JP6819890B2 - 駆動回路及び処理装置 - Google Patents

駆動回路及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6819890B2
JP6819890B2 JP2018082447A JP2018082447A JP6819890B2 JP 6819890 B2 JP6819890 B2 JP 6819890B2 JP 2018082447 A JP2018082447 A JP 2018082447A JP 2018082447 A JP2018082447 A JP 2018082447A JP 6819890 B2 JP6819890 B2 JP 6819890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
switching element
drive circuit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192735A (ja
Inventor
近藤 秀樹
秀樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018082447A priority Critical patent/JP6819890B2/ja
Priority to US16/391,182 priority patent/US11522337B2/en
Priority to CN201910327474.XA priority patent/CN110391588B/zh
Publication of JP2019192735A publication Critical patent/JP2019192735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819890B2 publication Critical patent/JP6819890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/165A filter circuit coupled to the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、駆動回路及び処理装置に関する。
例えば、レーザ光によってレジストの露光を行うレーザ露光装置や、レーザ光によって対象物の切断などの加工を行うレーザ加工装置など、発光素子から照射された光によって対象物の処理を行う処理装置が知られている。
処理装置は、発光素子と、発光素子を駆動する駆動回路と、を備える。駆動回路は、発光素子に流れる電流を制御することによって、発光素子から照射される光の強度を制御する。処理装置においては、発光素子から照射される光の強度が、対象物の処理精度に影響を与える。このため、このような処理装置及びその駆動回路においては、より高い処理精度を得るために、発光素子に流れる電流をより適切に制御できるようにすることが望まれている。
特開2001−96794号公報 特開2002−303814号公報 特開2002−307645号公報 特開2003−266763号公報 特開2010−167575号公報
本発明は、発光素子に流れる電流をより適切に制御することができる駆動回路及び処理装置を提供する。
本発明の一態様によれば、駆動回路は、発光素子と電気的に接続される電流制御用スイッチング素子と、前記電流制御用スイッチング素子と電気的に接続された出力端子と、前記発光素子から所望の強度の光を照射するための基準となる基準信号が入力される第1入力端子と、前記発光素子に流れる電流の検出結果に対応した検出信号が入力される第2入力端子と、を有し、前記第1入力端子の電圧と前記第2入力端子の電圧とに基づいて前記発光素子及び前記電流制御用スイッチング素子に流れる電流を制御する差動増幅回路と、前記発光素子に流れる電流の立上がりのオーバーシュート量を調整可能とする調整部と、を備える。
本発明の一態様によれば、発光素子に流れる電流をより適切に制御することができる駆動回路及び処理装置が提供される。
実施形態に係る駆動回路及び処理装置を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る制御部の動作の一例を模式的に表すグラフ図である。 実施形態に係る駆動回路及び処理装置の変形例を模式的に表すブロック図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、実施形態に係る駆動回路及び処理装置を模式的に表すブロック図である。
図1に表したように、処理装置2は、駆動回路10と、発光素子12と、を備える。処理装置2は、例えば、直列に接続された複数の発光素子12を備える。図1では、直列に接続された4つの発光素子12を便宜的に図示している。発光素子12の数は、4つに限ることなく、任意の数でよい。発光素子12の数は、1つでもよい。発光素子12は、例えば、レーザダイオードである。但し、発光素子12は、レーザダイオードに限ることなく、例えば発光ダイオードなどの他の発光素子でもよい。
発光素子12は、駆動回路10と電気的に接続されている。また、発光素子12は、直流電源PSと電気的に接続されている。直流電源PSは、発光素子12に直流電力を供給する。発光素子12は、直流電源PSからの直流電力の供給に応じて光を照射する。なお、「電気的に接続」は、2つの部材が配線などを介して直接的に接続された状態でもよいし、他の導電部材などを介して間接的に接続された状態でもよい。
駆動回路10は、発光素子12を駆動する。換言すれば、駆動回路10は、直流電源PSから発光素子12への直流電力の供給を駆動する。駆動回路10は、発光素子12からの光の照射、及び光の照射の停止の切り替えを行うとともに、発光素子12から照射される光の強度の調整を行う。このように、処理装置2は、発光素子12を駆動回路10で駆動し、所定のパターンの光を発光素子12から光学系を通して照射することにより、対象物に所定の処理を施す。
処理装置2は、より具体的には露光装置や加工装置などである。露光装置である場合、処理装置2は、例えば、半導体ウェハなどを処理対象物とし、発光素子12から光学系を通して照射された光により、ウェハ表面に塗布されたレジストに対して所定のパターンを露光する。加工装置である場合、処理装置2は、例えば、金属板などを処理対象物とし、発光素子12から光学系を通して照射された光により、切断加工や穴あけ加工などの種々の加工を対象物に施す。
処理装置2は、制御部14をさらに備える。制御部14は、駆動回路10の動作を制御する。駆動回路10は、制御部14の制御に基づいて、発光素子12を駆動する。例えば、ネットワークなどを介して外部から入力される制御信号に基づいて、駆動回路10を動作させてもよい。
駆動回路10は、スイッチング素子20と、電流制御用スイッチング素子21と、差動増幅回路22と、を備える。電流制御用スイッチング素子21は、発光素子12と電気的に接続される。電流制御用スイッチング素子21は、例えば、発光素子12と直列に接続される。発光素子12は、直流電源PSと電流制御用スイッチング素子21との間に設けられる。例えば、発光素子12がレーザダイオードである場合、発光素子12のいずれかのアノードが直流電源PSと電気的に接続され、発光素子12のいずれかのカソードが電流制御用スイッチング素子21と電気的に接続される。
スイッチング素子20は、電流制御用スイッチング素子21と直列に接続される。スイッチング素子20は、例えば、電流制御用スイッチング素子21とグランド(共通電位)との間に設けられる。これにより、各スイッチング素子20、21をオン状態にすることによって発光素子12に電流が流れ、発光素子12から光が照射される。そして、各スイッチング素子20、21の少なくとも一方をオフ状態にすることによって発光素子12への電流の供給が停止され、発光素子12からの光の照射が停止される。
各スイッチング素子20、21には、例えば、バイポーラトランジスタやFETなどが用いられるが、これらに限ることなく、発光素子12への電流の供給及び供給の停止を切替可能な任意のスイッチング素子でよい。
電流制御用スイッチング素子21は、第1主端子21aと、第2主端子21bと、制御端子21cと、を有する。第1主端子21aは、発光素子12と電気的に接続される。制御端子21cは、第1主端子21aと第2主端子21bとの間に流れる電流を制御する。例えば、電流制御用スイッチング素子21がFETである場合、第1主端子21aはドレインであり、第2主端子21bはソースであり、制御端子21cはゲートである。同様に、スイッチング素子20は、第1主端子20aと、第2主端子20bと、制御端子20cと、を有している。
電流制御用スイッチング素子21は、制御端子21cに印加された電圧に応じて、第1主端子21aと第2主端子21bとの間に流れる電流の大きさを調整する。すなわち、駆動回路10は、電流制御用スイッチング素子21の制御端子21cの電圧を調整することによって、発光素子12に流れる電流の大きさを調整する。換言すれば、駆動回路10は、電流制御用スイッチング素子21の制御端子21cの電圧を調整することによって、発光素子12から照射される光の強度を調整する。駆動回路10は、例えば、発光素子12に実質的に一定の電流が流れるように、制御端子21cの電圧を調整する。駆動回路10は、例えば、定電流回路である。
差動増幅回路22は、第1入力端子22aと、第2入力端子22bと、出力端子22cと、を有する。出力端子22cは、電流制御用スイッチング素子21の制御端子21cと電気的に接続されている。第1入力端子22aには、発光素子12から所望の強度の光を照射するための基準となる基準信号が入力される。第2入力端子22bには、発光素子12に流れる電流の検出結果に対応した検出信号が入力される。検出信号は、換言すれば、発光素子12に流れる電流の検出結果を差動増幅回路22にフィードバックするフィードバック信号である。なお、出力端子22cと電流制御用スイッチング素子21の第1主端子21aとの間には抵抗とコンデンサを配置してもよい。
差動増幅回路22は、第1入力端子22aの電圧と第2入力端子22bの電圧とに基づいて発光素子12及び電流制御用スイッチング素子21に流れる電流を制御する。差動増幅回路22は、基準信号と検出信号との差に応じた電圧を電流制御用スイッチング素子21の制御端子21cに印加する。これにより、差動増幅回路22は、基準信号に対応した実質的に一定の電流が発光素子12に流れるようにする。
検出信号は、例えば、基準信号に対応した所望の電流が発光素子12に流れた時に、基準信号と同じ値になるように設定される。差動増幅回路22は、出力端子22cから制御端子21cに電圧を印加することで、実質的に一定の電流が発光素子12に流れるようにする。
発光素子12に流れる電流が基準信号に対応した所望の電流よりも大きくなった場合、検出信号が大きくなり、基準信号との差が所定量よりも小さくなる。従って、制御端子21cに印加される電圧が小さくなり、発光素子12に流れる電流が小さくなるように制御される。反対に、発光素子12に流れる電流が基準信号に対応した所望の電流よりも小さくなった場合、検出信号が小さくなり、基準信号との差が所定量よりも大きくなる。従って、制御端子21cに印加される電圧が大きくなり、発光素子12に流れる電流が大きくなるように制御される。これにより、発光素子12に流れる電流を基準信号に対応した値に近付け、実質的に一定の電流となるように制御することができる。
差動増幅回路22は、例えば、オペアンプ24を有する。第1入力端子22aは、例えば、オペアンプ24の非反転入力端子である。第2入力端子22bは、例えば、オペアンプ24の反転入力端子である。差動増幅回路22は、オペアンプ24を有する構成に限ることなく、例えば、複数のトランジスタなどを組み合わせ同じ機能を有する構成としてもよい。
第1入力端子22aは、制御部14と電気的に接続されている。基準信号は、制御部14から入力される。制御部14は、例えば、対象物の種類や対象物に施す処理の種類などに応じて適切な強度の光が発光素子12から照射されるように、第1入力端子22aに基準信号を入力する。また、制御部14は、基準信号を小さくする(例えば0Vにする)ことで、制御端子21cに印加される電圧を小さくし、電流制御用スイッチング素子21をオフ状態とすることができる。すなわち、発光素子12を消灯させた状態で維持することができる。
駆動回路10は、例えば、ボルテージフォロワ30と、ローパスフィルタ32と、を有する。ボルテージフォロワ30は、制御部14と第1入力端子22aとの間に設けられる。ボルテージフォロワ30は、例えば、制御部14から出力された信号の変動を抑制するバッファとして機能する。ボルテージフォロワ30は、例えば、出力端子と反転入力端子とを短絡させたオペアンプによって構成される。
ローパスフィルタ32は、ボルテージフォロワ30と第1入力端子22aとの間に設けられる。ローパスフィルタ32は、例えば、ボルテージフォロワ30と第1入力端子22aとの間に接続された抵抗素子33と、第1入力端子22aと抵抗素子33とを接続する信号ラインとグランド(共通電位)との間に接続されたコンデンサ34と、を有する。ローパスフィルタ32は、例えば、制御部14(ボルテージフォロワ30)から出力された信号に含まれる高周波成分を低減させる。
このように、ボルテージフォロワ30とローパスフィルタ32とを設けることにより、より適切な基準信号を第1入力端子22aに入力することができる。ボルテージフォロワ30及びローパスフィルタ32は、必要に応じて設けられ、省略可能である。
駆動回路10は、抵抗素子36を有する。抵抗素子36の一端は、電流制御用スイッチング素子21の第2主端子21bと電気的に接続されている。抵抗素子36の他端は、スイッチング素子20の第1主端子20aと電気的に接続されている。これにより、抵抗素子36とスイッチング素子20の両端には、発光素子12に流れる電流に対応した電圧が生じる。抵抗素子36は、換言すれば、発光素子12に流れる電流を検出するための抵抗である。
抵抗素子36の一端は、第2入力端子22bと電流制御用スイッチング素子21の第2主端子21bと電気的に接続されている。これにより、抵抗素子36とスイッチング素子20の両端で発生した電圧が、検出信号として第2入力端子22bに入力される。但し、第2入力端子22bへの検出信号の入力方法は、上記に限ることなく、任意の方法でよい。
また、スイッチング素子20の第2主端子20bは、グランド(共通電位)と電気的に接続される。スイッチング素子20の制御端子20cは、制御部14と電気的に接続される。制御部14は、オン・オフを周期的に繰り返すパルス信号をスイッチング素子20の制御端子20cに入力する。
パルス信号がオン(ハイ)の場合、パルス信号の電圧値は、スイッチング素子20の閾値の電圧値よりも十分に高くなる。従って、パルス信号がオンの場合には、前述のように、基準信号及び検出信号に基づいて発光素子12に流れる電流が制御される。
一方、パルス信号がオフ(ロー)の場合、パルス信号の電圧値は、スイッチング素子20の閾値の電圧値よりも低くなる。すなわち、パルス信号がオフの場合には、発光素子12からの光の照射が停止される。
このように、制御部14は、差動増幅回路22の第1入力端子22aに基準信号を入力するとともに、スイッチング素子20の制御端子20cにパルス信号を入力することにより、発光素子12をパルス発振させる。
制御部14は、例えば、対象物の種類や対象物に施す処理の種類などに応じて、スイッチング素子20の制御端子20cに入力するパルス信号のデューティ比を変化させる。これにより、例えば、対象物に加わるエネルギーなどを、より調整し易くすることができる。発光素子12の発振は、パルス発振に限ることなく、連続発振でもよい。連続発振のみを行う場合、制御部14からスイッチング素子20の制御端子20cへのパルス信号の入力及びスイッチング素子20は、省略可能である。
また、この例では、発光素子12をパルス発振させるためのパルス信号をスイッチング素子20の制御端子20cに入力する信号源として制御部14を示している。信号源は、制御部14に限ることなく、パルス信号をスイッチング素子20の制御端子20cに入力可能な任意の信号源でよい。例えば、専用の発振回路などを信号源として用いてもよい。
駆動回路10は、発光素子12に流れる電流の立上がりのオーバーシュート量を調整する調整部50を、さらに備える。調整部50は、例えば、可変コンデンサ52と、可変抵抗56と、を含む。
可変コンデンサ52と可変抵抗56は、直列に接続されている。可変コンデンサ52と可変抵抗56は、差動増幅回路22の出力端子22cと電流制御用スイッチング素子21の第1主端子21aとの間に設けられている。可変コンデンサ52の一端は、可変抵抗56と電気的に接続されている。可変コンデンサ52の他端は、電流制御用スイッチング素子21の第1主端子21aと電気的に接続されている。
可変コンデンサ52の容量値を小さくするほど、発光素子12に流れる電流の立上がりが急峻になり、オーバーシュートが発生し易くなる。すなわち、調整部50では、可変コンデンサ52の容量値を小さくすることで、発光素子12に流れる電流の立上がりのオーバーシュート量を大きくすることができ、可変コンデンサ52の容量値を大きくすることで、発光素子12に流れる電流の立上がりのオーバーシュート量を小さくすることができる。
可変抵抗56は、差動増幅回路22の出力端子22cと可変コンデンサ52との間に設けられている。可変抵抗56は、例えば、制御端子21cに印加される電圧を調整する。
可変抵抗56の抵抗値を大きくすると、オーバーシュートが発生し易くなる。このように、調整部50では、可変抵抗56の抵抗値を大きくすることで、発光素子12に流れる電流の立上がりのオーバーシュート量を大きくすることができ、可変抵抗56の抵抗値を小さくすることで、発光素子12に流れる電流の立上がりのオーバーシュート量を小さくすることができる。
可変コンデンサ52及び可変抵抗56は、制御部14と電気的に接続されている。制御部14は、可変コンデンサ52の容量値、及び可変抵抗56の抵抗値の少なくともいずれかを変化させることにより、発光素子12に流れる電流の立上がりのオーバーシュート量を調整する。すなわち、制御部14は、調整部50によるオーバーシュート量の調整を制御する。
可変コンデンサ52には、例えば、デジタルプログラマブルコンデンサが用いられる。これにより、制御部14の制御によって、可変コンデンサ52の容量値を変化させることができる。可変抵抗56には、例えば、デジタルポテンショメータが用いられる。これにより、制御部14の制御によって、可変抵抗56の抵抗値を変化させることができる。
制御部14は、例えば、操作部60及び記憶部62と電気的に接続されている。操作部60には、例えば、キーボード、マウス、タッチパネルなどの任意の入力装置が用いられる。操作部60は、オペレータなどからの操作を受け付け、受け付けた操作に応じた種々の操作指示を制御部14に入力する。制御部14は、例えば、操作部60から入力された操作指示に応じて、調整部50によるオーバーシュート量の調整を制御する。すなわち、制御部14は、操作部60から入力された操作指示に応じて、可変コンデンサ52の容量値、及び可変抵抗56の抵抗値の少なくともいずれかを変化させる。
記憶部62は、関連付け情報62aを記憶している。関連付け情報62aは、例えば、対象物の処理に関する処理情報と、その処理を行う際のオーバーシュート量の最適値と、を関連付けて記憶している。処理情報は、例えば、対象物の種類を表す情報と、対象物に施す処理の情報と、を含む。対象物の種類を表す情報は、例えば、対象物の材質、大きさ、厚さなどを含む。対象物に施す処理の情報は、例えば、切断加工や穴あけ加工などの処理の種類の情報や、光を照射するパターンの情報などを含む。処理情報に含まれる情報は、上記に限ることなく、対象物への処理を行う上で必要となる任意の情報でよい。
制御部14は、操作部60から操作指示の一つとして処理情報を受け取る。処理装置2のオペレータは、対象物への処理を行う際に、操作部60を操作し、制御部14に処理情報を入力する。制御部14は、処理情報を受け取ると、記憶部62に記憶された関連付け情報62aを参照し、入力された処理情報に対応するオーバーシュート量の最適値を関連付け情報62aから読み出す。そして、制御部14は、読み出した最適値に応じて、調整部50によるオーバーシュート量の調整を制御する。これにより、対象物の種類及び処理の内容などに応じた最適なオーバーシュート量となるように、調整部50による調整を自動的に行うことができる。
このように、制御部14は、操作部60の操作によって調整部50によるオーバーシュート量の調整を手動で設定できるようにするとともに、操作部60から入力された処理情報及び記憶部62に記憶された関連付け情報62aを基に、調整部50によるオーバーシュート量の調整を自動で設定できるようにする。
調整部50の調整は、手動による設定のみでもよいし、自動による設定のみでもよい。調整部50を手動のみで設定する場合には、記憶部62は、省略可能である。調整部50を手動のみで設定する場合、操作部60は、制御部14と電気的に接続されたものに限ることなく、例えば、可変コンデンサ52の容量値や可変抵抗56の抵抗値などを直接的に変化させるダイヤルなどとしてもよい。すなわち、操作部60は、調整部50に設けてもよい。
処理情報は、例えば、ネットワークなどを介して他の機器から入力してもよい。この場合、操作部60は、省略可能である。また、記憶部62は、制御部14と電気的に接続されたものに限ることなく、例えば、制御部14内に組み込まれたものなどでもよい。
このように、本実施形態に係る処理装置2及び駆動回路10では、発光素子12に流れる電流の立上がりのオーバーシュート量を調整部50によって調整することができる。これにより、発光素子12に流れる電流をより適切に制御することができる。すなわち、発光素子12から照射される光の強度をより適切に制御することができる。
本願発明者は、鋭意の検討の結果、処理装置2において対象物に処理を行う際に、発光素子12に流れる電流の立上がりのオーバーシュート量を調整することによって、加工や露光などの処理の精度を高めることができることを見出した。
例えば、熱容量の高い材料が用いられた対象物に対して線状のパターンを形成する場合、光の照射開始から対象物の温度が上昇するまでに時間がかかり、光の照射を開始した部分において所望の形状を得られない場合がある。従って、この場合には、オーバーシュート量を多くし、照射開始時点の光の強度を高くする。これにより、対象物の温度上昇を早め、処理の精度をより高めることができる。
反対に、熱容量の低い材料が用いられた対象物に対して線状のパターンを形成する場合に、オーバーシュート量を過度に多くし過ぎると、照射開始部分に過度なエネルギーを加えてしまう可能性が生じる。従って、この場合には、オーバーシュート量を少なくする。
このように、本願発明者は、対象物によって必要となるオーバーシュート量が異なることを見出した。本実施形態に係る処理装置2及び駆動回路10では、調整部50によってオーバーシュート量を調整することができる。すなわち、対象物に適したオーバーシュート量となるように、対象物に応じてオーバーシュート量を調整することができる。これにより、様々な対象物に対して処理を行う場合にも、処理の精度を向上させることができる。
また、例えば、対象物と最適なオーバーシュート量との関係を予め測定しておき、関連付け情報62aとして記憶部62に記憶させておく。これにより、前述のように、調整部50の調整を自動的に行うことができる。これにより、処理装置2の利便性をより向上させることができる。
図2は、実施形態に係る制御部の動作の一例を模式的に表すグラフ図である。
図2の横軸は、時間であり、縦軸は、発光素子12に流れる電流である。
図2に表したように、制御部14は、例えば、発光素子12をパルス発振させ、対象物に対して1つのパターンの処理を行う際に、パターンの開始から終了に向かってオーバーシュート量がパルス発振毎に徐々に少なくなるように、調整部50を制御する。
例えば、発光素子12をパルス発振させる毎に、対象物の温度が上昇していく可能性がある。すなわち、2つ目以降のパルスにおいて光を照射する時には、最初のパルスにおいて光を照射する時よりも対象物の温度が上昇している可能性がある。この場合に、例えば、一定のオーバーシュート量を設定して線状のパターンを対象物に形成しようとすると、対象物の温度上昇に応じて線幅が徐々に広くなってしまう可能性がある。
従って、このような場合には、オーバーシュート量をパルス発振毎に徐々に少なくする。例えば、対象物の温度上昇に合わせてオーバーシュート量を少なくする。これにより、例えば、対象物の温度変化に合わせて、より適切なエネルギーを対象物に加えることができる。線幅の広がりなどを抑制し、処理精度をより向上させることができる。なお、対象物の温度変化が少ない場合などには、オーバーシュート量をパルス毎に変化させる必要はない。オーバーシュート量は、実質的に一定に設定してもよい。
図3は、実施形態に係る駆動回路及び処理装置の変形例を模式的に表すブロック図である。
なお、上記実施形態と機能・構成上実質的に同じものについては、同符号を付し、詳細な説明は省略する。
図3に表したように、処理装置2aは、検査部64をさらに有する。検査部64は、処理後の対象物を検査し、検査結果を表す検査情報を制御部14に入力する。検査部64は、例えば、処理後の対象物の画像データをカメラによって取得し、画像処理によって処理後の対象物を検査する。そして、検査部64は、例えば、処理が行われた部分の寸法の情報を検査情報として取得する。
制御部14は、検査部64から入力された検査情報を基に、調整部50によるオーバーシュート量の調整を制御する。例えば、線状のパターンの形成において、照射開始部分の線幅が狭い場合などには、オーバーシュート量を多くする。これにより、検査結果を次の対象物の処理にフィードバックすることができる。従って、処理精度をより向上させることができる。
なお、検査情報は、他の検査装置などから制御部14に入力してもよいし、操作部60を介してオペレータなどに手動で入力させてもよい。この場合、検査情報に応じて調整部50を制御する場合にも、検査部64は、省略可能である。
上記各実施形態では、調整部50が、可変コンデンサ52と可変抵抗56とを有し、可変コンデンサ52の容量値、及び可変抵抗56の抵抗値のいずれかによってオーバーシュート量を調整できるようにしている。調整部50の構成は、上記に限るものではない。調整部50は、例えば、コンデンサ及び抵抗器の少なくともいずれかに可変機能を有していればよい。調整部50は、可変コンデンサ52と抵抗器を有するものでもよいし、コンデンサと可変抵抗56を有するものでもよい。調整部50の構成は、発光素子12に流れる電流の立上がりのオーバーシュート量を調整可能な任意の構成でよい。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。本発明の上述した実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものである。
2、2a…処理装置、 10…駆動回路、 12…発光素子、 14…制御部、 20…スイッチング素子、 21…電流制御用スイッチング素子、 22…差動増幅回路、 24…オペアンプ、 30…ボルテージフォロワ、 32…ローパスフィルタ、 33…抵抗素子、 34…コンデンサ、 36…抵抗素子、 50…調整部、 52…可変コンデンサ、 56…可変抵抗、 60…操作部、 62…記憶部、 64…検査部

Claims (7)

  1. 発光素子と電気的に接続される電流制御用スイッチング素子と、
    前記電流制御用スイッチング素子と電気的に接続された出力端子と、前記発光素子から所望の強度の光を照射するための基準となる基準信号が入力される第1入力端子と、前記発光素子に流れる電流の検出結果に対応した検出信号が入力される第2入力端子と、を有し、前記第1入力端子の電圧と前記第2入力端子の電圧とに基づいて前記発光素子及び前記電流制御用スイッチング素子に流れる電流を制御する差動増幅回路と、
    前記発光素子に流れる電流の立上がりのオーバーシュート量を調整可能とする調整部と、
    を備えた駆動回路。
  2. 前記電流制御用スイッチング素子は、前記発光素子と電気的に接続される主端子を有し、
    前記調整部は、前記出力端子と前記電流制御用スイッチング素子の前記主端子との間に設けられた可変コンデンサを含む請求項1記載の駆動回路。
  3. 前記電流制御用スイッチング素子は、前記発光素子と電気的に接続される主端子を有し、
    前記調整部は、前記出力端子と前記電流制御用スイッチング素子の前記主端子との間に設けられた可変抵抗を含む請求項1又は2に記載の駆動回路。
  4. 発光素子と、
    前記発光素子を駆動する請求項1〜3のいずれか1つに記載の駆動回路と、
    前記駆動回路の動作を制御する制御部と、
    を備えた処理装置。
  5. 前記制御部は、対象物の処理に関する処理情報と、前記処理を行う際の前記オーバーシュート量の最適値と、を関連付けて記憶した関連付け情報を基に、前記調整部による前記オーバーシュート量の調整を制御する請求項4記載の処理装置。
  6. 前記制御部は、処理後の対象物の検査結果を表す検査情報を基に、前記調整部による前記オーバーシュート量の調整を制御する請求項4又は5に記載の処理装置。
  7. 前記制御部は、前記発光素子をパルス発振させるとともに、対象物に対して1つのパターンの処理を行う際に、前記パターンの開始から終了に向かって前記オーバーシュート量が前記パルス発振毎に徐々に少なくなるように、前記調整部を制御する請求項4〜6のいずれか1つに記載の処理装置。
JP2018082447A 2018-04-23 2018-04-23 駆動回路及び処理装置 Active JP6819890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082447A JP6819890B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 駆動回路及び処理装置
US16/391,182 US11522337B2 (en) 2018-04-23 2019-04-22 Driver circuit and processing device
CN201910327474.XA CN110391588B (zh) 2018-04-23 2019-04-23 驱动电路和处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082447A JP6819890B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 駆動回路及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192735A JP2019192735A (ja) 2019-10-31
JP6819890B2 true JP6819890B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=68238225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082447A Active JP6819890B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 駆動回路及び処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11522337B2 (ja)
JP (1) JP6819890B2 (ja)
CN (1) CN110391588B (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821746B2 (ja) * 1986-12-08 1996-03-04 株式会社リコー 半導体レ−ザ駆動回路
JPH01213025A (ja) * 1988-02-22 1989-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子駆動回路
JPH10284783A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Fujitsu Ltd パルス波形整形回路及び該回路による発光素子駆動回路
JP2000138415A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Fujikura Ltd 半導体レーザ駆動回路
JP2000203080A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2001096794A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 走査露光装置、半導体レーザ駆動回路、画像形成装置
JP4042339B2 (ja) * 2001-04-03 2008-02-06 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
JP2002307645A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光走査画像記録装置
JP4085662B2 (ja) 2002-03-15 2008-05-14 富士ゼロックス株式会社 レーザ光源、点灯制御方法、駆動回路、及び画像形成装置
CN100437701C (zh) * 2003-01-17 2008-11-26 株式会社半导体能源研究所 电流源电路、信号线驱动电路及其驱动方法以及发光装置
JP2007041283A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
WO2007110915A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Fujitsu Limited ピーキング制御回路
US7428253B2 (en) 2006-09-29 2008-09-23 Pyrophotonics Lasers Inc. Method and system for a pulsed laser source emitting shaped optical waveforms
CN101436755B (zh) * 2008-11-20 2010-06-30 武汉凌云光电科技有限责任公司 低功率半导体激光器电源驱动装置
JP2010167575A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Kyocera Mita Corp 光源駆動装置及び画像形成装置
US8184670B2 (en) * 2009-10-09 2012-05-22 Analog Modules, Inc. Smart linear pulsed laser diode driver, and method
JP2011210961A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Yokogawa Electric Corp 半導体発光素子制御回路
JP5791282B2 (ja) * 2011-01-20 2015-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8957934B2 (en) 2012-11-21 2015-02-17 Ricoh Company, Ltd. Light source drive circuit, optical scanning apparatus, semiconductor drive circuit, and image forming apparatus
JP2014107461A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動回路、画像形成装置
JP5574021B2 (ja) * 2013-06-07 2014-08-20 富士通株式会社 波形制御装置
JP6410522B2 (ja) * 2014-08-22 2018-10-24 株式会社トプコン 発光装置
JP6513943B2 (ja) * 2014-12-19 2019-05-15 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6862106B2 (ja) 2016-06-27 2021-04-21 株式会社ミツトヨ 電流制御装置及びレーザ装置
JP2018041938A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 株式会社リコー 光源駆動装置、画像形成装置、光量制御方法
EP4035803A1 (en) * 2017-05-22 2022-08-03 NLIGHT, Inc. Fine-scale temporal control for laser material processing

Also Published As

Publication number Publication date
US11522337B2 (en) 2022-12-06
US20190326727A1 (en) 2019-10-24
JP2019192735A (ja) 2019-10-31
CN110391588A (zh) 2019-10-29
CN110391588B (zh) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498659B2 (ja) レーザ照射位置安定性評価方法及びレーザ照射装置
JP6917566B2 (ja) 駆動回路及び処理装置
JP6819890B2 (ja) 駆動回路及び処理装置
EP2201820B1 (en) Driver for light emitting semiconductor device
JP6097713B2 (ja) 発光素子の駆動回路、光源装置および発光素子の駆動方法
JP2020047957A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP6272577B1 (ja) レーザダイオード駆動用電源及びレーザ加工装置
US10220636B2 (en) Drive apparatus that drives light emitting device
JP2018093231A (ja) 半導体レーザ駆動回路
WO2015145742A1 (ja) レーザダイオードの駆動回路及びレーザ装置
JP6665835B2 (ja) 半導体レーザ装置
DE112017002049T5 (de) Verfahren und Systeme zum beschleunigten Einschalten eines Schaltreglers
US10993297B2 (en) Lighting circuit and vehicular lamp
JP5127866B2 (ja) ペルチェ素子の駆動装置および駆動方法
JP4633681B2 (ja) 光照射システム及び光制御装置
WO2015136615A1 (ja) レーザ加工装置
CN110168434B (zh) 用于声光构件的高频驱动电路和用于运行高频驱动电路的方法
US20230098998A1 (en) Drive circuit and light source device
JP2006324124A (ja) 電子ビーム発生装置、及びtftアレイ基板検査装置
JP4488204B2 (ja) 電子銃のフィラメント電流制御方法、及びフィラメント電流制御装置
JPH06270462A (ja) 画像形成装置の光量制御装置
CN212541071U (zh) 一种激光调阻机的定位系统
JP2003072141A (ja) 網点画像露光装置及び光源駆動回路
JP6495670B2 (ja) Led駆動回路
JP2017033636A (ja) Led照明システム、led照明装置及びled照明装置の明るさ調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250