JP6824134B2 - 可変帯域増幅器 - Google Patents

可変帯域増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP6824134B2
JP6824134B2 JP2017189769A JP2017189769A JP6824134B2 JP 6824134 B2 JP6824134 B2 JP 6824134B2 JP 2017189769 A JP2017189769 A JP 2017189769A JP 2017189769 A JP2017189769 A JP 2017189769A JP 6824134 B2 JP6824134 B2 JP 6824134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
variable
circuit
output terminal
voltage follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017189769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068172A (ja
Inventor
慎介 中野
慎介 中野
裕之 福山
裕之 福山
秀之 野坂
秀之 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017189769A priority Critical patent/JP6824134B2/ja
Publication of JP2019068172A publication Critical patent/JP2019068172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824134B2 publication Critical patent/JP6824134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、可変帯域増幅器に関する。
従来の可変帯域増幅器は、例えばバラクタ素子等で構成される可変容量を備え、可変容量素子の容量値を変化させて帯域幅を可変していた(例えば特許文献1)。可変容量素子には、例えばバラクタダイオード、MOSキャパシタ、pn接合ダイオード等の半導体素子が用いられる。
国際公開第2012/137290号
可変容量素子を用いた従来の可変帯域増幅器は、可変容量素子の容量値を制御することによって通過帯域を変化させる。理論的には可変容量素子の容量値を広範囲に変化させることが出来れば信号通過帯域の可変範囲を大きくすることが可能である。しかし、容量値を広範囲に変化できる可変容量素子の実現は難しい。
例えば、光通信用の増幅器は、集積回路上に作製される場合が多い。集積される可変容量素子の容量可変範囲は、最大/最小の容量値比が2程度である場合が一般的である。したがって、信号通過帯域の可変範囲の広い可変帯域増幅器の実現が困難であるという課題がある。また、信号通過帯域を最も広くした場合でも、狭帯域に設定した場合の半分程度の容量値の容量素子が増幅器の出力端子に接続されるため、帯域低下が大きくなってしまう課題もある。
本発明は、これらの課題に鑑みてなされたものであり、信号通過帯域の可変範囲が広く、且つ広帯域設定の場合に帯域劣化が生じ難い可変帯域増幅器を提供することを目的とする。
本発明の可変帯域増幅器は、入力端子が共通の2個以上のエミッタフォロワ又はソースフォロワで構成される電圧フォロワ回路と、2個以上の前記電圧フォロワ回路の一つを除いた該電圧フォロワ回路の出力電極に一端が接続される1個以上のフィルタ回路と、前記電圧フォロワ回路の出力電極と出力端子との間、又は前記フィルタ回路の他端と出力端子との間のどちらかに接続されるスイッチ素子と、前記出力電極と電源との間に接続される電流源とを備え、前記スイッチ素子は、同じ半導体基板内に配置される複数のMOSスイッチで構成され、複数の前記MOSスイッチの何れか一つは必ずオン状態であり、前記MOSスイッチのゲート電極を除く電極の電極面積の大きい方の電極が前記電圧フォロワ回路の出力電極に、該MOSスイッチのゲート電極を除く電極の電極面積の小さい方の電極が前記出力端子に接続されることを要旨とする。
本発明の可変帯域増幅器によれば、信号通過帯域の可変範囲が広く、且つ広帯域設定の場合に帯域劣化が生じ難い可変帯域増幅器を提供することができる。
第1実施形態の可変帯域増幅器の構成例を示す図である。 図1に示す可変帯域増幅器の利得−周波数特性を模式的に示す図であり、(a)は広帯域設定時の通過特性、(b)はフィルタ回路の通過特性、(c)は狭帯域設定時の通過特性である。 図1に示す可変帯域増幅器の他の構成例を示す図である。 図1に示す可変帯域増幅器の具体例を示す図である。 図4に示す可変帯域増幅器のフィルタ回路の具体例を示す図である。 図4に示す可変帯域増幅器のフィルタ回路の他の具体例を示す図である。 図4に示す可変帯域増幅器のフィルタ回路の他の具体例を示す図である。 図4に示す可変帯域増幅器のフィルタ回路の他の具体例を示す図である。 第2実施形態の可変帯域増幅器の具体例を示す図である。 第2実施形態の可変帯域増幅器の他の具体例を示す図である。 第2実施形態の可変帯域増幅器の使用例を示す図である。 第2実施形態の可変帯域増幅器の利得−周波数特性の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。複数の図面中同一のものに
は同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
〔第1実施形態〕
図1に、第1実施形態の可変帯域増幅器の構成例を示す。
図1に示す可変帯域増幅器1は、入力端子IN、エミッタフォロワ回路Q1,Q2、フィルタ回路10、スイッチ素子20、電流源30、及び出力端子OUTを備える。
入力端子INは、2個のエミッタフォロワ回路Q1,Q2のベース電極にそれぞれ接続される。エミッタフォロワ回路Q1のエミッタ電極には、フィルタ回路10の一端が接続され、フィルタ回路10の他端はスイッチ素子20の接点aに接続される。
エミッタフォロワ回路Q2のエミッタ電極は、スイッチ素子20の接点bに接続される。この例のスイッチ素子20は、単極双極形のスイッチであり、フィルタ回路10の他端、又は、エミッタフォロワ回路Q2のエミッタ電極を選択して出力端子OUTに接続する。
電流源30は、出力端子OUTと電源との間に接続される。なお、電流源30は例えば抵抗素子に置き代えても構わない。
つまり、可変帯域増幅器1は、入力端子INが共通の2個以上のエミッタフォロワ回路Q1,Q2と、2個以上のエミッタフォロワ回路Q1,Q2の一つを除いたエミッタフォロワ回路Q1のエミッタ電極に一端が接続される1個以上のフィルタ回路10と、エミッタフォロワ回路Q2のエミッタ電極と出力端子との間、又はフィルタ回路10の他端と出力端子OUTとの間のどちらかに接続されるスイッチ素子20とを備える。
可変帯域増幅器1の動作を説明する。
可変帯域増幅器1の利得−周波数特性を広帯域に設定したい場合は、スイッチ素子20はエミッタフォロワ回路Q2のエミッタ電極を選択(接点b)して出力端子OUTに接続させる。また、可変帯域増幅器1の利得−周波数特性を狭帯域に設定したい場合には、スイッチ素子20はフィルタ回路10の他端を選択(接点a)して出力端子OUTに接続させる。
図2は、可変帯域増幅器1の利得−周波数特性を模式的に示す図である。図2(a)は可変帯域増幅器1が広帯域に設定された場合の利得−周波数特性、図2(b)はフィルタ回路10の利得−周波数特性、図2(c)は広帯域と狭帯域に設定された場合の利得−周波数特性を示す。それぞれの図の横軸は周波数、縦軸は利得である。
広帯域設定の場合、入力端子INに入力される入力信号は、エミッタフォロワ回路Q2とスイッチ素子20を信号通過経路(図1に示す破線の経路)として増幅され出力端子OUTから出力される。この場合の周波数特性は、エミッタフォロワ回路Q2とスイッチ素子20の周波数特性の合成によって決定される(図2(c)に破線で示す特性)。
狭帯域設定の場合、入力端子INに入力される入力信号は、エミッタフォロワ回路Q1、フィルタ回路10、及びスイッチ素子20を信号通過経路(図1に示す一点鎖線の経路)として増幅され、出力端子OUTから出力される。この場合、入力信号はフィルタ回路10の帯域制約を受ける(図2(c)に示す実線で示す特性)。
本実施形態に係る可変帯域増幅器1が狭帯域に設定された場合の信号通過帯域は、概ねフィルタ回路10の信号通過帯域(図2(b))と等しくなる、よって、フィルタ回路10を任意の信号通過帯域に設定することで、可変できる帯域幅の広い可変帯域増幅器1を実現することが可能である。
また、本実施形態に係る可変帯域増幅器1は、広帯域に設定された場合、狭帯域信号経路を形成するエミッタフォロワ回路Q1に電流が流れない構成であるため、狭帯域信号経路で電力を消費しない。また、入力端子INに接続される寄生容量はオフ状態のエミッタフォロワ回路Q1のベース電極一つ分であり、出力端子OUTに接続される寄生容量は接点a側の容量である。
したがって、広帯域に設定された場合の可変帯域増幅器1の入力インピーダンスは大きく(エミッタフォロワ回路の入力インピーダンスは大のため)、且つ寄生容量もベース電極一つ分で小さいので、信号通過帯域を広く設定することができる。
以上述べたように本実施形態に係る可変帯域増幅器1によれば、信号通過帯域の可変範囲が広く、且つ広帯域設定の場合に帯域劣化が生じ難い可変帯域増幅器を実現することができる。
(変形例1)
図3は、可変帯域増幅器1の変形例を示す図である。図3に示す可変帯域増幅器1は、エミッタフォロワ回路Q3とフィルタ回路11を増設し、スイッチ素子20を単極三投形に変更した点で、図1に示す可変帯域増幅器1と異なる。
エミッタフォロワ回路Q3のエミッタ電極はフィルタ回路11の一端に接続され、フィルタ回路11の他端はスイッチ素子20の接点cに接続される。フィルタ回路11の信号通過帯域を、フィルタ回路10の信号通過帯域よりも広く、また、エミッタフォロワ回路Q2とスイッチ素子20で決まる信号通過帯域よりも狭く設定する。そうすることで、可変帯域の数を増加させることができる。
図3に示す例は、単極三投形のスイッチ素子20の接点を切り替えることで、信号通過経路を一点鎖線、二点鎖線、及び破線で示す3つの経路に切り替える。つまり、信号通過帯域を3段階に切り替えることができる。なお、可変帯域の段数は、2以上の整数分だけ増やすことが可能である。
(具体例1)
図4は、可変帯域増幅器1の具体例を示す図である。図4は、スイッチ素子20をMOSスイッチで構成した例である。図1に示したスイッチ素子20の接点aはMOSスイッチ20a、スイッチ素子20の接点bはMOSスイッチ20bで、それぞれ構成される。
MOSスイッチ20aのゲート電極は、帯域制御信号が入力されるドライバ40の非反転出力に接続される。MOSスイッチ20bのゲート電極は、該ドライバ40の反転出力に接続される。
ドライバ40は、例えば2個のCMOSインバータの縦続接続で構成される。ドライバ40の反転出力は、1個目のCMOSインバータの出力である。ドライバ40の非反転出力は、2個目のCMOSインバータの出力である。
帯域制御信号がHigh状態の場合、MOSスイッチ20aがオン状態となり、可変帯域増幅器1は狭帯域に設定される。帯域制御信号がLow状態の場合、MOSスイッチ20bがオン状態となり、可変帯域増幅器1は広帯域に設定される。
MOSスイッチ20a,20bを構成するMOSFETは、ソース電極がバックゲート(半導体基板)と短絡される。図4に示すMOSスイッチ20a,20bは、n形のMOSスイッチの例である。一般的に、n形のMOSスイッチのソース電極は、ドレイン電極の電圧に対して低電位にバイアスする必要がある。しかし、本実施形態に係る可変帯域増幅器1においてはMOSスイッチ20a,20bのソース電極を、エミッタフォロワ回路Q1,Q2側に接続しても構わない。
その理由は、MOSスイッチ20a,20bの一方は必ずオン状態であり、且つベース電極が共通に接続されることにより、オフ状態のエミッタフォロワ回路Q1,Q2のエミッタ電極の電位が、pn接合の順方向電圧を超える電圧まで上昇しないためである。
このように本実施形態に係る可変帯域増幅器1においては、エミッタフォロワ回路Q1,Q2のエミッタ電極に、MOSスイッチ20a,20bのソース電極又はドレイン電極のどちらを接続してもよい。したがって、ソース電極とドレイン電極の電極面積の小さい方の電極を出力端子OUTに接続することで、出力端子OUTに寄生する容量を小さくできるので好ましい。
MOSスイッチ20a,20bを、ゲート長を短く分割したマルチフィンガで構成した場合、フィンガ数を2以上の偶数個とするとソース電極の数は、ドレイン電極の数より増加する。よって、MOSスイッチ20a,20bをマルチフィンガで構成した場合は、ソース電極をエミッタフォロワ回路Q1,Q2側に接続するとよい。
つまり、MOSスイッチ20a,20bのゲート電極を除く電極の電極面積の大きい方の電極がエミッタフォロワ回路Q1,Q2の出力電極に、MOSスイッチ20a,20bのゲート電極を除く電極の電極面積の小さい方の電極が出力端子OUTに接続される。これにより、可変帯域増幅器1の出力端子OUTに寄生する容量を小さくすることができるので、信号通過帯域の幅を広くすることができる。
なお、上記の実施形態では、エミッタフォロワ回路を用いた例で説明を行ったが、エミッタフォロワ回路はFETで構成したソースフォロワ回路に置き換えても同じ作用効果が得られる。以降で説明する例についても同様である。
つまり、本実施形態に係る可変帯域増幅器1は、入力端子INが共通の2個以上のエミッタフォロワQ1,Q2又はソースフォロワ(図示せず)で構成される電圧フォロワ回路と、2個以上の電圧フォロワ回路Q1,Q2の一つを除いた電圧フォロワ回路Q1の出力電極に一端が接続される1個以上のフィルタ回路10と、電圧フォロワ回路Q2の出力電極と出力端子OUTとの間、又はフィルタ回路10の他端と出力端子OUTとの間のどちらかに接続されるスイッチ素子20とを備える。
これにより、信号通過帯域の可変範囲が広く、且つ広帯域設定の場合に帯域劣化が生じ難い可変帯域増幅器を実現することができる。
(具体例2)
図5は、フィルタ回路10をコンデンサC1で構成した例を示す図である。また、図6は、フィルタ回路10をインダクタンスL1で構成した例を示す図である。
可変帯域増幅器1では、帯域制御時に帯域幅のみが変化することが望ましい。つまり、帯域制御した場合に低周波数帯での利得が変化しないことが望ましい。図5と図6に示すように電源間容量素子(コンデンサC1、対グランド端子間容量)や信号通過経路に直列に挿入されるインダクタンス素子(インダクタンスL1)によってフィルタ回路10が構成される。
低周波数帯では、容量素子はオープン、インダクタンス素子はショートとみなすことが出来るため、狭帯域設定の場合に低周波数帯の利得変化が生じない可変帯域増幅器を実現することができる。
(具体例3)
図7は、フィルタ回路10をコンデンサC2とインダクタンスL2の直列LC共振回路で構成した例を示す図である。図8は、フィルタ回路10をコンデンサC2とインダクタンスL2の並列LC共振回路で構成した例を示す図である。
前述したように、可変帯域増幅器1では、帯域制御時に帯域幅のみが変化することが望ましい。図7及び図8に示すようにフィルタ回路10を、直列LC共振回路、並列LC共振回路で構成することで、低周波数帯では並列LC共振回路はショート、同じく直列LC共振回路はオープンとみなすことが出来るため、狭帯域設定の場合に低周波数帯の利得変化が生じない可変帯域増幅器を実現することができる。
更に、並列LC共振回路のインピーダンスは共振時に極めて小さく、直列LC共振回路のインピーダンスは共振時に極めて大きくなるため、インダクタンス素子、容量素子をそれぞれ単独で用いる場合よりもロールオフが急峻なフィルタを構成することができる。
なお、図7と図8に示すLC共振回路のフィルタ特性は、共振周波数よりも高い周波数帯で再び信号が通過するバンドエリミネイト特性を示すが、この特性は他のフィルタ(例えばローパスフィルタ)を組み合わせることによって抑制することが可能である。このように、複数のLC共振回路を組み合わせてフィルタ回路10を構成してもよい。
〔第2実施形態〕
図9に、第2実施形態の可変帯域増幅器の構成例を示す。
図9に示す可変帯域増幅器2は、増幅器を差動増幅化した点で、可変帯域増幅器1(図4)と異なる。可変帯域増幅器2は、上記の可変帯域増幅器1の構成に加えて次の構成を備える。
可変帯域増幅器2は、第2入力端子INPが共通に接続される2個以上のエミッタフォロワ又はソースフォロワで構成される第2電圧フォロワ回路Q3,Q4と、2個以上の第2電圧フォロワ回路Q3,Q4の一つを除いた該第2電圧フォロワ回路Q3の出力電極に一端が接続される1個以上の第2フィルタ回路11と、第2電圧フォロワ回路Q4の出力電極と第2出力端子OUTPとの間、又は第2フィルタ回路12の他端と第2出力端子OUTPとの間のどちらかに接続される第2スイッチ素子20c,20dとを備える。図9において上記の入力端子INは、入力端子INNと表記している。参照符号は異なるが同じものである。
そして、入力端子INNと第2入力端子INPには差動信号が入力される。帯域制御信号がHigh状態の場合、スイッチ素子20bと20dがオン状態となり、可変帯域増幅器1は広帯域に設定される。帯域制御信号がLow状態の場合、第2スイッチ素子20aと20cがオン状態となり、可変帯域増幅器1は狭帯域に設定される。なお、第2フィルタ回路12の遮断周波数は、フィルタ回路10と同じである。
差動信号は、2つの信号で1つの信号を表す。入力信号が+に変化した場合、第2入力端子INPに入力される信号は+に変化する。入力端子INNに入力される信号は−に変化する。このように逆方向に変化する信号で1つの信号を表す。
したがって、雑音等は、両方の入力信号(INPとINN)に同極性で重畳するので、その影響を打ち消すことができる。つまり、本実施形態に係る可変帯域増幅器2によれば、増幅器のSN比を向上させることができる。
(具体例4)
図10は、可変帯域増幅器2におけるフィルタ回路10と第2フィルタ回路11の具体例を示す図である。フィルタ回路を例えば差動ローパスフィルタで構成する場合は、図10に示すように狭帯域の場合の信号通過経路の間を、コンデンサC3で接続すればよい。このように簡単に、SN比の良い可変帯域増幅器を構成することが可能である。
(具体例5)
一般的に電圧フォロワ回路は、入力される入力信号の信号振幅をほぼ一定に維持したまま電流駆動力を増幅させる(出力インピーダンスを低くする)作用をすると共に、入力信号の直流動作点を低下させる、いわゆるレベルシフタとして機能する。
したがって、本実施形態の可変帯域増幅器1,2をモノリシック化する場合は、可変帯域増幅器1,2の前段と後段に増幅器が設けられる。図11は、その具体例を示す図である。
図11に示すように、可変帯域増幅器2(図10)の入力端子INN,INP側に差動増幅器60が配置され、可変帯域増幅器2の出力端子OUTN,OUTP側に差動増幅器70が配置される。差動増幅器60,70は、一般的なものでよい。よって図11に、接続関係を表記することで説明は省略する。
なお、可変帯域増幅器1をモノリシック化する場合は、可変帯域増幅器1の前段と後段に配置する増幅器はシングルエンド増幅器で構成される。シングルエンド増幅器で構成した場合でも、可変帯域増幅器としての作用効果は同じである。
図12は、具体例4の利得−周波数特性を示す。図12の横軸は周波数(Hz)、縦軸は利得(dB)である。破線で示す特性が広帯域の特性であり、一点鎖線で示す特性が狭帯域の特性である。
狭帯域の特性に対して広帯域は、信号通過帯域が10倍以上の広いレンジで可変できていることが分かる。また、低周波数帯での利得変動が無い状態で信号通過帯域のみを変化できていることが分かる。
以上説明したように本実施形態の可変帯域増幅器1,2によれば、信号通過帯域の可変範囲が広く、且つ広帯域設定の場合に帯域劣化が生じ難い可変帯域増幅器を提供することができる。
なお、上述した可変帯域増幅器1,2は、広い可変帯域レンジが求められるアクセス用途の光通信分野に好適である。その分野では、信号通過帯域が10倍程度変化できる可変帯域増幅器が求められる。図12に示したように、本発明に係る可変帯域増幅器は、10倍以上の広いレンジの可変帯域幅を容易に実現することができる。
また、本発明に係る可変帯域増幅器は、可変帯域の数を2個の例で説明を行ったが、上記の何れの例においても電圧フォロワ回路とフィルタ回路の数を増やすことで、可変帯域の数を増やすことができる。
また、本実施形態の帯域可変増幅器は、NPNトランジスタを例に説明したが他の一般的な回路と同様に、極性の異なるPNPトランジスタで構成することも可能である。FETの場合も同様である。このように本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
1,2:可変帯域増幅器
10、11:フィルタ回路
12:第2フィルタ回路
20:スイッチ素子
20b、20d:MOSスイッチ(スイッチ素子)
20a、20c:MOSスイッチ(第2スイッチ素子)
20,30,31:電流源
40:ドライバ
60,70:差動増幅器
Q1〜Q4:電圧フォロワ回路

Claims (5)

  1. 入力端子が共通の2個以上のエミッタフォロワ又はソースフォロワで構成される電圧フォロワ回路と、
    2個以上の前記電圧フォロワ回路の一つを除いた該電圧フォロワ回路の出力電極に一端が接続される1個以上のフィルタ回路と、
    前記電圧フォロワ回路の出力電極と出力端子との間、又は前記フィルタ回路の他端と出力端子との間のどちらかに接続されるスイッチ素子と
    前記出力電極と電源との間に接続される電流源と
    を備え
    前記スイッチ素子は、
    同じ半導体基板内に配置される複数のMOSスイッチで構成され、複数の前記MOSスイッチの何れか一つは必ずオン状態であり、前記MOSスイッチのゲート電極を除く電極の電極面積の大きい方の電極が前記電圧フォロワ回路の出力電極に、該MOSスイッチのゲート電極を除く電極の電極面積の小さい方の電極が前記出力端子に接続され
    ことを特徴とする可変帯域増幅器。
  2. 請求項1に記載の可変帯域増幅器において、
    前記スイッチ素子は、
    外部から入力される帯域制御信号に応じて、前記電圧フォロワ回路の出力電極及び前記フィルタ回路の他端の何れか一つを選択して出力する
    ことを特徴とする可変帯域増幅器。
  3. 請求項1又は2に記載の可変帯域増幅器において、
    前記フィルタ回路は、
    インダクタンス素子又は容量素子、或いはインダクタンス素子と容量素子の両方を備える
    ことを特徴とする可変帯域増幅器。
  4. 請求項1乃至の何れかに記載の可変帯域増幅器において、
    前記フィルタ回路は、
    他端が電源に接続される直列LC共振回路、又は、他端が前記スイッチ素子に接続される並列LC共振回路である
    ことを特徴とする可変帯域増幅器。
  5. 正入力信号が入力される2個のエミッタフォロワ又はソースフォロワで構成される電圧フォロワ回路と、
    前記正入力信号を反転させた負入力信号が入力される2個のエミッタフォロワ又はソースフォロワで構成される第2電圧フォロワ回路と、
    前記電圧フォロワ回路の一方及び前記第2電圧フォロワ回路の一方の出力端子にそれぞれ一端が接続されるフィルタ回路と、
    他方の前記電圧フォロワ回路の出力電極と正出力端子との間及び他方の前記第2電圧フォロワ回路の出力電極と負出力端子との間にそれぞれ接続されるスイッチ素子と、
    一方の前記フィルタ回路の他端と前記正出力端子との間及び他方の記フィルタ回路の他端と前記負出力端子との間にそれぞれ接続される第2スイッチ素子と
    前記正出力端子と電源との間に接続される電流源と、
    前記負出力端子と前記電源との間に接続される第2電流源と
    を備え、
    前記スイッチ素子と前記第2スイッチ素子のそれぞれは、
    同じ半導体基板内に配置される2個のMOSスイッチで構成され、前記スイッチ素子と前記第2スイッチ素子の一方は必ずオン状態であり、前記MOSスイッチのゲート電極を除く電極の電極面積の大きい方の電極が前記電圧フォロワ回路の出力電極に、該MOSスイッチのゲート電極を除く電極の電極面積の小さい方の電極が前記出力端子に接続される
    ことを特徴とする可変帯域増幅器。
JP2017189769A 2017-09-29 2017-09-29 可変帯域増幅器 Active JP6824134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189769A JP6824134B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 可変帯域増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189769A JP6824134B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 可変帯域増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068172A JP2019068172A (ja) 2019-04-25
JP6824134B2 true JP6824134B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=66340742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189769A Active JP6824134B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 可変帯域増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6824134B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830787B2 (ja) * 1978-07-20 1983-07-01 松下電器産業株式会社 信号処理回路
US4713627A (en) * 1986-10-10 1987-12-15 Tektronix, Inc. Active filter with bootstrapping
JP3335853B2 (ja) * 1996-03-29 2002-10-21 株式会社東芝 可変減衰器
JPH1197976A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Yokogawa Electric Corp ローパスフィルタ
JPH11168340A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Alps Electric Co Ltd フィルタ
JP3102246U (ja) * 2003-12-12 2004-07-02 船井電機株式会社 パルス信号の波形なまり補正回路
JP2013110619A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 増幅器
US9721936B2 (en) * 2013-08-07 2017-08-01 Skyworks Solutions, Inc. Field-effect transistor stack voltage compensation
JP2015115884A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016054452A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 住友電気工業株式会社 光変調器駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019068172A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101113492B1 (ko) 고전력 튜너블 캐패시터
US7420423B2 (en) Active balun device
US11664768B2 (en) Amplification circuit
US8896158B2 (en) Variable capacitance circuit
JP6136165B2 (ja) 電子回路
JP6824134B2 (ja) 可変帯域増幅器
CN112042115B (zh) 放大电路
JP6102198B2 (ja) 増幅回路
US7414467B2 (en) Circuit configuration having a feedback, fully-differential operational amplifier
WO2004077666A1 (ja) 利得可変電圧・電流変換回路とこれを用いたフィルタ回路
US11869399B2 (en) Driving circuit and semiconductor integrated circuit for use in an optical communication device
US11799288B2 (en) Electrostatic protection circuit and semiconductor integrated circuit
JP4707099B2 (ja) 差動出力回路
JP5017043B2 (ja) 受光回路
JP2019146044A (ja) 可変利得増幅器
TW201926887A (zh) 放大器電路
US20230095506A1 (en) Amplifier circuit, differential amplifier circuit, reception circuit, and semiconductor integrated circuit
US20220149790A1 (en) Variable gain amplifier circuit and semiconductor integrated circuit
US11990747B2 (en) Electrostatic protection circuit and semiconductor integrated circuit
JP2012244276A (ja) ソースフォロア回路
JP2010109710A (ja) 利得可変型増幅器
JP4686758B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いた多入力cmos増幅器と、それを用いた高利得多入力cmos増幅器、高安定多入力cmos増幅器、高利得高安定多入力cmos増幅器、多入力cmos差動増幅器
JP5355648B2 (ja) 高周波増幅器
CN111277233A (zh) 一种宽带放大器和模拟滤波器
WO2018083797A1 (ja) 差動増幅回路及び電圧バッファ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150