポリマー)、COC(Cyclo Olefin Copolymer:シクロオレフィンコポリマー)などの透光性を有する可撓性フィルム、アクリル樹脂、PC(ポリカーボネート樹脂)などの硬質の透光性板材など)で形成されていることが好ましい。光学層30は接着剤35によってセンサ部10の上に貼り付けられている。
フレキシブル配線基板40の接続領域CAは、光学層30の例えば端部と支持基材15との間で挟持されている。フレキシブル配線基板40の接続領域CAが光学層30と支持基材15との間で挟持されていることで、フレキシブル配線基板40を屈曲させた場合の支持基材15への応力印加による負荷を軽減し、支持基材15の破損やフレキシブル配線基板40の剥がれを抑制している。
フレキシブル配線基板40の接続領域CAを光学層30と支持基材15との間で挟持する構成では、フィルム状の光学層30の端部がフレキシブル配線基板40の上に乗り上げるようにして固定される。光学層30は、フレキシブル配線基板40の厚さによって生じる段差を吸収するようにセンサ部10に貼り付けられることになる。この段差によって、光学層30とセンサ部10との間におけるフレキシブル配線基板40の端部よりも検知領域SA側には空間(気泡領域A)が発生する。
フレキシブル配線基板40は、電極層45が設けられたフレキシブル基材41を有する。フレキシブル基材41には、ポリイミド等の可撓性を有するフィルム基材が用いられる。フレキシブル配線基板40は、表面側のフレキシブル基材41と、裏面側のフレキシブル基材42との間に電極層45を挟持した構造となっている。
配線端部455は電極層45の端部である。配線端部455は、裏面側のフレキシブル基材42によって覆われていない。配線端部455は接続領域CAにおいて端子部155と導電性接合部材80によって導通するように接続される。導電性接合部材80には異方性導電接着剤が用いられる。フレキシブル配線基板40の配線端部455と、支持基材15の端子部155との間で導電性接合部材80を挟持し、加熱圧着することで配線端部455と端子部155との間の導通を得ることができる。
表面パネル20と光学層30との間には接着樹脂層70が接着層として設けられる。接着樹脂層70には、OCA(Optical Clear Adhesive)などの透光性樹脂が用いられる。また、周辺領域EAにおける光学層30の表面パネル20側には加飾層60が設けられる。加飾層60は例えば表面パネル20の裏面に設けられる。検知領域SAの外側である周辺領域EAを加飾層60でカバーすることにより、引き出しパターン150やフレキシブル配線基板40が視認されないようにすることができる。周辺領域EAに設けられた引き出しパターン150の不可視性をより安定的に確保する観点から、図3に示されるように、加飾層60の内側の端部は、周辺領域EAの検知領域SA側の端部よりも内側に設けられる場合がある。この場合には、図3に示されるように、D1方向からみて、加飾層60が設けられた領域は不可視領域DAとなり、不可視領域DAの内側に視認領域VAが位置する。
ここで、限定されない例示として、各構成部材の厚さを示す。フレキシブル基材41の厚さは約10μm〜25μm、好ましくは約10μm〜15μmであり、電極層45の厚さは約12μm〜25μm、典型的には約20μmであり、フレキシブル基材42の厚さは約30μmであり、導電性接合部材80の厚さは約3μm〜10μmであり、光学層30の厚さは約150μmであり、接着剤35の厚さは約10μm〜20μmであり、保護層50の厚さは約5μm〜15μmである。したがって、光学層30は約30μm〜40μm程度の段差の上に取り付けられ、この段差の部分に気泡領域Aが発生することになる。
このような入力装置1において、配線端部455の位置はフレキシブル基材41における検知領域SA側の端の位置よりも後退している。これにより、フレキシブル基材41には電極層45が積層されておらず配線端部455よりも検知領域SA側に突出する突出部分411が形成される。本実施形態では、この突出部分411の先端411aよりも検知領域SA側に導電性接合部材80がはみ出さない部分RAを有する。
上記のような導電性接合部材80のはみ出さない部分RAを有することで、フレキシブル基材41の突出部分411から検知領域SA側に向かって光学層30の段差吸収を効果的に行うことができる。具体的には、保護層50と光学層30とを固定する接着樹脂層70が、保護層50の主面の外周端部まで位置し、保護層50の主面の外周端部が気泡領域Aの検知領域SA側の端部となる。
その結果、気泡領域Aの長さが狭くなるため周辺領域EAの幅が狭まり、検知領域SAの面積を広げることが可能となる。周辺領域EAの幅が狭くなれば不可視領域DAの幅も狭められるため、視認領域VAを広げることができ、いわゆる狭額縁(不可視領域DAの幅を狭め入力装置1の端部近傍まで視認領域VAを広げること)の要請に応えることが容易となる。
図4は、導電性接合部材のはみ出さない部分の状態を例示する模式平面図である。図4では、配線端部455の部分を拡大した模式平面図が示される。
フレキシブル配線基板40を接続する場合、配線端部455と端子部155との間に導電性接合部材80を挟み、加熱圧着することで導通および接着を行うが、この圧着を行う際に導電性接合部材80が潰されて周囲に拡がっていく。
検知領域SA側に拡がる導電性接合部材80は、フレキシブル基材41の突出部分411と端子部155との間の空間に入り込むことになる。この空間(突出部分411と端子部155との間の領域)は、導電性接合部材80を受容しうる領域である。配線端部455と端子部155との間のみならず、この空間にも導電性接合部材80が入り込むことで、フレキシブル配線基板40の接続強度を高めることができる。
また、この受容しうる領域があることで、拡がった導電性接合部材80の検知領域SA側の先端80aは、フレキシブル基材41の突出部分411の検知領域SA側の先端411aからははみ出さない。これにより、突出部分411の先端411aよりも検知領域SA側に導電性接合部材80がはみ出さない部分RAが設けられることになる。
導電性接合部材80が突出部分411の先端411aよりもはみ出さないことで、気泡領域Aの長さを狭めることができる。気泡領域Aの長さを狭くできると、光学層30の段差吸収のための長さを短くできるため、その分、検知領域SAを広くすることができる。なお、図3に示されるように、検知領域SAの外側の端部と気泡領域Aの内側の端部との間には、所定の長さの領域が設けられている。この領域は、気泡に起因する外観不良が生じてもその影響が検知領域SA内に及ぶことを防ぐ緩衝領域BAであって、気泡領域Aの長さが狭くなることにより緩衝領域BAの長さも狭めることが可能である。
図5(a)および(b)は、他の例を示す模式断面図である。図5(a)には、入力装置1におけるフレキシブル配線基板40の接続部分の模式断面図が示される。なお、説明の都合上、図5(a)には表示装置100は示されていない。また、図5(b)には突出部分411の周辺を拡大した模式断面図が示される。
図6は、他の例における導電性接合部材のはみ出さない部分の状態を例示する模式平面図である。図6では、配線端部455の部分を拡大した模式平面図が示される。
先に説明した導電性接合部材80のはみ出さない部分RAの状態は、フレキシブル基材41の幅方向全域にわたりはみ出さない部分RAが設けられていたが、図5および図6に示す他の例では、フレキシブル基材41の幅方向の一部にはみださない部分RAが設けられた構成である。
導電性接合部材80のはみ出さない部分RAは、フレキシブル基材41の幅方向の全域にわたり設けられていることが好ましいが、一部であっても気泡領域Aの長さを短くできる効果を得ることができる。なお、気泡領域Aの長さを短くできる効果を得るためには、フレキシブル基材41の幅方向の約80%以上において導電性接合部材80のはみ出さない部分RAが設けられていればよい。
また、図5(b)に示すように、フレキシブル基材41の幅方向の一部において導電性接合部材80が突出部分411よりも検知領域SA側にはみ出していても、導電性接合部材80のはみ出した部分における最も上の位置における第1面15aからの高さh1は、突出部分411の上面の第1面15aからの高さh2以下となっている。これにより、フレキシブル基材41の突出部分411から導電性接合部材80がはみ出した部分が光学層30に接触せず、光学層30の段差吸収の妨げにならずに済む。なお、フレキシブル基材41の全域において導電性接合部材80が突出部分411よりも検知領域SA側にはみ出していても、導電性接合部材80のはみ出した部分の上記の高さh1が突出部分411の上面の高さh2よりも低い場合には、導電性接合部材80のはみ出した部分が光学層30の段差吸収に影響を与えず、結果的に気泡領域Aの長さを狭めることができる場合がある。
ここで比較例について説明する。
図7は、比較例を示す模式断面図である。図7には、比較例に係る入力装置2におけるフレキシブル配線基板40の接続部分の模式断面図が示される。なお、説明の都合上、図7には表示装置100は示されていない。
図8は、比較例における導電性接合部材がはみ出した状態を例示する模式平面図である。図8では、配線端部455の部分を拡大した模式平面図が示される。
比較例に係る入力装置2においては、フレキシブル配線基板40の配線端部455がフレキシブル基材41の検知領域SA側の端からほとんど後退していない。このため、フレキシブル基材41の検知領域SA側まで電極層45が設けられており、フレキシブル基材41と端子部155との間の領域で導電性接合部材80を受容しきれない。
したがって、フレキシブル配線基板40の接続において、配線端部455と端子部155との間に導電性接合部材80を挟み、加熱圧着する際、検知領域SA側に拡がる導電性接合部材80はフレキシブル基材41から検知領域SA側にはみ出すことになる。導電性接合部材80がはみ出ることで、はみ出た部分が光学層30を押圧することになり、光学層30の段差吸収範囲が長くなる。段差吸収範囲を長く設定する必要があると、その分、検知領域SAを圧迫することになり、検知領域SAを広くするうえで妨げとなる。
一方、本実施形態のように、突出部分411の先端411aよりも検知領域SA側に導電性接合部材80がはみ出さない部分RAがあることで、光学層30の段差吸収範囲を短くでき、検知領域SAを広くすることが可能となる。
図9は、保護層の厚さについて説明する模式断面図である。図9には、入力装置1におけるフレキシブル配線基板40の接続部分の模式断面図が示される。なお、説明の都合上、図9には表示装置100は示されていない。
入力装置1においては、保護層50の厚さによってフレキシブル配線基板40による段差の大きさを調整することができる。例えば、保護層50の厚さt1の、突出部分411の上面の第1面15aからの高さh2に対する割合を0.2以上にしてもよい。保護層50の厚さt1が厚いほど、光学層30に生じる段差は小さくなるため、好ましい。すなわち、この段差を小さくする観点のみからは、上記の割合は1に近ければ近いほど好ましく、結果的に保護層50の厚さt1は厚い方が好ましいことになる。しかし、保護層50の厚さが過度に厚くなると、入力装置1としての屈曲性は低下する。このため、保護層50の厚さt1は、現実的には15μm程度が上限であり、10μm以下が好ましい。
図10は、突出部分の他の例を示す模式断面図である。図10には、入力装置1におけるフレキシブル配線基板40の接続部分の模式断面図が示される。なお、説明の都合上、図10には表示装置100は示されていない。
図10に示す突出部分411は、突出する方向において支持基材15側に近づくように設けられている。フレキシブル基材41は可撓性を有するポリイミド等の樹脂材料によって形成される。突出部分411には電極層45や裏側のフレキシブル基材42が重なっていない。したがって、フレキシブル基材41の可撓性によって突出部分411は先端に向けて(検知領域SA側に向けて)徐々に下がるよう設けることができる。
このように突出部分411が先端に向けて徐々に下がっていると、突出部分411が下がらない場合に比べて光学層30の段差吸収の開始点を外側(検知領域SAから離れる側)にすることができる。したがって、気泡領域Aの長さをより短くすることができ、その結果、検知領域SAを広くすることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、センサ部10と光学層30との間に形成される気泡領域Aを狭くして、検知領域SAを広くできる入力装置1を提供することが可能になる。
なお、上記に本実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、上記の入力装置1では、光学層30を覆うように表面パネル20が位置しているが、これに限定されない。センサ部10の支持基材15側に表面パネル20が位置していてもよい。
上記の説明では、入力装置1は、センサ部10および光学層30を備えこれらによりフレキシブル配線基板40を挟持してなる積層体に、加飾層60とともに表面パネル20がさらに重ねられてなるが、本発明の一実施形態に係る入力装置は、加飾層60や表面パネル20を有しない構成であってもよい。この場合には、入力装置は、センサ部10およびセンサ部10に重ねられた光学層30ならびにセンサ部10の支持基材15と光学層30との間で接続領域CAが挟持されたフレキシブル配線基板40とを備え、必要に応じ、センサ部10の光学層30に対向する側に保護層50をさらに備える。
1,2…入力装置
10…センサ部
11…第1電極
12…第2電極
15…支持基材
15a…第1面
20…表面パネル
30…光学層
35…接着剤
40…フレキシブル配線基板
41,42…フレキシブル基材
45…電極層
50…保護層
60…加飾層
70…接着樹脂層
80…導電性接合部材
80a…先端
100…表示装置
150…引き出しパターン
155…端子部
411…突出部分
411a…先端
455…配線端部
A…気泡領域
BA…緩衝領域
CA…接続領域
D1…第1方向
DA…不可視領域
EA…周辺領域
RA…はみ出さない部分
SA…検知領域
VA…視認領域
h1,h2…高さ
t1…厚さ

Claims (7)

  1. 支持基材と、前記支持基材の第1面における検知領域に設けられた透光性電極部と、前記透光性電極部と導通し前記支持基材の前記第1面における前記検知領域の外側に設けられた端子部と、を有するセンサ部と、
    前記センサ部と第1方向に重ね合わされたフィルム状の光学層と、
    前記端子部と接続される接続領域を有し、前記接続領域が前記光学層と前記支持基材との間で挟持されたフレキシブル配線基板と、
    を備えた入力装置であって、
    前記フレキシブル配線基板は、
    電極層が設けられたフレキシブル基材と、
    前記電極層の端部であり、前記接続領域において前記端子部と導電性接合部材によって導通するように接続される配線端部と、を有し、
    前記光学層の端部が前記フレキシブル配線基板の上に乗り上げるようにして固定されることにより、前記光学層と前記センサ部との間における前記フレキシブル配線基板の端部よりも前記検知領域側には気泡領域が設けられ、
    前記配線端部の位置が前記フレキシブル基材の前記検知領域側の端の位置よりも後退していることで、前記フレキシブル基材には前記電極層が積層されておらず前記配線端部よりも前記検知領域側に突出する突出部分が形成され、
    前記突出部分の先端よりも前記検知領域側に前記導電性接合部材がはみ出さない部分を有する、入力装置。
  2. 前記フレキシブル基材の幅方向の80%以上において、前記はみ出さない部分が設けられている、請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記フレキシブル基材の幅方向の20%未満において、前記導電性接合部材は前記突出部分よりも前記検知領域側にはみ出した部分を有し、前記導電性接合部材の当該はみ出した部分における前記第1面からの高さは、前記突出部分の前記第1面からの高さ以下である、請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記透光性電極部と前記光学層との間に設けられた保護層をさらに備え、
    前記保護層の主面の外周端部まで前記保護層と前記光学層とを固定する接着層が位置し、前記保護層の主面の外周端部が前記気泡領域の前記検知領域側の端部となる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の入力装置。
  5. 前記保護層の厚さの、前記突出部分の前記第1面からの高さに対する割合が0.2以上である、請求項4に記載の入力装置。
  6. 前記突出部分は、突出する方向において前記支持基材側に近づくように設けられた、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の入力装置。
  7. 前記第1方向にみたとき、前記導電性接合部材は前記突出部分の先端よりも前記検知領域側にはみ出していない、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の入力装置。
JP2019526696A 2017-06-29 2018-05-24 入力装置 Active JP6831913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127174 2017-06-29
JP2017127174 2017-06-29
PCT/JP2018/019937 WO2019003732A1 (ja) 2017-06-29 2018-05-24 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003732A1 JPWO2019003732A1 (ja) 2020-04-09
JP6831913B2 true JP6831913B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=64741304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526696A Active JP6831913B2 (ja) 2017-06-29 2018-05-24 入力装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11284520B2 (ja)
EP (1) EP3647918B1 (ja)
JP (1) JP6831913B2 (ja)
KR (1) KR102325850B1 (ja)
CN (1) CN110678829B (ja)
TW (1) TWI652606B (ja)
WO (1) WO2019003732A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040407A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 ホシデン株式会社 樹脂積層体およびこれを備えたタッチ入力装置
JP7444593B2 (ja) * 2019-12-13 2024-03-06 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の製造方法およびプリント配線基板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050046622A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Akira Nakanishi Touch panel and electronic device using the same
US7639335B2 (en) * 2007-03-19 2009-12-29 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
CN102187304A (zh) * 2008-11-19 2011-09-14 夏普株式会社 触摸面板和具备该触摸面板的显示装置
KR101309598B1 (ko) 2009-10-09 2013-09-23 주식회사 엘지화학 일체형 터치 편광판 및 이를 포함하는 터치 패널
JP2011118657A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Alps Electric Co Ltd 操作装置
JP5611864B2 (ja) 2011-03-09 2014-10-22 アルプス電気株式会社 入力装置及び入力装置の製造方法
US9660092B2 (en) * 2011-08-31 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer
CN107026089B (zh) * 2012-06-29 2021-12-03 株式会社半导体能源研究所 用于制造半导体装置的方法
JP2014130336A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
WO2014156066A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 パナソニック株式会社 入力装置
CN104951156A (zh) 2014-03-31 2015-09-30 宸盛光电有限公司 电容式触控装置
KR20160114510A (ko) * 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
US10008797B2 (en) * 2015-07-10 2018-06-26 Te Connectivity Corporation Flexible printed circuit connector and connector assembly including the same
JP6085647B2 (ja) * 2015-08-11 2017-02-22 株式会社フジクラ 配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ
JP6168216B2 (ja) * 2016-08-22 2017-07-26 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサおよびフレキシブルプリント配線板付タッチパネルセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201905659A (zh) 2019-02-01
WO2019003732A1 (ja) 2019-01-03
JPWO2019003732A1 (ja) 2020-04-09
US11284520B2 (en) 2022-03-22
KR20200012925A (ko) 2020-02-05
CN110678829A (zh) 2020-01-10
CN110678829B (zh) 2023-05-02
EP3647918B1 (en) 2022-04-20
EP3647918A1 (en) 2020-05-06
EP3647918A4 (en) 2021-04-07
KR102325850B1 (ko) 2021-11-12
US20200073497A1 (en) 2020-03-05
TWI652606B (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102267357B1 (ko) 터치 센서 장치
US8698776B2 (en) Electrostatic capacitance-type input device, method of manufacturing electrostatic capacitance-type input device, and electro-optical apparatus provided with input function
KR102154813B1 (ko) 터치 스크린 패널 일체형 표시장치
JP5498811B2 (ja) 静電容量式の入力装置
CN105468187A (zh) 具有指纹识别功能的触控面板
KR101140949B1 (ko) 터치스크린
CN104461116A (zh) 触控面板
JP6831913B2 (ja) 入力装置
KR102098385B1 (ko) 터치 패널
KR102262553B1 (ko) 터치 패널
KR102175361B1 (ko) 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20110012212A (ko) 양면 fpc의 상하 단자 분리로 굴곡없이 터치패널의 상하판을 접합한 구조의 터치 스크린 및 그 제조 방법
KR102152830B1 (ko) 터치 패널
US20200333937A1 (en) Input device
TW201337682A (zh) 機械耦合可撓性印刷電路至感測器之方法與系統
KR101156110B1 (ko) 생산성이 향상된 멀티 터치패드 및 터치스크린
CN104142767B (zh) 触控面板
US11016615B2 (en) Touch sensor panel
KR101055524B1 (ko) 터치스크린
JP2020201521A (ja) 入力装置
JP2015035213A (ja) タッチセンサモジュールおよびその製造方法
KR102119753B1 (ko) 터치 패널
JP2019036264A (ja) 入力装置
JP2015200939A (ja) タッチパネル装置、タッチ位置検出機能付き表示装置、及び、タッチパネル装置の製造方法
KR102212957B1 (ko) 지문 센서 및 이를 포함하는 터치 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150