JP2004245185A - 筒内噴射式内燃機関及びその制御方法並びに筒内噴射式内燃機関の制御装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関及びその制御方法並びに筒内噴射式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004245185A
JP2004245185A JP2003038253A JP2003038253A JP2004245185A JP 2004245185 A JP2004245185 A JP 2004245185A JP 2003038253 A JP2003038253 A JP 2003038253A JP 2003038253 A JP2003038253 A JP 2003038253A JP 2004245185 A JP2004245185 A JP 2004245185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
cylinder
stratified
abnormality
homogeneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003038253A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nishida
茂 西田
Koji Onishi
浩二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003038253A priority Critical patent/JP2004245185A/ja
Publication of JP2004245185A publication Critical patent/JP2004245185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】成層燃焼において燃焼悪化が発生すれば、燃費の悪化を低減、あるいは最低限に抑えて燃焼悪化を解消し、速やかに燃焼安定性の回復を図る。
【解決手段】燃料を機関燃焼室に直接噴射し、各気筒毎あるいはグループ分けされた気筒グループ毎に燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼のいずれか一方に選択でき、燃焼異常を各気筒毎に判定し、成層燃焼における燃焼に異常があると判定された場合には、燃焼異常と判定された気筒だけ、あるいはその気筒が属する気筒グループだけ燃焼方式を均質燃焼に切り換える。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機関燃焼室に燃料を直接噴射する筒内噴射式内燃機関及びその制御方法並びに筒内噴射式内燃機関の制御装置に係り、特に、成層燃焼を行う多気筒の筒内噴射式内燃機関及びその制御方法並びに筒内噴射式内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料を機関燃焼室内に直接噴射する、いわゆる筒内噴射式内燃機関(直噴エンジン)は、圧縮行程での燃料噴射、スワール制御弁・タンブル制御弁等の吸入空気流動強化手段や、ピストン上面に設けたキャビティ形状等により燃焼室内の空気流動を積極的に発生・利用して燃料の分布を点火プラグ近傍に偏らせ、成層燃焼を行い、その結果、極めて希薄な燃焼(リーンバーン)を可能としている。
【0003】
成層燃焼では、エンジン圧縮行程で燃料(ガソリン)を噴射したり、噴射燃料を一旦ピストン上面の窪み(キャビティ)に衝突させたりするため、燃料噴射時期から点火時期までの期間が短く、ポート噴射エンジンに比べ燃料の気化が劣る。また、ピストン上面への燃料付着が増加する等の理由により、燃焼行程においてスモーク(カーボン)や未燃燃料(HC)が発生し易い。
【0004】
燃焼室内で発生したスモークは、そのほとんどが排気行程で排気通路に排出されるが、一部は燃焼室内に残り、燃焼室内に配置されている燃料噴射弁の噴孔に付着し、噴射燃料形状(燃料噴霧形状)の変化や噴射燃料量の低下を引き起こす原因になる。
【0005】
成層燃焼における燃焼室内の噴射燃料の層状化は、燃焼室内のスワール制御弁やタンブル制御弁等の吸入空気流動強化手段による吸入空気流動強化と共に、噴射燃料形状や噴射燃料量が極めて重要であり、これらの変化は、燃焼不安定や、失火の発生の原因となり、運転性の悪化や排気ガス浄化装置(触媒)の損傷を招く虞れがある。
【0006】
成層燃焼を行う従来の多気筒の筒内噴射式内燃機関としては、成層燃焼におけるエンジン回転数の変動や燃焼圧センサ等により検出した燃焼異常や失火発生が、あるレベルを越えた場合には、全気筒を均質燃焼に切り換え、成層燃焼を禁止とするもの(例えば、特許文献1)や、同じく全気筒均質燃焼に切り換えた後、一定時間均質燃焼させることにより燃焼安定性を回復させるものがある(例えば、特許文献2)。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−54906号公報
【特許文献2】
特開平9−303189号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
筒内噴射式内燃機関における成層燃焼は、均質燃焼より多量の空気を気筒内に導入したり、気筒内に直接噴射した燃料を点火プラグ近傍に集め、その周りを空気の層状にしたりするため、ポンピング損失や冷却損失を低減でき、結果として均質燃焼に対し燃費を向上することができる。
【0009】
しかし、従来の多気筒の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御は、成層燃焼において全気筒中一気筒でも燃焼の悪化が検出されると、燃焼悪化気筒のみならず全気筒の燃焼を成層燃焼から均質燃焼に切り換えてしまうため、せっかくの成層燃焼による燃費向上効果が全くなくなってしまう。
【0010】
この発明は、前記の如き問題点を解消するためになされたもので、その目的とするところは、成層燃焼において燃焼悪化が発生すれば、燃費の悪化を低減、あるいは最低限に抑えて燃焼悪化を解消し、速やかに燃焼安定性の回復を図る燃焼制御を行う筒内噴射式内燃機関およびその制御方法および筒内噴射式内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明による筒内噴射式内燃機関は、多気筒の筒内噴射式内燃機関において、燃料を機関燃焼室に直接噴射し、各気筒毎あるいはグループ分けされた気筒グループ毎に燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼のいずれか一方に選択でき、燃焼異常を各気筒毎に判定し、成層燃焼における燃焼に異常があると判定された場合には、燃焼異常と判定された気筒だけ、あるいはその気筒が属する気筒グループだけ燃焼方式を均質燃焼に切り換える。
【0012】
この発明による筒内噴射式内燃機関によれば、成層燃焼において、ある気筒で燃焼異常が生じると、その燃焼異常が生じた気筒だけ、あるいはその気筒が属する気筒グループだけ燃焼方式を均質燃焼に切り換えるから、多気筒全気筒を均質燃焼に切り換わる場合に比して均質燃焼による燃費の悪化が低減する。
【0013】
また、上述の目的を達成するために、この発明による筒内噴射式内燃機関の制御方法は、燃料を機関燃焼室に直接噴射する多気筒の筒内噴射式内燃機関の制御方法において、各気筒毎あるいはグループ分けされた気筒グループ毎に燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼のいずれか一方に選択し、燃焼異常を各気筒毎に判定し、成層燃焼における燃焼に異常があると判定された場合には、燃焼異常と判定された気筒だけ、あるいはその気筒が属する気筒グループだけ燃焼方式を均質燃焼に切り換える。
【0014】
この発明による筒内噴射式内燃機関の制御方法によれば、成層燃焼において、ある気筒で燃焼異常が生じると、その燃焼異常が生じた気筒だけ、あるいはその気筒が属する気筒グループだけ燃焼方式を均質燃焼に切り換えるから、多気筒全気筒を均質燃焼に切り換わる場合に比して均質燃焼による燃費の悪化が低減する。
【0015】
また、上述の目的を達成するために、この発明による筒内噴射式内燃機関の制御装置は、燃料を機関燃焼室に直接噴射し、燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼のいずれかを選択できる多気筒の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、各気筒毎の燃焼異常を判定する燃焼異常判定手段と、前記燃焼異常判定手段によって成層燃焼における燃焼に異常があると判定された場合には、燃焼異常と判定された気筒だけ、あるいはその気筒が属する気筒グループだけ燃焼方式を均質燃焼に切り換える制御を行う燃焼方式切換制御手段とを有する。
【0016】
この発明による筒内噴射式内燃機関の制御装置によれば、燃焼異常判定手段によって各気筒毎に燃焼異常の判定が行われ、燃焼異常判定手段によって成層燃焼における燃焼に異常があると判定された場合には、燃焼方式切換制御手段が燃焼異常と判定された気筒だけ、あるいはその気筒が属する気筒グループだけ燃焼方式を均質燃焼に切り換える制御を行う。これにより、成層燃焼において、ある気筒で燃焼異常が生じると、その燃焼異常が生じた気筒だけ、あるいはその気筒が属する気筒グループだけ燃焼方式が均質燃焼に切り換えられるから、多気筒全気筒を均質燃焼に切り換わる場合に比して均質燃焼による燃費の悪化が低減する。
【0017】
また、この発明による筒内噴射式内燃機関の制御装置では、前記燃焼方式切換制御手段は、燃焼異常判定後の均質燃焼を所定の時間継続し、所定時間経過後に成層燃焼への切り換えを許可する制御を行う。この所定時間は、燃焼安定性回復に必要な時間に応じて予めパラメータ設定でき、均質燃焼によって燃焼安定性が回復されたのちに、燃焼方式を、燃費のよい成層燃焼に自動復帰させることができる。
【0018】
また、この発明による筒内噴射式内燃機関の制御装置は、さらに、成層燃焼状態下での燃焼異常判定回数を各気筒毎にカウントし、当該カウント値が所定値に達すれば、カウント値が所定値に達した気筒あるいはその気筒が属する気筒グループの燃焼方式を均質燃焼に切り換え、成層燃焼を禁止する異常処理手段を有する。
【0019】
また、この発明による筒内噴射式内燃機関の制御装置によれば、ある気筒の成層燃焼状態下での燃焼異常判定回数が所定値に達すると、異常処理手段は、所定時間の均質燃焼では燃焼安定性の回復を望めないとして均質燃焼を維持し、成層燃焼を禁止し、無意味に燃焼方式が頻繁に切り替わることを回避する。
【0020】
また、この発明による筒内噴射式内燃機関の制御装置は、気筒ごとあるいは気筒グループごとの成層燃焼から均質燃焼への切り換え、均質燃焼から成層燃焼への切り換える際に、燃焼異常の気筒以外の気筒または燃焼異常の気筒が属する気筒グループ以外のグループとほぼ同じ発生トルクとなるように燃料供給量や空気量や点火時期等のパラメータを制御する。これにより、成層−均質燃料切換時のトルク段差がなくなり、車輌等において乗員に燃焼方式変更時の違和感を与えることがない。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照してこの発明の実施形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1の制御装置を備えた筒内噴射式のV型6気筒の多気筒内燃機関の構成を解図的に示している。
多気筒内燃機関(エンジン)は、シリンダヘッドとシリンダブロックから構成されるエンジン本体1を有し、シリンダブロックに気筒数の相当する個数のシリンダボア1Aを形成されている。シリンダボア1Aの各々にはピストン2が挿入されており、各ピストン2がシリンダヘッド側に燃焼室3を画定している。
【0022】
燃焼室3は、ピストン2と共に、気筒とも呼ばれ、V型6気筒エンジンでは、左右2列のバンクに各々3個ずつ合計6個の気筒(#1〜#6)を有する。ここで、気筒は、それぞれ燃焼順番(点火順序)が交互となるようにAグループとBグループとに区分される。このAグループ、Bグループが、各々気筒グループと呼ばれるものであり、この実施形態では、2つの気筒グループに分けられている。
エンジン本体1のシリンダヘッド側には、吸気側に吸気ポート4、吸気弁6が、排気側に排気ポート5、排気弁7が各々各気筒毎に個別に設置されている。
【0023】
吸気ポート4には、AグループとBグループのそれぞれに、吸気管(吸気マニホールド)26、モータ駆動の電子制御スロットルボディ25、空気流量センサ23、エアクリーナ22が順に接続されており、各気筒グループ別に空気量の計量や制御が可能なシステムとなっている。
電子制御スロットルボディ25の絞り弁25Aにはスロットル開度を検出するスロットルセンサ(図示省略)が、吸気管26には吸気通路内の圧力を測定する圧力センサ28が、AグループとBグループのそれぞれに備えられている。
【0024】
各気筒には、各気筒毎に燃焼室3内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁8が適宜位置に設けられている。燃料噴射弁8の上流側には、燃焼室3内の圧力が高い状態(例えば、圧縮行程中)でも燃焼室3内に燃料噴射を行えるよう、燃料分配管(図示せず)、燃料圧センサ11、燃料を圧送する高圧ポンプ12、低圧ポンプ13、及び燃料タンク14がそれぞれ燃料配管に接続されている。
高圧ポンプ12は、エンジンのカム軸(図示せず)の回転に連動するカム(図示せず)により駆動され、燃料圧力を高圧に上昇させる。高圧ポンプ12によって高圧に昇圧された燃料は、高圧レギュレータ16によって所定の燃料圧力に調圧され、燃料分配管(図示せず)より各気筒の燃料噴射弁8に供給される。
【0025】
低圧ポンプ13は、始動時のエンジンキー・オン時点、あるいはエンジンのスターターが回り始めた時点から駆動され、以後の燃料噴射に備えて高圧ポンプ12に供給される燃料の加圧が開始するように機能する。
エンジン本体1のクランクケースの適宜位置には、クランク軸1Bに同期して回転するリングギア19の回転を検出する回転センサ20が設けられている。また、エンジン本体1にはシリンダブロックに形成されている冷却水通路(図示せず)の冷却水温度を計測する水温センサ21が取り付けられている。
【0026】
排気ポート5には、AグループとBグループのそれぞれに、排気マニホールド29、排気管31、触媒コンバータ33、消音器34(消音器34は各グループ毎の配置でも、全グループ共通でもよい)が順に接続されている。排気マニホールド29と触媒コンバータ33との間の排気管31には、排気ガス中の酸素濃度を計測するO2センサ32が配置されている。
【0027】
アクセルペダル51にはアクセル踏込量を検出するアクセル位置センサ10が取り付けられている。
アクセル位置センサ10や、燃料圧センサ11、回転センサ20、水温センサ21、空気流量センサ23、圧力センサ28等の各種センサの出力信号は、本実施形態の筒内噴射内燃機関の制御装置(ECU)36に入力される。
【0028】
ECU36はマイクロコンピュータ等により構成されている。ECU36は、エンジンが冷機状態若しくは暖機状態にあるか、エンジン回転数やエンジン負荷等の状態を判断し、成層燃焼が可能であるか否かを判定する。成層燃焼が可能な場合には、ECU36は、プログラムされた燃料噴射プログラム、点火制御プログラム等の各種プログラムを実行し、燃料噴射弁8、点火プラグ9、高圧レギュレータ16、絞り弁25A、吸気バルブ可変駆動部(図示せず)、及び排気バルブ可変駆動部(図示せず)等の各種アクチュエータに駆動信号を出力する。
【0029】
また、本筒内噴射内燃機関は、図示していないが、AグループとBグループのそれぞれに排気ガス再循環(外部EGR)の通路と制御装置とを有しており、外部EGR制御装置も、エンジンの運転状態に応じてECU36によって適宜制御されている。
【0030】
また、本実施形態は、エンジンのクランク軸に連動したカム軸により吸気弁及び排気弁を駆動する機械式動弁機構について記述しているが、その他の動弁駆動装置として、電磁力により動弁を駆動する電磁駆動弁機構も適用できる。
筒内噴射式内燃機関を成層燃焼で運転する場合、空気流動生成機構を用いて燃焼室3に吸入される空気に縦渦(タンブル)や横渦(スワール)を生成させ、燃料と空気の層状化促進を図っている。
【0031】
本実施形態で説明しているタンブル生成機構は、タンブルコントロールバルブ(TCV)41が、吸気ポート4の下段側(仕切り板43で分けられた下側)を開閉するものである。このタンブル生成機構では、ECU36のからの出力信号に基づいて、TCV41を駆動する電動モータ若しくはダイヤフラムアクチュエータ(図示せず)を駆動し、Aグループ、Bグループの気筒グループ別に、TCV41の開度をそれぞれ個別に可変制御し、気筒内に生成される空気流動、すなわち、主にタンブル流の強弱を制御する。
【0032】
本実施形態の筒内噴射式内燃機関は、以上のような構成となっているので、絞り弁開度、燃料噴射時期、燃料噴射量、EGR量、TCV開度等のパラメータをA気筒グループとB気筒グループそれぞれ個別に制御して、気筒グループ毎に成層燃焼か均質燃焼のいずれかを選択できる。
【0033】
本実施形態におけるECU36は、図2に示されているように、燃焼異常判定部36Aと、気筒グループ別の燃焼方式切換制御部36Bと、異常処理部36Cとを含み、エンジンの運転状態に応じて燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼とに切り換える制御を気筒グループ単位で行う。
【0034】
燃焼異常判定部36Aは、常時(所定のサンプリングサイクル毎に)、燃焼異常判定用の情報として、回転センサ20によって検出される角速度の信号を入力し、角速度の変化を微分演算し、角速度の変化度合いより各気筒毎に燃焼異常を判定する。
【0035】
燃焼方式切換制御部36Bは、成層燃焼状態下で、燃焼異常判定部36Aが燃焼に異常があると判定した場合には、燃焼異常と判定された気筒が属する気筒グループの燃焼方式を成層燃焼より均質燃焼に切り換える制御(燃焼方式指令の出力)を行う。燃焼方式切換制御部36Bは、燃焼異常判定後の均質燃焼による運転を、燃焼安定性回復に必要な時間に応じて予めパラメータ設定された所定時間、継続し、均質燃焼状態で新たに燃焼異常が検出されない限り、所定時間経過後に成層燃焼へ自動復帰する制御を行う。
【0036】
異常処理部36Cは、成層燃焼状態下での燃焼異常の回数を、気筒別(各気筒毎)にカウントしており、このカウント値が予めパラメータ設定された値になると、チェックフラグを立て、該当気筒が属する気筒気筒グループの成層燃焼を全面的に禁止して均質燃焼のみとする制御と、アラーム出力としてエンジンチェックランプ52の点灯等の制御を行う。また、均質燃焼下で、燃焼異常が検出された場合には、その発生回数に拘わらず、即座に、チェックフラグを立て、エンジンチェックランプ52の点灯等の制御を行う。チェックフラグは、ロギング情報として自己保持型のロギングメモリ等に格納される。このロギング情報は整備工場等でのメンテナンス作業に役立つ。
【0037】
つぎに、本実施形態による燃焼方式切換制御を処理フローを図3に示されているフローチャートを参照して説明する。なお、本フローチャートでは、図1に示すように、気筒グループがAグループとBグループに分かれている内燃機関において、Aグループに属する気筒に成層燃焼異常が発生し、Aグループだけに燃焼方式切換を適応させるAグループ側の処理フローについて説明する。尚、Bグループに属する気筒に成層燃焼異常が発生した場合においても、本フローチャートと同様の処理フローで制御が行われる。
【0038】
まず、回転センサ20の出力信号をECU36に取り込んでリングギア19の角速度変化を計算し、この角速度変動、すなわち、エンジン回転数の変動に基づいてAグループに属する各気筒の燃焼状態を検出する(ステップS1)。この燃焼状態の検出は、燃焼方式が均質燃焼の時でも成層燃焼の時でも所定のサンプリングタイム毎に実施する。
【0039】
本実施形態では、回転センサ20により検出されたエンジン回転数の変動に基づいて燃焼状態を検出しているが、燃焼状態検出のその他の技術としては、図示していないが、各気筒の燃焼室3に筒内圧センサを設け、燃焼室内の圧力により燃焼状態を検出する方法や、燃焼室3内に設けた電極間を流れるイオン電流により燃焼状態を検出する方法等もある。
【0040】
つぎに、Aグループ各気筒の回転変動を監視し、Aグループ中で少なくとも一つの気筒の回転変動が所定値以上の場合、又は、その所定値以上の回転変動の頻度が、設定されたしきい値を超えた場合には、Aグループに燃焼異常があると判定する(ステップS2、S3)。
Aグループの各気筒に燃焼異常がないと判定された場合には(ステップS3否定)、ステップS1〜ステップS3を繰り返す。
【0041】
これに対し、燃焼異常の判定がなされると(ステップS3肯定)、燃焼異常判定された気筒の燃焼異常発生時点での燃焼方式が均質燃焼であったか、成層燃焼であったかを判定する(ステップS4)。
燃焼異常発生時の燃焼方式が均質燃焼であると判定された場合には(ステップS4否定)、チェックフラグを立て、アラーム出力としてエンジンチェックランプ(MIL)52等を点灯し(ステップS5)、このことを運転者に異常を知らせる。これにより、運転者が異常発生を知らずに、異常のまま、エンジンか長期間に亘って運転されることの防止が図られる。さらに、ECU36の内部に装備されている記憶装置に異常発生気筒番号や発生時の内燃機関運転状態等のロギング情報を記録する。
【0042】
これに対し、燃焼異常発生時の燃焼方式が成層燃焼であると判定された場合には(ステップS4肯定)、燃焼異常気筒の燃焼異常判定回数カウンタ(燃焼安定性回復形成回数カウンタ)を1つインクリメントする(ステップS6)。このカウント値はECU36の内部に装備されている記憶装置に記録される。
【0043】
つぎに、インクリメント後のカウント値が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS7)。カウント値が所定値を越えている場合には(ステップS7否定)、過去に幾度も成層燃焼の悪化が発生し、その都度、均質燃焼に移行して燃焼安定性の回復が図られたが、該当気筒が燃焼異常となりやすい状態になっている(詳細説明は後述する)と判断し、チェックフラグを立て、エンジンチェックランプ(MIL)52等を点灯し(ステップS8)、このことを運転者に異常を知らせる。また、ECU36の内部に装備されている記憶装置に異常発生気筒番号や発生時の内燃機関の運転状態、及び燃焼安定性回復手段経験回数等のロギング情報を記録する。
【0044】
そして、異常発生の気筒が属するAグループの各気筒の燃焼方式を均質燃焼に切り換え、これより以降、チェックフラグがリセットされるまで、Aグループの各気筒が成層燃焼運転へ移行することを全面的に禁止する(ステップS9)。
成層燃焼状態下での燃焼異常の発生回数をカウントする理由として、成層燃焼時の燃焼悪化要因を考慮している。成層燃焼時は、燃料噴射弁8の噴射ノズル部や燃焼室の噴射口周囲にカーボン等のデポジットが堆積しやすく、このデポジットの堆積が進行すると、燃焼噴射弁8から噴射された燃料の貫通力低下、噴射方向のずれ、更に噴霧形状の変化等が発生する。このため、噴霧燃料が点火プラグ9近辺に集まりずらくなり、燃焼が悪化する。
【0045】
しかし、この堆積物は、デポジットの発生が少ない均質燃焼の運転を続けることによってある程度除去可能であるが、堆積が進むと、完全に除去できない場合があることが分かっている。そのため、気筒毎に燃焼異常の発生回数をカウントするカウンタを設け、過去にある程度、燃焼安定性回復のための均質燃焼運転を経験した場合には、その気筒へのデポジットの堆積が相当進んでいてメンテナンスが必要であると判断している。
インクリメント後のカウント値が所定値以下である場合には(ステップS7否定)、燃焼室3内に堆積されたデポジットを除去するため、Aグループの各気筒を均質燃焼に切り換え、成層燃焼を禁止する(ステップS10)。
【0046】
従来技術では、成層燃焼において、一つの気筒だけでも燃焼異常が発生すると、Bグループも含む全気筒を均質燃焼に切り換えるため、成層燃焼による燃費向上効果が全くなくなってしまう。これに対し、本実施形態では、燃焼異常となった気筒が属するグループだけを均質燃焼に切り換え、燃焼異常となった気筒を含まない燃焼が正常なグループは、そのまま成層燃焼で運転するため、燃費の悪化を最小限に抑えることができる。
【0047】
均質燃焼に切り換えられたAグループについては、切換後も、ステップS1やステップS2と同様に、引き続き各気筒の燃焼状態を検出し(ステップS11)、燃焼異常の判定を実施する(ステップS12、S13)。
均質燃焼を行っているAグループの気筒に燃焼異常が発生した場合には(ステップS13否定)、ステップS5と同様に、チェックフラグを立て、アラーム出力としてエンジンチェックランプ(MIL)52等を点灯し(ステップS14)、このことを運転者に異常を知らせる。さらに、ECU36の内部に装備されている記憶装置に異常発生気筒番号や発生時の内燃機関運転状態等のロギング情報を記録する。
【0048】
これに対し、均質燃焼を行っているAグループの気筒に燃焼異常が見られない場合には(ステップS13肯定)、燃焼方式が均質燃焼に切り換えられた時点から所定の時間が経過したかをタイマで監視する(ステップS15)。このタイマ制御時間は、燃焼安定性回復に必要な時間に応じて予め適正値にパラメータ設定されている。
Aグループの均質燃焼が所定時間に亘って行われると(ステップS15肯定)、Aグループの成層燃焼への切り換えを許可し(ステップS16)、ステップS1に戻る。これにより、冷却水温等、他の成層燃焼実行条件が成立していれば、Aグループの燃焼方式が成層燃焼に切り換えられる。
【0049】
ここで、燃焼異常気筒が属するAグループの燃焼方式が成層から均質、または均質から成層へ切り換える時のエンジン制御について説明する。
従来の技術では、内燃機関全気筒の燃焼方式を、均質燃焼と成層燃焼の間で切り換える時、その前後でトルク段差が発生しないように、スロットル開度や燃料噴射時期、点火時期、TCV開度、EGR量等のパラメータを制御するといった提案が数々開示されている。
【0050】
これに対し、本実施形態では、全気筒ではなく、グループ分けされた気筒群だけ燃焼方式を切り換えるため、スロットル開度や燃料噴射時期等の各種パラメータを、各燃焼方式に応じて気筒グループ毎に独立制御する必要がある。
燃焼方式が切り換えられる前は、両グループA、Bのトルクが互い同一となるように各気筒グループのスロットル開度や燃料噴射時期、点火時期、TCV開度、EGR量等のパラメータが適宜制御されている。この状態より、例えば、Aグループだけ燃焼方式を均質燃焼に切り換える際には、Bグループのトルクはそのままで、さらにAグループが切り換わる前後のトルクに段差が発生しないように、また、切り換え後はBグループと同一のトルクとなるように、Aグループの各種パラメータを適宜制御することになる。
【0051】
以上が、燃焼気筒がAグループとBグループとに分かれていて、グループ毎に成層燃焼か均質燃焼のいずれかの燃焼方式を選択できる筒内噴射式内燃機関において、内燃機関の成層燃焼運転時に、ある気筒に燃焼異常が発生した場合、その燃焼悪化の気筒が属する気筒グループ全てに燃焼安定性回復のために、燃焼方式を成層燃焼より均質燃焼に切り換える実施形態の説明である。
【0052】
(実施形態2)
図4は、実施形態2の制御装置を備えた筒内噴射式のV型6気筒の多気筒内燃機関の構成を解図的に示している。なお、図4において、図1に対応する部分は、説明の重複を避けるために、図1に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
【0053】
図4において、一点鎖線枠A内は、各気筒毎に備えられている構成部品であり、その他、一点鎖線枠A外の構成部品は各気筒共通の構成部品を示してある。
すなわち、各気筒の吸気ポート4には、各気筒毎に空気流量センサ23が個別に接続され、各気筒毎に空気量の計量や制御が個別に可能なシステムとなっている。また、各気筒の吸気ポート4には、各気筒の吸気ポート4毎に吸気通路内の圧力を測定する圧力センサ28が備えられている。
また、吸気弁6と排気弁7を電磁力によりそれぞれ各気筒毎に独立して駆動する電磁駆動弁機構を各気筒に有している。吸気弁6は吸気弁駆動電磁コイル15によって駆動され、排気弁7は排気弁駆動電磁コイル17によって駆動される。
【0054】
また、電磁駆動弁機構には、図示してないが、各弁のリフト量を検出するバルブリフト位置センサが備えており、各気筒のバルブリフト位置がECU36に送られる。そして、エンジンの運転状態に応じて、その開弁時期や閉弁時期、およびバルブリフト量等をECU36からの指令によって制御される。また、この電磁駆動弁は、バルブリフト量を可変制御可能なため、各気筒内に吸入される空気量を吸気バルブのリフト量によって制御することができ、本実施形態では電子制御スロットルボディが不要となる。
各気筒の排気ポート5には各気筒毎に触媒コンバータ33が接続されている。また、各気筒毎に、排気ガス中の酸素濃度を計測するO2センサ32が配置されている。
【0055】
本実施形態のエンジンは、以上のような構成となっているので、気筒毎に独立して、バルブリフト量、燃料噴射時期、燃料噴射量、EGR量、TCV開度等のパラメータを制御し、燃焼方式を成層燃焼か均質燃焼のいずれかを各気筒毎に個別に選択できる。
本実施形態では、ECU36は、図5に示されているように、燃焼異常判定部36Dと、各気筒毎の燃焼方式切換制御部36Eと、異常処理部36Fとを含み、エンジンの運転状態に応じて燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼とに切り換える制御を気筒単位で行う。
【0056】
燃焼異常判定部36Dは、前述の実施形態のものと同様に、常時(所定のサンプリングサイクル毎に)、燃焼異常判定用の情報として、回転センサ20によって検出される角速度の信号を入力し、角速度の変化を微分演算し、角速度の変化度合いより各気筒毎に燃焼異常を判定する。
燃焼方式切換制御部36Eは、成層燃焼状態下で、燃焼異常判定部36Dが燃焼に異常があると判定した場合には、燃焼異常と判定された気筒の燃焼方式を成層燃焼より均質燃焼に切り換える制御(燃焼方式指令の出力)を行う。燃焼方式切換制御部36Eは、燃焼異常判定後の均質燃焼による運転を、燃焼安定性回復に必要な時間に応じて予めパラメータ設定された所定時間、継続し、均質燃焼状態で新たに燃焼異常が検出されない限り、所定時間経過後に成層燃焼へ自動復帰する制御を行う。
【0057】
異常処理部36Fは、成層燃焼状態下での燃焼異常の回数を、気筒別にカウントしており、このカウント値が予めパラメータ設定された値になると、チェックフラグを立て、該当気筒の成層燃焼を全面的に禁止して均質燃焼のみとする制御と、アラーム出力としてエンジンチェックランプ52の点灯等の制御を行う。また、均質燃焼下で、燃焼異常が検出された場合には、その発生回数に拘わらず、即座に、チェックフラグを立て、エンジンチェックランプ52の点灯等の制御を行う。
【0058】
つぎに、本実施形態による燃焼方式切換制御を処理フローを図6に示されているフローチャートを参照して説明する。実施形態2の内燃機関システムは、気筒毎に独立して燃焼方式を切換制御できる構成になっているため、本フローチャートでは、第1気筒(1番気筒#1)を例にとって説明する。尚、他気筒に成層燃焼異常が発生した場合においても、本フローチャートと同様の動作で当該燃焼異常気筒に燃焼安定性回復の処置を講じる。
【0059】
まず、回転センサ20の出力信号をECU36に取り込んでリングギア19の角速度変化を計算し、この角速度変動、すなわち、エンジン回転数の変動に基づいて第1気筒の燃焼状態を検出する(ステップS21)。この燃焼状態の検出は、燃焼方式が均質燃焼の時でも成層燃焼の時でも所定のサンプリングタイム毎に実施する。
この実施形態でも、燃焼状態の検出は、回転センサ20により検出されたエンジン回転数の変動以外に、燃焼室3内の圧力により燃焼状態を検出する方法や、燃焼室3内に設けた電極間を流れるイオン電流により燃焼状態を検出する方法等により行うこともできる。
【0060】
つぎに、第1気筒の回転変動を監視し、第1気筒の回転変動が所定値以上の場合、又は、その所定値以上の回転変動の頻度が設定されたしきい値を超えた場合には、第1気筒に燃焼異常があると判定する(ステップS22、S23)。
第1気筒に燃焼異常がないと判定された場合には(ステップS23否定)、ステップS21〜ステップS23を繰り返す。
【0061】
これに対し、燃焼異常の判定がなされると(ステップS23肯定)、第1気筒の燃焼異常発生時点での燃焼方式が均質燃焼であったか、成層燃焼であったかを判定する(ステップS24)。
燃焼異常発生時の燃焼方式が均質燃焼であると判定された場合には(ステップS24否定)、チェックフラグを立て、アラーム出力としてエンジンチェックランプ(MIL)52等を点灯し(ステップS25)、このことを運転者に異常を知らせる。さらに、ECU36の内部に装備されている記憶装置に異常発生気筒番号や発生時の内燃機関運転状態等のロギング情報を記録する。
【0062】
これに対し、燃焼異常発生時の燃焼方式が成層燃焼であると判定された場合には(ステップS24肯定)、第1気筒の燃焼異常判定回数カウンタを1つインクリメントする(ステップS26)。このカウント値はECU36の内部に装備されている記憶装置に記録される。
【0063】
つぎに、インクリメント後の第1気筒のカウント値が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS27)。カウント値が所定値を越えている場合には(ステップS27否定)、過去に幾度も成層燃焼の悪化が発生し、その都度、均質燃焼に移行して燃焼安定性の回復が図られたが、第1気筒が燃焼異常となりやすい状態になっていると判断し、チェックフラグを立て、アラーム出力としてエンジンチェックランプ(MIL)52等を点灯し(ステップS28)、このことを運転者に異常を知らせる。また、ECU36の内部に装備されている記憶装置に異常発生気筒番号や発生時の内燃機関の運転状態、及び燃焼安定性回復手段経験回数等のロギング情報を記録する。
【0064】
そして、異常発生の第1気筒の燃焼方式を均質燃焼に切り換え、これより以降、チェックフラグがリセットされるまで、第1気筒が成層燃焼運転へ移行することを全面的に禁止する(ステップS29)。
インクリメント後のカウント値が所定値以下である場合には(ステップS27否定)、燃焼室3内に堆積されたデポジットを除去するため、第1気筒を均質燃焼に切り換え、成層燃焼を禁止する(ステップS30)。
【0065】
従来技術では、成層燃焼において、一つの気筒だけでも燃焼異常が発生すると、全気筒を均質燃焼に切り換えるため、成層燃焼による燃費向上効果が全くなくなってしまう。これに対し、本実施形態では、燃焼異常となった気筒だけを均質燃焼に切り換え、燃焼異常を生じていない正常燃焼の気筒は、そのまま成層燃焼で運転するため、燃費の悪化を最小限に抑えることができる。
均質燃焼に切り換えられた第1気筒については、切換後も、ステップS21やステップS22と同様に、引き続き各気筒の燃焼状態を検出し(ステップS31)、燃焼異常の判定を実施する(ステップS32、S33)。
【0066】
均質燃焼を行っている第1気筒に燃焼異常が発生した場合には(ステップS33否定)、ステップS25と同様に、チェックフラグを立て、エンジンチェックランプ(MIL)52等を点灯し(ステップS34)、このことを運転者に異常を知らせる。さらに、ECU36の内部に装備されている記憶装置に異常発生気筒番号や発生時の内燃機関運転状態等のロギング情報を記録する。
これに対し、均質燃焼を行っている第1気筒に燃焼異常が見られない場合には(ステップS33肯定)、燃焼方式が均質燃焼に切り換えられた時点から所定の時間が経過したかをタイマで監視する(ステップS35)。このタイマ制御時間も、燃焼安定性回復に必要な時間に応じて予め適正値にパラメータ設定されている。
【0067】
第1気筒の均質燃焼が所定時間に亘って行われると(ステップS35肯定)、第1気筒の成層燃焼への切り換えを許可し(ステップS36)、ステップS21に戻る。これにより、冷却水温等、他の成層燃焼実行条件が成立していれば、第1気筒の燃焼方式が成層燃焼に切り換えられる。
ここで、燃焼異常気筒の燃焼方式が成層から均質、または均質から成層へ切り換える時のエンジン制御について説明する。
【0068】
実施形態1でも述べたが、従来の技術では、内燃機関全気筒の燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼の間で切り換える時、その前後でトルク段差が発生しないように、スロットル開度や燃料噴射時期、点火時期、TCV開度、EGR量等のパラメータを制御するといった提案が数々開示されている。
これに対し、実施形態2では、全気筒ではなく、燃焼悪化に陥った少なくとも一つの気筒だけ燃焼方式を切り換わるため、吸気バルブリフト量や燃料噴射時期等の各種パラメータを、各燃焼方式に応じて気筒毎に独立制御する必要がある。
【0069】
燃焼悪化に陥った気筒の燃焼方式だけを切り換える時、当該気筒の燃焼方式が切り換わる前後のトルクに段差が発生しないように、さらに切り換え後も当該気筒とその他の気筒間にトルク差が生じないように、前記各種パラメータを適宜制御することになる。
【0070】
以上が、気筒毎に独立して成層燃焼か均質燃焼のいずれかの燃焼方式を選択できる筒内噴射式内燃機関において、内燃機関の成層燃焼運転時に、ある気筒に燃焼異常が発生した場合、その燃焼悪化の気筒だけに燃焼安定性回のために、燃焼方式を成層燃焼より均質燃焼に切り換える実施形態の説明である。
【0071】
【発明の効果】
以上の説明から理解できるように、本発明の筒内噴射式内燃機関の制御装置は、成層燃焼において燃焼悪化が発生した場合、燃料消費率の悪化を最小限に抑えながら成層燃焼安定性の回復を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の制御装置を備えた筒内噴射式のV型6気筒の多気筒内燃機関の構成を解図的に示す構成図。
【図2】図1の実施形態1の多気筒内燃機関の制御装置のブロック図。
【図3】図1の実施形態1の多気筒内燃機関の制御装置の動作フローチャート。
【図4】本発明の実施形態2の制御装置を備えた筒内噴射式のV型6気筒の多気筒内燃機関の構成を解図的に示す構成図。
【図5】図4の実施形態2の多気筒内燃機関の制御装置のブロック図。
【図6】実施形態2の多気筒内燃機関の制御装置の動作フローチャート。
【符号の説明】
3 燃焼室
6 吸気弁
7 排気弁
8 燃料噴射弁
9 点火プラグ
15 吸気弁駆動電磁コイル
17 排気弁駆動電磁コイル
20 回転センサ
25 電子制御スロットルボディ
36 筒内噴射式内燃機関の制御装置(ECU)
36A 燃焼異常判定部
36B 燃焼方式切換制御部
36C 異常処理部
36D 燃焼異常判定部
36E 燃焼方式切換制御部
36F 異常処理部
41 タンブルコントロールバルブ(TCV)
43 吸気ポート仕切り板

Claims (7)

  1. 燃料を機関燃焼室に直接噴射し、各気筒毎あるいはグループ分けされた気筒グループ毎に燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼のいずれか一方に選択でき、燃焼異常を各気筒毎に判定し、成層燃焼における燃焼に異常があると判定された場合には、燃焼異常と判定された気筒だけ、あるいはその気筒が属する気筒グループだけ燃焼方式を均質燃焼に切り換える多気筒の筒内噴射式内燃機関。
  2. 燃料を機関燃焼室に直接噴射する多気筒の筒内噴射式内燃機関の制御方法において、
    各気筒毎あるいはグループ分けされた気筒グループ毎に燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼のいずれか一方に選択し、燃焼異常を各気筒毎に判定し、成層燃焼における燃焼に異常があると判定された場合には、燃焼異常と判定された気筒だけ、あるいはその気筒が属する気筒グループだけ燃焼方式を均質燃焼に切り換える筒内噴射式内燃機関の制御方法。
  3. 燃料を機関燃焼室に直接噴射し、燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼のいずれかを選択できる多気筒の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、
    各気筒毎の燃焼異常を判定する燃焼異常判定手段と、
    前記燃焼異常判定手段によって成層燃焼における燃焼に異常があると判定された場合には、燃焼異常と判定された気筒だけ、あるいはその気筒が属する気筒グループだけ燃焼方式を均質燃焼に切り換える制御を行う燃焼方式切換制御手段と、
    を有する筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  4. 前記燃焼方式切換制御手段は、燃焼異常判定後の均質燃焼を所定の時間継続し、所定時間経過後に成層燃焼への切り換えを許可する制御を行う請求項3記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  5. 成層燃焼状態下での燃焼異常判定回数を各気筒毎にカウントし、当該カウント値が所定値に達すれば、カウント値が所定値に達した気筒あるいはその気筒が属する気筒グループの燃焼方式を均質燃焼に切り換え、成層燃焼を禁止する異常処理手段を有する請求項3または4は記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  6. 前記異常処理手段は、前記カウント値が所定値に達すれば、そのことのロギング情報の記録あるいはアラーム出力の少なくともいずれか一方を行う請求項5記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  7. 気筒ごとあるいは気筒グループごとの成層燃焼から均質燃焼への切り換え、均質燃焼から成層燃焼への切り換える際に、燃焼異常の気筒以外の気筒または燃焼異常の気筒が属する気筒グループ以外のグループとほぼ同じ発生トルクとなるように燃料供給量や空気量や点火時期等のパラメータを制御する請求項3〜6のいずれか1項記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
JP2003038253A 2003-02-17 2003-02-17 筒内噴射式内燃機関及びその制御方法並びに筒内噴射式内燃機関の制御装置 Pending JP2004245185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038253A JP2004245185A (ja) 2003-02-17 2003-02-17 筒内噴射式内燃機関及びその制御方法並びに筒内噴射式内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038253A JP2004245185A (ja) 2003-02-17 2003-02-17 筒内噴射式内燃機関及びその制御方法並びに筒内噴射式内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004245185A true JP2004245185A (ja) 2004-09-02

Family

ID=33022829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038253A Pending JP2004245185A (ja) 2003-02-17 2003-02-17 筒内噴射式内燃機関及びその制御方法並びに筒内噴射式内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004245185A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040219A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012233456A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2013108485A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火異常検出装置
CN110651109A (zh) * 2017-05-24 2020-01-03 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及控制装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040219A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012233456A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2013108485A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火異常検出装置
CN110651109A (zh) * 2017-05-24 2020-01-03 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及控制装置
EP3633171A4 (en) * 2017-05-24 2020-05-20 Nissan Motor Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JPWO2018216151A1 (ja) * 2017-05-24 2020-05-21 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
CN110651109B (zh) * 2017-05-24 2021-05-18 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及控制装置
US11085393B2 (en) 2017-05-24 2021-08-10 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0984147B1 (en) Startup control apparatus of internal combustion engine
US5988137A (en) Controller of in-cylinder injection spark ignition internal combustion engine
US8620561B2 (en) Control for internal combustion engine provided with cylinder halting mechanism
US7412967B2 (en) Engine controller
JPH08312401A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004108218A (ja) 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
JP2003120304A (ja) 可変容量過給機の故障診断装置
KR19980018553A (ko) 내연기관의 제어장치 및 제어방법
KR100233930B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JP3861550B2 (ja) 多気筒内燃機関の異常気筒検出装置
JP4411769B2 (ja) 多気筒内燃機関の異常気筒検出装置
JP4900049B2 (ja) 筒内圧センサの出力特性検出装置及び出力補正装置
EP1965060B1 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine
JP3731025B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
KR19980018362A (ko) 내연 기관의 제어 장치
KR100233932B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JP2004084492A (ja) 排気還流装置の異常診断装置
EP2410159B1 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP2004245185A (ja) 筒内噴射式内燃機関及びその制御方法並びに筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2004176637A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2010138720A (ja) エンジンの点火制御装置
JP4208994B2 (ja) 内燃機関
JP3269350B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
US20240084773A1 (en) Engine start abnormality diagnosis apparatus
JP4020582B2 (ja) 内燃機関の制御装置