JP7002029B2 - 電子機器及びスタンド - Google Patents

電子機器及びスタンド Download PDF

Info

Publication number
JP7002029B2
JP7002029B2 JP2021505437A JP2021505437A JP7002029B2 JP 7002029 B2 JP7002029 B2 JP 7002029B2 JP 2021505437 A JP2021505437 A JP 2021505437A JP 2021505437 A JP2021505437 A JP 2021505437A JP 7002029 B2 JP7002029 B2 JP 7002029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
mounting surface
stand
closed position
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021505437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021014664A1 (ja
Inventor
源一 山田
洋平 小寺
和也 本多
尚弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021014664A1 publication Critical patent/JPWO2021014664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002029B2 publication Critical patent/JP7002029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0234Feet; Stands; Pedestals, e.g. wheels for moving casing on floor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/08Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a vertical axis, e.g. panoramic heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/022Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle repositionable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本開示は、スタンドを備えた電子機器及びスタンドに関する。
載置面への吸着を利用したスタンドが知られている(例えば、特許文献1参照)。従来のスタンドは、吸盤と、吸盤の載置面に対する吸着及び解除を行う吸着機構とを備えている。吸着機構は、吸盤から鉛直上方に大きく突出している。
特開2008-152242号公報
本開示は、スタンドの薄型化を図ることができる電子機器及びスタンドを提供する。
本開示における電子機器は、載置面に載置される電子機器であって、機器本体と、載置面に載置され、機器本体を支持するスタンドと、を備え、スタンドは、載置面に対向する下面を有するベースと、ベースの下面に対向して配置された弾性を有する吸着部材であって、載置面との間の隙間に発生した負圧により載置面に吸着する吸着面を有し、隙間と連通する通気孔が形成された吸着部材と、ベースと吸着部材との間に配置され、ベースの下面に沿って、隙間へ空気を流入させるために通気孔を開放する開位置と、隙間への空気の流入を遮断するために通気孔を閉塞する閉位置との間をスライドするスライド弁と、を有し、スライド弁が閉位置にある状態で、スタンドに載置面から離れる方向の外力が加えられた際に、吸着部材は、載置面から離れる方向に弾性変形することにより隙間に負圧を発生させる。
本開示における電子機器によれば、スタンドの薄型化を図ることができる。
図1は、実施の形態に係る電子機器を示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係るスタンドを示す斜視図である。 図3は、図2とは異なる角度から見た状態での、実施の形態に係るスタンドを示す斜視図である。 図4は、実施の形態に係るスタンドを分解して示す分解斜視図である。 図5Aは、スライド弁が閉位置にある状態での、図2のV-V線による実施の形態に係るスタンドの断面図である。 図5Bは、スライド弁が開位置にある状態での、図2のV-V線による実施の形態に係るスタンドの断面図である。 図6Aは、スライド弁が閉位置にあり、且つ、ベース及びスタンドネックを省略した状態での、実施の形態に係るスタンドを示す平面図である。 図6Bは、スライド弁が開位置にあり、且つ、ベース及びスタンドネックを省略した状態での、実施の形態に係るスタンドを示す平面図である。 図7は、図5Bのスタンドの一部を拡大して示す断面斜視図である。 図8Aは、スライド弁が閉位置にある状態での、実施の形態に係るスタンドの動作を説明するための図である。 図8Bは、スライド弁が開位置にある状態での、実施の形態に係るスタンドの動作を説明するための図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態)
以下、図1~図8Bを参照しながら、実施の形態について説明する。図1~図8Bにおいて、電子機器2の幅方向をX軸方向とし、電子機器2の奥行き方向をY軸方向とし、電子機器2の高さ方向をZ軸方向とする。なお、以下の説明において、電子機器2の奥行き方向を、単に「奥行き方向」と呼ぶ場合がある。
[1.電子機器の構成]
まず、図1を参照しながら、実施の形態に係る電子機器2の構成について説明する。図1は、実施の形態に係る電子機器2を示す斜視図である。
図1に示すように、電子機器2は、例えば液晶テレビジョン受像機等の画像表示装置である。電子機器2は、機器本体4と、スタンド6とを備えている。
機器本体4は、パネル状の表示ユニットである。機器本体4は、表示パネル8と、筐体10とを有している。
表示パネル8は、筐体10の内部に配置されている。表示パネル8の正面には、画像を表示するための表示面8aが形成されている。
筐体10は、フロントキャビネット12と、リアキャビネット14とを有している。フロントキャビネット12は、矩形状の枠状に形成され、表示パネル8の外周部を覆うように配置されている。リアキャビネット14は、表示パネル8の背面(表示面8aと反対側の面)全体を覆うように配置され、フロントキャビネット12と連結されている。
なお、本実施の形態では、奥行き方向とは、機器本体4の厚み方向(Y軸方向)を意味するものとする。また、奥行き方向の手前側とは、表示パネル8側(Y軸のマイナス側)を意味し、奥行き方向の奥側とは、リアキャビネット14側(Y軸のプラス側)を意味するものとする。
スタンド6は、機器本体4を下方から支持するためのものであり、リアキャビネット14に取り付けられている。スタンド6は、例えば載置台16(いわゆる、テレビ台)の上面に形成された載置面16aに載置される。なお、載置面16aは、例えばXY平面(水平面)に略平行な平面である。以下、スタンド6の構成について詳細に説明する。
[2.スタンドの構成]
[2-1.スタンドの全体構成]
次に、図2~図4を参照しながら、実施の形態に係るスタンド6の全体構成について説明する。図2は、実施の形態に係るスタンド6を示す斜視図である。図3は、図2とは異なる角度から見た状態での、実施の形態に係るスタンド6を示す斜視図である。図4は、実施の形態に係るスタンド6を分解して示す分解斜視図である。
図2~図4に示すように、スタンド6は、ベース18と、スタンドネック20と、保持カバー22と、吸着部材24と、ホルダー26と、滑りシート28と、スライド弁30とを有している。以下、スタンド6の各構成要素について説明する。
[2-2.ベース]
図2、図4~図5Bを参照しながら、ベース18について説明する。図5Aは、スライド弁30が閉位置にある状態での、図2のV-V線による実施の形態に係るスタンド6の断面図である。図5Bは、スライド弁30が開位置にある状態での、図2のV-V線による実施の形態に係るスタンド6の断面図である。
図2、図4~図5Bに示すように、ベース18は、載置面16a(図1参照)に載置される基台であり、XY平面視で例えば円形状の金属プレートで形成されている。
ベース18の奥行き方向の奥側における端部18cには、挿通孔32が形成されている。すなわち、挿通孔32は、ベース18の径中心よりも、奥行き方向の奥側に偏った位置に配置されている。挿通孔32には、スライド弁30の取っ手74(後述する)が奥行き方向に移動可能に挿通されている。
ベース18の下面18aには、複数のネジ(図3及び図4参照)をそれぞれ螺着するための複数のネジ孔(図示せず)が形成されている。なお、ベース18の下面18aは、載置面16aに対向する側の面である。また、図5A、図5B及び後述する図7に示すように、ベース18の下面18aには、凹部34(後述する)が形成されている。
[2-3.スタンドネック]
図2、図4~図5Bを参照しながら、スタンドネック20について説明する。スタンドネック20は、機器本体4(図1参照)を支持するための部材である。
図2、図4~図5Bに示すように、スタンドネック20は、支柱部36と、ブラケット38とを有している。支柱部36は、例えば円柱状に形成され、ベース18の上面18b(下面18aと反対側の面)に立設されている。支柱部36は、ベース18の上面18bにおいて、ベース18の径中心と挿通孔32との間に配置されている。ブラケット38は、支柱部36の上端部に配置されており、機器本体4のリアキャビネット14に取り付けられている。
なお、スタンドネック20は、ベース18に対する機器本体4の表示面8aの向きを所定の角度範囲で調節するためのスイーベル機能を有していてもよい。この場合、ブラケット38は、支柱部36に対して、支柱部36の中心軸周りに所定の角度範囲で回動するように構成される。
[2-4.保持カバー]
図3~図6Bを参照しながら、保持カバー22について説明する。図6Aは、スライド弁30が閉位置にあり、且つ、ベース18及びスタンドネック20を省略した状態での、実施の形態に係るスタンド6を示す平面図である。図6Bは、スライド弁30が開位置にあり、且つ、ベース18及びスタンドネック20を省略した状態での、実施の形態に係るスタンド6を示す平面図である。
保持カバー22は、スライド弁30を奥行き方向に沿ってスライド可能に保持するための部材であり、例えば樹脂で形成されている。図4~図5Bに示すように、保持カバー22は、XY平面視で例えば円環状に形成されており、ベース18の下面18aに対向するように配置されている。保持カバー22の中央部には、吸着部材24をベース18の下面18aに取り付けるための円形状の開口部40が形成されている。
図3、図5A及び図5Bに示すように、保持カバー22の下面22aには、滑り止め用の複数のゴム足42が取り付けられている。なお、保持カバー22の下面22aは、載置面16aに対向する側の面である。
図4、図6A及び図6Bに示すように、保持カバー22の上面22b(下面22aと反対側の面)には、奥行き方向に沿って延びる溝部44が形成されている。溝部44は、保持カバー22の内周縁から外周縁まで延びている。溝部44には、スライド弁30が溝部44の長手方向(Y軸方向)に沿ってスライド可能に配置されている。
また、図5A及び図5Bに示すように、溝部44には、スライド弁30のスライド範囲を規制するための一対のストッパ46が形成されている。一対のストッパ46は、溝部44の長手方向に沿って間隔を置いて配置されている。
さらに、図6A及び図6Bに示すように、溝部44には、一対の突部48が形成されている。一対の突部48は、溝部44の短手方向(X軸方向)において対向するように配置されている。一対の突部48は、スライド弁30の一対の係合部76(後述する)とともに、スライド弁30のスライド操作に節度感(操作感)を付与するための係合機構50を構成する。
[2-5.吸着部材]
図3~図7を参照しながら、吸着部材24について説明する。図7は、図5Bのスタンド6の一部を拡大して示す断面斜視図である。
吸着部材24は、載置面16aに吸着することにより、電子機器2(図1参照)の転倒を抑制するための部材である。吸着部材24は、例えば厚さ1mm~数mm程度のシート状に形成され、例えばシリコン、ウレタン又はゴム等の弾性を有する材料で形成されている。図4~図5Bに示すように、吸着部材24は、取付部52と、吸着部54とを有している。
取付部52は、XY平面視で例えば円形状に形成されている。図5A~図6Bに示すように、取付部52は、保持カバー22の開口部40に挿通され、ベース18の下面18aに対向するように配置されている。具体的には、取付部52は、ベース18の下面18aとホルダー26との間に挟み込まれることにより支持されている。なお、図5Bに示すように、取付部52の外周縁と保持カバー22の開口部40の外周縁との間には、スライド弁30の開口部72(後述する)と連通される空気流入口62が形成されている。
図4、図6A及び図6Bに示すように、取付部52には、複数のネジ56をそれぞれ挿通するための複数の孔58が形成されている。複数の孔58は、ベース18の下面18aに形成された複数のネジ孔に対応して、取付部52の周方向に間隔を置いて配置されている。また、取付部52には、取付部52の厚み方向(Z軸方向)に貫通する通気孔60が形成されている。通気孔60は、XY平面視で例えば円形状に形成されている。図7に示すように、通気孔60は、ベース18の下面18aに形成された凹部34に対向するように配置されている。
図4、図6A及び図6Bに示すように、取付部52の上面(ベース18の下面18aに対向する側の面)には、奥行き方向に沿って延びる溝部63が形成されている。溝部63は、保持カバー22の溝部44と連続して延びている。溝部63には、スライド弁30が溝部63の長手方向(Y軸方向)に沿ってスライド可能に配置されている。また、溝部63には、上述した通気孔60が配置されている。
図4~図5Bに示すように、吸着部54は、取付部52の外周縁から径方向外側にスカート状(傘状)に拡がるように延びている。図3に示すように、吸着部54の下面には、XY平面視で例えば円環状の吸着面54aが形成されている。
なお、後述する図8Aに示すように、ベース18を載置面16aに載置した際には、吸着部54の吸着面54aの外周部は載置面16aに吸着(密着)し、ホルダー26の下面と載置面16aとの間、及び、吸着部54の吸着面54aの内周部と載置面16aとの間には隙間64が形成される。吸着部材24の通気孔60は、ホルダー26の通気孔68(後述する)を介して隙間64と連通している。
[2-6.ホルダー]
図3~図5Bを参照しながら、ホルダー26について説明する。ホルダー26は、吸着部材24をベース18の下面18aに取り付けるための部材である。
図3及び図4に示すように、ホルダー26は、XY平面視で例えば円形状に形成されている。ホルダー26には、複数のネジ56をそれぞれ挿通するための複数の孔66が形成されている。複数の孔66は、ベース18の下面18aに形成された複数のネジ孔に対応して、ホルダー26の周方向に間隔を置いて配置されている。
図3~図5Bに示すように、ホルダー26には、吸着部材24の取付部52の通気孔60と連通する通気孔68が形成されている。通気孔68は、XY平面視で例えば円形状に形成され、その直径は、取付部52の通気孔60の直径よりも大きい。なお、通気孔68の直径は、取付部52の通気孔60の直径と同一でもよい。また、通気孔68は、取付部52の通気孔60に向けて直径が拡大又は縮小するテーパ状に形成されていてもよい。
ホルダー26が吸着部材24の取付部52の下面に接触した状態で、複数のネジ56はそれぞれ、ホルダー26の複数の孔66及び吸着部材24の取付部52の複数の孔58を通して、ベース18の複数のネジ孔に螺着される。これにより、吸着部材24の取付部52は、ホルダー26によってベース18の下面18aに取り付けられる。
[2-7.滑りシート]
図4~図5Bを参照しながら、滑りシート28について説明する。滑りシート28は、スライド弁30の吸着部材24に対する滑りを良くするためのものである。
滑りシート28は、例えば厚さ1mm以下の長尺状のシートであり、例えばポリエチレンテレフタレート等の滑り性を有する材料で形成されている。図4に示すように、滑りシート28には、滑りシート28の長手方向(Y軸方向)に延びる開口部70が形成されている。
図5A及び図5Bに示すように、滑りシート28は、吸着部材24の取付部52の溝部63及び保持カバー22の溝部44に取り付けられ、スライド弁30と吸着部材24との間に配置されている。これにより、スライド弁30は、滑りシート28によって少なくとも吸着部材24の取付部52と接触しないように配置されている。滑りシート28の開口部70は、吸着部材24の通気孔60及び空気流入口62と連通されている。
なお、吸着部材24の取付部52の通気孔60の周縁部には、円環状の突起部(図示せず)が形成されている。この突起部は、滑りシート28の開口部70を通してスライド弁30の下面(吸着部材24に対向する側の面)を押圧している。これにより、スライド弁30は、突起部を押圧した状態で、後述する閉位置と開位置との間をスライドする。その結果、スライド弁30が閉位置にある際には、吸着部材24の通気孔60を密閉することができる。また、スライド弁30が開位置から閉位置にスライドする際には、スライド弁30は、突起部に乗り上げることなくスムーズにスライドすることができる。
[2-8.スライド弁]
図2~図7を参照しながら、スライド弁30について説明する。スライド弁30は、隙間64(後述する図8A及び図8B参照)への空気の流入及び遮断を切り替えるための切替弁である。
図5A及び図5Bに示すように、スライド弁30は、例えば樹脂で形成され、ベース18と吸着部材24との間に配置されている。図4、図6A及び図6Bに示すように、スライド弁30は、弁本体73と、取っ手74とを有している。
弁本体73は、例えば厚さ1mm~2mm程度の長尺状の薄板状に構成されている。弁本体73は、保持カバー22の溝部44に配置されるとともに、吸着部材24の取付部52の溝部63に滑りシート28を介して配置されている。
弁本体73は、ベース18の下面18aに沿って、且つ、奥行き方向に沿って、滑りシート28上を摺動しながら閉位置と開位置との間をスライドする。図5A及び図6Aに示すように、閉位置は、隙間64(後述する図8A及び図8B参照)への空気の流入を遮断するために、弁本体73が吸着部材24の通気孔60を閉塞する位置である。図5B、図6B及び図7に示すように、開位置は、隙間64へ空気を流入させるために、弁本体73が吸着部材24の通気孔60を開放する位置である。
弁本体73には、弁本体73の長手方向(Y軸方向)に延びる開口部72が形成されている。図5B、図6B及び図7に示すように、弁本体73が開位置にある際には、開口部72は、XY平面視で吸着部材24の通気孔60と重なるように配置されることにより、吸着部材24の通気孔60と連通する。図5A及び図6Aに示すように、弁本体73が閉位置にある際には、開口部72は、XY平面視で吸着部材24の通気孔60と重ならないように配置されることにより、吸着部材24の通気孔60と連通しない。
また、図2、図3、図5A及び図6Aに示すように、弁本体73が閉位置にある際に、弁本体73の奥行き方向の手前側における端部73aは、ベース18の奥行き方向の手前側における端部18dに露出するように配置される。
図5A及び図5Bに示すように、弁本体73の下面には、XY平面視で略矩形状の枠状のリブ78が形成されている。リブ78は、奥行き方向において保持カバー22の一対のストッパ46の間に配置されている。弁本体73が閉位置から開位置にスライドする際に、弁本体73のリブ78が保持カバー22の一対のストッパ46の一方に当接することにより、弁本体73の開位置を超えるスライドが規制される。一方、弁本体73が開位置から閉位置にスライドする際に、弁本体73のリブ78が保持カバー22の一対のストッパ46の他方に当接することにより、弁本体73の閉位置を超えるスライドが規制される。これにより、弁本体73のスライド範囲が閉位置と開位置との間に規制される。
図6A及び図6Bに示すように、弁本体73の短手方向(X軸方向)における両端部にはそれぞれ、一対の係合部76が形成されている。弁本体73が開位置から閉位置にスライドした際には、一対の係合部76はそれぞれ、保持カバー22の一対の突部48と係合する。これにより、ユーザは、スライド弁30の開位置から閉位置へのスライド操作に節度感を感じることができる。弁本体73が閉位置から開位置にスライドした際には、一対の係合部76はそれぞれ、弾性的に撓むことにより、保持カバー22の一対の突部48との係合を解除する。これにより、ユーザは、スライド弁30の閉位置から開位置へのスライド操作に節度感を感じることができる。
取っ手74は、弁本体73の奥行き方向の奥側における端部73bに設けられ、弁本体73の上面からベース18に向けて突出している。取っ手74は、ベース18の挿通孔32に、奥行き方向に移動可能に挿通されている。すなわち、取っ手74は、挿通孔32を通して、ベース18の上面18bから上方に突出している。ユーザが取っ手74を図5Aの矢印Pで示す方向に移動させることにより、弁本体73を閉位置から開位置にスライド操作することができる。また、ユーザが取っ手74を図5Bの矢印Qで示す方向に移動させることにより、弁本体73を開位置から閉位置にスライド操作することができる。
[3.スタンドの動作]
次に、図8A及び図8Bを参照しながら、スタンド6の動作について説明する。図8Aは、スライド弁30が閉位置にある状態での、実施の形態に係るスタンド6の動作を説明するための図である。図8Bは、スライド弁30が開位置にある状態での、実施の形態に係るスタンド6の動作を説明するための図である。
スライド弁30が閉位置にあり、且つ、スタンド6に載置面16aから離れる方向の外力が加えられていない状態では、吸着部材24の吸着部54の吸着面54aの外周部は、載置面16aに密着している。この時、ホルダー26の下面と載置面16aとの間、及び、吸着部54の吸着面54aの内周部と載置面16aとの間には、隙間64が形成される。すなわち、隙間64は、載置面16aと、ホルダー26の下面と、吸着部54の吸着面54aと、取付部52の通気孔60と、スライド弁30とで密閉された空間である。このとき、スタンド6の重量により吸着部材24の吸着部54が載置面16aに押し付けられることにより、隙間64の体積が最小になる。この状態では、吸着部54には、元の形状に復帰しようとする弾性復元力が作用するが、吸着部54が載置面16aに押し付けられる力は、当該弾性復元力よりも大きい。そのため、吸着部材24の吸着部54は、隙間64の容積が最小になった状態で維持され、弾性復元力による吸着部54の変形が発生しない。その結果、隙間64には負圧が発生せず、吸着部54の吸着面54aの外周部は、載置面16aに吸着しない。
なお、吸着部54は、取付部52の外周縁から径方向外側にスカート状に拡がるように延びているので、載置面16aに凹凸形状が存在する場合であっても、吸着部54の形状を載置面16aの凹凸形状に合わせて変形させることができる。その結果、吸着部54の吸着面54aの外周部を載置面16aに密着させることができる。
上述した状態から、図8Aに示すように、スライド弁30が閉位置にある状態で、スタンド6に載置面16aから離れる方向の外力が加えられた場合について考える。なお、スタンド6にこのような外力が加えられる状況としては、例えば、a)地震が発生する、b)ユーザが載置台16を不用意に動かす、又は、c)ユーザの体が機器本体4にぶつかる等のケースが考えられる。
図8Aに示す状態では、吸着部材24の吸着部54は、載置面16aから離れる方向に弾性変形することにより、隙間64の体積が増大して隙間64に負圧が発生する。これにより、吸着部54が大気圧により載置面16aに向けて押圧されるので、吸着部54の吸着面54aの外周部が載置面16aに吸着する。その結果、電子機器2の転倒を抑制することができる。
次に、ユーザが電子機器2を載置台16の被吸着面16aから持ち上げる場合について考える。図8Aに示す状態から、図8Bに示すように、ユーザは、取っ手74(図5A及び図5B参照)を操作することにより、スライド弁30を閉位置から開位置にスライド操作する。これにより、空気流入口62を通過した空気は、保持カバー22の開口部40、滑りシート28の開口部70、スライド弁30の開口部72、ベース18の凹部34、吸着部材24の取付部52の通気孔60及びホルダー26の通気孔68を通過して隙間64に流入する。この時、ベース18の凹部34は、隙間64へ流入する空気の流路として機能する。そのため、ユーザが電子機器2を持ち上げようとして、スタンド6に載置面16aから離れる方向の外力を加えた際に、隙間64に負圧が発生しない。その結果、ユーザは、電子機器2を載置台16の被吸着面16aから持ち上げることができる。
なお、ユーザが弁本体73をスライド操作する際に、上述した取っ手74の操作に代えて、例えば次のようにしてもよい。スライド弁30が閉位置にある状態で、ユーザが弁本体73の端部73aを奥行き方向の奥側(Y軸方向のプラス側)に押し込むことにより、弁本体73を閉位置から開位置にスライド操作することができる。一方、スライド弁30が開位置にある状態で、ユーザが弁本体73の端部73aをフック等で奥行き方向の手前側(Y軸方向のマイナス側)に引き出すことにより、弁本体73を開位置から閉位置にスライド操作することができる。例えば、取っ手74を省略して、ユーザが弁本体73の端部73aを用いて弁本体73をスライド操作するように構成することにより、ベース18の上面18bから取っ手74が突出することがなく、スタンド6のデザイン性を高めることができる。
[4.効果]
上述したように、本実施の形態において、電子機器2は、載置面16aに載置される電子機器である。電子機器2は、機器本体4と、載置面16aに載置され、機器本体4を支持するスタンド6とを備える。スタンド6は、載置面16aに対向する下面18aを有するベース18と、ベース18の下面18aに対向して配置された弾性を有する吸着部材24であって、載置面16aとの間の隙間64に発生した負圧により載置面16aに吸着する吸着面54aを有し、隙間64と連通する通気孔60が形成された吸着部材24と、ベース18と吸着部材24との間に配置され、ベース18の下面18aに沿って、隙間64へ空気を流入させるために通気孔60を開放する開位置と、隙間64への空気の流入を遮断するために通気孔60を閉塞する閉位置との間をスライドするスライド弁30とを有する。スライド弁30が閉位置にある状態で、スタンド6に載置面16aから離れる方向の外力が加えられた際に、吸着部材24は、載置面16aから離れる方向に弾性変形することにより隙間64に負圧を発生させる。
これによれば、スライド弁30は、ベース18の下面18aに沿って開位置と閉位置との間をスライドするので、吸着部材24の通気孔60を開閉させるための弁機構の厚み(Z軸方向における大きさ)を抑制することができる。その結果、スタンド6の薄型化を図ることができる。
また、本実施の形態において、スタンド6は、さらに、スライド弁30と吸着部材24との間に配置され、滑り性を有する滑りシート28を有する。スライド弁30は、滑りシート28上を摺動しながら、開位置と閉位置との間をスライドする。
これによれば、スライド弁30と滑りシート28との摩擦を低減することができ、スライド弁30を開位置と閉位置との間でスムーズにスライドさせることができる。
また、本実施の形態において、スライド弁30は、電子機器2の奥行き方向に沿って、開位置と閉位置との間をスライドする弁本体73と、弁本体73の奥行き方向の奥側における端部73bに設けられ、弁本体73をスライド操作するための取っ手74とを有する。
これによれば、電子機器2の奥行き方向の手前側から見て、取っ手74を目立ちにくくすることができる。その結果、電子機器2のデザイン性を高めることができる。
また、本実施の形態において、ベース18は、当該ベース18の奥行き方向の奥側における端部18cに形成され、取っ手74を奥行き方向に移動可能に挿通する挿通孔32を有する。
これによれば、ベース18を利用して、取っ手74をコンパクトに配置することができる。
また、本実施の形態において、弁本体73が閉位置にある際に、弁本体73の奥行き方向の手前側における端部73aは、ベース18の奥行き方向の手前側における端部18dに露出するように配置される。
これによれば、ユーザが弁本体73の奥行き方向の手前側における端部73aを押し込むことにより、弁本体73を閉位置から開位置に容易にスライド操作することができる。
また、本実施の形態において、弁本体73は、開口部72を有する。開口部72は、弁本体73が開位置にある際には、通気孔60と連通し、弁本体73が閉位置にある際には、通気孔60と連通しない。
これによれば、スライド弁30の構成を簡素化することができる。
また、本実施の形態において、ベース18の下面18aには、弁本体73が開位置にある状態で、開口部72及び通気孔60を通して隙間64へ流入する空気の流路となる凹部34が形成されている。
これによれば、ベース18の凹部34を空気の流路として機能させることにより、空気を隙間64へ効率良く流入させることができる。
また、本実施の形態において、スタンド6は、さらに、スライド弁30のスライド操作に節度感を付与するための係合機構50を有する。
これによれば、ユーザは、スライド弁30をスライド操作する際に、節度感を感じることにより、スライド弁30を閉位置から開位置に(又は開位置から閉位置に)スライド操作させたという直感的な感覚を得ることができる。
また、本実施の形態において、電子機器2は、画像表示装置である。機器本体4は、画像を表示するための表示パネル8を含む。
これによれば、画像表示のスタンド6の薄型化を図ることができる。
また、本実施の形態において、スタンド6は、載置面16aに載置され、機器本体4を支持するためのスタンドである。スタンド6は、載置面16aに対向する下面18aを有するベース18と、ベース18の下面18aに対向して配置された弾性を有する吸着部材24であって、載置面16aとの間の隙間64に発生した負圧により載置面16aに吸着する吸着面54aを有し、隙間64と連通する通気孔60が形成された吸着部材24と、ベース18と吸着部材24との間に配置され、ベース18の下面18aに沿って、隙間64へ空気を流入させるために通気孔60を開放する開位置と、隙間64への空気の流入を遮断するために通気孔60を閉塞する閉位置との間をスライドするスライド弁30とを備える。スライド弁30が閉位置にある状態で、スタンド6に載置面16aから離れる方向の外力が加えられた際に、吸着部材24は、載置面16aから離れる方向に弾性変形することにより隙間64に負圧を発生させる。
これによれば、スライド弁30は、ベース18の下面18aに沿って開位置と閉位置との間をスライドするので、吸着部材24の通気孔60を開閉させるための弁機構の厚みを抑制することができる。その結果、スタンド6の薄型化を図ることができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記実施の形態では、電子機器2が液晶テレビジョン受像機である場合について説明したが、これに限定されない。電子機器2は、例えばパーソナルコンピュータ用の液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の種々の画像表示装置であってもよい。あるいは、電子機器2は、例えばスピーカ、扇風機、電気ヒータ、又は照明器具(電気スタンド)等の種々の機器であってもよい。
上記実施の形態では、吸着部材24をXY平面視で円形状に形成したが、これに限定されず、例えばXY平面視で多角形状又は楕円形状等に形成してもよい。
上記実施の形態では、ベース18に取っ手74を挿通するための挿通孔32を形成したが、これに限定されず、例えばベース18の外周縁に形成された切り欠き部に取っ手74を挿通してもよい。
上記実施の形態では、弁本体73が閉位置にある際に、弁本体73の奥行き方向の手前側における端部73aを、ベース18の奥行き方向の手前側における端部18dに露出するように配置したが、これに限定されない。弁本体73が開位置にある状態で、弁本体73の端部73aをベース18の端部18dに露出するように配置してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、スタンドを備えた電子機器に適用可能である。具体的には、例えば液晶テレビジョン受像機等の画像表示装置に、本開示は適用可能である。
2 電子機器
4 機器本体
6 スタンド
8 表示パネル
8a 表示面
10 筐体
12 フロントキャビネット
14 リアキャビネット
16 載置台
16a 載置面
18 ベース
18a,22a 下面
18b,22b 上面
18c,18d,73a,73b 端部
20 スタンドネック
22 保持カバー
24 吸着部材
26 ホルダー
28 滑りシート
30 スライド弁
32 挿通孔
34 凹部
36 支柱部
38 ブラケット
40,70,72 開口部
42 ゴム足
44,63 溝部
46 ストッパ
48 突部
50 係合機構
52 取付部
54 吸着部
54a 吸着面
56 ネジ
58,66 孔
60,68 通気孔
62 空気流入口
64 隙間
73 弁本体
74 取っ手
76 係合部
78 リブ

Claims (10)

  1. 載置面に載置される電子機器であって、
    機器本体と、
    前記載置面に載置され、前記機器本体を支持するスタンドと、を備え、
    前記スタンドは、
    前記載置面に対向する下面を有するベースと、
    前記ベースの前記下面に対向して配置された弾性を有する吸着部材であって、前記載置面との間の隙間に発生した負圧により前記載置面に吸着する吸着面を有し、前記隙間と連通する通気孔が形成された吸着部材と、
    前記ベースと前記吸着部材との間に配置され、前記ベースの前記下面に沿って、前記隙間へ空気を流入させるために前記通気孔を開放する開位置と、前記隙間への空気の流入を遮断するために前記通気孔を閉塞する閉位置との間をスライドするスライド弁と、を有し、
    前記スライド弁が前記閉位置にある状態で、前記スタンドに前記載置面から離れる方向の外力が加えられた際に、前記吸着部材は、前記載置面から離れる方向に弾性変形することにより前記隙間に負圧を発生させる
    電子機器。
  2. 前記スタンドは、さらに、前記スライド弁と前記吸着部材との間に配置され、滑り性を有する滑りシートを有し、
    前記スライド弁は、前記滑りシート上を摺動しながら、前記開位置と前記閉位置との間をスライドする
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記スライド弁は、
    前記電子機器の奥行き方向に沿って、前記開位置と前記閉位置との間をスライドする弁本体と、
    前記弁本体の前記奥行き方向の奥側における端部に設けられ、前記弁本体をスライド操作するための取っ手と、を有する
    請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記ベースは、当該ベースの前記奥行き方向の奥側における端部に形成され、前記取っ手を前記奥行き方向に移動可能に挿通する挿通孔を有する
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記弁本体が前記開位置及び前記閉位置のいずれかにある際に、前記弁本体の前記奥行き方向の手前側における端部は、前記ベースの前記奥行き方向の手前側における端部に露出するように配置される
    請求項3又は4に記載の電子機器。
  6. 前記弁本体は開口部を有し、
    前記開口部は、
    前記弁本体が前記開位置にある際には、前記通気孔と連通し、
    前記弁本体が前記閉位置にある際には、前記通気孔と連通しない
    請求項3~5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記ベースの前記下面には、前記弁本体が前記開位置にある状態で、前記開口部及び前記通気孔を通して前記隙間へ流入する空気の流路となる凹部が形成されている
    請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記スタンドは、さらに、前記スライド弁のスライド操作に節度感を付与するための係合機構を有する
    請求項3~7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記電子機器は、画像表示装置であり、
    前記機器本体は、画像を表示するための表示パネルを含む
    請求項1~8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 載置面に載置され、機器本体を支持するためのスタンドであって、
    前記載置面に対向する下面を有するベースと、
    前記ベースの前記下面に対向して配置された弾性を有する吸着部材であって、前記載置面との間の隙間に発生した負圧により前記載置面に吸着する吸着面を有し、前記隙間と連通する通気孔が形成された吸着部材と、
    前記ベースと前記吸着部材との間に配置され、前記ベースの前記下面に沿って、前記隙間へ空気を流入させるために前記通気孔を開放する開位置と、前記隙間への空気の流入を遮断するために前記通気孔を閉塞する閉位置との間をスライドするスライド弁と、を備え、
    前記スライド弁が前記閉位置にある状態で、前記スタンドに前記載置面から離れる方向の外力が加えられた際に、前記吸着部材は、前記載置面から離れる方向に弾性変形することにより前記隙間に負圧を発生させる
    スタンド。
JP2021505437A 2019-07-19 2020-02-07 電子機器及びスタンド Active JP7002029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133485 2019-07-19
JP2019133485 2019-07-19
PCT/JP2020/004706 WO2021014664A1 (ja) 2019-07-19 2020-02-07 電子機器及びスタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021014664A1 JPWO2021014664A1 (ja) 2021-09-13
JP7002029B2 true JP7002029B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=74192659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505437A Active JP7002029B2 (ja) 2019-07-19 2020-02-07 電子機器及びスタンド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11672090B2 (ja)
EP (1) EP4002963A4 (ja)
JP (1) JP7002029B2 (ja)
WO (1) WO2021014664A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153652A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Ntt Facilities Inc 固定装置および固定構造
WO2018096990A1 (ja) 2016-11-28 2018-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器およびスタンド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263106A (ja) 1993-03-09 1994-09-20 Ishida Co Ltd 箱詰め装置
JP2008089088A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp 連結構造およびジョイント
US7975971B2 (en) * 2006-11-15 2011-07-12 Carnevali Jeffrey D Suction cup device
US7578487B2 (en) 2006-11-21 2009-08-25 Sony Corporation Music stand and article retaining apparatus
JP5239298B2 (ja) 2007-11-05 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 ロール紙供給機構およびロール紙プリンタ
CN102644655B (zh) * 2011-02-18 2016-08-03 富泰华工业(深圳)有限公司 连接装置及带有连接装置的支架
US20130248665A1 (en) * 2012-03-24 2013-09-26 Peter Koklamanis Television base and television safety device
CN104921574A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 蓝永辉 贴附式壁面支持结构
JP6489575B2 (ja) * 2014-09-25 2019-03-27 株式会社貝印刃物開発センター 吸盤装置
CN105979046A (zh) * 2016-06-20 2016-09-28 罗建华 飞机上使用的万向手机支架
CN207334187U (zh) * 2017-10-25 2018-05-08 深圳市智高翔科技发展有限公司 一种基于负压吸附的支撑装置
US20200041828A1 (en) * 2018-08-01 2020-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method of removing panel from suction surface, method of producing display panel, and panel catcher

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153652A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Ntt Facilities Inc 固定装置および固定構造
WO2018096990A1 (ja) 2016-11-28 2018-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器およびスタンド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021014664A1 (ja) 2021-01-28
EP4002963A1 (en) 2022-05-25
US11672090B2 (en) 2023-06-06
US20220124927A1 (en) 2022-04-21
JPWO2021014664A1 (ja) 2021-09-13
EP4002963A4 (en) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10337665B2 (en) Stand of electronic device
US7150440B2 (en) Adjustable support frame for a display screen
US20110036965A1 (en) Electronic device having adjustable table stand
CA2901386C (en) Hinge mechanism for rotatable component attachment
EP3757719B1 (en) Kickstand supporting several device orientations
JP6827185B2 (ja) 電子機器およびスタンド
US8899537B2 (en) Supporting device for electronic device
US7293747B2 (en) Display moveable in two dimensions
US20140029780A1 (en) Electronic apparatus
BR122017012064A2 (pt) montagem de conector para um dispositivo eletrônico
TWI408538B (zh) 具有散熱架之可攜式電腦裝置
US7474535B2 (en) Replaceable liquid crystal display back plate for portable computer
US7671934B2 (en) Display device and display device stand
US20230000225A1 (en) Portable electronic device case with thermal vents
JP7002029B2 (ja) 電子機器及びスタンド
US7669820B2 (en) Supporting device and electronic apparatus using the same
US20130148279A1 (en) Display apparatus
CN107066036B (zh) 电子装置
US8991575B2 (en) Luggage with support receptacle
US20060076857A1 (en) Display device
US20130168424A1 (en) Apparatus for holding portable devices
KR200469232Y1 (ko) 모바일 기기용 거치대
TWM449497U (zh) 分離式保護套結構
KR100587350B1 (ko) 평판형 영상표시기기의 높이조절 받침대 구조
US20150156907A1 (en) Uninterruptible power supply having adjustable interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7002029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151