JP6823195B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6823195B2
JP6823195B2 JP2019549121A JP2019549121A JP6823195B2 JP 6823195 B2 JP6823195 B2 JP 6823195B2 JP 2019549121 A JP2019549121 A JP 2019549121A JP 2019549121 A JP2019549121 A JP 2019549121A JP 6823195 B2 JP6823195 B2 JP 6823195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
receptacle
connector
plug
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019077840A1 (ja
Inventor
聡一 菅谷
聡一 菅谷
武井 一統
一統 武井
泰之 秋山
泰之 秋山
俊彦 平井
俊彦 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2019077840A1 publication Critical patent/JPWO2019077840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823195B2 publication Critical patent/JP6823195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、携帯端末やオーディオ機器の通信機器や電気機器や電子機器に使用される基板間を接続する電気コネクタに関するもので、特に、簡易かつ確実なプラグコネクタとレセプタクルコネクタとの着脱構造に関するものである。
一般的に、基板と基板とを接続する電気コネクタは、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとを備え、それぞれの基板にそれぞれのコネクタを実装し、コネクタ同士を嵌合することにより基板間を接続している。前記プラグコネクタは少なくともプラグコンタクトとブロックとを有し、前記レセプタクルコネクタは少なくともレセプタクルコンタクトとハウジングとを有している。それぞれのコネクタには、必要に応じて、固定具が用いられる場合がある。
下記特許文献1および2に記載のように、本出願人が既に提案したものとして、基板と基板とを接続する電気コネクタで、長手ピッチ方向両端にロック機構を有するものがある。
特開2009−266629号公報 特開2010−198996号公報
近年、通信機器や電気機器や電子機器等の小型化も進み、コネクタの小型化も進む中、小型化(特に、短手ピッチ方向)や低背化を図りつつも、接続安定性を維持し、安定した嵌合が要求されている。接続安定性や安定した嵌合の為に、ロック機構を持たせ、かつ、保持力を高めたいとの要求が発生している。
しかし、その一方で、上述した特許文献1及び2のロック機構で、ロック機構の保持力を高めるとコネクタ同士が抜去出来ないとか、無理に抜去しようとすると、破損に繋がってしまうと言った問題が発生してしまう。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、小型化(特に、短手ピッチ方向)や低背化を図りつつも、接続安定性を維持し、容易に抜去でき、抜去時の破損がない構造の電気コネクタを提供するものである。
本発明は、上記目的を達成するためになされたもので、本発明の電気コネクタ構造の要旨構成は以下の通りである。
(1)互いに着脱自在なプラグコネクタとレセプタクルコネクタとを備える電気コネクタにおいて、前記プラグコネクタは、レセプタクルコンタクトと接触する接触部および基板に実装される接続部を有する所要数のプラグコンタクトと、該プラグコンタクトが保持・配列されるブロックと、を有し、前記レセプタクルコネクタは、前記プラグコンタクトと接触する接触部および基板に実装される接続部を有する所要数のレセプタクルコンタクトと、該レセプタクルコンタクトが保持・配列されるハウジングと、を有し、
前記プラグコネクタの長手ピッチ方向両端に、少なくとも、段差部と、基板に実装する接続部とを有する第1固定具をそれぞれ配置し、
自由端両側に突出部をそれぞれ有する略U字形状をした係合部材を、前記レセプタクルコネクタの長手ピッチ方向両端にそれぞれ配置するとともに、前記係合部材の略中間部分には、短手方向両側に屈曲した弾性を有する係合部をそれぞれ有し、
操作部から短手方向両側に略L字形状に延設した係止片を有する係止部材を、前記レセプタクルコネクタの長手ピッチ方向両端にそれぞれ配置するとともに、短手方向に相対する前記係止片同士は先端側の方が間隔が狭くなるように傾斜させ、
前記プラグコネクタと前記レセプタクルコネクタの嵌合過程において、前記突出部間に前記段差部が内側に入り、前記係合部が弾性により短手方向外側に開き、嵌合完了時に前記段差部と前記突出部とが嵌合方向から見てラップした状態になり、
抜去時には、前記操作部を長手ピッチ方向内側に押し込むことにより、前記係止片が前記係合部を短手方向外側に押し広げると同時に前記突出部も短手方向外側に広がることで、前記ラップ状態が解除され、抜去可能になり、
前記操作部を放すと、少なくとも前記係合部の弾性により前記係止片を短手方向内側に押し、前記突出部が、前記嵌合時において前記段差部と嵌合方向から見てラップした位置に相当する初期位置へと戻ることを特徴とする電気コネクタである。
(2)前記突出部には前記プラグコネクタの挿入側に誘い部を形成することを特徴とする上記(1)記載の電気コネクタである。
(3)前記係止部材の動きを抑制する為に、前記係止部材の端面を前記ハウジングに押し当てることを特徴とする上記(1)または(2)記載の電気コネクタである。
(4)前記係止部材の動きを抑制する為に、前記係合部材のほぼ中央部分にストッパー片を形成し、前記係止部材に、前記ストッパー片が入る係止孔を形成することを特徴とする上記(1)、(2)または(3)記載の電気コネクタである。
(5)前記操作部を放すと、前記突出部が前記初期位置に戻るように、前記係止部材にコンタクト装着方向に突出する突出片を形成するとともに、前記突出片に係合するコイルばねを配置することを特徴とする上記(1)、(2)、(3)または(4)記載の電気コネクタである。
(6)前記操作部を放した際に、治具により強制的に、前記突出部が前記初期位置に戻るようにする為に、前記係止部材の操作部に穴を形成することを特徴とする上記(5)記載の電気コネクタである。
(7)前記ブロックには、前記レセプタクルコネクタの嵌合部が入る第1嵌合口を形成し、前記ハウジングには、前記第1嵌合口に入る嵌合部と前記プラグコネクタが入る第2嵌合口を形成し、
前記プラグコンタクトは前記ブロックに一体成型により保持され、前記レセプタクルコンタクトが入る凹部が形成され、
前記レセプタクルコンタクトには前記接触部と前記接続部との間に少なくとも1回以上湾曲した弾性部を有するとともに前記接触部と前記弾性部と前記接続部の順に配置され、前記接続部側で前記弾性部の一部には前記ハウジングに保持するための固定部をさらに有し、前記弾性部から前記接触部の間には傾斜した傾斜部が形成され、
前記ハウジングには前記レセプタクルコンタクトが挿入される挿入孔が設けられるとともに前記挿入孔は湾曲状をした傾斜部に形成され、
前記レセプタクルコンタクトの前記接触部と前記弾性部とで前記プラグコンタクトを挟持させることにより安定した接続が得られることを特徴とする上記(1)から(6)までのいずれか1記載の電気コネクタである。
(8)前記レセプタクルコンタクトの前記接触部には第1面取部が形成されるとともに前記固定部側で前記弾性部の一部には第2面取部が形成され、
前記レセプタクルコンタクトの第1面取部が前記プラグコンタクトの凹部と係合することでクリック感を持たせ、かつ、位置決め及び接触させることを特徴とする上記(7)記載の電気コネクタである。
(9)前記レセプタクルコネクタには、さらに、長手ピッチ方向両端に、前記プラグコネクタと前記レセプタクルコネクタとが嵌合した際に前記第1固定具に接触する第2固定具を有する上記(1)から(8)までのいずれか1記載の電気コネクタである。
(10)前記係合部材は、短手方向に延在し自由端に前記突出部を有する延設壁を有し、前記ハウジングは、前記延設壁を前記プラグコネクタの挿入側で覆う鍔部を有することを特徴とする上記(9)に記載の電気コネクタである。
(11)前記第2固定具は、前記鍔部を被覆する被覆壁を有することを特徴とする上記(10)に記載の電気コネクタである。
本発明の電気コネクタによれば、コネクタの小型化(特に、短手ピッチ方向)や低背化を図りつつ、保持力を高めても容易に抜去ができ、抜去時に破損が生じることがなく、安定した接続が得られる。
(A)本発明の一実施形態の電気コネクタのプラグコネクタとレセプタクルコネクタが嵌合した状態を、プラグコネクタ方向より見た斜視図である。(B)プラグコネクタとレセプタクルコネクタが嵌合した状態を、レセプタクルコネクタ方向(接続方向)より見た斜視図である。(C)プラグコネクタとレセプタクルコネクタが嵌合した状態を、レセプタクルコネクタ方向(接続方向)より見た平面図である (A)絶縁物とレセプタクルコネクタ側の第2固定具を省いた状態で、プラグコネクタ挿入方向より見たロック状態の斜視図である。(B)絶縁物とレセプタクルコネクタ側の第2固定具を省いた状態で、プラグコネクタ挿入方向より見たロックを解除した状態の斜視図である。 (A)レセプタクルコネクタを、嵌合方向より見た斜視図である。(B)レセプタクルコネクタを、嵌合方向の反対側(基板との接続側)より見た斜視図である。(C)レセプタクルコネクタを、嵌合方向の反対側(基板との接続側)より見た平面図である。 (A)プラグコネクタを、嵌合方向より見た斜視図である。(B)プラグコネクタを、嵌合方向の反対側(基板との接続側)より見た斜視図である(C)プラグコネクタを、あるコンタクト部分で断面した縦断面図である。(D)プラグコネクタを、固定具部分で断面した断面図である。 (A)ハウジングを嵌合方向より見た斜視図である。(B)ハウジングを嵌合方向の反対側(基板との接続側)より見た斜視図である。(C)ハウジングをレセプタクルコンタクトが入る部分で断面した断面図である。(D)ハウジングを第2固定具部分で断面した断面図である。 (A)レセプタクルコンタクトを接触部側より見た斜視図である。(B)レセプタクルコンタクトを接触部側より見た斜視図である。 (A)係合部材を、嵌合方向側より見た斜視図である。(B)係合部材を、嵌合方向の反対側(基板との接続側)より見た斜視図である。 (A)係止部材を、嵌合方向側より見た斜視図である。(B)係止部材を、嵌合方向の反対側(基板との接続側)より見た斜視図である。 (A)第2固定具を嵌合方向より見た斜視図である。(B)第2固定具を嵌合方向の反対側より見た斜視図である。 (A)ブロックを嵌合方向より見た斜視図である。(B)ブロックを嵌合方向の反対側(基板との接続側)より見た斜視図である。(C)ブロックをプラグコンタクトが入る部分で断面した断面図である。(D)ブロックを固定具部分で断面した断面図である。 (A)プラグコンタクトを接触部側より見た斜視図である。(B)プラグコンタクトを接触部側より見た斜視図である。 (A)第1固定具を、嵌合方向より見た斜視図である。(B)第1固定具を、嵌合方向の反対側(基板との接続側)より見た斜視図である。 (A)他の好適な例のレセプタクルコネクタを、嵌合方向より見た斜視図である。(B)該レセプタクルコネクタを、嵌合方向の反対側(基板との接続側)より見た斜視図である。(C)該レセプタクルコネクタの、突出部および誘い部を通る幅方向断面図である。 (A)本発明の他の実施形態の電気コネクタのレセプタクルコネクタを、嵌合方向より見た斜視図である。(B)該レセプタクルコネクタを、嵌合方向の反対側(基板との接続側)より見た斜視図である。(C)該レセプタクルコネクタの、突出部および誘い部を通る幅方向断面図である。 (A)図14のレセプタクルコネクタとの嵌合に適したプラグコネクタを、嵌合方向より見た斜視図である。(B)該プラグコネクタを、嵌合方向の反対側(基板との接続側)より見た斜視図である。(C)該プラグコネクタを、或るコンタクト部分で断面した幅方向断面図である。(D)プラグコネクタを、固定具部分で断面した断面図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態の電気コネクタ10は、互いに着脱自在なプラグコネクタ20とレセプタクルコネクタ40とを備える。プラグコネクタ20は、レセプタクルコンタクト44と接触する接触部241および基板に実装される接続部242を有するプラグコンタクト24と、該プラグコンタクト24が保持・配列されるブロック22と、を有する。レセプタクルコネクタ40は、プラグコンタクト24と接触する接触部441および基板に実装される接続部443を有するレセプタクルコンタクト44と、該レセプタクルコンタクト44が保持・配列されるハウジング42と、を有する。
プラグコネクタ20の長手ピッチ方向両端には、少なくとも、段差部303と、基板に実装される接続部305とを有する第1固定具30がそれぞれ配置されている。
レセプタクルコネクタ40の長手ピッチ方向両端には略U字形状をした係合部材50がそれぞれ配置されている。係合部材50はその自由端両側に突出部501をそれぞれ有する。係合部材50の略中間部分には、短手方向両側に屈曲した弾性を有する係合部502がそれぞれ形成されている。
レセプタクルコネクタ40の長手ピッチ方向両端には、係止部材60がそれぞれ配置されている。係止部材60は、操作部601と、該操作部601から短手方向両側に略L字形状に延設された係止片602とを有する。短手方向に相対する係止片602同士は、先端側の方が間隔が狭くなるように傾斜している。
プラグコネクタ20とレセプタクルコネクタ40との嵌合初期では、第1固定具30が突出部501間に入り、係合部502が弾性変形して短手方向外側に開き、嵌合完了時に第1固定具30の段差部303と突出部501とが嵌合方向から見てラップした(重なり合った)状態になり、抜去時には、操作部601を長手ピッチ方向内側(他方の長手方向端部側)に押し込むことにより、係止片602が係合部502を短手方向外側に押し広げると同時に突出部501も短手方向外側に移動することで、上記重なり合った状態が解除され、抜去可能になる。
操作部601を放すと、少なくとも係合部502の弾性により係止片602を短手方向内側に押し、突出部501が、嵌合完了時において段差部303と嵌合方向から見てラップした(重なり合った)位置に相当する初期位置に戻る。
つまり、2つのコネクタ20、40同士の嵌合初期時には、プラグコネクタ20の第1固定具30がレセプタクルコネクタ40の係合部材50の突出部501間に入ることで、係合部材50の係合部502が弾性により短手方向外側に開き、嵌合完了時に第1固定具30の段差部303と係合部材50の突出部501とが嵌合方向から見て重なり合ってロックした状態になる。
一方、抜去時には、レセプタクルコネクタ40の係止部材60の操作部601を長手ピッチ方向内側に押し込むことにより、係止部材60の係止片602が係合部材50の係合部502を短手方向外側に押し広げると同時に突出部501も短手方向外側に移動することで、上記ラップ状態が解除されてロックが解除され、抜去可能になる。
その後、再び操作部601を放すと、少なくとも係合部502の弾性により係止片602を短手方向内側に押し、突出部501が、嵌合完了時において段差部303と嵌合方向から見てラップした位置に相当する初期位置に戻る。
このようにして、2つのコネクタ20、40同士は、着脱可能である。
以下、より詳細に説明する。本実施形態の電気コネクタ10は、プラグコネクタ20と、レセプタクルコネクタ40と、を備える。プラグコネクタ20は、少なくとも、複数のプラグコンタクト24と、ブロック22と、第1固定具30と、を有する。レセプタクルコネクタ40は、少なくとも、複数のレセプタクルコンタクト44と、ハウジング42と、係合部材50と、係止部材60と、を有している。さらに、本実施形態では、レセプタクルコネクタ40は第2固定具46を有している。
本実施形態の電気コネクタ10は、プラグコネクタ20を一方の基板に実装し、レセプタクルコネクタ40を他方の基板に実装し、プラグコネクタ20とレセプタクルコネクタ40とを連結することで2つの基板間が電気的に接続される基板対基板用コネクタである。基板には、ハード基板やFPC(フレキシブルプリント基板)などが含まれる。ここでは、ハード基板を例として説明する。プラグコネクタ20が実装される基板には、少なくとも、各プラグコンタクト24の接続部242と接続されるランドと、該ランドから回路へと繋がるパターンとが形成されている。レセプタクルコネクタ40が実装される基板には、各レセプタクルコネクタ40の接続部443と接続するランドと、該ランドから回路へ繋がるパターンとが形成されている。
初めに、レセプタクルコネクタ40について説明する。特に、図2、図3および図7を参照し、まず、係合部材50について説明する。この係合部材50は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。係合部材50の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、ベリリウム銅やリン青銅やコルソン合金等を挙げることができる。
係合部材50は、略U字形状をしており、両方の自由端側には短手方向へ突出した突出部501がそれぞれ形成されている。突出部501は、2つのコネクタ20、40を無理に抜去しようとした際に、プラグコネクタ20の第1固定具30の段差部303に係合(当接)することで抜けないようにするものである。突出部501の大きさ・形状は、役割や強度や保持力や加工性等を考慮して適宜設計する。
突出部501の、プラグコネクタ20の挿入側の面には、誘い部503を形成することが望ましい。誘い部503は、2つのコネクタ20、40同士の嵌合時に、プラグコネクタ20の第1固定具30の段差部303が係合部材50の内側に入り込む際に、誘う部分である。誘い部503の大きさ・形状は、誘い性や強度や保持力や加工性等を考慮して適宜設計する。形状としては、C面取りやR形状や傾斜等であってよい。
係合部材50の略中間部分には、短手方向両側に、略V字状に屈曲した弾性を有する係合部502をそれぞれ有している。係合部502は、2つのコネクタ20、40同士の嵌合過程において、プラグコネクタ20の第1固定具30の段差部303が誘い部503を経て係合部材50の内側、つまり対向する突出部501間に入るよう、突出部501を弾性により短手方向外側に開かせる部分である。係合部502は、嵌合完了時に突出部501を弾性により短手方向内側に復元させ、これにより段差部303と係合部材50の突出部501とが嵌合方向から見てラップ(係合)した状態となる。2つのコネクタ20、40同士の抜去時には、レセプタクルコネクタ40の係止部材60の操作部601を長手ピッチ方向内側(他方の長手方向端部側)に押し込むことにより、係合部502は、係合部材50を短手方向外側に押し広げると同時に突出部501も短手方向外側に広がることを許容し、これにより段差部303と係合部材50の突出部501とが嵌合方向から見てラップ(係合)した状態が解除される。係合部502の大きさ・形状は、弾性や強度や保持力や加工性等を考慮して適宜設計する。
係合部502からは長手方向に沿って連結壁508が延設されている。連結壁508の、係合部502とは反対側の端部からは短手方向内側に沿って延設壁507が形成されている。上記突出部501は、延設壁507の、連結壁508とは反対側の端部でかつ上部(プラグコネクタ20が挿入される側)に形成されている。
係合部材50の後方側(突出部501の反対側)のほぼ中央部分には、係止部材60の動きを抑制する為に、ストッパー片504が形成されている。ストッパー片504は、2つのコネクタ20、40同士の嵌合時と抜去時に、係止部材60の動きを制限するものである。ストッパー片504の大きさ・形状は、役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
係合部材50には、ストッパー片504の両側に、ストッパー片504と同一方向(上方)に突出した固定部505が形成されている。固定部505はハウジング42に固定される部分であり、ハウジング42に圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。本実施例では、圧入によって固定されている。固定部505の形状・大きさは保持力や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
係合部材50の後方側ほぼ中央部分(ストッパー片504の下端)には接続部506が形成されている。接続部506は基板に実装される部分であり、本実施例では、表面実装(SMT)タイプの接続部506を示している。接続部506としては、基板に実装できれば、ディップタイプやプレスインタイプであってもよい。接続部506は、基板占有面積や実装密度等を考慮して設計する。
次に、特に図2、図3および図8を参照し、係止部材60について説明する。この係止部材60は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。係止部材60の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、ベリリウム銅やリン青銅やコルソン合金等を挙げることができる。
係止部材60は略U字形状をし、操作部601から短手方向両側に略L字形状に延設した係止片602をそれぞれ有している。係止片602は、短手方向に相対する係止片602同士が先端側の方が間隔が狭くなるように傾斜している。係止片602は、2つのコネクタ20、40同士の嵌合過程において、プラグコネクタ20の第1固定具30の段差部303が誘い部503を経て係合部材50の内側に入るよう、係合部502を弾性変形させ、連結壁508、延設壁507および突出部501を短手方向外側に開かせる部分である。その後、係止部材60は、係合部502を弾性変形状態から解放し、嵌合完了時には、段差部303と係合部材50の突出部501とが嵌合方向から見てラップ(係合)した状態となる。2つのコネクタ20、40同士の抜去時には、レセプタクルコネクタ40の係止部材60の操作部601を長手ピッチ方向内側に押し込むことにより、係止片602は、係合部502を短手方向外側に押し広げると同時に突出部501も短手方向外側に広げる。係止片602は、段差部303と係合部材50の突出部501との、嵌合方向から見たときのラップ(係合)状態を解除する部分でもある。係止片602の大きさ・形状は、弾性や強度や保持力や加工性等を考慮して適宜設計する。
係止部材60の動きを抑制する為に、係止部材60は、係止片602間で前方(係止部材60の押し込み方向)を向き、係止部材60を押し込み操作した際にハウジング42に押し当てられる端面603を有する。端面603は、2つのコネクタ20、40同士の嵌合時と抜去時に、係止部材60の動きを制限するものである。端面603の大きさ・形状は、強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
係止部材60には、係合部材50のストッパー片504が入る係止孔604が形成されている。係止孔604は、ストッパー片504と協働して2つのコネクタ20、40同士の嵌合時と抜去時に、係止部材60の動きを抑制する為のものである。係止孔604の大きさ・形状は、強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
ここで、レセプタクルコネクタ40に対するプラグコネクタ20の挿入の仕方とその抜去の仕方について説明する。まず、挿入の仕方について説明する。2つのコネクタ20、40同士を嵌合する際には、プラグコネクタ20の第1固定具30の段差部303がレセプタクルコネクタ40の係合部材50の誘い部503により係合部材50の内側に入り、係合部材50の係合部502が弾性により短手方向外側に開き、嵌合完了時に段差部303と係合部材50の突出部501とがコネクタ20,40同士の嵌合方向から見てラップ(係合)した状態になる。
次に、抜去の仕方について説明する。
抜去時には、レセプタクルコネクタ40の係止部材60の操作部601を長手ピッチ方向内側に押し込むことにより、係止部材60の係止片602が係合部材50の係合部502を短手方向外側に押し広げると同時に突出部501も短手方向外側に広がることで、上記ラップ状態が解除され、抜去可能になる。
抜去後に再び操作部601を放すと、係合部502がその弾性により係止片602を短手方向内側に押し、突出部501が、嵌合時において段差部303と嵌合方向から見てラップした位置に相当する初期位置に戻る。
また、本実施例では、係止部材60の操作部601を放すと、係合部材50の突出部501が上記初期位置により確実に戻るように、特に図8に示すように係止部材60にはコンタクト装着方向に突出する突出片605を形成し、特に図2および図3に示すように突出片605に係合するコイルばね48を配置している。突出片605とコイルばね48は、係合部材50の突出部501を初期位置に補助的に戻すものである。突出片605とコイルばね48の形状・大きさは、その役割や弾性や強度や加工性等を考慮して適宜設計している。
また、本実施例では、特に図8に示すように、係止部材60の操作部601を放した際に、治具(図示せず)により強制的に、係合部材50の突出部501が初期位置に戻るようにする為に、係止部材60の操作部601に穴606を形成している。穴606は、係合部材50の突出部501を初期位置に強制的に戻すための治具を受け入れるものであって、必ずしも必要ないが、安全を考慮して形成したものである。穴606の形状・大きさは、その役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計している。
次に、特に図6を参照し、レセプタクルコンタクト44について説明する。このレセプタクルコンタクト44は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。レセプタクルコンタクト44の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、ベリリウム銅やリン青銅やコルソン合金等を挙げることができる。レセプタクルコンタクト44は、相手コンタクトであるプラグコンタクト24に接触する接触部441と、基板に接続する接続部443と、接触部441および接続部443の間に少なくとも1回以上湾曲した弾性部444とを有する。接触部441と弾性部444と接続部443とはこの順に配置される。さらにレセプタクルコンタクト44は、接続部443側で弾性部444の一部もなし得る、ハウジング42に保持するための固定部442を有している。また、図示例では、2つの接触部441がレセプタクルコネクタ40の短手方向に対向して形成されており、一方の接触部441には、上面側に第1面取部446が形成され、他方の接触部には上面側に第2面取部447が形成されている。これにより、レセプタクルコンタクト44の接触部441間への、プラグコンタクト24の挿入はスムーズに行われる。レセプタクルコネクタ44の、弾性部444から内側の接触部441の間には外側(接続部443側)の接触部441の側に傾斜した傾斜部445が形成されている。
接触部441はプラグコンタクト24と接触する部分であり、その形状は接続安定性を考えて、面接触するようにし、かつ、接触部441には第1面取部446を設けて、プラグコンタクト24の凹部243に入り易くしている。接触部441及び第1面取部446の形状・大きさはこのような役割や接続安定性や加工性等を考慮して適宜設計する。
接続部443は基板に実装される部分である。本実施例では、接続部443は、表面実装(SMT)タイプである。接続部443としては、基板に実装できれば、ディップタイプやプレスインタイプであってもよい。接続部443は、基板占有面積や実装密度等を考慮して設計する。
弾性部444は、弾性長と弾性力を確保し、プラグコンタクト24との安定した接続を得るための部分である。また、弾性部444の一部は、接触部441の機能も有してよく、この部分には、第2面取部447を設けて、プラグコンタクト24の凹部243に入り易くしている。弾性部444及び第2面取部447の形状・大きさはこのような役割や接続安定性や加工性等を考慮して適宜設計する。つまり、弾性部444も第2の接触部として用い、かつ、第1の接触部441と弾性部444(第2の接触部441)とでプラグコンタクト24を挟持することにより、安定した接続が得られるようにしている。
接触部441と弾性部444との間に設けられた傾斜部445は、ハウジング42の挿入孔421の傾斜部422とほぼ同一形状にすることによりバックアップを調整する部分であり、安定した接続が得られるようにしたものである。傾斜部445の形状・大きさは、ハウジング42の傾斜部422に沿い、かつ、このような役割や接続安定性や加工性等を考慮して適宜設計する。
固定部442はハウジング42に固定される部分であり、ハウジング42に圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。本実施例では、圧入によって固定されている。固定部442の形状・大きさは保持力や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
次に、特に図5を参照し、ハウジング42について説明する。このハウジング42は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作される。ハウジング42の材質は、寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やこれらの合成材料を挙げることができる。
ハウジング42は、プラグコネクタ20の第1嵌合口12に入る嵌合部14と、プラグコネクタ20が入る第2嵌合口16とを有している。嵌合部14及び第2嵌合口16の形状・大きさは、第1嵌合口12に入り、かつ、プラグコネクタ20が入ればよく、すなわち相手側の形状・大きさに適合すればよく、コネクタの小型化や接続安定性や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
ハウジング42には、所要数のレセプタクルコンタクト44が装着されるとともに、2つの第2固定具46が保持されている(例えば図3参照)。そのため、ハウジング42には所要数のレセプタクルコンタクト44が装着される挿入孔421が形成されている。第2固定具46は一体成型によって保持されているため、挿入される孔等は不要である。すなわち、第2固定具46をインサート体として金型内に配置した後、第2固定具46の周囲にハウジング42を形成するための樹脂を流し込み、固化させることで、ハウジング42に第2固定具46が保持された状態になる。図5では、説明の便宜上、第2固定具46が省かれた状態で作図されている為、第2固定具46が本来存在する箇所が窪みになっている。挿入孔421はレセプタクルコンタクト44が入ればよく、その形状・大きさは接続安定性や保持力や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
ハウジング42には、図5(B)に示すように係合部材50の固定部505が入る挿入溝423が形成される。固定部505は、圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によってその挿入溝423内に固定されている。本実施例では、圧入によって固定されている。挿入溝423の形状・大きさは保持力や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
ハウジング42には、基板側に開口し、係合部材50と係止部材60が入る略U字形状の空間424が形成されている。係止部材60はこの空間424で摺動可能である。空間424の形状・大きさは、係合部材50と係止部材60が入り、かつ、係止部材60が摺動可能であればよく、摺動性や強度や加工性を考慮して適宜設計する。また、係止部材60は、摺動できるようにハウジング42と係合部材50とに挟まれることで保持されている。
ハウジング42に、第2固定具46は、本実施例では一体成型によって保持されている。ハウジング42には、第2固定具46がその固定部466を含めて一体成型によって固定されている。ハウジング42は、第2固定具46を保持・固定出来れば、圧入等を用いても良い。
次に、特に図9を参照し、第2固定具46について説明する。この第2固定具46は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。第2固定具46の材質としては、バネ性や成型性などが要求されるので、ベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。
第2固定具46には、略U字形状をした本体461(一方に切欠462)と、ハウジング42に保持された状態の短手方向に折り曲げられた2つの側壁463と、該2つの側壁463の一方側(前記切欠462側)に板状片464を有している。該板状片464の自由端側には、第1固定具30と接触する接触部465が設けられている。2つの側壁463は、ハウジング42に固定される固定部466と、基板に接続される接続部467とを有している。
接続部467は基板に実装される部分である。本実施例では折り曲げた状態のままになっており、接続部467の実装密度等を考えて表面実装(SMT)タイプにしたが、ディップタイプであってもよい。
第2固定具46は、ハウジング42に本実施例では一体成型によって保持されている。固定部466を含めてハウジング42に一体成型で固定されている。第2固定具46は、ハウジング42に保持・固定出来れば、圧入等を用いて保持・固定されても良い。
先端に接触部465が形成された板状片464は弾性を有しており、これにより、プラグコネクタ20と嵌合した際に、第1固定具30の接触壁304と良好に接触する。また、本実施例では、接触部465は凸形状を有する。板状片464と接触部465の形状・大きさは、安定した接触性や弾性や強度や加工性等を考慮して適宜設計している。
図に基づいて、プラグコネクタ20の構成部品について説明する。特に図11を参照し、プラグコンタクト24について説明する。このプラグコンタクト24は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。プラグコンタクト24の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、ベリリウム銅やリン青銅やコルソン合金等を挙げることができる。
プラグコンタクト24は、本実施例では図11のように略L字形状をしている。プラグコンタクト24は、少なくとも相手コンタクトであるレセプタクルコンタクト44と接触する接触部241と、基板に接続する接続部242とを有している。プラグコンタクト24は、本実施例では一体成型によりブロック22に保持されている。すなわち、所要数のプラグコンタクト24を金型内に配置し、プラグコンタクト24の周囲にブロック22を形成するための樹脂を流し込み、固化させることで、プラグコンタクト24はブロック22に保持される。
プラグコンタクト24の接触部241には、レセプタクルコンタクト44が入る浅い凹部243が設けられている。凹部243に、レセプタクルコンタクト44の第1面取部446が入ることで、位置ズレすることがなく、クリック感や安定した接続を得ることができる。凹部243の形状・大きさは、レセプタクルコンタクト44が入ればよく、レセプタクルコンタクト44の形状・大きさに適合して安定した接続が得られるように適宜設計する。
接続部242は基板に実装される部分であり、本実施例では表面実装(SMT)タイプである。接続部242は、基板に実装できれば、ディップタイプであってもよい。
プラグコンタクト24には、接触部241の反対側(背面)に、もう1つの凹部243を設けることが望ましい。この凹部243内には、レセプタクルコンタクト44の第2面取部447が入る。これにより、プラグコンタクト24は、前記レセプタクルコンタクト44の第1面取部446と第2面取部447とで挟持され、より位置ずれがなく、クリック感や安定した接続を得られるようになる。もう1つの凹部243の形状・大きさは、レセプタクルコンタクト44が入ればよく、レセプタクルコンタクト44の形状・大きさに適合して安定した接続が得られるように適宜設計する。
次に、特に図10を参照し、ブロック22について説明する。このブロック22は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作される。ブロック22の材質は、寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やこれらの合成材料を挙げることができる。ブロック22には、プラグコンタクト24と第1固定具30とが保持されている。
ブロック22には、レセプタクルコネクタ40との嵌合の際に、レセプタクルコネクタ40の嵌合部14が入る第1嵌合口12が設けられている。第1嵌合口12は、嵌合部14が入ればよく、つまりその形状・大きさは嵌合部14に適合すればよく、強度や加工性や接続安定性等を考慮して適宜設計する。
また、ブロック22には、プラグコンタクト24と第1固定具30とが一体成型によって固定されている(例えば図4参照)。すなわち、プラグコンタクト24と第1固定具30とをインサート体として金型内に配置し、それらの周囲にブロック22を形成するための樹脂を流し込んで固化させることにより、プラグコンタクト24および第1固定具30はブロック22に固定される。その為、ブロック22には、プラグコンタクト24と第1固定具30を挿入する孔等は不要である。図10では、説明の便宜上、プラグコンタクト24と第1固定具30が省かれた状態で作図されている為、それらが本来存在する箇所が窪み222になっている。第1固定具30は、ブロック22の長手ピッチ方向両端部に一体成型によって固定されている。本実施例では、プラグコンタクト24および第1固定具30は一体成型によってブロック22に固定されているが、プラグコンタクト24と第1固定具30の挿入・保持方法はこれに限らず、保持力や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
最後に、特に図12を参照し、第1固定具30について説明する。この第1固定具30は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。第1固定具30の材質としては、バネ性や成型性などが要求されるので、ベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。
第1固定具30には、少なくとも、本体301と、該本体301から連設され第2固定具46と接触する接触壁304と、接触壁304から幅方向(短手方向)に連設されブロック22内に埋め込まれる固定片302と、側面に形成され接触壁304から長手ピッチ方向に連設された段差部303と、本体301に後端側で連設された接続部305とを有している。第1固定具30はブロック22に一体成型により固定されている。本実施例では、接続部305の実装密度等を考えて表面実装(SMT)タイプにしたが、ディップタイプであってもよい。
接触壁304は、第2固定具46の接触部465と接触する部分である。その為、接触安定性を考慮し、形状や大きさや厚さ等を適宜設計している。
段差部303は、2つのコネクタ20、40の意図しない抜去を防止するために、レセプタクルコネクタ40の係合部材50の突出部501に係合(当接)するものである。段差部303の大きさ・形状は、強度や保持力や加工性等を考慮して適宜設計する。
次に、図13を参照し、レセプタクルコネクタ40の他の実施形態について説明する。先の実施形態で説明した要素または部材と同様のものには、同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略する。このレセプタクルコネクタ40では、図13(B)に示すように、ハウジング42の、係合部材50および係止部材60を収容する空間424を区画する内壁に、係合部材50の連結壁508へ向けて張り出した張出部426を有する。張出部426はレセプタクルコネクタ40の短手方向に延びる。張出部426と連結壁508との間には僅かな隙間が形成されているが、張出部426と連結壁508とは、上記初期状態において接触していてもよい。
このような張出部426を設けることにより、特にプラグコネクタ20の段差部303とレセプタクルコネクタ40の突出部501とを係合させる際に、係止部材50が、レセプタクルコネクタ40の長手方向周りに回転するのを張出部426によって規制することができる。その結果、段差部303と突出部501の係合を安定してスムーズに行うことができる。
また本実施形態では、図13(A)および(C)に示すように、ハウジング42には、係合部材50の延設壁507を上方側(プラグコネクタ20の挿入側)で覆う鍔部425が形成されている。鍔部425は、突出部501の手前位置まで短手方向に延在し、誘い部503を露出させる。鍔部425は、延設壁507に近接して形成するのが好ましい。
鍔部425は、プラグコネクタ20の抜去時等であって段差部303と突出部501との係合解除が不十分な場合等に、延設壁507がプラグコネクタ20によって持ち上げられるのを阻止するものであり、これにより係合部材50の変形や破損を回避することができる。
図14はレセプタクルコネクタ40の更に別の実施形態を示している。先の実施形態で説明した要素または部材と同様のものには、同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
この実施形態では、図14(A)および(C)に示すように、第2固定具46は、鍔部425の上面を密着した状態で被覆する被覆壁468を有している。これにより、図13を参照して説明した機能を有する鍔部425が補強されている。
また、この実施形態では、係合部材50は、係止部材60を覆うように短手方向内側に延出する突片509を有する。突片509は、操作部601を押し込み操作した際の係止部材60の摺動を高さ方向(コネクタ20,40の嵌合方向)でガイドするものであり、これにより係止部材60を安定して摺動させることができる。
さらに、この実施形態では、第2固定具46は、各側面において、レセプタクルコネクタ40の長手方向で互いに離間した2つの接続部467を有する。接続部467は基板に半田づけすることができる。このように2つの接続部467を長手方向に離間して設けることで、第2固定具46と基板との固定安定性や保持強度が向上する。
図15はプラグコネクタ20の別の実施形態を示している。先の実施形態で説明した要素または部材と同様のものには、同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略する。このプラグコネクタ20では、第1固定具30が、ブロック20に埋め込まれる固定片302に代えて基板に半田づけ等により固定される固定垂下片306を有する。固定垂下片306は、第1固定具30の接触壁304から下方に接続部305と同等の高さまで延出している。このように接続部305に加えて固定垂下片306を設けることで、第1固定具30と基板との固定安定性や保持強度が向上する。
本発明は、携帯端末やオーディオ機器等の通信機器や電気機器や電子機器に使用される電気コネクタに活用され、簡易かつ確実なプラグコネクタとレセプタクルコネクタとの着脱構造に関するものである。
10 電気コネクタ 12 第1嵌合口 14 嵌合部
16 第2嵌合口 20 プラグコネクタ 22 ブロック
222 窪み 24 プラグコンタクト 241 接触部
242 接続部 243 凹部 30 第1固定具 301 本体
302 固定片 303 段差部 304 接触壁
305 接続部 306 固定垂下片 40 レセプタクルコネクタ
42 ハウジング 421 挿入孔 422 傾斜部
423 挿入溝 424 空間 425 鍔部 426 張出部
44 レセプタクルコンタクト 441 接触部 442 固定部
443 接続部 444 弾性部 445 傾斜部
446 第1面取部 447 第2面取部 46 第2固定具
461 本体 462 切欠 463 側壁 464 板状片
465 接触部 466 固定部 467 接続部 468 被覆壁
48 コイルばね 50 係合部材 501 突出部
502 係合部 503 誘い部 504 ストッパー片
505 固定部 506 接続部 507 延設壁 508 連結壁
509 突片 60 係止部材 601 操作部 602 係止片
603 端面 604 係止孔 605 突出片 606 穴

Claims (11)

  1. 互いに着脱自在なプラグコネクタとレセプタクルコネクタとを備える電気コネクタにおいて、
    前記プラグコネクタは、レセプタクルコンタクトと接触する接触部および基板に実装される接続部を有する所要数のプラグコンタクトと、該プラグコンタクトが保持・配列されるブロックと、を有し、
    前記レセプタクルコネクタは、前記プラグコンタクトと接触する接触部および基板に実装される接続部を有する所要数のレセプタクルコンタクトと、該レセプタクルコンタクトが保持・配列されるハウジングと、を有し、
    前記プラグコネクタの長手ピッチ方向両端に、少なくとも、段差部と、基板に実装する接続部とを有する第1固定具をそれぞれ配置し、
    自由端両側に突出部をそれぞれ有する略U字形状をした係合部材を、前記レセプタクルコネクタの長手ピッチ方向両端にそれぞれ配置するとともに、前記係合部材の略中間部分には、短手方向両側に屈曲した弾性を有する係合部をそれぞれ有し、
    操作部から短手方向両側に略L字形状に延設した係止片を有する係止部材を、前記レセプタクルコネクタの長手ピッチ方向両端にそれぞれ配置するとともに、短手方向に相対する前記係止片同士は先端側の方が間隔が狭くなるように傾斜させ、
    前記プラグコネクタと前記レセプタクルコネクタの嵌合過程において、前記突出部間に前記段差部が内側に入り、前記係合部が弾性により短手方向外側に開き、嵌合完了時に前記段差部と前記突出部とが嵌合方向から見てラップした状態になり、
    抜去時には、前記操作部を長手ピッチ方向内側に押し込むことにより、前記係止片が前記係合部を短手方向外側に押し広げると同時に前記突出部も短手方向外側に広がることで、前記ラップ状態が解除され、抜去可能になり、
    前記操作部を放すと、少なくとも前記係合部の弾性により前記係止片を短手方向内側に押し、前記突出部が、前記嵌合時において前記段差部と嵌合方向から見てラップした位置に相当する初期位置へと戻ることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記突出部には前記プラグコネクタの挿入側に誘い部を形成することを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記係止部材の動きを抑制する為に、前記係止部材の端面を前記ハウジングに押し当てることを特徴とする請求項1または2記載の電気コネクタ。
  4. 前記係止部材の動きを抑制する為に、前記係合部材のほぼ中央部分にストッパー片を形成し、
    前記係止部材に、前記ストッパー片が入る係止孔を形成することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項記載の電気コネクタ。
  5. 前記操作部を放すと、前記突出部が前記初期位置に戻るように、前記係止部材にコンタクト装着方向に突出する突出片を形成するとともに、前記突出片に係合するコイルばねを配置することを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項記載の電気コネクタ。
  6. 前記操作部を放した際に、治具により強制的に、前記突出部が前記初期位置に戻るようにする為に、前記係止部材の操作部に穴を形成することを特徴とする請求項5記載の電気コネクタ。
  7. 前記ブロックには、前記レセプタクルコネクタの嵌合部が入る第1嵌合口を形成し、前記ハウジングには、前記第1嵌合口に入る嵌合部と前記プラグコネクタが入る第2嵌合口を形成し、
    前記プラグコンタクトは前記ブロックに一体成型により保持され、前記レセプタクルコンタクトが入る凹部が形成され、
    前記レセプタクルコンタクトには前記接触部と前記接続部との間に少なくとも1回以上湾曲した弾性部を有するとともに前記接触部と前記弾性部と前記接続部の順に配置され、前記接続部側で前記弾性部の一部には前記ハウジングに保持するための固定部をさらに有し、前記弾性部から前記接触部の間には傾斜した傾斜部が形成され、
    前記ハウジングには前記レセプタクルコンタクトが挿入される挿入孔が設けられるとともに前記挿入孔は湾曲状をした傾斜部に形成され、
    前記レセプタクルコンタクトの前記接触部と前記弾性部とで前記プラグコンタクトを挟持させることにより安定した接続が得られることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項記載の電気コネクタ。
  8. 前記レセプタクルコンタクトの前記接触部には第1面取部が形成されるとともに前記固定部側で前記弾性部の一部には第2面取部が形成され、
    前記レセプタクルコンタクトの第1面取部が前記プラグコンタクトの凹部と係合することでクリック感を持たせ、かつ、位置決め及び接触させることを特徴とする請求項7記載の電気コネクタ。
  9. 前記レセプタクルコネクタは、さらに、長手ピッチ方向両端に、前記プラグコネクタと前記レセプタクルコネクタとが嵌合した際に前記第1固定具に接触する第2固定具を有することを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項記載の電気コネクタ。
  10. 前記係合部材は、短手方向に延在し自由端に前記突出部を有する延設壁を有し、
    前記ハウジングは、前記延設壁を前記プラグコネクタの挿入側で覆う鍔部を有することを特徴とする請求項9に記載の電気コネクタ。
  11. 前記第2固定具は、前記鍔部を被覆する被覆壁を有することを特徴とする請求項10に記載の電気コネクタ。
JP2019549121A 2017-10-20 2018-07-31 電気コネクタ Active JP6823195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203722 2017-10-20
JP2017203722 2017-10-20
PCT/JP2018/028560 WO2019077840A1 (ja) 2017-10-20 2018-07-31 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019077840A1 JPWO2019077840A1 (ja) 2020-04-02
JP6823195B2 true JP6823195B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=66173205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549121A Active JP6823195B2 (ja) 2017-10-20 2018-07-31 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11158967B2 (ja)
JP (1) JP6823195B2 (ja)
CN (1) CN111247701B (ja)
WO (1) WO2019077840A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018035108A1 (en) 2016-08-15 2018-02-22 Samtec Inc. Anti-backout latch for interconnect system
USD886066S1 (en) * 2017-12-06 2020-06-02 Samtec, Inc. Securement member of electrical connector
JP7265443B2 (ja) * 2019-07-31 2023-04-26 日本航空電子工業株式会社 配線板組立体
JP7417855B2 (ja) * 2020-01-15 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ装置
JP7348131B2 (ja) * 2020-04-28 2023-09-20 日本航空電子工業株式会社 基板対基板コネクタ
CN215119330U (zh) * 2020-05-13 2021-12-10 日本航空电子工业株式会社 连接器
CN114976704A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 连展科技(天津)有限公司 板对板电连接器
CN113922114B (zh) * 2021-09-30 2024-03-15 国光集团唯丞精密电子(昆山)有限公司 一种自锁式基板用连接器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789576B2 (ja) 2005-10-13 2011-10-12 株式会社アイペックス 電気コネクタ
JP5203029B2 (ja) 2008-04-25 2013-06-05 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5250450B2 (ja) 2009-02-27 2013-07-31 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5688063B2 (ja) 2012-11-02 2015-03-25 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP6080786B2 (ja) 2014-03-07 2017-02-15 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP2016110706A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体
JP2017084701A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 Smk株式会社 接続コネクタ
JP6797677B2 (ja) * 2016-12-28 2020-12-09 株式会社フジクラ 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US11158967B2 (en) 2021-10-26
CN111247701B (zh) 2021-04-13
US20210194162A1 (en) 2021-06-24
WO2019077840A1 (ja) 2019-04-25
CN111247701A (zh) 2020-06-05
JPWO2019077840A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823195B2 (ja) 電気コネクタ
CN108258468B (zh) 电连接器
JP5908225B2 (ja) 電気コネクタ
US8485832B2 (en) Electrical connector
JP4851510B2 (ja) 電気コネクタ
JP6006356B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
JP4922612B2 (ja) 電気コネクタ
WO2020059210A1 (ja) レセプタクルコネクタ
JP5203029B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007109595A (ja) 基板用コネクタ
JP5665585B2 (ja) 電気コネクタ
JP2009048922A (ja) ジャック用コネクタ
US7575466B2 (en) Electrical connector
JP6239582B2 (ja) 電気コネクタ
KR20090090247A (ko) 접속용 소켓
US20090298345A1 (en) Connector
KR102143973B1 (ko) 커넥터
JP5473638B2 (ja) 電気コネクタ
JP4044822B2 (ja) コネクタ
JP2008251511A (ja) 電気コネクタ
US20080214031A1 (en) Electrical connector
JP2024053293A (ja) 電気コネクタ
JP2009266607A (ja) 電気コネクタ
WO2006051598A1 (ja) コネクタ
JPH11312561A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6823195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250