JP6829421B2 - 貯湯給湯装置 - Google Patents

貯湯給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6829421B2
JP6829421B2 JP2017059723A JP2017059723A JP6829421B2 JP 6829421 B2 JP6829421 B2 JP 6829421B2 JP 2017059723 A JP2017059723 A JP 2017059723A JP 2017059723 A JP2017059723 A JP 2017059723A JP 6829421 B2 JP6829421 B2 JP 6829421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water storage
storage tank
temperature
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017059723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018162911A (ja
Inventor
金城 貴信
貴信 金城
田中 良彦
良彦 田中
藤川 泰
泰 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2017059723A priority Critical patent/JP6829421B2/ja
Publication of JP2018162911A publication Critical patent/JP2018162911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829421B2 publication Critical patent/JP6829421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、レジオネラ菌等が繁殖した貯湯タンク内の湯水の加熱殺菌処理に要する時間を短縮して、エネルギー消費の低減を図り効率を向上させた貯湯給湯装置に関する。
従来から、ヒートポンプ給湯装置や燃料電池等の外部熱源機で加熱された湯水を貯湯タンクに貯留し、この貯留された湯水を給湯先に供給可能なエネルギー効率が高い貯湯給湯装置が一般に広く普及している。このような貯湯給湯装置は、外部熱源機と、この外部熱源機で加熱された湯水を貯留する貯湯タンク、外部熱源機と貯湯タンクとの間に湯水を循環させる湯水循環回路等を備え、貯湯タンク内の湯水を湯水循環回路に循環させて外部熱源機で加熱し、加熱された湯水を貯湯タンクに戻して貯留し、給湯栓や浴槽等の所望の給湯先に給湯するものである。
上記の貯湯給湯装置では、貯湯タンク内の湯水が長時間使用されない場合、貯湯タンク内の湯水にレジオネラ菌等の雑菌が繁殖し汚染されているので、そのままでは給湯や浴室への供給ができない。このため、これらの雑菌を死滅させるべく、貯湯タンク内の湯水を再加熱する殺菌処理が行われている。
殺菌処理は、貯湯タンクの下部から湯水を取り出し貯湯給湯装置に設けられた補助熱源機で加熱し、高温となった湯水を貯湯タンクの上部に戻すことを繰り返し行い、貯湯タンク内の湯水全体が約75℃以上になるように再加熱している。
通常、一定時間以上(例えば、100時間以上)貯湯タンク内の湯水が使用されていないことを判定した場合に上記殺菌処理が行われるが、貯湯タンク内の湯水が全て高温に加熱されるまで、原則として貯湯タンク内の湯水の利用は禁止される。このため、殺菌処理中は、貯湯タンクから給湯や湯張り等への供給経路を遮断して給湯や湯張りへの使用を制限している。
そこで、殺菌処理をなるべく早く終了させるために、大流量で循環させて補助熱源機で加熱して、貯湯タンク内の上部から戻すことが考えられる。しかし、加熱された湯水を貯湯タンク内の上部から大流量で注入すると、貯湯タンク内の湯水が攪拌されて、貯湯タンク5内に形成された温度成層が崩れてしまうという問題があった。貯湯タンク内に形成されている温度成層が崩れると、貯湯タンク内の湯水に部分的に低温の部分残り、貯湯タンク内の湯水全体を70℃以上にする殺菌処理に相当な時間を要していた。
一方、貯湯タンク内の湯水の温度成層を保ったまま殺菌処理を行うために、なるべく小さい循環流量で循環させることが考えられる。しかし、小さい循環流量の場合も、やはり貯湯タンク内の湯水全体を再加熱するには時間を要し、その間貯湯タンク内の湯水を給湯や湯張りへの使用が制限されるため、ユーザに不便を強いることになる。
特許文献1には、レジオネラ菌等の殺菌処理中も給湯利用可能なコージェネレーション装置が開示されている。この装置によれば、殺菌処理条件が成立して貯湯タンク内の湯水の使用が禁止された後に給湯要求があれば、貯湯タンク内の湯水を一旦補助熱源機で加熱殺菌処理した湯水を貯湯タンクに戻さず直接給湯に使用している。また、殺菌処理条件が成立後の貯湯タンクからの流出量を積算して、積算値が貯湯タンク容量を超えた場合は、殺菌処理条件を解除して通常の給湯運転に戻すことで、補助熱源機による無駄な加熱処理を防止している。
特開2016−156559号公報
しかし、特許文献1の殺菌処理を行うコージェネレーション装置では、殺菌処理条件が成立して貯湯タンク内の湯水の使用が禁止されている状況で、給湯要求があった場合にのみ適応可能であり、そもそも貯湯タンク内の湯水の殺菌処理を早く終了させることを目的としておらず、殺菌処理に要する時間を短縮することはできなかった。
また、殺菌処理条件が成立後の貯湯タンクからの流出量を積算して、積算値が貯湯タンク容量を超えた場合は、殺菌処理条件を解除して通常の給湯運転に戻すが、積算値が貯湯タンク容量に大きく満たない場合は、強制的に排湯処理を行って、貯湯タンク内の湯水を新たな給水で満たして殺菌処理を早く終了するように構成されており、資源の無駄が生じ、エネルギー消費の低減は図れない。
本発明の目的は、レジオネラ菌等が繁殖した貯湯タンク内の湯水の加熱殺菌処理に要する時間を短縮して、エネルギー消費の低減を図り効率を向上させた貯湯給湯装置を提供することである。
請求項1の貯湯給湯装置は、湯水を貯留する貯湯タンクと、湯水を加熱する加熱手段と、前記貯湯タンクの下部から湯水を取り出し前記加熱手段によって加熱して貯湯タンクの上部に戻す循環加熱回路と、前記循環加熱回路に設けた循環手段とを備え、前記貯湯タンク内の湯水が一定時間以上滞留した場合に前記循環加熱回路を通じて前記加熱手段により加熱して殺菌運転を行う貯湯給湯装置において、前記貯湯タンクには内部の湯水温度を検知するための温度検知手段が複数設けられており、前記殺菌運転においては、運転開始当初は予め定めた循環流量で循環するように前記循環手段を制御するとともに、前記温度検知手段によって検知される前記貯湯タンク内部の湯水温度状況に応じて循環流量を調整するように前記循環手段を変更制御することを特徴としている。
請求項2の貯湯給湯装置は、請求項1の発明において、前記温度検知手段は、複数の温度検知手段の内、前記貯湯タンクの上部に設けられた温度検知手段であり、前記貯湯タンクの上部湯水温度が殺菌温度以上であることを検知した場合には循環流量を増加するように前記循環手段を変更制御することを特徴としている。
請求項3の貯湯給湯装置は、請求項1又は2の発明において、前記加熱手段は燃焼式瞬間給湯装置であることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、殺菌運転において、運転開始当初は予め定めた循環流量で循環するように循環手段を制御するとともに、温度検知手段によって検知される貯湯タンク内部の湯水温度状況に応じて循環流量を調整するように循環手段の変更制御を行うので、貯湯タンク内に形成された湯水の温度成層を崩さずに殺菌運転を行うことができる。
即ち、殺菌運転開始当初は、貯湯タンクの下部から取り出した湯水を、例えば5l/minの循環流量で循環させるように循環手段を制御するので、加熱手段で加熱された湯水を貯湯タンクの上部から戻しても、貯湯タンク内の比較的上部の高温層の湯水に注入されるだけであり、低温層まで攪拌されず温度成層は崩れない。
そして、殺菌運転開始から一定の時間を経過し、所定の温度検知手段によって検知された貯湯タンク内部の湯水温度が、例えば70℃を超えれば、貯湯タンク内の高温層がある程度広がっているので、循環流量を少しずつ(例えば毎分1リットルずつ)増加するように循環手段を変更制御する。このため、貯湯タンク内の高温層が徐々に広がるのに応じて循環流量を増量していくことにより温度成層を崩さずに、貯湯タンク内の湯水全体を再加熱して殺菌運転を短時間で終了することができる。
請求項2の発明によれば、前記所定の温度検知手段は、複数の温度検知手段の内、貯湯タンクの上部に設けられた温度検知手段で構成され、この上部の温度検知手段で検知された温度すなわち貯湯タンクの上部湯水温度が、殺菌温度以上(例えば70℃以上)であることを検知した場合に、循環流量を増加するように循環手段を変更制御するので、貯湯タンク内の高温層を貯湯タンクの上部から下方へ徐々に広げることができ、貯湯タンク内に形成された温度成層を崩さずに、循環流量を少しずつ増加させながら短時間で貯湯タンク内の湯水全体を再加熱し、殺菌処理に要する時間の短縮を図ることができる。
請求項3の発明によれば、加熱手段は燃焼式瞬間給湯装置であるため、循環流量が変動した際も加熱後の湯水温度が低温になるのを防ぐことができる。その他請求項1と同様の効果を奏する。
本発明のヒートポンプ給湯装置の概略図である。 本発明の貯湯給湯装置の概略構成図である。 システム試運転制御のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
ヒートポンプ給湯装置1の全体構成について説明する。
図1及び図2に示すように、ヒートポンプ給湯装置1は、補助熱源機4を有する貯湯給湯ユニット2と、ヒートポンプ熱源機3を有し、貯湯給湯ユニット2とヒートポンプ熱源機3は加熱回路10を介して接続されている。
最初に、貯湯給湯ユニット2について説明する。
図2に示すように、貯湯給湯ユニット2は、補助熱源機4と、湯水を貯留する貯湯タンク5と、貯湯タンク5の上端部に接続された出湯通路6と、出湯通路6に接続されて湯水を給湯先へ供給する給湯通路7と、給湯通路7から分岐して浴槽15に湯張りを行う注湯通路8と、浴槽15からの湯水を加熱するための風呂追焚通路9と、貯湯タンク5の湯水をヒートポンプ熱源機3で加熱して貯湯タンク5に貯留するように循環させる加熱回路10と、貯湯タンク5に上水を供給する給水通路13と、湯水と上水を混合する混合弁14と、風呂追焚通路9に設けられた熱交換器12と、各種制御を行う制御ユニット11と、操作リモコン41等を備えている。
貯湯タンク5の側部には、複数の温度センサ5a〜5dが上下方向に適当間隔おきに設けられ、貯湯タンク5内に貯留された湯水の温度成層毎の温度を検知する。貯留された湯水の降温を防ぐために、貯湯タンク5の周囲は断熱材(図示略)で覆われている。
次に、貯湯給湯ユニット2とヒートポンプ熱源機3とを接続する加熱回路10について説明する。
加熱回路10は、往き通路部10aと戻り通路部10bとこれらを接続するバイパス通路部10cとを備えている。往き通路部10aは、その上流端が貯湯タンク5の下端部に接続され、その下流端はヒートポンプ熱源機3内の凝縮熱交換器37に接続されている。戻り通路部10bは、その上流端が凝縮熱交換器37に接続され、その下流端は貯湯タンク5の上端部に接続されている。
往き通路部10aの途中部に循環ポンプ18が介装され、戻り通路部10bの途中部には循環温度センサ10dが設けられている。往き通路部10aとバイパス通路部10cの接続箇所に切換三方弁19が介装されている。切換三方弁19を切換えることで、バイパス通路部10c側と貯湯タンク5側とに切換え可能に構成されている。切換三方弁19をバイパス通路部10c側に切換えるとヒートポンプ熱源機3で加熱された湯水を貯湯タンク5に戻さずに再度ヒートポンプ熱源機3に送って再加熱可能に構成されている。
ヒートポンプ熱源機3は、補助制御ユニット35を介して制御ユニット11により制御され、圧縮機36、凝縮熱交換器37、膨張弁38、蒸発熱交換器39を冷媒配管40により接続することでヒートポンプ回路を構成し、冷媒配管40に封入された冷媒と外気の熱を利用して湯水を加熱する装置である。
次に給水通路13について説明する。
給水通路13は、上水源から低温の上水を貯湯タンク5等に供給するものであり、上流端が上水源に接続され、下流端が貯湯タンク5の下端部に接続されている。給水通路13から給水バイパス通路22が分岐され混合弁14に接続されている。給水通路13には給水温度センサ23が設けられ且つ分岐部よりも上流側に給水開閉弁24が設けられ、分岐部よりも下流側に逆止弁25が設けられ、給水バイパス通路22には逆止弁26が設けられている。給水バイパス通路22から分岐され給湯通路7に接続された高温出湯回避通路28が、ユーザが予期しない高温出湯を回避可能に設けられている。
次に、出湯通路6及び給湯通路7について説明する。
出湯通路6は、その上流端が貯湯タンク5の上端部に接続され下流端が混合弁14に接続され、混合弁14には給湯通路7が接続されている。混合弁14は、使用者が操作リモコン41を介して設定した給湯設定温度の湯水を給湯通路7へ供給し、又は給湯設定温度の湯水を浴槽15に供給するために、給水バイパス通路22から供給される低温の上水と出湯通路6から供給される高温の湯水との混合比を調節する。給湯設定温度に調節された湯水は給湯通路7から給湯栓に供給される。給湯通路7には、混合弁14によって調節された湯水温度及び湯水流量を検知可能な給湯温度センサ30及び給湯流量センサ31が設けられ、給湯温度及び給湯流量を検知する。
次に、注湯通路8について説明する。
給湯通路7から分岐され浴槽15に湯張りを行う注湯通路8には開閉弁8aが設けられ、注湯通路8の下流端は後述する風呂往き通路部9aに接続されている。操作リモコン41を介して設定した給湯設定温度の湯水を浴槽15に供給するには、貯湯タンク5の上部からの湯水が、出湯通路6により混合弁14へ流れ、混合弁14において給水バイパス通路22からの上水と混合されて給湯設定温度の湯水となって注湯通路8に流れ、開閉弁8aと風呂往き通路部9aを通って浴槽15に供給される。
次に、風呂追焚用の風呂追焚通路9及び熱交換器12について説明する。
熱交換器12は、補助出湯通路20eの下流部に接続された追焚湯水通路21を流れる湯水と風呂追焚通路9を流れる湯水との間の熱交換により、浴槽15の湯水を加熱する。追焚湯水通路21には開閉弁21aが設けられ、風呂追焚運転時以外は熱交換器12に湯水が流れないように閉止されている。
風呂追焚通路9は、浴槽15の湯水を循環させて熱交換器12において加熱するものであり、熱交換器12で加熱された湯水を浴槽15に送る風呂往き通路部9aと、浴槽15の湯水を熱交換器12に送る追焚用ポンプ16を備えた風呂戻り通路部9bを有する。風呂往き通路部9aは、熱交換後の浴槽15の湯水の温度を検知する風呂往き温度センサ9cを備え、風呂戻り通路部9bは、追焚用ポンプ16と、風呂戻り温度センサ9dと、浴槽15の水位を検知する水位センサ9eを備えている。
追焚湯水通路21の下流端が接続される湯水戻り通路21bは給水通路13の下流部に接続されている。補助熱源機4に湯水を供給するための上部補助通路20aが出湯通路6から分岐して三方弁27に接続され、補助熱源機4に低温の湯水や上水を供給するための下部補助通路20bが湯水戻り通路21bから延びて三方弁27に接続され、三方弁27から延びる補助導入通路20cが補助熱源機4に接続されている。
補助導入通路20cには循環ポンプ34が介装されている。補助熱源機4で加熱された高温湯水が出湯される補助出湯通路20eは混合弁14よりも上流側で出湯通路6に接続され、補助出湯通路20eには循環温度センサ32と流量調整弁33が介装されている。三方弁27は、貯湯タンク5側と下部補助通路20b側を択一的に切換え可能に構成されている。なお、循環ポンプ34が「循環手段」に相当する。
次に、補助熱源機4について説明する。
補助熱源機4は、バーナや熱交換器等を内蔵した公知の燃焼式瞬間給湯装置(ガス給湯器)で構成され、制御ユニット11からの指令により燃焼作動して補助導入通路20cから流入する湯水を加熱可能である。補助熱源機4によって加熱された湯水は補助出湯通路20eを流れて出湯通路6に供給される。なお、補助熱源機4が「加熱手段」に相当する。
また、貯湯タンク5内の湯水を殺菌処理する際にこの補助熱源機4が使用される。
具体的には、殺菌運転を行う際、三方弁27がと下部補助通路20b側に切換えられ、循環ポンプ34を作動させて貯湯タンク5内の低温の湯水を下部補助通路20b及び補助導入通路20cを通って補助熱源機4へ導入する。補助熱源機4で加熱されて高温となった湯水は、補助出湯通路20eと出湯通路6を順に通って貯湯タンク5の上部へ戻される。なお、下部補助通路20b,補助導入通路20c,補助出湯通路20e及び出湯通路6の一部で構成される循環回路で循環加熱回路20が形成され、循環加熱回路20が「循環加熱回路」に相当する。
次に、制御ユニット11について説明する。
制御ユニット11は、温度センサ5a〜5d、循環温度センサ10d,32、給水温度センサ23、給湯温度センサ30、その他の給湯流量センサ31等により各部の温度や流量等を取得し、切換三方弁19、混合弁14、三方弁27、流量調整弁33、その他の弁類、追焚用ポンプ16、循環ポンプ18,34等を作動させ、ヒートポンプ熱源機3を加熱運転して給湯設定温度での湯張りや給湯するように貯湯運転、給湯運転等の制御を行う。また、貯湯タンク5内の湯水が長時間使用されていないことを検知した際は、後述する貯湯タンク5内の湯水の殺菌処理運転の制御を行う。
次に、ヒートポンプ給湯装置1で行われる殺菌処理運転について説明する。
殺菌処理運転は、貯湯タンク5内の湯水が一定時間(例えば、100時間)以上滞留した場合、貯湯タンク5内の湯水はレジオネラ菌などの雑菌が繁殖して汚染されている虞があるので、このまま貯湯タンク5内の湯水を給湯や湯張りへ使用することを禁止している。そこで、貯湯タンク5内の下部から低温の湯水を循環させ、循環加熱回路20を介して補助熱源機4により加熱して、貯湯タンク5内の湯水全体が約70℃以上となるように再加熱し、レジオネラ菌等の雑菌を加熱殺菌している。
具体的には、三方弁27を下部補助通路20b側に切換えて、循環ポンプ34を作動させて、貯湯タンク5内の低温層となっている湯水を、貯湯タンク5の下部に接続された下部補助通路20bと補助導入通路20cを順に通って補助熱源機4に導入し、補助熱源機4で加熱された高温湯水を、補助出湯通路20eと出湯通路6を順に経由して、貯湯タンク5の上部へ流入させることで、貯湯タンク5内の湯水が再加熱される。
この際、最初から最大の循環流量で循環加熱回路20を循環させて補助熱源機4で再加熱を行って貯湯タンク5内の上部へ戻すと、貯湯タンク5内の湯水が攪拌されて温度成層が崩れ、貯湯タンク5内の湯水に部分的に低温の部分残り、このままの状態で湯水全体が約70℃以上となるように再加熱するには長時間要することになる。
このため、殺菌運転が開始された当初は少量の循環流量(例えば、5l/min)で循環加熱回路20を循環させて補助熱源機4で再加熱を行って貯湯タンク5内の上部へ戻し、貯湯タンク5に設けられた上部の温度センサ5cで検知された温度が殺菌温度以上(例えば70℃以上)であることを検知した場合に、循環流量を例えば毎分1リットルずつ増加するように循環手段に相当する循環ポンプ34を変更制御している。この制御で、貯湯タンク5内の高温層を貯湯タンク5内の上部から下方へ徐々に広げることができ、貯湯タンク5内に形成された温度成層を崩さずに、短期間で貯湯タンク内の湯水全体を再加熱し、殺菌処理に要する時間の短縮を図っている。
このとき制御ユニット11で実行されるヒートポンプ給湯装置1による殺菌処理運転の制御について、図3のフローチャートに基づいて簡単に説明する。尚、フローチャート中のSi(i=1,2,・・・)は各ステップを表す。
まず、制御ユニット11において貯湯タンク5内の湯水が一定時間(例えば、100時間)以上滞留したと判定されると、レジオネラ菌対策の為に貯湯タンク5内の湯水を再加熱する殺菌処理運転がスタートする。
S1において、給湯や追い炊き動作がされていないことの判定を行い、判定がYesの場合はS2に進み、判定がNoの場合はリターンしてS1の判定を繰り返す。次に、S2で暖房運転動作がされていないことの判定を行い、判定がYesの場合はS4に進み、判定がNoの場合はS3に進んで貯湯タンク5内の再加熱及び暖房運転を同時に行う制御が実行されてS1にリターンする。
ここで、S1及びS2の判定がYesの場合は、給湯や追い炊き動作、暖房動作がされておらず、貯湯タンク5内の湯水が滞留したままとなっているため、S4から循環流量を調整する制御の処理がなされる。
S4において、循環流量が5l/minとなるように循環ポンプ34が制御され、循環加熱回路20を循環させて補助熱源機4で再加熱を行って貯湯タンク5内の湯水の加熱が行われる。
次に、S5において、貯湯タンク5の第2温度センサ5cの温度が70℃以上か否かの判定を行い、判定がYesの場合はS6に進む。S6において、循環流量が5l/minで連続60秒経過したか否かの判定を行い、Yesの場合はS7に進む。S7において、温度センサ5cの温度が70℃以上の状態を10秒以上検知したか否かの判定を行い、Yesの場合はS8に進み、循環流量を1l/min増加するよう循環ポンプ34の変更制御が処理される。一方、S5〜S7の判定がNoの場合は、まだ循環流量を5l/minから増加するタイミングではないので、S1にリターンする。
S8において循環流量を1l/min増加した後、S10に進み殺菌処理運転のみが単独で動作されているか否かの判定を行い、Yesの場合はS11に進み、Noの場合はS1にリターンする。即ち、殺菌処理運転以外の給湯・追い炊き等の運転が行われ貯湯タンク5内の湯水が供給されている場合は、レジオネラ菌等の殺菌処理運転は待機状態となっているため、このまま殺菌処理運転を継続するのではなく、S1にリターンして初期状態に戻って、殺菌処理運転が再スタートされる。
次に、S11〜S13において、循環流量を1l/min増加した後に上記S5〜S7と同様の判定を行い、S11〜S13が全てYesの場合は、S14に進み、循環流量が8l/min以上となっているか否かの判定を行う。S14の判定がNoの場合、S8に戻って循環流量を1l/min増加処理を行った後、S10〜S14の処理を繰り返す。
一方、S11がNoの場合は、S9に進み、第2温度センサ5cの温度が70℃以下の状態を連続15秒経過したか否かを判定し、Yesの場合は、貯湯タンク5内の湯水の再加熱が行われていないことになるので、S1にリターンして初期状態に戻る。
次に、S14の判定がYesの場合、すなわち循環流量が8l/min以上となっていることを判定した場合はS15に進み、貯湯タンク5内が満蓄状態となっているか否かの判定を行う。S15の判定がYesの場合は、貯湯タンク5内の湯水の再加熱による殺菌処理運転を終了し、Noの場合は、S10〜14の処理を繰り返す。
前記ヒートポンプ給湯装置の作用効果について説明する。
殺菌処理運転において、運転開始当初は予め定めた循環流量(例えば、5l/min)で循環するように循環ポンプ34を制御するとともに、第2温度センサ2cによって検知される貯湯タンク5内部の湯水温度状況に応じて循環流量を調整するように循環ポンプ34の変更制御を行うので、貯湯タンク5内に形成された湯水の温度成層を崩さずに殺菌処理運転を行うことができる。
即ち、殺菌処理運転開始当初は、貯湯タンク5の下部から取り出した湯水を、例えば5l/minの循環流量で循環させるように循環ポンプ34を制御するので、補助熱源機4で加熱された湯水を貯湯タンク5の上部から戻しても、貯湯タンク5内の比較的上部の高温層の湯水に注入されるだけであり、低温層まで攪拌されず温度成層は崩れない。
そして、殺菌処理運転開始から一定の時間を経過し、第2温度センサ2cによって検知された貯湯タンク5内部の湯水温度が、例えば70℃を超えれば、貯湯タンク5内の高温層がある程度広がっているので、循環流量を5l/minから少しずつ(例えば毎分1リットルずつ)増加するように循環ポンプ34を変更制御している。このため、貯湯タンク5内の高温層が徐々に広がるのに応じて循環流量を増量していくことにより温度成層を崩さずに、貯湯タンク5内の湯水全体を再加熱して殺菌処理運転を短時間で終了することができる。
また、複数の温度センサ5a〜5dの内、貯湯タンク5の上部に設けられた第2温度センサ2cで検知された温度が70℃以上であることを検知した場合に、循環流量を毎分1リットルずつ増加するように循環ポンプ34を変更制御するので、貯湯タンク5内の高温層を貯湯タンク5の上部から下方へ徐々に広げることができ、貯湯タンク5内に形成された温度成層を崩さずに、循環流量を少しずつ増加させながら、短時間で貯湯タンク5内の湯水全体を再加熱し、殺菌処理に要する時間の短縮を図ることができる。
上記実施例では、貯湯タンク5に設けられた上から2つ目の第2温度センサ5cの温度で70℃以上を検知した場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、貯湯タンクの径が太い場合、高さがある場合等状況によって、検知する温度センサを変更可能に構成してもよい。
その他、前記実施例はほんの一例にすぎず、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
1 ヒートポンプ給湯装置
2 貯湯給湯ユニット
3 ヒートポンプ熱源機
4 補助熱源機
5 貯湯タンク
5a〜5d 温度センサ
10 加熱回路
11 制御ユニット
20a 上部補助通路
20b 下部補助通路
20c 補助導入通路
20e 補助出湯通路
34 循環ポンプ

Claims (3)

  1. 湯水を貯留する貯湯タンクと、湯水を加熱する加熱手段と、前記貯湯タンクの下部から湯水を取り出し前記加熱手段によって加熱して前記貯湯タンクの上部に戻す循環加熱回路と、前記循環加熱回路に設けた循環手段とを備え、前記貯湯タンク内の湯水が一定時間以上滞留した場合に前記循環加熱回路を通じて前記加熱手段により加熱して殺菌運転を行う貯湯給湯装置において、
    前記貯湯タンクには内部の湯水温度を検知するための温度検知手段が複数設けられており、前記殺菌運転においては、運転開始当初は予め定めた循環流量で循環するように前記循環手段を制御するとともに、前記温度検知手段によって検知される貯湯タンク内部の湯水温度状況に応じて循環流量を調整するように前記循環手段を変更制御することを特徴とする貯湯給湯装置。
  2. 前記温度検知手段は、複数の温度検知手段の内、前記貯湯タンクの上部に設けられた温度検知手段であり、前記貯湯タンクの上部湯水温度が殺菌温度以上であることを検知した場合には循環流量を増加するように前記循環手段を変更制御することを特徴とする請求項1に記載の貯湯給湯装置。
  3. 前記加熱手段は燃焼式瞬間給湯装置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の貯湯給湯装置。
JP2017059723A 2017-03-24 2017-03-24 貯湯給湯装置 Active JP6829421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059723A JP6829421B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 貯湯給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059723A JP6829421B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 貯湯給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162911A JP2018162911A (ja) 2018-10-18
JP6829421B2 true JP6829421B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63859898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059723A Active JP6829421B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 貯湯給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6829421B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034190A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置
CN115200229B (zh) * 2022-07-08 2024-03-08 珠海格力电器股份有限公司 一种热水器杀菌控制方法、装置及热水器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592504A (en) * 1981-02-03 1986-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Hot-water storage type hot-water supply apparatus operating under a natural circulation principle
JP2007248010A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nippon Oil Corp コージェネレーションシステム及びその運転方法
JP5140398B2 (ja) * 2007-11-30 2013-02-06 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP5175124B2 (ja) * 2008-03-18 2013-04-03 リンナイ株式会社 貯湯式給湯システム
JP5811330B2 (ja) * 2011-07-26 2015-11-11 株式会社ノーリツ コージェネレーションシステム
JP2014025682A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Noritz Corp 貯湯装置
JP6209916B2 (ja) * 2013-09-19 2017-10-11 株式会社ノーリツ 給湯装置
JP2016156559A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ノーリツ コジェネ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018162911A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084767B2 (ja) 給湯システム
JP2007298226A (ja) ヒートポンプ式給湯装置およびその給湯方法
JP6829421B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP2013242115A (ja) 貯湯式給湯システム
JP4692148B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2011163659A (ja) 給湯システム
JP2004197958A (ja) 貯湯式給湯装置
JP6350968B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP5655695B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6428478B2 (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯機
JP2008164247A (ja) 貯湯式給湯機
JP6672983B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP2016191494A (ja) 熱機器
JP2015078773A (ja) 貯湯式給湯装置
JP6610943B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP2020034190A (ja) 貯湯給湯装置
JP6935703B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP2011185519A (ja) 貯湯式給湯機
JP4319237B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP2005049065A (ja) 貯湯式給湯システム
JP2006234210A (ja) 貯湯式給湯器
JP2004205140A (ja) 風呂用追焚装置
JP2016183838A (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯機
JP2016156559A (ja) コジェネ装置
JP6036579B2 (ja) 給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150