JP6828559B2 - 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法および燃料電池システム搭載車両 - Google Patents

燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法および燃料電池システム搭載車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6828559B2
JP6828559B2 JP2017069608A JP2017069608A JP6828559B2 JP 6828559 B2 JP6828559 B2 JP 6828559B2 JP 2017069608 A JP2017069608 A JP 2017069608A JP 2017069608 A JP2017069608 A JP 2017069608A JP 6828559 B2 JP6828559 B2 JP 6828559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
insulation
region
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018174028A (ja
JP2018174028A5 (ja
Inventor
良輔 大矢
良輔 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017069608A priority Critical patent/JP6828559B2/ja
Priority to DE102018104101.2A priority patent/DE102018104101B4/de
Priority to US15/909,752 priority patent/US10886544B2/en
Priority to CN201810263077.6A priority patent/CN108695525B/zh
Publication of JP2018174028A publication Critical patent/JP2018174028A/ja
Publication of JP2018174028A5 publication Critical patent/JP2018174028A5/ja
Priority to US17/109,674 priority patent/US11380913B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6828559B2 publication Critical patent/JP6828559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04044Purification of heat exchange media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04485Concentration; Density of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04656Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04813Concentration; Density of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04953Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法および燃料電池搭載車両に関する。
燃料電池システムにおいて、燃料電池および電動機を駆動する高電圧回路を含む高圧電気系統は、燃料電池システムと接する周囲の構成、あるいは、高圧電気系統を支持する支持体から絶縁されている。燃料電池を冷却する冷却回路は、電流回路ではないため一般的に支持体に対する絶縁は考慮されていない。したがって、冷却液の導電性が増大すると、冷却回路を介して燃料電池システムの絶縁低下がもたらされる可能性が有る。例えば、燃料電池システムの停止時に、燃料電池を冷却する冷却回路を構成する金属部品から冷却液中に金属イオンが溶出することによって冷却液の導電率が増大することが知られている。この問題に対して、燃料電池の稼働時に冷却液中の金属イオンを除去して冷却液の導電性を低下させる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−317276号公報
しかしながら、従来の技術においては、冷却回路以外の経路を介する絶縁低下、例えば、高電圧回路を介する絶縁低下を考慮することなく燃料電池の起動後に冷却液の導電性低下処理が実行されていた。冷却回路以外の経路で絶縁低下が生じている場合には、燃料電池システムの外部に冷却回路と高電圧回路とを電気的に結ぶ電流経路が形成される可能性があるため、燃料電池の起動により外部の電流経路に高電圧が印加され得るという問題がある。
したがって、燃料電池システムにおいて、燃料電池システムの外部に冷却回路と高電圧回路とを結ぶ高電圧経路を形成させることなく、燃料電池を起動させることが望まれる。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の態様として実現することが可能である。
第1の態様は、燃料電池システムを提供する。第1の態様に係る燃料電池システムは、燃料電池と、電動機を駆動するための高電圧回路と、前記燃料電池と前記高電圧回路との間に配置され、前記燃料電池と前記高電圧回路とを電気的に接続または遮断するためのリレーと、前記燃料電池に配置され、前記燃料電池を冷却するための冷却回路と、前記冷却回路に配置され、前記冷却回路の導電率を低減するための導電率低減部と、前記燃料電池システムにおける絶縁低下の発生領域を特定する絶縁低下情報を記憶する記憶部と、前記燃料電池の起動要求を受けて、前記絶縁低下情報を取得し、前記特定された絶縁低下の発生領域が前記燃料電池および前記冷却回路を含む燃料電池領域でない場合には、前記リレーを接続する前に前記導電率低減部を用いて前記冷却液に対する導電率低減処理を実行し、前記導電率低減処理が完了した後に、前記リレーを接続する制御装置と、を備える。
第1の態様に係る燃料電池システムによれば、燃料電池の起動要求を受けて、特定された絶縁低下の発生領域が燃料電池および冷却回路を含む燃料電池領域でない場合には、リレーを接続する前に導電率低減部を用いて冷却液に対する導電率低減処理を実行し、導電率低減処理が完了した後に、リレーを接続するので、燃料電池システムの外部に冷却回路と高電圧回路とを結ぶ高電圧経路を形成させることなく、燃料電池を起動させることができる。
第1の態様に係る燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記特定された絶縁低下の発生領域が前記燃料電池領域でなく、前記燃料電池システムの停止期間が予め定められた期間よりも短い場合には、前記導電率低減処理を実行することなく前記リレーを接続し、前記燃料電池システムの停止期間が前記予め定められた期間以上である場合に、前記導電率低減処理を実行し、前記導電率低減処理の完了後に前記リレーを接続しても良い。この場合には、特定された絶縁低下の発生領域が燃料電池領域ではない場合であっても、冷却液の導電率を考慮して導電率低減処理の実行の有無を決定するので、燃料電池の迅速な起動と燃料電池システムの外部に高電圧経路を形成させないことの双方を実現させることができる。
第1の態様に係る燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記特定された絶縁低下の発生領域が前記燃料電池領域である場合には、前記導電率低減処理を実行することなく前記リレーを接続しても良い。この場合には、燃料電池システムの外部に高電圧経路を形成させることなく、燃料電池を迅速に起動させることができる。
第1の態様に係る燃料電池システムはさらに、前記高電圧回路と接続されている二次電池を備え、前記制御装置は、前記導電率低減処理を実行する場合、前記導電率低減処理の完了前に、前記二次電池によって前記電動機を駆動し、前記導電率低減処理の完了後に、前記リレーを接続して、前記燃料電池によって前記電動機を駆動しても良い。この場合には、導電率低減処理の実行中であっても電動機を駆動できると共に、燃料電池システムの外部における高電圧経路の形成を防止することができる。
第1の態様に係る燃料電池システムにおいて、前記冷却回路は前記冷却液を循環させる冷却液ポンプを備え、前記制御装置は、前記二次電池の電力を用いて前記冷却液ポンプを駆動して前記冷却液を前記導電率低減部へ流動させることにより前記導電率低減処理を実行しても良い。この場合には、燃料電池を起動させることなく冷却液の導電率低減処理を実行することができる。
第1の態様に係る燃料電池システムにおいて、前記絶縁低下情報はさらに絶縁低下の発生の有無に関する情報を含み、前記制御装置は、前記絶縁低下情報が絶縁低下の発生を示す場合に、前記絶縁低下の発生領域に応じた前記導電率低減処理を実行し、前記絶縁低下情報が絶縁低下の発生を示さない場合には、前記導電率低減処理を実行することなく前記リレーを接続しても良い。この場合には、絶縁低下の発生の有無を含めて燃料電池システムの起動処理を実行することができる。
第1の態様に係る燃料電池システムはさらに、前記燃料電池システムにおける絶縁低下を検出するための絶縁検出装置を備え、前記制御装置は、検出された絶縁低下の発生領域が前記燃料電池領域であるか、前記燃料電池領域以外の他の領域であるかを特定し、前記絶縁低下情報を生成し、前記記憶部に記憶させても良い。この場合には、次回の燃料電池システムの起動時に燃料電池システムの外部に高電圧経路を形成させることなく、燃料電池を起動させるための情報を生成することができる。
第1の態様に係る燃料電池システムにおいて、前記制御装置による、前記絶縁低下の発生領域の特定、前記絶縁低下情報の生成、および前記記憶部への記憶は、前記燃料電池システムが停止される際に実行されても良い。この場合には、次回の燃料電池システムの起動時に燃料電池システムの外部に高電圧経路を形成させることなく、燃料電池を起動させるための情報を生成することができる。
第2の態様は、車両を提供する。第2の態様に係る車両は、第1の態様に係る燃料電池システムを備え、前前記高電圧回路、前記燃料電池および前記冷却回路は前記車両によって支持され、前記絶縁低下は、前記車両の車体と前記燃料電池システムとの間における絶縁低下である。第2の態様に係る車両によれば、車両の車体に冷却回路と高電圧回路とを結ぶ高電圧経路を形成させることなく、燃料電池を起動させることができる。
第3の態様は、燃料電池を有する燃料電池システムの制御方法を提供する。第3の態様に係る制御方法は、前記燃料電池の起動要求を受信し、前記燃料電池システムにおける絶縁低下の発生領域を特定する絶縁低下情報を取得し、前記特定された絶縁低下の発生領域が前記燃料電池および冷却液が循環する冷却回路を含む燃料電池領域でない場合には、前記電動機を駆動するための高電圧回路と前記燃料電池との間に配置されているリレーを接続する前に前記冷却液に対する導電率低減処理を実行し、前記導電率低減処理が完了した後に、前記リレーを接続することを含む起動処理を実行することを備える。
第3の態様に係る燃料電池システムの制御方法によれば、第1の態様に係る燃料電池システムと同様の作用効果を得ることができる。また、第3の実施形態に係る燃料電池システムの制御方法は、第1の態様に係る燃料電池システムと同様にして種々の態様にて実現可能である。さらに、第3の態様に係る燃料電池システムの制御方法は、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体としても実現可能である。
各実施形態に共通して適用可能な燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 各実施形態に共通して適用可能な制御装置を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る燃料電池システムにおける絶縁低下の発生領域を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る燃料電池システムにおいて実行される絶縁低下検出処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る燃料電池システムの起動時に実行されるシステム起動処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る燃料電池システムの起動時に実行されるシステム起動処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る燃料電池システムの起動時に実行されるシステム起動処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。
本開示に係る燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法および燃料電池システム搭載車両について以下説明する。
第1の実施形態:
図1は各実施形態に共通して適用可能な燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。図2は各実施形態に共通して適用可能な制御装置を示すブロック図である。
第1の実施形態に係る燃料電池システムFCSは、燃料電池10、燃料電池用高電圧装置12、二次電池20、動力制御装置21、補機制御装置22、システムスイッチ30、走行用電動機42、高圧補機43および制御装置50を備えている。燃料電池システムFCSは、燃料電池10および燃料電池用高電圧装置12を含む燃料電池領域SE1、二次電池20、動力制御装置21、補機制御装置22、走行用電動機42および高圧補機43を含む燃料電池外領域SE2を含んでいる。燃料電池領域SE1と燃料電池外領域SE2とはリレー41を介して電気的に接続されている。動力制御装置21および補機制御装置22は、高電圧回路であり、少なくとも、動力制御装置21が備えられていれば良い。なお、以下では燃料電池システムFCSが車両に搭載されている例を取って説明する。
燃料電池システムFCSは、車両搭載時、車体BDから絶縁されている。したがって、燃料電池システムFCSと車体BDとの間には、仮想的に絶縁抵抗IR1が配置されているとみなすことができる。また、燃料電池システムFCSを構成する高電圧回路、例えば、動力制御装置21、補機制御装置22もまた、車体BDから絶縁され、あるいは、従来の電気回路を構成する低電圧回路と絶縁されている。したがって、高電圧回路と車体BDおよび従来の電気回路を構成する低電圧回路との間には、仮想的に絶縁抵抗IR2が配置されているとみなすことができる。なお、燃料電池システムFCSは車体BDに接地されていると言うこともできる。なお、以下では高電圧回路から絶縁されるべき領域を包括して車体BDと記す。
燃料電池10は、例えば、酸化ガスとしての空気と燃料ガスとしての水素との電気化学反応によって発電可能な固体高分子形の燃料電池である。本明細書において、酸化ガスおよび燃料ガスを総称して、反応ガスとも呼ぶ。燃料電池10には、燃料電池10を冷却するための冷却回路11が備えられている。
冷却回路11は、冷却管111、熱交換器112、イオン交換器113、切替バルブ114および冷却液ポンプ40を備えている。イオン交換器113は、内部にイオン除去フィルタとして機能するイオン交換樹脂を有する導電率低減部であり、通過する冷却液中の導電性イオンを除去して、冷却液の導電率を低減させる。
冷却液ポンプ40は、制御装置50によって制御され、冷却管111内の冷却液を循環させるポンプであり、高圧補機に含まれる。冷却液ポンプ40は、燃料電池10において熱を奪った冷却液を熱交換器112、すなわち、ラジエター、またはイオン交換器113に送出し、熱交換器112において冷却された冷却液またはイオン交換器113において導電性イオン除去処理された冷却液を燃料電池10に再導入する。切替バルブ114は、制御装置50によって制御され、冷却液の送出先を熱交換器112およびイオン交換器113のいずれかに切り替えるための三方弁である。切替バルブ114は、冷却液の導電率低減処理が実行される場合には、冷却液の送出先をイオン交換器113に切り替え、導電率低減処理が実行されない場合、すなわち、通常運転時には、冷却液の送出先を熱交換器112に切り替える。
冷却回路11は、例えば、搭載フレームを介して導電性の締結具、例えば、金属製のボルト、ナットによって車体BDに固定されている。冷却液としては、一般的に、純水または低導電率の冷却液が用いられており、冷却回路11は、実質的には、車体BDから電気的に絶縁されている。すなわち、冷却回路11と車体BDとの間には絶縁抵抗IR1が存在する。しかしながら、車両の駐車によって燃料電池システムFCSがシステム停止されると、一般的に金属製材料から形成されている冷却管111、熱交換器112から金属イオンが冷却液中に溶出し、冷却液の導電率が上昇することが知られている。冷却液の導電率の上昇は、冷却回路11と車体BDとの間における絶縁性を低下、すなわち、絶縁抵抗IR1を低下させる。そこで、必要に応じて、イオン交換器113を用いた冷却液の導電率低減処理が実行される。
燃料電池用高電圧装置12は、燃料電池10の出力電圧を走行用電動機42の駆動に要する所定電圧まで昇圧するための高電圧回路であり、内部に昇圧コンバータを備えている。燃料電池用高電圧装置12において昇圧された直流電力は動力制御装置21に供給され、交流電力に変換されて走行用電動機42に供給される
リレー41は、制御装置50によって制御され、燃料電池10を燃料電池システムFCSの他の電気回路から機械的に遮断するためのリレーであり内部に第1リレー41aおよび第2リレー41bを有している。リレー41が接続されることによって走行用電動機42は燃料電池10が発電する電力によって駆動可能となる。具体的には、第1リレー41aおよび第2リレー41bは、制御装置50からの制御信号によって電気的な遮断を実行するオフ位置、電気的な連通を実行するオン位置に切り替えられる。リレー41がオンされる場合には、第1リレー41aが先にオンされ、続いて、第2リレー41bがオンされる。第2リレー41bには、リレーオン時における突入電流を防止、低減するためのプリチャージ抵抗が設けられている。
二次電池20は、補機制御装置22を介して動力制御装置21に接続されている。二次電池20には、絶縁検出装置45が接続されている。二次電池20には、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、キャパシタが用いられ得る。
動力制御装置21は、主に、三相交流モータである走行用電動機42の動作を制御するための制御装置であり、走行用電動機42を力行動作または回生動作させる。動力制御装置21は、例えば、制御ユニットおよび、制御ユニットにより制御されるモータ用のインバータおよび二次電池用の昇圧・降圧コンバータ、走行用電動機42との電気的接続を機械的に遮断するための遮断ゲートを備えている。動力制御装置21は、二次電池20の出力電圧を走行用電動機42の駆動電圧まで昇圧する。動力制御装置21は、力行時には燃料電池用高電圧装置12により昇圧された燃料電池10からの直流電力または昇圧・降圧コンバータにより昇圧した二次電池20からの直流電力を交流電力に変換して走行用電動機42に対して供給する。動力制御装置21は、回生時には昇圧・降圧コンバータにより走行用電動機42から出力される交流電力を直流電力に変換し、降圧して二次電池20に対して供給する。回生時の交流電力は、燃料電池10の補機である高圧補機43の駆動に用いられても良い。
補機制御装置22は、燃料電池用高電圧装置12を介して燃料電池10からの電力の供給、あるいは、二次電池20からの電力の供給を受ける。補機制御装置22にはインバータが備えられており、燃料電池10または二次電池20から供給された直流電力はインバータによって交流電力に変換され、高圧補機43を駆動する交流モータが制御される。補機制御装置22にはさらに、高圧補機43との電気的接続を機械的に遮断するための遮断ゲートが備えられている。なお、図1においては、図示および説明の簡略化のため1つの補機制御装置22に対して、冷却液ポンプ40および高圧補機43が接続されているが、補機制御装置22は各高圧補機43に対して配置されている。
走行用電動機42は、車両を駆動するための三相交流モータであり、アクセルペダル等の入力部から入力される運転者の要求に応じた制御信号を制御装置50から受信した動力制御装置21によってその出力が制御される。走行用電動機42には、他の交流モータまたは直流モータが用いられても良い。
高圧補機43は、概ね100V以上の高電圧にて稼働するモータにより駆動される補機であり、例えば、燃料電池10に空気を送出するエアコンプレッサ、アノードガス供給系において水素ガスを循環させるための水素ポンプが含まれる。なお、冷却回路11において冷却液を循環させる冷却液ポンプ40も高圧補機に含まれる。一方、低圧補機は、通常、12〜48Vの低電圧にて駆動される補機を意味する。
絶縁検出装置45は、燃料電池システムFCSにおける絶縁抵抗を検出するための装置であり、具体的には、既述の絶縁抵抗IR1、IR2の低下を検出する。絶縁検出装置45は、例えば、予め定められた周波数の交流電圧を燃料電池システムFCSの高電圧電気系統に印加し、高圧電気系統の絶縁低下に応じて低下する電圧値を生成して検出信号として制御装置50に出力する。なお、高圧電気系統とは、燃料電池領域SE1および燃料電池外領域SE2によって規定される、燃料電池システムFCSにおいて高電圧の電力が供給される電気系統を意味する。
システムスイッチ30は、燃料電池システムFCSを起動または停止させるためのスイッチであり、内燃機関車両におけるイグニッションスイッチに相当する。なお、システムスイッチ30による入力には、エアコン、ナビゲーション装置、オーディオ装置といった電装品の作動を許容するアクセサリポジション、走行用電動機42による車両の走行を許容するオンポジションが含まれていても良い。これらポジションの切替は、例えば、ブレーキペダルの踏み込みを伴うシステムスイッチ30の操作の場合にオンポジション、あるいは、システムスイッチ30の長押しの場合にオンポジションといったように切り替えられる。
制御装置50について説明する。制御装置50は、中央処理装置(CPU)500、メモリ501、入出力インタフェース502、カウンタ503および内部バス504を備えている。制御装置50は図示しない低電圧二次電池から電力供給を受けて作動する。CPU500、メモリ501、入出力インタフェース502およびカウンタ503は内部バス504を介して双方向通信可能に接続されている。メモリ501は、燃料電池システムFCSの絶縁低下を検出するための絶縁低下検出プログラムP1、および燃料電池システムFCSを起動する際に実行されるシステム起動プログラムP2、P2a、P2bを不揮発的且つ読み出し専用に格納する記憶部としてのメモリ、例えばROMと、CPU500による読み書きが可能なメモリ、例えばRAMとを含んでいる。メモリ501にはさらに、絶縁低下検出プログラムP1の実行により燃料電池システムFCSにおける絶縁低下が検出された際に記憶される絶縁低下の発生領域を特定する絶縁低下情報が格納されている。なお、絶縁低下情報には、絶縁低下の発生領域のみならず、絶縁低下の検出の有無に関する情報が含まれていても良い。
CPU500はメモリ501に格納されている絶縁低下検出プログラムP1を読み書き可能なメモリに展開して実行することによって絶縁低下検出部として機能し、システム起動プログラムP2を実行することによってシステム起動部として機能する。なお、第1の実施形態においては、メモリ501には少なくともシステム起動プログラムP2が格納されていれば良く、他のプログラムの格納は任意である。また、CPU500は、単一で複数の実行命令を処理可能なマルチスレッドタイプのCPUであってもよく、あるいは、各プログラムP1およびP2を実行するために専用に用意されている複数のCPUであっても良い。複数のCPUによって実現される場合には、各CPUと各プログラムを格納するメモリとによって個別の制御装置が構成され、各制御装置間においては相互通信によって協調処理が実行される。
入出力インタフェース502には、検出信号線を介して、システムスイッチ30、および絶縁検出装置45が接続されている。入出力インタフェース502には、制御号線を介して、遮断ゲートを含む動力制御装置21および補機制御装置22、冷却液ポンプ40、切替バルブ114が接続されている。
カウンタ503は、所定の時間間隔でクロック信号を送信する発振回路であっても良く、あるいは、所定数のクロック信号をカウントすると検出信号を出力する回路であっても良い。前者の場合には、CPU500によってクロック信号数がカウントされ、後者の場合には、CPU500はカウンタ503からの検出信号の入力により所定期間の経過を示す情報を取得する。
第1の実施形態に係る燃料電池システムFCSにおいて実行される絶縁低下検出処理について説明する。図3は第1の実施形態に係る燃料電池システムにおける絶縁低下の発生領域を説明するための説明図である。図4は第1の実施形態に係る燃料電池システムにおいて実行される絶縁低下検出処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。
燃料電池システムFCSを搭載した燃料電池車両FCVにおいて、燃料電池システムFCSは、一般的に、車体BDおよび低電圧回路VA1から絶縁されている。具体的には、燃料電池10の冷却回路11は金属製の熱交換器112および配管を有し、熱交換器112は金属製のフレームを介して車体BDに固定されている。冷却管111内は導電率の低い冷却液が流動しており、冷却液の導電率が低く維持されている限りは、冷却回路11と車体BDとの間には絶縁抵抗IR1が存在する。一方、冷却液中に金属イオンが溶出すると、冷却液の導電率は上昇し、車体BDと冷却回路11、すなわち、燃料電池10との間における絶縁抵抗IR1は低下する。なお、冷却回路11は、電気的に車体BDに対して接地されている。
高電圧回路、例えば、動力制御装置21と、車体BDとは絶縁されており、高電圧回路と車体BDとの間には絶縁抵抗IR2が存在する。高電圧回路は、低電圧回路VA1を介して車体BDと接続されていることもあり、この場合、高電圧回路と低電圧回路VA1とは絶縁されており動力制御装置21と低電圧回路VA1との間には絶縁抵抗IR2が存在する。すなわち、高電圧回路は車体BDに対して接地されている。例えば、高電圧回路と低電圧回路VA1との間の絶縁部材の劣化により、高電圧回路と接続されているハーネス被覆の損傷により、絶縁抵抗IR2が低下することがある。
絶縁低下検出処理は、燃料電池システムFCSの稼働中に所定時間間隔でCPU500が絶縁低下検出プログラムP1を実行することによって実現される。CPU500は、絶縁検出装置45によって燃料電池システムFCSの絶縁低下の発生が検出されたか否かを判定する(ステップS100)。既述のように、絶縁検出装置45は、燃料電池システムFCSに絶縁低下が生じていない場合には、高い電圧値を検出信号としてCPU500に出力し、燃料電池システムFCSに絶縁低下が生じている場合には、絶縁低下が生じていない場合よりも低い電圧値を検出信号としてCPU500に出力する。CPU500は、検出信号として高い電圧値が入力された場合には、燃料電池システムFCSに絶縁低下は発生していないと判定し(ステップS100:No)、本処理ルーチンを終了する。
CPU500は、検出信号として低い電圧値が入力された場合には、燃料電池システムFCSに絶縁低下は発生していると判定し(ステップS100:Yes)、絶縁低下の発生している領域を特定して(ステップS102)、本処理ルーチンを終了する。絶縁低下が発生している領域の特定は、システムスイッチ30がオフされた際に、燃料電池システムFCSが稼働停止する前にCPU500によって実行される。
CPU500は、動力制御装置21および補機制御装置22の遮断ゲート、リレー41を順次遮断する。CPU500は、補機制御装置22の遮断ゲートを遮断した後、絶縁検出装置45によって出力される検出信号が低い電圧値を示す場合には、補機制御装置22または高圧補機43と車体BDとの間において絶縁低下が発生していると特定する。CPU500は、補機制御装置22の遮断ゲートを遮断した後、絶縁検出装置45によって出力される検出信号が依然として低い電圧値を示す場合には、動力制御装置21の遮断ゲートを遮断する。CPU500は、絶縁検出装置45によって出力される検出信号が低い電圧値を示す場合には、動力制御装置21または走行用電動機42と車体BDとの間において絶縁低下が発生していると特定する。CPU500は、動力制御装置21の遮断ゲートを遮断した後、絶縁検出装置45によって出力される検出信号が依然として低い電圧値を示す場合には、リレー41を遮断する。CPU500は、絶縁検出装置45によって出力される検出信号が低い電圧値を示す場合には、燃料電池10、冷却回路11または燃料電池用高電圧装置12と車体BDとの間において絶縁低下が発生していると特定する。
CPU500は、絶縁低下の情報と絶縁低下領域の情報を絶縁低下情報としてメモリ501に格納して、燃料電池システムFCSを終了する。本実施形態においては、絶縁低下領域の情報は、少なくとも、燃料電池10および燃料電池用高電圧装置12を含む燃料電池領域SE1、二次電池20、動力制御装置21、補機制御装置22、走行用電動機42および高圧補機43を含む燃料電池外領域SE2のいずれかを特定する情報であれば良い。
メモリ501に格納された絶縁低下情報は、次回の燃料電池システムFCSの起動時に用いられる。図5は第1の実施形態に係る燃料電池システムの起動時に実行されるシステム起動処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。第1の実施形態におけるシステム起動処理は、前回の燃料電池システムFCSの稼働中に絶縁低下が検出されたことを示す場合に、システムスイッチ30のオン入力、すなわち、起動要求を受けて、CPU500が、システム起動プログラムP2を実行することにより実現される。なお、リレー41は燃料電池システムFCSのシステム終了時に遮断状態、すなわち非接続状態とされている。
CPU500は、メモリ501に格納されている絶縁低下情報を取得し、特定された絶縁低下領域を取得する(ステップS200)。第1の実施形態においては、特定される絶縁低下領域は、燃料電池領域SE1または燃料電池外領域SE2である。
CPU500は、特定された絶縁低下領域が燃料電池領域SE1であるか否かを判定し(ステップS202)、特定された絶縁低下領域が燃料電池領域SE1である場合には(ステップS202:Yes)、ステップS212に移行してリレー41を接続し、本処理ルーチンを終了する。したがって、CPU500は、運転者からの要求出力に応じた制御信号を動力制御装置21に対して送信し、燃料電池10を電源として走行用電動機42を駆動して車両FCVを走行させることができる。特定された絶縁低下領域が燃料電池領域SE1である場合には、燃料電池システムFCSにおける絶縁低下箇所は1カ所であり、燃料電池システムFCSの外部において、車体BDを介して、燃料電池領域SE1と燃料電池外領域SE2とは電気的に接続されておらず、リレー41を接続しても燃料電池システムFCSの外部における電流経路、すなわち、燃料電池領域SE1および燃料電池外領域SE2を電気的に接続する外部電流経路は形成されない。なお、燃料電池システムFCSの外部とは、燃料電池システムFCSの高圧電気系統と絶縁されている外部構成、例えば、車体BD、低電圧回路を意味し、外部電流経路は、燃料電池システムFCSの外部構成に形成される燃料電池領域SE1および燃料電池外領域SE2を電気的に接続する経路である。したがって、燃料電池10を起動し、燃料電池10を電源とする走行用電動機42の駆動を許容しても、高圧電気系統外、例えば、車体BDに対する燃料電池10からの電流漏れは生じない。また、燃料電池10の起動とは、燃料電池10が負荷に接続されることによって発電可能な状態を意味し、燃料電池10に対する反応ガスの供給の開始が少なくとも含まれる。加えて、冷却液の導電率の上昇に起因する絶縁低下を解消するために、燃料電池10の作動中に導電率低減処理を実行することによって絶縁低下を回復させることができる。したがって、絶縁低下領域が燃料電池領域SE1である場合には、リレー41の接続タイミングと他の処理との調整を図ることなく、走行用電動機42の駆動が要求されるタイミングにて、燃料電池10と動力制御装置21とを接続するためにリレー41が接続される。
CPU500は、特定された絶縁低下領域が燃料電池領域SE1でない場合(ステップS202:No)、リレー41を接続する前に導電率低減処理を実行する(ステップS208)。
導電率低減処理において、CPU500は、冷却液ポンプ40を駆動する補機制御装置22に対して制御信号を送信し、切替バルブ114に対して、冷却液の送出先をイオン交換器113に切り替える制御信号を送信する。冷却液ポンプ40は二次電池20の電力を用いて駆動される。この結果、冷却液中に溶出した金属イオンはイオン交換器113によって除去される。CPU500は、導電率低減処理が完了するまでイオン交換器113を介する冷却液流路を保持し(ステップS210:No)、導電率低減処理が完了すると(ステップS210:Yes)、切替バルブ114に対して、冷却液の送出先を熱交換器112に切り替える制御信号を送信する。導電率低減処理の完了は、予め実験的に決定された導電率低減処理時間の経過、例えば、数分の経過を待機することによって判断されても良く、あるいは、冷却回路11に対して、例えば、イオン交換器113に対して導電率検出センサを配置して、検出される導電率が導電率基準値まで低下した際に判断されても良い。冷却液ポンプ40は二次電池20の電力を用いて駆動されるので、燃料電池10を起動させることなく冷却液の導電率低減処理を実行することができる。また、リレー41は遮断状態にあるので、燃料電池領域SE1と燃料電池外領域SE2とは電気的に連通されておらず、二次電池20の電力が外部電流経路に印加されることはない。
CPU500は、導電率低減処理が完了すると、リレー41を接続して(ステップ212)、燃料電池10を起動し、燃料電池10を用いた走行用電動機42の駆動を許容し、本処理ルーチンを終了する。以降、CPU500は、運転者からの要求出力に応じた制御信号を動力制御装置21に対して送信し、走行用電動機42を駆動して、車両FCVを走行させることができる。
以上説明した第1の実施形態に係る燃料電池システムFCSによれば、燃料電池システムFCSの絶縁低下が燃料電池外領域SE2において発生している場合には、冷却液の導電率低減処理を完了した後に、リレー41を接続する構成を備えている。したがって、冷却液の導電率の上昇により車体BDと燃料電池領域SE1との間の絶縁が低下し、車体BDを介して燃料電池領域SE1と燃料電池外領域SE2とが電気的に接続されている場合であっても、燃料電池システムFCS内において燃料電池領域SE1と燃料電池外領域SE2とは電気的に接続されず、車体BD、燃料電池領域SE1および燃料電池外領域SE2を電気的に接続する外部電流経路は形成されない。よって、燃料電池領域SE1および燃料電池外領域SE2といった高電圧回路から車体BDへの電流漏れは発生しない。
第1の実施形態に係る燃料電池システムFCSによれば、前回の燃料電池システムFCS稼働終了時に絶縁低下が検出されている場合であっても、絶縁低下領域が燃料電池領域SE1である場合には、導電率低減処理を実行することなく、起動要求に応じて燃料電池10を速やかに起動することができる。絶縁低下領域が燃料電池領域SE1である場合には、車体BDを介して燃料電池領域SE1と燃料電池外領域SE2とが電気的に接続されない。したがって、第1の実施形態に係る燃料電池システムFCSによれば、特定された絶縁低下領域に応じて燃料電池10の起動タイミングを変更することにより、燃料電池10の起動の迅速化と、燃料電池システムFCSの高電圧回路から燃料電池システムFCS外部の外部電流経路への電流漏れの防止とを図ることができる。
第2の実施形態:
第2の実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。図6は第2の実施形態に係る燃料電池システムの起動時に実行されるシステム起動処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。第2の実施形態に係る燃料電池システムのハードウェア構成は第1の実施形態に係る燃料電池システムFCSと同様であるから、第1の実施形態において用いた各符号と同一の符号を付すことで説明を省略する。また、第2の実施形態におけるシステム起動プログラムP2aは、絶縁低下領域が燃料電池外領域SE2である場合に、車両放置時間を考慮して導電率低減処理の実行の有無を判断する点において第1の実施形態におけるシステム起動プログラムP2aとは異なる。したがって、第1の実施形態における起動処理と同一の処理ステップについては同一の符号を付して説明を省略し、異なる処理ステップについて詳細に説明する。
第2の実施形態におけるシステム起動処理は、前回の燃料電池システムFCSの稼働中に絶縁低下が検出されたことを示す場合に、システムスイッチ30のオン入力を受けて、CPU500が、システム起動プログラムP2aを実行することにより実現される。
CPU500は、ステップS200およびS202を実行し、特定された絶縁低下領域が燃料電池領域SE1である場合には(ステップS202:Yes)、ステップS212に移行してリレー41を接続し、本処理ルーチンを終了する。したがって、CPU500は、運転者からの要求出力に応じた制御信号を動力制御装置21に対して送信し、燃料電池10を電源として走行用電動機42を駆動して車両FCVを走行させることができる。
CPU500は、特定された絶縁低下領域が燃料電池領域SE1でない場合(ステップS202:No)、すなわち、燃料電池外領域SE2である場合には、車両放置時間ts(s)をカウンタ503またはメモリ501から取得する(ステップS204)。車両放置時間tsは、燃料電池システムFCSの停止時からシステムスイッチ30がオンされるまでの経過時間であり、燃料電池システムFCSの停止期間ということもできる。カウンタ503が、燃料電池システムFCSの停止時からの経過時間をカウントし保持している場合にはカウンタ503から車両放置時間tsが取得され、カウンタ503から出力されるクロック信号をCPU500がカウントしてメモリ501に格納する場合にはメモリ501から車両放置時間tsが取得される。
CPU500は、取得された車両放置時間tsが予め定められた基準時間t1(s)未満であるか否かを判定し(ステップS206)、車両放置時間tsが基準時間t1よりも短く、ts<t1の関係が成立する場合には(ステップS206:Yes)、ステップS212に移行してリレー41を接続し、燃料電池10を起動して、走行用電動機42に対して電力を供給するたの発電を許容する。CPU500は、運転者からの要求出力に応じた制御信号を動力制御装置21に対して送信し、燃料電池10を電源として走行用電動機42を駆動して車両FCVを走行させることができる。基準時間t1は、冷却液中に金属イオンが溶出し、冷却液の導電率が上昇して絶縁低下をもたらす可能性がある時間である。基準時間t1は、環境条件によって変動するが、例えば、週単位の時間である。ts<t1である場合、冷却液の導電率低減処理は不要であり、また、冷却回路11を介した燃料電池10と車体BDとの間における絶縁低下は発生しないと考えられる。したがって、燃料電池システムFCSの外部において車体BDを介して燃料電池領域SE1と燃料電池外領域SE2とは電気的に接続されておらず、リレー41を接続しても車体BD、燃料電池領域SE1および燃料電池外領域SE2を電気的に接続する外部電流経路は形成されない。この結果、リレー41の接続タイミングと他の処理との調整を図ることなく、走行用電動機42の駆動が要求されるタイミングにて、燃料電池10と動力制御装置21とを接続するためにリレー41が接続される。
CPU500は、ts<t1でない場合には(ステップS206:No)、リレー41を接続する前に導電率低減処理を実行する(ステップS208)。ts<t1でない場合、冷却液の導電率が上昇し、冷却回路11を介して燃料電池10と車体BDとの間に絶縁低下が発生し得る。加えて、燃料電池外領域SE2における絶縁低下も検出、特定されている。したがって、燃料電池システムFCSの外部において車体BDを介して燃料電池領域SE1と燃料電池外領域SE2とが電気的に接続されている可能性があり、リレー41を接続すると車体BD、燃料電池領域SE1および燃料電池外領域SE2を電気的に接続する外部電流経路が形成される。この状態で燃料電池10の起動を許容すると、燃料電池10において生成された電流が外部電流経路を流れる可能性がある。加えて、導電率低減処理に際しては、二次電池20を電源として冷却液ポンプ40が駆動されるので、リレー41が接続されると、二次電池20からの電流が外部電流経路を流れる可能性がある。そこで、第1の実施形態においては、リレー41を接続しない状態で冷却液の導電率低減処理を実行し、二次電池20の高圧電力および燃料電池10の発電に伴う高圧電力が外部電流経路に印加される事態を防止する。
CPU500は、導電率低減処理が完了するまでイオン交換器113を介する冷却液流路を保持し(ステップS210:No)、導電率低減処理が完了すると(ステップS210:Yes)、切替バルブ114を対して、冷却液の送出先を熱交換器112に切り替える制御信号を送信する。導電率低減処理の完了は、車両放置時間tsに応じて予め実験的に決定された導電率低減処理時間の経過、例えば、数分の経過を待機することによって判断されても良く、あるいは、導電率検出センサにより検出される導電率が導電率基準値まで低下した際に判断されても良い。
CPU500は、導電率低減処理が完了すると、リレー41を接続して(ステップ212)、本処理ルーチンを終了する。CPU500は、運転者からの要求出力に応じた制御信号を動力制御装置21に対して送信し、燃料電池10により発電された電力を用いて、走行用電動機42を駆動して、車両FCVを走行させる。
第2の実施形態に係る燃料電池システムFCSによれば、前回の燃料電池システムFCS稼働終了時からの経過時間に応じた冷却液の導電率の増加を考慮して導電率低減処理を実行するか否かを決定する。したがって、導電率低減処理が不要である場合には、直ちに燃料電池システムFCSの起動を許容することが可能となり、導電率低減処理を要する場合には燃料電池システムFCSの高電圧回路から燃料電池システムFCS外部への漏電を防止することができる。よって、一律に導電性低下処理を実行する場合と比較して、運転者の利便性の向上を図りつつ、燃料電池システムFCSの高電圧回路から燃料電池システムFCS外部への漏電防止を実現することができる。加えて、第2の実施形態に係る燃料電池システムFCSによれば、第1の実施形態における燃料電池システムFCSにより得られる利点を得ることもできる。
第3の実施形態:
第3の実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。図7は第3の実施形態に係る燃料電池システムの起動時に実行されるシステム起動処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。なお、第3の実施形態に係る燃料電池システムのハードウェア構成は第1の実施形態に係る燃料電池システムFCSと同様であるから、第1の実施形態において用いた各符号と同一の符号を付すことで説明を省略する。また、第3の実施形態におけるシステム起動プログラムP2bは、絶縁低下を前提としない総合的なシステム起動プログラムである点、二次電池20の電力を用いて、システム起動後、直ちに車両FCVを走行可能としている点において第1および第2の実施形態におけるシステム起動プログラムP2、P2aとは異なる。したがって、第1および第2の実施形態における起動処理と同一の処理ステップについては同一の符号を付して説明を省略し、異なる処理ステップについて詳細に説明する。
第3の実施形態におけるシステム起動処理は、システムスイッチ30のオン入力を受けて、CPU500が、システム起動プログラムP2bを実行することにより実現される。CPU500は、メモリ501に格納されている絶縁低下情報を取得し、前回の燃料電池システムFCS稼働時に絶縁低下が検出されたか否かを判定する(ステップS200a)。CPU500は、取得した絶縁低下情報が絶縁低下の記録を示さない場合には(ステップS200a:No)、ステップS212に移行して、リレー41を接続する。燃料電池システムFCSに絶縁低下が生じていない場合には、外部電流経路は形成されず、リレー41の接続タイミングを調整を要しないからである。
CPU500は、取得した絶縁低下情報が絶縁低下の記録を示す場合には(ステップS200a:Yes)、特定された絶縁低下領域を取得する(ステップS200)。以下、CPU500は、ステップS202〜S208を実行する。
CPU500は、導電率低減処理の実行中に、運転者からの車両FCVの走行要求を受信すると、動力制御装置21に対して運転者から入力された要求出力で車両FCVを走行させるよう制御信号を送信する。具体的には、導電率低減処理の完了前に、動力制御装置21は、二次電池20を電源として、運転者からの要求出力に応じて走行用電動機42を駆動し車両FCVを走行させる(ステップS209)。
CPU500は、ステップS210およびS212を実行して本処理ルーチンを終了する。
以上説明した第3の実施形態に係る燃料電池システムFCSによれば、第1および第2の実施形態に係る燃料電池システムFCSにより得られる利点に加えて、導電率低減処理の完了を待機することなく、運転者の要求に応じて車両FCVを走行させることができる。すなわち、燃料電池システムFCSの絶縁低下が燃料電池外領域SE2において発生している場合に、冷却液の導電率低減処理の完了後、リレー41を接続する構成において、導電率低減処理中に二次電池20の電力により走行用電動機42を駆動し、車両FCVを走行させることができる。また、前回の燃料電池システムFCS稼働終了時に絶縁低下が検出されたか否かの判断を行うので、絶縁低下が生じている場合の起動処理と絶縁低下が生じていない場合の起動処理とを共通の起動処理を通じて実行することができる。
変形例:
(1)第1の変形例:第1〜第3の実施形態においては、導電率低減処理実行時には冷却液ポンプ40のみが作動し、リレー41が接続された後に、燃料電池10に対する反応ガスの供給が開始されているが、導電率低減処理実行時であってリレー41を接続する前に燃料電池10に対する反応ガスの供給が開始されても良い。この場合には、燃料電池10の起動を迅速化することができる。また、リレー41が切断されている限り、燃料電池10は発電を開始せず、車体BD、燃料電池領域SE1および燃料電池外領域SE2を接続する外部電流経路は形成されない。
(2)第2の変形例:第1〜第3の実施形態においては、導電率低減処理実行時に二次電池20によって冷却液ポンプ40を作動させているが、リレー41と燃料電池10との間に冷却液ポンプ40用の補機制御装置が備えられている場合には、燃料電池10に発電させた電力を用いて冷却液ポンプ40を作動させても良い。この場合には、導電率低減処理後、迅速に燃料電池10からの電力を用いて車両FCVを走行させることができる。
(3)第3の変形例:第1〜第3の実施形態においては、車体BDに搭載されている燃料電池システムFCSを例にとって説明したが、燃料電池システムFCSは、船舶、列車といった移動体に搭載されていても良く、あるいは、定置式の燃料電池システムFCSであっても良い。これらの場合においても、本開示と同様の絶縁低下に伴う課題が解決される。
以上、実施例、変形例に基づき本開示について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本開示の理解を容易にするためのものであり、本開示を限定するものではない。本開示は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本開示にはその等価物が含まれる。たとえば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池、11…冷却回路、12…燃料電池用高電圧装置、20…二次電池、21…動力制御装置、22…補機制御装置、30…システムスイッチ、40…冷却液ポンプ、41…リレー、41a…第1リレー、41b…第2リレー、42…走行用電動機、43…高圧補機、45…絶縁検出装置、50…制御装置、111…冷却管、112…熱交換器、113…イオン交換器、114…切替バルブ、50…制御装置、500…CPU、501…メモリ、502…入出力インタフェース、503…カウンタ、504…内部バス、BD…車体、FCS…燃料電池システム、FCV…燃料電池車両、IR1…絶縁抵抗、IR2…絶縁抵抗、P1…絶縁低下検出プログラム、P2、P2a、P2b…システム起動プログラム、SE1…燃料電池領域、SE2…燃料電池外領域、VA1…低電圧回路、t1…基準時間、ts…車両放置時間

Claims (18)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    電動機を駆動するための高電圧回路と、
    前記燃料電池と前記高電圧回路との間に配置され、前記燃料電池と前記高電圧回路とを電気的に接続または遮断するためのリレーと、
    前記燃料電池に配置され、前記燃料電池を冷却するための冷却液を含む冷却回路と、
    前記冷却回路に配置され、前記冷却回路の導電率を低減するための導電率低減部と、
    前記燃料電池システムにおける絶縁低下の発生領域を特定する絶縁低下情報を記憶する記憶部と、
    前記燃料電池の起動要求を受けて、前記絶縁低下情報を取得し、前記特定された絶縁低下の発生領域が前記燃料電池および前記冷却回路を含む燃料電池領域でない場合には、前記リレーを接続する前に前記導電率低減部を用いて前記冷却液に対する導電率低減処理を実行し、前記導電率低減処理が完了した後に、前記リレーを接続する制御装置と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、前記特定された絶縁低下の発生領域が前記燃料電池領域でなく、前記燃料電池システムの停止期間が予め定められた期間よりも短い場合には、前記導電率低減処理を実行することなく前記リレーを接続し、前記燃料電池システムの停止期間が前記予め定められた期間以上である場合に、前記導電率低減処理を実行し、前記導電率低減処理の完了後に前記リレーを接続する、燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、前記特定された絶縁低下の発生領域が前記燃料電池領域である場合には、前記導電率低減処理を実行することなく前記リレーを接続する、燃料電池システム。
  4. 請求項1または2に記載の燃料電池システムはさらに、
    前記高電圧回路と接続されている二次電池を備え、
    前記制御装置は、前記導電率低減処理を実行する場合、前記導電率低減処理の完了前に、前記二次電池によって前記電動機を駆動し、前記導電率低減処理の完了後に、前記リレーを接続して、前記燃料電池によって前記電動機を駆動する、燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷却回路は前記冷却液を循環させる冷却液ポンプを備え、
    前記制御装置は、前記二次電池の電力を用いて前記冷却液ポンプを駆動して前記冷却液を前記導電率低減部へ流動させることにより前記導電率低減処理を実行する、燃料電池システム。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記絶縁低下情報はさらに絶縁低下の発生の有無に関する情報を含み、
    前記制御装置は、前記絶縁低下情報が絶縁低下の発生を示す場合に、前記絶縁低下の発生領域に応じた前記導電率低減処理を実行し、前記絶縁低下情報が絶縁低下の発生を示さない場合には、前記導電率低減処理を実行することなく前記リレーを接続する、燃料電池システム。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の燃料電池システムはさらに、
    前記燃料電池システムにおける絶縁低下を検出するための絶縁検出装置を備え、
    前記制御装置は、検出された絶縁低下の発生領域が前記燃料電池領域であるか、前記燃料電池領域以外の他の領域であるかを特定し、前記絶縁低下情報を生成し、前記記憶部に記憶させる、燃料電池システム。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置による、前記絶縁低下の発生領域の特定、前記絶縁低下情報の生成、および前記記憶部への記憶は、前記燃料電池システムが停止される際に実行される、燃料電池システム。
  9. 車両であって、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の燃料電池システムを備え、
    前記高電圧回路、前記燃料電池および前記冷却回路は前記車両によって支持され、
    前記絶縁低下は、前記車両の車体と前記燃料電池システムとの間における絶縁低下である、車両。
  10. 燃料電池を有する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池の起動要求を受信し、
    前記燃料電池システムにおける絶縁低下の発生領域を特定する絶縁低下情報を取得し、
    前記特定された絶縁低下の発生領域が前記燃料電池および冷却液が循環する冷却回路を含む燃料電池領域でない場合には、電動機を駆動するための高電圧回路と前記燃料電池との間に配置されているリレーを接続する前に前記冷却液に対する導電率低減処理を実行し、前記導電率低減処理が完了した後に、前記リレーを接続することを含む起動処理を実行する、燃料電池システムの制御方法。
  11. 請求項10に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記起動処理は、前記燃料電池システムの停止期間が予め定められた期間よりも短い場合には、前記導電率低減処理を実行することなく前記リレーを接続し、前記燃料電池システムの停止期間が前記予め定められた期間以上である場合に、前記導電率低減処理を実行し、前記導電率低減処理の完了後に前記リレーを接続することによって実行される、燃料電池システムの制御方法。
  12. 請求項11に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記起動処理は、前記特定された絶縁低下の発生領域が前記燃料電池領域である場合には、前記導電率低減処理を実行することなく前記リレーを接続する、ことを含む、燃料電池システムの制御方法。
  13. 請求項10または11に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記起動処理はさらに、前記導電率低減処理を実行する場合、前記導電率低減処理の完了前に、前記高電圧回路と接続されている二次電池によって前記電動機を駆動し、前記導電率低減処理の完了後に、前記リレーを接続して、前記燃料電池によって前記電動機を駆動する、ことを含む、燃料電池システムの制御方法。
  14. 請求項13に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記導電率低減処理は、前記二次電池の電力を用いて冷却液ポンプを駆動して前記冷却液を前記導電率低減部へ流動させることにより実行される、燃料電池システムの制御方法。
  15. 請求項10から14のいずれか一項に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記絶縁低下情報はさらに絶縁低下の発生の有無に関する情報を含み、
    前記起動処理は、前記絶縁低下情報が絶縁低下の発生を示す場合に、前記絶縁低下の発生領域に応じた前記導電率低減処理を実行し、前記絶縁低下情報が絶縁低下の発生を示さない場合には、前記導電率低減処理を実行することなく前記リレーを接続する、ことを含む、燃料電池システムの制御方法。
  16. 請求項10から15のいずれか一項に記載の燃料電池システムの制御方法はさらに、
    絶縁検出装置によって検出された絶縁低下の発生領域が燃料電池領域であるか、燃料電池領域以外の他の領域であるかを特定し、前記絶縁低下情報を生成し、記憶部に記憶させることを備える、燃料電池システムの制御方法。
  17. 請求項16に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記絶縁低下の発生領域の特定、前記絶縁低下情報の生成、および前記記憶部への記憶は、前記燃料電池システムが停止される際に実行される、燃料電池システムの制御方法。
  18. 請求項10から17のいずれか一項に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記絶縁低下は、車両の車体と前記燃料電池システムとの間における絶縁低下である、燃料電池システムの制御方法。
JP2017069608A 2017-03-31 2017-03-31 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法および燃料電池システム搭載車両 Active JP6828559B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069608A JP6828559B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法および燃料電池システム搭載車両
DE102018104101.2A DE102018104101B4 (de) 2017-03-31 2018-02-23 Brennstoffzellensystem, Verfahren zum Steuern eines Brennstoffzellensystems und Fahrzeug mit daran montiertem Brennstoffzellensystem
US15/909,752 US10886544B2 (en) 2017-03-31 2018-03-01 Fuel cell system, method of controlling fuel cell system, and fuel cell system-mounted vehicle
CN201810263077.6A CN108695525B (zh) 2017-03-31 2018-03-28 燃料电池系统及其控制方法以及燃料电池系统搭载车辆
US17/109,674 US11380913B2 (en) 2017-03-31 2020-12-02 Fuel cell system, method of controlling fuel cell system, and fuel cell system-mounted vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069608A JP6828559B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法および燃料電池システム搭載車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018174028A JP2018174028A (ja) 2018-11-08
JP2018174028A5 JP2018174028A5 (ja) 2019-09-19
JP6828559B2 true JP6828559B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63524606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069608A Active JP6828559B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法および燃料電池システム搭載車両

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10886544B2 (ja)
JP (1) JP6828559B2 (ja)
CN (1) CN108695525B (ja)
DE (1) DE102018104101B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159877B2 (ja) * 2019-01-08 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 電池冷却システム
CN110053492A (zh) * 2019-05-10 2019-07-26 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢燃料电池系统高压配电箱控制电路
JP7192690B2 (ja) * 2019-07-17 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN110556552B (zh) * 2019-09-19 2021-06-22 潍柴动力股份有限公司 燃料电池发动机监控系统及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582840B2 (en) * 2001-01-08 2003-06-24 General Motors Corporation Fuel cell stack coolant conductivity sensor using differential voltage measurements
JP3671857B2 (ja) * 2001-04-12 2005-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システムの導電率管理装置
US6838201B2 (en) * 2002-04-11 2005-01-04 General Motors Corporation Fuel cell stack coolant conductivity monitoring circuit
JP4066361B2 (ja) * 2003-07-30 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の冷却システム
JP2005228697A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005259528A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4736347B2 (ja) * 2004-04-27 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御装置
JP2006331918A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007147391A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 絶縁抵抗測定システム
JP2008004451A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池車用のイオン交換器
JP4379922B2 (ja) * 2006-09-12 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP4274278B2 (ja) * 2007-10-31 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2010192141A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Toyota Motor Corp 冷媒回路システム
US9434258B2 (en) * 2011-11-18 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC Power converter with diagnostic unit power supply output
WO2014174982A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 日産自動車株式会社 イオン交換器及び冷却装置並びに冷却装置の制御方法
JP6507775B2 (ja) * 2015-03-25 2019-05-08 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP2017010871A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 愛三工業株式会社 冷却装置
JP2017069608A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 住友電気工業株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180287171A1 (en) 2018-10-04
US10886544B2 (en) 2021-01-05
DE102018104101B4 (de) 2023-03-02
JP2018174028A (ja) 2018-11-08
DE102018104101A1 (de) 2018-10-04
CN108695525A (zh) 2018-10-23
US11380913B2 (en) 2022-07-05
US20210091391A1 (en) 2021-03-25
CN108695525B (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828559B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法および燃料電池システム搭載車両
US10005365B2 (en) Vehicle power source
US10862148B2 (en) Vehicle power source system
JP6598542B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP2006217743A (ja) 電気負荷制御装置
JP2008278564A (ja) 電源制御装置
JP2006213273A (ja) 電源制御装置
US9174540B2 (en) Fault diagnosing system and method for coolant switching device for vehicle
US10498134B2 (en) Power supply system for vehicle, and control method of power supply system
JP7147621B2 (ja) 充電制御装置及び方法
JP2019134589A (ja) 電動車両
JP7251357B2 (ja) 車載電源装置の制御装置
JP2018174028A5 (ja)
JP2019040824A (ja) 燃料電池システム、漏電エリア特定方法
JP2007236132A (ja) 車両用制御装置
WO2016017106A1 (ja) 車両用電動圧縮機
US20190214844A1 (en) Redundant power supply
JP5289114B2 (ja) 電源制御装置および方法
JP2009254209A (ja) 電源制御システム
US11435408B2 (en) External power feed system and electric leak detection method therefor
JP6766655B2 (ja) 二電源駆動システム
JP6513516B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP7396262B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6331268B2 (ja) 車両電源装置
JP7396542B1 (ja) 車載制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151