JP6827185B2 - 電子機器およびスタンド - Google Patents

電子機器およびスタンド Download PDF

Info

Publication number
JP6827185B2
JP6827185B2 JP2018552518A JP2018552518A JP6827185B2 JP 6827185 B2 JP6827185 B2 JP 6827185B2 JP 2018552518 A JP2018552518 A JP 2018552518A JP 2018552518 A JP2018552518 A JP 2018552518A JP 6827185 B2 JP6827185 B2 JP 6827185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
valve
adsorbed
elastic body
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018096990A1 (ja
Inventor
山田 源一
源一 山田
洋平 小寺
洋平 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018096990A1 publication Critical patent/JPWO2018096990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827185B2 publication Critical patent/JP6827185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0234Feet; Stands; Pedestals, e.g. wheels for moving casing on floor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/022Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle repositionable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0208Interlock mechanisms; Means for avoiding unauthorised use or function, e.g. tamperproof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/023Handles; Grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0056Connection with the vehicle part using suction cups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は、スタンドを備えた電子機器に関する。
スタンドを備えた電子機器の一例として、液晶テレビジョン受像機等の表示装置がある。特許文献1は、スタンドを備えた表示装置を開示する。スタンドは、表示画面を有するパネル状の表示ユニットを支持する。スタンドは、プレート状の台座と、台座から上方に向けて延びる支柱と、を有している。台座は、載置台(例えば、テレビ台)等の、表示装置を載置する場所に載置される。支柱の上端部は、表示ユニットの背面にネジ等で固定されている。
特開2007−156176号公報
本開示は、簡単な構成で転倒を効果的に抑制することができる電子機器およびスタンドを提供する。
本開示における電子機器は、機器本体と、被吸着面に載置され、前記機器本体を支持するスタンドと、を備え、前記スタンドは、ベース部と、前記ベース部の下面に配置され、前記被吸着面との間の隙間に発生した負圧により前記被吸着面に吸着する吸着面を有する弾性体と、を有し、前記弾性体は、前記スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、前記スタンドに前記被吸着面から離れる方向の外力が加えられていないときには、前記隙間に負圧を発生させず、前記スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、前記スタンドに前記外力が加えられたときには、前記被吸着面から離れる方向に弾性変形することにより、前記隙間に負圧を発生させる。
本開示におけるスタンドは、被吸着面に載置され、機器本体を支持するスタンドであって、ベース部と、前記ベース部の下面に配置され、前記被吸着面との間の隙間に発生した負圧により前記被吸着面に吸着する吸着面を有する弾性体と、を有し、前記弾性体は、当該スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、当該スタンドに前記被吸着面から離れる方向の外力が加えられていないときには、前記隙間に負圧を発生させず、当該スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、当該スタンドに前記外力が加えられたときには、前記被吸着面から離れる方向に弾性変形することにより、前記隙間に負圧を発生させる。
本開示における電子機器およびスタンドは、簡単な構成で電子機器の転倒を効果的に抑制することができる。
図1は、実施の形態1における電子機器の正面側の外観の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、実施の形態1における電子機器の背面側の構成の一例を模式的に示す斜視図である。 図3は、実施の形態1におけるスタンドの正面側の構成の一例を模式的に示す斜視図である。 図4は、実施の形態1におけるスタンドの背面側の構成の一例を模式的に示す斜視図である。 図5は、実施の形態1におけるスタンドの底面の構成の一例を模式的に示す図である。 図6Aは、実施の形態1におけるスタンドの内部構造の一例を模式的に示す断面図である。 図6Bは、実施の形態1におけるスタンドの内部構造の一部を拡大して模式的に示す部分断面図である。 図7は、実施の形態1におけるスタンドの構造の一例を模式的に示す分解斜視図である。 図8は、実施の形態1におけるスタンドの構造の一例を模式的に示す分解斜視図である。 図9は、実施の形態1におけるスタンドの弁機構の一例を模式的に示す斜視図である。 図10は、実施の形態1におけるスタンドの弁機構の一例を模式的に示す斜視図である。 図11は、実施の形態1におけるスタンドの動作を説明するための図である。 図12は、実施の形態2におけるスタンドのベース部の外観の一例を模式的に示す斜視図である。 図13は、実施の形態2におけるスタンドの底面の構成の一例を模式的に示す図である。 図14は、実施の形態2におけるスタンドの内部構造の一例を模式的に示す透過斜視図である。 図15は、実施の形態2におけるスタンドの内部構造の一例を模式的に示す断面図である。 図16は、実施の形態2におけるスタンドの内部構造の一例を模式的に示す断面図である。 図17は、実施の形態2におけるスタンドの動作を説明するための図である。 図18は、実施の形態2におけるスタンドの動作を説明するための図である。 図19は、実施の形態2におけるスタンドの動作を説明するための図である。
(本開示の基礎となった知見)
本願発明者らは、特許文献1に開示されている技術に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1に開示された液晶テレビジョン受像機では、地震の揺れ等の外力による転倒を防止するための対策として、例えば、a)スタンドの台座と載置台との接触面積を大きくする(以下、「対策A」という)、b)固定用ベルトでスタンドの台座を載置台に固定する(以下、「対策B」という)、および、c)スタンドの台座に取り付けられた吸盤を載置台に吸着させる(以下、「対策C」という)、等が考えられる。
しかしながら、対策Aに関しては、スタンドの台座の平面サイズが大きくなるため、台座の設置場所の省スペース化を図ることが難しいという問題が生じる。また、対策Bに関しては、ユーザは、液晶テレビジョン受像機を設置するときには手作業で固定用ベルトによりスタンドの台座を載置台に固定し、液晶テレビジョン受像機を移動するときには手作業で固定用ベルトを取り外さなければならないため、ユーザの手間がかかるという問題が生じる。
対策Cに関しては、スタンドの台座が載置台に載置されている間は、常に、吸盤が載置台に吸着する。吸盤は、吸盤が弾性変形することで吸盤と載置台との間の隙間に発生した負圧により、載置台に吸着する。このとき、吸盤には、元の形状に復帰しようとする弾性復元力が負荷として常時作用する。そのため、吸盤が劣化しやすく、吸着力が長期間持続しにくいという問題が生じる。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明、および実質的に同一の構成に対する重複説明等を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下で説明する実施の形態は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、いずれも本開示の一例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、等は、一例であり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、独立請求項に示された構成要素に任意に付加可能な構成要素である。
また、各図は、必ずしも厳密に図示されたものではなく、本開示をわかりやすく示すために適宜省略等を行った模式図である。また、各図において、実質的に同じ構成要素については同じ符号を付し、説明を省略または簡略化する場合がある。
なお、以下の実施の形態では、各図面にX軸、Y軸、Z軸の3軸を示し、必要に応じて、XYZ軸を用いて説明を行う。本実施の形態では、便宜的に、載置台16に載置された電子機器2の液晶表示パネル8の長辺に平行(実質的に平行)な方向をX軸方向とし、液晶表示パネル8の短辺に平行(実質的に平行)な方向をZ軸方向とし、X軸およびZ軸の双方に直交する方向をY軸方向とする。また、電子機器2において載置台16から相対的に遠い方を上、載置台16に相対的に近い方を下とし、下から上に向かう方向をZ軸正方向とする。また、液晶表示パネル8の表面(画像を表示する面)を正面または前とし、液晶表示パネル8の表面から背面に向かう方向をY軸正方向とし、液晶表示パネル8の正面に向かって左から右に向かう方向をX軸正方向とする。また、載置台16は水平面(X−Y平面)に実質的に平行な面に載置されているものとする。しかし、これらの方向は便宜的に示す相対的なものであり、絶対的なものではない。また、これらの方向により本開示が限定されるものでもない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図11を参照しながら、実施の形態1について説明する。
[1−1.電子機器の全体構成]
まず、図1および図2を参照しながら、実施の形態1に係る電子機器2の全体構成について説明する。
図1は、実施の形態1における電子機器2の正面側の外観の一例を模式的に示す斜視図である。
図2は、実施の形態1における電子機器2の背面側の構成の一例を模式的に示す斜視図である。
図1および図2に示すように、電子機器2は、機器本体4と、スタンド6と、を備えている。機器本体4は、パネル状の表示ユニットであり、例えばフラットパネルディスプレイ型の液晶テレビジョン受像機である。
機器本体4は、液晶表示パネル8と、筺体10と、を有する。
液晶表示パネル8は、筺体10の内部に配置されている。液晶表示パネル8の正面には、画像を表示するための表示画面8aが形成されている。
筺体10は、フロントキャビネット12と、リアキャビネット14と、を有する。フロントキャビネット12は、Y軸方向から見たときに矩形の枠状に形成され、液晶表示パネル8の外周部を覆うように配置されている。リアキャビネット14は、液晶表示パネル8の背面(表示画面8aと反対側の面、Y軸正方向側の面)の全体を覆うように配置され、フロントキャビネット12と連結されている。
スタンド6は、機器本体4を支持するための部材である。スタンド6は、図2に示すように、リアキャビネット14に複数のネジ18で取り付けられている。スタンド6の載置場所は特に限定されるものではなく、どのような場所にスタンド6が載置されてもよいが、水平面(X−Y平面)に実質的に平行な面をスタンド6の載置場所とすることが望ましい。本実施の形態では、図1に示すように、スタンド6が、載置台16(例えば、テレビ台)の上面(Z軸正方向側の面)に形成された被吸着面16a上に載置される例を説明する。
なお、本実施の形態に示す電子機器2は、スタンド6の構成に特徴を有し、機器本体4は一般的な液晶テレビジョン受像機でよい。そのため、以下では、機器本体4の説明は省略し、スタンド6の構成について説明する。
[1−2.スタンドの構成]
[1−2−1.スタンドの全体構成]
次に、図2〜図4を参照しながら、実施の形態1に係るスタンド6の全体構成について説明する。
図3は、実施の形態1におけるスタンド6の正面側の構成の一例を模式的に示す斜視図である。
図4は、実施の形態1におけるスタンド6の背面側の構成の一例を模式的に示す斜視図である。
図2〜図4に示すように、スタンド6は、ベース部20と、支柱部22と、弾性体24と、弁機構26と、を有している。以下、スタンド6の各構成要素について説明する。
[1−2−2.ベース部]
まず、図3〜図6A、および図7を参照しながら、ベース部20について説明する。
図5は、実施の形態1におけるスタンド6の底面の構成の一例を模式的に示す図である。
図6Aは、実施の形態1におけるスタンド6の内部構造の一例を模式的に示す断面図である。図6Aに示す断面図は、図5のVIA−VIA線断面図である。
図7は、実施の形態1におけるスタンド6の構造の一例を模式的に示す分解斜視図である。図7のスタンド6の斜視図には、ベース部20の一部を分解して示す。
ベース部20は、被吸着面16a(図1参照)に載置される基台である。ベース部20は、図3〜図5に示すように、平面視で(Z軸方向から見たときに)略矩形のプレート状に形成されている。
図5〜図7に示すように、ベース部20の下面(底面、Z軸負方向側の面)における四隅の各々には、脚部28が形成されている。すなわち、ベース部20は、下面に複数(例えば、4つ)の脚部28を有する。脚部28は、ベース部20の下面から下方向(Z軸負方向)に突出して設けられており、ベース部20を被吸着面16aに載置した際には、複数の脚部28の各々が被吸着面16aに接触する。そのため、ベース部20の下面と被吸着面16aとの間には、脚部28による隙間が形成される。
図6Aおよび図7に示すように、ベース部20の下面には、弾性体24を収容するための、Z軸正方向に窪んだ凹部30が形成されている。凹部30は、平面視で(Z軸負方向から見たときに)円形状に形成されている。凹部30には、ネジ32を捻じ込むための複数のネジ孔34がZ軸方向に形成されている。複数のネジ孔34は、凹部30の周方向に間隔を置いて設けられている。
図6Aおよび図7に示すように、ベース部20には、後述する開閉弁74を移動可能に収容するための貫通孔36が形成されている。貫通孔36は、ベース部20の上面(Z軸正方向側の面)からベース部20の凹部30における下面(Z軸負方向側の面)まで、ベース部20の厚み方向(Z軸方向)に貫通している。
[1−2−3.支柱部]
次に、図2〜図4、図6A、および図8を参照しながら、支柱部22について説明する。
図8は、実施の形態1におけるスタンド6の構造の一例を模式的に示す分解斜視図である。図8のスタンド6の斜視図には、ベース部20の一部および支持カバー40を分解して示す。なお、図8には、図7に示した分解斜視図とは異なる角度から見た(図3に示した斜視図と同方向から見た)スタンド6の分解斜視図を示す。
支柱部22は、機器本体4を支持するための部材である。支柱部22は、ベース部20の上面に立設されている。図2〜図4、および図6Aに示すように、支柱部22は、Y軸方向から見たときに縦長の(Z軸方向に長い)プレート状に形成されている。図4に示すように、支柱部22の下端部は、複数のネジ38でベース部20の上面に取り付けられている。
図3、図6A、および図8に示すように、支柱部22の下端部近傍における内面(機器本体4側の面、Y軸負方向側の面)には、支持カバー40が配置されている。支持カバー40は、複数のネジ42でベース部20の上面に取り付けられ、且つ、複数のネジ44で支柱部22の内面に取り付けられている。支持カバー40には、複数のネジ18をそれぞれ挿通するための複数の孔46が形成されている。
支柱部22の外周部には、複数のネジ18をそれぞれ挿通するための複数の孔48が形成されている。図2に示すように、ネジ18が、支柱部22の孔48および支持カバー40の孔46を通して、リアキャビネット14に形成されたネジ孔(図示せず)に捻じ込まれることにより、支柱部22は、支持カバー40とともにリアキャビネット14に取り付けられる。これにより、機器本体4はスタンド6に固定される。
支柱部22の上端部には、取っ手50が形成されている。取っ手50は、ユーザが電子機器2を持ち上げる際に手92(図10参照)で把持するための部分である。
図4および図6Aに示すように、支柱部22の下端部よりもやや上側(Z軸正方向側)に、開口部52が形成されている。開口部52の周縁部の下端側(Z軸負方向側)には、上方(Z軸正方向)に突出するフック部54が形成されている。フック部54には、固定用ベルト56の一端部に接続されたバックル58が着脱可能に係合される。なお、固定用ベルト56は、電子機器2を例えば載置台16等に固定するためのベルトであり、電子機器2の転倒防止を補助するために用いられる。固定用ベルト56の他端部(図示せず)は、例えば載置台16等に取り付けられる。
[1−2−4.弾性体]
次に、図5〜図8を参照しながら、弾性体24について説明する。
図6Bは、実施の形態1におけるスタンド6の内部構造の一部を拡大して模式的に示す断面図である。図6Bに示す断面図は、図5のVIB−VIB線断面図である。
弾性体24は、被吸着面16aに吸着することにより、電子機器2の転倒を防止するための部材である。弾性体24は、厚みが例えば1〜2mm程度のシート状に形成されている。また、弾性体24は、例えばシリコン、ウレタン、またはゴム等の、弾性材料で形成されている。
弾性体24を形成する材料の具体的な一例として、例えば、シリコンまたはウレタンを主成分とする硬度40%以上70%以下の材料を挙げることができる。
被吸着面16aの表面に凹凸が存在するとき、弾性体24を形成する材料が柔らかい場合は凹凸への追従性が高まり、硬い場合は凹凸への追従性が低下する。一方、弾性体24を形成する材料が硬い場合は、弾性体24を被吸着面16aから引き剥がそうとする力(引き剥がし力)に対する強度が高まり、柔らかい場合は引き剥がし力に対する強度が低下する。
また、弾性体24は、材質の経時劣化ができるだけ抑制されることが望ましい。
本願発明者らは、材質の劣化を長期的に抑制して弾性体24の吸盤としての機能の信頼性を高めることができ、かつ、被吸着面16aの表面の凹凸への追従性が良く、引き剥がし力に対する十分な強度が得られる材料を、種々の実験を行い検討した。そして、本願発明者らは、実験の結果、具体的な一例として挙げた上述の材料は、それらの要望を満たせることを確認した。
図5〜図6A、図7、および図8に示すように、弾性体24は、取付部60と、吸着部62と、を有している。取付部60は、平面視で(Z軸負方向から見たときに)円形状に形成されており、ベース部20の凹部30に収容されている。取付部60には、複数のネジ32をそれぞれ挿通するための複数の孔64が形成されている。複数の孔64は、図6Bおよび図7に示すように、ベース部20の複数のネジ孔34に対応した位置に設けられており、取付部60の周方向に間隔を置いて配置されている。取付部60には、さらに、図6Aおよび図7に示すように、ベース部20の貫通孔36と連通する通気孔66が形成されている。通気孔66は、直径がベース部20の貫通孔36の直径よりも小さくなるように形成されている。これは、貫通孔36に収容されている開閉弁74が通気孔66を閉塞できるようにするためである。
吸着部62は、取付部60の外周縁から径方向外側に延びるようにして取付部60の外周縁に設けられ、ラッパ状(傘状)に形成されており、ベース部20の下面(Z軸負方向側の面)に配置されている。吸着部62の下面(Z軸負方向側の面)には、平面視で(Z軸負方向側から見たときに)リング状の吸着面62aが形成されている。
吸着部62は、Z軸方向の厚みに関して、径方向内側の部分よりも径方向外側の部分の方が薄くなるように、形成されている。吸着部62は、径方向内側から径方向外側に向けて、Z軸方向の厚みが、徐々に薄くなるように形成されていてもよく、段階的に薄くなるように形成されていてもよい。
吸着部62は、Z軸方向の厚みが厚ければ強度が増し、Z軸方向の厚みが薄ければ強度が低下する。一方、弾性体24を被吸着面16aから引き剥がそうとする力(弾性体24を被吸着面16aからZ軸正方向に引き上げる力)が弾性体24の中心付近に加わった場合、吸着部62には、吸着部62の径方向外側の部分を径方向内側に引き寄せる力が加わる。このとき、吸着部62の径方向外側の部分のZ軸方向の厚みが径方向内側の部分と同様に厚ければ、吸着部62の径方向外側の部分が弾性変形し難く、力が加わった方向へ伸び難いため、吸着部62に皺が生じやすくなり、その皺から隙間102に空気が漏れ込みやすくなる。しかし、吸着部62の径方向外側の部分のZ軸方向の厚みが径方向内側の部分よりも薄いと、上述の力が弾性体24に加わったときに、吸着部62の径方向外側の部分は、力が加わった方向へ弾性変形しやすくなり、径方向の外側から内側へ伸びやすくなる。その結果、弾性体24において、吸着部62に皺が生じることを抑制し、隙間102に空気が漏れ込むことを防止することができる。
なお、吸着部62の径方向外側の部分および内側の部分のZ軸方向の最適な厚みは、弾性体24を形成する材料およびスタンド6の仕様等によって異なる。したがって、吸着部62の径方向外側の部分および内側の部分のZ軸方向の厚みは、弾性体24を形成する材料、弾性体24に求められる強度および吸着力等を含むスタンド6の仕様、等を考慮して、適切に設定することが望ましい。
図5〜図6A、図7、および図8に示すように、取付部60は、押さえ部材68によりベース部20の凹部30に押さえ付けられている。押さえ部材68は、平面視で(Z軸負方向側から見たときに)円形状に形成されている。押さえ部材68には、複数のネジ32をそれぞれ挿通するための複数の孔70が形成されている。複数の孔70は、図6Bおよび図7に示すように、ベース部20の複数のネジ孔34のそれぞれに対応した位置に設けられており、押さえ部材68の周方向に間隔を置いて配置されている。押さえ部材68には、さらに、図6Aおよび図7に示すように、取付部60の通気孔66と連通する通気孔72が形成されている。通気孔72は、直径が取付部60の通気孔66の直径と実質的に等しくなるように形成されている。
図7に示すように、ネジ32が、押さえ部材68の孔70および取付部60の孔64を通してベース部20のネジ孔34に捻じ込まれることにより、取付部60および押さえ部材68は、ベース部20の凹部30に固定される。このとき、取付部60は、押さえ部材68によりベース部20の凹部30に押さえ付けられる。
なお、詳細は図11を用いて後述するが、ベース部20を被吸着面16aに載置した際には、脚部28が被吸着面16aに接触するとともに、吸着部62の吸着面62aの外周部が被吸着面16aに密着し、押さえ部材68の下面(Z軸負方向側の面)と被吸着面16aとの間、および、吸着部62の吸着面62aの内周部と被吸着面16aとの間には、脚部28によって隙間102が形成される。隙間102は、押さえ部材68の通気孔72を介して弾性体24の通気孔66と連通している。ただし、このときの通気孔66は、開閉弁74により閉塞されている。そのため、このときの隙間102は、実質的に密閉された状態となっている。
図6Bに示すように、押さえ部材68の上面(Z軸正方向側の面)における複数の孔70の各々の外周部には、圧縮部71および圧入部73が形成されている。圧縮部71は、円柱状に形成されるとともに、押さえ部材68の上面から弾性体24の取付部60に向けて(Z軸正方向へ)突出して形成されている。圧入部73は、円柱状に形成されるとともに、圧縮部71の上端面からベース部20に向けて(Z軸正方向へ)突出して形成されている。また、圧入部73は、直径が、圧縮部71の直径よりも小さく、かつ、取付部60の孔64の直径よりも大きくなるように形成されている。複数の孔70の各々は、圧縮部71と圧入部73とを貫通するように形成されている。
図6Bに示すように、ネジ32がベース部20のネジ孔34に捻じ込まれた状態では、圧入部73は、取付部60の孔64に圧入されている。このとき、圧入部73は、孔64を径方向外側に押し広げながら、孔64に挿入される。また、圧縮部71は、取付部60の孔64の外周部をベース部20に向けて(Z軸正方向に)圧縮している。
吸着部62の吸着面62aの外周部が被吸着面16aに吸着したときに、弾性体24の取付部60は、被吸着面16aに吸着した吸着部62の外周部によって径方向外側に向けて引っ張られる。しかし、圧入部73は取付部60の孔64に圧入され、かつ、圧縮部71は取付部60の孔64の外周部をベース部20に向けて圧縮しているので、このようなときでも、圧入部73と取付部60の孔64とは互いに密着した状態に保たれる。これにより、スタンド6では、取付部60の孔64から隙間102への空気の漏れ込みを抑制することができる。
[1−2−5.弁機構]
次に、図6A、および図8〜図10を参照しながら、弁機構26について説明する。
図9および図10は、実施の形態1におけるスタンド6の弁機構26の一例を模式的に示す斜視図である。図9には、開閉弁74が通気孔66を閉塞する位置(以下、「閉位置」という)に位置している状態を示し、図10には、開閉弁74が通気孔66を開放する位置(以下、「開位置」という)に位置している状態を示す。なお、図9および図10には、便宜的に、スタンド6の弁機構26の開閉動作に関連する部分のみを示し、他の構成要素は省略している。
弁機構26は、隙間102(図11参照)への空気の流入および遮断を切り替えるための機構である。図6Aおよび図8に示すように、弁機構26は、上述した弾性体24の通気孔66と、開閉弁74と、操作部材76と、付勢部材78と、解除部材80と、を有している。
開閉弁74は、弾性体24の通気孔66を開閉するための弁である。開閉弁74は、略円柱状に形成され、ベース部20の貫通孔36に移動可能に収容されている。開閉弁74は、ベース部20の貫通孔36に沿って、通気孔66を閉塞する閉位置(図6Aおよび図9参照)と、通気孔66を開放する開位置(図10参照)との間を移動可能である。開位置は閉位置よりもZ軸正方向側の位置である。開閉弁74が開位置に位置しているときは、空気が、ベース部20の貫通孔36、弾性体24の通気孔66、および押さえ部材68の通気孔72を通過して、隙間102(図11参照)へ流入する。開閉弁74が閉位置に位置しているときは、開閉弁74が通気孔66を閉塞するので、隙間102への空気の流入が遮断される。なお、開閉弁74は、直径が、貫通孔36の直径よりも小さく、通気孔66の直径よりも大きくなるように形成されている。これにより、空気は、開閉弁74と貫通孔36の壁面との間の隙間を通過できる。また、開閉弁74は通気孔66を閉塞することができる。
なお、図6Aおよび図10に示すように、開閉弁74には、操作部材76の下端部(接続部82の下端部)の底面(Z軸負方向側の面)に一端部が接続されたコイルバネ81の他端部が取り付けられている。具体的には、図6Aおよび図8に示すように、操作部材76の下端部(接続部82の下端部)の一部がY軸負方向にL字状に折り曲げられて接続領域82aが設けられ、接続領域82aの底面(Z軸負方向側の面)に、コイルバネ81の一端部が取り付けられている。コイルバネ81の他端部は、開閉弁74に設けられたZ軸負方向に窪んだ溝74cにコイルバネ81の他端部側が嵌め込まれて、開閉弁74に取り付けられている。そして、開閉弁74は、操作部材76の接続部82が後述の第1の位置に位置しているときは、コイルバネ81により、閉位置に向けて押圧されている。例えば開閉弁74の重量が小さく、閉位置に位置する開閉弁74が開閉弁74の自重だけで通気孔66を閉塞することが難しい場合であっても、接続部82が第1の位置に位置しているときは、コイルバネ81により開閉弁74がZ軸負方向に押圧されて通気孔66の上側(Z軸正方向側)に押し付けられるので、開閉弁74は通気孔66を閉塞することができる。
操作部材76は、開閉弁74を操作するための部材であり、開閉弁74を開位置と閉位置との間で移動させるために使用される。操作部材76は、接続部82と、把持部84と、を有している。
接続部82は、把持部84と開閉弁74とを相互に接続する。接続部82は、支柱部22の内面(機器本体4側の面、Y軸負方向側の面)に配置され、支柱部22の長手方向(Z軸方向)に沿って長尺状に延びた形状に形成されている。接続部82の上端部は把持部84に接続され、接続部82の下端部の接続領域82aはコイルバネ81を介して開閉弁74に接続されている。また、接続領域82aには、開閉弁74に設けられたピン74bが取り付けられている。接続部82は、一対のガイド機構86により、接続部82の長手方向(Z軸方向)に沿って第1の位置と第2の位置との間を移動可能である。第1の位置は、図9に示すように、開閉弁74を閉位置に配置する位置である。第2の位置は、図10に示すように、開閉弁74を開位置に配置する位置である。第2の位置は、第1の位置よりもZ軸正方向側の位置である。接続部82は、第1の位置と第2の位置との間を移動することで、開閉弁74を閉位置と開位置との間で移動させる。
一対のガイド機構86の各々は、溝部88と、突部90と、を有する。溝部88は、接続部82に設けられた孔であり、接続部82の長手方向(Z軸方向)に沿って延びた形状に形成されている。突部90は、支柱部22の内面(機器本体4側の面、Y軸負方向側の面)にY軸負方向に凸状に形成され、溝部88に挿入されている。そして、突部90と溝部88とは、溝部88に挿入された突部90が、溝部88に沿って相対的にスライドできるように形成されている。また、一対のガイド機構86は、図9および図10に示すように、Z軸方向に互いに離れた位置に設けられている。これらの構成により、突部90が挿入された溝部88の、支柱部22に対する移動は、Z軸方向に規制される。すなわち、接続部82は、一対のガイド機構86により、移動方向がZ軸方向に規制される。これにより、接続部82は、開閉弁74を閉位置に配置する第1の位置と、開閉弁74を開位置に配置する第2の位置との間を、Z軸方向に直線的に移動する。
把持部84は、支柱部22の取っ手50に、ユーザが把持できるように配置されている。具体的には、把持部84は、ユーザが取っ手50を手92で持ったときに、図10に示すように、ユーザの手92の少なくとも一部(例えば、人差し指)が把持部84に掛かるように形成されている。これにより、ユーザが、支柱部22の取っ手50に手92を通し、取っ手50をZ軸正方向に持ち上げるときに、把持部84がユーザの手92の一部(例えば、人差し指)によってZ軸正方向に引き上げられ、接続部82が第1の位置から第2の位置に(Z軸正方向に)移動する。この動作に伴い、接続部82の下端部の接続領域82aがZ軸正方向に移動し、接続領域82aに取り付けられた開閉弁74のピン74bが上方(Z軸正方向)に引き上げられて、開閉弁74は閉位置から開位置に(Z軸正方向に)移動する。なお、把持部84には、ユーザが指を掛けやすいように窪み等が設けられていてもよい。
付勢部材78は、接続部82に第2の位置から第1の位置に向けた(Z軸負方向への)付勢力を加えるための部材であり、接続部82に第1の位置に向けての付勢力を加えることで、開閉弁74を開位置から閉位置に(Z軸負方向に)移動させることができる。付勢部材78は、例えばコイルバネ等で形成されている。図9に示すように、付勢部材78は、接続部82の下端部とベース部20の上面との間に接続されている。そして、接続部82が第1の位置から第2の位置に移動したときに、付勢部材78は、弾性復元力により、接続部82に第1の位置に向けての(Z軸負方向への)付勢力を加える。ユーザが取っ手50(把持部84)から手92を離す等して接続部82を第2の位置に留める力が無くなると、接続部82は、付勢部材78によって第1の位置に向けて付勢され、第2の位置から第1の位置に移動する。このとき、接続部82の下端部の接続領域82aに取り付けられたコイルバネ81が開閉弁74を開位置から閉位置に向けて(Z軸負方向に)付勢し、開閉弁74は開位置から閉位置に移動する。このように、付勢部材78は、接続部82を第2の位置から第1の位置に向けて(Z軸負方向に)付勢することで、接続部82に接続された開閉弁74を、開位置から閉位置に向けて(Z軸負方向に)付勢する。
解除部材80は、固定用ベルト56のバックル58とフック部54との係合を解除するための部材である。図9および図10に示すように、解除部材80は、支柱部22の内面(機器本体4側の面、Y軸負方向側の面)に形成された軸部94に、傾動可能に支持されている。解除部材80は、連動機構96により、接続部82の第1の位置と第2の位置との間の移動に連動して、軸部94を中心に下限位置と上限位置との間を傾動する。下限位置は、解除部材80が固定用ベルト56のバックル58とフック部54との係合を解除しない位置(図9参照)であり、上限位置は、解除部材80が固定用ベルト56のバックル58とフック部54との係合を解除する位置(図10参照)である。上限位置は下限位置よりもZ軸正方向側の位置である。連動機構96は、溝部98と、突部100と、を有する。溝部98は、解除部材80に形成された横長の(X軸方向に延びた)孔である。突部100は、接続部82の内面(機器本体4側の面、Y軸負方向側の面)にY軸負方向に凸状に形成され、溝部98に挿入されている。そして、突部100と溝部98とは、溝部98に挿入された突部100が、溝部98に沿ってスライドできるように形成されている。この構成により、解除部材80は、接続部82の移動に連動して、軸部94を中心に傾動することができる。
解除部材80は、図9および図10に示すように、接続部82が第1の位置から第2の位置に移動するときに、下限位置から上限位置に(Z軸正方向へ)傾動する。そして、図10に示すように、解除部材80は、下限位置から上限位置に傾動するときに、固定用ベルト56のバックル58に下方(Z軸負方向側)から作用し(すなわち、接触し)、バックル58を上方(Z軸正方向)に押し上げる。このようにして、固定用ベルト56のバックル58は解除部材80により上方(Z軸正方向)に持ち上げられ、固定用ベルト56のバックル58とフック部54との係合は解除される。
[1−3.スタンドの動作]
次に、図11を参照しながら、スタンド6の動作について説明する。
図11は、実施の形態1におけるスタンド6の動作を説明するための図である。なお、図11に示す図は断面図であり、便宜的に、以下の説明に関連する主な構成要素のみを示し、他の構成要素の図示は省略している。
図11の(a)は、スタンド6のベース部20が載置台16の被吸着面16a上に載置され、かつ、スタンド6に、スタンド6が被吸着面16aから離れる方向の外力が加えられていない状態(すなわち、通常の状態)を示す。このとき、吸着部62の吸着面62aの外周部は被吸着面16aに密着し、押さえ部材68の下面(Z軸負方向側の面)と被吸着面16aとの間、および、吸着部62の吸着面62aの内周部と被吸着面16aとの間には、隙間102が形成されている。また、操作部材76の接続部82は第1の位置に位置するので、開閉弁74は閉位置に位置している。図11の(a)に示す状態のとき、吸着部62には、従来の一般的な吸盤とは異なり、元の形状に復帰しようとする弾性復元力が実質的に作用しない。これは、後述するように、本実施の形態に示すスタンド6においては、電子機器2に何らかの外力が加わり、スタンド6に被吸着面16aから離れる方向の外力が加えられているときに隙間102に負圧が発生し、そのような外力がスタンド6に加えられていないときには隙間102に負圧は実質的に発生しないためである。すなわち、図11の(a)に示す状態のとき、隙間102の気圧は周囲の気圧と実質的に同等であり隙間102に負圧は実質的に発生せず、吸着部62の吸着面62aの外周部は、被吸着面16aに吸着せずに密着した状態となる。なお、本実施の形態では、スタンド6が図11の(a)に示す状態(通常の状態)のとき、吸着部62の吸着面62aの外周部が被吸着面16aに密着し、隙間102に負圧が実質的に発生しないように、脚部28の高さ(Z軸方向の大きさ)が適切に設定されているものとする。
なお、吸着部62は、ラッパ状に形成されており、弾性を有するので、被吸着面16aに凹凸が存在する場合であっても、吸着部62の形状を被吸着面16aの凹凸に合わせて変形できる。そのため、吸着部62は、吸着部62の吸着面62aの外周部を被吸着面16aに密着させることができる。
図11の(b)は、スタンド6のベース部20が載置台16の被吸着面16a上に載置され、かつ、スタンド6に被吸着面16aから離れる方向の外力が加えられている状態を示す。なお、スタンド6にこのような外力が加えられる状況としては、例えば、a)地震が発生する、b)ユーザが載置台16を不用意に動かす、または、c)ユーザの体等が機器本体4またはスタンド6に接触する、等のケースが考えられる。このとき、開閉弁74は、図11の(a)と同様に閉位置に位置したままであり、弾性体24は、吸着部62の吸着面62aの外周部が被吸着面16aに密着して隙間102が実質的に密閉された状態で、被吸着面16aから離れる方向に弾性変形する。これにより、隙間102の体積は図11の(a)に示す状態から増大して隙間102の気圧は周囲の気圧よりも減少し、隙間102に負圧が発生する。この状態の吸着部62は、大気圧により被吸着面16aに向けて押圧されるので、吸着部62の吸着面62aの外周部は被吸着面16aに吸着する。その結果、電子機器2は転倒が抑制される。
図11の(c)は、ユーザが、取っ手50を手92で把持して(図10参照)、電子機器2を載置台16の被吸着面16aから持ち上げるときの状態を示す。この状態のときには、上述したように、操作部材76の把持部84がユーザの手92によって上方(Z軸正方向)に引き上げられるので、操作部材76の接続部82は第1の位置から第2の位置に移動する。これにより、接続部82の下端部の接続領域82aに取り付けられた開閉弁74のピン74b(図6A参照)が上方(Z軸正方向)に引き上げられて、開閉弁74は閉位置から開位置に移動し、通気孔66が開放される。その結果、空気が、ベース部20の貫通孔36、弾性体24の通気孔66、および押さえ部材68の通気孔72を通過して隙間102に流入し、隙間102の気圧は周囲の気圧と実質的に同等に維持される。これにより、ユーザが電子機器2を持ち上げるために電子機器2に上方(Z軸正方向)への外力を加えたとしても、図11の(b)に示す状態とは異なり、隙間102に負圧は発生しない。すなわち、吸着部62の吸着面62aは被吸着面16aに吸着しない。また、接続部82が第1の位置から第2の位置に移動することで、解除部材80が下限位置から上限位置に傾動するので、上述したように、固定用ベルト56のバックル58とフック部54との係合が解除される。これらのことにより、ユーザは、電子機器2を載置台16の被吸着面16aから持ち上げることができる。
ユーザが、取っ手50を手92で把持して電子機器2を載置台16の被吸着面16aから持ち上げた後、電子機器2を載置台16の被吸着面16aに再度下ろして取っ手50から手92を離すと、操作部材76の接続部82は、付勢部材78の弾性復元力により第2の位置から第1の位置に移動する。このとき、開閉弁74は、接続部82の下端部の接続領域82aによりコイルバネ81を介してZ軸負方向に押圧されて、開位置から閉位置に移動する。これにより、スタンド6は、再度、上述した図11の(a)に示す状態となる。すなわち、ユーザがスタンド6のベース部20を被吸着面16aに載置すると、吸着面62aの外周部が被吸着面16aに密着して隙間102は実質的に密閉された状態となり、吸着部62は被吸着面16aに吸着できる状態となる。なお、固定用ベルト56のバックル58をフック部54に係合させることで、電子機器2の転倒をより確実に抑制することができる。
[1−4.効果等]
以上のように、本実施の形態における電子機器は、機器本体と、被吸着面に載置され、機器本体を支持するスタンドと、を備える。スタンドは、ベース部と、ベース部の下面に配置され、被吸着面との間の隙間に発生した負圧により被吸着面に吸着する吸着面を有する弾性体と、を有する。弾性体は、スタンドが被吸着面に載置された状態で、スタンドに被吸着面から離れる方向の外力が加えられていないときには、当該隙間に負圧を発生させない。弾性体は、スタンドが被吸着面に載置された状態で、スタンドに当該外力が加えられたときには、被吸着面から離れる方向に弾性変形することにより、当該隙間に負圧を発生させる。
また、本実施の形態におけるスタンドは、被吸着面に載置され、機器本体を支持するスタンドであって、ベース部と、ベース部の下面に配置され、被吸着面との間の隙間に発生した負圧により被吸着面に吸着する吸着面を有する弾性体と、を有する。弾性体は、スタンドが被吸着面に載置された状態で、スタンドに被吸着面から離れる方向の外力が加えられていないときには、当該隙間に負圧を発生させない。弾性体は、スタンドが被吸着面に載置された状態で、スタンドに当該外力が加えられたときには、被吸着面から離れる方向に弾性変形することにより、当該隙間に負圧を発生させる。
なお、電子機器2は電子機器の一例である。機器本体4は機器本体の一例である。被吸着面16aは被吸着面の一例である。スタンド6はスタンドの一例である。ベース部20はベース部の一例である。隙間102は隙間の一例である。吸着面62aは吸着面の一例である。弾性体24は弾性体の一例である。
例えば、実施の形態1に示した電子機器2は、機器本体4と、被吸着面16aに載置され、機器本体4を支持するスタンド6と、を備える。スタンド6は、ベース部20と、ベース部20の下面に配置され、被吸着面16aとの間の隙間102に発生した負圧により被吸着面16aに吸着する吸着面62aを有する弾性体24と、を有する。弾性体24は、スタンド6が被吸着面16aに載置された状態で、スタンド6に被吸着面16aから離れる方向の外力が加えられていないときには、隙間102に負圧を発生させない。弾性体24は、スタンド6が被吸着面16aに載置された状態で、スタンド6に当該外力が加えられたときには、被吸着面16aから離れる方向に弾性変形することにより、隙間102に負圧を発生させる。
このように構成された電子機器2では、ユーザがスタンド6のベース部20を被吸着面16aに載置するという簡単な動作を行うだけで、弾性体24の吸着面62aは被吸着面16aに吸着できる状態となる。そして、例えば地震等により、スタンド6に被吸着面16aから離れる方向の外力が加えられたときには、弾性体24が被吸着面16aから離れる方向に弾性変形することにより、隙間102に負圧が発生し、吸着部62の吸着面62aの外周部は被吸着面16aに吸着する。その結果、電子機器2の転倒が抑制される。このように、本実施の形態によれば、簡単な構成で電子機器2の転倒を抑制することができる。
一方、スタンド6が被吸着面16aに載置された状態で、スタンド6に被吸着面16aから離れる方向の外力が加えられていないとき(通常状態のとき)には、隙間102に負圧は実質的に発生しない。すなわち、従来の一般的な吸盤とは異なり、弾性体24には、スタンド6に被吸着面16aから離れる方向の外力が加えられない限り、元の形状に復帰しようとする弾性復元力が負荷として実質的に作用しない。このように、スタンド6では、弾性体24に弾性復元力が負荷として常時作用することが抑制されるので、弾性体24の劣化を低減することができる。これにより、本実施の形態に示すスタンド6においては、電子機器2の転倒を抑制する効果を、より長期間に亘って持続することができる。
また、従来の一般的な吸盤では、吸盤と被吸着面との間の隙間に負圧が常時発生しているため、吸盤と被吸着面との間に髪の毛等の異物が挟み込まれた場合には、当該異物によって外部から隙間への空気の漏れ込みが発生する。そして、その空気の漏れ込みは、隙間の負圧が無くなるまで(隙間の気圧と周囲の気圧とが同等になるまで)継続する。これにより、吸盤と被吸着面との間の隙間に発生した負圧は徐々に低下し、吸盤による被吸着面への吸着力は徐々に失われてしまう。これに対して、本実施の形態に示す電子機器2では、スタンド6に外力が加えられた瞬間に、隙間102に負圧が発生する。そのため、弾性体24の吸着面62aと被吸着面16aとの間に髪の毛等の異物が挟み込まれていたとしても、当該外力がスタンド6に加えられる期間が短期間(例えば、地震の発生期間程度)であれば、当該外力が消失するまで(例えば、地震の揺れが収まるまで)、隙間102に発生した負圧を相対的に高い状態に保つことができる。これにより、電子機器2の転倒を抑制することができる。このように、本実施の形態に示す電子機器2は、たとえ弾性体24の吸着面62aと被吸着面16aとの間に髪の毛等の異物が挟み込まれていたとしても、電子機器2の転倒を抑制する効果を得ることができる。
当該電子機器において、弾性体はシート状に形成されていてもよい。
例えば、実施の形態1に示した電子機器2において、弾性体24はシート状に形成されている。
このように構成された電子機器2では、弾性体24の吸着面62aを被吸着面16aに容易に密着させることができる。
当該電子機器において、吸着面はリング状に形成されていてもよい。
例えば、実施の形態1に示した電子機器2において、吸着面62aはリング状に形成されている。
このように構成された電子機器2では、吸着面62aの全周方向に亘って、吸着面62aを被吸着面16aに安定して吸着させることができる。
当該電子機器は、さらに、当該隙間への空気の流入と遮断とを切り替えるための弁機構を備えてもよい。弁機構は、弾性体に形成され当該隙間と連通する通気孔と、ベース部に配置され、通気孔を開放する開位置と通気孔を閉塞する閉位置との間を移動可能な開閉弁と、開閉弁を開位置と閉位置との間で移動させるための操作部材と、を有してもよい。
なお、弁機構26は弁機構の一例である。通気孔72は通気孔の一例である。開閉弁74は開閉弁の一例である。操作部材76は操作部材の一例である。
例えば、実施の形態1に示した電子機器2は、スタンド6に、隙間102への空気の流入と遮断とを切り替えるための弁機構26を備える。弁機構26は、弾性体24に形成され隙間102と連通する通気孔72と、ベース部20に配置され、通気孔72を開放する開位置と通気孔72を閉塞する閉位置との間を移動可能な開閉弁74と、開閉弁74を開位置と閉位置との間で移動させるための操作部材76と、を有する。
このように構成された電子機器2では、ユーザは、例えば電子機器2を被吸着面16aから持ち上げて別の場所に移動させたい場合に、操作部材76を操作して開閉弁74を閉位置から開位置に移動させればよい。開閉弁74が閉位置のときには、通気孔72が閉塞されて隙間102が実質的に密閉された状態になるので、電子機器2に外力が加えられたときに、隙間102に負圧が発生し、吸着部62の吸着面62aは被吸着面16aに吸着する。しかし、開閉弁74が開位置のときには、解放された通気孔72を通って隙間102に空気が流入するので、隙間102の気圧は周囲の気圧と実質的に同等になり、吸着部62は被吸着面16aに実質的に吸着しなくなる。これにより、ユーザは、電子機器2を被吸着面16aから持ち上げて移動させることが容易にできる。
当該電子機器において、弁機構は、さらに、開閉弁を閉位置に向けて付勢する付勢部材を有してもよい。
なお、付勢部材78は付勢部材の一例である。
例えば、実施の形態1に示した電子機器2において、弁機構26は、開閉弁74を閉位置に向けて付勢する付勢部材78を有する。
このように構成された電子機器2では、開位置にある開閉弁74は、付勢部材78により、閉位置に向けて(Z軸負方向に)付勢される。したがって、例えばユーザが、操作部材76を操作して開閉弁74を閉位置から開位置に移動させ、電子機器2を被吸着面16aから持ち上げて別の場所に移動して再設置したときに、開閉弁74を開位置から閉位置に容易に戻すことができる。
当該電子機器は、さらに、当該電子機器を持ち上げるための取っ手を備えてもよい。操作部材は、取っ手に把持可能に配置された把持部と、把持部と開閉弁とを接続し、第1の位置と第2の位置との間を移動可能な接続部と、を有してもよい。接続部は、第1の位置では開閉弁を閉位置に位置させ、第2の位置では開閉弁を開位置に位置させてもよい。
なお、取っ手50は取っ手の一例である。把持部84は把持部の一例である。接続部82は接続部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した電子機器2は、スタンド6に、電子機器2を持ち上げるための取っ手50を備える。操作部材76は、取っ手50に把持可能に配置された把持部84と、把持部84と開閉弁74とを接続し、第1の位置と第2の位置との間を移動可能な接続部82と、を有する。接続部82は、第1の位置では開閉弁74を閉位置に位置させ、第2の位置では開閉弁74を開位置に位置させる。
このように構成された電子機器2では、ユーザは、取っ手50を手92で把持することにより、操作部材76の把持部84をユーザの手92によって上方(Z軸正方向)に持ち上げることができる。これにより、操作部材76の接続部82は第1の位置から第2の位置に移動し、開閉弁74は閉位置から開位置に移動する。したがって、この電子機器2では、例えばユーザが電子機器2を持ち上げるために取っ手50を手92で把持することで、その動作と連動して、開閉弁74は閉位置から開位置に移動する。これによりユーザは、電子機器2を容易に持ち上げることができる。このように、この電子機器2は、ユーザの利便性を高めることができる。
当該電子機器は、さらに、当該電子機器を固定するための固定用ベルトを着脱可能に係合させるためのフック部を備えてもよい。弁機構は、さらに、接続部の第1の位置から第2の位置への移動に連動して、固定用ベルトに作用することにより固定用ベルトとフック部との係合を解除する解除部材を有してもよい。
なお、固定用ベルト56は固定用ベルトの一例である。フック部54はフック部の一例である。解除部材80は解除部材の一例である。
例えば、実施の形態1に示した電子機器2は、スタンド6に、電子機器2を固定するための固定用ベルト56を着脱可能に係合させるためのフック部54を備える。弁機構26は、接続部82の第1の位置から第2の位置への移動に連動して、固定用ベルト56に作用することにより固定用ベルト56とフック部54との係合を解除する解除部材80を有する。
このように構成された電子機器2では、ユーザは、取っ手50を手92で把持することにより、操作部材76の把持部84をユーザの手92によって上方(Z軸正方向)に持ち上げることができる。これにより、操作部材76の接続部82は第1の位置から第2の位置に移動し、その移動に連動して解除部材80が固定用ベルト56に作用して(バックル58を上方(Z軸正方向)に押し上げて)、固定用ベルト56とフック部54との係合を解除する。これにより、ユーザは、例えば電子機器2を持ち上げる際に、固定用ベルト56とフック部54との係合を手作業で解除する必要が無くなる。このように、この電子機器2は、ユーザの利便性を高めることができる。
当該電子機器は、さらに、弾性体をベース部に押さえ付ける押さえ部材と、押さえ部材に形成された第1の孔と、弾性体に形成された第2の孔と、第1の孔および第2の孔を通してベース部に捻じ込まれることにより、押さえ部材および弾性体をベース部に固定する固定部材と、を備えてもよい。押さえ部材は、第1の孔の外周部に形成され第2の孔に圧入される圧入部を有してもよい。
なお、押さえ部材68は押さえ部材の一例である。孔70は第1の孔の一例である。孔64は第2の孔の一例である。ネジ32は固定部材の一例である。圧入部73は圧入部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した電子機器2は、スタンド6に、弾性体24をベース部20に押さえ付ける押さえ部材68と、押さえ部材68に形成された孔70と、弾性体24に形成された孔64と、孔70および孔64を通してベース部20に捻じ込まれることにより、押さえ部材68および弾性体24をベース部20に固定するネジ32と、を備える。押さえ部材68は、孔70の外周部に形成され孔64に圧入される圧入部73を有する。
電子機器2では、吸着部62の吸着面62aが被吸着面16aに吸着した際に、弾性体24が径方向外側に向けて引っ張られる。しかし、上述のように構成された電子機器2では、圧入部73が取付部60の孔64に圧入されているので、このようなときにも、圧入部73と取付部60の孔64とが互いに密着した状態が保たれる。これにより、電子機器2では、取付部60の孔64から隙間102への空気の漏れ込みを抑制することができる。
当該電子機器において、押さえ部材は、さらに、第1の孔の外周部に形成され、弾性体の第2の孔の外周部をベース部に向けて圧縮する圧縮部を有してもよい。
なお、圧縮部71は圧縮部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した電子機器2において、押さえ部材68は、孔70の外周部に形成され、弾性体24の孔64の外周部をベース部20に向けて圧縮する圧縮部71を有する。
このように構成された電子機器2では、圧入部73と取付部60の孔64とをより確実に密着させることができるので、取付部60の孔64から隙間102への空気の漏れ込みをより効果的に抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、図12〜図19を参照しながら、実施の形態2について説明する。なお、実施の形態2を含む以下の実施の形態において、実施の形態1で説明した構成要素と実質的に同じ構成要素には、その構成要素と同じ符号を付与し、説明を省略する。
[2−1.スタンドの構成]
まず、図12〜図16を参照しながら、実施の形態2に係るスタンド6Aの構成について説明する。
図12は、実施の形態2におけるスタンド6Aのベース部20Aの外観の一例を模式的に示す斜視図である。図12には、ベース部20Aを正面側から見た斜視図を示す。
図13は、実施の形態2におけるスタンド6Aの底面の構成の一例を模式的に示す図である。
図14は、実施の形態2におけるスタンド6Aの内部構造の一例を模式的に示す透過斜視図である。図14では、スタンド6Aの内部構造を示すために、ベース部20Aの上面等の一部の構成要素を省略している。
図15は、実施の形態2におけるスタンド6Aの内部構造の一例を模式的に示す断面図である。図15に示す断面図は、図13のXV−XV線断面図である。
図16は、実施の形態2におけるスタンド6Aの内部構造の一例を模式的に示す断面図である。図16に示す断面図は、図13のXVI−XVI線断面図である。
実施の形態2におけるスタンド6Aの構成は、実施の形態1で説明したスタンド6の構成と類似しているので、詳細な説明は省略する。ただし、実施の形態2のスタンド6Aは、実施の形態1のスタンド6と比較して主に以下の相違点を有する。実施の形態2におけるスタンド6Aと実施の形態1におけるスタンド6との主な相違点は、a)スタンド6Aに弾性体24が複数(本実施の形態に示す例では、2個)設けられている、および、b)操作部材76Aがベース部20Aに配置されている、の2点である。以下、これらの相違点を中心にして実施の形態2を説明する。
図12および図15に示すように、ベース部20Aは、平面視で(Z軸方向から見たときに)略矩形状の箱状に形成されている。ベース部20Aの上面(Z軸正方向側の面)には、操作部材76Aの上端部(Z軸正方向側の端部)をベース部20Aの上面側(Z軸正方向側)の外部に突出させるための開口部104が形成されている。図13および図15に示すように、ベース部20Aの下面(Z軸負方向側の面)には、後述する保持部材106の下端部(Z軸負方向側の端部)をベース部20Aの下面側(Z軸負方向側)の外部に突出させるための開口部108が形成されている。図16に示すように、ベース部20Aの下面には、複数の弾性体24をそれぞれ収容するための複数の凹部30が形成されている。図13に示すように、複数の弾性体24は、ベース部20Aの長手方向(X軸方向)に並んで配置されている。
なお、本実施の形態においては、実施の形態1と同様にベース部20Aの上面に支柱部(図示せず)を立設し、機器本体(図示せず)がその支柱部に支持されてもよい。しかし、本実施の形態におけるスタンド6Aは、操作部材76Aがベース部20Aに配置されているため、支柱部を省略することも可能である。すなわち、支柱部を省略して、機器本体がベース部20Aの上面に直接的に支持されてもよい。
図14および図15に示すように、弁機構26Aは、複数の弾性体24の各々の通気孔66と、開閉弁74Aと、操作部材76Aと、付勢部材78Aと、保持部材106と、を有している。
図14に示すように、開閉弁74Aは、平面視で(Z軸正方向から見たときに)略台形のプレート状に形成され、ベース部20Aの内部に配置されている。また、開閉弁74Aには、中心付近に平面視で略円形の孔74dが形成されている。一方、ベース部20Aには、図15に示すように、内部の、孔74dに対応する位置に、Z軸正方向に突出した略円柱状の軸部110が形成されている。孔74dは、直径が軸部110の直径よりも大きくなるように形成されており、軸部110が挿通されている。そして、開閉弁74Aは、ベース部20Aの内部に形成された軸部110を中心にして、複数の弾性体24の各々の通気孔66を閉塞する閉位置(図17および図19参照)と、複数の弾性体24の各々の通気孔66を開放する開位置(図18参照)との間を移動(傾動)可能に配置されている。開閉弁74Aは、閉位置では水平姿勢(X−Y平面に実質的に平行な姿勢)となり(図17参照)、開位置では水平面(X−Y平面)に対して傾斜した姿勢(傾斜姿勢)となる(図18参照)。図14および図15に示すように、開閉弁74Aの一端部(Y軸正方向側の端部)には、保持部材106に向けて(Y軸正方向に)延伸する突片112が形成されている。
操作部材76Aは、図15に示すように、開閉弁74AのY軸正方向側の一端部から側面視で(X軸方向から見たときに)Z軸正方向側に略L字状に一旦折れ曲がり、ベース部20Aの上面に形成された開口部104から外部に突出した部分がさらにY軸正方向側に略L字状に折れ曲がってY軸正方向に延伸した形状に形成されている。したがって、図12および図15に示すように、操作部材76Aの上端部(Z軸正方向側の端部)は、開口部104を通してベース部20Aの上側(Z軸正方向側)の外部に突出している。これにより、ユーザは、操作部材76Aを手動で操作することができる。そして、スタンド6Aは、操作部材76Aが、ユーザの手指等で下方向(Z軸負方向)に押し下げられることにより、開閉弁74Aが閉位置から開位置に移動(傾動)するように構成されている。なお、本実施の形態では、操作部材76Aが、例えば樹脂または金属等により開閉弁74Aと一体的に形成されている構成例を示すが、操作部材76Aは開閉弁74Aと別体で形成されてもよい。
付勢部材78Aは、開閉弁74Aを閉位置に向けて付勢する部材であり、例えばコイルバネ等で形成されている。図15に示すように、付勢部材78Aは、ベース部20Aの内部において、一端部がベース部20Aの上面に接触し、他端部が開閉弁74Aの上面に接触するようにして軸部110の外周部に配置され、開閉弁74Aの上面に下方向(Z軸負方向)への付勢力を加えている。これにより、開閉弁74Aは閉位置に向けて押圧され、閉位置に位置する開閉弁74Aは通気孔66を閉塞することができる。
保持部材106は、開閉弁74Aを閉位置または開位置に保持するための部材である。図14および図15に示すように、保持部材106は、ベース部20Aの内部において、開閉弁74Aの突片112に対向(Y軸方向に対向)する位置に配置されており、側面視で(X軸方向から見たときに)下方向(Z軸負方向)に突出した略L字状に形成されている。保持部材106の下端部(Z軸負方向側の端部)は、ベース部20Aの下面(Z軸負方向側の面)に形成された開口部108を通して、ベース部20Aの下側(Z軸負方向側)の外部に突出している。保持部材106は、図15に示すように、ベース部20Aが被吸着面16aに載置された状態では、保持部材106の下端部が被吸着面16aに接触するように形成されている。そして、保持部材106の一端部(Y軸負方向側の端部)には、開閉弁74Aの突片112がスライド可能に接触する傾斜面116が設けられている。傾斜面116は、Z軸負方向側の一端部よりもZ軸正方向側の他端部の方がY軸正方向側に位置するように傾斜面が形成されている。
保持部材106は、一対の板バネ114を介してベース部20Aの内部に支持されている。一対の板バネ114は、保持部材106にY軸負方向へ向けての付勢力を加える部材である。保持部材106は、一対の板バネ114を中心にして、水平方向(Y軸方向)に移動する第1の姿勢(図17および図18参照)と、水平方向に対して下方向(Z軸負方向)に傾斜する第2の姿勢(図19参照)との間を傾動可能に支持されている。ベース部20Aが被吸着面16aに載置された状態では、保持部材106は、保持部材106の下端部が被吸着面16aに接触することにより、第1の姿勢に保持される(図15、図17および図18参照)。ベース部20Aが被吸着面16aから持ち上げられたときには、保持部材106は、保持部材106の下端部(Z軸負方向側の端部)が被吸着面16aから離れることによって、保持部材106の自重により第1の姿勢から第2の姿勢に傾動する(図19参照)。
保持部材106は、水平姿勢を保持した第1の姿勢の状態では、開閉弁74Aに最も近付く第3の位置(最もY軸負方向側の位置、図18に実線で示す)と、開閉弁74Aから最も遠ざかる第4の位置(最もY軸正方向側の位置、図18に一点鎖線で示す)との間を水平方向(Y軸方向)に移動可能である。そして、第4の位置の保持部材106は、保持部材106をY軸負方向へ押圧する一対の板バネ114により、第4の位置から第3の位置に向けて(Y軸負方向に)付勢される。
[2−2.スタンドの動作]
次に、図17〜図19を参照しながら、スタンド6Aの動作について説明する。
図17〜図19は、実施の形態2におけるスタンド6Aの動作を説明するための図である。
図17には、スタンド6Aのベース部20が載置台の被吸着面16a(図17〜図19では図示を省略する)に載置されている状態を示す。このときの保持部材106は、保持部材106の下端部(Z軸負方向側の端部)が被吸着面16aに接触することで第1の姿勢に保持され、且つ第3の位置に位置している。そして、開閉弁74Aの突片112は保持部材106の傾斜面116に接触している。この状態のとき、開閉弁74Aは閉位置に保持されている。
ユーザが、スタンド6Aを載置台から持ち上げるために、図18に示すように操作部材76Aを手指(図示せず)等で下方(Z軸負方向)に押し下げると、開閉弁74Aは閉位置から開位置に移動(傾動)する。これにより、通気孔66が閉塞状態から開放状態になって、スタンド6Aは、実施の形態1と同様に、載置台から持ち上げることが可能な状態となる。
このとき、開閉弁74Aの突片112は保持部材106の傾斜面116を上から下(Z軸負方向)にスライドして保持部材106をY軸正方向に押圧する。これにより、保持部材106は、第3の位置から第4の位置に移動する。突片112が保持部材106の傾斜面116をスライドして傾斜面116の一端部(Z軸負方向側の端部)の下側(Z軸負方向側)まで移動すると、保持部材106は、保持部材106をY軸正方向に押圧する力から解放される。そして、保持部材106は、一対の板バネ114の弾性復元力によりY軸負方向へ付勢されて、第4の位置から第3の位置に移動する。保持部材106が第3の位置に移動することにより、傾斜面116の一端部は開閉弁74Aの突片112の上面(Z軸正方向側の面)に接触する。この状態で、ユーザが、操作部材76Aを押し下げる動作を止めると、突片112は、付勢部材78Aの弾性復元力により上方(Z軸正方向)への付勢力が加えられるが、突片112の上面に傾斜面116の一端部が接触しているため、突片112は、傾斜面116に下方(Z軸負方向側)から引っ掛かった状態となり、その位置に保持される。これにより、開閉弁74Aは開位置に保持される。このように、本実施の形態では、スタンド6Aのベース部20が載置台の被吸着面16aに載置されている状態で、操作部材76Aがユーザによって下方(Z軸負方向)に押し下げられ開閉弁74Aが閉位置から開位置に移動(傾動)すると、保持部材106の一端部が開閉弁74Aの突片112に作用することで、ユーザが操作部材76Aを押し下げる動作を止めた後も、開閉弁74Aは開位置に保持される。これにより、ユーザは、スタンド6Aを載置台から持ち上げるときに、操作部材76Aを押し下げる動作を継続する必要が無くなるので、ユーザの利便性が向上する。
図18に示した状態で、ユーザがスタンド6Aを載置台の被吸着面16aから持ち上げると、被吸着面16aに接触していた保持部材106の下端部(Z軸負方向側の端部)が被吸着面16aから離れるので、保持部材106は、保持部材106を第1の姿勢に留めていた力から開放される。これにより、保持部材106は、第1の姿勢から第2の姿勢に傾動可能な状態となり、保持部材106自体の重量により第1の姿勢から第2の姿勢に傾動する。このとき、突片112は、突片112の上面に接触して突片112を図8に示す下方の位置(Z軸負方向側の位置)に留めていた傾斜面116の一端部から開放されて、上方(Z軸正方向)に移動可能な状態となる。そして、付勢部材78Aの弾性復元力により、突片112は上方(Z軸正方向)に移動し、開閉弁74Aは開位置から閉位置に移動(傾動)する。このように、本実施の形態において、開閉弁74Aは、ユーザがスタンド6Aを載置台の被吸着面16aから持ち上げることにより、保持部材106によって開位置に保持された状態から自動的に解除される。そして、保持部材106が第1の姿勢から第2の姿勢に傾動する動作に連動して、開閉弁74Aが開位置から閉位置へ移動(傾動)する。
その後、ユーザがスタンド6Aを載置台の被吸着面16aに再度下ろすことにより、保持部材106の下端部(Z軸負方向側の端部)が被吸着面16aに接触して上方(Z軸正方向)に持ち上げられ、保持部材106は第2の姿勢から第1の姿勢に傾動する。これにより、スタンド6Aは、再度、図17に示す状態となり、通気孔66は、閉位置に位置する開閉弁74Aによって閉塞された状態が維持される。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態における電子機器において、弁機構は、さらに、ベース部に配置され第1の姿勢と第2の姿勢との間を傾動可能な保持部材を有してもよい。保持部材は、スタンドが被吸着面に載置された状態で、開閉弁が閉位置から開位置に移動した際には、第1の姿勢で開閉弁に作用することにより、開閉弁を開位置に保持し、スタンドが被吸着面から持ち上げられた際には、第1の姿勢から第2の姿勢に傾動して開閉弁から離れることにより、開閉弁の開位置での保持を解除してもよい。
なお、スタンド6Aはスタンドの一例である。弁機構26Aは弁機構の一例である。ベース部20Aは記ベース部の一例である。保持部材106は保持部材の一例である。開閉弁74Aは開閉弁の一例である。
例えば、実施の形態2に示した電子機器が有するスタンド6Aにおいて、弁機構26Aは、さらに、ベース部20Aに配置され第1の姿勢と第2の姿勢との間を傾動可能な保持部材106を有する。保持部材106は、スタンド6Aが被吸着面16aに載置された状態で、開閉弁74Aが閉位置から開位置に移動した際には、第1の姿勢で開閉弁74Aに作用することにより、開閉弁74Aを開位置に保持する。保持部材106は、スタンド6Aが被吸着面16aから持ち上げられた際には、第1の姿勢から第2の姿勢に傾動して開閉弁74Aから離れることにより、開閉弁74Aの開位置での保持を解除する。
このように構成されたスタンド6Aでは、スタンド6Aが被吸着面16aからユーザによって持ち上げられた際に、保持部材106による開閉弁74Aの開位置での保持を自動的に解除することができる。これにより、スタンド6Aを使用するユーザの利便性を高めることができる。
当該電子機器において、弾性体は複数設けられてもよい。開閉弁は、開位置では複数の弾性体の各々の通気孔を開放し、閉位置では複数の弾性体の各々の通気孔を閉塞してもよい。
例えば、実施の形態2に示した電子機器が有するスタンド6Aにおいて、弾性体24は複数設けられている。開閉弁74Aは、開位置では複数の弾性体24の各々の通気孔66を開放し、閉位置では複数の弾性体24の各々の通気孔66を閉塞する。
このように構成されたスタンド6Aでは、弾性体24が複数設けられているので、複数の弾性体24と被吸着面16aとの吸着力をより大きくすることができる。これにより、例えば機器本体が比較的大型であっても、電子機器の転倒を効果的に抑制することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1および2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1および2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1および2では、機器本体4を液晶テレビジョン受像機とする構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。機器本体4は、例えば、パーソナルコンピュータ用の液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の種々の表示装置であってもよい。あるいは、機器本体4は、例えばスピーカ、扇風機、または照明器具(例えば、電気スタンド)等の種々の機器であってもよい。本開示における機器本体4は、スタンド6(6A)に支持される機器であればよい。
実施の形態1および2では、弾性体24および取付部60の形状が平面視で(Z軸方向から見たときに)円形である構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。弾性体24または取付部60の平面視の形状は、例えば、矩形、多角形、三角形、台形、または楕円形等の、円形以外の形状であってもよい。
実施の形態1および2では、開閉弁74(74A)を開位置から閉位置に向けて付勢する付勢部材78(78A)をスタンド6(6A)に設ける構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。スタンド6(6A)は、付勢部材78(78A)が省略された構成であってもよい。この場合、例えば、開閉弁74(74A)が、開閉弁74(74A)の自重で、開位置から閉位置に移動するように構成されてもよい。
実施の形態1では、スタンド6に1個の弾性体24を設ける構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。スタンド6に、実施の形態2に示したスタンド6Aと同様に、複数の弾性体24を設けてもよい。
実施の形態2では、スタンド6Aに複数(例えば、2個)の弾性体24を設ける構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。スタンド6Aに設ける弾性体24を、実施の形態1に示したスタンド6と同様に、1個としてもよい。
実施の形態1および2では、ベース部20(20A)の形状が平面視で(Z軸方向から見たときに)略矩形である構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。ベース部20(20A)の平面視の形状は、例えば、円形、楕円形、三角形、台形、または多角形等の、矩形以外の形状であってもよい。
実施の形態1および2では、ベース部20(20A)の凹部30の形状が平面視で(Z軸方向から見たときに)円形である構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。凹部30の平面視の形状は、例えば、矩形、楕円形、三角形、台形、または多角形等の、円形以外の形状であってもよい。凹部30は、弾性体24の取付部60を収容できる形状に形成されていればよい。
実施の形態1および2では、押さえ部材68の形状が平面視で(Z軸方向から見たときに)円形である構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。押さえ部材68の平面視の形状は、例えば、矩形、楕円形、三角形、台形、または多角形等の、円形以外の形状であってもよい。押さえ部材68は、取付部60をベース部20(20A)の凹部30に押さえ付けることができる形状に形成されていればよい。
実施の形態1および2では、押さえ部材68に圧縮部71および圧入部73を形成する構成例を示したが、本開示はこの構成に限定されない。圧縮部71および圧入部73のうちのいずれか一方のみが押さえ部材68に形成される構成であってもよい。
実施の形態1および2では、押さえ部材68および弾性体24をベース部20(20A)に固定するために、ネジ32が、押さえ部材68に形成された孔70と、弾性体24に形成された孔64と、を通してベース部20(20A)に捻じ込まれる構成を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。ネジ32に代えて釘やピン等が用いられてもよい。
実施の形態1および2では、弾性体24を形成する材料の例として、シリコン、ウレタン、およびゴムを挙げたが、本開示において、弾性体24を形成する材料は何らこれらに限定されない。弾性体24を形成する材料は、吸盤として機能する(例えば被吸着面16aに吸着可能な)弾性材料であればよい。
実施の形態では、スタンド6(6A)に被吸着面16aから離れる方向の外力が加えられていないときには(すなわち、図11の(a)に示す状態では)隙間102に負圧は発生せず、スタンド6(6A)に被吸着面16aから離れる方向の外力が加えられているときに隙間102に負圧が発生する、と説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。例えば、スタンド6(6A)に被吸着面16aから離れる方向の外力が加えられていないときに、弾性体24に劣化を実質的に生じさせない程度の微弱な負圧が隙間102に発生してもよい。スタンド6(6A)に被吸着面16aから離れる方向の外力が加えられているときに、隙間102に、さらに強い負圧が発生すればよい。すなわち、本開示においては、スタンド6(6A)に被吸着面16aから離れる方向の外力が加えられていないときに隙間102に微弱な負圧が発生したとしても、その負圧が、弾性体24に劣化を実質的に生じさせない程度であれば、負圧が発生していないものとみなすことができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、スタンドを備えた電子機器に適用可能である。具体的には、例えば液晶テレビジョン受像機等の表示装置に、本開示は適用可能である。
2 電子機器
4 機器本体
6,6A スタンド
8 液晶表示パネル
8a 表示画面
10 筺体
12 フロントキャビネット
14 リアキャビネット
16 載置台
16a 被吸着面
18,32,38,42,44 ネジ
20,20A ベース部
22 支柱部
24 弾性体
26,26A 弁機構
28 脚部
30 凹部
34 ネジ孔
36 貫通孔
40 支持カバー
46,48,64,70 孔
50 取っ手
52,104,108 開口部
54 フック部
56 固定用ベルト
58 バックル
60 取付部
62 吸着部
62a 吸着面
66,72 通気孔
68 押さえ部材
71 圧縮部
73 圧入部
74,74A 開閉弁
74b ピン
74c 溝
74d 孔
76,76A 操作部材
78,78A 付勢部材
80 解除部材
81 コイルバネ
82 接続部
82a 接続領域
84 把持部
86 ガイド機構
88,98 溝部
90,100 突部
92 手
94,110 軸部
96 連動機構
102 隙間
106 保持部材
112 突片
114 板バネ
116 傾斜面

Claims (16)

  1. 機器本体と、
    被吸着面に載置され、前記機器本体を支持するスタンドと、を備え、
    前記スタンドは、
    ベース部と、
    前記ベース部の下面に配置され、前記被吸着面との間の隙間に発生した負圧により前記被吸着面に吸着する吸着面を有する弾性体と、を有し、
    前記弾性体は、
    シート状に形成されており、
    前記スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、前記スタンドに前記被吸着面から離れる方向の外力が加えられていないときには、前記隙間に負圧を発生させず、
    前記スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、前記スタンドに前記外力が加えられたときには、前記被吸着面から離れる方向に弾性変形することにより、前記隙間に負圧を発生させる、
    電子機器。
  2. 機器本体と、
    被吸着面に載置され、前記機器本体を支持するスタンドと、を備え、
    前記スタンドは、
    ベース部と、
    前記ベース部の下面に配置され、前記被吸着面との間の隙間に発生した負圧により前記被吸着面に吸着する吸着面を有する弾性体と、
    前記隙間への空気の流入と遮断とを切り替えるための弁機構と、を有し、
    前記弁機構は、
    前記弾性体に形成され、前記隙間と連通する通気孔と、
    前記ベース部に配置され、前記通気孔を開放する開位置と前記通気孔を閉塞する閉位置との間を移動可能な開閉弁と、
    前記開閉弁を前記開位置と前記閉位置との間で移動させるための操作部材と、を有し、
    前記弾性体は、
    前記スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、前記スタンドに前記被吸着面から離れる方向の外力が加えられていないときには、前記隙間に負圧を発生させず、
    前記スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、前記スタンドに前記外力が加えられたときには、前記被吸着面から離れる方向に弾性変形することにより、前記隙間に負圧を発生させる、
    電子機器。
  3. 機器本体と、
    被吸着面に載置され、前記機器本体を支持するスタンドと、を備え、
    前記スタンドは、
    ベース部と、
    前記ベース部の下面に配置され、前記被吸着面との間の隙間に発生した負圧により前記被吸着面に吸着する吸着面を有する弾性体と、
    前記弾性体を前記ベース部に押さえ付ける押さえ部材と、
    前記押さえ部材に形成された第1の孔と、
    前記弾性体に形成された第2の孔と、
    前記第1の孔および前記第2の孔を通して前記ベース部に捻じ込まれることにより、前記押さえ部材および前記弾性体を前記ベース部に固定する固定部材と、を有し、
    前記押さえ部材は、
    前記第1の孔の外周部に形成され、前記第2の孔に圧入される圧入部を有し、
    前記弾性体は、
    前記スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、前記スタンドに前記被吸着面から離れる方向の外力が加えられていないときには、前記隙間に負圧を発生させず、
    前記スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、前記スタンドに前記外力が加えられたときには、前記被吸着面から離れる方向に弾性変形することにより、前記隙間に負圧を発生させる、
    電子機器。
  4. 前記弾性体はシート状に形成されている、
    請求項2または3に記載の電子機器。
  5. 前記吸着面はリング状に形成されている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記電子機器は、さらに、前記隙間への空気の流入と遮断とを切り替えるための弁機構を備え、
    前記弁機構は、
    前記弾性体に形成され、前記隙間と連通する通気孔と、
    前記ベース部に配置され、前記通気孔を開放する開位置と前記通気孔を閉塞する閉位置との間を移動可能な開閉弁と、
    前記開閉弁を前記開位置と前記閉位置との間で移動させるための操作部材と、を有する、
    請求項1および3から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記弁機構は、さらに、前記開閉弁を前記閉位置に向けて付勢する付勢部材を有する、
    請求項2または6に記載の電子機器。
  8. 前記電子機器は、さらに、前記電子機器を持ち上げるための取っ手を備え、
    前記操作部材は、
    前記取っ手に把持可能に配置された把持部と、
    前記把持部と前記開閉弁とを接続し、第1の位置と第2の位置との間を移動可能な接続部と、を有し、
    前記接続部は、前記第1の位置では前記開閉弁を前記閉位置に位置させ、前記第2の位置では前記開閉弁を前記開位置に位置させる、
    請求項2、6および7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記電子機器は、さらに、前記電子機器を固定するための固定用ベルトを着脱可能に係合させるためのフック部を備え、
    前記弁機構は、さらに、前記接続部の前記第1の位置から前記第2の位置への移動に連動して、前記固定用ベルトに作用することにより前記固定用ベルトと前記フック部との係合を解除する解除部材を有する、
    請求項に記載の電子機器。
  10. 前記弁機構は、さらに、前記ベース部に配置され、第1の姿勢と第2の姿勢との間を傾動可能な保持部材を有し、
    前記保持部材は、
    前記スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、前記開閉弁が前記閉位置から前記開位置に移動した際には、前記第1の姿勢で前記開閉弁に作用することにより、前記開閉弁を前記開位置に保持し、
    前記スタンドが前記被吸着面から持ち上げられた際には、前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に傾動して前記開閉弁から離れることにより、前記開閉弁の前記開位置での保持を解除する、
    請求項2、6および7のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記弾性体は複数設けられ、
    前記開閉弁は、前記開位置では前記複数の弾性体の各々の前記通気孔を開放し、前記閉位置では前記複数の弾性体の各々の前記通気孔を閉塞する、
    請求項2および6から10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記電子機器は、さらに、
    前記弾性体を前記ベース部に押さえ付ける押さえ部材と、
    前記押さえ部材に形成された第1の孔と、
    前記弾性体に形成された第2の孔と、
    前記第1の孔および前記第2の孔を通して前記ベース部に捻じ込まれることにより、前記押さえ部材および前記弾性体を前記ベース部に固定する固定部材と、を備え、
    前記押さえ部材は、前記第1の孔の外周部に形成され、前記第2の孔に圧入される圧入部を有する、
    請求項1、2および4から11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記押さえ部材は、さらに、前記第1の孔の外周部に形成され、前記弾性体の前記第2の孔の外周部を前記ベース部に向けて圧縮する圧縮部を有する、
    請求項3または12に記載の電子機器。
  14. 被吸着面に載置され、機器本体を支持するスタンドであって、
    ベース部と、
    前記ベース部の下面に配置され、前記被吸着面との間の隙間に発生した負圧により前記被吸着面に吸着する吸着面を有する弾性体と、を有し、
    前記弾性体は、
    シート状に形成されており、
    当該スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、当該スタンドに前記被吸着面から離れる方向の外力が加えられていないときには、前記隙間に負圧を発生させず、
    当該スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、当該スタンドに前記外力が加えられたときには、前記被吸着面から離れる方向に弾性変形することにより、前記隙間に負圧を発生させる、
    スタンド。
  15. 被吸着面に載置され、機器本体を支持するスタンドであって、
    ベース部と、
    前記ベース部の下面に配置され、前記被吸着面との間の隙間に発生した負圧により前記被吸着面に吸着する吸着面を有する弾性体と、
    前記隙間への空気の流入と遮断とを切り替えるための弁機構と、を有し、
    前記弁機構は、
    前記弾性体に形成され、前記隙間と連通する通気孔と、
    前記ベース部に配置され、前記通気孔を開放する開位置と前記通気孔を閉塞する閉位置との間を移動可能な開閉弁と、
    前記開閉弁を前記開位置と前記閉位置との間で移動させるための操作部材と、を有し、
    前記弾性体は、
    当該スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、当該スタンドに前記被吸着面から離れる方向の外力が加えられていないときには、前記隙間に負圧を発生させず、
    当該スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、当該スタンドに前記外力が加えられたときには、前記被吸着面から離れる方向に弾性変形することにより、前記隙間に負圧を発生させる、
    スタンド。
  16. 被吸着面に載置され、機器本体を支持するスタンドであって、
    ベース部と、
    前記ベース部の下面に配置され、前記被吸着面との間の隙間に発生した負圧により前記被吸着面に吸着する吸着面を有する弾性体と、
    前記弾性体を前記ベース部に押さえ付ける押さえ部材と、
    前記押さえ部材に形成された第1の孔と、
    前記弾性体に形成された第2の孔と、
    前記第1の孔および前記第2の孔を通して前記ベース部に捻じ込まれることにより、前記押さえ部材および前記弾性体を前記ベース部に固定する固定部材と、を有し、
    前記押さえ部材は、
    前記第1の孔の外周部に形成され、前記第2の孔に圧入される圧入部を有し、
    前記弾性体は、
    当該スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、当該スタンドに前記被吸着面から離れる方向の外力が加えられていないときには、前記隙間に負圧を発生させず、
    当該スタンドが前記被吸着面に載置された状態で、当該スタンドに前記外力が加えられたときには、前記被吸着面から離れる方向に弾性変形することにより、前記隙間に負圧を発生させる、
    スタンド。
JP2018552518A 2016-11-28 2017-11-15 電子機器およびスタンド Active JP6827185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230506 2016-11-28
JP2016230506 2016-11-28
PCT/JP2017/041015 WO2018096990A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-15 電子機器およびスタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096990A1 JPWO2018096990A1 (ja) 2019-10-17
JP6827185B2 true JP6827185B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62195008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552518A Active JP6827185B2 (ja) 2016-11-28 2017-11-15 電子機器およびスタンド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11272627B2 (ja)
EP (1) EP3547671A4 (ja)
JP (1) JP6827185B2 (ja)
WO (1) WO2018096990A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102713560B1 (ko) * 2022-01-20 2024-10-08 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10820435B2 (en) * 2018-11-21 2020-10-27 Ohc Ip Holdings, Llc Display screen stand and mount system
USD933670S1 (en) * 2019-05-31 2021-10-19 Apple Inc. Electronic device stand
US11672090B2 (en) * 2019-07-19 2023-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device and stand
CN112344162B (zh) * 2020-09-30 2023-11-21 联想(北京)有限公司 支撑设备
CN112601400B (zh) * 2020-12-17 2022-06-17 广东汇盈电力工程有限公司 一种便于安装的户外网络机柜及安装方法
EP4216026A1 (en) * 2022-01-20 2023-07-26 LG Electronics Inc. Display device and operating method thereof

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514065A (en) * 1968-09-18 1970-05-26 Arthur A Litt Suction cup device
US4760987A (en) * 1986-01-13 1988-08-02 Lan Yung Huei Cup-holder stabilizer
US6663064B1 (en) * 1999-12-01 2003-12-16 Garmin Corporation Multi-position articulating mounting apparatus for an electronic device
US7289315B2 (en) * 2001-11-08 2007-10-30 Apple Inc. Computer controlled display device
CN2847462Y (zh) * 2005-05-12 2006-12-13 广州矽金塔电子有限公司 吸盘式固定支架
JP2007156176A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Sharp Corp 表示装置及び表示装置用スタンド
US10267453B2 (en) * 2006-03-03 2019-04-23 Charles L. Casagrande Mounting system and accessory components
US7357361B2 (en) * 2006-03-17 2008-04-15 Shu Chen Yen Hands-free device capable of adjusting an angle of its mounting seat in any direction and positioning same
JP4862559B2 (ja) * 2006-08-28 2012-01-25 ソニー株式会社 吸盤
US8096537B2 (en) * 2006-09-28 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Active material based suction cups
US7975971B2 (en) * 2006-11-15 2011-07-12 Carnevali Jeffrey D Suction cup device
US7850133B2 (en) * 2007-08-22 2010-12-14 Carnevali Jeffrey D Suction cup having compact axial installation and release mechanism
JP4314295B2 (ja) * 2007-11-13 2009-08-12 株式会社東芝 表示装置および表示装置用スタンド
US8235337B2 (en) * 2008-03-25 2012-08-07 Bohl AG Vacuum lifter
US7887018B2 (en) * 2008-03-28 2011-02-15 Carnevali Jeffrey D Adaptive mounting structure
US7997554B2 (en) * 2008-03-28 2011-08-16 Carnevali Jeffrey D Adaptive mounting structure
TWM349441U (en) * 2008-06-17 2009-01-21 Da-Shuo Zhang Improved structure of disassembly-type suction cup
JP2011034308A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Corp 電子機器及び吸着部材
US8191839B2 (en) * 2010-06-04 2012-06-05 Eagle Fan Enhanced structure for suction apparatus
TWM408628U (en) * 2010-08-17 2011-08-01 Lih Yann Ind Co Ltd Parent-subsidiary sucking discs to rotate omni-directionally
WO2012142593A2 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Casagrande Charles L Vacuum mount system for portable electronic device
TWI402449B (zh) * 2011-05-13 2013-07-21 Wistron Corp 電子裝置及其固定裝置
WO2013128574A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 パイオニア株式会社 端末保持装置
CN202484557U (zh) 2012-03-05 2012-10-10 林慕生 固定装置
JP2014099068A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Folio Corp スタンド付端末装置および端末装置用スタンド
US9128668B2 (en) * 2013-09-11 2015-09-08 August A. JOHNSON Multiple suction cup attachment platform: securing an electronic device on a vertical surface
CN104921574A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 蓝永辉 贴附式壁面支持结构
JP6484796B2 (ja) * 2014-04-24 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクロール圧縮機
KR101499157B1 (ko) * 2014-06-26 2015-03-06 (주)제이에스엠 진공 삼중구조 흡착판
JP6489575B2 (ja) * 2014-09-25 2019-03-27 株式会社貝印刃物開発センター 吸盤装置
CN204279265U (zh) 2014-11-21 2015-04-22 朴振华 车载平板显示装置托架
KR20160108112A (ko) * 2015-03-05 2016-09-19 주식회사 씨피씨 흡착판
US9422970B1 (en) * 2015-06-11 2016-08-23 Eagle Fan Suction cup
CN105045345A (zh) 2015-08-13 2015-11-11 英业达科技有限公司 电子装置及吸附组件
US9851758B2 (en) * 2016-01-13 2017-12-26 Donald Lee Rowley Assembly for storing and deploying for use a handheld digital device
US10203001B2 (en) * 2017-07-17 2019-02-12 K-International, Inc. Suction cup and bracket and method
US10520009B2 (en) * 2018-02-13 2019-12-31 NFR Investments Pty. Ltd. Consumer product suction cup ensemble
US11019910B2 (en) * 2019-01-24 2021-06-01 bLkPiNa, LLC Perspective adjustable viewing apparatus with base suction device for locking to surfaces

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102713560B1 (ko) * 2022-01-20 2024-10-08 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11272627B2 (en) 2022-03-08
EP3547671A1 (en) 2019-10-02
US20190313541A1 (en) 2019-10-10
EP3547671A4 (en) 2019-11-13
WO2018096990A1 (ja) 2018-05-31
JPWO2018096990A1 (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827185B2 (ja) 電子機器およびスタンド
US9857022B2 (en) Electronic device and stand thereof
US7931243B2 (en) Speaker with monitor mountable stand
US7793899B2 (en) Structure for a suction device
US20120132765A1 (en) Elevating mechanism for projection apparatus
TWI724387B (zh) 旋轉球頭及萬向接頭組件
KR20150053325A (ko) 스마트폰 거치대
JP2010019893A (ja) モニタ位置調節装置
US6789904B2 (en) Electronic apparatus with height-adjusting device
JP7385922B2 (ja) 台座
KR101460646B1 (ko) 컵홀더 겸용 휴대형 단말기 거치대
KR20130027147A (ko) 태블릿 pc의 거치고정장치
JP2013053636A (ja) 転倒防止装置
WO2021014664A1 (ja) 電子機器及びスタンド
TWM428632U (en) Fixing device
JP2007207071A (ja) 携帯型パーソナルコンピュータ
JP3833837B2 (ja) ビデオカメラ
KR200467059Y1 (ko) 휴대기기 거치대
US20200189885A1 (en) Hand lifting device and projection apparatus using the same
US20140021323A1 (en) Book Sized Holder/Cradle and Associated Clamping and Positioning Mechanisms Combined into a Single Article for the Purpose of Facilitating Ergonomically Centric Human Interface With a Handheld/Pocket-sized Device While Allowing Access to the Handheld/Pocket-sized Device's Touch Screen and Selected IO Ports and Interface Buttons
JP4370820B2 (ja) 表示装置および表示装置用スタンド
KR101522869B1 (ko) 책걸상용 받침다리 보호캡
TWI415460B (zh) 平面顯示裝置
CN212255873U (zh) 一种手机屏幕放大装置
KR20130038765A (ko) 손가락으로 파지 가능한 휴대 전자기기용 홀더

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151