JP6827297B2 - 電力変換装置および空気調和機 - Google Patents

電力変換装置および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6827297B2
JP6827297B2 JP2016215919A JP2016215919A JP6827297B2 JP 6827297 B2 JP6827297 B2 JP 6827297B2 JP 2016215919 A JP2016215919 A JP 2016215919A JP 2016215919 A JP2016215919 A JP 2016215919A JP 6827297 B2 JP6827297 B2 JP 6827297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
axis
axis current
voltage
current command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074866A (ja
Inventor
木下 健
健 木下
東昇 李
東昇 李
励 笠原
励 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority to JP2016215919A priority Critical patent/JP6827297B2/ja
Priority to US16/088,944 priority patent/US10680544B2/en
Priority to EP17867154.1A priority patent/EP3422553A4/en
Priority to PCT/JP2017/038401 priority patent/WO2018084027A1/ja
Priority to CN201780020568.1A priority patent/CN109155606B/zh
Publication of JP2018074866A publication Critical patent/JP2018074866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827297B2 publication Critical patent/JP6827297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置および空気調和機に関する。
永久磁石同期モータに対して弱め界磁制御を行う技術に関し、下記特許文献1の要約書には、「電流指令演算部を特徴としたベクトル制御と電圧位相操作型弱め界磁制御の切り替えを円滑に行うとともに、切り替え時における効率を改善させることにある。」および「以下のいずれかもしくは複数を組み合わせることによって課題を解決する。1.通常制御から電圧位相操作型弱め界磁制御への切り替えに際し、中間的な電圧指令値Vdc*,Vqc*から求められる電圧位相を減少させる処理を備える。2.電圧位相操作型弱め界磁制御から通常制御へ戻る際に、d軸電流検出値を平均化した値をd軸電流指令演算部に入力する第1のd軸電流指令値とする。3.電圧位相操作型弱め界磁制御から通常制御へ戻る際に、d軸電流指令演算部のゲインを切り替える。4.通常制御,電圧位相操作型弱め界磁制御に加えて、モータ定数(抵抗,インダクタンス,発電定数)同定演算部を備える。」と記載されている。
特開2010−142030号公報
ここで、商用電源等の交流電圧をコンバータ回路によって直流電圧に変換し、該直流電圧をインバータ装置によって任意の周波数の交流電圧に変換し、永久磁石同期モータ(以下、モータという)を駆動する場合を想定する。商用電源等の交流電圧に歪みが生じている場合や、コンバータ回路として安価なものを適用した場合には、コンバータ回路が出力する直流電圧にリップル成分が重畳する。この直流電圧のリップル成分により、弱め界磁制御のON/OFF状態が頻繁に切り替わると、インバータ装置の出力電圧や出力電流が乱れ、モータが不安定になり、過電流停止や脱調、回転速度の急激な変動等の問題を引き起こす場合がある。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、モータを安定して駆動できる電力変換装置および空気調和機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の電力変換装置は、巻線を有する固定子と永久磁石を有する回転子とを備えたモータを駆動するために、供給された直流電圧を交流電圧である出力電圧に変換し前記巻線に印加するとともに、前記出力電圧が飽和する飽和レベルは前記直流電圧に応じて変化するインバータと、停止または実行状態に設定される電流制御部と、弱め界磁制御のON/OFF状態を設定する機能と、前記電流制御部の状態および前記弱め界磁制御のON/OFF状態を、モータ電圧変調率に基づいて切り替える機能と、前記出力電圧が前記飽和レベルよりも低い状態で、前記永久磁石が発生する磁束を弱める方向または強める方向の磁束を前記巻線に発生させるように、前記インバータの出力電流を増加させる機能と、を有する制御器と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、モータを安定して駆動できる。
本発明の第1実施形態によるモータ駆動システムのブロック図である。 第1実施形態における制御器のブロック図である。 第1実施形態における変調前のU相電圧変調率と、三角波の変調信号と、変調後のU相電圧変調率との波形図である。 第1実施形態におけるPWM信号およびキャリア信号の波形図である。 第1実施形態における弱め界磁制御時のd軸,q軸電圧指令値と、電圧指令波高値との位相関係を示す図である。 第1実施形態における弱め界磁変動抑制制御部において実行される制御プログラムのフローチャートである。 第1実施形態におけるd軸電流指令値と、インバータ周波数指令値と、モータ電圧変調率との関係を示す図である。 第1実施形態におけるd軸電流指令値と、インバータ周波数指令値と、モータ電圧変調率との他の関係を示す図である。 第2実施形態における弱め界磁変動抑制制御部において実行される制御プログラムのフローチャートである。 第2実施形態における弱め界磁変動抑制制御部の要部のブロック図である。 第2実施形態におけるd軸電流指令値と、インバータ周波数指令値と、モータ電圧変調率との関係を示す図である。 第2実施形態におけるd軸電流指令値と、インバータ周波数指令値と、モータ電圧変調率との他の関係を示す図である。 第3実施形態における制御器の要部のブロック図である。 第3実施形態における弱め界磁変動抑制制御部において実行される制御プログラムのフローチャートである。 第3実施形態におけるd軸電流指令値と、インバータ周波数指令値と、モータ電圧変調率との他の関係を示す図である。 第4実施形態における制御器のブロック図である。 第5実施形態における弱め界磁変動抑制制御部において実行される制御プログラムのフローチャートである。 第6実施形態における弱め界磁変動抑制制御部において実行される制御プログラムのフローチャートである。 第6実施形態における弱め界磁変動抑制制御部の要部のブロック図である。 第6実施形態におけるd軸電流指令値と、インバータ周波数指令値と、モータ電圧変調率との他の関係を示す図である。 第7実施形態による空気調和機の概略構成図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態によるモータ駆動システムS1の詳細を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態によるモータ駆動システムS1のブロック図である。図1において、モータ駆動システムS1は、交流電圧源1からの交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ回路2と、インバータ装置3(電力変換装置)と、永久磁石同期モータ4(以下、モータ4という)と、を有している。モータ4は、永久磁石を埋設した回転子(図示せず)と、巻線を有する固定子(図示せず)とを備えている。交流電圧源1は、コンバータ回路2対して、3相交流電圧を供給する。
コンバータ回路2は、3相ダイオードブリッジ5と、直流リアクトル6と、平滑コンデンサ7と、を有している。交流電圧源1から3相ダイオードブリッジ5に3相交流電圧が供給されると、3相ダイオードブリッジ5から全波整流された電圧が出力される。3相ダイオードブリッジ5の出力はP側とN側があり、P側は直流リアクトル6に接続される。直流リアクトル6の出力と3相ダイオードブリッジ5のN側出力との間には平滑コンデンサ7が接続されている。そして、平滑コンデンサ7の端子間電圧は直流電圧としてコンバータ回路2から出力される。
コンバータ回路2から出力された直流電圧はインバータ装置3に入力される。インバータ装置3は、直流電圧検出回路8と、インバータ機能を有するIPM(Intelligent Power Module、インテリジェントパワーモジュール)9と、U相モータ電流検出回路10と、V相モータ電流検出回路11と、制御器12と、ゲートドライブ回路13と、を有している。
コンバータ回路2から供給された直流電圧はIPM9(インバータ)に入力される。IPM9は6つのIGBTと、各IGBTに並列に接続されたFWD(Free Wheeling Diode)とを有している(共に符号なし)。そして、IPM9は、ゲートドライブ回路13から供給されたゲートトライブ信号18によって各IGBTがON/OFFすることにより、直流電圧を3相の交流電圧に変換する。この3相の交流電圧がインバータ装置3の出力となる。また、直流電圧検出回路8は、インバータ装置3に入力された直流電圧を計測し、計測結果を直流電圧検出信号14として、制御器12に供給する。
インバータ装置3が出力する3相交流電圧はモータ4の巻線に印加される。また、モータ4に流れる3相電流のうち、U相およびV相の線路に沿ってU相モータ電流検出回路10とV相モータ電流検出回路11とが配置されている。これら電流検出回路10,11は、U相モータ電流検出信号15とV相モータ電流検出信号16とをそれぞれ制御器12に供給する。制御器12は、直流電圧検出信号14と、U相モータ電流検出信号15と、V相モータ電流検出信号16とに基づいて、IPM9内のIGBTをON/OFFするためのDUTY比を演算し、該DUTY比を有するPWM信号17を出力する。PWM信号17はゲートドライブ回路13にてIGBTをON/OFFするために充分な電圧を有するゲートトライブ信号18に変換される。
制御器12は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等、一般的なコンピュータとしてのハードウエアを備えており、ROMには、CPUによって実行される制御プログラムや、各種データ等が格納されている。
図2は、制御器12のアルゴリズムを示すブロック図であり、制御プログラム等によって実現される機能をブロックとして示している。
図2において、U相モータ電流検出信号15とV相モータ電流検出信号16とは、A/D変換器19に入力される。そして、A/D変換器19は、U相モータ電流検出信号15とV相モータ電流検出信号16とに各々所定のゲイン(電流検出回路ゲインという)を乗算した結果をU相電流検出値IUおよびV相電流検出値IVとして出力する。
dq変換器20には、U相電流検出値IUと、V相電流検出値IVと、d軸位相θdc(詳細は後述する)と、が入力される。そして、dq変換器20は、下記[数1]に基づいて、d軸電流検出値Idcとq軸電流検出値Iqcとを出力する。
Figure 0006827297
ここで、モータ4の電気角(機械角にモータ4の極対数を乗算した値)で回転する座標系を想定する。この座標系において永久磁石が発生する磁束の向きをd軸とし、d軸に直交する軸をq軸とする。このd軸およびq軸を有する座標系を「dq軸座標系」と呼ぶ。上述したd軸電流検出値Idcおよびq軸電流検出値Iqcは、dq軸座標系上の値である。
また、軸誤差演算21には、d軸電流検出値Idcと、q軸電流検出値Iqcと、インバータ周波数ω1と、が入力される。そして、軸誤差演算21は、下記[数2]に基づいて軸誤差Δθcを演算し、出力する。なお、[数2]において、Vd *はd軸電圧指令値、Vq *はq軸電圧指令値、Rはモータ巻線抵抗値、Ldはモータd軸インダクタンス、Lqはモータq軸インダクタンスである。
Figure 0006827297
PLL制御部22は、軸誤差Δθcを入力とした比例積分制御を行い、インバータ周波数ω1を算出する。d軸位相更新部23は、d軸位相θdcの前回の(1演算周期前の)出力値にインバータ周波数ω1を該演算周期で除算した値Δθdcを加算する。そして、d軸位相更新部23は、加算後の値をd軸位相θdcの今回値として出力する。速度制御部24(q軸電流指令部)は、インバータ周波数指令値ω1 *(周波数指令値)とインバータ周波数ω1との偏差Δω(図示せず)を演算し、偏差Δωに基づいた比例積分制御を行い、q軸電流指令値Iq *を算出する。
電流制御部25は、q軸電流指令値Iq *とq軸電流検出値Iqcとの偏差ΔIq(図示せず)を演算し、偏差ΔIqを入力とした比例積分制御を行い、q軸電流指令補正量(図示せず)を算出する。また、電流制御部25は、q軸電流指令値Iq *にq軸電流指令補正量を加算した値を第2のq軸電流指令値Iq **として出力する。さらに、電流制御部25は、d軸電流指令値Id *とd軸電流検出値Idcとの偏差ΔId(図示せず)を入力とした比例積分制御を行い、その結果を第2のd軸電流指令値Id **として出力する。
dq演算部26は、インバータ周波数指令値ω1 *と、第2のq軸電流指令値Iq **と、第2のd軸電流指令値Id **とを入力とし、下記[数3]にてd軸電圧指令値Vd *とq軸電圧指令値Vq *とを算出する。なお、[数3]においてKeはモータ4の誘起電圧定数である。
Figure 0006827297
AVR(Automatic Voltage Regulator、電圧補正)演算部27は、d軸電圧指令値Vd *と、q軸電圧指令値Vq *とを入力とし、[数4]に基づいてモータ電圧位相δθを算出する。
Figure 0006827297
また、AVR演算部27は、[数5]に基づいて、電圧指令波高値V1を算出する。
Figure 0006827297
また、AVR演算部27は、直流電圧検出信号14と所定のゲイン(直流電圧検出回路ゲインという)とを乗算した値である直流電圧検出値Vdcを算出し、[数6]に基づいて、モータ電圧変調率KhV1を算出する。
Figure 0006827297
さらに、AVR演算部27は、[数7]に基づいて、d軸電圧変調率KhVdとq軸電圧変調率KhVqとを算出し、出力する。[数7]において、δθweakは弱め界磁制御電圧操作量である。
Figure 0006827297
また、dq逆変換部28は、d軸電圧変調率KhVdとq軸電圧変調率KhVqと、d軸位相θdcを入力とし、[数8]に基づいて、U相電圧変調率KhVuと、V相電圧変調率KhVvと、W相電圧変調率KhVwと、を出力する。
Figure 0006827297
ここで、本実施形態および後述する他の実施形態において用いる「弱め界磁制御」の意味を説明しておく。本実施形態および他の実施形態において、「弱め界磁制御」とは、[数7]に基づいて、d軸,q軸電圧変調率KhVd,KhVqの位相を制御し、モータ4において、永久磁石の発生する磁束を弱める磁束を巻線に発生させることを指す。後述するように、弱め界磁制御電圧操作量δθweakが0であっても、d軸電流指令値Id *を制御することにより、永久磁石の発生する磁束を弱める磁束を巻線に発生させることがある。この動作は、弱め界磁制御に類似する点もあるが、本実施形態および他の実施形態において、かかる動作は「弱め界磁制御」とは呼ばない。
また、変調処理部29は、U,V,W相電圧変調率KhVu,KhVv,KhVwを三角波に近似する変調信号MDで変調し、変調後のU,V,W相電圧変調率KhVu’,KhVv’,KhVw’を出力する。すなわち、変調後のU,V,W相電圧変調率KhVu’,KhVv’,KhVw’は、[数9]に示すようになる。
Figure 0006827297
図3は、変調前のU相電圧変調率KhVuと、変調信号MDと、変調後のU相電圧変調率KhVu’との波形図である。なお、対応するV相の信号は、U相に対して120°遅れ、対応するW相の信号は、U相に対して240°遅れた信号となるので、図示を省略する。
変調処理部29において上述した変調処理を行うことにより、直流電圧検出値Vdcの利用率が向上し、モータ4を正弦波駆動する場合と比較して、インバータ装置の出力電圧が最大15%向上する。また変調処理部29では、上下限リミット処理も実行される。すなわち、出力値の上限値は1、下限値は−1に制限される。
図2に戻り、PWM信号変換部30は、U,V,W相電圧変調率KhVu’,KhVv’,KhVw’と、キャリア信号CRとの大小関係をそれぞれ比較し、PWM信号17を出力する。ここで、PWM信号17は、U相P側PWM信号、U相N側PWM信号、V相P側PWM信号、V相N側PWM信号、W相P側PWM信号、およびW相N側PWM信号の6つの信号を有している。
図4は、これらPWM信号およびキャリア信号CRの波形図である。図示のように、キャリア信号CRは、定周期の三角波である。また、各相のP側PWM信号とN側PWM信号は、ON/OFFが反転した信号となる。
変調処理部29の出力値すなわちU,V,W相電圧変調率KhVu’,KhVv’,KhVw’が上限値(1)、または下限値(−1)に達した場合、インバータ装置3の出力電圧が飽和し、モータ脱調などにより、モータ4が停止することがある。図2において、弱め界磁制御部31は、このようなモータ4の停止を防止するため、モータ電圧変調率KhV1が1.15に達した場合、弱め界磁制御を実行する。すなわち、弱め界磁制御部31は、q軸電流指令値Iq *とq軸電流検出値Iqcの偏差ΔIqを算出し、偏差ΔIqを入力とした積分制御を行い、弱め界磁制御電圧操作量δθweakを算出する。
さらに、弱め界磁制御部31は、モータ電圧変調率KhV1が1.15に達した場合、弱め界磁制御フラグFLGweakをOFFからONに切り替える。該フラグFLGweakは、弱め界磁制御のON/OFF状態を指定するフラグである。電流制御部25は、弱め界磁制御フラグFLGweakがONの場合、偏差ΔIq(=Iq *−Iqc)および偏差ΔId(=Id *−Idc)の比例積分制御を停止させる。この際、比例積分制御における積分項は初期化せず、比例積分制御の停止前の値を保持する。
また、フラグFLGweakがONになると、電流制御部25に代わって、弱め界磁制御部31にてq軸電流指令値Iq *とq軸電流検出値Iqcの偏差ΔIqがフィードバック制御により補正されるようになる。なお、モータ電圧変調率KhV1が1.15に達することは、インバータ装置3の出力電圧が飽和することを意味し、変調処理部29の出力値(例えば、図3に示すU相電圧変調率KhVu’)が上限値(1)、または下限値(−1)に達することと同意である。前述のKhV1=1.15はモータ4を正弦波駆動する場合(モータ4に正弦波状の電流を流す場合)の上限値であり、モータ4を正弦波駆動しない場合は、さらに高めることができる。
図5は、弱め界磁制御時のd軸電圧指令値Vd *と、q軸電圧指令値Vq *と、電圧指令波高値V1とのdq軸座標系における位相関係を示す図である。[数5]で示したように、V1はVd *とVq *の合成ベクトルである。但し、弱め界磁領域では、モータ4に印加される電圧の位相は、V1の位相すなわちモータ電圧位相δθよりもδθweak進んだ位相となる。また、FLGweakがONの場合、KhV1が1.10まで低下すると、弱め界磁制御部31は、FLGweakをOFFに切り替える。この際、弱め界磁制御部31の比例積分制御における積分項は0クリアする。電流制御部25はFLGweakがOFFに切り替わることにより、比例積分制御の動作を再開させる。
このように、フラグFLGweakのON/OFF状態によって、電流制御部25における偏差ΔId,ΔIqの比例積分制御の停止/実行状態が切り替わる。このため、仮に、フラグFLGweakのON/OFF状態が頻繁に切り替わると、電流制御部25の動作が不安定になる。そこで、本実施形態においては、フラグFLGweakの切替頻度を下げ、制御器12を安定して動作させようとしている。
次に、図2に示す弱め界磁変動抑制制御部32(d軸電流指令部)の動作を説明する。交流電圧源1から供給される交流電圧に歪みがある場合や、平滑コンデンサ7の静電容量が小さい場合等において、コンバータ回路2の出力する直流電圧にリップル成分が重畳することがある。リップル成分は直流電圧検出信号14を経て、KhV1に伝搬する。前述の通り、弱め界磁制御部31はKhV1が1.15に達するとFLGweakをOFFからONに切り替え、KhV1が1.10まで低下するとFLGweakをONからOFFに切り替える。これにより、KhV1のリップル成分が0.05以上になると、FLGweakの切り替えが頻発してしまう。
これによる動作の不安定化を抑制するために、弱め界磁変動抑制制御部32は、d軸電流指令値Id *を調整し、KhV1が1.10から1.15をまたぐ範囲で変動することを防止しようとするものである。
図6は、弱め界磁変動抑制制御部32において、所定時間毎に実行される制御プログラムのフローチャートである。
図6において処理がステップS102に進むと、KhV1をローパスフィルタ処理した結果であるモータ電圧変調率低域成分KhV1_filが計算される。
次に、処理がステップS104に進むと、弱め界磁制御フラグFLGweakがOFFであるか否かが判定される。フラグFLGweakがOFFであれば、ここで「YES」と判定され、処理はステップS108に進む。ステップS108では、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filが1.05以上かつ1.10以下であるか否かが判定される。ここで「YES」と判定されると、処理はステップS110に進む。ステップS110では、[数10]に基づいて、d軸電流指令値Id *が算出される。但し、[数10]においてKは比例ゲインである。
Figure 0006827297
また、FLGweakがOFFであり(ステップS104で「YES」)、KhV1_filが1.05未満または1.10を超過する場合(ステップS108で「NO」)、処理はステップS112に進む。ここでは、Id *は0に設定される。
図7は、d軸電流指令値Id *と、インバータ周波数指令値ω1 *と、モータ電圧変調率KhV1との関係を示す図である。
すなわち、図7は、q軸電流指令値Iq *を一定とし、横軸に示すインバータ周波数指令値ω1 *が増加した場合の縦軸に示すd軸電流指令値Id *と、モータ電圧変調率KhV1の最大値/最小値と、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filとを示す。インバータ周波数指令値ω1 *が増加すると、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filも上昇してゆく。KhV1_filが1.05未満の範囲では、図6のステップS112が実行され、d軸電流指令値Id *は0にされる。
やがて、インバータ周波数指令値ω1 *が周波数ωP1になると、KhV1_filが1.05以上になる。すると、以後は図6のステップS110が実行され、Id *が減少し始める(絶対値は増加し始める)。Id *の絶対値が増加することにより、KhV1_filの上昇は緩やかになる。やがて、インバータ周波数指令値ω1 *が周波数ωP2になると、KhV1_filが1.10以上になる。図6のステップS112が再び実行されるようになる。これにより、Id *は0になるため、図7に示される通り、KhV1_filは急上昇する。
このように、KhV1_filが急上昇した後においては、図7のω1 *>ωP2の領域に示すように、KhV1の最大値が1.15以上になり、かつKhV1の最小値は1.10以上となる。上述したように、弱め界磁制御部31は、KhV1が1.15に達するとFLGweakをOFFからONに切り替え、KhV1が1.10まで低下するとFLGweakをONからOFFに切り替える。従って、図7のω1 *>ωP2の領域では、FLGweakの切替は頻発しない。
弱め界磁制御フラグFLGweakがONになると、次に、制御プログラム(図6)が起動された際、ステップS104にて「NO」と判定され処理はステップS106に進む。ここでは、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filが1.05以上かつ1.15以下であるか否かが判定される。図7においてω1 *が周波数ωP2以上の領域では、KhV1_filは1.15を超えているため、「NO」と判定され、処理はステップS112に進む。これにより、d軸電流指令値Id *は0のまま維持される。
この状態(フラグFLGweakがON)からω1 *が低下し、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filが1.05以上かつ1.15以下になると、ステップS106において「YES」と判定される。これにより、ステップS110において、[数10]に基づいて、d軸電流指令値Id *が算出される。また、FLGweakがONであって、KhV1_filが1.05未満である場合も、ステップS110にてId *は0になる。
図8は、d軸電流指令値Id *と、インバータ周波数指令値ω1 *と、モータ電圧変調率KhV1との他の関係を示す図である。
すなわち、図8は、q軸電流指令値Iq *を一定とし、横軸のインバータ周波数指令値ω1 *が減少していった場合の縦軸のd軸電流指令値Id *と、モータ電圧変調率KhV1の最大値/最小値と、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filとを示す。
ω1 *が減少してゆくと、KhV1_filも減少してゆく。周波数ωP4において、KhV1_filが1.15以下になると、Id *がステップ的に減少し(絶対値は増加し)、KhV1もステップ的に減少する。これによりKhV1の最大値は1.15未満、かつKhV1の最小値は1.10未満となるためFLGweakの切替は頻発しない。
以上のように、本実施形態によれば、巻線を有する固定子と永久磁石を有する回転子とを備えたモータ(4)を駆動するために、供給された直流電圧(Vdc)を交流電圧である出力電圧に変換し巻線に印加するとともに、出力電圧が飽和する飽和レベルは直流電圧(Vdc)に応じて変化するインバータ(9)と、出力電圧が飽和レベルよりも低い状態で、永久磁石が発生する磁束を弱める方向または強める方向の磁束を巻線に発生させるように、インバータの出力電流を増加させる制御器(12)と、を有する。
また、制御器(12)は、モータ(4)の電気角の回転速度で回転する座標系において永久磁石が発生する磁束の向きをd軸とし、d軸に直交する軸をq軸としたとき、周波数指令値(ω1 *)に基づいて出力電流のq軸成分の指令値であるq軸電流指令値(Iq *)を出力するq軸電流指令部(24)と、出力電流のd軸成分の指令値であるd軸電流指令値(Id *)を出力するd軸電流指令部(32)と、を有し、d軸電流指令部(32)は、出力電圧が飽和レベルよりも低い状態で、永久磁石が発生する磁束を弱める方向の磁束を巻線に発生させるように、d軸電流指令値(Id *)を制御する。
すなわち、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filに基づいて、ステップS110,S112にてd軸電流指令値Id *を設定するため、フラグFLGweakの切替頻度を抑制することができ、モータ4を安定して駆動できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態によるモータ駆動システムの詳細を説明する。なお、以下の説明において、図1〜図8の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
上述した第1実施形態における弱め界磁変動抑制制御部32は、[数10]にて比例制御を実行するが、この比例制御の比例ゲインKはモータ4の特性に合わせて調整することが好ましい。すなわち、比例ゲインKが大き過ぎると、d軸電流が小さくなりすぎ(絶対値が大きくなりすぎ)、モータ4やインバータ装置3の損失が増大するという問題が生じる。一方、比例ゲインKが小さすぎる場合は、弱め界磁制御フラグFLGweakの切替が頻発するという問題が生じる。そこで、本実施形態は、モータ4の特性に応じて比例ゲインKを変更する煩雑さを緩和しようとするものである。
本実施形態の構成は、第1実施形態のもの(図1、図2)と同様であるが、弱め界磁変動抑制制御部32において実行される制御プログラムは、第1実施形態のもの(図6)に代えて、図9に示すものが適用される。
図9において、処理がステップS122に進むと、モータ電圧変調率KhV1をローパスフィルタ処理した結果であるモータ電圧変調率低域成分KhV1_filが計算される。次に、処理がステップS124に進むと、KhV1_filは1.05以上かつ1.15以下であるか否かが判定される。ここで、「YES」と判定されると、処理はステップS126に進み、d軸電流指令値Id *が算出される。
図10は、本実施形態における弱め界磁変動抑制制御部32の要部のブロック図である。すなわち、図10は、上述したステップS126において実行されるd軸電流指令値Id *の算出処理の内容をブロックによって示している。
図10において、LPF(ローパスフィルタ)40は、モータ電圧変調率KhV1のローパスフィルタ処理を行い、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filを出力する。減算器42は、目標値1.05からモータ電圧変調率低域成分KhV1_filを減算する。積分制御部44は、この減算結果に対して、比例積分制御を行う。リミッタ処理部46は、積分制御部44の出力信号に対して上限値が0になるようにリミッタ処理を行い、その結果をd軸電流指令値Id *として出力する。
図9に戻り、処理がステップS127に進むと、d軸電流指令値Id *は所定値Id_SET以上であるか否かが判定される。ここで、「YES」と判定されると、本ルーチンの処理は終了する。これにより、ステップS126にて算出されたd軸電流指令値Id *に基づいて、d軸電流が制御される。また、ステップS124またはS127のうち一方において「NO」と判定されると、処理はステップS128に進み、d軸電流指令値Id *が0に設定され、本ルーチンの処理は終了する。
図10の処理によれば、積分制御部44は、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filが目標値1.05に近づくようにd軸電流指令値Id *を制御するため、モータ4の特性にかかわらず、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filをほぼ一定(目標値1.05付近の値)に保つことができる。
図11は、本実施形態におけるd軸電流指令値Id *と、インバータ周波数指令値ω1 *と、モータ電圧変調率KhV1との関係を示す図である。
すなわち、図11は、上述した図7と同様に、q軸電流指令値Iq *を一定とし、インバータ周波数指令値ω1 *が増加した場合のd軸電流指令値Id *と、モータ電圧変調率KhV1の最大値/最小値と、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filとを示す。
図11において、インバータ周波数指令値ω1 *が増加すると、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filも上昇してゆく。KhV1_filが1.05未満の範囲では、上述したステップS128(図6参照)が実行され、d軸電流指令値Id *は0にされる。
やがて、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filが1.05になると、以後はステップS124(図6参照)において「YES」と判定され、ステップS126が実行されるため、その後にインバータ周波数指令値ω1 *が増加したとしても、KhV1_filがほぼ1.05に保たれる。モータ電圧変調率低域成分KhV1_filが1.05に至ったインバータ周波数指令値ω1 *を周波数ωP21とする。
モータ電圧変調率低域成分KhV1_filがほぼ目標値1.05に保たれることにより、ω1 *の増加に伴ってId *が減少し始める(絶対値は増加し始める)。Id *の絶対値が増加することにより、KhV1_filは一定に保たれる。モータ電圧変調率低域成分KhV1_filが一定に保たれることは、インバータ装置3の出力電圧が略一定になることに等しい。やがて、Id *が所定値Id_SET未満になると、図9のステップS128が再び実行されるようになるため、d軸電流指令値Id *は0になる。これにより、KhV1_filは急上昇する。急上昇するタイミングにおけるインバータ周波数指令値ω1 *を周波数ωP22とする。
このように、KhV1_filが急上昇した後においては、図11のω1 *>ωP22の領域に示すように、モータ電圧変調率KhV1の最大値は1.15を超え、最小値は1.10を超えている。上述したように、弱め界磁制御部31は、KhV1が1.15に達するとFLGweakをOFFからONに切り替え、KhV1が1.10まで低下するとFLGweakをONからOFFに切り替える。従って、図11のω1 *>ωP22の領域では、弱め界磁制御フラグFLGweakはONのまま保たれ、FLGweakの切替は頻発しない。ここで、所定値Id_SETは、その値以下にId *を減少させると種々の不具合が生じ得る値であり、モータ4の特性に応じて調整するとよい。
図12は、本実施形態におけるd軸電流指令値Id *と、インバータ周波数指令値ω1 *と、モータ電圧変調率KhV1との他の関係を示す図である。
すなわち、図12は、q軸電流指令値Iq *を一定とし、インバータ周波数指令値ω1 *が減少していった場合のd軸電流指令値Id *と、モータ電圧変調率KhV1の最大値/最小値と、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filとを示す。
ω1 *が図中の最大値から減少してゆくと、KhV1_filも減少してゆく。周波数ωP24において、KhV1_filが1.15以下になると、Id *がステップ的に減少し(絶対値は増加し)、KhV1_filも目標値1.05に向かってステップ的に減少する。周波数ωP24未満の領域では、モータ電圧変調率KhV1の最大値は1.15未満になり、最小値も1.10未満になる。これにより、弱め界磁制御部31によってフラグFLGweakがOFFにされるとともに、このOFF状態が継続的に維持される。これにより、FLGweakの切替は頻発しない。
以上のように、本実施形態によれば、d軸電流指令部(32)は、周波数指令値(ω1 *)の変化に対して出力電圧が略一定になるようにd軸電流指令値(Id *)を制御する。より具体的には、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filに基づいて、ステップS126,S128にてd軸電流指令値Id *を設定するため、第1実施形態と同様に、フラグFLGweakの切替頻度を抑制することができる。そして、[数10]を用いることなく(比例ゲインKを用いることなく)d軸電流指令値Id *を設定できるため、モータ4の特性に応じて比例ゲインKを設定する煩雑さを解消することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態によるモータ駆動システムの詳細を説明する。
上述した第2実施形態における弱め界磁変動抑制制御部32は、モータ4の特性に応じて所定値Id_SETを調整していた。本実施形態は、この調整を不要にすることにより、モータ4の特性に応じて各種パラメータを変更する煩雑さを緩和しようとするものである。
本実施形態の構成は、第1実施形態のもの(図1、図2)と同様であるが、制御器12のアルゴリズムは、第1実施形態のもの(図2参照)とは異なる。
図13は、本実施形態における制御器12のアルゴリズムの要部のブロック図である。なお、以下の説明において、図1〜図12の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。本実施形態における制御器12の構成は第1実施形態のもの(図2参照)とほぼ同様であるが、図2に示した電流制御部25に代えて、図13に示す電流制御部33が適用される。また、図13に示すように、本実施形態の制御器12は、加算器35と、Vdq演算部36と、AVR演算部37と、を有している。
電流制御部33は、減算器331,333と、比例積分制御部332,334と、加算器335と、を有している。電流制御部33において減算器331は、0からd軸電流検出値Idcを減算する。比例積分制御部332は、この減算結果(−Idc)に対して比例積分制御を行い、その結果を第2のd軸電流指令値Id **として出力する。但し、比例積分制御部332は、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filが1.05以上になると、動作を停止する。この際、積分項は0クリアせず、値を保持する。
また、加算器35は、d軸電流指令値Id *と第2のd軸電流指令値Id **とを加算する。Vdq演算部26は、第2のq軸電流指令値Iq **と、加算器35の加算結果(Id *+Id **)と、インバータ周波数指令値ω1 *と、に基づいて、d軸,q軸電圧指令値Vd *,Vq *を演算する。すなわち、上述した[数3]における「Id **」に代えて「Id *+Id **」を適用したものが、d軸,q軸電圧指令値Vd *,Vq *になる。
一方、Vdq演算部36は、第2のd軸電流指令値Id **と、第2のq軸電流指令値Iq **と、インバータ周波数指令値ω1 *と、に基づいて、d軸電圧判定値Vd_SETとq軸電圧判定値Vq_SETを演算する。すなわち、上述した第1実施形態の[数3]におけるd軸,q軸電圧指令値Vd *,Vq *が、本実施形態におけるd軸,q軸電圧判定値Vd_SET,Vq_SETになる。
また、AVR演算部27は、上述した[数4],[数5],[数6]と同様の演算により、モータ電圧変調率KhV1を演算する。また、AVR演算部37は、上述した[数4],[数5],[数6]において、d軸,q軸電圧指令値Vd *,Vq *をd軸,q軸電圧判定値Vd_SET,Vq_SETに置き換え、モータ電圧変調率KhV1をモータ電圧変調率判定値KhV1_SETに置き換えた数式に基づいて、モータ電圧変調率判定値KhV1_SETを演算する。
以上のようにして求められたモータ電圧変調率KhV1と、モータ電圧変調率判定値KhV1_SETとは、弱め界磁変動抑制制御部32に供給される。
本実施形態における弱め界磁変動抑制制御部32は、モータ電圧変調率判定値KhV1_SETの低域成分が1.15未満かつ1.05以上であることを条件として、図10に示したアルゴリズムにてd軸電流指令値Id *を算出する。そこで、この弱め界磁変動抑制制御部32の処理を詳述する。
図14は、本実施形態の弱め界磁変動抑制制御部32にて、第1実施形態のもの(図6)に代えて、実行される制御プログラムのフローチャートである。
図14において、処理がステップS132に進むと、KhV1をローパスフィルタ処理した結果であるモータ電圧変調率低域成分KhV1_filが計算される。次に、処理がステップS133に進むと、KhV1_SETをローパスフィルタ処理した結果であるモータ電圧変調率判定値低域成分KhV1_SETfilが計算される。
次に、処理がステップS134に進むと、KhV1_SETfilは、1.05以上かつ1.15以下であるか否かが判定される。ここで、「YES」と判定されると、処理はステップS136に進み、弱め界磁変動抑制制御部32は、図10に示したアルゴリズムにて、d軸電流指令値Id *を算出する。一方、ステップS134において「NO」と判定されると、処理はステップS138に進み、弱め界磁変動抑制制御部32は、d軸電流指令値Id *を0にする。
図15は、本実施形態におけるd軸電流指令値Id *と、インバータ周波数指令値ω1 *と、モータ電圧変調率KhV1との他の関係を示す図である。
すなわち、図15は、q軸電流指令値Iq *を一定とし、インバータ周波数指令値ω1 *が増加した場合のd軸電流指令値Id *と、モータ電圧変調率KhV1の最大値/最小値と、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filと、モータ電圧変調率判定値低域成分KhV1_SETfilと、を示す。
図15において、インバータ周波数指令値ω1 *が増加すると、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filも上昇する。そして、KhV1_filが1.05に達すると、それ以降、KhV1_filがほぼ目標値1.05に保たれることにより、ω1 *の増加に伴ってId *が減少し始める(絶対値は増加し始める)。KhV1_filが1.05に至ったインバータ周波数指令値ω1 *を周波数ωP31(第1の指令値)とする。一方、モータ電圧変調率判定値低域成分KhV1_SETfilは、d軸電流指令値Id *の影響を受けないため、図15内の破線で示すように、インバータ周波数指令値ω1 *の増加に伴って増加し続ける。
その後、KhV1_SETfilが1.15に達すると、図14におけるステップS138が実行されるようになるため、d軸電流指令値Id *は0になり、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filは急上昇する。急上昇するタイミングにおけるインバータ周波数指令値ω1 *を周波数ωP32(第2の指令値)とする。
このように、KhV1_filが急上昇した後においては、図15のω1 *>ωP32の領域に示すように、モータ電圧変調率KhV1の最大値は1.15を超え、最小値は1.10を超えている。上述したように、弱め界磁制御部31は、KhV1が1.15に達するとFLGweakをOFFからONに切り替え、KhV1が1.10まで低下するとFLGweakをONからOFFに切り替える。従って、図15のω1 *>ωP32の領域では、弱め界磁制御フラグFLGweakはONのまま保たれ、FLGweakの切替は頻発しない。
以上のように、本実施形態によれば、d軸電流指令部(32)は、周波数指令値(ω1 *)が所定の第1の指令値(ωP31)未満であればd軸電流指令値(Id *)を0とし、周波数指令値(ω1 *)が第1の指令値(ωP31)以上であって所定の第2の指令値(ωP32)未満であるときは、出力電圧が略一定になるように、周波数指令値(ω1 *)が大きくなるほどd軸電流指令値(Id *)の絶対値を大きくし、周波数指令値(ω1 *)が第2の指令値(ωP32)以上であれば、d軸電流指令値(Id *)を0とする。
より具体的には、モータ電圧変調率判定値低域成分KhV1_SETfilに基づいて、ステップS136,S138にてd軸電流指令値Id *を設定するため、第1実施形態と同様に、フラグFLGweakの切替頻度を抑制することができる。さらに、所定値Id_SETを用いることなくd軸電流指令値Id *を設定できるため、モータ4の特性に応じて所定値Id_SETを設定する煩雑さを解消することができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態によるモータ駆動システムの詳細を説明する。
本実施形態の全体構成は、第1実施形態のもの(図1)と同様であるが、制御器12のアルゴリズムは、第1実施形態のものとは異なる。
図16は、本実施形態における制御器12のアルゴリズムのブロック図であり、制御プログラム等によって実現される機能をブロックとして示している。なお、以下の説明において、図1〜図15の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
本実施形態において、制御器12は、ローパスフィルタ54を有している。ローパスフィルタ54は、モータ電圧変調率KhV1に対してローパスフィルタ処理を行い、その結果をモータ電圧変調率低域成分KhV1_fil2として弱め界磁制御部31に出力する。ローパスフィルタ54の時定数は、直流電圧検出値Vdcのリップル周波数よりも充分に大きい値とする。
上述した第1実施形態における弱め界磁制御部31は、弱め界磁制御フラグFLGweakがOFFである場合には、モータ電圧変調率KhV1が1.15に達した際に該フラグFLGweakをONに切り替え、該フラグFLGweakがONの場合には、KhV1が1.10まで低下した際に該フラグFLGweakをOFFに切り替えていた。
これに対して、本実施形態における弱め界磁制御部31は、弱め界磁制御フラグFLGweakがOFFである場合には、モータ電圧変調率低域成分KhV1_fil2が1.10に達した際に該フラグFLGweakをONに切り替え、該フラグFLGweakがONの場合には、モータ電圧変調率低域成分KhV1_fil2が1.05まで低下した際に該フラグFLGweakをOFFに切り替える点で相違する。上述した以外の制御器12の構成は、第1実施形態のもの(図2参照)と同様である。
本実施形態における弱め界磁制御部31は、モータ電圧変調率KhV1に対して予めローパスフィルタ処理が施された結果であるモータ電圧変調率低域成分KhV1_fil2に基づいて、弱め界磁制御フラグFLGweakのON/OFF状態を設定するため、該フラグFLGweakの切替が頻発することはなくなる。
但し、モータ電圧変調率KhV1が急激に上昇した場合等においては、モータ電圧変調率低域成分KhV1_fil2の応答が遅れる場合もある。仮に、本実施形態において、フラグFLGweakをONにする閾値として、第1実施形態と同一の「1.15」を適用したとする。この場合、インバータ装置3の出力電圧が飽和するにもかかわらず、フラグFLGweakがONに切り替わらず、弱め界磁変動抑制制御部32において弱め界磁制御電圧操作量δθweakを調整できなくなる問題が生じ得る。
本実施形態においては、上述したように、モータ電圧変調率低域成分KhV1_fil2が1.10に達した際にフラグFLGweakをONにするため、実際にモータ電圧変調率KhV1が1.15に達する以前にフラグFLGweakをONにできる。これにより、インバータ装置3の出力電圧が飽和するにもかかわらず弱め界磁制御電圧操作量δθweakを調整できなくなる状態を防止できる。
以上のように、本実施形態によれば、制御器(12)は、直流電圧(Vdc)の変動に応じて変動する値(KhV1)が入力されるローパスフィルタ(54)と、ローパスフィルタ(54)の出力信号に基づいて、弱め界磁制御を行うか否かを決定する弱め界磁制御部(31)と、を有する。これにより、第1実施形態と同様に、モータ4を安定して駆動できる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態によるモータ駆動システムの詳細を説明する。なお、以下の説明において、図1〜図16の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
本実施形態の構成は、第1実施形態のもの(図1、図2)と同様であるが、弱め界磁変動抑制制御部32において実行される制御プログラムは、第1実施形態のもの(図6)に代えて、図17に示すものが適用される。
図17において、処理がステップS142に進むと、KhV1をローパスフィルタ処理した結果であるモータ電圧変調率低域成分KhV1_filが計算される。次に、処理がステップS144に進むと、弱め界磁制御フラグFLGweakはOFFであるか否かが判定される。ステップS144において「YES」と判定されると、処理はステップS148に進み、モータ電圧変調率KhV1の過去所定時間(例えば20ミリ秒)内の最大値max(KhV1)は1.10以上かつ1.15以下であるか否かが判定される。
ステップS148において「YES」と判定されると、処理はステップS150に進み、上述した[数10]に基づいて、d軸電流指令値Id *が算出され、本ルーチンの処理は終了する。一方、ステップS148において「NO」と判定されると、処理はステップS152に進み、d軸電流指令値Id *が0に設定され、本ルーチンの処理は終了する。
また、フラグFLGweakがOFFであった場合には、処理はステップS146に進み、モータ電圧変調率KhV1の過去所定時間(例えば20ミリ秒)内の最小値min(KhV1)は1.00以上かつ1.10以下であるか否かが判定される。ステップS146において「YES」と判定されると、処理はステップS150に進み、上述した[数10]に基づいて、d軸電流指令値Id *が算出され、本ルーチンの処理は終了する。一方、ステップS146において「NO」と判定されると、処理はステップS152に進み、d軸電流指令値Id *が0に設定され、本ルーチンの処理は終了する。
以上のように、本実施形態によれば、過去所定時間内のモータ電圧変調率KhV1の最小値min(KhV1)および最大値max(KhV1)に基づいて、d軸電流指令値(Id *)を制御することができる。
これにより、第1実施形態と同様に、モータ4を安定して駆動できる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態によるモータ駆動システムの詳細を説明する。なお、以下の説明において、図1〜図17の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
本実施形態の構成は、第1実施形態のもの(図1、図2)と同様であるが、弱め界磁変動抑制制御部32において実行される制御プログラムは、第1実施形態のもの(図6)に代えて、図18に示すものが適用される。
図18において、処理がステップS162に進むと、KhV1をローパスフィルタ処理した結果であるモータ電圧変調率低域成分KhV1_filが計算される。次に、処理がステップS164に進むと、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filは1.05以上かつ1.20以下であるか否かが判定される。ここで、「YES」と判定されると、処理はステップS166に進み、弱め界磁変動抑制制御部32は、図19に示すアルゴリズム(詳細は後述する)によってd軸電流指令値Id *を算出する。
次に、処理がステップS167に進むと、算出されたd軸電流指令値Id *が、所定値Id_SET2(詳細は後述する)以上であるか否かが判定される。ここで「YES」と判定されると、本ルーチンの処理は終了し、先にステップS166で算出されたd軸電流指令値Id *が適用される。また、ステップS164またはステップS167の何れかにおいて「NO」と判定されると、処理はステップS168に進み、弱め界磁変動抑制制御部32は、d軸電流指令値Id *を0に設定する。
図19は、本実施形態における弱め界磁変動抑制制御部32の要部のブロック図である。
図19において、LPF(ローパスフィルタ)40は、モータ電圧変調率KhV1のローパスフィルタ処理を行い、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filを出力する。減算器42は、目標値1.20からモータ電圧変調率低域成分KhV1_filを減算する。積分制御部44は、この減算結果に対して、比例積分制御を行う。リミッタ処理部46は、積分制御部44の出力信号に対して下限値が0になるようにリミッタ処理を行い、その結果をd軸電流指令値Id *として出力する。
図19のアルゴリズムによれば、積分制御部44は、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filが目標値1.20に近づくようにd軸電流指令値Id *を制御するため、モータ4の特性にかかわらず、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filをほぼ一定(目標値1.20付近の値)に保つことができる。
図20は、本実施形態におけるd軸電流指令値Id *と、インバータ周波数指令値ω1 *と、モータ電圧変調率KhV1との関係を示す図である。
すなわち、図20は、上述した図7や図11と同様に、q軸電流指令値Iq *を一定とし、インバータ周波数指令値ω1 *が増加した場合のd軸電流指令値Id *と、モータ電圧変調率KhV1の最大値/最小値と、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filとを示す。
図20において、インバータ周波数指令値ω1 *が増加すると、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filも上昇してゆく。KhV1_filが1.05未満の範囲では、上述したステップS164,S168(図18参照)が実行され、d軸電流指令値Id *は0にされる。
やがて、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filが1.05になると、以後はステップS164において「YES」と判定され、ステップS166が実行される。これにより、図19のアルゴリズムに基づいて、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filが1.20になる程度のd軸電流指令値Id *が算出される。そして、算出されたId *が所定値Id_SET2以下である限り、算出されたId *が、そのまま電流制御部25(図16参照)に供給される。なお、所定値Id_SET2は、その値以上にId *を増加させると種々の不具合が生じ得る値であり、モータ4の特性に応じて調整するとよい。
図20の例では、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filが1.05になると、KhV1_filが急上昇し、1.20に至っている。このKhV1_filが急上昇するインバータ周波数指令値ω1 *を周波数ωP61とする。周波数ωP61においては、このKhV1_fil=1.20を実現するため、d軸電流指令値Id *も急増している。第1実施形態(図7参照)等において前述した例では、d軸電流指令値Id *が0以外の値に設定される場合とは、「モータ4の永久磁石の磁束を弱める方向に磁束を発生する」場合であり、d軸電流指令値Id *は負値に設定されていた。しかし、本実施形態においては、図20に示すように、d軸電流指令値Id *は正値に設定される。
ここで、図20に示すように、周波数ωP61において、モータ電圧変調率KhV1の最大値は1.15を超え、最小値は1.10を超えている。上述したように、弱め界磁制御部31は、KhV1が1.15に達するとFLGweakをOFFからONに切り替え、KhV1が1.10まで低下するとFLGweakをONからOFFに切り替える。従って、図20のω1 *>ωP61の領域では、弱め界磁制御フラグFLGweakはONのまま保たれ、FLGweakの切替は頻発しない。
インバータ周波数指令値ω1 *がωP61よりもさらに増加してゆくと、より小さなId *によってもKhV1_fil=1.20を実現できるようになるため、ω1 *の増加に伴ってId *が減少してゆく。そして、d軸電流指令値Id *が下限値(0)に達してもモータ電圧変調率低域成分KhV1_filが1.20を超える状態になると、ステップS164(図18参照)において「NO」と判定されるようになり、ステップS168にて、Id *が0に設定されるようになる。このように、モータ電圧変調率低域成分KhV1_filが1.20を超えて再び上昇に転ずるインバータ周波数指令値ω1 *をωP62と呼ぶ。
なお、図18のステップS166では、図19のアルゴリズムに基づいて、d軸電流指令値Id *を算出したが、例えば、第1実施形態の[数10]と同様に、「Id *=(1.20−KhV1_fil)×K」のように、比例ゲインKを用いてd軸電流指令値Id *を算出してもよい。
以上のように、本実施形態によれば、d軸電流指令部(32)は、出力電圧が飽和レベルよりも低い状態で、永久磁石が発生する磁束を強める方向の磁束を巻線に発生させるように、d軸電流指令値(Id *)を制御する。
これにより、第1実施形態と同様に、モータ4を安定して駆動できる。
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態による空気調和機Wの構成を説明する。以下の説明において、図1〜図20の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図21は、第7実施形態に係る空気調和機Wの概略構成図である。図示のように、空気調和機Wは、室内機U1と、室外機U2と、両者を接続する配管kと、リモコンReと、を有している。空気調和機Wは、周知のヒートポンプサイクルで冷媒を循環させることによって、空調(冷房運転、暖房運転、除湿運転等)を実行する機器である。リモコンReは、室内機U1との間で所定の各種信号(運転/停止指令、設定温度の変更、タイマの設定、運転モードの変更等)を送受信するものである。
室外機U2は、各種電気部品を収納する電気品箱80と、圧縮機82と、を有している。ここで、電気品箱80は、コンバータ回路2(図1参照)と、上述した第1〜第6実施形態の何れかのインバータ装置3(図1参照)と、を備えている。また、圧縮機82は、その内部に、上述したモータ4を備えている。
従って、本実施形態の空気調和機Wは、上述した第1〜第6実施形態と同様に、フラグFLGweakの切替頻度を抑制することができ、安定した運転を継続できる。
[変形例]
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、若しくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。また、図中に示した制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上で必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。上記実施形態に対して可能な変形は、例えば以下のようなものである。
(1)上記各実施形態における制御器12のハードウエアは一般的なコンピュータによって実現できるため、図6,図9,図14,図17,図18に示したフローチャートに係るプログラム等や、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記憶媒体に格納し、または伝送路を介して頒布してもよい。
(2)また、図6,図9,図14,図17,図18に示した処理は、上記実施形態ではプログラムを用いたソフトウエア的な処理として説明したが、その一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit;特定用途向けIC)、あるいはFPGA(field-programmable gate array)等を用いたハードウエア的な処理に置き換えてもよい。
(3)また、第1〜第6実施形態のインバータ装置3は、第7実施形態の空気調和機Wのみならず、換気扇、冷凍機、洗濯機、掃除機、工業機械、電気自動車、鉄道車両、船舶、エレベータ、エスカレータ等、種々の電気機器に適用することができる。これにより、これらの電気機器においては、その用途に応じて優れた性能を発揮できる。
3 インバータ装置(電力変換装置)
4 永久磁石同期モータ(モータ)
9 IPM(インバータ)
12 制御器
24 速度制御部(q軸電流指令部)
31 弱め界磁制御部
32 弱め界磁変動抑制制御部(d軸電流指令部)
40,54 ローパスフィルタ
82 圧縮機
ω1 * インバータ周波数指令値(周波数指令値)
ωP31 周波数(第1の指令値)
ωP32 周波数(第2の指令値)
d * d軸電流指令値
q * q軸電流指令値
dc 直流電圧検出値
W 空気調和機

Claims (7)

  1. 巻線を有する固定子と永久磁石を有する回転子とを備えたモータを駆動するために、供給された直流電圧を交流電圧である出力電圧に変換し前記巻線に印加するとともに、前記出力電圧が飽和する飽和レベルは前記直流電圧に応じて変化するインバータと、
    停止または実行状態に設定される電流制御部と、弱め界磁制御のON/OFF状態を設定する機能と、前記電流制御部の状態および前記弱め界磁制御のON/OFF状態を、モータ電圧変調率に基づいて切り替える機能と、前記出力電圧が前記飽和レベルよりも低い状態で、前記永久磁石が発生する磁束を弱める方向または強める方向の磁束を前記巻線に発生させるように、前記インバータの出力電流を増加させる機能と、を有する制御器と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記制御器は、
    前記モータの電気角の回転速度で回転する座標系において前記永久磁石が発生する磁束の向きをd軸とし、前記d軸に直交する軸をq軸としたとき、周波数指令値に基づいて前記出力電流のq軸成分の指令値であるq軸電流指令値を出力するq軸電流指令部と、
    前記出力電流のd軸成分の指令値であるd軸電流指令値を出力するd軸電流指令部と、
    を有し、
    前記d軸電流指令部は、前記出力電圧が前記飽和レベルよりも低い状態で、前記永久磁石が発生する磁束を弱める方向の磁束を前記巻線に発生させるように、前記d軸電流指令値を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記d軸電流指令部は、前記周波数指令値の変化に対して前記出力電圧が略一定になるように前記d軸電流指令値を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記d軸電流指令部は、前記周波数指令値が所定の第1の指令値未満であれば前記d軸電流指令値を0とし、前記周波数指令値が前記第1の指令値以上であって所定の第2の指令値未満であるときは、前記出力電圧が略一定になるように、前記周波数指令値が大きくなるほど前記d軸電流指令値の絶対値を大きくし、前記周波数指令値が前記第2の指令値以上であれば、前記d軸電流指令値を0とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御器は、
    前記直流電圧の変動に応じて変動する値が入力されるローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタの出力信号に基づいて、弱め界磁制御を行うか否かを決定する弱め界磁制御部と、
    をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御器は、
    前記モータの電気角の回転速度で回転する座標系において前記永久磁石が発生する磁束の向きをd軸とし、前記d軸に直交する軸をq軸としたとき、周波数指令値に基づいて前記出力電流のq軸成分の指令値であるq軸電流指令値を出力するq軸電流指令部と、
    前記出力電流のd軸成分の指令値であるd軸電流指令値を出力するd軸電流指令部と、
    を有し、
    前記d軸電流指令部は、前記出力電圧が前記飽和レベルよりも低い状態で、前記永久磁石が発生する磁束を強める方向の磁束を前記巻線に発生させるように、前記d軸電流指令値を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 巻線を有する固定子と永久磁石を有する回転子とを備えたモータを有する圧縮機と、
    供給された直流電圧を交流電圧である出力電圧に変換し前記巻線に印加するとともに、前記出力電圧が飽和する飽和レベルは前記直流電圧に応じて変化するインバータと、
    停止または実行状態に設定される電流制御部と、弱め界磁制御のON/OFF状態を設定する機能と、前記電流制御部の状態および前記弱め界磁制御のON/OFF状態を、モータ電圧変調率に基づいて切り替える機能と、前記出力電圧が前記飽和レベルよりも低い状態で、前記永久磁石が発生する磁束を弱める方向または強める方向の磁束を前記巻線に発生させるように、前記インバータの出力電流を増加させる機能と、を有する制御器と、
    を有することを特徴とする空気調和機。
JP2016215919A 2016-11-04 2016-11-04 電力変換装置および空気調和機 Active JP6827297B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215919A JP6827297B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 電力変換装置および空気調和機
US16/088,944 US10680544B2 (en) 2016-11-04 2017-10-24 Power conversion device and air conditioner
EP17867154.1A EP3422553A4 (en) 2016-11-04 2017-10-24 POWER CONVERSION DEVICE AND AIR CONDITIONING
PCT/JP2017/038401 WO2018084027A1 (ja) 2016-11-04 2017-10-24 電力変換装置および空気調和機
CN201780020568.1A CN109155606B (zh) 2016-11-04 2017-10-24 电力变换装置以及空调机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215919A JP6827297B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 電力変換装置および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074866A JP2018074866A (ja) 2018-05-10
JP6827297B2 true JP6827297B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62075926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215919A Active JP6827297B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 電力変換装置および空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10680544B2 (ja)
EP (1) EP3422553A4 (ja)
JP (1) JP6827297B2 (ja)
CN (1) CN109155606B (ja)
WO (1) WO2018084027A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019038815A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
WO2020059108A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 三菱電機株式会社 インバータ制御装置
CN111756302B (zh) * 2019-03-29 2022-06-17 安川电机(中国)有限公司 控制变频器输出电压的方法、装置、设备及真空系统
JP2023525258A (ja) * 2020-05-06 2023-06-15 ワトロー エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー 熱システムのための絶縁電力変換器
CN112688610B (zh) * 2021-03-22 2021-06-11 浙大城市学院 一种车用永磁同步电机矢量弱磁控制方法
WO2023157045A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3971979B2 (ja) * 2002-09-13 2007-09-05 日立アプライアンス株式会社 空気調和装置
US7583063B2 (en) 2003-05-27 2009-09-01 Pratt & Whitney Canada Corp. Architecture for electric machine
US6965183B2 (en) 2003-05-27 2005-11-15 Pratt & Whitney Canada Corp. Architecture for electric machine
US7545056B2 (en) 2003-05-27 2009-06-09 Pratt & Whitney Canada Corp. Saturation control of electric machine
US7262539B2 (en) * 2004-11-26 2007-08-28 Pratt & Whitney Canada Corp. Saturation control of electric machine
DE112005000586T5 (de) * 2004-03-17 2007-02-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Motorsteuervorrichtung und Verfahren für das Erzeugen eines Modulationswellenbefehls eines PWM-Inverters dieser Motorsteuervorrichtung
JP4677852B2 (ja) * 2005-08-11 2011-04-27 株式会社日立製作所 永久磁石同期モータのベクトル制御装置
JP4466600B2 (ja) * 2006-03-31 2010-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP5257365B2 (ja) * 2007-11-15 2013-08-07 株式会社安川電機 モータ制御装置とその制御方法
JP5325556B2 (ja) * 2008-12-12 2013-10-23 日立アプライアンス株式会社 モータ制御装置
CN101714770B (zh) * 2009-12-16 2013-10-02 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 野外高效风光发电系统及方法
JP5633640B2 (ja) * 2011-04-21 2014-12-03 日産自動車株式会社 電動機の制御装置及び電動機の制御方法
JP6293401B2 (ja) * 2011-12-28 2018-03-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP6011324B2 (ja) * 2012-12-26 2016-10-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP5717808B2 (ja) * 2013-07-18 2015-05-13 ファナック株式会社 同期電動機の電流制御装置
CN106575937B (zh) 2014-07-30 2019-02-15 三菱电机株式会社 电力变换装置
JP6497895B2 (ja) * 2014-11-17 2019-04-10 シャープ株式会社 同期モータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190131903A1 (en) 2019-05-02
US10680544B2 (en) 2020-06-09
CN109155606B (zh) 2020-03-17
JP2018074866A (ja) 2018-05-10
CN109155606A (zh) 2019-01-04
EP3422553A4 (en) 2019-10-09
WO2018084027A1 (ja) 2018-05-11
EP3422553A1 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827297B2 (ja) 電力変換装置および空気調和機
Kwon et al. Voltage feedback current control scheme for improved transient performance of permanent magnet synchronous machine drives
US9641121B2 (en) Power conversion device and motor drive device including power conversion device
EP3528383B1 (en) Control device and control method for alternating current motor
JP4609078B2 (ja) 電動機駆動装置およびこれを用いた空気調和機
US9246428B2 (en) Vector control device for an electric motor that controls an electric power converter that converts DC power to AC power, electric motor, vehicle drive system, and vector control method for electric motor
KR101514391B1 (ko) 벡터 제어 장치, 및 그것을 사용한 모터 제어 장치, 공조기
JP2014150655A (ja) インバータ装置、インバータ装置の制御方法、及び電動機ドライブシステム
KR101251238B1 (ko) 모터 제어 시스템
JP2020043719A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP6396869B2 (ja) モータ制御装置
JP2015165757A (ja) インバータ制御装置及びその方法
JP2014138526A (ja) インバータ制御装置およびインバータ制御装置を備える圧縮機
JP2011091976A (ja) モータ制御装置、及びモータ制御システム
JP2018042315A (ja) インバータ制御装置
JP6590602B2 (ja) モータ駆動装置、空気調和機およびプログラム
CN115333419A (zh) 一种永磁同步电机的电流电压自适应控制方法及控制装置
CN112600475B (zh) 弱磁控制方法、弱磁控制装置、电机驱动器及家用电器
JP7195165B2 (ja) 制御装置、モータ駆動装置、及びそれを用いた冷凍機器
JP7361948B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、及び空気調和機
JP6450507B2 (ja) 電気ブレーキユニット
JP6917201B2 (ja) 電力変換装置および空気調和機
Zhang et al. Over-Modulation with Improved Stability for Synchronous Reluctance Motor Drives Incorporating Field-Weakening Operation
JP2017070049A (ja) ブラシレスdcモータの制御方法、及びインバータ装置
JP2017175787A (ja) インバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150