JP6825884B2 - 三次元測定機 - Google Patents

三次元測定機 Download PDF

Info

Publication number
JP6825884B2
JP6825884B2 JP2016222755A JP2016222755A JP6825884B2 JP 6825884 B2 JP6825884 B2 JP 6825884B2 JP 2016222755 A JP2016222755 A JP 2016222755A JP 2016222755 A JP2016222755 A JP 2016222755A JP 6825884 B2 JP6825884 B2 JP 6825884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative
relative moving
open belt
axis
measuring machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080979A (ja
Inventor
康次 竹迫
康次 竹迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2016222755A priority Critical patent/JP6825884B2/ja
Priority to DE102017009636.8A priority patent/DE102017009636B4/de
Priority to US15/802,875 priority patent/US10466028B2/en
Priority to CN201711113877.1A priority patent/CN108072341B/zh
Publication of JP2018080979A publication Critical patent/JP2018080979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825884B2 publication Critical patent/JP6825884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0011Arrangements for eliminating or compensation of measuring errors due to temperature or weight
    • G01B5/0016Arrangements for eliminating or compensation of measuring errors due to temperature or weight due to weight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0002Arrangements for supporting, fixing or guiding the measuring instrument or the object to be measured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/20Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring workpiece characteristics, e.g. contour, dimension, hardness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/047Accessories, e.g. for positioning, for tool-setting, for measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/002Details
    • G01B3/008Arrangements for controlling the measuring force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、三次元測定機に係り、特に、相応の精度を保ちながら簡便な構成で低コスト化が可能な三次元測定機に関する。
従来、特許文献1の背景技術に示されるような三次元測定機が用いられている。この三次元測定機は、ワークを検出するプローブと、該プローブを支持し互いに直交するXYZ方向への移動を可能とする移動機構と、を備えている。このような三次元測定機は、高精度にワークを測定することが可能となっている。
特開2012−2715号公報
しかしながら、特許文献1で示すような三次元測定機は、移動機構が大がかりで高価であり、その価格に見合うようにワークを測定するためには、整った測定環境において測定を行うことが望ましい。つまり、相応の精度を保ちながらワークを手軽に測定しようとすると、特許文献1で示すような三次元測定機は機構が複雑で高価であり、使用することが最適でない場合が想定される。
本発明は、前記の問題点を解決するべくなされたもので、相応の精度を保ちながら簡便な構成で低コスト化が可能な三次元測定機を提供することを課題とする。
本願の請求項1に係る発明は、ワークを検出するプローブと、該プローブを支持し互いに直交するXYZ方向への移動を可能とする移動機構と、を備える三次元測定機において、前記移動機構が、第1相対移動部と、該第1相対移動部を1方向に相対移動可能とする第1ガイド部と、を備え、該第1相対移動部が、回転駆動源と該回転駆動源による回転を出力する駆動回転体を備える回転駆動機構と、該第1相対移動部の相対移動方向において両端が前記第1ガイド部に固定され、該駆動回転体の出力軸に係合するオープンベルトと、を備え、前記移動機構が、更に、前記第1相対移動部と一体に固定された第2相対移動部と、該第2相対移動部を前記相対移動方向と直交する1方向に相対移動可能とする第2ガイド部と、を備え、前記回転駆動源の軸心の位置と前記駆動回転体の軸心の位置とが前記相対移動方向において異なる際には、前記駆動回転体に対して、反回転駆動源側に前記第2ガイド部が配置されていたことにより、前記課題を解決したものである。
本願の請求項2に係る発明は、前記駆動回転体が、駆動プーリとされ、前記回転駆動源とエンドレスベルトで連結されたものである。
本願の請求項3に係る発明は、前記第1ガイド部に、前記オープンベルトを挟んで前記第1相対移動部を前記相対移動方向に移動可能とする1対のガイドレールを設けたものである。
本願の請求項4に係る発明は、前記出力軸を、前記第1ガイド部と前記オープンベルトとの間に配置したものである。
本願の請求項5に係る発明は、前記オープンベルトが複数の歯が設けられたタイミングベルトとされ、且つ前記出力軸には前記複数の歯に噛み合う歯形が設けられたものである。
本願の請求項6に係る発明は、前記第1ガイド部が、鉛直方向であるZ方向に移動するスピンドルとされ、前記プローブを支持するようにしたものである。
本願の請求項7に係る発明は、前記第1相対移動部が、前記オープンベルトが前記出力軸及び前記第1ガイド部に沿うように、該オープンベルトに係合して配置される複数のローラを備えているようにしたものである。
本願の請求項8に係る発明は、前記複数のローラのうちの少なくとも1つの位置を調整可能としたものである。
本願の請求項9に係る発明は、前記複数のローラのうちの少なくとも2つ以上の位置を相対的に変化させることで、前記オープンベルトの異なる部分を互いに当接させ、前記第1相対移動部の前記第1ガイド部に対する相対移動を停止可能としたものである。
本願の請求項10に係る発明は、ワークを検出するプローブと、該プローブを支持し互いに直交するXYZ方向への移動を可能とする移動機構と、を備える三次元測定機において、前記移動機構が、第1相対移動部と、該第1相対移動部を1方向に相対移動可能とする第1ガイド部と、を備え、該第1相対移動部が、回転駆動源と該回転駆動源による回転を出力する駆動回転体を備える回転駆動機構と、該第1相対移動部の相対移動方向において両端が前記第1ガイド部に固定され、該駆動回転体の出力軸に係合するオープンベルトと、該オープンベルトが前記出力軸及び前記第1ガイド部に沿うように、該オープンベルトに係合して配置される複数のローラと、を備え、該複数のローラのうちの少なくとも1つの位置が調整可能とされ、該複数のローラのうちの少なくとも2つ以上の位置を相対的に変化させることで、前記オープンベルトの異なる部分を互いに当接させ、前記第1相対移動部の前記第1ガイド部に対する相対移動を停止可能としたものである。
本発明によれば、三次元測定機において、相応の精度を保ちながら簡便な構成で低コスト化が可能となる。
本発明の第1実施形態に係る三次元測定機の一例を示す正面図 図1の三次元測定機の側面図 図1の三次元測定機のスピンドル上に配置されたガイドレールとオープンベルトの位置関係を示す図 図1の三次元測定機のZ軸駆動部周辺を示す図(Z軸駆動部を示す一部断面図(A)、オープンベルトの歯とスピンドルの対峙面とを示す断面図(B)、オープンベルトの歯と出力軸の歯形を示す断面図(C)) 本発明の第2実施形態に係る三次元測定機のZ軸駆動部周辺を示す図(Z軸駆動部が相対移動可能な状態を示す図(A)、Z軸駆動部が相対移動不可能な状態を示す図(B)) 本発明の第3実施形態に係る三次元測定機のZ軸駆動部周辺を示す図 本発明に係る比較例を示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
本発明の三次元測定機に係る第1実施形態について図1〜図4を参照して説明する。
最初に、三次元測定機100の全体構成を説明する。
三次元測定機100は、図1に示す如く、ワークを検出するプローブ102と、プローブ102を支持し互いに直交するXYZ方向への移動を可能とする移動機構110と、を備える。移動機構110は、架台104に載置された定盤106上に固定された片持ちコラム108に設けられている。
ここで、プローブ102は、例えば、先端部102Aが球とされたタッチ式プローブとされている(これに限定されず、プローブは倣いプローブや、非接触式プローブであってもよい)。プローブ102は、スピンドル162の下端部であって、先端部102Aがスピンドル162の中心軸Q上にくるように取り付けられている。
一方、架台104は、三次元測定機100の電源や制御装置などを収納している。定盤106は、ワークが載置される場所であり、例えば、鉄あるいは花崗岩(黒御影石)などの石材とされている。片持ちコラム108は、図1に示す如く、略T型形状であり、定盤106の一端側に固定されている。図1に示す如く、片持ちコラム108の上端部は定盤106の一辺よりも長くされ、且つ、片持ちコラム108の下端部は定盤106の一辺よりも短くされている。このため、ワークの定盤106への出し入れが容易となっている。また、ワークが定盤106からはみ出すような大きさであっても、ワークの測定を行うことができる。片持ちコラム108は、ほぼ定盤106の大きさのワークをプローブ102で測定可能とする移動機構110を支持している。
以下、移動機構110について、より詳細に説明する。
移動機構110は、図1に示す如く、X軸移動機構112と、Y軸移動機構118と、Z軸移動機構140と、を備える。
X軸移動機構112は、図1、図2に示す如く、片持ちコラム108の上端部で支持されるX軸ガイド部114と、X軸ガイド部114でX方向に移動可能とされたX軸スライダ116と、を備える。X軸ガイド部114は、例えば、図示せぬ1対のガイドレールと、エンドレスベルトと、回転駆動源と、リニアエンコーダと、を備える。例えば、X軸スライダ116は、エンドレスベルトに固定され、1対のガイドレール上に配置されている。リニアエンコーダは、一方のガイドレールに沿って配置されている。回転駆動源は、例えばロータリーエンコーダとブレーキ付きのモータ(変速機構を備えてもよい)である。例えば、ロータリーエンコーダの出力でモータを制御し、実際のX軸スライダ116の位置はリニアエンコーダで測定する構成となっている(以下に示す回転駆動源とリニアエンコーダも同様の構成)。X軸スライダ116は、Y軸移動機構118を一体に支持している。なお、エンドレスベルトは、複数の歯が設けられたタイミングベルトであってもよいし、歯が設けられていないベルトであってもよい(以下に示すエンドレスベルトも同様の構成)。
Y軸移動機構118は、図1、図2に示す如く、X軸スライダ116に固定されるY軸ガイド部(第2ガイド部)120と、Y軸ガイド部120でY方向(1方向)に相対移動可能とされたY軸スライダ(第2相対移動部)138と、を備える。Y軸ガイド部120は、シャフト部122と、Y軸駆動部124と、1対のガイドレール130と、を備える。シャフト部122は、図1、図2に示す如く、1対のガイドレール130を支持している。Y軸駆動部124は、回転駆動源126と、エンドレスベルト128と、を備え、シャフト部122と一体とされている。本実施形態では、エンドレスベルト128の回転軸となる方向がX方向であり、1対のガイドレール130がエンドレスベルト128を上下で挟む構成となっている。このため、1対のガイドレール130で構成される平面上にエンドレスベルト128が配置されている構成である。Y軸スライダ138は、エンドレスベルト128の上側(下側でもよい)に固定され、ガイドレール130上に配置されている。リニアエンコーダ132は、一方のガイドレール130に沿って配置されている。つまり、シャフト部122の側面(Z方向下側)にリニアエンコーダ132のスケール134が配置され、Y軸スライダ138にリニアエンコーダ132の検出器136が支持されている。Y軸スライダ138は、Z軸移動機構140を一体に支持している。
Z軸移動機構140は、図1、図2に示す如く、Y軸スライダ138に固定されるZ軸駆動部(第1相対移動部)141と、Z軸駆動部141をZ方向(1方向)に相対移動可能とするスピンドル(第1ガイド部)162と、を備える(つまり、移動機構110は、更に、Z軸駆動部141と一体に固定されたY軸スライダ138と、Y軸スライダ138をZ軸駆動部141の相対移動方向(Z方向)と直交する1方向に相対移動可能とするY軸ガイド部120と、を備えている構成である)。
Z軸駆動部141は、図1、図4(A)に示す如く、回転駆動機構142と、オープンベルト164と、を備える。回転駆動機構142は、回転駆動源148と、回転駆動源148による回転を出力する駆動プーリ(駆動回転体)150と、を備える。ここで、図4(A)に示す如く、回転駆動源148の軸心Oの位置と駆動プーリ150の軸心Pの位置とがZ方向において異なる。このとき、本実施形態では、図1、図4(A)に示す如く、駆動プーリ150に対して、反回転駆動源側にY軸ガイド部120が配置されている。回転駆動源148と駆動プーリ150とは、Y軸スライダ138に固定されるフレーム部144に取り付けられている。駆動プーリ150は、回転駆動源148とエンドレスベルト152で連結されている。
図4(A)に示す如く、駆動プーリ150の軸心Pには、オープンベルト164に係合する出力軸154が設けられている。本実施形態では、オープンベルト164は、図4(C)に示す如く、X方向で出力軸154よりも上側に配置される。即ち、出力軸154は、図4(A)に示す如く、スピンドル162とオープンベルト164との間に配置されている構成となっている。なお、オープンベルト164は、例えば、ファイバー入りのゴム製であり、Z軸駆動部141の相対移動方向(Z方向)において両端がベルト止め部164A、164Bでスピンドル162の凹部162Aに固定されている。オープンベルト164は、図4(B)、(C)に示す如く、複数の歯が設けられたタイミングベルトとされ、且つ出力軸154にはタイミングベルトの複数の歯に噛み合う歯形が設けられている。
スピンドル162は、図1、図2に示す如く、鉛直方向であるZ方向に移動し、その下端部でプローブ102を支持している。スピンドル162は、例えばアルミニウム製で中空の構造とされ、プローブ102を安定的に支持可能な最低限の剛性を備えている。オープンベルト164をZ軸駆動部側(X方向)から正面視した場合のスピンドル162の両側面(の中央部)には、図2に示す如く、1対のガイドレール168が設けられている。即ち、スピンドル162に、オープンベルト164を挟んでZ軸駆動部141をZ方向に移動可能とする1対のガイドレール168が設けられている構成である。さらに言えば、図3に示す如く、1対のガイドレール168の間の中央にオープンベルト164が配置されている構成である。ここで、オープンベルト164はスピンドル162の凹部162Aに配置されているので、図1に示す如く、ガイドレール168からオープンベルト164までの距離L0は短くされている。
図4(A)に示す如く、1対のローラ(アイドラあるいはテンショナとも称する)156、158がそれぞれ、X方向において、駆動プーリ150の軸心Pよりもスピンドル162の対峙面側の近傍に配置されている。同時に、1対のローラ156、158はそれぞれ、Z方向で出力軸154を挟むように対称的にフレーム部144に回転可能に配置されている。1対のローラ156、158の高さはそれぞれ、ボルトBTで調整される。1対のローラ156、158は、X方向で下側にくるオープンベルト164をスピンドル162の対峙面166に押しつけるようにされている。同時に、1対のローラ156、158は、出力軸154の外周にオープンベルト164を、より長い距離で当接させている。即ち、Z軸駆動部141は、オープンベルト164が出力軸154及びスピンドル162に沿うように、オープンベルト164に係合して配置される2つのローラ156、158を備えている構成である。なお、フレーム部144には、ローラ158のZ方向真横の部分にねじ穴が設けられている。このねじ穴にはローラ158の回転軸をZ方向に移動可能とする調整ねじ146が螺合している。このため、調整ねじ146のねじ穴への螺合状態を変更することで、ローラ158の位置は調整可能とされている。
図2に示す如く、スピンドル162の背面(オープンベルト164の配置されている反対側の表面)の凹部162Bには、リニアエンコーダ172が配置されている。つまり、スピンドル162の凹部162Bの表面にリニアエンコーダ172のスケール174が取り付けられ、且つフレーム部144から伸びる延在部160に、リニアエンコーダ172の検出器176が支持されている。なお、符号170は、スピンドル162の脱落を防止するためのストッパである。
ここで、本実施形態の作用効果を説明する前に、図7に示す比較例を説明する。比較例では、オープンベルトの代わりにエンドレスベルトを用いて、Z軸移動機構を実現することを想定している。具体的に、比較例では、スピンドルSPの表面にガイドレールGRを配置し、その上でZ軸スライダMBが移動可能とされている。このとき、Z軸駆動部FRは、回転駆動源RBと駆動プーリDPとを備え、スピンドルSPに固定されている。回転駆動源RBの出力により、エンドレスベルトLB1を介して駆動プーリDPが回転する。エンドレスベルトLB2でZ軸スライダMBを移動させるために、図7では駆動プーリDPと対となる従動プーリPPが設けられ、Z軸スライダMBとガイドレールGRとの間にエンドレスベルトLB2が配置されている。エンドレスベルトLB2にZ軸スライダMBの一部が固定されている。
即ち、比較例では、エンドレスベルトLB2を用いているので、エンドレスベルトLB2の占有する体積を確保する必要がある。このため、ガイドレールGRとエンドレスベルトLB2の(X方向の)上部までの距離L1を長くとらざるを得ない構成となっている(オフセットの必要な構造)。つまり、比較例では、Z軸スライダMBの重心を低くすることが困難である。よって、比較例では、Z軸移動機構をコンパクトにすること、高速移動をすること、及び移動に伴うZ軸スライダMBのピッチングやヨーイングなどの傾き等を防止することを実現することも困難である。
同時に、比較例では、従動プーリPP、エンドレスベルトLB2で生じるZ軸スライダMBの位置を維持するための部材、及びZ軸駆動部FRとは分離したZ軸スライダMBを必要としている。また、エンドレスベルトLB2を用いることで、そのストロークに応じて、ストローク毎にエンドレスベルトLB2のテンションを調整するためのテンションバーが必要となる。このため、比較例では、Z軸移動機構の複雑化、大型化、及び大重量化を招くおそれがある。更には、比較例では、ストロークが長くなるほど駆動プーリDPと従動プーリPPとが離れるため、エンドレスベルトLB2のテンションの調整に余計に時間を要することも想定される。
これに対して、本実施形態では、上述してきたように、オープンベルト164の両端が、スピンドル162の表面に固定されている(オフセットの不要な構造)。つまり、オープンベルト164の占有する体積は小さく、ガイドレール168とオープンベルト164までの距離L0を、距離L1よりもはるかに短くすることができる。このため、本実施形態では、Z軸駆動部141の重心を低くすることが容易である。同時に、Z軸移動機構140をコンパクトにすること、高速移動をすること、及び移動に伴うZ軸駆動部141のピッチングやヨーイングなどの傾きや倒れやねじれを防止すること等も容易に実現することができる。
また、本実施形態では、比較例で必要とした従動プーリPP、エンドレスベルトLB2で生じるZ軸スライダMBの位置を維持するための部材を不要とすることができる。同時に、Z軸駆動部141自体をスピンドル162に対して相対移動させることで、使用する部材の体積と重量を減容している。このため、比較例に比べて、Z軸移動機構140の簡素化、小型化、及び軽量化を実現することができる。これらに伴い、本実施形態では、Z軸移動機構140の共振周波数を高くすることができるので、応答速度を上げることができる。つまり、Z軸移動機構140の制御性を高くでき、高速応答が可能である。
更に、本実施形態では、スピンドル162とオープンベルト164の長さを変えるだけで、テンションバー等がなくてもストロークを長くすることができる。つまり、Z軸駆動部141の構成をそのまま流用して、スピンドル162のストロークを容易に変更することが可能である。同時に、本実施形態では、ストローク変更を行ってもオープンベルト164の調整のための時間が余計にかかることはなく、優れた組み立て性が見込める。
なお、オープンベルト164の代わりに、例えばラックとピニオンの組み合わせを想定する。すると、ラックとピニオンの部分が鉄製とならざるを得ない。ここで、スピンドルをアルミニウムで成形すると、鉄とアルミニウムの組み合わせが生じてしまい、測定精度からくる使用温度域が限定されてしまう結果となる。しかしながら、本実施形態では、スピンドル162がアルミニウム製で中空の構造であり、オープンベルト164がファイバー入りのゴム製で長さを容易に調整できる。このため、本実施形態では、ラックとピニオンの組み合わせとする場合に比べて、測定精度からくる使用温度域を、より広範囲にすることができる。同時に、Z方向に移動するスピンドル162の重量を、より軽くすることができる。
また、本実施形態では、駆動回転体は、駆動プーリ150とされ、回転駆動源148とエンドレスベルト152で連結されている。このため、回転駆動機構142を、軽量・小型に構成でき、且つ低コスト化することができる。なお、これに限らず、回転駆動機構が変速機と回転駆動源との組み合わせであってもよい。
また、本実施形態では、スピンドル162に、オープンベルト164を挟んでZ軸駆動部141をZ方向に移動可能とする1対のガイドレール168が設けられている。加えて、1対のガイドレール168の間の中央にオープンベルト164が配置されている。更には、スピンドル162の側面の中央部にも1対のガイドレール168が設けられている。このため、1対のガイドレール168に直接接触するスライド部を高精度にすることなく、スピンドル162の傾斜を防止でき、オープンベルト164を介してスピンドル162を相応の位置再現性で上下動させることができる。なお、これに限らず、1対のガイドレールの間の中央にオープンベルトが配置されていなくてもよい。あるいは、スピンドルの側面の中央部から外れた位置に1対のガイドレールが設けられていてもよい。その際であっても、スライド部に、より精度の高い部材を用いることで、スピンドルの傾斜を防止して、オープンベルトを介してスピンドルを相応の位置再現性で上下動させることができる。勿論、ガイドレールは1対でなく1つであってもよい。
また、本実施形態では、出力軸154が、スピンドル162とオープンベルト164との間に配置されている。このため、不意の外力が加わっても、出力軸154からオープンベルト164が外れることを低減することができる。なお、これに限らず、出力軸がオープンベルトの外側で係合する構成であってもよい。
また、本実施形態では、オープンベルト164が複数の歯が設けられたタイミングベルトとされ、且つ出力軸154には複数の歯に噛み合う歯形が設けられている。このため、出力軸154におけるオープンベルト164の滑りを防止できるので、スピンドル162の正確な位置決めが可能である。なお、これに限らず、スピンドルのオープンベルトに対峙する面にも歯形が設けられていてもよい。この場合には、スピンドル162の、より正確な位置決めが可能である。あるいは、オープンベルトが全く歯形を備えないベルトであってもよい。
また、本実施形態では、Z軸移動機構140のスピンドル162にオープンベルト164の構成が適用され、スピンドル162がプローブ102を支持している。即ち、Z軸移動機構140が、小型・軽量化され、更に高速応答可能となるので、Z軸移動機構140を支持するX軸移動機構112とY軸移動機構118とを小型・軽量化することができる。同時に、X軸移動機構112とY軸移動機構118とを高速応答可能とすることで、移動機構110全体を小型・軽量化し、更に高速応答可能とすることができる。結果的には、プローブ102の位置制御を高精度化することができる。なお、これに限らず、Z軸移動機構のスピンドルにオープンベルトの構成を適用した際に、Z軸駆動部がプローブを支持する構成となっていてもよい。あるいは、オープンベルトの構成をX軸移動機構やY軸移動機構に適用してもよい。その際には、Z軸移動機構にオープンベルトの構成を適用しなくてもよい。
なお、本実施形態では、X軸移動機構112とY軸移動機構118とにエンドレスベルト128等の構成を適用していたが、これに限定されず、いずれにもボールねじの構成を適用してもよい。
また、本実施形態では、移動機構110が、更に、Z軸駆動部141と一体に固定されたY軸スライダ138と、Y軸スライダ138をY方向に相対移動可能とするY軸ガイド部120と、を備えている。そして、回転駆動源148の軸心Oの位置と駆動プーリ150の軸心Pの位置とがZ方向において異なる。このときに、駆動プーリ150に対して、反回転駆動源側にY軸ガイド部120が配置されている。即ち、発熱体となる回転駆動源148が駆動プーリ150に対してY軸ガイド部120の反対側に配置される。このため、Y軸ガイド部120への熱的影響を低減でき、Y軸移動機構118における移動精度の低下を防止することができる。更には、図1に示す如く、Z軸駆動部141で回転駆動源148がZ方向の最も上側に配置されるので、回転駆動源148の放熱が容易であり、且つ回転駆動源148の熱が他の部材に影響を及ぼすことを低減することができる。なお、これに限らず、回転駆動源が駆動プーリに対してY軸ガイド部と同一側であってもよい。勿論、回転駆動源が、Z方向において、Y軸ガイド部の下側に配置されてもよい。
また、本実施形態では、Z軸駆動部141は、オープンベルト164が出力軸154及びスピンドル162に沿うように、オープンベルト164に係合して配置される1対(2つ)のローラ156、158を備えている。このため、出力軸154へのオープンベルト164の係合長さを増大できるので、出力軸154においてオープンベルト164の滑りを防止できる。そして、オープンベルト164及び出力軸154の摩耗も低減でき、長寿命化することができる。同時に、Z軸駆動部141をスピンドル162にできるだけ接近させることができるので、Z軸駆動部141の重心位置を、より安定して低くすることができる。つまり、Z軸駆動部141に対するスピンドル162の位置決めを、より正確に行うことができる。なお、これに限らず、ローラは、なくてもよいし、1つでもよい。あるいは、ローラが3つ以上であってもよい。
また、本実施形態では、ローラ158の位置は調整ねじ146で調整可能とされている。このため、オープンベルト164の張力を調整できるので、例えば、温度変動等があった際に、その温度変動に対しての張力の調整をすることができる。例えば、温度が高ければスピンドル162が伸びるので、オープンベルト164の張力を下げるようにする、あるいは温度が低ければスピンドル162が縮むので、オープンベルト164の張力を上げるようにすることができる。このような動作は、温度センサを設けて自動で調整するようにしてもよい。なお、これに限らず、2つのローラの位置が互いに調整可能とされていてもよい。あるいは、工場出荷時に使用温度域をカバーできるようにオープンベルトの張力は調整されるので、全くローラの位置が調整可能とされていなくてもよい。
従って、本実施形態によれば、三次元測定機100において、互いにストロークが異なってもZ軸駆動部141の構成の共通化もでき、相応の精度を保ちながら簡便な構成で低コスト化が可能である。具体的には、組み立て性が優れていることもあり、三次元測定機100を汎用的且つ低価格とすることができる。そして、精密に温度が管理された場所ではない、工場などの広範囲な温度環境の現場で、三次元測定機100を使用することができる。つまり、本実施形態によれば、ワークを手軽に測定でき、低コストを保ちながら相応の測定精度を確保可能である。
なお、本実施形態では、スピンドル162とバランスをとるためのバランスウエイトを備えていない。このため、Z軸移動機構140を、より簡素且つ小型とすることができる。勿論、バランスウエイトが備えられた構成をZ軸移動機構が採用してもよい。
本発明について上記実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち本発明の要旨を逸脱しない範囲においての改良並びに設計の変更が可能なことは言うまでもない。
例えば、第1実施形態では、2つのローラ156、158が用いられ、ローラ158の位置のみが調整可能とされていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図5(A)、(B)に示す第2実施形態の如くであってもよい。第2実施形態では、第1実施形態とは主にローラの数とその機能が異なるだけなので、出力軸とローラとオープンベルトに係る構成以外は説明を省略する。
第2実施形態では、4つのローラ256、257、258、259の位置を相対的に変化させることで、オープンベルト264の異なる部分を互いに当接させ、Z軸駆動部のスピンドル262に対する相対移動が停止可能となっている。
具体的には、2つのローラ256、258はそれぞれ、第1実施形態の2つのローラ156、158に対応している。つまり、図5(A)、(B)に示す如く、2つのローラ256、258がそれぞれ、X方向において、駆動プーリ250の軸心Pよりもスピンドル262の対峙面側の近傍に配置されている。同時に、2つのローラ256、258はそれぞれ、Z方向で出力軸254を挟むように対称的にフレーム部(図示せず)に回転可能に配置されている。但し、図5(A)の白抜き矢印に示す如く、2つのローラ256、258は、Z方向において、互いに離間する側に同一距離だけ移動可能とされている。
そして、図5(A)、(B)に示す如く、2つのローラ257、259がそれぞれ、X方向において、駆動プーリ250の軸心Pと2つのローラ256、258との間の同一位置に配置されている。同時に、2つのローラ257、259はそれぞれ、Z方向で出力軸254を挟むように対称的にフレーム部(図示せず)に回転可能に配置されている。但し、図5(A)の白抜き矢印に示す如く、2つのローラ257、259は、Z方向において、互いに接近する側に同一距離だけ移動可能とされている。なお、4つのローラ256、257、258、259の移動は、カム機構等(図示せず)を利用して容易に同期させることができる。
まず、Z軸駆動部のスピンドル262に対する相対移動を可能とする場合には、図5(A)に示す如く、ローラ256、258はZ方向で互いに最も接近した状態であり、且つローラ257、259はZ方向で互いに最も離間した状態である。結果的には、ローラ256、257とローラ258、259とはそれぞれ、Z方向でほぼ同一の位置に配置される。なお、ローラ256、258間の距離よりもローラ257、259間の距離の方が若干狭く、全てのローラ256、257、258、259がオープンベルト264と係合している。次に、Z軸駆動部のスピンドル262に対する相対移動を停止させる場合には、図5(B)に示す如く、ローラ257、259の内側にくるオープンベルト264の2つの異なる部分が互いに当接するまで、ローラ257、259をZ方向で互いに接近させる。同時に、ローラ256、258の内側にくるオープンベルト264の2つの異なる部分にかかる張力を図5(A)の状態から許容範囲(オープンベルト264の弾性変形範囲内)でしか変化しないように、ローラ256、258をZ方向で互いに離間させる。これら一連の動作は、Z軸駆動部のスピンドル262に対する相対移動の停止のための停止ボタンを設けて、その停止ボタンが押された際に自動で行うようにしてもよい。
第2実施形態では、4つのローラ256、257、258、259の移動で、Z軸駆動部のスピンドル262に対する相対移動を停止させるので、停止状態を回転駆動源の電力で保持する場合に生じる消費電力を低減することができる。また、回転駆動源のブレーキに係る機構が簡素化できるので、回転駆動源の小型・低コスト化が期待できる。なお、これに限らず、ローラ256、257(あるいはローラ258、259)の位置が変化せず、ローラ258、259(あるいはローラ256、257)の位置のみが変化することで、Z軸駆動部のスピンドル262に対する相対移動を停止させるようにしてもよい。
また、第1実施形態では、ガイドレール168がスピンドル162の側面に設けられ、且つ回転駆動源148がスピンドル162に沿うように配置されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図6に示す第3実施形態の如くであってもよい。第3実施形態では、第1実施形態とは主にガイドレールの位置と回転駆動源の位置とが異なるだけなので、ガイドレールと回転駆動源に係る構成以外は、符号の下2桁を同一として説明を省略する。
第3実施形態では、Z軸駆動部341からの正面視において、スピンドル362の表面にオープンベルト364とガイドレール368とが配置されている。即ち、オープンベルト364とガイドレール368とのX方向における距離はない状態とされている。また、フレーム部344に支持された回転駆動源348の軸心Oの位置と駆動プーリ350の軸心Pの位置とは、Z方向において同一とされている。
本実施形態では、オープンベルト364とガイドレール368とが同一平面上にあるので、よりZ軸駆動部341の共通化を促進することが期待できる。
本発明は、ワークの三次元形状を測定するため使用される三次元測定機に広く適用することができる。
100…三次元測定機
102…プローブ
102A…先端部
104…架台
106…定盤
108…片持ちコラム
110…移動機構
112…X軸移動機構
114…X軸ガイド部
116…X軸スライダ
118…Y軸移動機構
120…Y軸ガイド部
122…シャフト部
124…Y軸駆動部
126、148、348、RB…回転駆動源
128、152、352、LB1、LB2…エンドレスベルト
130、168、368、GR…ガイドレール
132、172…リニアエンコーダ
134、174…スケール
136、176…検出器
138…Y軸スライダ
140…Z軸移動機構
141、341、FR…Z軸駆動部
142…回転駆動機構
144、344…フレーム部
146…調整ねじ
150、250、350、DP…駆動プーリ
154、254、354…出力軸
156、158、256、257、258、259、356、358…ローラ
160…延在部
162、262、362、SP…スピンドル
162A、162B…凹部
164、264、364…オープンベルト
164A、164B…ベルト止め部
166…対峙面
170…ストッパ
BT…ボルト
L0、L1…距離
MB…Z軸スライダ
O、P…軸心
PP…従動プーリ
Q…中心軸

Claims (10)

  1. ワークを検出するプローブと、該プローブを支持し互いに直交するXYZ方向への移動を可能とする移動機構と、を備える三次元測定機において、
    前記移動機構は、第1相対移動部と、該第1相対移動部を1方向に相対移動可能とする第1ガイド部と、を備え、
    該第1相対移動部は、回転駆動源と該回転駆動源による回転を出力する駆動回転体を備える回転駆動機構と、該第1相対移動部の相対移動方向において両端が前記第1ガイド部に固定され、該駆動回転体の出力軸に係合するオープンベルトと、を備え、
    前記移動機構は、更に、前記第1相対移動部と一体に固定された第2相対移動部と、該第2相対移動部を前記相対移動方向と直交する1方向に相対移動可能とする第2ガイド部と、を備え、
    前記回転駆動源の軸心の位置と前記駆動回転体の軸心の位置とが前記相対移動方向において異なる際には、
    前記駆動回転体に対して、反回転駆動源側に前記第2ガイド部が配置されている
    ことを特徴とする三次元測定機。
  2. 前記駆動回転体は、駆動プーリとされ、前記回転駆動源とエンドレスベルトで連結されていることを特徴とする請求項1に記載の三次元測定機。
  3. 前記第1ガイド部に、前記オープンベルトを挟んで前記第1相対移動部を前記相対移動方向に移動可能とする1対のガイドレールが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の三次元測定機。
  4. 前記出力軸は、前記第1ガイド部と前記オープンベルトとの間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の三次元測定機。
  5. 前記オープンベルトは複数の歯が設けられたタイミングベルトとされ、且つ前記出力軸には前記複数の歯に噛み合う歯形が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の三次元測定機。
  6. 前記第1ガイド部は、鉛直方向であるZ方向に移動するスピンドルとされ、前記プローブを支持していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の三次元測定機。
  7. 前記第1相対移動部は、前記オープンベルトが前記出力軸及び前記第1ガイド部に沿うように、該オープンベルトに係合して配置される複数のローラを備えていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の三次元測定機。
  8. 前記複数のローラのうちの少なくとも1つの位置は調整可能とされていることを特徴とする請求項に記載の三次元測定機。
  9. 前記複数のローラのうちの少なくとも2つ以上の位置を相対的に変化させることで、前記オープンベルトの異なる部分を互いに当接させ、前記第1相対移動部の前記第1ガイド部に対する相対移動が停止可能となることを特徴とする請求項に記載の三次元測定機。
  10. ワークを検出するプローブと、該プローブを支持し互いに直交するXYZ方向への移動を可能とする移動機構と、を備える三次元測定機において、
    前記移動機構は、第1相対移動部と、該第1相対移動部を1方向に相対移動可能とする第1ガイド部と、を備え、
    該第1相対移動部は、回転駆動源と該回転駆動源による回転を出力する駆動回転体を備える回転駆動機構と、該第1相対移動部の相対移動方向において両端が前記第1ガイド部に固定され、該駆動回転体の出力軸に係合するオープンベルトと、該オープンベルトが前記出力軸及び前記第1ガイド部に沿うように、該オープンベルトに係合して配置される複数のローラと、を備え、
    該複数のローラのうちの少なくとも1つの位置は調整可能とされ、
    該複数のローラのうちの少なくとも2つ以上の位置を相対的に変化させることで、前記オープンベルトの異なる部分を互いに当接させ、前記第1相対移動部の前記第1ガイド部に対する相対移動が停止可能となる
    ことを特徴とする三次元測定機。
JP2016222755A 2016-11-15 2016-11-15 三次元測定機 Active JP6825884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222755A JP6825884B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 三次元測定機
DE102017009636.8A DE102017009636B4 (de) 2016-11-15 2017-10-17 Koordinatenmessvorrichtung
US15/802,875 US10466028B2 (en) 2016-11-15 2017-11-03 Coordinate measuring apparatus
CN201711113877.1A CN108072341B (zh) 2016-11-15 2017-11-13 坐标测量机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222755A JP6825884B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 三次元測定機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080979A JP2018080979A (ja) 2018-05-24
JP6825884B2 true JP6825884B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62026299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222755A Active JP6825884B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 三次元測定機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10466028B2 (ja)
JP (1) JP6825884B2 (ja)
CN (1) CN108072341B (ja)
DE (1) DE102017009636B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825884B2 (ja) * 2016-11-15 2021-02-03 株式会社ミツトヨ 三次元測定機
JP7360790B2 (ja) * 2018-10-23 2023-10-13 株式会社ミツトヨ 三次元測定機
CN109397091A (zh) * 2018-12-26 2019-03-01 中山市嘉盛自动化设备制造有限公司 一种自动测量装置
US11499817B2 (en) * 2020-05-29 2022-11-15 Mitutoyo Corporation Coordinate measuring machine with vision probe for performing points-from-focus type measurement operations
CN111829410B (zh) * 2020-06-29 2022-04-08 安徽机电职业技术学院 一种重卡鼓式制动器的检测装置
US11328409B2 (en) 2020-09-30 2022-05-10 Mitutoyo Corporation System and method utilizing multi-point autofocus to align an optical axis of an optical assembly portion to be normal to a workpiece surface

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH400881A (de) * 1962-02-12 1965-10-15 Norddeutsche Plastic Kg Georg Zugmittelantrieb für Bewegungsspielzeug
DE3437094C1 (de) * 1984-10-10 1986-02-13 Mauser-Werke Oberndorf Gmbh, 7238 Oberndorf Koordinaten-Messmaschine in Portalbauweise
US4928396A (en) * 1989-03-07 1990-05-29 The Warner & Swasey Company Coordinate measuring machine with improved carriage drive system
IT1232093B (it) * 1989-05-08 1992-01-23 Dea Spa Macchina di misura provvista di mezzi di impugnatura per lo spostamen to di una testa di misura della macchina stessa lungo tre assi
DE4005292A1 (de) * 1990-02-20 1991-08-22 Zeiss Carl Fa Koordinatenmessgeraet
JPH0746472Y2 (ja) * 1991-03-19 1995-10-25 株式会社安川電機 直進走行装置
JPH05236771A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Shibaura Eng Works Co Ltd 動力伝達装置の制動機構
JP3310342B2 (ja) * 1992-09-01 2002-08-05 バンドー化学株式会社 回転駆動装置
DE4241273C2 (de) * 1992-10-31 1994-11-03 Erhard Kosch Antriebsvorrichtung für die Umwandlung drehender Bewegungen in lineare Bewegungen und umgekehrt
DE4340477C1 (de) 1993-11-27 1995-04-20 Leitz Mestechnik Gmbh Koordinatenmeßmaschine mit einer in axialer Richtung in Lagerebenen verschiebbaren Pinole
DE4427584B4 (de) * 1994-08-04 2004-05-19 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Auflöseeinrichtung für eine Spinnstelle einer Offenend-Spinnmaschine
JP2000318972A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Hirata Corp 走行移動装置
JP3889249B2 (ja) * 2001-07-16 2007-03-07 株式会社イトーキ 自動倉庫
CN100349499C (zh) * 2004-07-17 2007-11-14 张韶英 线路板制作机传动装置
CN2920576Y (zh) * 2006-05-17 2007-07-11 海尔集团公司 机械手
JP2009086530A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd ガイド部材、無端ベルト、無端ベルトの製造方法、無端ベルトを用いた画像形成装置
AT508241B1 (de) * 2009-05-05 2021-04-15 Engel Austria Gmbh Vorrichtung zur umsetzung einer drehbewegung in eine linearbewegung
DE102010017903B4 (de) 2010-04-21 2012-02-16 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Koordinatenmessgerät mit einem Bandantrieb für langgestreckte Schlitten
DE102010020654A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Tastkopf für ein Koordinatenmessgerät zum Bestimmen von Raumkoordinaten an einem Messobjekt
JP5486416B2 (ja) 2010-06-18 2014-05-07 株式会社ミツトヨ 産業機械
JP5639934B2 (ja) * 2011-03-09 2014-12-10 株式会社ミツトヨ 表面性状測定機
EP2505956A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-03 Hexagon Technology Center GmbH Coordinate measuring machine
CN202955191U (zh) * 2012-11-19 2013-05-29 东莞信易电热机械有限公司 一种同步带传动装置
CN203404324U (zh) * 2013-06-20 2014-01-22 唐太平 直线型传动模组
JP6254451B2 (ja) * 2014-02-19 2017-12-27 株式会社ミツトヨ 形状測定装置及び形状測定誤差の補正方法
JP6517125B2 (ja) * 2014-10-31 2019-05-22 三ツ星ベルト株式会社 平ベルト、ベルト機構、ベルト昇降機構、取付方法、及び、平ベルトの製造方法
CN204280535U (zh) * 2014-11-21 2015-04-22 东莞市乐佰特机器人有限公司 开口带传动水平移动结构
WO2016179870A1 (zh) * 2015-05-14 2016-11-17 深圳市南博自动化设备有限公司 往复直线运动转单向圆周运动装置
CN105951594B (zh) * 2015-09-10 2017-07-11 来安县新元机电设备设计有限公司 桥梁检测装置及其检测方法
JP6599195B2 (ja) * 2015-10-01 2019-10-30 株式会社ミツトヨ 座標測定装置
EP3222966B1 (en) 2016-03-23 2018-09-12 Hexagon Technology Center GmbH Coordinate measuring machine with an improved belt drive
CN106003967B (zh) * 2016-05-16 2017-11-28 厦门市泽睿自动化科技有限公司 智能模组贴合设备
CN106043869A (zh) * 2016-07-29 2016-10-26 天津日津科技股份有限公司 一种吸风式垂直往复给料自动发片机
JP6825884B2 (ja) * 2016-11-15 2021-02-03 株式会社ミツトヨ 三次元測定機
JP6824102B2 (ja) * 2017-04-24 2021-02-03 株式会社ミツトヨ ベルト駆動による軸方向移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108072341B (zh) 2021-09-03
US10466028B2 (en) 2019-11-05
CN108072341A (zh) 2018-05-25
JP2018080979A (ja) 2018-05-24
DE102017009636A1 (de) 2018-05-17
US20180135956A1 (en) 2018-05-17
DE102017009636B4 (de) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825884B2 (ja) 三次元測定機
JP5288110B2 (ja) 角度測定器
JP5329349B2 (ja) 超精密工作機械
CN106705869A (zh) 一种非接触式轴承套圈外径测量装置
JP5797942B2 (ja) エンコーダ・フィードバック、誤差マッピング、および空気圧制御を用いた誤差補償システム
IT8224582A1 (it) Dispositivo di misurazione a più coordinate
KR20190036111A (ko) 볼스크류의 피치 측정장치
ES2555474T3 (es) Un manipulador neumático equilibrado
US11624603B2 (en) Coordinate positioning machine
KR100805157B1 (ko) 3축 정밀이동이 가능한 수평식 드릴링머신
TWI666421B (zh) 自動化設備之位移量測機構
JP6883446B2 (ja) 昇降駆動装置およびこれを用いた測定機
CN207180613U (zh) 非接触式轴承套圈外径测量装置
JP3988860B2 (ja) 摩擦駆動装置およびこれを用いた測定機
JP5210911B2 (ja) 形状測定装置
JP3089859B2 (ja) 三次元測定機
JP2017187491A (ja) 長さ測定装置
CN206803936U (zh) 一种点激光测量平台
CN111702604A (zh) 形状测定装置及形状测定方法
JP6283249B2 (ja) 並進機構及び三次元測定機
CN210299823U (zh) 点钻机
KR101645718B1 (ko) 로드셀을 이용한 동기이송 오차 제어기능을 가지는 문형 기계장치
JPH044170Y2 (ja)
JP3911432B2 (ja) 昇降部材支持機構およびこれを用いた測定機
JP2007183253A (ja) 振動機械の変位測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250