JP6818883B2 - 内燃機関の制御方法及び制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6818883B2
JP6818883B2 JP2019519890A JP2019519890A JP6818883B2 JP 6818883 B2 JP6818883 B2 JP 6818883B2 JP 2019519890 A JP2019519890 A JP 2019519890A JP 2019519890 A JP2019519890 A JP 2019519890A JP 6818883 B2 JP6818883 B2 JP 6818883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
fuel
stratified
fuel injection
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216151A1 (ja
Inventor
太 吉村
太 吉村
良彦 岩渕
良彦 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JPWO2018216151A1 publication Critical patent/JPWO2018216151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818883B2 publication Critical patent/JP6818883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/06Fuel-injection apparatus having means for preventing coking, e.g. of fuel injector discharge orifices or valve needles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、燃料噴射弁から噴射された燃料に直接火花点火する点火プラグとを備える内燃機関の制御方法及び制御装置に関する。
内燃機関の冷間始動後に、点火プラグ周りに成層混合気を形成し、かつ点火時期を圧縮上死点以降まで遅角させて成層燃焼を行うファストアイドル制御が知られている。成層燃焼は、点火時期を大幅に遅角して排気温度を高めることができるため、排気触媒の早期活性化に有効である。
点火プラグ周りに成層混合気を形成する方法として、従来は、ピストンに設けたキャビティに燃料噴霧を反射させて点火プラグ周りに成層混合気を形成するウォールガイド式が主流であった。しかし、ウォールガイド式では衝突した燃料の一部がピストンの冠面に残留し易く、残留した燃料が燃焼して煤が生成されるおそれがある。このため、排気性能に対する要求がますます高まっている近年では、点火プラグ周りに向けて燃料を噴射して成層混合気を形成するスプレーガイド式が注目されている。
ただし、筒内に直接燃料を噴射する、いわゆる筒内直噴の内燃機関においては、燃料噴射弁の先端が燃焼室内に露出しており、筒内の燃焼の影響を受け易いため、経時変化等によって実際の噴霧パターンが設計時のパターン(以下、基準パターンともいう)からずれてしまう。ウォールガイド式においては、噴霧パターンに多少のずれが生じてもキャビティに衝突すれば燃料噴霧は点火プラグ周りに進むのに対し、スプレーガイド式においては、ウォールガイド式のような噴霧パターンのずれを修正する機能がない。このため、スプレーガイド式では、噴霧パターンが基準パターンからずれると、燃焼安定性を確保することが困難になる。
この問題を解決するための制御として、JP 2001−152931 A1には、特定の条件が成立した場合には成層燃焼を禁止して、均質燃焼に切り替える制御が開示されている。
ところで、均質燃焼の場合には、点火時期を成層燃焼の場合のように大幅に遅角すると燃焼安定度を確保できないので、成層燃焼の場合に比べて点火時期の遅角量が制限されてしまう。すなわち、均質燃焼の場合には成層燃焼の場合に比べると排気温度を高めることができない。このため、上記文献のように成層燃焼から均質燃焼に切り替えると、排気触媒の活性化が遅れることによって排気性能が悪化することとなる。しかしながら、上記文献では、均質燃焼に切り替えることによる排気性能の悪化を抑制する方策がとられていない。
そこで本発明では、ファストアイドル制御において成層燃焼を禁止して均質燃焼を行う場合でも、排気性能の悪化を抑制することを目的とする。
本発明のある態様によれば、筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、燃料噴射弁から噴射された燃料に直接火花点火する点火プラグと、を備え、燃料噴射弁は、前記点火プラグの周囲に向けて混合気を噴射することで成層混合気を生成する複数の噴射孔を有する内燃機関の制御方法が提供される。この制御方法では、機関始動時における機関回転速度の実際の変化の挙動である実挙動を、予め設定した基準挙動と比較する。そして、実挙動が基準挙動と異なる場合に、燃料噴射弁から噴射されて点火プラグ周りに滞在する燃料噴霧に直接火花点火する成層燃焼から、燃焼室内に均質な混合気を形成して燃料を燃焼させる均質燃焼へ切り替え、内燃機関の機械的圧縮比を実挙動と基準挙動とが一致する場合よりも高めるとともに、燃料噴射弁の先端に付着した付着物を除去するための付着物除去制御を実行する、ように構成される。付着物除去制御は実挙動と基準挙動とが一致する場合に比べて燃料噴射圧力を高くする制御である。この制御方法はまた、実挙動と基準挙動とが一致する場合には、付着物除去制御を実行せずに、点火プラグの点火タイミングの遅角下で成層燃焼を行う成層ファストアイドル制御を実行し、内燃機関のクランキング開始から成層ファストアイドル制御が実行されるまでの間に、点火プラグの点火タイミングを遅角させずに成層燃焼を行う始動時成層燃焼制御を実行するように、さらに構成される。
図1は、内燃機関システムの全体構成の説明図である。 図2は、プラグ近傍における流動付与の説明図である。 図3は、燃料噴射弁の噴射形態を示す図である。 図4は、噴霧ビームについて説明するための図である。 図5は、点火プラグと燃料噴射弁の配置を示す図である。 図6は、放電領域と噴霧ビームとの関係を示す図である。 図7は、縮流について説明する為の図である。 図8は、筒内に生ずるタンブル流動の説明図である。 図9は、圧縮行程中におけるタンブル流動の説明図である。 図10は、点火プラグ周辺の乱流強度の変化を示す図である。 図11は、点火プラグ近傍におけるプラグ放電チャンネルの説明図である。 図12Aは、燃料噴射タイミングと点火時期との関係を示す図である。 図12Bは、燃料噴射タイミングと点火時期との関係を示す図である。 図13は、点火プラグの位置と燃焼安定度を説明するための図である。 図14は、点火プラグの位置と燃焼安定度との関係を示す図である。 図15は、コントローラが実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。 図16は、可変圧縮比機構の一例を示す図である。 図17は、図16の制御ルーチンを実行した場合のタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、内燃機関システムの全体構成の説明図である。内燃機関システム1において内燃機関10は、吸気通路51に接続されている。また、内燃機関10は、排気通路52に接続されている。
吸気通路51にはタンブルコントロールバルブ16が設けられる。タンブルコントロールバルブ16は、吸気通路51の流路断面の一部を閉塞することにより筒内にタンブル流動を生成する。
吸気通路51にはコレクタタンク46が設けられている。コレクタタンク46にはEGR通路53bも接続されている。
吸気通路51にはエアフローメータ33が設けられる。エアフローメータ33に接続されるコントローラ50は、エアフローメータ33から吸気通路51における吸気量を取得する。また、吸気通路51には吸気温センサ34が設けられる。吸気温センサ34に接続されるコントローラ50は、吸気温センサ34から吸気通路51を通過する空気の温度を取得する。
また、吸気通路51には電子制御スロットル41が設けられ、コントローラ50によりスロットル開度が制御される。
排気通路52には排気浄化用の排気触媒44、45が設けられる。排気触媒44、45には三元触媒等が用いられる。また、排気通路52はその途中でコレクタタンク46と接続するEGR通路53に分岐する。
EGR通路53にはEGRクーラー43が設けられる。また、EGR通路53には、EGRバルブ42が設けられる。EGRバルブ42は、コントローラ50に接続される。そして、内燃機関10の運転条件に応じて、コントローラ50によりEGRバルブ42の開度が制御される。
内燃機関10は、点火プラグ11と燃料噴射弁12と吸気側可変動弁機構13と排気側可変動弁機構14と燃料噴射ポンプ15を備える。燃料噴射弁12は直上噴射弁であり、点火プラグ11の近傍に設けられる。
点火プラグ11は、内燃機関10の燃焼室内で火花点火を行う。点火プラグ11は、コントローラ50に接続され、制御部としてのコントローラ50が火花点火時期を制御する。点火プラグ11は、後述するように流速センサ23としても動作する。流速検出の方法については後述する。
燃料噴射弁12は、内燃機関10の燃焼室内に燃料を直接噴射する。燃料噴射弁12は、コントローラ50に接続され、制御部としてのコントローラ50が燃料噴射タイミングを制御する。本実施形態では、吸気行程を含めて複数回燃料噴射を行う、いわゆる多段噴射が行われる。燃料噴射ポンプ15は、この燃料噴射弁12に接続する燃料供給配管に加圧した燃料を供給する。
吸気側可変動弁機構13は、吸気弁の開閉時期を変化させる。排気側可変動弁機構14は、排気弁の開閉時期を変化させる。吸気側可変動弁機構13及び排気側可変動弁機構14は、コントローラ50に接続される。そして、コントローラ50によって、これらの開閉時期が制御される。なお、ここでは、吸気側可変動弁機構13及び排気側可変動弁機構14を示しているが、いずれか一方を有するものであってもよい。
内燃機関10には、図示しないクランク角センサと筒内圧センサが設けられる。クランク角センサは、内燃機関10におけるクランク角を検出する。クランク角センサはコントローラ50に接続され、内燃機関10のクランク角をコントローラ50に送る。
筒内圧センサは、内燃機関10における燃焼室の圧力を検出する。筒内圧センサはコントローラ50に接続される。そして、内燃機関10における燃焼室の圧力をコントローラ50に送る。
また、内燃機関10は、ノックセンサ21や燃圧センサ24を備えることとしてもよい。コントローラ50は、前述の各種センサ及び図示しないその他のセンサからの出力を読み込み、これらに基づいて点火時期、バルブタイミング、空燃比等の制御を行う。なお、内燃機関10は機械的圧縮比を変更する可変圧縮比機構を備えており、コントローラ50はこの可変圧縮比機構の制御も行う。可変圧縮比機構の詳細については後述する。
図2は、点火プラグ11と燃料噴射弁12との位置関係を説明するための図である。上述したように、燃料噴射弁12は直上噴射弁であり、点火プラグ11の近傍に設けられる。そのため、噴射された燃料の一部は放電ギャップ近傍を通過することになり、これにより点火プラグ近傍に流動を付与することができる。なお、流動の付与については後述する。
図3は燃料噴射弁12から噴射される燃料噴霧の形態を示している。図4は図3の円Aを含む平面を図3の矢印IV方向から見た図である。
本実施形態の燃料噴射弁12は6つの噴孔から燃料が噴射される。6つの噴孔から噴射される燃料噴霧(以下、噴霧ビームともいう)をB1−B6としたとき、各噴霧ビームは噴孔から遠ざかるほど噴霧断面が広くなる円錐形状である。また、噴霧ビームB1−B6を、円Aを含む平面で切断した場合の断面は、図4に示すように等間隔で円環状に並ぶ。
図5は、噴霧ビームB1−B6と点火プラグ11との位置関係を示す図である。燃料噴射弁12は、噴霧ビームB2の中心軸B2cと噴霧ビームB3の中心軸B3cとがなす角の二等分線である一点鎖線C上に配置される。
図6は、図5を矢印VIの向きから見た場合の、点火プラグ11と噴霧ビームB3との位置関係を示す図である。図6では、中心電極11aと外側電極11bとで挟まれる放電領域が、噴霧ビームB3の図中上側の外縁と図中下側の外縁とで挟まれる範囲内に配置される。なお、図示はしないが、図5を矢印VIと反対方向から見ると、点火プラグ11と噴霧ビームB2との位置関係は図6と対称になり、放電領域が噴霧ビームB2の上側の外縁と下側の外縁とで挟まれる範囲内に配置される。すなわち、噴霧ビームB2の上側外縁と噴霧ビームB3の上側外縁とを含む平面と、噴霧ビームB2の下側外縁と噴霧ビームB3の下側外縁とを含む平面とで挟まれる範囲内に放電領域が配置されるように点火プラグ11が配置されている。
図7は、噴霧ビームB1−B6と点火プラグ11とが図5及び図6に示す位置関係にある場合の効果を説明する為の図である。
燃料噴射弁12から噴射された燃料は、液滴へと分裂して噴霧になり、図中の太線矢印のように周囲の空気を取り込みながら前進する。これにより、噴霧の周りに気流の乱れが発生する。
また、流体は、周囲に物体(流体を含む)がある場合には、いわゆるコアンダ効果によってその物体に引き寄せられ、その物体に沿って流れる。すなわち、噴霧ビームB2と噴霧ビームB3とが図7の細線矢印のように引き合う、いわゆる縮流が生じる。これにより、噴霧ビームB2と噴霧ビームB3との間に非常に強い乱れが生じるので、点火プラグ11の周辺における乱流強度が増大する。
ここで、タンブル流動の強度の変化について説明する。
図8は、筒内に生ずるタンブル流動の説明図である。図9は、タンブル流動崩壊の説明図である。これらの図には、吸気通路51と排気通路52と点火プラグ11と燃料噴射弁12とタンブルコントロールバルブ16が示されている。また、点火プラグ11の中心電極11aと外側電極11bが示されている。さらに、図8には、吸入行程における筒内のタンブル流動が矢印で示されている。図9には、圧縮行程における筒内のタンブル流動が矢印で示されている。
吸入行程において、タンブルコントロールバルブ16が閉じられていると、吸気は吸気通路51の図中上側に偏って流れ、筒内に流入する。その結果、図示するように筒内には縦方向に旋回するタンブル流動が形成される。その後、圧縮行程においてピストンが上昇することにより筒内の燃焼室が狭まる。燃焼室が狭くなると、タンブル流動は押しつぶされ、徐々にその流動を維持できなくなり(図9)、やがて崩壊する。
したがって、点火プラグ11周りに成層混合気を形成し、かつ点火時期を圧縮上死点以降まで遅角させる成層ファストアイドル制御(以下、成層FIR制御ともいう)を実行する場合には、プラグ点火時において点火プラグ11周りの流動が弱まっている。このため、点火プラグ11の電極11a、11bの間に生ずるアーク(以下、プラグ放電チャンネルCNともいう)が十分に伸長せず、失火やパーシャルバーンを起こし易くなる。
そこで本実施形態では、燃料噴射することで点火プラグ11周りの乱流強度が増大する特性を利用し、タンブル流動が崩壊した後にプラグ放電チャンネルCNが伸長する状況を作り出すこととする。
図10は、圧縮上死点後に燃料噴射を行った場合の点火プラグ11周りの乱流強度の変化を示すタイミングチャートである。図10の横軸はクランク角度、縦軸は点火プラグ11周りの乱流強度を示している。上述した通りタンブル流動の強度は徐々に低下するので、これに伴い点火プラグ11周りの乱流強度も低下する。しかし、圧縮上死点後に燃料噴射を行うと、燃料噴射後の所定期間は乱流強度が高まる。この、燃料噴射により乱流強度が増大している期間中が、プラグ放電チャンネルCNが伸長しやすい状況である。特に、乱流強度がピークとなるタイミングが点火時期として適している。
図11は、プラグ放電チャンネルCNの説明図である。図11には、点火プラグ11の中心電極11aと外側電極11b、及び伸長したプラグ放電チャンネルCNが示されている。また、ここでは、プラグ放電チャンネルCNの様子に着目するために、燃料噴射弁12は省略している。なお、プラグ放電チャンネルCNが十分伸長するように点火プラグ近傍に流動を与えられれば、燃料噴射弁12の先端は必ずしも点火プラグ11に向いていなくてもよく、違う方向に向いていても燃焼室内で反射し点火プラグ近傍に流動が与えられる実施形態でもよい。
タンブル流動崩壊後における点火プラグ11近傍の流動は小さい。よって、火花点火が行われると、通常であれば、中心電極11aと外側電極11bとの間をほぼ直線的に跨ぐようにプラグ放電チャンネルCNが生成される。しかしながら、本実施形態では、タンブル流動の崩壊後からプラグ放電チャンネルCNが生成されるまでの間に、燃料噴射弁12による燃料噴射により点火プラグ11の近傍に流動が付与される。そして付与された流動により、図11に示されるように中心電極11aと外側電極11bとの間のプラグ放電チャンネルCNが伸長する。
このようにすることで、タンブル流動崩壊後に燃焼室内に流動を付与し、プラグ放電チャンネルCNを伸長させることができるので、パーシャルバーン及び失火を抑制し燃焼安定性を改善することができる。特に、後述するようにEGRを用いた場合やリーンバーンを採用する場合のように通常よりも火炎伝播燃焼しにくい状況下においても安定して火花点火を行わせることができる。
図12A、図12Bは、プラグ放電チャンネルCNを伸長させるための燃料噴射パターンの例を示す図である。前述した多段噴射の吸気行程と膨張行程に加えて、タンブル流動崩壊後からプラグ放電チャンネル生成までの間に、さらに燃料噴射を行なってもよいし(図12A)、多段噴射の膨張行程噴射をタンブル流動崩壊後からプラグ放電チャンネル生成までの間に行ってもよい(図12B)。
ところで、筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁12は、燃焼火炎や燃焼ガスに晒されるので、噴孔周辺にいわゆるデポジットが堆積し易い。そして、デポジットが燃料噴霧の進路を塞ぐと、例えば図13に示すように、噴霧ビームの形状や進行方向といった噴霧パターンが、燃料噴射により点火プラグ11周りの流動強度を高めることために設定した基準パターンからずれてしまう。その結果、燃料噴射をしても点火プラグ11周りの流動強度が高まらずに、成層FIR制御中の燃焼安定度が低下するおそれがある。
また、燃焼安定度が低下することで、成層FIR制御中の排気温度が目標排気温度に達しないおそれもある。ここで、燃焼安定度と排気温度との関係について説明する。
図14は、燃焼安定度と排気温度との関係を説明するための図である。図14の横軸は燃焼重心の位置[deg.CA]である。図中の「燃焼安定限界」は、騒音や振動が乗員の許容し得る上限値となる場合の燃焼安定度である。図中の目標排気温度は、成層FIR制御中の排気温度の目標値であり、排気触媒44、45の早期活性化等の観点から設定される値である。図中の実線Aは、上述した基準パターンの場合を示し、実線Bは基準パターンからずれた場合を示している。
図14に示す通り、排気温度は燃焼重心が遅角側になるほど高くなることが知られている。一方、燃焼安定度は、燃焼重心が遅角側になるほど低下する。基準パターン(実線A)では、上述したプラグ放電チャンネルCNの伸長により、より遅角側まで燃焼安定度を確保できる。そして、燃焼安定限界となった場合に、排気温度は目標排気温度以上である。
これに対し、基準パターンからずれると、燃焼安定限界が基準パターンに比べて進角側になる。このため、燃焼安定度が例えば実線Bのような特性になった場合には、燃焼安定限界における排気温度が目標排気温度より低くなってしまう。
そこで、成層FIR制御では燃焼安定度を確保できない場合には、何らかの対策をとる必要がある。例えば、FIR制御として、燃焼室内に均質な混合気を形成して燃料を燃焼させる制御(以下、均質FIR制御ともいう)に切り替えることが考えられる。しかし、均質燃焼の場合には、点火時期を成層燃焼の場合のように大幅に遅角すると燃焼安定度が低下してしまう。このため、単に均質FIR制御に切り替えるだけでは、排気温度を十分に高めることができず、排気性能の悪化を招くおそれがある。
そこで本実施形態では、燃焼安定度を確保しつつ排気性能の悪化を抑制するために、コントローラ50が以下に説明する制御を行う。
なお、発明者らは、成層FIR制御で燃焼安定度を確保できなくなる主たる原因を、上述したデポジットの堆積による燃料噴霧パターンの変化と考えているが、他にも原因がある可能性を否定しているわけではない。
図15は、コントローラ50が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。コントローラ50はこの制御ルーチンを実行するようプログラムされている。本ルーチンは、内燃機関10の冷機始動時に実行される。以下、ステップにしたがって説明する。
ステップS100で、コントローラ50は、クランク角センサの検出値を用いて内燃機関10が燃焼開始した後の機関回転速度の上昇の傾きであるdR/dtを算出する。
ステップS110で、コントローラ50はステップS100で取得したdR/dtが基準挙動としての閾値Xより大きいか否かを判定する。デポジットの堆積により噴霧パターンが変化すると、デポジットが堆積していない場合に比べて燃焼安定度が低下するため、初爆の遅れや出力低下が生じ、その結果、機関回転速度の上昇が緩慢になる。そこでステップS110では、dR/dtを用いて燃料噴射弁12の先端にデポジットが堆積しているか否かを判定する。閾値Xは、燃料噴射弁12にデポジットが堆積していない状態における、燃焼開始後の機関回転速度の上昇の傾きよりも所定量だけ小さい値である。所定量だけ小さい値を用いるのは、燃焼安定度が燃焼安定限界になったときの排気温度が目標排気温度以上であれば、燃焼安定度の低下は許容し得るからである。したがって、所定量は、デポジットの堆積による燃焼安定度の変化の特性に基づいて定まる。なお、デポジットが堆積しているか否かの判定に用いるパラメータは、dR/dtに限られるわけではない。dR/dt以外のパラメータについては後述する。
コントローラ50は、ステップS110においてdR/dtが閾値Xより大きいと判定したら、ステップS120の処理を実行し、dR/dtが閾値X以下と判定したら、ステップS130の処理を実行する。
ステップS120で、コントローラ50は通常のFIR制御を実行する。ここでいう通常のFIR制御とは、後述する付着物除去制御を実行しない成層FIR制御のことである。なお、クランキング開始から本ステップの処理を実行するまでは、始動用の成層燃焼制御が実行されている。始動用の成層燃焼制御は、点火時期を遅角しない点が成層FIR制御と異なる。
コントローラ50は、ステップS130において付着物除去制御の開始を決定し、ステップS140において、燃料噴射圧力の目標値(以下、目標燃圧ともいう)を、付着物除去制御を実行しない場合に比べて増大させる。目標燃圧を増大させるのは、燃料噴射弁12の噴孔近傍の燃料流速を高め、これによりデポジットを吹き飛ばすためである。なお、増大後の目標燃圧は、例えば、燃料噴射ポンプ15で実現可能な最大燃圧でもよいし、実験等により求めた、デポジットを吹き飛ばすことができる燃圧でもよい。
ステップS150で、コントローラ50は内燃機関10の機械的圧縮比を上昇させ、かつ始動用の成層燃焼制御から均質FIR制御に切り替える。
ここで、機械的圧縮比の上昇について説明する。
機械的圧縮比は、可変圧縮比機構を用いて変更する。可変圧縮比機構は公知のものを使用すればよい。ここでは公知の可変圧縮比機構の一例を説明する。
図16は、ピストン25とクランクシャフト30とを複数のリンクで連結することによって、ピストン25の上死点位置を可変に制御可能にした可変圧縮比機構である。
ピストン25は、アッパーリンク26及びロアリンク27を介してクランクシャフト30に連結されている。アッパーリンク26の一端はピストン25に回転自在に連結され、他端はロアリンク27に回転自在に連結されている。ロアリンク27は、アッパーリンク26との連結部とは異なる部位においてクランクシャフト30のクランクピン30Aに回転自在に連結されている。また、ロアリンク27には、コントロールリンク28の一端が回転自在に連結されている。コントロールリンク28の他端はコントロールシャフト29の回転中心からずれた位置に連結されている。
上記のような構成の可変圧縮比機構では、コントロールシャフト29を図示しないアクチュエータ等により回転させることによって、機械的圧縮比を変化させることができる。例えば、コントロールシャフト29を図中反時計回り方向に所定角度回転させると、ロアリンク27は、コントロールリンク28を介してクランクピン30Aを中心として図中反時計周り方向に回転する。その結果、ピストン25の上死点位置が上昇し、機械的圧縮比が上昇する。これとは反対に、コントロールシャフト29を図中時計周り方向に所定角度回転させると、ロアリンク27は、コントロールリンク28を介してクランクピン30Aを中心として図中時計周り方向に回転する。その結果、ピストン25の上死点位置は下降し、機械的圧縮比が低下する。
フローチャートの説明に戻る。
ステップS150において均質FIR制御に切り替えるのは、デポジットの堆積によって燃料噴霧のパターンが変化しても、均質燃焼であれば燃焼安定度を確保できるからである。ただし、均質燃焼の場合は、燃焼安定度を確保し得る点火時期の遅角量が成層燃焼の場合に比べて小さいので、均質FIR制御に切り替えると成層FIR制御に比べて排気温度が低くなる。このため、排気触媒が活性化するまでの時間が長くなり、結果的に排気性能が低下する。一方、機械的圧縮比を上昇させると燃焼安定度を確保し易くなるので、点火時期をより遅角することができる。そこで、均質FIR制御に切り替えるとともに機械的圧縮比を上昇させることにより、燃焼安定度と十分な点火時期遅角量とを確保して、排気性能の低下を抑制する。
ステップS160で、コントローラ50は所定時間が経過したか否かを判断し、経過したらステップS170の処理を実行する。ここでの所定時間は、燃圧を上昇させた状態でデポジットが吹き飛ばされるまでに要する時間を予め実験等により求め、これに基づいて設定した時間であり、例えば数秒程度とする。
ステップS170で、コントローラ50は燃圧及び機械的圧縮比を低下させ、かつ、成層FIR制御に切り替える。そして、ステップS180でコントローラ50は、燃焼安定度が目標値より小さいか否か、つまり燃焼安定度が確保されているか否かを判定する。燃焼安定度が確保されている場合はそのまま本ルーチンを終了し、確保されていない場合はステップS130の処理に戻る。
上記のように、デポジットの堆積により成層FIR制御では燃焼安定度が確保できない場合には、コントローラ50は均質FIR制御への切り替え及び機械的圧縮比の上昇を行うことで燃焼安定度と排気性能を確保しつつ付着物除去制御を実行する。そして、所定時間が経過したら、付着物除去制御を終了し、機械的圧縮比を低下させ、成層FIR制御に戻してから、燃焼安定度が確保されているか否かを確認する。ここで燃焼安定度が確保されていなければ再び均質FIR制御へ切り替え、機械的圧縮比を上昇させて、付着物除去制御を実行する。
図17は、上記の制御ルーチンを実行した場合のタイミングチャートである。
図中の破線はデポジットが付着していない状態(以下、正常状態ともいう)を示し、実線はデポジットが付着した状態(以下、劣化状態ともいう)を示している。
タイミングT0で機関始動が決定されてクランキングが開始されると、機関回転速度Rは所定回転速度まで上昇し、その回転速度を維持する。そして、タイミングT1において燃焼が始まり、機関回転速度Rは再び上昇し始める。また、機関回転速度の上昇に伴い、内燃機関10により駆動される燃料噴射ポンプ15の回転速度も上昇するので、燃圧が上昇する。
機関回転速度Rは、正常状態でも劣化状態でも燃焼の開始に伴い上昇し、一端オーバーシュートしたあとアイドル回転速度に収束する。上述したdR/dtは、タイミングT1からタイミングT2までの回転速度の上昇の傾きである。上述した通り劣化状態では正常状態に比べて上昇の傾きが小さい。なお、タイミングT1からタイミングT2までの時間は任意に設定して構わない。例えば、正常状態において機関回転速度Rが1000[rpm]に到達するまでの時間を予め測定しておき、当該時間を設定する。
タイミングT2でコントローラ50はdR/dtを算出し、正常状態か劣化状態かを判定する。正常状態であれば、コントローラ50は燃焼状態を始動用の成層燃焼制御から成層FIR制御に切り替え、機械的圧縮比を始動用の値から成層FIR制御用の値に低下させる。これに対し、劣化状態であれば、コントローラ50は、タイミングT3において燃焼状態を始動用の成層燃焼制御から均質FIR制御に切り替え、機械的圧縮比を始動用の値から均質FIR制御用の値に上昇させ、さらに付着物除去制御のために燃圧を上昇させる。これにより、劣化状態であっても正常状態と同様の燃焼安定度が確保されている。
なお、タイミングT3は、劣化状態における機関回転速度Rが、タイミングT2における正常状態の機関回転速度Rになるタイミングである。これは、機関回転速度が十分に上昇していない状態で始動用の成層燃焼制御を終了すると、燃焼安定度を確保できないからである。
均質FIR制御に切り替えてから所定時間が経過したタイミングT4で、燃焼状態を成層FIR制御に切り替え、かつ、機械的圧縮比及び燃圧を成層FIR制御用の値まで低下させる。そして、タイミングT5において、コントローラ50は燃焼安定度が確保されているか否かを判定する。付着物除去制御によってデポジットが除去されれば、当該判定で燃焼安定度が確保されているとの判定結果になり、コントローラ50はそのまま成層FIR制御を継続する。一方、デポジットが除去されていなければ、図17に示すように燃焼安定度が低下する。この場合には、コントローラ50は再び均質FIR制御に切り替え、機械的圧縮比及び燃圧を上昇させる。
以上のように本実施形態では、機関始動時における機関回転速度の実際の変化の挙動である実挙動を、予め設定した基準挙動と比較する。そして、実挙動が基準挙動と異なる場合に、燃料噴射弁12から噴射されて点火プラグ11周りに滞在する燃料噴霧に直接火花点火する成層燃焼から、燃焼室内に均質な混合気を形成して燃料を燃焼させる均質燃焼へ切り替えるとともに、内燃機関10の機械的圧縮比を実挙動と基準挙動とが一致する場合よりも高める。均質燃焼に切り替えることにより、成層燃焼では燃焼安定度が確保できない状況において、燃焼安定度を確保することができ、さらに、機械的圧縮比を上昇させることで十分な点火時期遅角量を確保することが可能となるので、排気性能の低下を抑制することができる。
本実施形態では、比較する機関回転速度の挙動を、内燃機関が燃焼を開始した後の機関回転速度の上昇の傾きとする。燃料噴射弁12の先端にデポジットが堆積している場合は、始動時に所望の成層混合気を形成できず、燃焼が緩慢になるので、機関回転速度の上昇が正常状態に比べて遅れる。本実施形態では、この特性を利用してデポジットの堆積の有無を的確に判定することができる。
本実施形態では、燃焼の切り替えを行うとともに、燃料噴射弁12の先端に付着した付着物を除去するための付着物除去制御を実行する。これにより、燃焼安定度を改善することができる。
本実施形態における付着物除去制御は、実挙動と基準挙動とが一致している場合に比べて燃料噴射圧力を高くする制御である。高燃圧で燃料を噴射することによって付着物を吹き飛ばすので、内燃機関10の運転を止めることなく、かつ新たな装置を追加することなく、燃焼安定度を改善することができる。
本実施形態では、付着物除去制御を所定期間実行したら、均質燃焼から成層燃焼へ切り替える。すなわち、付着物が除去された後は、圧縮比を低下させて正常状態と同様の成層FIR制御に戻す。これにより、正常状態と同様の排気性能を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。

Claims (4)

  1. 筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃料噴射弁から噴射された燃料に直接火花点火する点火プラグと、
    を備え、
    前記燃料噴射弁は、前記点火プラグの周囲に向けて混合気を噴射することで成層混合気を生成する複数の噴射孔を有する内燃機関の制御方法において、
    機関始動時における機関回転速度の実際の変化の挙動である実挙動を、予め設定した基準挙動と比較し、
    前記実挙動が前記基準挙動と異なる場合に、
    前記燃料噴射弁から噴射されて前記点火プラグの周りに滞在する燃料噴霧に直接火花点火する成層燃焼から、燃焼室内に均質な混合気を形成して燃料を燃焼させる均質燃焼へ切り替え、前記内燃機関の機械的圧縮比を前記実挙動と前記基準挙動とが一致する場合よりも高めるとともに、前記燃料噴射弁の先端に付着した付着物を除去するための付着物除去制御を実行する、ように構成され、
    前記付着物除去制御は、前記実挙動と前記基準挙動とが一致する場合に比べて燃料噴射圧力を高くする制御であり、
    前記制御方法は、前記実挙動と前記基準挙動とが一致する場合には、前記付着物除去制御を実行せずに、前記点火プラグの点火タイミングの遅角下で成層燃焼を行う成層ファストアイドル制御を実行し、
    前記内燃機関のクランキング開始から前記成層ファストアイドル制御が実行されるまでの間に、前記点火プラグの点火タイミングを遅角させずに前記成層燃焼を行う始動時成層燃焼制御を実行するように、さらに構成される、
    内燃機関の制御方法。
  2. 請求項1に記載された内燃機関の制御方法において、
    前記挙動は、内燃機関が燃焼を開始した後の前記機関回転速度の上昇の傾きである、
    内燃機関の制御方法。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の制御方法において、
    前記付着物除去制御を所定期間実行したら、前記均質燃焼から前記成層燃焼へ切り替える、
    内燃機関の制御方法。
  4. 筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃料噴射弁から噴射された燃料に直接火花点火する点火プラグと、
    機関回転速度を取得するセンサと、
    機械的圧縮比を変更する可変圧縮比機構と、
    前記燃料噴射弁、前記点火プラグ及び前記可変圧縮比機構を制御する制御部と、
    を備え、
    前記燃料噴射弁は、前記点火プラグの周囲に向けて混合気を噴射することで成層混合気を生成する複数の噴射孔を有する内燃機関の制御装置において、
    前記制御部は、
    機関始動時における機関回転速度の実際の変化の挙動を予め設定した基準挙動と比較し、前記実際の変化の挙動と前記基準挙動とが異なる場合に、
    前記燃料噴射弁から噴射されて前記点火プラグの周りに滞在する燃料噴霧に直接火花点火する成層燃焼から、燃焼室内に均質な混合気を形成して燃料を燃焼させる均質燃焼へ切り替え、前記内燃機関の機械的圧縮比を燃焼の切り替え前よりも高めるとともに、燃料噴射弁の先端に付着した付着物を除去するための付着物除去制御を実行する、ように構成され、
    前記付着物除去制御は、前記実挙動と前記基準挙動とが一致する場合に比べて燃料噴射圧力を高くする制御であり、
    前記制御部は、前記実挙動と前記基準挙動とが一致する場合には、前記付着物除去制御を実行せずに、前記点火プラグの点火タイミングの遅角下で成層燃焼を行う成層ファストアイドル制御を実行し、
    前記内燃機関のクランキング開始から前記成層ファストアイドル制御が実行されるまでの間に、前記点火プラグの点火タイミングを遅角させずに前記成層燃焼を行う始動時成層燃焼制御を実行するように、さらに構成される、
    内燃機関の制御装置。
JP2019519890A 2017-05-24 2017-05-24 内燃機関の制御方法及び制御装置 Active JP6818883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/019418 WO2018216151A1 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 内燃機関の制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216151A1 JPWO2018216151A1 (ja) 2020-05-21
JP6818883B2 true JP6818883B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=64396280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519890A Active JP6818883B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 内燃機関の制御方法及び制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11085393B2 (ja)
EP (1) EP3633171B1 (ja)
JP (1) JP6818883B2 (ja)
CN (1) CN110651109B (ja)
WO (1) WO2018216151A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3779154A4 (en) * 2018-04-10 2021-04-14 Nissan Motor Co., Ltd. COMBUSTION MACHINE CONTROL PROCEDURES AND COMBUSTION MACHINE
DE102019101138A1 (de) * 2019-01-17 2020-07-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fremd gezündete Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben der Brennkraftmaschine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19780251C2 (de) * 1996-02-29 2001-02-22 Mitsubishi Motors Corp Kraftstoffzufuhrsystem für einen Verbrennungsmotor
US5911206A (en) * 1997-07-30 1999-06-15 Outboard Marine Corporation Fuel injection update system
JP3551125B2 (ja) 1999-09-10 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
DE10038991A1 (de) * 2000-08-10 2002-02-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Betriebsgröße einer Brennkraftmaschine
US6564769B2 (en) * 2001-09-04 2003-05-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating a direct injection spark internal combustion engine having variable compression ratio modes
JP2004245185A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関及びその制御方法並びに筒内噴射式内燃機関の制御装置
DE10325018B4 (de) * 2003-06-03 2013-02-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Steuerung des Übergangs von einer ersten Betriebsart eines mit Kraftstoff-Direkteinspritzung arbeitenden Ottomotors auf eine zweite Betriebsart
JP4396178B2 (ja) * 2003-08-07 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング抑制装置
JP4186782B2 (ja) 2003-10-10 2008-11-26 日産自動車株式会社 内燃機関
JP4269916B2 (ja) * 2003-12-05 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 インジェクタの不具合検出装置
JP4135643B2 (ja) * 2004-01-19 2008-08-20 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4470937B2 (ja) * 2006-12-04 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
US8342143B2 (en) * 2008-01-16 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark ignition type internal combustion engine
JP6127488B2 (ja) * 2012-12-10 2017-05-17 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
CA2988048C (en) * 2015-06-03 2018-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control device and internal combustion engine control method
JP6457908B2 (ja) * 2015-09-17 2019-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置及び燃料噴射システム
JP6494502B2 (ja) * 2015-12-24 2019-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のピストンストローク調整装置
JP6748745B2 (ja) * 2019-01-25 2020-09-02 本田技研工業株式会社 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110651109A (zh) 2020-01-03
CN110651109B (zh) 2021-05-18
US20200408165A1 (en) 2020-12-31
EP3633171A1 (en) 2020-04-08
JPWO2018216151A1 (ja) 2020-05-21
EP3633171A4 (en) 2020-05-20
US11085393B2 (en) 2021-08-10
WO2018216151A1 (ja) 2018-11-29
EP3633171B1 (en) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6098446B2 (ja) 機関制御装置
JP2018184869A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6835216B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP6818883B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP4874557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4492399B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JP6835217B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2006250050A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP7124921B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6770642B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP6881402B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6789007B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP6384607B2 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP4281647B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2006037794A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP7294251B2 (ja) 燃焼システム
JP2006046124A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP7452093B2 (ja) 燃焼システム
JP4155242B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2016008601A (ja) 内燃機関
JP2021175890A (ja) エンジン装置
JP2021175889A (ja) エンジン装置
WO2017134747A1 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2006250006A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200925

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150