JP6825886B2 - 振動発生装置および電子機器 - Google Patents

振動発生装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6825886B2
JP6825886B2 JP2016229839A JP2016229839A JP6825886B2 JP 6825886 B2 JP6825886 B2 JP 6825886B2 JP 2016229839 A JP2016229839 A JP 2016229839A JP 2016229839 A JP2016229839 A JP 2016229839A JP 6825886 B2 JP6825886 B2 JP 6825886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rotor
air resistance
vibration
resistance reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016229839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018086606A (ja
Inventor
飯野 朗弘
朗弘 飯野
政雄 春日
政雄 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2016229839A priority Critical patent/JP6825886B2/ja
Priority to US15/814,922 priority patent/US10576501B2/en
Priority to CN201711193271.3A priority patent/CN108123570B/zh
Priority to KR1020170158359A priority patent/KR102385846B1/ko
Publication of JP2018086606A publication Critical patent/JP2018086606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825886B2 publication Critical patent/JP6825886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/16Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
    • B06B1/161Adjustable systems, i.e. where amplitude or direction of frequency of vibration can be varied
    • B06B1/166Where the phase-angle of masses mounted on counter-rotating shafts can be varied, e.g. variation of the vibration phase
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • H02K7/063Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses integrally combined with motor parts, e.g. motors with eccentric rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/16Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D19/00Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase
    • G05D19/02Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase characterised by the use of electric means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/065Electromechanical oscillators; Vibrating magnetic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/16Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
    • B06B1/161Adjustable systems, i.e. where amplitude or direction of frequency of vibration can be varied
    • B06B1/162Making use of masses with adjustable amount of eccentricity
    • B06B1/164Making use of masses with adjustable amount of eccentricity the amount of eccentricity being automatically variable as a function of the running condition, e.g. speed, direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/047Vibrating means for incoming calls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

この発明は、振動発生装置および電子機器に関する。
携帯電話やタブレット等の情報機器において、着信やメール受信、アラーム報知等の情報をユーザーに伝達する手段として、振動が用いられている。また、近年では、AV機器や遊技機器等で用いられるタッチパネルディスプレイ等においても、様々な情報をユーザーに伝達する手段として、振動が用いられている。
振動発生装置としては、例えば振動モータが採用される(例えば、特許文献1参照)。一般に、振動モータは、ステータと、シャフトおよび重錘を有するロータと、を備えている。重錘は、シャフトの中心軸からずれた位置に重心を有している。振動モータは、ロータが回転することにより重心のずれた重錘の遠心力が作用し、振動を発生する。
特開2016−007114号公報
ところで、近年、スマートフォンや自動車内等における各種ディスプレイ上にボタンの機能を持たせる機会が多くなってきた。この場合、ユーザーはボタンを押した(ONにした)か否かの判断が難しいため、ボタンを押したことを知らせるため振動を指に伝えることが行われる様になってきた。また、スマートフォンで音楽や様々な音に合わせて振動を発したり、ゲーム機やバーチャルリアリティ装置においても振動で様々な情報を発信したりすることも多くなってきた。特にこの様な用途において振動モータは、ユーザーに対して情報を素早く振動で伝えるために応答性を向上させるという点で改善の余地があった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みたものであって、従来技術と比較して応答性に優れた振動発生装置を提供する。
上記の課題を解決するため、本発明の振動発生装置は、ステータと、前記ステータに対して所定軸回りに回転自在に設けられ、前記所定軸からずれた位置に重心を有する重錘を有するロータと、前記重錘に設けられ、前記ロータが回転するときの前記重錘に対する空気抵抗を低減する空気抵抗低減部と、を備えたことを特徴としている。
この構成によれば、重錘には、ロータが回転するときの重錘に対する空気抵抗を低減する空気抵抗低減部が設けられているので、ロータが回転し始める際の空気抵抗を低減して、迅速に起動させることができる。したがって、従来技術と比較して応答性に優れた振動発生装置とすることができる。
また、ロータが回転するときの重錘に対する空気抵抗を低減することができるので、従来技術と比較して消費電力を低減することができる。さらに、ロータが回転するときの重錘に対する空気抵抗を低減して風切音を抑制できるので、従来技術と比較して静粛性に優れた振動発生装置とすることができる。
また、前記重錘は、軸方向から見て半円状に形成され、前記空気抵抗低減部は、前記重錘の外周面における前記ロータの回転方向の上流側の端縁と、前記回転方向の下流側の端縁と、を円弧状に接続する弧状部を有することを特徴している。
この構成によれば、空気抵抗低減部は、重錘の外周面を円弧状に接続しているので、とりわけ重錘の外周面に沿って空気抵抗を低減することができる。したがって、従来技術と比較して応答性に優れた振動発生装置とすることができる。
また、前記空気抵抗低減部は、前記ロータにおける軸方向の外側から前記重錘を覆う被覆部を有することを特徴としている。
この構成によれば、空気抵抗低減部は、ロータにおける軸方向の外側から重錘を覆う被覆部を備えているので、重錘の外周面に沿って空気抵抗を低減するのに加えて、重錘の軸方向の端面に沿って空気抵抗を低減することができる。したがって、従来技術と比較して応答性に優れた振動発生装置とすることができる。
また、前記被覆部と前記重錘とは、係止部により固定されていることを特徴としている。
この構成によれば、重錘に対して空気抵抗低減部を簡単な構成で容易に着脱可能とすることができる。
また、前記ロータは円板状に形成され、前記重錘は、前記ロータの軸方向から見て、前記ロータの外周面に沿う円弧状に形成され、前記重錘における前記ロータの回転方向の下流側の端面は、前記回転方向の上流側から前記下流側に向かって、前記ロータの径方向の内側から前記径方向の外側に傾斜する傾斜面を有することを特徴としている。
この構成によれば、重錘はロータの外周面に沿う円弧状に形成され、回転方向の下流側の端面は、回転方向の上流側から下流側に向かってロータの径方向の内側から径方向の外側に傾斜する傾斜面を有するので、空気は、ロータの回転にともなって重錘の外周面と傾斜面とに沿って滑らかに流れることができる。したがって、従来技術と比較して応答性に優れた振動発生装置とすることができる。また、従来技術と比較して消費電力を低減することができるとともに、静粛性に優れた振動発生装置とすることができる。
また、前記軸方向から見て、前記重錘における前記下流側の先端は、前記径方向に沿う仮想線よりも前記下流側に位置することを特徴としている。
この構成によれば、重錘における下流側の先端は、径方向に沿う仮想線よりも下流側に位置するので、先端に傾斜面を設けていない重錘と同等の遠心力を作用させることができる。したがって、所望の振動を得ることが可能な振動発生装置とすることができる。
また、前記重錘における前記上流側の端面は、前記仮想線に沿う平面となっていることを特徴としている。
この構成によれば、重錘における上流側の端面は、仮想線に沿う平面となっているので、ロータが逆回転した時に空気抵抗を確保して容易に停止させることができる。したがって、正転時には迅速に回転させることができるとともに、逆転時には迅速に停止させることができるという種々の性能を備えた振動発生装置とすることができる。
また、前記軸方向から見て、前記傾斜面は、前記仮想線と交差して設けられていることを特徴としている。
この構成によれば、重錘の先端における傾斜面は、仮想線と交差して設けられているので、先端に傾斜面を設けていない重錘と同等の遠心力を作用させることができる。したがって、所望の振動を得ることが可能な振動発生装置とすることができる。
また、前記空気抵抗低減部は、前記傾斜面と前記仮想線との交点から前記傾斜面の前記径方向の外側縁部までの距離をL1とし、前記傾斜面と前記仮想線との交点から前記傾斜面の前記径方向の内側縁部までの距離をL2としたとき、L1<L2を満足するように形成されていることを特徴としている。
この構成によれば、傾斜面と仮想線との交点から傾斜面の外側縁部までの距離をL1とし、傾斜面と仮想線との交点から傾斜面の内側縁部までの距離をL2としたとき、L1<L2を満足するように形成されているので、傾斜面と仮想線との交点よりも径方向の内側に作用する遠心力と、傾斜面と仮想線との交点よりも径方向の外側に作用する遠心力とのバランスを考慮しつつ傾斜面が形成される。したがって、所望の振動を得ることが可能な振動発生装置とすることができる。
また、本発明の電子機器は上述の振動発生装置を備えたことを特徴としている。
この構成によれば、従来技術と比較して、振動により情報をユーザーに伝達するときの応答性に優れた電子機器とすることができる。また、従来技術と比較して消費電力を低減できる電子機器とすることができる。また、従来技術と比較して、振動により情報をユーザーに伝達するときの静粛性に優れた電子機器とすることができる。
本発明によれば、ロータには、ロータが回転するときの空気抵抗を低減する空気抵抗低減部が設けられているので、ロータが回転し始める際の空気抵抗を低減して、迅速に起動させることができる。したがって、従来技術と比較して応答性に優れた振動発生装置とすることができる。
また、ロータが回転するときの空気抵抗を低減することができるので、従来技術と比較して消費電力を低減することができる。さらに、ロータが回転するときの空気抵抗を低減して風切音を抑制できるので、従来技術と比較して静粛性に優れた振動発生装置とすることができる。
第一実施形態の振動モータの斜視図であって、空気抵抗低減部を装着する前の説明図である。 第一実施形態の振動モータの斜視図であって、空気抵抗低減部を装着したときの説明図である。 図2のA矢視図である。 第一実施形態の振動モータを備えた携帯電話の斜視図である。 第二実施形態の振動モータの斜視図である。 第二実施形態の空気抵抗低減部の平面図である。 第三実施形態の振動モータの斜視図である。 第三実施形態の空気抵抗低減部の平面図である。 図8のB矢視図である。 第三実施形態の変形例に係る空気抵抗低減部の側面図である。 第四実施形態の空気抵抗低減部の平面図である。 第四実施形態の空気抵抗低減部の拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、第一実施形態の振動モータの斜視図であって、空気抵抗低減部を装着する前の説明図である。
図1に示すように、本実施形態の振動モータ1(請求項の「振動発生装置」に相当。)は、例えば、携帯電話やタブレット等の情報機器などの電子機器に内蔵して使用される。
振動モータ1は、例えば円筒型のブラシ付きDCモータであって、ステータ2と、ステータ2に回転自在に設けられたロータ3と、を備えている。
ステータ2は、筒状のステータハウジング21を有している。ステータハウジング21の内部には、不図示のマグネットと、整流子と、ブラシとが設けられている。ステータ2からは、電力を供給するための正極および負極用の一対のリード線22,23が延出されている。
ロータ3は、不図示のコイルと、コイルが巻装された不図示のコイルホルダと、コイルホルダに取り付けられたシャフト31と、重錘33と、を有する。コイルおよびコイルホルダは、ステータハウジング21の内部に配置される。
シャフト31は、一端がステータハウジング21内に配置されており、他端がステータハウジング21の外側に突出している。シャフト31の一端には、コイルホルダが固定されている。
シャフト31の他端には、重錘33が固定されている。重錘33は、ロータ3の軸方向から見て半円状に形成されており、シャフト31の中心軸O(請求項の「所定軸」に相当。)に対して重心位置が径方向に偏心されている。
重錘33の中心軸Oに対応した位置には、軸方向に突出する係止部34が設けられている。係止部34は、後述する空気抵抗低減部10の嵌合孔14に嵌合されて係止される。
振動モータ1は、ロータ3が回転すると、重錘33の重心の不釣合いに起因する加振力により振動を発生することができる。
上述のように構成された振動モータ1を作動させる場合には、リード線22,23およびブラシを通じて、コイルに電流を供給する。すると、コイルに発生する磁力とマグネットの磁力との相互作用により、コイル、コイルホルダおよびシャフト31が、一体となって中心軸O回りに矢印R方向(軸方向における重錘33側から見て、反時計回り方向)に回転する。その結果、重錘33を中心軸O回りに回転させて振動を発生させることができる。
図2は、第一実施形態の振動モータの斜視図であって、空気抵抗低減部を装着したときの説明図である。図3は、図2のA矢視図である。
ここで、図2および図3に示すように、本実施形態の振動モータ1は、空気抵抗低減部10を備えている。空気抵抗低減部10は、重錘33に設けられ、ロータ3が回転するときの重錘33に対する空気抵抗を低減している。
空気抵抗低減部10は、例えば樹脂材料により形成されており、弧状部11と、被覆部13と、を有している。
弧状部11は、半円状に形成された重錘33の外周面33aにおけるロータ3の回転方向(矢印R方向)の上流側の端縁33bと、回転方向(矢印R方向)の下流側の端縁33cと、を円弧状に接続している。弧状部11の外周面11aの曲率半径は、重錘33の外周面33aの曲率半径と略同一となっている。弧状部11は、上流側の端縁33bと下流側の端縁33cとに対して接触した状態で配置される。これにより、重錘33の外周面33aと弧状部11とは連続的に接続されるので、ロータ3の回転にともなって、空気が重錘33の外周面33aと弧状部11の外周面11aとに沿って滑らかに流れることができる。
被覆部13は、円板状となっており、弧状部11と一体形成されている。被覆部13の中心には、嵌合孔14が形成されている。嵌合孔14には、重錘33の係止部34が圧入される。これにより、空気抵抗低減部10は、被覆部13がロータ3における軸方向の外側から重錘33の外側端面33dを覆った状態で、重錘33に固定される。
ところで、以上では係止部34が嵌合孔14に圧入される構造を示したが、係止部34を嵌合孔14に係合させ、被覆部13と重錘33とを接着や溶接等により固定しても構わない。
図4は上述した第一実施形態の振動モータを備えた携帯電話の斜視図である。
図4に示すように、携帯電話100は、上記第一実施形態に係る振動モータ1を用いた電子機器の一例である。携帯電話100は、上ケース101aと下ケース101bが合わされて形成された略直方体状の筐体101と、筐体101の長手方向の側面に突設されたアンテナ102とを備えている。
筐体101の上ケース101aは、受話部104と、表示部103と、複数の操作ボタン106と、送話部105とを備えている。下ケース101bには、充電池からなる不図示の電源が設けられている。
筐体101の内部には、振動モータ1が設けられている。振動モータ1は、例えば下ケース101bの制御部を有する不図示の回路基板上に装着されている。振動モータ1は、制御部からの信号に基づき、充電池から供給される電力により回転する。これにより、携帯電話100は、着信やメール受信、アラーム報知等の情報やパネルを指で触った際の確認を振動モータ1の振動としてユーザーに対して伝達することができる。
第一実施形態によれば、重錘33には、ロータ3が回転するときの重錘33に対する空気抵抗を低減する空気抵抗低減部10が設けられているので、ロータ3が回転し始める際の空気抵抗を低減して、迅速に起動させることができる。したがって、従来技術と比較して応答性に優れた振動モータ1とすることができる。
また、ロータ3が回転するときの重錘33に対する空気抵抗を低減することができるので、従来技術と比較して消費電力を低減することができる。さらに、ロータ3が回転するときの重錘33に対する空気抵抗を低減して風切音を抑制できるので、従来技術と比較して静粛性に優れた振動モータ1とすることができる。
また、空気抵抗低減部10は、重錘33の外周面33aを円弧状に接続しているので、とりわけ重錘33の外周面33aに沿って空気抵抗を低減することができる。したがって、従来技術と比較して応答性に優れた振動モータ1とすることができる。
また、空気抵抗低減部10は、ロータ3における軸方向の外側から重錘33を覆う被覆部13を備えているので、重錘33の外周面33aに沿って空気抵抗を低減するのに加えて、重錘33の軸方向の外側端面33dに沿って空気抵抗を低減することができる。したがって、従来技術と比較して応答性に優れた振動モータ1とすることができる。
また、被覆部13と重錘33とは、係止部34が被覆部13の嵌合孔14に圧入されることにより固定されているので、重錘33に対して空気抵抗低減部10を簡単な構成で容易に着脱可能とすることができる。
また、携帯電話100は、上述の振動モータを備えているので、従来技術と比較して、振動により情報をユーザーに伝達するときの応答性に優れた携帯電話100とすることができる。また、従来技術と比較して消費電力を低減できる携帯電話100とすることができる。また、従来技術と比較して、振動により情報をユーザーに伝達するときの静粛性に優れた携帯電話100とすることができる。
(第二実施形態)
図5は、第二実施形態の振動モータの斜視図である。
本発明の適用は、上述の第一実施形態のいわゆる円筒型モータに限定されることはなく、種々のタイプのモータに適用できる。
図5に示すように、第二実施形態の振動モータ201は、いわゆるコイン型のブラシ付きDCモータであって、ステータ202と、ステータ202に回転自在に設けられたロータ203と、を備えている。
ステータ202は、円板状に形成されており、不図示のマグネットと、整流子と、ブラシとが設けられている。ステータ202からは、電力を供給するための正極および負極用の一対のリード線222,223が延出されている。また、ステータ202からは、シャフト231が立設されている。シャフト231には、ロータ203の軸受207が挿通されている。これにより、ロータ203は、中心軸O回りに回転可能となっている。
ロータ203は、一対のコイル205,205と、一対のコイル205,205が巻装された不図示の基板と、重錘233とを有する。一対のコイル205,205、基板および重錘233は、例えば樹脂材料により形成されたモールド部206によって一体的に固定されている。
重錘233は、ロータ203の軸方向から見て半円状に形成されており、シャフト231の中心軸Oに対して重心位置が径方向に偏心されている。
上述のように構成されたステータ202およびロータ203は、ハウジング221により覆われている。なお、図5において、ハウジング221は、仮想線で図示されている。
図6は、第二実施形態の空気抵抗低減部の平面図である。
図6に示すように、空気抵抗低減部210は、例えば樹脂材料により形成されており、弧状部211を有している。
弧状部211は、半円状に形成された重錘233の外周面233aにおけるロータ203の回転方向(矢印R方向)の上流側の端縁233bと、回転方向(矢印R方向)の下流側の端縁233cと、を円弧状に接続している。弧状部211は、モールド部206と一体成型されている。
弧状部211よりも径方向の内側であって、モールド部206との間の領域は、軸方向に貫通する貫通孔211bとなっている。これにより、ロータ203の軽量化が可能となるので、消費電力を低減することができる。また、弧状部211の外周面211aの曲率半径は、モールド部206の外周面の曲率半径と略同一となっている。これにより、モールド部206の外周面と弧状部211とは連続的に接続されるので、ロータ203の回転にともなって空気がモールド部206の外周面と弧状部211の外周面211aとに沿って滑らかに流れることができる。
なお、弧状部211よりも径方向の内側であって、モールド部206との間の領域は、貫通孔211bの形態に限定されることはなく、底部を有していてもよいし、例えば樹脂材料が充填されていてもよい。
第二実施形態によれば、本発明をコイン型のブラシ付きDCモータに適用した場合であっても、第一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。すなわち、重錘233には、ロータ203が回転するときの重錘233に対する空気抵抗を低減する空気抵抗低減部210が設けられているので、ロータ203が回転し始める際の空気抵抗を低減して、迅速に起動させることができる。したがって、従来技術と比較して応答性に優れた振動モータ201とすることができる。
また、ロータ203が回転するときの重錘233に対する空気抵抗を低減することができるので、従来技術と比較して消費電力を低減することができる。さらに、ロータ203が回転するときの重錘233に対する空気抵抗を低減して風切音を抑制できるので、従来技術と比較して静粛性に優れた振動モータ201とすることができる。
(第三実施形態)
図7は、第三実施形態の振動モータの斜視図である。
第三実施形態の振動モータ301は、いわゆるコイン型のブラシレスDCモータであって、ステータ302と、ステータ302に回転自在に設けられたロータ303と、を備えている。
ステータ302は、円板状に形成されており、不図示の一対のコイルと、不図示の位置検出センサと、が設けられている。ステータ302からは、電力を供給するための一対の端子部322,323が延出されている。シャフト331には、ロータ303の軸受307が挿通されている。また、ステータ302からは、シャフト331が立設されている。位置検出センサは、例えばホール素子等の磁気センサであり、後述するロータ303の位置を検出している。
図8は、第三実施形態の空気抵抗低減部の平面図である。
ロータ303は、円板状のヨーク303aと、リング状のマグネット308と、重錘333とを有する。ヨーク303aとマグネット308とは、軸方向に重ねて配置されている。重錘333は、ロータ303の軸方向から見て半円弧状に形成されており、シャフト331の中心軸Oに対して重心位置が径方向に偏心されている。重錘333は、マグネット308よりも径方向の外側に配置されており、ヨーク303aに対して例えば接着剤や溶接等により固定される。
図9は、図8のB矢視図である。
図8および図9に示すように、空気抵抗低減部310は、例えば金属材料により形成されており、弧状部311を有している。
弧状部311は、半円弧状に形成された重錘333の外周面333aにおけるロータ303の回転方向(矢印R方向)の上流側の端縁333bと、回転方向(矢印R方向)の下流側の端縁333cと、を円弧状に接続している。弧状部311とヨーク303aとは、例えば絞り加工等のプレス加工により一体成型されている。
上述のように構成されたステータ302およびロータ303は、ハウジング321により覆われている。なお、図8において、ハウジング321は、仮想線で図示されている。
図10は、第三実施形態の変形例に係る空気抵抗低減部の側面図である。
なお、空気抵抗低減部310の形状は上述の形態に限定されない。例えば、図10に示すように、空気抵抗低減部310は、半円状に形成した板部材の縁部に切欠きを設けて複数の張出片310aを形成した後、張出片310aを軸方向に折り曲げて立設させることにより形成してもよい。
第三実施形態によれば、上述の第一実施形態および第二実施形態と同様の作用効果を奏することができる。すなわち、重錘333には、ロータ303が回転するときの重錘333に対する空気抵抗を低減する空気抵抗低減部310が設けられているので、ロータ303が回転し始める際の空気抵抗を低減して、迅速に起動させることができる。したがって、従来技術と比較して応答性に優れた振動モータ301とすることができる。
また、ロータ303が回転するときの重錘333に対する空気抵抗を低減することができるので、従来技術と比較して消費電力を低減することができる。さらに、ロータ303が回転するときの重錘333に対する空気抵抗を低減して風切音を抑制できるので、従来技術と比較して静粛性に優れた振動モータ301とすることができる。
(第四実施形態)
図11は、第四実施形態の空気抵抗低減部の平面図である。
続いて第四実施形態の空気抵抗低減部について説明する。
上述の第三実施形態の空気抵抗低減部310は、弧状部311を備えていた(図8参照)。これに対して、図11に示すように、第四実施形態の空気抵抗低減部410は、重錘433の端面に設けられた傾斜面435である点で、第一実施形態とは異なっている。なお、以下では、第三実施形態と同様の構成の部分については、詳細な説明は省略する。
図11に示すように、重錘433は、ロータ403の軸方向から見て、ロータ403の外周面に沿う円弧状に形成されている。
重錘433におけるロータ403の回転方向(矢印R方向)の下流側の端面は、回転方向の上流側から下流側に向かって、ロータ403の径方向の内側から径方向の外側に傾斜する傾斜面435となっている。
ここで、軸方向から見て、径方向に沿うとともに中心軸Oを通る直線を仮想線Lと定義したとき、傾斜面435は、仮想線Lと交差して設けられている。また、重錘433における回転方向の下流側の先端436は、軸方向から見て径方向に沿うとともに中心軸Oを通る仮想線Lよりも回転方向の下流側に位置している。
また、重錘433における回転方向の上流側の端面438は、仮想線Lに沿う平面となっている。
図12は、第四実施形態の空気抵抗低減部の拡大図である。
図12に示すように、空気抵抗低減部410は、傾斜面435と仮想線Lとの交点P1から傾斜面435の径方向の外側縁部P2までの距離をL1とし、傾斜面435と仮想線Lとの交点P1から傾斜面435の径方向の内側縁部P3までの距離をL2としたとき、
L1<L2・・・(1)
を満足するように形成されている。
第四実施形態によれば、空気は、ロータ403の回転にともなって重錘433の外周面433aと傾斜面435とに沿って滑らかに流れることができる。したがって、従来技術と比較して応答性に優れた振動モータ401とすることができる。また、従来技術と比較して消費電力を低減することができるとともに、静粛性に優れた振動モータ401とすることができる。
また、重錘433における下流側の先端436は、径方向に沿う仮想線Lよりも下流側に位置するので、先端に傾斜面を設けていない重錘と同等の遠心力を作用させることができる。したがって、所望の振動を得ることが可能な振動モータ401とすることができる。
また、重錘433における上流側の端面438は、仮想線Lに沿う平面となっているので、ロータ403が逆回転した時に空気抵抗を確保して容易に停止させることができる。したがって、正転時には迅速に回転させることができるとともに、逆転時には迅速に停止させることができるという種々の性能を備えた振動モータ401とすることができる。
また、重錘433の先端436における傾斜面435は、仮想線Lと交差して設けられているので、先端に傾斜面を設けていない重錘と同等の遠心力を作用させることができる。したがって、所望の振動を得ることが可能な振動モータ401とすることができる。
また、空気抵抗低減部410は、(1)式を満足するように形成されているので、傾斜面435と仮想線Lとの交点P1よりも径方向の内側に作用する遠心力と、傾斜面435と仮想線Lとの交点P1よりも径方向の外側に作用する遠心力とのバランスを考慮しつつ傾斜面435が形成される。したがって、所望の振動を得ることが可能な振動モータ401とすることができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
第一実施形態では、振動モータ1が搭載される電子機器として、携帯電話100を例に説明をしたが、これに限定されない。振動モータ1が搭載される電子機器としては、タブレット等の情報機器や、AV機器のタッチパネルディスプレイ、遊技機器のタッチパネルディスプレイ、自動車のタッチパネルディスプレイ、バーチャルリアリティ装置において人の体に装着する部分であってもよい。
第四実施形態では、重錘433におけるロータ403の回転方向(矢印R方向)の下流側の端面は、回転方向の上流側から下流側に向かって、ロータ403の径方向の内側から径方向の外側に傾斜する傾斜面435となっていた。これに対して、傾斜面435に加えて、重錘433におけるロータ403の回転方向(矢印R方向)の下流側の端面のうち、径方向外側にも回転方向の上流側から下流側に向かって、ロータ403の径方向の外側から径方向の内側に傾斜する傾斜面をさらに有することで、重錘433の下流側の端部が軸方向視で尖頭形状となっていてもよい。
第四実施形態では、重錘433の傾斜面435は、軸方向から見て、仮想線Lと交差するように設けられていたが、交差していなくてもよい。
また、重錘433における回転方向の下流側の先端436は、軸方向から見て仮想線Lよりも回転方向の下流側に位置していたが、仮想線Lよりも回転方向の上流側に位置していてもよい。
各実施形態における空気抵抗低減部10,210,310,410の製造方法や材質等は実施形態に限定されない。したがって、例えば、第一実施形態の空気抵抗低減部10は、金属材料で形成されていてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1,201,301,401・・・振動モータ(振動発生装置) 2,202,302・・・ステータ 3,203,303,403・・・ロータ 10,210,310,410・・・空気抵抗低減部 11,211,311・・・弧状部 13・・・被覆部 34・・・係止部 33,233,333,433・・・重錘 33a,233a,333a,433a・・・外周面 33b,233b,333b・・・上流側の端縁 33c,233c,333c・・・下流側の端縁 100・・・携帯電話(電子機器) 435・・・傾斜面 436・・・下流側の先端 438・・・上流側の端面 O・・・中心軸(所定軸) L・・・仮想線

Claims (4)

  1. ステータと、
    前記ステータに対して所定軸回りに回転自在に設けられ、前記所定軸からずれた位置に重心を有する重錘を有するロータと、
    前記重錘に設けられ、前記ロータが回転するときの前記重錘に対する空気抵抗を低減する空気抵抗低減部と、
    を備え
    前記重錘は、軸方向から見て半円状に形成され、
    前記空気抵抗低減部は、前記重錘の外周面における前記ロータの回転方向の上流側の端縁と、前記回転方向の下流側の端縁と、を円弧状に接続する弧状部を有し、
    前記空気抵抗低減部は、前記ロータにおける軸方向の外側から前記重錘を覆う被覆部を有することを特徴とする振動発生装置。
  2. 請求項に記載の振動発生装置であって、
    前記被覆部と前記重錘とは、係止部により固定されていることを特徴とする振動発生装
    置。
  3. 請求項に記載の振動発生装置であって、
    前記ロータは円板状に形成され、
    前記重錘は、前記ロータの軸方向から見て、前記ロータの外周面に沿う円弧状に形成され、
    前記重錘における前記ロータの回転方向の下流側の端面は、前記回転方向の上流側から前記下流側に向かって、前記ロータの径方向の内側から前記径方向の外側に傾斜する傾斜面を有することを特徴とする振動発生装置。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の振動発生装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2016229839A 2016-11-28 2016-11-28 振動発生装置および電子機器 Active JP6825886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229839A JP6825886B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 振動発生装置および電子機器
US15/814,922 US10576501B2 (en) 2016-11-28 2017-11-16 Vibration generation device and electronic apparatus
CN201711193271.3A CN108123570B (zh) 2016-11-28 2017-11-24 振动产生装置和电子设备
KR1020170158359A KR102385846B1 (ko) 2016-11-28 2017-11-24 진동 발생 장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229839A JP6825886B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 振動発生装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086606A JP2018086606A (ja) 2018-06-07
JP6825886B2 true JP6825886B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62193377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229839A Active JP6825886B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 振動発生装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10576501B2 (ja)
JP (1) JP6825886B2 (ja)
KR (1) KR102385846B1 (ja)
CN (1) CN108123570B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240894B2 (ja) * 2019-02-21 2023-03-16 セイコーインスツル株式会社 振動発生装置及び触感提示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159212B1 (ja) * 2000-01-28 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ブラシレス振動モータ
KR20020001108A (ko) * 2000-06-26 2002-01-09 이형도 휴대폰용 진동 모터의 회전자
US6636007B2 (en) * 2001-03-12 2003-10-21 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. DC brushless vibration motor
US20020163265A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-07 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Miniature vibration motors structure
US20020167237A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-14 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd Fixing structure of a miniature vibration motor
KR100512301B1 (ko) * 2002-12-30 2005-09-02 삼성전기주식회사 브러시리스 진동모터
US7084535B2 (en) * 2004-07-30 2006-08-01 Motorola, Inc. Deflection limiter for vibrator motor shaft
JP2007193403A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi Ltd ポインティングデバイス、ポインタ指示位置制御方法およびディスプレイシステム
US7938009B2 (en) * 2006-02-03 2011-05-10 Immersion Corporation Haptic device testing
US7798029B2 (en) * 2006-02-20 2010-09-21 Doo Sang Kim Vibration apparatus for generating spheroid wavelength
US7679258B2 (en) * 2006-12-21 2010-03-16 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Eccentric rotor and vibration motor incorporating the eccentric rotor
US20080150379A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Foxconn Technology Co., Ltd. Vibration motor
JP2011501641A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 回転子及び振動モータ
JP2009201230A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Watanabe Seisakusho:Kk 偏重心回転体およびこれを取り付けた回転型振動モータ
JP2009254085A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Minebea Motor Manufacturing Corp 振動モータ
JP5473389B2 (ja) * 2008-04-28 2014-04-16 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 振動モータ
KR101022945B1 (ko) * 2009-05-12 2011-03-16 삼성전기주식회사 브러시리스 진동모터
TWI394352B (zh) * 2009-07-16 2013-04-21 Silicon Touch Tech Inc 發電裝置
JP5468488B2 (ja) * 2010-01-25 2014-04-09 ミネベア株式会社 振動モータおよび振動モータ用ロータの製造方法
JP2011234532A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nidec Seimitsu Corp 扁平形振動モータ
JP6452996B2 (ja) 2014-05-29 2019-01-16 日本電産コパル株式会社 表面実装用モータ
CN105958718B (zh) * 2016-05-04 2019-08-06 四川安和精密电子电器有限公司 一种微型振动马达的筒式安装支架

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180061018A (ko) 2018-06-07
CN108123570B (zh) 2021-07-13
US20180147605A1 (en) 2018-05-31
JP2018086606A (ja) 2018-06-07
KR102385846B1 (ko) 2022-04-12
US10576501B2 (en) 2020-03-03
CN108123570A (zh) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101022945B1 (ko) 브러시리스 진동모터
US11159109B2 (en) Control device for vibration generation device, electronic apparatus, and method of controlling vibration generation
JP2015527030A (ja) 衝撃振動発生装置及びそれを用いた応用装置
JP5066255B2 (ja) 振動モータ
JP6825886B2 (ja) 振動発生装置および電子機器
WO2004075377A1 (ja) 振動発生装置及びこの振動発生装置を用いた電子機器
TWI460968B (zh) Motor, and equipped with motor and vibration notification machine, portable communication machine, portable information end machine, game machine
US7990002B2 (en) Vibration motor
JP4822214B2 (ja) インナーロータ型振動モータ
JP2018099675A (ja) 振動発生装置の制御装置、電子機器、および振動発生装置の制御方法
JP4022437B2 (ja) 振動発生装置および電子機器
JP2000070856A (ja) 振動モータ
JP6049678B2 (ja) モータ
JP4015918B2 (ja) 振動発生装置および振動発生装置を有する電子機器
JP4005901B2 (ja) 振動発生装置および電子機器
JPH1198756A (ja) 円筒形マイクロ振動モータ
JP2005218206A (ja) 偏心ロータおよびその偏心ロータを用いた振動モータ
KR200367224Y1 (ko) 편평형 진동모터
JP2003062526A (ja) 扁平コアレス型振動モータの電機子
JP2004166349A (ja) ブラシレスモータ
JP3948626B2 (ja) 偏心ロータおよびその偏心ロータを用いた振動モータ
JP2001178100A (ja) 振動モータ
WO2005036714A1 (ja) 小型モータ
JP2004147386A (ja) 振動発生装置および電子機器
JP2004008974A (ja) 振動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250