JP6824304B2 - 粒子状物質の測定を行うための分析装置 - Google Patents

粒子状物質の測定を行うための分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6824304B2
JP6824304B2 JP2019010216A JP2019010216A JP6824304B2 JP 6824304 B2 JP6824304 B2 JP 6824304B2 JP 2019010216 A JP2019010216 A JP 2019010216A JP 2019010216 A JP2019010216 A JP 2019010216A JP 6824304 B2 JP6824304 B2 JP 6824304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degrees
scattering angle
detector
light
analyzer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019010216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148585A (ja
Inventor
シュラディッツ アレクサンダー
シュラディッツ アレクサンダー
クリンダー カイ
クリンダー カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sick Engineering GmbH
Original Assignee
Sick Engineering GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sick Engineering GmbH filed Critical Sick Engineering GmbH
Publication of JP2019148585A publication Critical patent/JP2019148585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824304B2 publication Critical patent/JP6824304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0618Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support of the filter type
    • G01N15/0625Optical scan of the deposits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4711Multiangle measurement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプレアンブルに記載の粒子状物質の測定を行うための光学的な分析装置に関する。
粒子状物質は現在問題となっているテーマである。粒子状物質とはサイズ(空気力学的な直径)が10μm未満の極めて微小な粒子のことである。
粒子状物質はPM10、PM2.5及びPM1に分級される。粒子状物質PM10と呼ばれる粉塵の分級部分は直径が10μmの微粒子の50%を含み、それより小さい微粒子の割合はより高く、それより大きい微粒子の割合はより低い。粒子状物質PM2.5と呼ばれる粉塵の分級部分は直径が2.5μmの微粒子の50%を含み、それより小さい微粒子の割合はより高く、それより大きい微粒子の割合はより低い。PM2.5はPM10の一部である。PM1の場合は直径が1μmである。
粒子状物質は健康に害を及ぼす可能性があるため、粒子状物質を避ける又は減らすことが重要である。適切な措置を講じてコントロールできるようにするには、粒子状物質のサイズ分布と粒子状物質の質量分級PM10、PM2.5及びPM1を知ることが不可欠である。
粒子状物質の測定に対する要求は常に高まっている。なぜなら、石炭火力発電所のような排出施設のフィルタ設備はますます改良されているため、濃度は低下しているものの、同時に上限値もますます厳しくなっているからである。例えば、2016年に可決されたドイツ国内の排出上限量に関する方針(Richtlinie ueber nationale Emissionshoechstmengen: NEC-Richtlinie)の改定版では2030年に向けた基準が補足されたが、それによると、ドイツではPM2.5の排出量を2030年までに2005年比で43%減らさなければならない。従って、より一層低い濃度を測定して分析しなければならないのである。
粒子の放出又は侵入を監視するための連続測定型自動測定システム(AMS)が世界中で投入されている。実際には、AMSで得られる純粋な散乱光情報を実際の粉塵質量濃度に変換するために、AMSの設置箇所において重量測定による標準参照法(Standardreferenzmethode: SRM)で装置を校正する必要がある。粉塵質量濃度が低い場合(〜1mg/m)、この校正が実際には不正確さが増すとますます難しくなる。SRM測定の値を検出閾値より上まで上げるために、例えば追加の粉塵を注入したり排ガス浄化作用を低下させたりすることにより人為的に粉塵濃度を高めるなど、世界中で多大な努力が成されている。別の方法として、ヨーロッパの立法機関は、非常に低い粉塵濃度をより良好に定量するために測定時間を長くすることを認めている。また、例外的な場合には、排ガスに似た粒径分布を持ついわゆる代用物質の使用も認められている。
これらの方法は測定上の問題の真の解決策ではないという点で不利である。なぜなら、これらの方法は施設運営者にとって最初の校正や定期的な機能検査のためにむしろコストの増加となるからである。また、今日のAMSではサイズ毎に分けた粉塵濃度の情報を得ることができない。
特許文献1より粒径分布を測定するための分析装置が知られている。この装置は90度散乱光の技術を利用している。横方向に散乱された光を通じて粒径が測定される。散乱光が検出され、電圧信号として測定される。校正関数を用いてその電圧信号から粒径を推定することができる。信号のパルスを数えることにより、同じ信号を通じて粒子数が得られる。測定された粒子数サイズ分布曲線の体積積分により、粒径により分けられた粒子質量濃度が算出される。
この90度散乱光技術の最大の欠点は個々の粒子の散乱光が測定されるということである。そのためには単独の粒子が必要であり、それが測定体積内に現に存在すること、つまり単独の粒子として測定体積内に持ち込まれることが必要である。これにはコストがかかる上、例えば分圧が低いことや(希釈用の)キャリアガスの供給により測定結果が歪められる恐れがあることなど、別の問題が生じることになる。
粒径分析のための別の技術としてレーザ光回折(レーザ回折技術)がある。レーザ光と粒子の相互作用により特徴的な散乱パターンが生じる。この散乱パターンは、粒径、粒子の光学特性、並びに入射光の広がりと波長に依存する。大きい粒子はどちらかと言えば小さい散乱角の方向に光を散乱させる。従って、分析装置は前方向に高い分解能を持つ必要があるが、横方向や後ろ方向の散乱光に対応する大きな散乱角の方向にも高い分解能が必要である。公知の分析装置の1つに堀場製作所のLA−960がある。この装置は前方向に多素子の環状検出器を備えるとともに、それとは別の多数の個別検出器を横方向及び後ろ方向に備えており、以て全測定領域の大部分を捕らえる。また、異なる波長を持つ2つの光源(650nm又は405nm)を用いることで、より小さい粒子(ナノ粒子)に対する感度を高めている。
レーザ光回折(レーザ回折技術)を用いた装置の最大の欠点は絶対的な粒径分布(例えばμg/mなどの物理的単位で表されるもの)が出力されないということである。その代わりにこの種の装置では相対的なサイズ分布関数と0%から100%までの累積的なサイズ分布が出力される。これでは粒子質量濃度も、粒子状物質の質量分級(即ちPM1、PM2.5又はPM10のいずれか)も得られない。
EP 0 391 256 B1
このような従来技術を出発点とした本発明の課題は、上述の欠点を回避できるような、改良された分析装置を提供することである。
この課題は、請求項1に記載の特徴を有する、粒子状物質の測定を行うための光学的な分析装置により解決される。
本発明に係る分析装置は、
異なる波長を持つ3本の発射光線を送出するための3つの光源と、
前記3本の発射光線を共通の光路に統合するための装置と、
粒子状物質を含有させたガスを内部に導入可能であり、該内部で発射光が測定対象ガスに当たって粒子状物質の表面で散乱される測定体積であって、散乱角を定義する基点となる中心点が該内部に定められており、前方散乱方向の光軸が散乱角の0度を規定する測定体積と、
非散乱光を捕らえる、0度の位置にある吸光装置と、
できるだけ0度に近い角度(寸法に応じた最小の可能な角度であり、典型的には6度)で吸光装置に隣接して配置された、前方向の散乱光を捕らえる第1の検出器、
7度と40度の間の第2の散乱角内に配置された第2の検出器、
41度と70度の間の第3の散乱角内に配置された第3の検出器、
71度と115度の間の第4の散乱角内に配置された第4の検出器、
116度と145度の間の第5の散乱角内に配置された第5の検出器、及び、
146度と180度の間の第6の散乱角内に配置された第6の検出器であって、各々の角度内で散乱光を捕らえる、一群の検出器と、
散乱光が各検出器により波長選択的に捕らえられるように各光源を制御する制御及び評価ユニットと、
検出された散乱光の強度を記憶するための記憶装置と
を備え、前記制御及び評価ユニットが、前記散乱光の強度から粒子状物質の粒径分布(PSD)及び粒子状物質の質量分級(PM)を測定できるように構成されている。
これらの特徴を有する本発明は、90度散乱光技術とレーザ回折技術の幾つかの利点を合わせ持つものであるが、前述の欠点は回避されている。特に以下のことが言える。
例えば燃焼過程などで生じる、より小さい粒子の検出可能性をより高めるために、3つの異なる波長(例えば、紫外領域、可視領域及び近赤外領域の波長)が用いられている。
直線偏光された光を用いることにより、測定された散乱光の強度からの粒径分布の計算をより良く行うことができる。
既知の粒径分布を持つ基準粒子を用いて検出器信号の絶対的な校正を行うことができる。
多数の検出器を前方向、横方向及び後ろ方向に用いることにより、散乱信号パターンをより良く捕らえることができるため、燃焼過程で生じる、より小さい粒子を捕らえることができる。
本発明に係る分析装置を用いれば、粒子状物質の質量分級PM1、PM2.5及びPM10、並びに全体の粉塵濃度を連続的に測定することができる。
本発明の核心は検出器の角度位置である。前記の角度範囲に少なくとも6つの検出器を設けさえすれば前述の利点が得られる。前記の角度範囲は、検出器の位置をどのように組み合わせれば検出器信号の差が最大となり、その結果、通常の駆動時に様々なサイズ分布を最も良く区別し、特定することができるようになるかを、既知の粒子形状と既知の粒径分布を持つ人工的な粒子に基づいて計算することにより見出したものである。これについては後でより詳しく説明する。
また、
第1の散乱角が0度と6度の間にあり、
第2の散乱角が23度と33度の間、特に約28度にあり、
第3の散乱角が56度と66度の間、特に約61度にあり、
第4の散乱角が91度と101度の間、特に約96度にあり、
第5の散乱角が125度と135度の間、特に約128度にあり、
第6の散乱角が145度と165度の間、特に約155度にある
という場合に最善の結果が得られることが分かった。
その他の形態は従属請求項で取り上げられている。
即ち、例えば発射光線は広がりを持ち、測定体積の領域内で約4mmの直径を有している。このようにすれば、測定体積が相応に大きくなるため、散乱光の収率を高めることが可能であり、それにより検出限界がより低い質量濃度にまで改善される。
以下、本発明について、実施例に基づき、添付の図面を参照しながら詳しく説明する。
本発明に係る分析装置の概略図。 分析装置の別の実施形態。
図1に描かれた本発明に係る分析装置10は3つの光源L1、L2、L3を含む。これらは好ましくはダイオードレーザとして構成されており、発射光線S1、S2及びS3をビーム状に送出する。3つのダイオードレーザの波長は異なっており、好ましくは紫外又は可視又は近赤外の各領域内にある。本実施例では、第1の発射光線S1の波長が600〜650nmの範囲内、第2の発射光線S2の波長が900〜950nmの範囲内、第3の発射光線S3の波長が400〜450nmの範囲内にある。各発射光線S1、S2、S3はそれぞれ光線拡大光学系12、14、16内で好ましくは約4mmの直径に広げられる。各光線拡大光学系12、14、16はいずれも、焦点距離の短いレンズ、焦点距離の長いレンズ及び絞りから成る。
偏光方向が同一方向に揃えられた偏光フィルタP1、P2、P3により、発射光が100%直線偏光される。その偏光方向は図1の紙面に平行、つまり、後述する検出器が配置される散乱平面に平行である。偏光フィルタP1、P2及びP3はアクチュエータ18で任意に符号20の方向に動かして光路から外したり光路内に入れたりできる。
まだ別々である光路S1、S2、S3は装置22内で共通の光路24に統合される。この装置22は図1の実施例では複数の鏡からなる。銀メッキを施された高反射性の第1の鏡M1は第1の発射光線S1を90度方向転換させる。二色性の第2及び第3の鏡DM2及びDM3は第1の光線S1に対して透明である。第2の光線S2は第2の鏡DM2により同様に90度方向転換させられ、その結果、第1及び第2の発射光線が共通の光路上に乗る。同じ原理により第3の鏡DM3でも光線の統合が行われ、最終的に3本の発射光線が全て同じ光路上に乗る。更に2枚の鏡M4及びM5が、共通の光路上にある発射光線を最終的に測定体積25の中へ導く。その際、光軸上にない妨害性の光は絞り26及び28により遮断される。
測定体積25は、同じ光路24上でキュベットを貫通する発射光線S1、S2、S3により規定される。キュベット26は粒子状物質の粒子を含有する測定対象ガスを通すために用いられる。測定体積25内には散乱光角度αを定義する基点となる中心点29が定められている。ここで、散乱光は粒子状物質の粒子表面での光の散乱により生じる。本実施例では散乱光角度のゼロ点が前方散乱方向の光軸(共通の光路)により規定されている。
非散乱光は散乱光の測定を妨げるものであるため、図の実施例に示したように吸光装置30において3段階で吸い込まれる。まず、0度の位置の非散乱光が減光フィルタ32に導かれる。このフィルタは高い光学濃度を有し、約0.001%の光しか反射しない。反射された残りの光は同じ光学濃度を有する第2の減光フィルタ34に入射する。その後もまだ残っている光は光トラップ36に吸い込まれる。
中心点29の周囲には散乱光を検出するための検出器が共通の平面(図1の実施例では紙面)上にそれぞれ特定の散乱光角度αで配置されている。
第1の検出器40はできるだけ0度の近くに配置されている。発射光線には一定の幅(ここでは4mm)があること、そして0度は非散乱光が入射する角度であって、その光は吸光装置30に吸い込まれなければならないことから、第1の検出器40は、それ自身も一定の大きさを持つ吸収用減光フィルタ32のすぐ隣に配置されている。本実施例の構造に基づいて実現できる典型的な最小の散乱角はα=6度の範囲内にある。これにより、この第1の検出器40は前方向の散乱光を検出する。第1の検出器は簡単な光検出器でもよいが、好ましくは例えば2048画素の積分型CMOSラインセンサとして構成する。
他の検出器は以下のように配置されている。
第2の検出器42が7度と40度の間の第2の散乱角α2、好ましくは23度と33度の間で、特に約28度に配置されている。
第3の検出器44が41度と70度の間の第3の散乱角α3、好ましくは56度と66度の間で、特に約61度に配置されている。
第4の検出器46が71度と115度の間の第4の散乱角α4、好ましくは91度と101度の間で、特に約96度に配置されている。
第5の検出器48が116度と145度の間の第5の散乱角α5、好ましくは125度と135度の間で、特に約128度に配置されている。
第6の検出器50が146度と180度の間の第6の散乱角α6、好ましくは145度と165度の間で、特に約155度に配置されている。
好ましい構成として第7の検出器52が166度と180度の間の第7の散乱角α7、特に170度に配置されている。即ち、第5、第6及び第7の検出器が後方散乱の方向で測定を行う。
各検出器には受光光学系40−1、42−1、44−1、46−1、48−1、50−1又は52−1がそれぞれ割り当てられている。これらの受光光学系はそれぞれ約±1度の散乱角の許容範囲からの散乱光を捕らえて各々の検出器へと集光する。従って、例えば検出器44は、それが61度に配置されていれば、60度から62度の角度範囲内で発せられた散乱光を検出することができる。
その他に分析装置10は制御及び評価ユニット60を含んでいる。このユニットは光源L1、L2、L3を制御するとともに、検出器信号を記録し、該信号に基づいて適宜のアルゴリズムを用いて評価を行い、最終的に粒子状物質のサイズ分布(Particle Size Distribution: PSD)を求め、粒子状物質の質量分級(即ちPMx値)を特定する。検出器40〜52を用いて散乱光を波長選択的に検出できるようにするため、光源の制御が必要である。評価ユニット60における評価には、検出された散乱光の強度を記憶するための記憶装置62が必要である。
本発明の核心は各検出器の角度範囲つまり角度位置である。それらの角度位置は、検出器の位置をどのように組み合わせれば検出器信号の差が最大となり、その結果、通常の駆動時に様々なサイズ分布を最も良く区別し、特定することができるようになるかを、既知の粒子形状と既知の粒径分布を持つ人工的な粒子に基づいて計算することにより見出したものである。そのために、105通りの粒子形状、9通りの異なる粒径分布、及び3つの異なる波長について、0度から180度までの角度範囲内で微分散乱断面積を計算した。最終的に、6つの検出器角度をどのように組み合わせれば最も良い結果が出るか、つまり前述のように検出器信号の差が最大となるかを計算した。その結果が先に述べた検出器の角度範囲つまり検出器角度αである。
増幅された検出器信号は既知のサイズ分布と既知の光学特性を持つ試験粒子を用いて物理的な単位(微分散乱係数)に校正される。
この微分散乱断面積から、評価ユニット60において、用いられた3つの波長(例えば405nm、638nm及び915nm)に対して、散乱理論から既知である保存しておいたアルゴリズムにより、粒径分布が求められる。そして、その粒径分布から、粒径についての適宜の積分により最終的に粒子状物質の質量分級PM1、PM2.5及びPM10並びに全体の粒子質量濃度が得られる。
このように、本発明に係る分析装置によれば、粒径分布と粒子状物質の質量分級PMxを、絶対的な校正を行いながら連続的に測定することができる。即ち、粒径分布の測定がアルゴリズムに基づいているため、粒子の種類に依存しないという利点がある。
別の実施形態として、CMOSラインセンサとして構成されていた前述の第1の検出器40を高感度の光検出器として構成することもできる。なお、入射レーザ光と、光線制限用の絞りに起因する回折効果とを阻止するため、この光検出器は減光フィルタで覆う必要がある。この形態を図2に示す。このようにすれば、空間条件がより良くなるため、結果的に吸光装置30も簡素な構成にすること、例えば減光フィルタ32と光トラップ36だけで構成することができる。
同じく図2に示した本発明の実施形態では、光線を統合するための装置22が固定式の鏡ではなく揺動自在の放物面鏡70を用いて実現されている。この鏡は制御及び評価ユニット60により制御され、その揺動の角度位置に応じて3本の光線S1、S2、S3のうち任意の1本を同一の光路24上に導くことができる。揺動自在の放物面鏡70を用いるこのような装置22は必要な設置スペースが小さく、また必要な光学部品の数も少ない。レーザダイオードから発射された、様々な不定の偏光状態にある光が、広帯域のワイヤグリッド偏光子71により散乱平面に対して水平(平行)な方向に直線偏光される。

Claims (13)

  1. 異なる波長を持つ3本の発射光線(S1、S2、S3)を送出するための3つの光源(L1、L2、L3)と、
    前記3本の発射光線(S1、S2、S3)を共通の光路(24)に統合するための装置(22)と、
    粒子状物質を含有させたガスを内部に導入可能であり、該内部で発射光(S1、S2、S3)が測定対象ガスに当たって粒子状物質の表面で散乱される測定体積であって、散乱角(α)を定義する基点となる中心点(29)が該内部に定められており、前方散乱方向の光軸が散乱角の0度を規定する測定体積(25)と、
    非散乱光を捕らえる、0度の位置にある吸光装置と
    光装置(30)に隣接して配置された、前方向の散乱光を捕らえる第1の検出器(40)、
    7度と40度の間の第2の散乱角内に配置された第2の検出器(42)、
    41度と70度の間の第3の散乱角内に配置された第3の検出器(44)、
    71度と115度の間の第4の散乱角内に配置された第4の検出器(46)、
    116度と145度の間の第5の散乱角内に配置された第5の検出器(48)、及び、
    146度と180度の間の第6の散乱角内に配置された第6の検出器(50)であって、各々の角度内で散乱光を捕らえる、一群の検出器と、
    散乱光が各検出器(40、42、44、46、48、50)により波長選択的に捕らえられるように各光源(L1、L2、L3)を制御する制御及び評価ユニット(60)と、
    検出された散乱光の強度を記憶するための記憶装置(60)と
    を備え、前記制御及び評価ユニット(60)が、前記散乱光の強度から粒子状物質の粒径分布及び粒子状物質の質量分級を測定できるように構成されている
    ことを特徴とする、粒子状物質の測定を行うための光学的な分析装置(10)。
  2. 第1の検出器(40)が捕らえる前方向の散乱光の散乱角である第1の散乱角が0度と6度の間にあり、
    第2の散乱角が23度と33度の間にあり、
    第3の散乱角が56度と66度の間にあり、
    第4の散乱角が91度と101度の間にあり、
    第5の散乱角が125度と135度の間にあり、
    第6の散乱角が145度と165度の間にある
    ことを特徴とする請求項1に記載の分析装置。
  3. 第7の検出器が166度と180度の間の第7の散乱角に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の分析装置。
  4. 第1の検出器(40)が捕らえる前方向の散乱光の散乱角である第1の散乱角が0度と6度の間にあり、
    第2の散乱角が28度にあり、
    第3の散乱角が61度にあり、
    第4の散乱角が96度にあり、
    第5の散乱角が128度にあり、
    第6の散乱角が155度にある
    ことを特徴とする請求項1に記載の分析装置。
  5. 第7の検出器が166度と180度の間の第7の散乱角に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の分析装置。
  6. 第7の検出器が170度の第7の散乱角に配置されていることを特徴とする請求項1、2又は4に記載の分析装置。
  7. 前記発射光が直線偏光されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の分析装置。
  8. 前記第1の検出器がCMOSラインセンサとして構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の分析装置。
  9. 各検出器に受光光学系が割り当てられ、該受光光学系が±1度の散乱角の許容範囲からの散乱光を捕らえて該検出器へと集光することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の分析装置。
  10. 光線を統合するための前記装置が固定式の鏡で実現されていること、又は、該装置が揺動自在の放物面鏡を備えており、該鏡その揺動の角度位置に応じて前記3つの光源のうち任意の1つの発射光を同一の光路上に導くことができることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の分析装置。
  11. 前記光源の波長が紫外領域、可視領域及び近赤外領域にあることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の分析装置。
  12. 前記発射光線が広がりを持ち、前記測定体積の領域内で4mmの直径を有していることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の分析装置。
  13. 増幅された検出器信号は既知のサイズ分布と既知の光学特性を持つ試験粒子を用いて物理的な単位に校正されることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の分析装置。
JP2019010216A 2018-01-31 2019-01-24 粒子状物質の測定を行うための分析装置 Active JP6824304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18154509.6 2018-01-31
EP18154509.6A EP3521810B1 (de) 2018-01-31 2018-01-31 Analysegerät zur bestimmung von feinstaub

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148585A JP2019148585A (ja) 2019-09-05
JP6824304B2 true JP6824304B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61132215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010216A Active JP6824304B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-24 粒子状物質の測定を行うための分析装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10585029B2 (ja)
EP (1) EP3521810B1 (ja)
JP (1) JP6824304B2 (ja)
KR (1) KR102155809B1 (ja)
CN (1) CN110095477B (ja)
ES (1) ES2778148T3 (ja)
PL (1) PL3521810T3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11385177B2 (en) * 2018-04-13 2022-07-12 Washington University Designs of accurate pm sensors and systems for laboratory and real time calibration / data inversion
US10928297B2 (en) 2019-01-09 2021-02-23 University Of Washington Method for determining detection angle of optical particle sizer
KR20210012259A (ko) * 2019-07-24 2021-02-03 삼성전자주식회사 미세먼지 측정 장치 및 방법
KR102436604B1 (ko) * 2019-09-17 2022-08-29 한국과학기술연구원 대기질 측정자료의 일변화 패턴 자동 분석 방법
US20210270711A1 (en) * 2020-03-01 2021-09-02 AirPhoton, LLC System and Method for Determining Particulate Size Distribution and Other Properties from a Combined Optical and Aerodynamic Inversion
CN111579449B (zh) * 2020-04-21 2023-04-07 泛测(北京)环境科技有限公司 一种大气颗粒污染物空间扫描预警方法和装置
KR20230021732A (ko) * 2020-06-09 2023-02-14 파티클 머슈어링 시스템즈, 인크. 입사 광과 조합된 산란 광을 통한 입자 검출
KR102375070B1 (ko) * 2020-07-14 2022-03-16 주식회사 다산에스엠 듀얼타입 굴뚝 먼지측정 장치
CN111912755B (zh) * 2020-08-07 2021-08-10 山东中煤工矿物资集团有限公司 一种矿用粉尘浓度传感器、传感器系统及方法
CN112014280B (zh) * 2020-08-27 2023-11-24 苏州亿利安机电科技有限公司 直读式粉尘浓度测量仪的在线检测方法
CN112147044A (zh) * 2020-09-07 2020-12-29 桂林电子科技大学 用于流式细胞仪的光谱细分式光纤集散探测装置
KR102226532B1 (ko) * 2020-10-20 2021-03-11 코리아스펙트랄프로덕츠(주) 입자 계수용 광학계
CN112782121B (zh) * 2020-12-25 2023-09-19 中国科学院合肥物质科学研究院 一种多角度光学粒子计数和折射率在线测量装置及方法
CN113533144B (zh) * 2021-07-02 2024-03-08 安荣信科技(南京)有限公司 一种激光粒径分析装置
KR102325241B1 (ko) * 2021-09-08 2021-11-11 대한민국 저출력 레이저 미세먼지 감지 시스템 및 방법
KR102390910B1 (ko) * 2021-11-11 2022-04-26 류준호 미세먼지 농도 측정을 위한 광학 센서의 교정 방법 및 장치
CN114509311B (zh) * 2022-04-20 2022-08-23 浙江大学 一种悬浮光镊高效捕获气溶胶的装置及其应用方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114543A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Toshiba Corp 粒径測定装置
US5104221A (en) * 1989-03-03 1992-04-14 Coulter Electronics Of New England, Inc. Particle size analysis utilizing polarization intensity differential scattering
DE59004078D1 (de) 1989-04-07 1994-02-17 Grimm Labortechnik Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen der Korngrössenverteilung und der Gesamtkonzentration von Partikeln in einem Gas, insbesondere in Luft.
JP2863874B2 (ja) * 1990-12-30 1999-03-03 株式会社堀場製作所 粒度分布測定装置
US5352901A (en) * 1993-04-26 1994-10-04 Cummins Electronics Company, Inc. Forward and back scattering loss compensated smoke detector
JP3046505B2 (ja) * 1994-09-14 2000-05-29 リオン株式会社 微粒子測定方法及び微粒子測定装置
JP2818861B2 (ja) * 1996-01-25 1998-10-30 工業技術院長 粒子形状等の測定方法及びその装置
JP3393817B2 (ja) * 1998-10-16 2003-04-07 株式会社堀場製作所 粒径分布測定装置
US6590652B2 (en) * 2001-11-02 2003-07-08 Pointsource Technologies, Inc. Flow through light scattering device
JP3822840B2 (ja) * 2002-05-10 2006-09-20 株式会社堀場製作所 粒子径分布測定装置
US6794671B2 (en) * 2002-07-17 2004-09-21 Particle Sizing Systems, Inc. Sensors and methods for high-sensitivity optical particle counting and sizing
US6859276B2 (en) * 2003-01-24 2005-02-22 Coulter International Corp. Extracted polarization intensity differential scattering for particle characterization
EP1620710A2 (en) * 2003-04-29 2006-02-01 S3I, Llc A multi-spectral optical method and system for detecting and classifying biological and non-biological particles
JP2006258776A (ja) * 2004-04-08 2006-09-28 Nippon Koden Corp 粒子分類装置
US7612871B2 (en) * 2004-09-01 2009-11-03 Honeywell International Inc Frequency-multiplexed detection of multiple wavelength light for flow cytometry
JP4756948B2 (ja) * 2005-08-08 2011-08-24 ベイバイオサイエンス株式会社 フローサイトメータおよびフローサイトメトリ方法
JP2008039539A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Shimadzu Corp 光散乱検出装置
WO2009063322A2 (en) * 2007-08-15 2009-05-22 Malvern Instruments Ltd Broad-range spectrometer
JP5253932B2 (ja) 2008-09-04 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
IT1394971B1 (it) * 2009-07-31 2012-08-07 Gen Impianti S R L Metodo e apparecchiatura per determinare dimensioni e composizione di un particolato in un flusso di fumi
JP2011047828A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sumco Corp 光散乱式粒子径測定装置の校正曲線の作成方法
JP5517000B2 (ja) * 2009-10-16 2014-06-11 国立大学法人群馬大学 粒径計測装置、及び粒径計測方法
KR101230131B1 (ko) * 2010-01-25 2013-02-05 한밭대학교 산학협력단 다파장 레이저 산란 신호를 이용한 물체의 물성분 특성 측정 장치 및 방법
CN102053050B (zh) * 2010-12-07 2013-03-06 上海理工大学 用ccd或cmos为光电探测器件的粒度对中测量方法
US9176055B2 (en) * 2012-01-04 2015-11-03 Sony Corporation System and method for measuring narrow and wide angle light scatter on a high-speed cell sorting device
DE102012106322B3 (de) * 2012-07-13 2013-10-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur hochempfindlichen Streulichtmessung
RU2525605C2 (ru) * 2012-10-26 2014-08-20 Вячеслав Геннадьевич Певгов Способ и устройство для оптического измерения распределения размеров и концентраций дисперсных частиц в жидкостях и газах с использованием одноэлементных и матричных фотоприемников лазерного излучения
KR102366656B1 (ko) * 2014-02-28 2022-02-23 라이프 테크놀로지스 코포레이션 플로우셀 계수기의 광학 시스템을 위한 시스템, 방법 및 장치
CN103983544B (zh) * 2014-05-28 2015-12-30 南京大学 多通道气溶胶散射吸收测量仪
US10249025B2 (en) * 2015-07-06 2019-04-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Atmospheric channel characterization system and method using target image information
CN105953921B (zh) * 2016-04-15 2018-11-06 北京航空航天大学 气溶胶参数差异条件下对地观测辐射图像的快速仿真方法
KR101857950B1 (ko) * 2016-06-21 2018-05-16 한국표준과학연구원 고정확 실시간 미세 입자 크기 및 개수 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
PL3521810T3 (pl) 2020-05-18
CN110095477B (zh) 2021-09-21
US10585029B2 (en) 2020-03-10
CN110095477A (zh) 2019-08-06
KR102155809B1 (ko) 2020-09-14
ES2778148T3 (es) 2020-08-07
EP3521810B1 (de) 2019-11-27
EP3521810A1 (de) 2019-08-07
KR20190093121A (ko) 2019-08-08
US20190234862A1 (en) 2019-08-01
JP2019148585A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824304B2 (ja) 粒子状物質の測定を行うための分析装置
CN108956402B (zh) 一种具有复合多光敏区结构的高灵敏度粉尘浓度检测方法
US10274426B2 (en) Optical inspection system and method including accounting for variations of optical path length within a sample
JP2012509486A (ja) 媒体中の固体粒子を分析する方法およびシステム
US20160146732A1 (en) Particle Detector And Method For Detecting Particles
JP2012513031A (ja) 粒径及び蛍光の同時検出のための小型検出器
CN108603825A (zh) 用于对单独流体承载颗粒进行检测和/或形态分析的方法和设备
JPH02134540A (ja) 微粒子測定装置
CN112903547B (zh) 基于双光源的高浓度云雾颗粒浓度测量装置
CN105973769A (zh) 一种测量悬浮亚微米颗粒物大小的装置与方法
JP4382141B2 (ja) 微粒子検出装置
CN106053303A (zh) 激光前向散射云滴谱探测系统
US20090316138A1 (en) Method and instrumentation for determining a physical property of a particle
JP4132692B2 (ja) 粒径分布測定装置
CN112730180B (zh) 一种具有双探测器的高灵敏度尘埃粒子计数传感器
JP3528359B2 (ja) レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置
US20220373477A1 (en) Apparatus for detecting fine dust and microorganisms
JP3144687B2 (ja) 粒子測定装置
CN205003058U (zh) 高精度光电尘埃颗粒检测装置
JP3120905U (ja) レーザ回折式粒度分布測定装置
JP5093139B2 (ja) レーザ回折式粒度分布測定装置
KR20230014482A (ko) 모니터링 pd가 구비된 나노파티클 검출장치 및 이를 이용한 나노파티클 검출방법
KR20230137102A (ko) 미세먼지농도 감지 방법 및 장치
CN115165683A (zh) 一种气溶胶粒径分布测量方法和系统
JPH04297852A (ja) 粒径分布測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190507

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250