JP6819962B2 - インペラの製造方法 - Google Patents

インペラの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6819962B2
JP6819962B2 JP2017082328A JP2017082328A JP6819962B2 JP 6819962 B2 JP6819962 B2 JP 6819962B2 JP 2017082328 A JP2017082328 A JP 2017082328A JP 2017082328 A JP2017082328 A JP 2017082328A JP 6819962 B2 JP6819962 B2 JP 6819962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded product
impeller
molded
shroud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018178922A (ja
Inventor
泰之 森田
泰之 森田
宏征 小西
宏征 小西
丹 丹生
丹 丹生
西田 正三
正三 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2017082328A priority Critical patent/JP6819962B2/ja
Publication of JP2018178922A publication Critical patent/JP2018178922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819962B2 publication Critical patent/JP6819962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、回転動作により流体の吸入及び吐出を行うインペラの製造方法に関する。
従来より、例えば、特許文献1に開示されている樹脂製インペラは、回転軸心に設けられた筒状のボス部及び該ボス部周りに複数設けられた羽根部からなるインペラ本体と、上記ボス部の基端側から外側方にリング状に延びて表面側が各羽根部に固定されたベース板と、ボス部の周りを当該ボス部から所定の間隔をあけてリング状に延びて裏面側が各羽根部に固定されたシュラウドとを備え、インペラ本体及びベース板の形状に対応する一次成形品を射出成形により一体成形するとともに、上記一次成形品に対して射出成形により一体成形されたシュラウドを溶着により組み付けることで最終成形品であるインペラが得られている。
ところで、特許文献1の如きインペラは、所望する吸引吐出能力を得るために各羽根部がボス部から離れるにつれて次第に捻れた形状をなしている。したがって、インペラの回転軸心に沿って開閉する成形型を用いて一体成形を行おうとすると、各羽根部がアンダーカットになるという問題がある。
これに対応するために、特許文献1の成形型は、インペラの回転軸心に沿って開閉する上型及び下型を備え、上型は、インペラ本体の表面側の形状に対応する固定上型と、インペラの回転軸心に沿って移動可能に構成され、各羽根部のベース板側における空間(アンダーカット部)の形状に対応する可動上型とを備えている。そして、上型及び下型を型閉じするとともに上型及び下型の間に形成されたキャビティに熱可塑性樹脂を充填して一次成形品を一体成形した後、上型及び下型を型開きし、次いで、固定上型に対して可動上型を移動させて一次成形品を固定上型から離間させ、しかる後、可動上型に対して一次成形品を回転軸心周りに回転させることにより脱型させるようにしている。
特開2012−154339号公報
しかし、特許文献1では、一次成形品を脱型させるために当該一次成形品を成形するための成形型を3つの型で構成する必要があり、型構造が複雑となるうえに、型費が嵩んでしまう問題がある。
また、一次成形品を成形する成形型とは別の成形型を用いてシュラウドを一体成形した後、当該シュラウドを一次成形品に組み付けて最終成形品であるインペラにしているので、一次成形品を成形する成形型の他にシュラウドを成形するための成形型と組付装置とが必要であり、これらの点においても費用が嵩んでしまう。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、インペラを成形する成形型をシンプルな構造にするとともに、コストをかけずにインペラを製造できるようにすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、インペラの回転軸心に沿って開閉するとともにインペラの回転軸心と直交する方向にも互いに相対移動する第1及び第2型を用いてインペラを製造するようにしたことを特徴とする。
具体的には、回転軸心に設けられたボス部及び該ボス部周りに複数設けられた羽根部からなるインペラ本体、上記ボス部の基端側から外側方にリング状に延びて表面側が上記各羽根部に固定されたベース板、及び、上記ボス部の周りを当該ボス部と所定の間隔をあけてリング状に延びて裏面側が上記各羽根部に固定されたシュラウドからなるインペラの製造方法を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、第1の発明では、上記回転軸心に沿うように型閉じ可能に設けられ、型閉じした際、上記ベース板及びシュラウドのいずれか一方の形状に対応する第1成形体を射出成形可能な第1キャビティ、上記インペラ本体の形状に対応する第2成形体を射出成形可能な第2キャビティ、及び、上記ベース板及び上記シュラウドのいずれか他方の形状に対応する第3成形体を射出成形可能な第3キャビティが型閉じ方向と直交する方向に等間隔に順に形成される第1及び第2型を用意し、当該第1及び第2型を型閉じするとともに、上記第1キャビティ、第2キャビティ及び第3キャビティに熱可塑性樹脂を充填して上記第1成形体、第2成形体及び第3成形体を成形した後、上記第1及び第2型のいずれか一方が上記第1成形体を保持するとともに上記第1及び第2型のいずれか他方が上記第2成形体を保持した状態で型開きし、次いで、上記第1及び第2型が型閉じ方向と直交する方向に相対移動して上記第1及び第2成形体を対向させるとともに型閉じ動作で一体化させることにより一次成形品を得て、その後、上記第1及び第2型のいずれか一方が上記一次成形品を保持するとともに上記第1及び第2型のいずれか他方が上記第3成形体を保持した状態で型開きし、しかる後、上記第1及び第2型が型閉じ方向と直交する方向に相対移動して上記一次成形品及び第3成形体を対向させるとともに型閉じ動作で一体化させることにより最終成形品を得ることを特徴とする。
第2の発明では、第1の発明において、上記第1成形体には、上記回転軸心に沿って突出する複数の第1突条部と、該各第1突条部に位置し、且つ、当該各第1突条部に沿って延びる第1凹条溝部とが形成され、上記第3成形体には、上記回転軸心に沿って突出する複数の第2突条部と、該各第2突条部に位置し、且つ、当該各第2突条部に沿って延びる第2凹条溝部とが形成され、上記第1及び第2型が型閉じ方向と直交する方向に相対移動して上記第1及び第2成形体を対向させると、上記第2成形体に形成された各羽根部の一側縁部が上記各第1凹条溝部に対応し、型閉じ動作により上記第2成形体における各羽根部の一側縁部が上記各第1凹条溝部に圧入又は嵌合することで上記第1及び第2成形体を一体化させて一次成形品を得るよう構成され、上記第1及び第2型が型閉じ方向と直交する方向に相対移動して上記一次成形品及び第3成形体を対向させると、上記第2成形体における各羽根部の他側縁部が上記各第2凹条溝部に対応し、型閉じ動作により上記第2成形体における各羽根部の他側縁部が上記各第2凹条溝部に圧入又は嵌合することで上記一次成形品及び第3成形体を一体化させて最終成形品を得るよう構成されていることを特徴とする。
第1の発明では、型閉じ状態の第1及び第2型に形成される第1、第2及び第3キャビティに熱可塑性樹脂を充填すると、ベース板、インペラ本体及びシュラウドが同時に成形される。したがって、1つの成形型でインペラを構成する全ての構成部品を成形できるので、インペラを構成する構成部品毎に成形型を用意する必要が無く、型費を抑えることができる。また、第1及び第2型において、ベース板、インペラ本体及びシュラウドを別々に成形するので、第1及び第2型をインペラ本体の回転軸心に沿って型開きさせると、インペラ本体の各羽根部がアンダーカットにならない。したがって、成形型からインペラ本体を型抜きするために特許文献1の如き成形型を3つの型で構成するといった必要はなく、シンプルで、且つ、低コストな型構造にすることができる。さらに、第1及び第2型内においてインペラ本体に対するベース板及びシュラウドの組付作業を行うことができるので、インペラ本体に対してベース板及びシュラウドを組み付けるための組付装置を追加する必要が無く、この点においても費用を低く抑えることができる。
第2の発明では、第1及び第2型の型閉じ動作時おいて第2成形体に形成された各羽根部の一側縁部と他側縁部とが第1及び第2凹条溝部にそれぞれ圧入又は嵌合する動作によって第2成形体の正しい組付位置に第1及び第3成形体が案内されるようになる。したがって、組付精度の高いインペラを製造することができる。また、製造したインペラにおいて、ベース板と各羽根部との連続部分、及び、シュラウドと各羽根部との連続部分の断面係数が第1及び第2突条部の分だけ大きくなるので、精度良く組付作業を行うことができる構造を利用して剛性の高いインペラにすることができる。
本発明の実施形態に係る製造方法で製造したインペラの斜視図である。 図1のII−II線における断面図である。 本発明の実施形態に係るインペラを製造するための成形型であり、ベース板、インペラ本体及びシュラウドを成形する前の型開きした状態を示す図である。 図3のIV−IV線における断面図である。 図3のV−V線における断面図である。 図3の後、成形型を型閉じするとともに、ベース板、インペラ本体及びシュラウドを成形している途中の状態を示す図である。 図6の後、成形型を型開きするとともに、第1型に対して第2型を水平方向に移動させる直前の状態を示す図である。 図7の後、成形型を型閉じするとともに、ベース板とインペラ本体とを一体にして一次成形品を製造している状態を示す図である。 図8の後、成形型を型開きするとともに、第1型に対して第2型を水平方向に移動させる直前の状態を示す図である。 図9の後、成形型を型閉じするとともに、一次成形品とシュラウドとを一体にして最終成形品を製造した状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る製造方法で得られた樹脂製インペラ1を示す。該インペラ1は、例えば、車両の各種領域に水を供給する電動ポンプに組み込まれるものであり、回転軸心周りに回転することにより流体を吸引し、且つ、吐出するようになっている。
上記インペラ1は、回転軸心に位置するとともに側面視で短いペン形状をなすボス部2a及び該ボス部2a周りに等間隔に設けられた複数の羽根部2bからなるインペラ本体2(第2成形体)を備え、上記各羽根部2bは、上記ボス部2aから離れるにつれて次第に捩れた板状をなしている。
上記ボス部2aには、当該ボス部2aの基端側に開口するベアリング用凹部2cが形成され(図10参照)、該ベアリング用凹部2cには、筒状をなすベアリング2dが嵌合している。
上記ボス部2aの基端側には、当該ボス部2aの外周面から外側方にリング状に延びてその表面側が上記各羽根部2bの一側縁部に固定されたベース板3(第1成形体)が設けられている。
該ベース板3の各羽根部2bに対応する位置には、回転軸心に沿って突出する第1突条部3aが形成され、各第1突条部3aは、ベース板3の回転軸心側の位置から外周縁部に向かうにつれて次第に湾曲する形状をなしている。
各第1突条部3aには、当該各第1突条部3aに沿って延びる第1凹条溝部3bが形成され、該各第1凹条溝部3bは、各第1突条部3aの突出端に開口している。
そして、インペラ本体2における各羽根部2bの一側縁部を上記各第1凹条溝部3bに圧入又は嵌合させることにより、インペラ本体2にベース板3を組み付けるようになっている。
一方、上記ボス部2aの先端側には、ボス部2aの周りを当該ボス部2aと所定の間隔をあけてリング状に延びてその裏面側が上記各羽根部2bの他側縁部に固定されたシュラウド4(第3成形体)が設けられている。
該シュラウド4の各羽根部2bに対応する位置には、回転軸心に沿って突出する第2突条部4aが形成され、各第2突条部4aは、シュラウド4の回転軸心側の位置から外周縁部に向かうにつれて次第に湾曲する形状をなしている。
各第2突条部4aには、当該各第2突条部4aに沿って延びる第2凹条溝部4bが形成され、該各第2凹条溝部4bは、各第2突条部4aの突出端に開口している。
そして、インペラ本体2における各羽根部2bの他側縁部を上記各第2凹条溝部4bに圧入又は嵌合させることにより、インペラ本体2にシュラウド4を組み付けるようになっている。
上記インペラ1は、図3乃至図10に示す成形型10で成形されるようになっている。該成形型10は、所謂ダイスライドインジェクション用の型であり、フロアに載置された第1型5と、該第1型5の上方に対向配置された第2型6とを備えている。
第2型6は、第1型5に対して上下方向に開閉可能であるとともに、第1型5に対して水平方向にも移動可能になっている。
すなわち、第1型5及び第2型6は、開閉方向と直交する方向に相対移動可能になっている。
上記第1型5の分割面には、図3に示すように、上記ベース板3の裏面側を成形するベース板裏面側成形部51と、上記インペラ本体2の裏面側を成形するインペラ本体裏面側成形部52と、上記シュラウド4の裏面側を成形するシュラウド裏面側成形部53とが水平方向に等間隔に順に形成されている。
上記ベース板裏面側成形部51は、上記第2型6側に開口するように窪んでおり、その中央には、上記ベアリング2dが外嵌合可能な突起51aが突設されている。
また、上記インペラ本体裏面側成形部52には、上記第2型6側に突出する細棒部52aと、該細棒部52aの基端周縁に沿って環状に延びる凹条溝部52bとが形成されている。
上記細棒部52aには、上記ベアリング2dが外嵌合可能になっていて、ベアリング2dを細棒部52aに外嵌合させると、当該細棒部52aがベアリング2dを貫通するとともに当該ベアリング2dが上記凹条溝部52bに嵌合するようになっている。
上記シュラウド裏面側成形部53には、上方に略円盤状に張り出す張出部53aが形成され、該張出部53aの外周側には、図4に示すように、シュラウド4の第2突条部4aに対応する形状をなす一対の第1型側凹条溝部5aが形成されている。
一方、上記第2型6の分割面には、図3に示すように、上記ベース板3の表面側を成形するベース板表面側成形部61と、上記インペラ本体2の表面側を成形するインペラ本体表面側成形部62と、上記シュラウド4の表面側を成形するシュラウド表面側成形部63とが水平方向に等間隔に順に形成され、第1型5のベース板裏面側成形部51と第2型6のベース板表面側成形部61とを対向させた際、第1型5のインペラ本体裏面側成形部52及びシュラウド裏面側成形部53が第2型6のインペラ本体表面側成形部62及びシュラウド表面側成形部63にそれぞれ対向するようになっている。
上記ベース板表面側成形部61には、環状突条部61aが突設されていて、ベース板裏面側成形部51とベース板表面側成形部61とが対向した状態で第1型5及び第2型6を型閉じさせると、上記環状突条部61aが突起51aに外嵌合するようになっている。
また、上記第2型6の分割面における環状突条部61a周りには、図5に示すように、ベース板3の第1突条部3aに対応する形状をなす一対の第2型側凹条溝部6aが形成されている。
上記インペラ本体表面側成形部62は、上記第1型5側に開口するように窪んでおり、インペラ本体裏面側成形部52とインペラ本体表面側成形部62とが対向した状態で第1型5及び第2型6を型閉じさせると、上記細棒部52aが上記インペラ本体表面側成形部62に入り込むようになっている。
上記シュラウド表面側成形部63は、上記第1型5側に開口するように窪んでおり、シュラウド裏面側成形部53とシュラウド表面側成形部63とが対向した状態で第1型5及び第2型6を型閉じさせると、上記張出部53aが上記シュラウド表面側成形部63に入り込むようになっている。
そして、ベース板裏面側成形部51、インペラ本体裏面側成形部52及びシュラウド裏面側成形部53がベース板表面側成形部61、インペラ本体表面側成形部62及びシュラウド表面側成形部63にそれぞれ対向した状態で第1型5及び第2型6を型閉じさせると、ベース板裏面側成形部51とベース板表面側成形部61との間にベース板3の形状に対応する第1キャビティS1が、インペラ本体裏面側成形部52とインペラ本体表面側成形部62との間にインペラ本体2に対応する形状の第2キャビティS2が、シュラウド裏面側成形部53とシュラウド表面側成形部63との間にシュラウド4に対応する形状の第3キャビティS3がそれぞれ形成されるようになっている。
すなわち、第1型5及び第2型6を型閉じすると、第1キャビティS1、第2キャビティS2及び第3キャビティS3が型閉じ方向と直交する方向に等間隔に順に形成され、第1キャビティS1、第2キャビティS2及び第3キャビティS3は、ベース板3、インペラ本体2及びシュラウド4をそれぞれ射出成形可能になっている。
尚、第2キャビティS2に熱可塑性樹脂を充填して成形されるインペラ本体2は、その回転軸心が上下方向に向く姿勢となるようになっている。
また、ベアリング2dは、第2キャビティS2に熱可塑性樹脂を充填する前に予め細棒部52aに外嵌合させるとともに凹条溝部52bに嵌合させておくことでインペラ本体2と一体成形されるようになっている。
上記成形型10の側方には、図3に示すように、当該成形型10に熱可塑性樹脂を供給可能な樹脂供給装置7が設置されている。
該樹脂供給装置7は、第1型5内に形成されたゲート5bを介して第1キャビティS1、第2キャビティS2及び第3キャビティS3に熱可塑性樹脂を供給可能になっている。
次に、インペラ1の製造方法について詳述する。
まず、図3に示すように、ベアリング2dを第1型5の細棒部52aに外嵌合させるとともに凹条溝部52bに嵌合させる。
次に、ベース板裏面側成形部51、インペラ本体裏面側成形部52及びシュラウド裏面側成形部53がベース板表面側成形部61、インペラ本体表面側成形部62及びシュラウド表面側成形部63にそれぞれ対向する状態で第1型5及び第2型6を型閉じさせる。すると、図6に示すように、ベース板裏面側成形部51とベース板表面側成形部61との間に第1キャビティS1が、インペラ本体裏面側成形部52とインペラ本体表面側成形部62との間に第2キャビティS2が、シュラウド裏面側成形部53とシュラウド表面側成形部63との間に第3キャビティS3がそれぞれ形成される。
そして、樹脂供給装置7を作動させて、第1キャビティS1、第2キャビティS2及び第3キャビティS3にゲート5bを介して熱可塑性樹脂を充填させて固化させる。すると、第1キャビティS1、第2キャビティS2及び第3キャビティS3にベース板3、インペラ本体2及びシュラウド4がそれぞれ成形される。このとき、ベース板3には、第1凹条溝部3bを有する複数の第1突条部3aが形成され、シュラウド4には、第2凹条溝部4bを有する複数の第2突条部4aが形成される。
次いで、図7に示すように、第1型5がベース板3を保持するとともに第2型6がインペラ本体2及びシュラウド4を保持した状態で第1型5及び第2型6を型開きさせた後、第1型5を水平方向一側に移動させてベース板3とインペラ本体2とを対向させる。すると、ベース板3の各第1凹条溝部3bにインペラ本体2における各羽根部2bの一側縁部が対応する。
しかる後、図8に示すように、第1型5及び第2型6を型閉じさせて各第1凹条溝部3bにインペラ本体2における各羽根部2bの一側縁部を圧入又は嵌合する。すると、ベース板3とインペラ本体2とが一体化して一次成形品P1が得られる。
その後、図9に示すように、第1型5が一次成形品P1を保持するとともに第2型6がシュラウド4を保持した状態で第1型5及び第2型6を型開きさせた後、第1型5を水平方向一側に移動させてシュラウド4と一次成形品P1とを対向させる。すると、シュラウド4の各第2凹条溝部4bにインペラ本体2における各羽根部2bの他側縁部が対応する。
しかる後、図10に示すように、第1型5及び第2型6を型閉じさせて各第2凹条溝部4bにインペラ本体2における各羽根部2bの他側縁部を圧入又は嵌合する。すると、シュラウド4と一次成形品P1とが一体化して最終成形品であるインペラ1が得られる。
以上より、本発明の実施形態によると、型閉じ状態の第1型5及び第2型6に形成される第1キャビティS1、第2キャビティS2及び第3キャビティS3に熱可塑性樹脂を充填すると、ベース板3、インペラ本体2及びシュラウド4が同時に成形される。したがって、1つの成形型10でインペラ1を構成する全ての構成部品を成形できるので、インペラ1を構成する構成部品毎に成形型を用意する必要が無く、型費を抑えることができる。また、第1型5及び第2型6において、ベース板3、インペラ本体2及びシュラウド4を別々に成形するので、第1型5及び第2型6をインペラ本体2の回転軸心に沿って型開きさせると、インペラ本体2の各羽根部2bがアンダーカットにならない。したがって、成形型10からインペラ本体2を型抜きするために特許文献1の如き成形型を3つの型で構成するといった必要はなく、シンプルで、且つ、低コストな型構造にすることができる。さらに、第1型5及び第2型6内においてインペラ本体2に対するベース板3及びシュラウド4の組付作業を行うことができるので、インペラ本体2に対してベース板3及びシュラウド4を組み付けるための組付装置を追加する必要が無く、この点においても費用を低く抑えることができる。
また、第1型5及び第2型6の型閉じ動作時おいてインペラ本体2に形成された各羽根部2bの一側縁部と他側縁部とが第1凹条溝部3b及び第2凹条溝部4bにそれぞれ圧入又は嵌合する動作によってインペラ本体2の正しい組付位置にベース板3及びシュラウド4が案内されるようになる。したがって、組付精度の高いインペラ1を製造することができる。また、製造したインペラ1において、ベース板3と各羽根部2bとの連続部分、及び、シュラウド4と各羽根部2bとの連続部分の断面係数が第1突条部3a及び第2突条部4aの分だけ大きくなるので、精度良く組付作業を行うことができる構造を利用して剛性の高いインペラ1にすることができる。
尚、本発明の実施形態では、ベース板3、インペラ本体2及びシュラウド4を成形するとともに、インペラ本体2にベース板3を組み付けて一次成形品P1にした後、当該一次成形品P1にシュラウド4を組み付けているが、インペラ本体2にシュラウド4を組み付けて一次成形品にした後、当該一次成形品にベース板3を組み付けるように第1型5及び第2型6の開閉動作及び相対移動動作を行うようにしてもよい。
また、インペラ本体2にベース板3を組み付ける際、第1型5にベース板3を、第2型6にインペラ本体2をそれぞれ保持して型閉じ動作を行っているが、第1型5にインペラ本体2を、第2型6にベース板3をそれぞれ保持して型閉じ動作を行うような構成にしてもよい。
また、一次成形品P1にシュラウド4を組み付ける際、第1型5に一次成形品P1を、第2型6にシュラウド4をそれぞれ保持して型閉じ動作を行っているが、第1型5にシュラウド4を、第2型6に一次成形品P1をそれぞれ保持して型閉じ動作を行うような構成にしてもよい。
また、本発明の実施形態では、第1型5に対して第2型6を水平方向に移動させているが、第2型6に対して第1型5を水平方向に移動させる構成であってもよい。
また、本発明の実施形態では、インペラ本体2とベース板3との間、及び、インペラ本体2とシュラウド4との間を圧入又は嵌合構造によって繋いでいるが、これに限らず、例えば、第1型5及び第2型6を型閉じした際に、インペラ本体2とベース板3との間、及び、インペラ本体2とシュラウド4との間を熱可塑性樹脂を固化させることにより繋いでもよい。
また、本発明の実施形態では、第1突条部3aがインペラ本体2側に突出し、第2突条部4aがインペラ本体2側に突出しているが、これに限らず、例えば、第1突条部3aがインペラ本体2の反対側に突出するとともに第1凹条溝部3bがインペラ本体2側に開口し、第2突条部4aがインペラ本体2の反対側に突出するとともに第2凹条溝部4bがインペラ本体2側に開口する構造であってもよい。
また、本発明の実施形態では、第1型5及び第2型6が上下方向に型閉じ動作を行うとともに水平方向に相対移動する構成になっているが、第1型5及び第2型6が水平方向に型閉じ動作を行うとともに上下方向に相対移動する構成になっていてもよい。
本発明は、回転動作により流体の吸入及び吐出を行うインペラの製造方法に適している。
1 インペラ
2 インペラ本体(第2成形体)
3 ベース板(第1成形体)
3a 第1突条部
3b 第1凹条溝部
4 シュラウド(第3成形体)
4a 第2突条部
4b 第2凹条溝部
5 第1型
6 第2型
P1 一次成形品
S1 第1キャビティ
S2 第2キャビティ
S3 第3キャビティ

Claims (2)

  1. 回転軸心に設けられたボス部及び該ボス部周りに複数設けられた羽根部からなるインペラ本体、上記ボス部の基端側から外側方にリング状に延びて表面側が上記各羽根部に固定されたベース板、及び、上記ボス部の周りを当該ボス部と所定の間隔をあけてリング状に延びて裏面側が上記各羽根部に固定されたシュラウドからなるインペラの製造方法であって、
    上記回転軸心に沿うように型閉じ可能に設けられ、型閉じした際、上記ベース板及びシュラウドのいずれか一方の形状に対応する第1成形体を射出成形可能な第1キャビティ、上記インペラ本体の形状に対応する第2成形体を射出成形可能な第2キャビティ、及び、上記ベース板及び上記シュラウドのいずれか他方の形状に対応する第3成形体を射出成形可能な第3キャビティが型閉じ方向と直交する方向に等間隔に順に形成される第1及び第2型を用意し、
    当該第1及び第2型を型閉じするとともに、上記第1キャビティ、第2キャビティ及び第3キャビティに熱可塑性樹脂を充填して上記第1成形体、第2成形体及び第3成形体を成形した後、上記第1及び第2型のいずれか一方が上記第1成形体を保持するとともに上記第1及び第2型のいずれか他方が上記第2成形体を保持した状態で型開きし、
    次いで、上記第1及び第2型が型閉じ方向と直交する方向に相対移動して上記第1及び第2成形体を対向させるとともに型閉じ動作で一体化させることにより一次成形品を得て、その後、上記第1及び第2型のいずれか一方が上記一次成形品を保持するとともに上記第1及び第2型のいずれか他方が上記第3成形体を保持した状態で型開きし、
    しかる後、上記第1及び第2型が型閉じ方向と直交する方向に相対移動して上記一次成形品及び第3成形体を対向させるとともに型閉じ動作で一体化させることにより最終成形品を得ることを特徴とするインペラの製造方法。
  2. 請求項1に記載のインペラの製造方法において、
    上記第1成形体には、上記回転軸心に沿って突出する複数の第1突条部と、該各第1突条部に位置し、且つ、当該各第1突条部に沿って延びる第1凹条溝部とが形成され、
    上記第3成形体には、上記回転軸心に沿って突出する複数の第2突条部と、該各第2突条部に位置し、且つ、当該各第2突条部に沿って延びる第2凹条溝部とが形成され、
    上記第1及び第2型が型閉じ方向と直交する方向に相対移動して上記第1及び第2成形体を対向させると、上記第2成形体に形成された各羽根部の一側縁部が上記各第1凹条溝部に対応し、型閉じ動作により上記第2成形体における各羽根部の一側縁部が上記各第1凹条溝部に圧入又は嵌合することで上記第1及び第2成形体を一体化させて一次成形品を得るよう構成され、
    上記第1及び第2型が型閉じ方向と直交する方向に相対移動して上記一次成形品及び第3成形体を対向させると、上記第2成形体における各羽根部の他側縁部が上記各第2凹条溝部に対応し、型閉じ動作により上記第2成形体における各羽根部の他側縁部が上記各第2凹条溝部に圧入又は嵌合することで上記一次成形品及び第3成形体を一体化させて最終成形品を得るよう構成されていることを特徴とするインペラの製造方法。
JP2017082328A 2017-04-18 2017-04-18 インペラの製造方法 Active JP6819962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082328A JP6819962B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 インペラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082328A JP6819962B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 インペラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178922A JP2018178922A (ja) 2018-11-15
JP6819962B2 true JP6819962B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=64281811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082328A Active JP6819962B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 インペラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819962B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760605B2 (ja) * 1997-11-19 2006-03-29 株式会社デンソー 樹脂製中空製品の製造方法
JP4251481B2 (ja) * 2003-05-19 2009-04-08 株式会社大嶋電機製作所 燈体の製造方法および燈体成型用の金型
JP2007154702A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fujitsu General Ltd ターボファンおよびそれを用いた空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018178922A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535584B2 (ja) コンプレッサハウジングの製造方法
JP4845180B2 (ja) 射出成形用金型装置及び射出成形方法
US10710287B2 (en) Injection molding method and mold mechanism
WO2016121272A1 (ja) 車両用シャッター装置の製造方法
JP5588926B2 (ja) 樹脂ギア及び金型及びその製造方法
JP6819962B2 (ja) インペラの製造方法
JP6270493B2 (ja) 射出成形装置のゲートカット装置
WO2018092682A1 (ja) モータの製造方法
US10611069B2 (en) Injection-molding method for mesh filter, injection-molding mold, and mesh filter
KR20180047129A (ko) 임펠러 제조용 금형
JP2017042984A5 (ja)
JP4657704B2 (ja) パッキンの製造方法
JP2010260348A (ja) 射出成形の金型
US20060001191A1 (en) Shroud assembly and a method of fabrication thereof
CN106660282B (zh) 包括内衬件的模具及其模制元件的制造方法
US9346201B2 (en) Plastic part with reduced read-through
US20150330428A1 (en) Catch portion, apparatus and manufacturing method of catch portion
JP5819150B2 (ja) 射出成形用金型、及び成形品
CN207509570U (zh) 真空泵外壳成型模具
JP6986828B2 (ja) インモールドラベル付き容器およびインモールドラベル付き容器の製造方法
JP5413975B2 (ja) 搬送容器の壁構造
JP2002144365A (ja) 樹脂製スリーブおよびその製造方法
CN105848511B (zh) 用于制造安全带锁所用的壳体罩的方法
JP6468908B2 (ja) 真空成形用芯材構造
JP6478799B2 (ja) プロペラファンおよびプロペラファンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250