JP6829401B2 - 注入同期型pll回路 - Google Patents

注入同期型pll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6829401B2
JP6829401B2 JP2018530256A JP2018530256A JP6829401B2 JP 6829401 B2 JP6829401 B2 JP 6829401B2 JP 2018530256 A JP2018530256 A JP 2018530256A JP 2018530256 A JP2018530256 A JP 2018530256A JP 6829401 B2 JP6829401 B2 JP 6829401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
current
level
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018020605A1 (ja
Inventor
佐藤 一
一 佐藤
健太 有賀
健太 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2018020605A1 publication Critical patent/JPWO2018020605A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829401B2 publication Critical patent/JP6829401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • H03L7/0997Controlling the number of delay elements connected in series in the ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/101Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、注入同期型PLL回路に関する。
PLL(Phase Lock Loop)回路の1つとして、注入同期型PLL回路がある。注入同期型PLL回路の電圧制御発振回路は、周波数制御機能のほかに位相制御機能を備える。電圧制御発振回路には、参照信号と帰還信号との位相差または周波数差を示す信号に基づいてチャージポンプとループフィルタで生成された制御電圧が供給される。そして、その制御電圧に基づき電圧制御発振回路の出力信号の周波数が制御される。また、電圧制御発振回路には、参照信号(たとえば、所定の周波数のクロック信号)に基づく注入信号が供給され、参照信号に同期するように出力信号の位相制御が行われる。
なお、注入信号として参照信号に基づきパルス信号を生成する際に、遅延回路を用いると、パルス幅が電源電圧やプロセスばらつきなどの影響を受けやすくなり、最適なパルス幅を得ることが困難である。そこで、従来、注入信号として、パルス信号の代わりに、参照信号のエッジを用いる手法が提案されている。
特開平7−95057号公報 特開2009−177297号公報 特許第3268216号公報 特開2009−117894号公報 特開平5−315899号公報
W. Deng, D. Yang, A. Narayanan, K. Nakata, T. Siriburanon, K. Okada, and A. Matsuzawa, "A 0.048-mm2 3-mW Synthesizable Fractional-N PLL with a Soft Injection-Locking Technique", IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC), 2015.
しかし、従来の注入同期型PLL回路では、電圧制御発振回路は、出力信号の周波数が十分収束する前に注入されると、周波数の収束自体が困難となる。そのため、出力信号の周波数の収束を判定する制御などを位相制御のための初期化処理として行わなければならず、位相制御が困難であった。
発明の一観点によれば、参照信号と帰還信号との位相差または周波数差に基づく検出信号を出力する位相周波数比較回路と、前記検出信号に基づいてパルス信号を出力するチャージポンプ回路と、前記パルス信号に基づいて制御電圧を出力するループフィルタと、並列に接続された複数の遅延素子を含む遅延素子部がリング状に複数直列に接続されたリングオシレータを含み、前記制御電圧に基づき前記リングオシレータの出力信号の周波数を制御するとともに、前記検出信号に基づき前記複数の遅延素子のうち、動作する個数を制御することで前記出力信号の位相を制御する電圧制御発振回路と、前記出力信号を分周することで前記帰還信号を生成し、前記帰還信号を出力する分周回路と、を有する注入同期型PLL回路が提供される。
開示の注入同期型PLL回路によれば、位相制御を容易にすることができる。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態の注入同期型PLL回路の一例を示す図である。 位相遅れが生じているときのVCOの出力位相の調整例を示す図である。 位相進みが生じているときのVCOの出力位相の調整例を示す図である。 第2の実施の形態の注入同期型PLL回路の一例を示す図である。 第2の実施の形態の注入同期型PLL回路のVCOの一例を示す図である。 PFDの一例を示す図である。 参照信号RCKの位相に対して帰還信号FBの位相が遅れているときに出力される信号UP,DNの一例を示すタイミングチャートである。 参照信号RCKの位相に対して帰還信号FBの位相が進んでいるときに出力される信号UP,DNの一例を示すタイミングチャートである。 インバータ回路の動作数を短期間増やす際のスイッチの動作例を示す図である。 インバータ回路の動作数を短期間減らす際のスイッチの動作例を示す図である。 VCOの他の例を示す図である(その1)。 VCOの他の例を示す図である(その2)。 VCOの他の例を示す図である(その3)。 キャパシタを有するVCOの出力信号の位相の変化の一例を示すタイミングチャートである。 オーバーシュートの一例を示す図である。 周波数オーバーシュート抑制回路の一例を示す図である。 周波数オーバーシュート抑制回路の各部の信号と、VCOの出力信号の周波数の一例の様子を示す図である。
以下、発明を実施するための形態を、図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の注入同期型PLL回路の一例を示す図である。
注入同期型PLL回路1は、位相周波数比較回路(以下PFDという)2、チャージポンプ回路3、ループフィルタ4、電圧制御発振回路(以下VCOという)5、分周回路6を有する。
PFD2は、参照信号RCKと、帰還信号FBとの位相差または周波数差に基づく検出信号を出力する。検出信号は信号UP及び信号DNを含む。たとえば、参照信号RCKの位相よりも帰還信号FBの位相が遅れているときには、PFD2は、信号UPの論理レベルをH(High)レベルとし、信号DNの論理レベルをL(Low)とする。また、参照信号RCKの周波数よりも帰還信号FBの周波数が低いときには、信号DNの論理レベルがHレベルになる回数が、Lレベルになる回数よりも多くなる。参照信号RCKの周波数よりも帰還信号FBの周波数が高いときには、信号DNの論理レベルがLレベルになる回数が、Hレベルになる回数よりも多くなる。
チャージポンプ回路3は、PFD2が出力する検出信号に基づきパルス信号(電流パルス)を出力する。たとえば、信号UPの論理レベルがHレベルで信号DNの論理レベルがLレベルとなると、正のパルス信号が出力され、信号UPの論理レベルがLレベルで信号DNの論理レベルがHレベルとなると、負のパルス信号が出力される。
ループフィルタ4は、パルス信号に基づいて制御電圧を生成し、出力する。ループフィルタ4はキャパシタ4aを有しており、チャージポンプ回路3が出力するパルス信号を蓄積して制御電圧を生成し、出力する。キャパシタ4aの一端は、チャージポンプ回路3の出力端子とVCO5の入力端子とを結ぶ配線に接続されており、キャパシタ4aの他端は接地されている。
VCO5は、制御電圧に基づき出力信号Xの周波数を制御するとともに、PFD2が出力する検出信号に基づき出力信号Xの位相を制御する。つまり、VCO5には、位相制御のための注入信号として、参照信号RCKの代わりに、PFD2が出力する検出信号が注入される。
VCO5では、たとえば、図1に示すように、遅延素子部5a1,5a2,5a3がリング状に直列に接続され、リングオシレータとして機能している。図1の例では遅延素子部5a1は、並列に接続された遅延素子であるインバータ回路5b1,5c1のほかに、スイッチ5d1,5e1を含む。また、遅延素子部5a2は、並列に接続されたインバータ回路5b2,5c2のほかに、スイッチ5d2,5e2を含む。また、遅延素子部5a3は、並列に接続されたインバータ回路5b3,5c3のほかに、スイッチ5d3,5e3を含む。
スイッチ5d1〜5d3,5e1〜5e3は、PFD2が出力する検出信号(信号UP、信号DN)に基づき、インバータ回路5b1〜5b3,5c1〜5c3のうち、動作する個数(以下動作数という)を制御することで、出力信号Xの位相を制御する。
信号UP,DNの論理レベルがLレベルのとき、スイッチ5d1〜5d3はオン状態となり、スイッチ5e1〜5e3はオフ状態となる。これにより、インバータ回路5b1〜5b3は動作状態となり、インバータ回路5c1〜5c3が非動作状態となる。
また、信号UPの論理レベルがHレベルで、信号DNの論理レベルがLレベルのとき、スイッチ5d1〜5d3,5e1〜5e3は全てオン状態となる。これにより、インバータ回路5b1〜5b3,5c1〜5c3の全てが動作状態となる。このとき出力信号Xの周波数は、スイッチ5d1〜5d3がオン状態でスイッチ5e1〜5e3がオフ状態であるときの周波数に対して2倍になる。
また、信号UPの論理レベルがLレベルで、信号DNの論理レベルがHレベルのとき、スイッチ5d1〜5d3,5e1〜5e3は全てオフ状態となり、インバータ回路5b1〜5b3,5c1〜5c3の全てが非動作状態となる。このとき出力信号Xの周波数は、0Hzになる。
以下では、スイッチ5d1〜5d3がオン状態で、スイッチ5e1〜5e3がオフ状態であるときのVCO5の状態を状態a、スイッチ5d1〜5d3,5e1〜5e3が全てオン状態であるときのVCO5の状態を状態bという。また、スイッチ5d1〜5d3,5e1〜5e3が全てオフ状態であるときのVCO5の状態を状態cという。
分周回路6は、出力信号Xを分周することで帰還信号FBを生成し、帰還信号FBを出力する。たとえば、分周回路6は、出力信号XをN分周する。これにより、参照信号RCKの周波数のN倍の周波数の出力信号Xが得られる。
以下、第1の実施の形態の注入同期型PLL回路1の動作例を説明する。
図2は、位相遅れが生じているときのVCOの出力位相の調整例を示す図である。
図2では、参照信号RCKに対する帰還信号FBの位相差が−θであるような位相遅れが生じている例が示されている。このとき、VCO5の出力位相(出力信号Xの位相)は、参照信号RCKの位相に対して、θ分遅れていることになる。
図1に示したPFD2は、このように位相遅れが生じているとき、一定期間、信号UPの論理レベルをLレベルからHレベルとし、信号DNの論理レベルをLレベルで維持する。このとき、VCO5の状態は、状態aから状態bに遷移し、出力信号Xの周波数が2倍となる。これにより、θ/2π周期後には、参照信号RCKの位相がθ変化するのに対して、出力信号Xの位相は2θ変化し、両者が一致する。その後、PFD2が出力する検出信号に基づき、VCO5の状態が状態aに戻る。
図3は、位相進みが生じているときのVCOの出力位相の調整例を示す図である。
図3では、参照信号RCKに対する帰還信号FBの位相差が+θであるような位相進みが生じている例が示されている。このとき、VCO5の出力位相(出力信号Xの位相)は、参照信号RCKの位相に対して、θ分進んでいることになる。
図1に示したPFD2は、このように位相進みが生じているとき、一定期間、信号UPの論理レベルをLレベルで維持し、信号DNの論理レベルをLレベルからHレベルにする。このとき、VCO5の状態は、状態aから状態cに遷移し、出力信号Xの周波数が0となる。これにより、θ/2π周期後には、参照信号RCKの位相がθ変化するのに対して、出力信号Xの位相は変化しないため、両者が一致する。その後、PFD2が出力する検出信号に基づき、VCO5の状態が状態aに戻る。
以上のように、VCO5では、検出信号に基づいた出力信号Xの位相制御が行われる。一方、図示を省略するが、VCO5は、ループフィルタ4から供給される制御電圧に基づいて、出力信号Xの周波数制御を行う。信号UPの論理レベルがHレベル、信号DNの論理レベルがLレベルとなる頻度が多くなると、正のパルス信号の発生頻度が増え、制御電圧が大きくなる。制御電圧が大きくなると、VCO5は、遅延素子部5a1〜5a3の駆動電流を大きくし、遅延素子部5a1〜5a3での遅延時間を小さくする。これによって、出力信号Xの周波数が高くなる。信号UPの論理レベルがLレベル、信号DNの論理レベルがHレベルとなる頻度が多くなると、負のパルス信号の発生頻度が増え、制御電圧が小さくなる。制御電圧が小さくなると、VCO5は、遅延素子部5a1〜5a3の駆動電流を小さくし、遅延素子部5a1〜5a3での遅延時間を大きくする。これによって、出力信号Xの周波数が低くなる。
上記のような注入同期型PLL回路1では、VCO5の注入信号として参照信号RCKの代わりにPFD2が出力する検出信号により出力信号Xの位相制御が行われる。これによって、注入信号として参照信号RCKを用いる場合に行われる周波数の収束判定などの初期化処理が不要になり位相制御を容易に行うことができる。
また、VCO5で検出信号に基づく位相制御が行われるため、デバイスサイズを大きくしVCO5の駆動電流を大きくしてVCO5の位相雑音を小さくしなくても、位相ジッタを小さくできる。そのため、低消費電力で小面積の注入同期型PLL回路1を実現できる。
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態の注入同期型PLL回路の一例を示す図である。図4において、図1に示した要素と同一の要素については同一符号が付されている。
第2の実施の形態の注入同期型PLL回路1aは、以下に示すようなVCO10を有している。
図5は、第2の実施の形態の注入同期型PLL回路のVCOの一例を示す図である。
VCO10は、n個の遅延素子部11a1,11a2,…,11anと、スイッチ部12,13を有している。
遅延素子部11a1〜11anは、最後段の遅延素子部11anの出力信号Xが、初段の遅延素子部11a1に入力されるように、リング状に複数直列に接続されており、リングオシレータとして機能している。以下では、遅延素子としてインバータ回路を用いた遅延素子部11a1〜11anを示す。その場合、リングオシレータで発振動作が行われるようにnは奇数となる。なお、他の遅延素子(たとえば、差動アンプ)を複数接続してリングオシレータを構築するようにしてもよい。
第2の実施の形態のVCO10の例では、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれは並列に接続された3つのインバータ回路を有している。遅延素子部11a1は、pチャネル型MOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(以下pMOSと略す)20a1,20b1,20c1と、nチャネル型MOSFET(以下nMOSと略す)21a1,21b1,21c1を有する。そして、pMOS20a1とnMOS21a1の組み、pMOS20b1とnMOS21b1の組み、pMOS20c1とnMOS21c1の組みにより、3つのインバータ回路が実現される。
同様に遅延素子部11a2は、pMOS20a2,20b2,20c2、nMOS21a2,21b2,21c2を有する。そして、pMOS20a2とnMOS21a2の組み、pMOS20b2とnMOS21b2の組み、pMOS20c2とnMOS21c2の組みにより、3つのインバータ回路が実現される。また、遅延素子部11anは、pMOS20an,20bn,20cn、nMOS21an,21bn,21cnを有する。そして、pMOS20anとnMOS21anの組み、pMOS20bnとnMOS21bnの組み、pMOS20cnとnMOS21cnの組みにより、3つのインバータ回路が実現される。
pMOS20a1〜20an,20b1〜20bn,20c1〜20cnのソース(インバータ回路の電源端子に相当する)は、スイッチ部13に接続されている。pMOS20a1〜20an,20b1〜20bn,20c1〜20cn及びnMOS21a1〜21an,21b1〜21bn,21c1〜21cnのドレイン(インバータ回路の出力端子)は、後段の3つのインバータ回路の入力端子に接続されている。たとえば、pMOS20a1,20b1,20c1のドレインは、遅延素子部11a2の3つのインバータ回路の入力端子である、pMOS20a2,20b2,20c2及びnMOS21a2,21b2,21c2のゲートに接続されている。nMOS21a1〜21an,21b1〜21bn,21c1〜21cnのソース(インバータ回路の接地端子に相当する)は、スイッチ部12に接続されている。
スイッチ部12は、nMOS22,23,24,25,26,27,28,29を有する。
nMOS22は、pMOS20a1〜20an、nMOS21a1〜21anによるn個のインバータ回路に電源電圧Vddに基づく電流を供給する電流経路に設けられ、その電流の大きさを制御電圧Vcntlに基づき制御する。nMOS23は、pMOS20b1〜20bn、nMOS21b1〜21bnによるn個のインバータ回路に電源電圧Vddに基づく電流を供給する電流経路に設けられ、その電流の大きさを制御電圧Vcntlに基づき制御する。nMOS24は、pMOS20c1〜20cn、nMOS21c1〜21cnによるn個のインバータ回路に電源電圧Vddに基づく電流を供給する電流経路に設けられ、その電流の大きさを制御電圧Vcntlに基づき制御する。
nMOS22〜24のゲートには、ループフィルタ4から制御電圧Vcntlが供給される。nMOS22〜24のソースは接地されている。nMOS22のドレインはnMOS25のソースに接続されている。nMOS23のドレインは、nMOS27,28のソースに接続されている。nMOS24のドレインは、nMOS29のソースに接続されている。
nMOS25,26は、pMOS20a1〜20an、nMOS21a1〜21anによるn個のインバータ回路に電源電圧Vddに基づく電流を供給する電流経路に設けられている。nMOS27,28は、pMOS20b1〜20bn、nMOS21b1〜21bnによるn個のインバータ回路に電源電圧Vddに基づく電流を供給する電流経路に設けられている。nMOS29は、pMOS20c1〜20cn、nMOS21c1〜21cnによるn個のインバータ回路に電源電圧Vddに基づく電流を供給する電流経路に設けられている。
nMOS25,27のゲートには、信号DNの論理レベルを反転した信号DNXが供給される。nMOS25のドレインは、nMOS26のソースに接続され、nMOS27のドレインは、遅延素子部11a1〜11anのnMOS21b1〜21bnのソースに接続されている。nMOS26,28のゲートには、信号UPが供給される。nMOS26のドレインは、遅延素子部11a1〜11anのnMOS21a1〜21anのソースに接続されている。nMOS28のドレインは、遅延素子部11a1〜11anのnMOS21b1〜21bnのソースに接続されている。
nMOS29のゲートには電源電圧Vddが供給される。nMOS29のドレインは、遅延素子部11a1〜11anのnMOS21c1〜21cnのソースに接続されている。
このように、nMOS25,26は直列に接続されており、nMOS25は信号DNXで制御され、nMOS26は、信号UPで制御される。また、nMOS27,28は並列に接続されており、nMOS27は信号DNXで制御され、nMOS28は、信号UPで制御される。
nMOS25,26は、信号DNX,UPに基づき、pMOS20a1〜20an、nMOS21a1〜21anによるn個のインバータ回路に電源電圧Vddに基づく電流を供給するか遮断するスイッチとして機能する。この機能によって、pMOS20a1〜20an、nMOS21a1〜21anによるn個のインバータ回路が、動作状態または非動作状態となる。nMOS27,28は、信号DNX,UPに基づき、pMOS20b1〜20bn、nMOS21b1〜21bnによるn個のインバータ回路に電源電圧Vddに基づく電流を供給するか遮断するスイッチとして機能する。この機能によって、pMOS20b1〜20bn、nMOS21b1〜21bnによるn個のインバータ回路が、動作状態または非動作状態となる。
スイッチ部13は、pMOS30,31,32,33,34を有する。
pMOS30,31は、pMOS20a1〜20an、nMOS21a1〜21anによるn個のインバータ回路に電源電圧Vddに基づく電流を供給する電流経路に設けられている。pMOS32,33は、pMOS20b1〜20bn、nMOS21b1〜21bnによるn個のインバータ回路に電源電圧Vddに基づく電流を供給する電流経路に設けられている。pMOS34は、pMOS20c1〜20cn、nMOS21c1〜21cnによるn個のインバータ回路に電源電圧Vddに基づく電流を供給する電流経路に設けられている。
pMOS30,33のゲートには、信号DNが供給される。pMOS30のドレインは、pMOS20a1〜20anのソースに接続されている。pMOS30のソースは、pMOS31のドレインに接続されている。pMOS31,32のゲートには、信号UPの論理レベルを反転した信号UPXが供給される。pMOS32,33のドレインは、pMOS20b1〜20bnのソースに接続されている。pMOS34のゲートは接地されている。また、pMOS34のドレインは、pMOS20c1〜20cnのソースに接続されている。pMOS31〜34のソースには電源電圧Vddが供給される。
このように、pMOS30,31は直列に接続されており、pMOS30は信号DNで制御され、pMOS31は、信号UPXで制御される。また、pMOS32,33は並列に接続されており、pMOS32は信号UPXで制御され、pMOS33は、信号DNで制御される。
pMOS30,31は、信号DN,UPXに基づき、pMOS20a1〜20an、nMOS21a1〜21anによるn個のインバータ回路に電源電圧Vddに基づく電流を供給するか遮断するスイッチとして機能する。この機能によって、pMOS20a1〜20an、nMOS21a1〜21anによるn個のインバータ回路が、動作状態または非動作状態となる。pMOS32,33は、信号UPX,DNに基づき、pMOS20b1〜20bn、nMOS21b1〜21bnによるn個のインバータ回路に電源電圧Vddに基づく電流を供給するか遮断するスイッチとして機能する。この機能によって、pMOS20b1〜20bn、nMOS21b1〜21bnによるn個のインバータ回路が、動作状態または非動作状態となる。
このようなスイッチ部12,13が、図1に示したようなスイッチ5d1〜5d3,5e1〜5e3と同様の機能を実現する。
ただし、第2の実施の形態の注入同期型PLL回路1aのVCO10では、スイッチ部12のnMOS29、スイッチ部13のpMOS34は、電源電圧Vddが供給されているときには、オン状態となる。このため、pMOS20c1〜20cnのソースには電源電圧Vddが供給され、nMOS21c1〜21cnのソースはnMOS24,29を介して接地される。これにより、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれに含まれる3つのインバータ回路のうち少なくとも1つは、信号UP,DNによらず、動作状態となる。このため、VCO10では、信号UP,DNによらず、発振状態が維持される。
信号UP,DNの論理レベルがLレベルのとき、スイッチ部12では、nMOS25,27がオン状態となり、nMOS26,28がオフ状態となる。また、スイッチ部13では、pMOS30,33がオン状態となり、pMOS31,32がオフ状態となる。このため、pMOS20b1〜20bnのソースには電源電圧Vddが供給され、nMOS20b1〜20bnのソースはnMOS23,27を介して接地される。これにより、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれに含まれる3つのインバータ回路のうち2つが動作状態となる。
信号UPの論理レベルがLレベルで、信号DNの論理レベルがHレベルのとき、スイッチ部12では、nMOS25〜28がオフ状態となる。また、スイッチ部13では、pMOS30〜33がオフ状態となる。このため、pMOS20a1〜20an,20b1〜20bnのソースには電源電圧Vddが供給されなくなる。これにより、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれに含まれる3つのインバータ回路のうち2つが非動作状態となる。
信号UPの論理レベルがHレベルで、信号DNの論理レベルがLレベルのとき、スイッチ部12では、nMOS25〜28がオン状態となる。また、スイッチ部13では、pMOS30〜33がオン状態となる。このため、pMOS20a1〜20an,20b1〜20bnのソースには電源電圧Vddが供給され、nMOS20a1〜20an,20b1〜20bnのソースはnMOS23,27,28を介して接地される。これにより、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれに含まれる3つのインバータ回路の全てが動作状態となる。
信号UP,DNの論理レベルがHレベルのとき、スイッチ部12では、nMOS26,28がオン状態となり、nMOS25,27がオフ状態となる。また、スイッチ部13では、pMOS31,32がオン状態となり、pMOS30,33がオフ状態となる。このため、pMOS20b1〜20bnのソースには電源電圧Vddが供給され、nMOS20b1〜20bnのソースはnMOS23,28を介して接地される。これにより、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれに含まれる3つのインバータ回路のうち2つが動作状態となる。
以下、信号UP,DNの論理レベルがLレベルのときのVCO10の状態を状態A、信号UPの論理レベルがLレベルで、信号DNの論理レベルがHレベルのときのVCO10の状態を状態Bという。また、信号UPの論理レベルがHレベルで、信号DNの論理レベルがLレベルのときのVCO10の状態を状態C、信号UP,DNの論理レベルがHレベルのときのVCO10の状態を状態Dという。
遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおいてインバータ回路の動作数が増えるほど、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれの駆動能力が増すため、VCO10の出力信号Xの周波数(VCO10の発振周波数)が高くなる。
遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおいて1つのインバータ回路が動作する状態Bのときの出力信号Xの周波数は、2つのインバータ回路が動作する状態A,Dのときの周波数の0.5倍となる。また、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおいて3つのインバータ回路が動作する状態Cのときの出力信号Xの周波数は、2つのインバータ回路が動作する状態A,Dのときの周波数の1.5倍となる。
第2の実施の形態の注入同期型PLL回路1aでは、参照信号RCKと帰還信号FBの位相差に応じて状態A〜Dを切り替えることで、VCO10の出力信号Xの位相制御が行われる。
また、制御電圧Vcntlにより出力信号Xの周波数制御が行われる。参照信号RCKの周波数よりも帰還信号FBの周波数が低いときには、信号UPの論理レベルがHレベルで信号DNの論理レベルがLレベルとなる頻度が増加する。このとき、制御電圧Vcntlが大きくなり、スイッチ部12のnMOS22〜24のドレイン電流が増加し、遅延素子部11a1〜11anの駆動電流が増加することで、遅延時間が小さくなり、出力信号Xの周波数が高くなる。参照信号RCKの周波数よりも帰還信号FBの周波数が高いときには、信号UPの論理レベルがLレベルで信号DNの論理レベルがHレベルである頻度が増加する。このとき、制御電圧Vcntlが小さくなり、スイッチ部12のnMOS22〜24のドレイン電流が減少し、遅延素子部11a1〜11anの駆動電流が減少することで、遅延時間が大きくなり、出力信号Xの周波数が低くなる。
以下、上記のような信号UP,DNを出力するPFD2の例を示す。
(PFD2の一例)
図6は、PFDの一例を示す図である。
PFD2は、フリップフロップ40,41、AND回路42、遅延回路43を有している。
フリップフロップ40,41のデータ入力端子(“D”と表記されている)には電源電圧Vddが供給される。また、フリップフロップ40のクロック端子(“CK”と表記されている)には、参照信号RCKが供給され、フリップフロップ41のクロック端子には、帰還信号FBが供給される。フリップフロップ40の出力端子(“Q”と表記されている)からは信号UPが出力され、フリップフロップ41の出力端子からは信号DNが出力される。
フリップフロップ40は、参照信号RCKの論理レベルがLレベルからHレベルに立ち上がると、論理レベルがHレベルの出力信号を出力する。フリップフロップ41は、帰還信号FBの論理レベルがLレベルからHレベルに立ち上がると、論理レベルがHレベルの出力信号を出力する。また、フリップフロップ40,41は、遅延回路43の出力信号の論理レベルがHレベルになるとLレベルにリセットされる。
AND回路42は信号UPと信号DNの論理積を出力する。
遅延回路43は、AND回路42の出力信号を所定時間遅らせる。
なお、PFD2は、前述した信号UPX,DNXを生成するために、信号UP,DNの論理レベルを反転する2つのインバータ回路を有していてもよい。このような2つのインバータ回路は、VCO10に設けられていてもよい。
図7は、参照信号RCKの位相に対して帰還信号FBの位相が遅れているときに出力される信号UP,DNの一例を示すタイミングチャートである。
図7には、参照信号RCKの位相に対して帰還信号FBの位相が、位相差Φaで遅れている例が示されている。
参照信号RCK、帰還信号FB、信号UP,DNの論理レベルがLレベルの状態で、参照信号RCKの論理レベルがHレベルに立ち上がると(タイミングt1)、フリップフロップ40の出力端子から出力される信号UPの論理レベルはHレベルとなる。このとき、フリップフロップ41の出力端子から出力される信号DNの論理レベルはLレベルのままであるため、AND回路42の出力信号の論理レベルはLレベルのままである。
帰還信号FBの論理レベルがHレベルに立ち上がると(タイミングt2)、フリップフロップ41の出力端子から出力される信号DNの論理レベルはHレベルとなる。これによって、AND回路42の出力信号の論理レベルはHレベルとなり、遅延回路43の出力信号の論理レベルも所定時間後にHレベルとなる。遅延回路43の出力信号の論理レベルがHレベルになると、フリップフロップ40,41の出力端子から出力される出力信号の論理レベルはLレベルにリセットされる(タイミングt3)。
図8は、参照信号RCKの位相に対して帰還信号FBの位相が進んでいるときに出力される信号UP,DNの一例を示すタイミングチャートである。
図8には、参照信号RCKの位相に対して帰還信号FBの位相が、位相差Φbで進んでいる例が示されている。
参照信号RCK、帰還信号FB、信号UP,DNの論理レベルがLレベルの状態で、帰還信号FBの論理レベルがHレベルに立ち上がると(タイミングt4)、フリップフロップ41の出力端子から出力される信号DNの論理レベルはHレベルとなる。このとき、フリップフロップ40の出力端子から出力される信号UPの論理レベルはLレベルのままであるため、AND回路42の出力信号の論理レベルはLレベルのままである。
参照信号RCKの論理レベルがHレベルに立ち上がると(タイミングt5)、フリップフロップ40の出力端子から出力される信号UPの論理レベルはHレベルとなる。これによって、AND回路42の出力信号の論理レベルはHレベルとなり、遅延回路43の出力信号の論理レベルも所定時間後にHレベルとなる。遅延回路43の出力信号の論理レベルがHレベルになると、フリップフロップ40,41の出力端子から出力される出力信号の論理レベルはLレベルにリセットされる(タイミングt6)。
図7、図8において、タイミングt1〜t2の期間やタイミングt4〜t5の期間は、参照信号RCKと帰還信号FBの位相差が小さいほど、短くなる。
前述したスイッチ部12,13は、このような短い期間に、インバータ回路の動作数を正確に切り替えて正確な位相制御を行うことを可能としている。
スイッチ部12,13のnMOS25,26、pMOS30,31のそれぞれは、位相差Φaに対応するタイミングt1〜t2の時間だけ、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおけるインバータ回路の動作数を1つ増やすためのスイッチとして用いられる。
スイッチ部12,13のnMOS27,28、pMOS32,33のそれぞれは、位相差Φbに対応するタイミングt4〜t5の時間だけ、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおけるインバータ回路の動作数を1つ減らすためのスイッチとして用いられる。
図9は、インバータ回路の動作数を短期間増やす際のスイッチの動作例を示す図である。
スイッチSW1はスイッチ部12のnMOS26(またはスイッチ部13のpMOS31)に相当し、スイッチSW2はスイッチ部12のnMOS25(またはスイッチ部13のpMOS30)に相当する。
信号UP,DNの論理レベルがLレベルのとき(VCO10が状態Aのとき)、スイッチSW1はオフ状態となり、スイッチSW2はオン状態となる。
図7のタイミングt1のように信号UPの論理レベルがHレベルとなると(VCO10が状態Cに遷移すると)、図9に示すように、スイッチSW1,SW2は両方オン状態となる。これにより、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおけるインバータ回路の動作数が1つ増える。つまり、pMOS20a1〜20an、nMOS21a1〜21anによるn個のインバータ回路が、動作状態となる。
図7のタイミングt2のように信号DNの論理レベルもHレベルとなると(VCO10が状態Dに遷移すると)、図9に示すように、スイッチSW1はオン状態を維持し、スイッチSW2がオフ状態となる。これにより、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおけるインバータ回路の動作数が状態Aのときの動作数(すなわち2個)に戻る。つまり、pMOS20a1〜20an、nMOS21a1〜21anによるn個のインバータ回路が、非動作状態となる。
図10は、インバータ回路の動作数を短期間減らす際のスイッチの動作例を示す図である。
スイッチSW3はスイッチ部12のnMOS27(またはスイッチ部13のpMOS33)に相当し、スイッチSW4はスイッチ部12のnMOS28(またはスイッチ部13のpMOS32)に相当する。
信号UP,DNの論理レベルがLレベルのとき(VCO10が状態Aのとき)、スイッチSW3はオン状態となり、スイッチSW4はオフ状態となる。このため、遅延素子部11a1〜11anの、pMOS20b1〜20bn、nMOS21b1〜21bnによるn個のインバータ回路が、動作状態となる。
図8のタイミングt4のように信号DNの論理レベルがHレベルとなると(VCO10が状態Bに遷移すると)、図10に示すように、スイッチSW3,SW4は両方オフ状態となる。これにより、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおけるインバータ回路の動作数が1つ減る。つまり、pMOS20b1〜20bn、nMOS21b1〜21bnによるn個のインバータ回路が、非動作状態となる。
図8のタイミングt5のように信号UPの論理レベルもHレベルとなると(VCO10が状態Dに遷移すると)、図10に示すように、スイッチSW3はオフ状態を維持し、スイッチSW4がオン状態となる。これにより、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおけるインバータ回路の動作数が状態Aのときの動作数(すなわち2つ)に戻る。つまり、pMOS20b1〜20bn、nMOS21b1〜21bnによるn個のインバータ回路が、動作状態となる。
以上のように、VCO10は、直列に接続されたスイッチSW1,SW2のそれぞれを異なる信号UP,DNに基づき制御し、並列に接続されたスイッチSW3,SW4のそれぞれを異なる信号UP,DNに基づき制御する。これによって、位相差Φa,Φbが微小であっても、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおけるインバータ回路の動作数を短期間切り替える制御が可能となり、位相制御が正確に行える。
また、第2の実施の形態の注入同期型PLL回路1aは、第1の実施の形態の注入同期型PLL回路1と同様の効果を有する。
なお、VCO10の遅延素子部11a1〜11anはそれぞれ3つのインバータ回路を有しているが、これに限定されない。短時間だけ動作状態となるインバータ回路を増やし、それに対応したスイッチを追加してもよいし、短時間だけ非動作状態となるインバータ回路を増やし、それに対応したスイッチを追加してもよい。
ところで、図5に示したVCO10の代わりに、以下に示すようなVCOを用いることもできる。
(VCOの他の例(その1))
図11は、VCOの他の例を示す図である。図11において、図5に示したVCO10と同じ要素については同一符号が付されている。
図11に示すVCO10aは、スイッチ部12a,13aが、図5に示したVCO10のスイッチ部12,13と異なっている。
VCO10aのスイッチ部12aは、nMOS50,51,52,53,54,55を有する。
nMOS50,52,54のソースは、nMOS23のドレインに接続されており、nMOS50,52のゲートには、信号DNXが供給され、nMOS54のゲートには信号DNが供給される。nMOS50のドレインはnMOS51のソースに接続されており、nMOS52のドレインはnMOS53のソースに接続されており、nMOS54のドレインはnMOS55のソースに接続されている。nMOS51,55のゲートには信号UPが供給され、nMOS53のゲートには信号UPXが供給される。nMOS51,53,55のドレインは、遅延素子部11a1〜11anのnMOS21b1〜21bnのソースに接続されている。
また、VCO10aのスイッチ部12aは、nMOS56,57を有する。nMOS56のソースはnMOS24のドレインに接続されており、nMOS56のドレインはnMOS57のソースに接続されている。nMOS57のドレインは、遅延素子部11a1〜11anのnMOS21c1〜21cnのソースに接続されている。nMOS56,57のゲートには、電源電圧Vddが供給される。
VCO10aのスイッチ部13aは、pMOS58,59,60,61,62,63を有する。
pMOS58,60,62のドレインは、遅延素子部11a1〜11anのpMOS20b1〜20bnのソースに接続されている。pMOS58,60のゲートには、信号UPXが供給され、pMOS62のゲートには信号UPが供給される。pMOS58のソースはpMOS59のドレインに接続されており、pMOS60のソースはpMOS61のドレインに接続されており、pMOS62のソースはpMOS63のドレインに接続されている。pMOS59,63のゲートには信号DNが供給され、pMOS61のゲートには信号DNXが供給される。pMOS59,61,63のソースには電源電圧Vddが供給される。
また、VCO10aのスイッチ部13aは、pMOS64,65を有する。pMOS64のドレインは、遅延素子部11a1〜11anのpMOS20c1〜20cnのソースに接続されており、pMOS64のソースは、pMOS65のドレインに接続されている。pMOS65のソースには電源電圧Vddが供給される。pMOS64,65のゲートは接地されている。
なお、図5のスイッチ部13とは異なり、pMOS30のゲートには信号UPX、pMOS31のゲートには信号DNが供給されるものとしている。
VCO10aでは、状態A,Dのときの出力信号Xの周波数に対して、状態Bのときの周波数を正確に0.5倍、状態Cのときの周波数を正確に1.5倍とするために、各インバータ回路に対する電流供給経路のスイッチ抵抗が等しくなるようにしている。
たとえば、信号UP,DNの論理レベルがLレベルのとき(VCO10aが状態Aのとき)、スイッチ部12aでは、nMOS52,53による直列回路と、nMOS56,57による直列回路に電流が流れる。また、スイッチ部13aでは、pMOS62,63による直列回路と、pMOS64,65による直列回路に電流が流れる。このため、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおいて、2つのインバータ回路が動作する。また、動作する各インバータ回路に対する電流供給経路には、オン状態のスイッチ(pMOSまたはnMOS)が5つある。たとえば、遅延素子部11a1のpMOS20b1、nMOS21b1の組みによるインバータ回路に対する電流供給経路には、nMOS23,52,53、pMOS62,63がある。また、pMOS20c1、nMOS21c1の組みによるインバータ回路に対する電流供給経路には、nMOS24,56,57、pMOS64,65がある。
信号UPの論理レベルがLレベルで、信号DNの論理レベルがHレベルのとき(VCO10aが状態Bのとき)、スイッチ部12aでは、nMOS56,57による直列回路に電流が流れる。また、スイッチ部13aでは、pMOS64,65による直列回路に電流が流れる。このため、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおいて、nMOS57とpMOS64に接続された1つのインバータ回路が動作する。また、動作する各インバータ回路に対する電流供給経路には、前述したオン状態のスイッチが5つある。
信号UPの論理レベルがHレベルで信号DNの論理レベルがLレベルのとき(VCO10aが状態Cのとき)、スイッチ部12aではnMOS25,26による直列回路、nMOS50,51による直列回路、nMOS56,57による直列回路に電流が流れる。また、スイッチ部13aでは、pMOS30,31による直列回路、pMOS58,59による直列回路、pMOS64,65による直列回路に電流が流れる。
このため、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおいて、3つのインバータ回路が動作する。また、動作する各インバータ回路に対する電流供給経路には、オン状態のスイッチが5つある。たとえば、遅延素子部11a1のpMOS20a1、nMOS21a1の組み合わせによるインバータ回路に対する電流供給経路には、nMOS22,25,26、pMOS30,31がある。pMOS20b1、nMOS21b1の組みによるインバータ回路に対する電流供給経路には、nMOS23,52,53、pMOS58,59がある。また、pMOS20c1、nMOS21c1の組みによるインバータ回路に対する電流供給経路には、nMOS24,56,57、pMOS64,65がある。
信号UP,DNの論理レベルがHレベルのとき(VCO10aが状態Dのとき)、スイッチ部12aでは、nMOS54,55による直列回路と、nMOS56,57による直列回路に電流が流れる。また、スイッチ部13aでは、pMOS60,61による直列回路と、pMOS64,65による直列回路に電流が流れる。このため、遅延素子部11a1〜11anのそれぞれにおいて、2つのインバータ回路が動作する。また、動作する各インバータ回路に対する電流供給経路には、オン状態のスイッチが5つある。たとえば、遅延素子部11a1のpMOS20b1、nMOS21b1の組みによるインバータ回路に対する電流供給経路には、nMOS23,54,55、pMOS60,61がある。また、pMOS20c1、nMOS21c1の組みによるインバータ回路に対する電流供給経路には、nMOS24,56,57、pMOS64,65がある。
以上のように状態A〜Dの何れの場合においても、動作する各インバータ回路に対する電流供給経路には、5つのスイッチがあり、スイッチ抵抗が等しい。これにより、状態A,Dのときの出力信号Xの周波数に対して、状態Bのときの周波数を正確に0.5倍、状態Cのときの周波数を正確に1.5倍とすることができ、より正確な位相制御を行うことができる。
(VCOの他の例(その2))
図12は、VCOの他の例を示す図である。図12において、図11に示したVCO10aと同じ要素については同一符号が付されている。
図12に示すVCO10bは、電流供給回路70を有している点が、図5に示したVCO10と異なっている。
電流供給回路70は、nMOS71,72,73,74,75,76,77,78,79、pMOS80,81,82を有している。
nMOS71のゲートには、ループフィルタ4から制御電圧Vcntlが供給される。nMOS71のソースは接地されている。nMOS71のドレインはpMOS80のドレインに接続されている。
nMOS72のゲートには、信号DNが供給される。nMOS72のドレインは、nMOS73のソースに接続され、nMOS72のソースは、スイッチ部12aのnMOS23のドレインに接続されている。nMOS73のゲートには、信号UPXが供給される。nMOS73のドレインは、pMOS81のドレインに接続されている。
nMOS74,78のゲートには信号DNが供給され、nMOS76のゲートには信号DNXが供給される。nMOS74,76,78のソースは、スイッチ部12aのnMOS22のドレインに接続されている。nMOS74のドレインは、nMOS75のソースに接続されており、nMOS76のドレインは、nMOS77のソースに接続されており、nMOS78のドレインは、nMOS79のソースに接続されている。
nMOS75のゲートには信号UPが供給され、nMOS77,79のゲートには信号UPXが供給される。nMOS75,77,79のドレインは、pMOS82のドレインに接続されている。
pMOS80〜82のゲートは互いに接続されており、これらのゲートは、pMOS80のドレインに接続されている。pMOS80〜82のソースには電源電圧Vddが供給される。
このような電流供給回路70は、カレントミラー回路として機能する。電流供給回路70は、nMOS71とpMOS80による直列回路に流れる電流と同じ大きさの電流を、スイッチ部12aのnMOS22,25の間の電流経路または、nMOS23とnMOS50,52,54との間の電流経路に流す。
たとえば、nMOS25,26の少なくとも1つがオフ状態となる状態A,B,Dのとき、nMOS74,75による直列回路、nMOS76,77による直列回路、nMOS78,79による直列回路の何れかに電流が流れる。このため、nMOS22にドレイン電流が供給される。
信号UP,DNの論理レベルがLレベルである状態Aのとき、nMOS76,77がオン状態となるため、nMOS76,77による直列回路に電流が流れ、nMOS22にドレイン電流が供給される。信号UPの論理レベルがLレベルで、信号DNの論理レベルがHレベルである状態Bのとき、nMOS78,79がオン状態となるため、nMOS78,79による直列回路に電流が流れ、nMOS22にドレイン電流が供給される。信号UP,DNの論理レベルがHレベルである状態Dのとき、nMOS74,75がオン状態となるため、nMOS74,75による直列回路に電流が流れ、nMOS22にドレイン電流が供給される。
また、nMOS50,51による直列回路、nMOS52,53による直列回路、nMOS54,55による直列回路の何れにも電流が流れない状態Bのとき、信号UPの論理レベルがLレベルで信号DNの論理レベルがHレベルである。そのため、電流供給回路70のnMOS72,73はオン状態となり、nMOS72,73による直列回路に電流が流れ、nMOS23にドレイン電流が供給される。
状態A,B,Dのように、遅延素子部11a1〜11anの3つのインバータ回路のうち、少なくとも1つを動作させないときでも、電流供給回路70によりnMOS22,23にドレイン電流を供給することで、ドレイン電位が下がることを抑制できる。そのため、動作を停止させたインバータ回路の動作を再開させるとき、高速に再開させることができる。
なお、上記のような電流供給回路70は、図5に示したVCO10に設けてもよい。
(VCOの他の例(その3))
図13は、VCOの他の例を示す図である。図13において、図5に示したVCO10と同じ要素については同一符号が付されている。なお、図13では、図5に示したVCO10のスイッチ部12,13については図示が省略されている。
図13のVCO10cは、キャパシタC1,C2,C3を有している。
キャパシタC1は、pMOS20a1〜20anとnMOS21a1〜21anによるn個のインバータ回路に対する電流経路において、各インバータ回路の両端に接続されている。すなわち、キャパシタC1の一端は、pMOS20a1〜20anのソースに接続されており、他端は、nMOS21a1〜21anのソースに接続されている。
キャパシタC2は、pMOS20b1〜20bnとnMOS21b1〜21bnによるn個のインバータ回路に対する電流経路において、各インバータ回路の両端に接続されている。すなわち、キャパシタC2の一端は、pMOS20b1〜20bnのソースに接続されており、他端は、nMOS21b1〜21bnのソースに接続されている。
キャパシタC3は、pMOS20c1〜20cnとnMOS21c1〜21cnによるn個のインバータ回路に対する電流経路において、各インバータ回路の両端に接続されている。すなわちキャパシタC3の一端は、pMOS20c1〜20cnのソースに接続されており、他端は、nMOS21c1〜21cnのソースに接続されている。
図14は、キャパシタを有するVCOの出力信号の位相の変化の一例を示すタイミングチャートである。
図14には、参照信号RCKの位相よりも帰還信号FBの位相が遅れているときの、VCO10cの出力信号Xの位相の変化の様子が示されている。また、図14には、位相変化が起きない仮想的な出力信号Xの波形が、出力信号Xaとして示されている。
図14の例では、タイミングt10で、参照信号RCKの論理レベルがLレベルからHレベルに立ち上がり、その後、タイミングt11で、帰還信号FBの論理レベルがLレベルからHレベルに立ち上がっている。このとき、参照信号RCKと帰還信号FBの位相差はΦinとなっている。
出力信号Xの位相は、キャパシタC1〜C3の影響で、徐々に変化していき、タイミングt11後に、出力信号Xの論理レベルがLレベルからHレベルに最初に立ち上がるタイミングt12から、時間T後のタイミングt13に変化が完了する。タイミングt13では、出力信号Xの位相は、出力信号Xaの位相よりもΦoutだけ進んでいる。
時間Tは、キャパシタC1〜C3の値が大きいほど長くなるが、次の位相比較タイミング(タイミングt14)が到来するまでには位相の変化が完了するように時間Tを設定することが好ましい。
以上のように、キャパシタC1〜C3を設けることで、状態A〜Dの遷移に伴うインバータ回路の動作数が切り替わったときの、出力信号Xの位相の急激な変化が抑えられ、周期ジッタとリファレンススプリアスが低減する。
なお、このようなキャパシタC1〜C3は、図11に示したVCO10aに設けてもよいし、図12に示したVCO10bに設けてもよい。
(周波数オーバーシュート抑制回路の例)
以下に示す周波数オーバーシュート抑制回路は、たとえば、上記の注入同期型PLL回路1,1aに対する電源電圧Vddの供給後に、出力信号Xの周波数の変化が収束するまでに発生する可能性のあるオーバーシュートを抑制するものである。
図15は、オーバーシュートの一例を示す図である。
縦軸は周波数[Hz]を示し、横軸は、時間[sec]を示している。波形F1は、出力信号Xの周波数の変化を示している。
図15に示すように、出力信号Xの周波数は、1GHz程度に収束するまで、1.2GHz以上にオーバーシュートしている。オーバーシュートにより到達する周波数が、分周回路6の最大動作周波数を上回ると、分周回路6が正しく動作しない可能性がある。
図16は、周波数オーバーシュート抑制回路の一例を示す図である。
周波数オーバーシュート抑制回路90は、スイッチ91,92,93,94、フリップフロップ95,96、AND回路97、キャパシタC10,C11、抵抗R1,R2を有している。
抵抗R1の一端には電源電圧Vddが供給され、抵抗R1の他端は、スイッチ91,93の一端、キャパシタC10の一端、抵抗R2の一端及び、フリップフロップ96のセット端子(“S”と表記されている)に接続されている。スイッチ91の他端はスイッチ92の一端に接続されており、スイッチ92の他端は接地されている。スイッチ93の他端はスイッチ94の一端に接続されており、スイッチ94の他端は接地されている。キャパシタC10の他端は接地されている。
スイッチ91は、信号DNXの論理レベルがHレベルのときにオン状態となり、Lレベルのときにオフ状態となる。スイッチ92は、信号UPの論理レベルがHレベルのときにオン状態となり、Lレベルのときにオフ状態となる。スイッチ93は、信号DNの論理レベルがHレベルのときにオン状態となり、Lレベルのときにオフ状態となる。スイッチ94は、信号UPXの論理レベルがHレベルのときにオン状態となり、Lレベルのときにオフ状態となる。
スイッチ91〜94は、nMOSで実現できる。
抵抗R2の他端は、キャパシタC11の一端と、フリップフロップ95のセット端子に接続されている。キャパシタC11の他端は接地されている。
フリップフロップ95の出力端子(“Q”と表記されている)からはロック信号Lockが出力される。フリップフロップ96の出力端子からは信号L1が出力される。
フリップフロップ95は、セット端子に印加されるキャパシタC11の保持電圧(ノードn2の電位)が閾値(LレベルとHレベルとを分ける値)を超えると、論理レベルがHレベルのロック信号Lockを出力する。また、フリップフロップ96は、セット端子に印加されるキャパシタC10の保持電圧(ノードn1の電位)が上記閾値を超えると、論理レベルがHレベルの信号L1を出力する。
AND回路97の一方の入力端子には、信号UPが供給され、AND回路97の他方の入力端子には、信号L1が供給される。AND回路97の出力信号はVCO10に供給される。AND回路97は、信号UPと信号L1の論理積を出力する。このため、信号UPの論理レベルがHレベルであっても、信号L1の論理レベルがLレベルである場合には、VCO10に供給されるAND回路97の出力信号の論理レベルはLレベルである。つまり、VCO10に供給される検出信号が無効化される。
なお、図16では、VCO10を用いた例が示されているが、図1、図11、図12、図13に示したVCO5,10a,10b,10cを用いることもできる。
周波数オーバーシュート抑制回路90では、電源電圧Vddが供給されると、信号UP,DNの論理レベルがLレベル、または、信号UP,DNの論理レベルがHレベル(つまり、状態Aまたは状態D)のとき、キャパシタC10,C11に電荷が供給される。そのため、キャパシタC10,C11の一端のノードn1,n2の電位が上昇する。
信号UP,DNの論理レベルが異なる(状態Bまたは状態Cの)とき、スイッチ91,92がともにオン状態、またはスイッチ93,94がともにオン状態となるため、ノードn1,n2の電位が下降する。
図17は、周波数オーバーシュート抑制回路の各部の信号と、VCOの出力信号の周波数の一例の様子を示す図である。
図17では、図16に示した周波数オーバーシュート抑制回路90のノードn1,n2の電位、信号L1、ロック信号Lockの電圧波形Vn1,Vn2,VL1,VLockのほか、VCO10の出力信号Xの周波数の波形F2の一例が示されている。横軸は時間[sec]を示し、縦軸は電圧[V]または周波数[Hz]を示している。
電源電圧Vddが、たとえば、注入同期型PLL回路1aに供給されると、初めのうちは、参照信号RCKの周波数よりも帰還信号FBの周波数が低いため、信号UPの論理レベルがHレベルで、信号DNの論理レベルがLレベルとなる頻度が高くなる。このため、制御電圧Vcntlが増加し、VCO10の周波数制御機能により、波形F2に示すように出力信号Xの周波数が高くなっていく。
また、信号UPの論理レベルがHレベルで、信号DNの論理レベルがLレベルとなる頻度が高いため、図16の周波数オーバーシュート抑制回路90のスイッチ91,92がオンになる頻度が増える。そのため、図17の電圧波形Vn1で示されているように、ノードn1の電位が上がらず、電圧波形VL1で示されているように、信号L1の電位も低いままである。したがって、AND回路97は、信号UPの論理レベルがHレベルになっても、論理レベルがLレベルの出力信号をVCO10に供給する。このため、VCO10による位相制御機能が働かない。つまり、位相制御機能が無効状態となっている。
時間が15μsec程度経過すると、参照信号RCKの周波数と帰還信号FBの周波数とがほぼ等しくなるため、信号UP,DNの論理レベルがLレベルとなる頻度が高くなる。このため、制御電圧Vcntlの変化が小さくなり、VCO10の周波数制御機能による出力信号Xの周波数の上昇の度合いが小さくなる。
また、信号UP,DNの論理レベルがLとなる頻度が高いため、図16の周波数オーバーシュート抑制回路90のスイッチ92,93がオフになる頻度が増える。そのため、図17の電圧波形Vn1で示されているように、ノードn1の電位が上昇し、論理レベルがHレベルとなると(閾値を超えると)、電圧波形VL1で示されているように、信号L1の電位の論理レベルがHレベルに立ち上がる。信号L1の電位の論理レベルがHレベルになると、AND回路97は、信号UPの論理レベルがHレベルになるたびに、論理レベルがHレベルの出力信号をVCO10に供給する。このため、VCO10による位相制御機能が有効状態になる。
その後、図17の電圧波形Vn2で示されているように、ノードn2の電位も上昇し、論理レベルがHレベルになると、電圧波形VLockで示されているように、ロック信号Lockの論理レベルもHレベルになる。
注入同期型PLL回路1aへの電源電圧Vddの供給開始時には、位相調整機能を有効にして、インバータ回路の動作数の変更を可能とすると、図15に示すようにオーバーシュートが生じる可能性がある。これに対して、上記の周波数オーバーシュート抑制回路90を設けることで、参照信号RCKの周波数と帰還信号FBの周波数とがほぼ等しくなるまでは、VCO10の位相調整機能を無効にすることができ、オーバーシュートの発生を抑制できる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成及び応用例に限定されるものではなく、対応する全ての変形例及び均等物は、添付の請求項及びその均等物による本発明の範囲とみなされる。
1 注入同期型PLL回路
2 PFD
3 チャージポンプ回路
4 ループフィルタ
4a キャパシタ
5 VCO
5a1〜5a3 遅延素子部
5b1〜5b3,5c1〜5c3 インバータ回路
5d1〜5d3,5e1〜5e3 スイッチ
6 分周回路
UP,DN 信号
FB 帰還信号
RCK 参照信号
X 出力信号

Claims (8)

  1. 参照信号と帰還信号との位相差または周波数差に基づく検出信号を出力する位相周波数比較回路と、
    前記検出信号に基づいてパルス信号を出力するチャージポンプ回路と、
    前記パルス信号に基づいて制御電圧を出力するループフィルタと、
    並列に接続された複数の遅延素子を含む遅延素子部がリング状に複数直列に接続されたリングオシレータを含み、前記制御電圧に基づき前記リングオシレータの出力信号の周波数を制御するとともに、前記検出信号に基づき前記複数の遅延素子のうち、動作する個数を制御することで前記出力信号の位相を制御する電圧制御発振回路と、
    前記出力信号を分周することで前記帰還信号を生成し、前記帰還信号を出力する分周回路と、
    を有し、
    前記検出信号は、第1の信号と第2の信号とを含み、
    前記電圧制御発振回路は、前記複数の遅延素子の電源端子に接続された第1のスイッチ部と、前記複数の遅延素子の接地端子に接続された第2のスイッチ部とを有し、前記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部のそれぞれは、前記第1の信号と前記第2の信号に基づいて、前記複数の遅延素子のそれぞれに対して、電源電圧に基づく電流の供給を遮断するか否かを切り替えることで、動作させる遅延素子の個数を決定する、
    とを特徴とする注入同期型PLL回路。
  2. 前記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部のそれぞれは、
    前記参照信号の第1の位相に対して前記帰還信号の第2の位相が第1の位相差で遅れている第1の状態のとき、前記検出信号に基づき、前記第1の位相差に対応する第1の時間、前記複数の遅延素子のうち第1の遅延素子を動作状態とし、前記第1の位相に対して前記第2の位相が第2の位相差で進んでいる第2の状態のとき、前記検出信号に基づき、前記第2の位相差に対応する第2の時間、前記複数の遅延素子のうち第2の遅延素子を非動作状態とする、
    とを特徴とする請求項1に記載の注入同期型PLL回路。
  3. 記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部のそれぞれは、
    前記第1の遅延素子に対して前記電流を流す第1の電流経路に設けられ、前記第1の信号に基づき制御される第1のトランジスタ及び前記第1のトランジスタに直列に接続され前記第2の信号に基づき制御される第2のトランジスタと、
    前記第2の遅延素子に対して前記電流を流す第2の電流経路に設けられ、前記第1の信号に基づき制御される第3のトランジスタ及び前記第3のトランジスタに並列に接続され前記第2の信号に基づき制御される第4のトランジスタと、を有し、
    前記第1の状態のとき、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタはオン状態になり、前記第1の遅延素子に前記電流を供給し、前記第1の時間後に前記第1のトランジスタはオン状態を維持し前記第2のトランジスタはオン状態からオフ状態になり、前記第1の遅延素子への前記電流の供給を遮断し、
    前記第2の状態のとき、前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタはオフ状態になり、前記第2の遅延素子への前記電流の供給を遮断し、前記第2の時間後に前記第3のトランジスタはオフ状態を維持し前記第のトランジスタはオフ状態からオン状態になり、前記第2の遅延素子へ前記電流を供給する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の注入同期型PLL回路。
  4. 前記第1のスイッチ部及び前記第2のスイッチ部のそれぞれは、
    前記第3のトランジスタに直列に接続され、前記第2の信号に基づき制御される第5のトランジスタと、前記第4のトランジスタに直列に接続され、前記第1の信号に基づき制御される第6のトランジスタと、を有し、
    前記第1の状態のとき、前記第3のトランジスタ及び前記第5のトランジスタが両方オン状態、または、前記第4のトランジスタ及び前記第6のトランジスタが両方オン状態であり、前記第2の状態のとき、前記第3のトランジスタ、前記第4のトランジスタ、前記第5のトランジスタ及び前記第6のトランジスタが全てオフ状態である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の注入同期型PLL回路。
  5. 前記第2のスイッチ部は、前記第1のトランジスタまたは前記第2のトランジスタに接続され、前記第1の電流経路に流れる前記電流の大きさを、前記制御電圧に基づき制御する第7のトランジスタと、前記第3のトランジスタまたは前記第4のトランジスタに接続され、前記第2の電流経路に流れる前記電流の大きさを、前記制御電圧に基づき制御する第8のトランジスタと、を有し、
    前記電圧制御発振回路は、
    前記第1の遅延素子が非動作状態のとき、前記第1のトランジスタまたは前記第2のトランジスタと前記第7のトランジスタとの間の前記第1の電流経路に第1の電流を流し、前記第2の遅延素子が非動作状態のとき、前記第3のトランジスタまたは前記第4のトランジスタと前記第8のトランジスタとの間の前記第2の電流経路に前記第1の電流を流す電流供給回路を有する、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の注入同期型PLL回路。
  6. 前記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部のそれぞれは、
    前記複数の遅延素子のうち第3の遅延素子に対して前記電流を流す第3の電流経路に設けられ、前記第1の信号及び前記第2の信号によらずにオン状態となる第9のトランジスタを有する、
    ことを特徴とする請求項3乃至5の何れか一項に記載の注入同期型PLL回路。
  7. 前記電圧制御発振回路は、
    前記第1の電流経路において、前記第1の遅延素子の両端に接続された第1のキャパシタと、
    前記第2の電流経路において、前記第2の遅延素子の両端に接続された第2のキャパシタと、
    前記第3の電流経路において、前記第3の遅延素子の両端に接続された第3のキャパシタと、
    を有することを特徴とする請求項6に記載の注入同期型PLL回路。
  8. 前記参照信号の第1の周波数に前記帰還信号の第2の周波数が近くなるほど、保持電圧が上昇するキャパシタを備え、前記保持電圧が閾値を超えるまでは、前記電圧制御発振回路に供給される前記検出信号を無効とする周波数オーバーシュート抑制回路を、さらに有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の注入同期型PLL回路。
JP2018530256A 2016-07-27 2016-07-27 注入同期型pll回路 Active JP6829401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/072018 WO2018020605A1 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 注入同期型pll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018020605A1 JPWO2018020605A1 (ja) 2019-05-09
JP6829401B2 true JP6829401B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=61016585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530256A Active JP6829401B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 注入同期型pll回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10541694B2 (ja)
JP (1) JP6829401B2 (ja)
CN (1) CN109565282B (ja)
WO (1) WO2018020605A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102480766B1 (ko) * 2020-11-04 2022-12-23 성균관대학교산학협력단 주입 고정 위상 동기화 루프 및 이를 이용한 위상 동기화 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201945A (en) 1977-05-20 1980-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Phase comparing apparatus
JPS53144243A (en) * 1977-05-20 1978-12-15 Sanyo Electric Co Ltd Lock detection circuit for phase synchronous loop in receiver of synthesizer
JPH05315899A (ja) 1992-05-13 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変周波数発振回路
DE69415378T2 (de) 1993-04-05 1999-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Digitaler Phasenregelkreis
JP3268216B2 (ja) 1996-10-24 2002-03-25 シャープ株式会社 位相同期発振回路
US6157691A (en) * 1998-04-14 2000-12-05 Lsi Logic Corporation Fully integrated phase-locked loop with resistor-less loop filer
US6204694B1 (en) * 1999-05-21 2001-03-20 Logicvision, Inc. Programmable clock signal generation circuits and methods for generating accurate, high frequency, clock signals
US7580497B2 (en) * 2005-06-29 2009-08-25 Altera Corporation Clock data recovery loop with separate proportional path
JP2009117894A (ja) 2007-11-01 2009-05-28 Univ Of Tokyo 注入同期型発振器
JP2009177297A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd ディジタル制御発振器
US8138840B2 (en) * 2009-01-23 2012-03-20 International Business Machines Corporation Optimal dithering of a digitally controlled oscillator with clock dithering for gain and bandwidth control
US8442466B2 (en) * 2009-06-26 2013-05-14 Qualcomm Incorporated FM transmitter with a delta-sigma modulator and a phase-locked loop
CN102291129B (zh) * 2011-06-01 2013-01-16 浙江大学 一种用于抑制vco电压纹波的锁相环电路
US8878614B2 (en) * 2012-02-28 2014-11-04 Megachips Corporation Phase-locked loop
CN105099446B (zh) * 2014-05-20 2018-04-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 锁相环系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN109565282A (zh) 2019-04-02
CN109565282B (zh) 2023-01-13
JPWO2018020605A1 (ja) 2019-05-09
US10541694B2 (en) 2020-01-21
US20190140651A1 (en) 2019-05-09
WO2018020605A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8358160B2 (en) Clock signal generation circuit
JP3360667B2 (ja) 位相同期ループの同期方法、位相同期ループ及び該位相同期ループを備えた半導体装置
KR100429127B1 (ko) 클럭 동기 장치
JP2004312726A (ja) 全デジタル周波数検出器及びアナログ位相検出器を用いる周波数/位相同期ループクロックシンセサイザ
JP2007536799A (ja) 低ジッタのスイッチドキャパシタ周波数シンセサイザのための制御信号の生成
JPH10276086A (ja) 位相同期ループ
TWI791914B (zh) 分頻器電路、用於分頻器電路的方法及補償電路
JP2009302692A (ja) クロック及びデータ復元回路
JP4587798B2 (ja) スペクトラム拡散クロック発生装置
US10886928B2 (en) Fast phase frequency detector
KR100711103B1 (ko) 적응형 3상태 위상 주파수 검출기 및 검출방법과 이를이용한 위상동기루프
JP6829401B2 (ja) 注入同期型pll回路
US8362817B2 (en) Phase comparator and clock data recovery circuit
KR100840695B1 (ko) 차지 펌프 없는 위상 고정 루프 및 이를 포함하는 집적회로
US7791420B2 (en) Phase-locked loop with start-up circuit
US20070040621A1 (en) Voltage controlled oscillator using dual gated asymmetrical FET devices
RU2455755C1 (ru) Кольцевой кмоп генератор, управляемый напряжением
WO2019239984A1 (ja) 半導体装置
JP2004356701A (ja) ハーフレートcdr回路
US20030080783A1 (en) Pulse processing circuit and frequency multiplier circuit
JP2004187199A (ja) 位相同期回路
JP2008109452A (ja) Pll回路
JP2015149516A (ja) 分周回路および位相同期回路
JP3323153B2 (ja) Pll回路
JPWO2006129396A1 (ja) 周波数シンセサイザおよびこれに用いるチャージポンプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150