JP6820084B2 - 熱電モジュール - Google Patents

熱電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6820084B2
JP6820084B2 JP2019541454A JP2019541454A JP6820084B2 JP 6820084 B2 JP6820084 B2 JP 6820084B2 JP 2019541454 A JP2019541454 A JP 2019541454A JP 2019541454 A JP2019541454 A JP 2019541454A JP 6820084 B2 JP6820084 B2 JP 6820084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric
barrier layer
alloy
thermoelectric module
thermoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019541454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020510990A (ja
Inventor
ス・ジン・キム
イル・ハ・イ
ボム・ソク・パク
ヒョンジュ・オ
ドン・シク・キム
ビョン・ギュ・イム
ギ・ファン・キム
チョル・ヒ・パク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020510990A publication Critical patent/JP2020510990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820084B2 publication Critical patent/JP6820084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/854Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising only metals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/817Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/82Connection of interconnections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/853Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising arsenic, antimony or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/8556Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing germanium or silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2017年3月30日付韓国特許出願第10−2017−0040553号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、接合層材料の熱拡散が防止され、熱電素子の高温環境下での酸化及び変形が防止され、また、熱電素子に対する優れた付着力により改善した駆動安定性を示し得る熱電モジュールに関する。
固体状態の材料の両端に温度差があると熱依存性を有するキャリア(電子あるいはホール)の濃度差が発生し、これは、熱電気力という電気的な現象、つまり、熱電現象として現れる。このように熱電現象は、温度の差と電気電圧の間の可逆的でかつ直接的なエネルギー変換を意味する。このような熱電現象は、電気的エネルギーを生産する熱電発電と、逆に電気供給によって両端の温度差を誘発する熱電冷却/加熱に区分できる。
熱電現象を示す熱電材料、つまり、熱電半導体は、発電と冷却の過程で環境にやさしく持続可能である長所があるため、多くの研究が行われている。さらに、産業廃熱、自動車廃熱などで直接電力を生産し得るため、燃費向上やCO減縮などに有用な技術であって、熱電材料に対する関心はさらに高まっている。
熱電モジュールは、ホールが移動して熱エネルギーを移動させるp型熱電素子(thermoelectric element:TE)と電子が移動して熱エネルギーを移動させるn型熱電素子からなるp−n熱電素子一対が基本単位となる。また、このような熱電モジュールは、p型熱電素子とn型熱電素子との間を連結する電極を備えてもよい。
温度差を用いて電気を発生する熱電変換素子のモジュールは、高い熱電効率を得るために高温部と低温部との温度差が大きい環境で用いられる。一般に使用されるBi−Te系熱電材料を使用した熱電変換素子は、概ね200〜300℃の温度領域で用いられ、Co−Sb系熱電材料を使用した熱電変換素子は、概ね500〜600℃の温度領域で駆動される。このように高い温度で用いられるため、熱電素子と電極とを接合する接合層材料の熱拡散や、熱電素子の酸化及び変形の問題が発生する。
これに、接合層材料の熱拡散が防止され、熱電素子の高温環境下での酸化及び変形が防止され、また、熱電素子に対する優れた付着力により高温でも熱電モジュールが安定して駆動されるように優れた熱的、電気的特性を有する新たな素材に対する開発が必要である。
本発明は、接合層材料の熱拡散が防止され、熱電素子の高温環境下での酸化及び変形が防止され、また、熱電素子に対する優れた付着力により改善した駆動安定性を示し得る熱電モジュール及びその製造方法を提供する。
本発明の一実施例によれば、
熱電半導体を含む複数の熱電素子と、
前記複数の熱電素子の間を連結するための電極と、
前記熱電素子の各々と電極との間に位置し、熱電素子と電極を接合するための接合層とを備え、
前記熱電素子と接合層との間に位置し、Cu−Mo−Ti合金を含むバリア層をさらに備える熱電モジュールを提供する。
前記熱電モジュールにおいて、前記Cu−Mo−Ti合金は、金属原子の総含有量にCuを1〜50原子%で含み得る。
また、前記Cu−Mo−Ti合金は、MoとTiを1:9〜9:1の原子比で含み得る。
また、前記熱電モジュールにおいて、前記バリア層の厚さは、100nm〜200μmであり得る。
また、前記熱電モジュールにおいて、前記熱電半導体は、Bi−Te系、スクッテルダイト系、シリサイド系、ハーフホイスラー系、Co−Sb系、PbTe系、Si系及びSiGe系熱電半導体からなる群より選ばれる少なくともいずれか一つを含むものであり得る。
また、前記熱電モジュールにおいて、前記接合層は半田を含み得る。
また、本発明の他の一実施例によれば、熱電素子の少なくとも一面に、Cu−Mo−Ti合金を含むバリア層をそれぞれ形成する段階と、前記バリア層上にそれぞれ接合層形成用金属ペーストを位置させた後、電極と接合する段階とを含む熱電モジュールの製造方法が提供される。
前記製造方法において、前記バリア層の形成は、スパッタリング、蒸着、イオンプレーティング、メッキ、または焼結によって行われ得る。
また、前記接合は、ソルダリングまたは焼結によって行われ得る。
本発明によれば、熱電素子と接合層との間に優れた熱的、電気的特性を有するバリア層を含むことによって、接合層材料の熱拡散が防止され、熱電素子の高温環境下での酸化及び変形が防止され、また、熱電素子に対する優れた付着力により改善した駆動安定性を示し得る熱電モジュールを提供することができる。
実施例1、3、4及び比較例1においてバリア層に対する熱膨張係数(CTE)を観察したグラフである。
本明細書で使用される用語は、単に例示的な実施例を説明するために使用されるものであって、発明を限定しようとすること意図しない。単数の表現は文脈上明らかに異なる意味を有さない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものの存在を指定するものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものとして理解しなければならない。
また、本発明において、各層または要素が各層または要素の「上に」形成されるものとして言及される場合には各層または要素が直接各層または要素の上に形成されることを意味するか、他の層または要素が各層の間、対象体、基材上に追加的に形成され得ることを意味する。
発明は多様な変更を加えてもよく、様々な形態を有し得るため、特定の実施例を例示して下記で詳細に説明する。しかし、これは、発明を特定の開示形態に対して限定しようとするものではなく、発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物ないし代替物を含むものとして理解しなければならない。
以下、発明の具体的な実施例による熱電モジュール及びその製造方法についてより詳細に説明する。
従来の熱電素子では接合層材料の熱拡散と熱電素子の高温環境下での酸化及び変形を防止するために、熱電素子と接合層との間にAg、Al、Cr、Ni、Mo、Pt、Pd、Ti、Ta、W、Zr、V、NbまたはInなどのような金属またはこれらの合金を含むバリア層を形成した。しかし、従来のバリア層は接合層との付着力が低いため、熱電モジュールの安定した駆動が難しい問題がある。
これに対して本発明では、熱電素材との付着に影響を与える様々な要因のうちCTEを考慮し、相対的に高いCTE値を有するCuを、高温安定性及び拡散防止特性に優れたMo−Ti合金に対してさらに含めたCu−Mo−Ti合金を用いて熱電素子と接合層との間にバリア層を形成することによって、接合層材料の熱拡散を防止し、熱電素子の高温環境下での酸化及び変形を防止でき、また、熱電素子に対して優れた付着力を示すことによって、熱電モジュールの駆動安定性を改善させることができる。
つまり、本発明の一実施例による熱電モジュールは、
熱電半導体を含む複数の熱電素子と、
前記複数の熱電素子の間を連結するための電極と、
前記熱電素子の各々と電極との間に位置し、熱電素子と電極を接合するための接合層とを備え、
前記熱電素子と接合層との間に位置し、Cu−Mo−Ti合金を含むバリア層をさらに備える。
前記バリア層におけるCu−Mo−Ti合金は、具体的に、合金内の金属元素の総原子量に対してCuを1〜50原子%で含み得る。Cuの含有量が前記範囲内である時、Mo及びTi金属の相対的な含有量減少によるバリア層の拡散防止特性及び耐久性低下の恐れなしに、CTE向上により熱電素子に対して優れた付着力を示し得る。より具体的にはCuを10〜50原子%で、さらにより具体的には10〜25原子%、あるいは25原子%超〜50原子%以下の含有量で含み得る。
また、前記Cu−Mo−Ti合金において、Mo−Ti合金は、優れた高温安定性及び拡散防止特性を示すものであって、具体的にBi−Te系熱電素材のバリア層への適用時300℃、100時間の耐久実験でも変化がなく、Co−Sb系熱電素材のバリア層への適用時にも500℃、72時間の耐久試験後にも変化がない。本発明において、Cu−Mo−Ti合金は、MoとTiを1:9〜9:1の原子比で含み得る。合金内MoとTiが前記原子比範囲で含まれる場合、優れた高温安定性と共に拡散防止特性及び耐久性を示し得る。より具体的にはMoとTiを5:1〜3:7、さらにより具体的には4:1〜1:1の原子比で含み得る。
また、前記Cu−Mo−Ti合金を含むバリア層の厚さは、100nm〜200μmであり得る。バリア層の厚さが前記範囲内である時、熱電素子の酸化を効果的に抑制し得、また、熱電素材と接着層との熱膨張係数差による膜応力を緩和して膜分離を防止し得る。前記のようなバリア層内の合金物質の使用及びこれと組み合わせた厚さの制御による改善効果の顕著さを考慮する時、バリア層の厚さはより具体的に150nm〜100μm、さらにより具体的には150nm〜500nmであり得る。
一方、本発明の一実施例による熱電モジュールにおいて、熱電素子は、その役割によってp型熱電素子とn型熱電素子とに区分され、交互に位置するp−n熱電素子一対が基本単位となる。
前記熱電素子は熱電半導体を含む。前記熱電半導体の種類は特に制限されず、具体的にはBi−Te系、スクッテルダイト系、シリサイド系、ハーフホイスラー系、Co−Sb系、PbTe系、Si系またはSiGe系熱電半導体などが挙げられる。この中でもBi−Te系熱電半導体の場合、前記Cu−Mo−Ti系合金とのCTE差が大きくないので、より優れた接着特性を示し得る。
また、本発明の一実施例による熱電モジュールにおいて、電極は前記複数の熱電素子の間、具体的にはp型熱電素子とn型熱電素子との間を電気的に直列連結するためのものであり、熱電素子の上面及び下面にそれぞれ位置し、伝導性材料を含み得る。前記伝導性材料は、特に制限されず、具体的には銅(Cu)、銅−モリブデニウム(Cu−Mo)、銀(Ag)、金(Au)または白金(Pt)などが挙げられ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用され得る。この中でも前記電極は電気伝導性及び熱伝導性の高い銅を含み得る。
また、本発明の一実施例による熱電モジュールにおいて、前記各熱電素子と電極との間には熱電素子と電極とを接合するための接合層が位置する。
前記接合層は半田、具体的には鉛及び錫を主成分とするPb(1−a)Sn(0<a≦0.4)の半田を含み得、またはニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、銀(Ag)または錫(Sn)などの金属粉末、またはこれらの金属間化合物(intermetallic compound)を含み得る。
前記接合層上には接合層と熱電素子との間には、前述したようにバリア層が位置するが、前記接合層が半田成分を含む場合、前記バリア層と接合層との間の接着性を向上させるためにソルダ接合層がさらに形成され得る。前記ソルダ接合層は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銀(Ag)、金(Au)または錫(Sn)などの金属粉末を含み得る。前記ソルダ接合層の厚さは1〜200μmであり得る。
このような構造を有する本発明の一実施例による熱電モジュールは、熱電素子の少なくとも一面に、Cu−Mo−Ti合金を含むバリア層を形成する段階(段階1)と、前記バリア層上に接合層形成用金属ペーストを位置させた後、電極と接合する段階(段階2)とを含む製造方法によって製造され得る。そのため、本発明のまた他の一実施例によれば、前記熱電モジュールの製造方法が提供される。
具体的に、前記熱電モジュールの製造のための段階1は、熱電素子に対するバリア層の形成段階である。
前記バリア層の形成段階は、Cu、Mo、Tiまたはこれらの合金を用いてスパッタリング(sputtering)、蒸着(evaporation)、またはイオンプレーティング(ionplating)などのような蒸着方式であるPVD(physical vaper deposition)方式;メッキ;または焼結などの方式によって熱電素子の一面または上/下両面にそれぞれCu−Mo−Tiの合金層を形成することによって行われ得る。この中でも高い強度で熱電材料にバリア層を密着形成し得、また、真空チャンバーのような閉じられた反応器で行われるので、層間の酸化または汚染による剥離強度の低下の恐れがないイオンプレーティングまたはスパッタリングがより好ましい。
また、前記バリア層を形成する工程時の条件は、前述したようなCu−Mo−Ti合金組成及びバリア層の厚さ条件を満たすように適切に制御され得る。
前記熱電素子は前述した内容と同一である。ただし、前記熱電素子は、前記バリア層の形成に表面に形成された酸化膜及び不純物制御のための前処理が行われてもよい。前記前処理は具体的にアルゴンイオンによって表面スパッタリングすることにより行われ得る。
また、本発明による熱電モジュールがバリア層と接合層との間にソルダ接合層をさらに含む場合、前記バリア層の形成後、バリア層上にソルダ接合層を形成する工程をさらに含み得る。
前記ソルダ接合層は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銀(Ag)、金(Au)または錫(Sn)などの金属粉末をイオンプレーティングまたはスパッタリングすることにより形成され得る。イオンプレーティングまたはスパッタリング工程を用いる場合、前記バリア層の形成工程と連続して行い得る。
次に、前記熱電モジュールの製造のための段階2は、バリア層が形成された熱電素子と電極とを接合層を介在して接合させる段階である。
具体的に前記熱電素子と電極の接合のための接合層形成は、前記バリア層上に接合層形成用金属ペーストを塗布し、その上に電極を位置させた後ソルダリング(soldering)または焼結することによって行われ得る。より具体的にはSn系ソルダペーストやPb系ソルダペーストなどのようなソルダペーストを使用して金属を溶融させて接合するソルダリング方式で形成することもでき、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、銀(Ag)または錫(Sn)などの1種以上の金属粉末を選択的にバインダー、分散剤、及び溶剤と混合して製造した接合層形成用金属ペーストを熱電素子と電極との間に位置させた後焼結させることによって形成することもできる。
前記製造工程により製造された熱電モジュールは、熱電素子と接合層との間に優れた熱的、電気的特性を有するバリア層を備えることによって、接合層材料の熱拡散が防止され、熱電素子の高温環境下での酸化及び変形が防止され、また熱電素子に対する優れた付着力により改善した駆動安定性を示し得る。そのために多様な分野及び用途で、熱電冷却システムまたは熱電発電システムなどに適用され得る。
本発明を下記実施例でより詳細に説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示するだけであり、本発明の内容は下記の実施例によって限定されない。
実施例1
Bi−Ti系熱電半導体を含む熱電素子の上にスパッタリング(sputtering)方式によりCu−Mo−Ti合金のバリア層を蒸着した(バリア層の厚さ:350nm、Cu−Mo−Ti合金組成:Cu12.5原子%、Mo70原子%、Ti17.5原子%)。
バリア層が形成された熱電素子を3x3mmの大きさで切断してダイを製作した後、AuめっきCu基板にリード(Lead)接合して熱電モジュールを製造した。
この時、製造された熱電モジュールの高温部の基板の大きさが30mm×30mmであり、低温部の基板の大きさが30mm×32mmであり、素子の大きさが3mm×3mm×2mmであり、32対であった。
実施例2
前記実施例1でバリア層の厚さを160nmに変更したことを除いては、前記実施例1と同様の方法で行い熱電モジュールを製造した。
実施例3
前記実施例2でのCu−Mo−Ti合金の代わりにCu 25原子%、Mo 43原子%及びTi 32原子%で含むCu−Mo−Ti合金を使用してバリア層を形成することを除いては、前記実施例2と同様の方法で行い熱電モジュールを製造した。
実施例4
前記実施例2でのCu−Mo−Ti合金の代わりにCu 50原子%、Mo 33.3原子%及びTi 16.7原子%で含むCu−Mo−Ti合金を使用してバリア層を形成することを除いては、前記実施例2と同様の方法で行い熱電モジュールを製造した。
比較例1
前記実施例1でのCu−Mo−Ti合金の代わりに、Mo−Ti合金(Mo 55原子%、Ti 45原子%)合金を使用することを除いては、前記実施例1と同様の方法で行いMo−Ti合金を含むバリア層(バリア層の厚さ:160nm)を有する熱電モジュールを製造した。
試験例1
付着力評価のためにDSS(Die shear strength)評価を行った。
前記実施例1及び2でのバリア層が形成されたBi−Ti系熱電素材を3x3mmの大きさで切断してダイをそれぞれ製作した後、AuめっきCu基板にリード(Lead)接合して試料を準備した。この時、比較のために前記比較例1でのMo−Tiバリア層形成Bi−Ti系熱電素材を使用した。
DSSの測定は、基板ホルダに基板を固定した後、基板から100μm位置にtipを固定し、ダイを押し出しながら基板から落ちる時、tipが押し出す力を測定した。その結果を下記表1に示した。
Figure 0006820084
実験結果、Cuが含まれているCu−Mo−Ti合金系バリア層を備える実施例1及び2は、優れた付着力を示し、特に実施例2は、同一の厚さやCu−Mo−Ti合金の代わりにMo−Ti合金のバリア層を含む比較例1と比較して顕著に増加された付着力を示した。
試験例2
実施例1、3、4、及び比較例1を用いてMo−Ti合金に含まれるCu含有量に応じた熱膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion、CTE)の変化を観察した。その結果を図1に示した。
図1に示すように、Mo−Ti合金内にCuをさらに含むバリア層を備える実施例1、3及び4は、比較例1に比べて高いCTEを示し、Mo−Ti合金内に含まれるCuの含有量が増加するほどCTEが大きく増加する傾向を示した。このような結果からCuの追加及びその含有量の最適化によって、よりバリア層の熱電素子に対する付着力をさらに向上させ得ることが分かる。

Claims (8)

  1. 熱電半導体を含む複数の熱電素子と、
    前記複数の熱電素子の間を連結するための電極と、
    前記熱電素子の各々と電極との間に位置し、熱電素子と電極を接合するための接合層とを備え、
    前記熱電素子と接合層との間に位置し、Cu−Mo−Ti合金を含むバリア層をさらに備え
    前記Cu−Mo−Ti合金は、金属原子の総含有量に対してCuを1〜50原子%で含む、熱電モジュール。
  2. 前記Cu−Mo−Ti合金は、MoとTiを1:9〜9:1の原子比で含む、請求項に記載の熱電モジュール。
  3. 前記バリア層の厚さは、100nm〜200μmである、請求項1または2に記載の熱電モジュール。
  4. 前記熱電半導体は、Bi−Te系、スクッテルダイト系、シリサイド系、ハーフホイスラー系、Co−Sb系、PbTe系、Si系及びSiGe系熱電半導体からなる群より選ばれる少なくともいずれか一つを含む、請求項1からのいずれか一項に記載の熱電モジュール。
  5. 前記接合層は、半田を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の熱電モジュール。
  6. 熱電素子の少なくとも一面に、Cu−Mo−Ti合金を含むバリア層を形成する段階と、
    前記バリア層上に接合層形成用金属ペーストを位置させた後、電極と接合する段階とを含み、
    前記Cu−Mo−Ti合金は、金属原子の総含有量に対してCuを1〜50原子%で含む、熱電モジュールの製造方法。
  7. 前記バリア層の形成は、スパッタリング、蒸着、イオンプレーティング、メッキ、または焼結によって行われる、請求項に記載の熱電モジュールの製造方法。
  8. 前記接合は、ソルダリングまたは焼結によって行われる、請求項またはに記載の熱電モジュールの製造方法。
JP2019541454A 2017-03-30 2017-12-26 熱電モジュール Active JP6820084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170040553A KR102125051B1 (ko) 2017-03-30 2017-03-30 열전 모듈
KR10-2017-0040553 2017-03-30
PCT/KR2017/015484 WO2018182139A1 (ko) 2017-03-30 2017-12-26 열전 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510990A JP2020510990A (ja) 2020-04-09
JP6820084B2 true JP6820084B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63676574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541454A Active JP6820084B2 (ja) 2017-03-30 2017-12-26 熱電モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11309477B2 (ja)
EP (1) EP3553838B1 (ja)
JP (1) JP6820084B2 (ja)
KR (1) KR102125051B1 (ja)
CN (1) CN110178234B (ja)
WO (1) WO2018182139A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102614366B1 (ko) * 2019-07-26 2023-12-14 주식회사 엘지화학 열전 모듈
KR102607281B1 (ko) * 2019-07-26 2023-11-27 주식회사 엘지화학 열전 모듈
CN110635020B (zh) * 2019-08-30 2021-05-25 中国科学院物理研究所 一种镁锑基热电元件及其制备方法和应用
CN111014929B (zh) * 2019-12-28 2021-04-20 哈尔滨工业大学 一种用于方钴矿热电材料与电极的快速扩散焊连接方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484960B2 (ja) 1997-12-22 2004-01-06 松下電工株式会社 熱電変換素子及び熱電変換素子の製造方法
JP2001028462A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Yamaha Corp 熱電素子及び熱電素子の製造方法
US7074640B2 (en) * 2000-06-06 2006-07-11 Simon Fraser University Method of making barrier layers
JP2003092435A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Komatsu Ltd 熱電モジュール及びその製造方法
US7321157B2 (en) * 2004-07-23 2008-01-22 Gm Global Technology Operations, Inc. CoSb3-based thermoelectric device fabrication method
JP4810652B2 (ja) 2004-10-18 2011-11-09 国立大学法人山口大学 熱電変換モジュール
JP4686171B2 (ja) * 2004-10-29 2011-05-18 株式会社東芝 熱−電気直接変換装置
JP2008010612A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Komatsu Ltd 熱電素子及びその製造方法、並びに、熱電モジュール
CN100524867C (zh) * 2007-08-10 2009-08-05 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种锑化钴基热电器件的制造方法
US20090173082A1 (en) * 2007-12-14 2009-07-09 Matthew Rubin Novel solid state thermovoltaic device for isothermal power generation and cooling
CN101447548B (zh) * 2008-12-26 2011-03-30 中国科学院上海硅酸盐研究所 热电器件的制作方法
CN101847686A (zh) 2009-03-26 2010-09-29 中国科学院上海硅酸盐研究所 热电器件、电极材料及其制作方法
US20120104346A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Wei Yi Semiconductor device for providing heat management
US8841540B2 (en) 2011-08-03 2014-09-23 Marlow Industries, Inc. High temperature thermoelectrics
KR20140050390A (ko) * 2012-10-19 2014-04-29 삼성전자주식회사 열전모듈, 이를 구비한 열전장치, 및 열전모듈의 제조방법
JP2014086623A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Furukawa Co Ltd 熱電変換モジュール
US20140137917A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Thermoelectric module with bi-tapered thermoelectric pins
JP6171513B2 (ja) * 2013-04-10 2017-08-02 日立化成株式会社 熱電変換モジュールおよびその製造方法
CN103311262B (zh) * 2013-06-09 2015-12-30 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 微型热电器件、制作方法及包括其的温差发电机
JP6078438B2 (ja) 2013-08-30 2017-02-08 株式会社Kelk 熱電発電モジュール
CN103531704B (zh) * 2013-10-31 2020-01-21 中国科学院上海硅酸盐研究所 方钴矿热电单偶元件用电极与封装材料及一步法连接工艺
KR101673528B1 (ko) 2015-04-24 2016-11-21 이기호 건조 및 세척기능을 구비하는 그리스트랩
KR101734817B1 (ko) * 2015-04-24 2017-05-12 한국세라믹기술원 그래핀-열전소재 복합체를 이용한 열전 모듈
KR20170040663A (ko) 2015-10-05 2017-04-13 (주)대주기업 셔터용 슬랫

Also Published As

Publication number Publication date
US20200127185A1 (en) 2020-04-23
JP2020510990A (ja) 2020-04-09
EP3553838A4 (en) 2019-12-18
EP3553838A1 (en) 2019-10-16
CN110178234A (zh) 2019-08-27
KR20180110795A (ko) 2018-10-11
CN110178234B (zh) 2023-02-07
WO2018182139A1 (ko) 2018-10-04
EP3553838B1 (en) 2020-08-05
KR102125051B1 (ko) 2020-06-19
US11309477B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820084B2 (ja) 熱電モジュール
KR101876947B1 (ko) 나노 구조의 벌크소재를 이용한 열전소자와 이를 포함하는 열전모듈 및 그의 제조 방법
CN107427967B (zh) 用于预处理用于金属化、互连和接合的半导电热电材料的方法
US20160190420A1 (en) Electrical and thermal contacts for bulk tetrahedrite material, and methods of making the same
US10224472B2 (en) Thermoelectric power module
Le et al. Research progress of interfacial design between thermoelectric materials and electrode materials
JP5780254B2 (ja) 熱電変換素子
Li et al. Al–Si alloy as a diffusion barrier for GeTe-based thermoelectric legs with high interfacial reliability and mechanical strength
JP2013089719A (ja) 熱電変換素子
Li et al. Enhanced interfacial reliability and mechanical strength of CoSb3-based thermoelectric joints with rationally designed diffusion barrier materials of Ti-based alloys
Zhang et al. Enhanced contact performance and thermal tolerance of Ni/Bi2Te3 joints for Bi2Te3-based thermoelectric devices
JP6305335B2 (ja) 熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換モジュール並びに熱電変換材料の製造方法
KR102487993B1 (ko) 열전 모듈
KR101944036B1 (ko) 열전소자, 열전소자의 제조 방법 및 초경재료 접합방법
KR20180022611A (ko) 열전소자 및 이를 포함하는 열전모듈
US11349055B2 (en) Thermoelectric module
US11621385B2 (en) Thermoelectric conversion device and method for manufacturing the same
KR102198279B1 (ko) Ito층을 포함하는 스커테루다이트 열전소재용 메탈라이징 구조
KR102607281B1 (ko) 열전 모듈
NL2017871B1 (en) Thermoelectric conversion device
WO2024122324A1 (ja) 熱電変換素子、熱電変換モジュール、熱電変換システム、発電方法、及び熱電変換素子の製造方法
Ngan et al. Bismuth Telluride Modules
KR20210012775A (ko) 열전 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250