JP6815831B2 - 対象物移動装置 - Google Patents

対象物移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6815831B2
JP6815831B2 JP2016213708A JP2016213708A JP6815831B2 JP 6815831 B2 JP6815831 B2 JP 6815831B2 JP 2016213708 A JP2016213708 A JP 2016213708A JP 2016213708 A JP2016213708 A JP 2016213708A JP 6815831 B2 JP6815831 B2 JP 6815831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
base member
moving object
moving
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016213708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071231A (ja
Inventor
亮太 西川
亮太 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP2016213708A priority Critical patent/JP6815831B2/ja
Priority to PCT/JP2017/031480 priority patent/WO2018079066A1/ja
Priority to EP17863441.6A priority patent/EP3533960A4/en
Publication of JP2018071231A publication Critical patent/JP2018071231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815831B2 publication Critical patent/JP6815831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/486Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with one cable connection to the window glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/64Carriers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/66Deflectors; Guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/664Drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

本発明は、移動対象物を移動させる対象物移動装置に関する。
駆動源の駆動力を、ワイヤを介して移動対象物に伝達することで移動対象物を移動させる対象物移動装置として、車両に取り付けられ、窓ガラスを昇降させる装置に、ウインドレギュレータが用いられている。
例えば、特許文献1には、キャリヤパネルと、移動対象物としてのリフトプレートと、リフトプレートと接続されたケーブルと、リフトプレートに固定されたウインドパネルと、1対のガラス走行チャネルとを有するウインドレギュレータとしてのドアモジュールが開示されている。ウインドパネルは、ガラス走行チャネル内で摺動自在に支持される。
特表2004−524469号公報
特許文献1に記載のウインドレギュレータにおいては、ウインドパネルの移動方向は、1対のガラス走行チャネルによりガイドされている。
しかし、移動対象物であるリフトプレートの移動方向はガイドされていない。そのため、リフトプレートがリフトプレートの移動方向に対して傾くおそれがある。リフトプレートが傾くと、リフトプレートに固定されたウインドガラスが円滑に摺動しないおそれがある。
本発明の目的は、移動対象物の傾きを抑制できる対象物移動装置を提供することにある。
本発明の対象物移動装置は、移動対象物と、前記移動対象物に接続されたケーブルと、前記ケーブルが接続されたドラム部材と、前記ドラム部材と接続し、前記ドラム部材を回転させる駆動源と、厚さを有するベース部材と、を備え、前記駆動源の駆動力により前記ドラム部材に接続された前記ケーブルの巻取と繰出しとを行うことで、前記ケーブルを介して前記移動対象物を移動させる対象物移動装置であって、前記ベース部材は、長さ方向に一端部と他端部とを有し、前記長さ方向に前記移動対象物を案内するガイドレール部と、前記移動対象物と前記ドラム部材との間でケーブルの延びる方向を転換する方向転換部と、前記ドラム部材が収容されるドラム部材収容部と、を有し、前記ガイドレール部は、前記移動対象物の移動方向に沿って延び、前記移動対象物が係合しながら摺動する突条部と、前記突条部と略平行に延びるベース部材側嵌合部とを有し、前記移動対象物は、係合しながら前記突条部に案内される被案内部と、前記ベース部材側嵌合部と嵌合して、前記移動対象物が前記移動方向に対して傾くことを防止する移動対象物側嵌合部とを有する。
本発明の対象物移動装置によれば、移動対象物の傾きを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る対象物移動装置について、ベース部材を移動対象物が取り付けられている面の側から見た正面図である。 図1の対象物移動装置について、ベース部材を駆動源が取り付けられている面の側から見た背面図である。 図1の対象物移動装置について、駆動源を省略した状態のA−A線断面の概略図である。 図1の対象物移動装置について、移動対象物を簡略化して図示した、B−B線断面の概略図である。 図1に対応した、ベース部材についての正面の概略図である。 図2に対応した、ベース部材についての背面の概略図である。 図5のベース部材についてのC−C線断面図である。 駆動源を省略した図1の対象物移動装置を移動対象物が設けられた側から見た概略側面図である。 ベース部材の背面に立設部が設けられた、図2の対象物移動装置の変形例を示す図である。 図2の対象物移動装置から駆動源を取り除いた状態の背面図である。 ベース部材の背面側における、ドラム側保護壁部および方向転換部側壁部を示す斜視図である。 ケーブルが延在壁部のケーブル収納凹部の底面と接触する状態を示す、延在壁部を長さ方向に切断した断面図である。 図6におけるD−D線断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態の対象物移動装置を説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまで一例であり、本発明の対象物移動装置は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1に示されるように、本実施形態の対象物移動装置Dは、移動対象物1と、移動対象物1に接続されたケーブル2と、ケーブル2が接続されたドラム部材3と、ドラム部材3と接続し、ドラム部材3を回転させる駆動源4と、厚さを有するベース部材5と、を備えている。本実施形態では、ベース部材5は、ガイドレール部51と、方向転換部52a、52b(以下、単にまとめて方向転換部52と呼ぶ場合がある)と、ドラム部材収容部53とを備えている。
対象物移動装置Dは、駆動源4の駆動力によりドラム部材3に接続されたケーブル2の巻取と繰出しとを行うことで、ケーブル2を介して移動対象物1を移動させる。本実施形態の対象物移動装置Dは、車両のドアパネルなどに取り付けられ、キャリアプレート(移動対象物1)を移動させて、キャリアプレートに接続された図示しない窓ガラスを開閉するウインドレギュレータとして示されている。しかし、対象物移動装置Dは、移動対象物の移動の基準となる基体に取付けられ、移動対象物1を移動させる装置として、他の任意の機構に用いられるものであっても構わない。
駆動源4はドラム部材3を回転させる駆動力を生じさせる。駆動源4は、ドラム部材3に接続され、ドラム部材3を回転させる。本実施形態では、図2に示されるように、駆動源4は、減速機構等を介して出力軸(図示せず)がドラム部材3(図1参照)に接続されるモータ41と、ベース部材5に取り付けられ、減速機構やモータ41の少なくとも一部を収容するモータハウジング42とを備えている。本実施形態では、駆動源4は、移動対象物1が移動するベース部材5の一方の面5A(図1参照、正面側の面)とは反対側の他方の面5B(図2参照、背面側の面)に取り付けられている。本実施形態では、駆動源4は、図1および図2に示されるように、モータハウジング42がドラム部材収容部53の径方向外側に設けられた複数の(図1および図2では3か所の)取付部43a、43b、43cに取り付けられることにより、ベース部材5に固定されている。取付部43a、43b、43cは、モータハウジング42の取付部と組合せて、ボルト等によって締結される部位であるが、それぞれ略円柱状の固定部位を有し、各取付部との間に亘って延びるリブが形成されている。取付部43a、43b、43cによって囲まれる範囲については、強度を有する部位として形成されている。
ドラム部材3は、駆動源4により正逆回転され、ドラム部材3が正逆回転することによりケーブル2の巻取と繰出しを行う。ドラム部材3は、図1および図3に示されるように、ベース部材5のドラム部材収容部53に収容され、ドラム部材収容部53内で回転するように構成されている。ドラム部材3は、ケーブル2の一端側のケーブルエンド(図示せず)が係合されるケーブルエンド係合部(図示せず)を有し、ドラム部材3の外周にはケーブル2が巻回されるケーブル巻回部31(図3参照)を有している。なお、図3においては、駆動源4およびドラム部材3に巻回されたケーブル2は省略している。
ケーブル2は、移動対象物1を操作するために、ドラム部材3の一方向の回転により、ドラム部材3に巻き取られ、ドラム部材3の他方向の回転によりドラム部材3から繰出される。本実施形態では、ケーブル2は、図1に示されるように、第1のケーブル21と、第2のケーブル22とを有している。第1および第2のケーブル21、22のそれぞれの一端側のケーブルエンド(図示せず)はドラム部材3に接続されている。また、図1に示されるように、第1および第2のケーブル21、22のそれぞれの他端側のケーブルエンド21E、22Eは移動対象物1に接続されている。第1および第2のケーブル21、22は、ドラム部材3から方向転換部52に向かって延び、方向転換部52により方向転換されて移動対象物1に向かって延びるように配索されている。なお、ケーブル2には、公知のケーブルを用いることができる。
移動対象物1は、ケーブル2により操作されてガイドレール部51に沿って移動するように、ベース部材5に取り付けられる部材である。移動対象物1はケーブル2により操作されて移動するものであれば特に限定されないが、本実施形態では、ウインドレギュレータに用いられるキャリアプレートとして示されている。本実施形態では、移動対象物1は、図1および図4に示されるように、ガイドレール部51に沿って摺動し、ガイドレール部51に対向する対向面を有する摺動部11と、ガイドレール部51の長さ方向D1に垂直な幅方向D2で摺動部11の両側に設けられ、窓ガラスが取り付けられる窓ガラス取付部12とを有している。なお、移動対象物1の形状は図示する形状に限定されるものではない。
本実施形態では、移動対象物1は、図1に示されるように、ケーブル2の他端側のケーブルエンド21E、22Eが接続されるケーブルエンド接続部13を有している。本実施形態では、ケーブルエンド接続部13は一対設けられ、一対のケーブルエンド接続部13に第1および第2のケーブル21、22のそれぞれのケーブルエンド21E、22Eが接続されている。また、本実施形態では、一対のケーブルエンド接続部13は、図1に示されるように、移動対象物1から第1および第2のケーブル21、22が略直線上に延びるように同軸上に配置されている。上昇側のケーブルである第1のケーブル21のケーブルエンド21Eと、下降側のケーブルである第2のケーブル22のケーブルエンド22Eとが、それぞれケーブルエンド接続部13と接続することにより、駆動源4の駆動力が移動対象物1に伝達されて、キャリアプレートである移動対象物1が昇降することができる。
移動対象物1は、本実施形態では、図4に示されるように、後述するガイドレール部51に設けられた突条部51aに係合する被案内部14を有している。移動対象物1の移動時に、被案内部14は、突条部51aに係合されながら案内される。被案内部14は、突条部51aに対して、突条部51aの長さ方向には係合せず、突条部51aの長さ方向を軸とした軸周り方向には係合するように構成されている。また、詳細は後述するが、本実施形態では、移動対象物1は、被案内部14に加えて、ベース部材5と対向する面に、後述するベース部材5に設けられたベース部材側嵌合部51b(図4参照)に嵌合する移動対象物側嵌合部15を有している。
ベース部材5は、移動対象物1、ドラム部材3、駆動源4等、対象物移動装置Dの各部が取り付けられるベースとなる部材である。本実施形態では、ベース部材5は、所定の厚さを有し、対象物移動装置Dの各部が取り付けられる本体部50(図5参照)により構成されている。本実施形態では、本体部50は、所定の厚さを有する板状の部材として設けられ、図5および図6に示されるように、正面と背面との関係である、一方の面5Aと他方の面5Bとを有している。本実施形態の対象物移動装置Dは、本体部50の一方の面5A側を移動対象物1が移動するように構成され(図1参照)、他方の面5B側に、駆動源4が取り付けられるように構成されている(図2参照)。駆動源が配置される部分と方向転換部材が配置される部分とキャリアプレートが案内されて摺動する部分とが一体的に構成されている。
対象物移動装置Dは、ベース部材5に対象物移動装置Dの各構成部材が取り付けられることにより、対象物移動装置Dの各部が一体となった状態で、対象物移動装置Dを車両のドアパネルなどの取付対象に取り付けることができる。したがって、対象物移動装置Dを取付対象に取り付けることが容易であり、取付対象への組み付けの作業性が向上する。なお、本実施形態では、ベース部材5は、図2および図8に示されるように、ベース部材5に設けられた固定部F1、F2、F3を介してドアパネルなどの取付対象に取り付けられる。固定部の数は特に限定されないが、本実施形態では、ベース部材5に三か所設けられている。なお、固定部は、ベース部材5を取付対象に固定することができれば、その形状や構造は特に限定されず、公知の固定構造を用いることができる。
ベース部材5は樹脂製であり、たとえば所定の剛性を有する合成樹脂が用いられる。ベース部材5が樹脂製である場合、対象物移動装置D全体の軽量化が可能となる。また、所望の形状への成形が容易である。ベース部材5の形状は、対象物移動装置Dの用いられる用途や取付対象に応じて適宜変更が可能であり、特に限定されない。本実施形態では、ベース部材5は、図1および図2に示されるように、略三角形状となっている。より具体的には、ベース部材5は、概略的に示した図5に示されるように、移動対象物1の移動方向(長さ方向D1)に延びるガイドレール部51と、ガイドレール部51の長さ方向D1に沿って延びるガイドレール部51の両側縁(エッジ)のうちの一方側に隣接して設けられ、ドラム部材収容部53を含むドラム部材配置領域R1と、ガイドレール部51とともにドラム部材配置領域R1を取り囲むように配置された略V字状の周縁部R2とを備えている。なお、ドラム部材配置領域R1は、本実施形態では、ドラム部材収容部53とドラム部材3から方向転換部52a、52bに向かって延びるケーブル2の周辺領域を含んでいる。なお、本実施形態では、ベース部材5の側面から見た形状は、図8に示されるように、取付対象(たとえばドアパネルなど)の湾曲に沿うように、ガイドレール部51の長さ方向D1に沿って湾曲する。
ベース部材5の本体部50は、本実施形態では、図5および図7に示されるように、複数の面状部P1、P2、P3と、複数の面状部P1、P2、P3同士を繋ぐ接続部C1、C2、C3と、を有している。面状部P1、P2、P3は、本体部50の厚さ方向D3(図7参照)と直交する方向を含んで広がりを持つ部位である。本実施形態では、面状部P1、P2、P3は、ベース部材5の長さ方向D1および幅方向D2に広がりを持っている。面状部P1、P2、P3は、本実施形態ではベース部材5の湾曲(図8参照)に応じて湾曲面とされているが、平面であってもよい。また、図5においては図示を省略しているが、面状部P1、P2、P3からは、後述するドラム側保護壁部55、方向転換部側壁部56、延在壁部57、立設部Erなどが突出していてもよい。
本実施形態では、複数の面状部P1、P2、P3は、図5に示されるように、ガイドレール部51の領域にある第1の面状部P1、ドラム部材収容部53を中心として設けられ、上述したドラム部材配置領域R1に対応する第2の面状部P2、上述した周縁部R2に対応する第3の面状部P3とを有している。しかし、複数の面状部は、図示する配置および形状に限定されるものではない。
接続部C1、C2、C3は、図5および図7に示されるように、厚さ方向D3に突出し、複数の面状部P1、P2、P3同士を接続している。本実施形態では、接続部により互いに接続される2つの面状部は、図7に示されるように、互いに対して略平行に配置されている。複数の面状部P1〜P3が接続部C1〜C3により接続されることにより、ベース部材5全体が単純な平板状ではなく、面状部同士が接続部により接続されて、ベース部材5は段差を有する形状となる。これにより、接続部C1、C2、C3がリブとして機能し、本体部50の強度を向上させ、ひいてはベース部材5の強度が向上する。本実施形態では、接続部C1〜C3は面状部P1〜P3に対して略垂直に突出しているが、接続部C1〜C3は厚さ方向D3を含んで突出していれば、面状部P1〜P3に対して略垂直な方向に対して傾斜していてもよい。
本実施形態では、接続部C1〜C3は、図5〜図7に示されるように、複数の面状部P1、P2、P3を接続する第1の接続部C1、第2の接続部C2および第3の接続部C3を有している。第1の接続部C1は、第1の面状部P1と第2の面状部P2とを接続する。第2の接続部C2は、第2の面状部P2と第3の面状部P3とを接続し、ドラム部材収容部53の近傍から一端側方向転換部52aに向かって延びている。第3の接続部C3は、第2の面状部P2と第3の面状部P3とを接続し、ドラム部材収容部53の近傍から他端側方向転換部52bに向かって延びている。
第1の接続部C1は、一端側方向転換部52aおよび他端側方向転換部52bの間に配索されたケーブル2の延びる方向と略平行に延びている。第1の接続部C1により、ケーブル2によりガイドレール部51の長さ方向D1に加わった張力に対して、ベース部材5の強度を向上させることができる。また、第2の接続部C2および第3の接続部C3は、ドラム部材3から一端側方向転換部52aおよび他端側方向転換部52bに向かうケーブル2の延び方向に沿って設けられている。第2の接続部C2および第3の接続部C3により、ドラム部材3と方向転換部52との間で加わるケーブル2の張力に対して、ベース部材5の強度を向上させることができる。第2の接続部C2および第3の接続部C3が設けられる方向は、図5および図6に示されるように、ガイドレール部51の長さ方向D1成分と幅方向D2成分の両方を有しているため、ベース部材5の長さ方向D1での強度だけでなく、ベース部材5の長さ方向D1周りの捩れに対する強度も向上させることができる。
ガイドレール部51は、図1に示されるように、長さ方向D1に一端部E1と他端部E2とを有し、長さ方向D1に移動対象物1を案内する。一端部E1および他端部E2は、ガイドレール部51の長さ方向D1の両端に設けられた端面EF1、EF2を含む端部領域をいう。本実施形態では、ガイドレール部51は、図5に示されるように、本体部50に構成されている。ガイドレール部51は、たとえば、合成樹脂等により本体部50の他の部位と一体成形することができる。
ガイドレール部51は、移動対象物1の移動方向となる長さ方向D1に移動対象物1の移動量に応じた所定の長さを有し、幅方向D2に所定の幅を有している。ガイドレール部51は、図5に示されるように、たとえばウインドレギュレータにおける公知のガイドレールに相当する部位であり、公知のガイドレールに相当する構成、例えば、長さ、幅、および形状などを有するものとすることができる。
本実施形態では、図4に示されるように、ガイドレール部51は、上述したように、移動対象物1の移動方向(長さ方向D1)に沿って延び、移動対象物1が係合しながら摺動する突条部51aを有している。突条部51aは、ガイドレール部51から正面側に突出し、移動対象物1と係合する。より具体的には、突条部51aは、移動対象物1の被案内部14と係合するように構成されている。突条部51aおよび被案内部14の形状は、移動対象物1がガイドレール部51に係合しながら摺動することができれば特に限定されない。本実施形態では、突条部51aは、ガイドレール部51の側縁において、ガイドレール部51の一方の面5A(第1の面状部P1)から略垂直方向に立ち上がり、長さ方向D1に沿って延びている。突条部51aは、横断面が略L字状となっていて、長さ方向D1に沿って延びる案内部とガイドレール部51の幅方向D2に延びる係合部とで構成されている。また、突条部51aに係合する被案内部14は、移動対象物1のガイドレール部51に対する対向面側から、突条部51aを抱え込むように略L字状に延びて突条部51aに係合している。
方向転換部52は、移動対象物1とドラム部材3との間でケーブル2の延びる方向を転換する。本実施形態では、方向転換部52は、ガイドレール部51の一端部E1側と他端部E2側とに設けられている。具体的には、方向転換部52は、図1に示されるように、ベース部材5(ガイドレール部51)の一端部E1側に設けられた一端側方向転換部52aと、ベース部材5の他端部E2側に設けられた他端側方向転換部52bとを有している。本実施形態では、一端側方向転換部52aは、回転することなく、ケーブル2を湾曲したガイド面上で方向転換するガイド部として設けられている。また、本実施形態では、他端側方向転換部52bは、回転しながらケーブル2を方向転換するプーリとして設けられている。しかし、一端側方向転換部52aおよび他端側方向転換部52bは、ケーブル2を方向転換することができれば特にその構造は限定されず、ガイド部であっても回転するプーリであってもよい。また、本実施形態では、一端側方向転換部52aおよび他端側方向転換部52bとは別に、ドラム部材3が設けられているが、ドラム部材3を一端側方向転換部または他端側方向転換部としてもよい。このような場合の位置例としては、駆動部4が一端側または他端側に設けられ、駆動部4が設けられた側ではドラム部材3が方向転換部として機能する場合が挙げられる。
ドラム部材収容部53は、ドラム部材3が収容される部位である。本実施形態では、ドラム部材収容部53は、ベース部材5にドラム部材3を収容する凹部として設けられている。ドラム部材収容部53は、ドラム部材3を完全に収容する必要はなく、ドラム部材3の軸方向の少なくとも一部を収容することができればよい。ベース部材5においてドラム部材収容部53が設けられる位置は特に限定されないが、本実施形態では、ドラム部材収容部53は、図1に示されるように、一端部側の一端側方向転換部52aまでの距離と、他端部側の他端側方向転換部52bまでの距離とが略等しい位置に設けられている。これにより、第1のケーブル21と第2のケーブル22の長さを略等しくでき、両ケーブル21、22を共通の部材とすることができる。
本実施形態では、ベース部材5は、図1および図3に示されるように、ドラム部材3を軸支する軸支部54を有し、ドラム部材3は、軸支部54に軸支されて回転するように構成されている。本実施形態では、軸支部54は、駆動源4側とは反対側の一方の面5A側において、ドラム部材収容部53の外側から、ドラム部材3の軸心に向かってドラム部材3の径方向内側に向かって延びる複数のアーム状部材54aを有している。複数のアーム状部材54aは、ドラム部材3の軸心近傍で連結部54bにより連結され、連結部54bに設けられた軸支孔54cにドラム部材3の端面から延びる軸部32が係合して軸支されている。なお、軸支部54は、本実施形態では軸支孔54cにドラム部材3の軸部32が係合するように構成されているが、ドラム部材3がベース部材5に軸支されるものであれば、その構造は特に限定されない。たとえば、軸支部54がドラム部材3に向かって延びる突出部として設けられ、ドラム部材3の軸心に沿って設けられた凹部または孔部に当該突出部が挿入されて、ドラム部材3を軸支してもよい。
また、ベース部材5は、図9に示されるように、面状部P1、P2、P3(図5参照)からベース部材5の厚さ方向D3を含んで立設する立設部Er1、Er2、Er3、Er4(以下、単にまとめて立設部Erと呼ぶ場合がある)を有していてもよい。立設部Erは本実施形態においては任意であるが、立設部Erは、ベース部材5の強度をさらに向上するために設けることができる。立設部Erは、本実施形態では、ベース部材5の他方の面5B側に設けられている。図9では、長さ方向D1に沿って設けられる第1立設部Er1と、幅方向D2に設けられる第2立設部Er2と、長さ方向D1および幅方向D2に対して傾斜して設けられた第3立設部Er3とが設けられている。長さ方向D1に設けられる第1立設部Er1は、ケーブル2の張力により長さ方向D1に加わる負荷に対して強度をより向上させる。幅方向D2に設けられる第2立設部Er2は、ベース部材5が長さ方向D1に延びる軸周りに捩れる負荷に対して強度をより向上させる。また、第3立設部Er3は、長さ方向D1に加わる負荷および捩れ方向に加わる負荷に対して強度を向上させる。また、ベース部材5の外周縁に沿って立設する外周側立設部Er4が設けられていてもよく、外周側立設部Er4は、長さ方向D1に加わる負荷および捩れ方向の負荷に対して強度を向上させている。
つぎに、対象物移動装置Dの各部の特徴をより詳細に説明する。なお、以下で説明する各特徴は互いに組み合わせることができる。
<ドラム側保護壁部および方向転換部側壁部>
本実施形態のベース部材5は、図3、図10および図11に示されるように、ドラム部材収容部53に収容されたドラム部材3の外周に面する壁面Wを有し、ドラム部材収容部53に収容されたドラム部材3の外周側に設けられたドラム側保護壁部55を有している。また、本実施形態のベース部材5は、図3、図10および図11に示されるように、ドラム側保護壁部55と接続し、方向転換部52とドラム部材収容部53との間に渡されたケーブル2に沿って延びる方向転換部側壁部56とを有している。
ドラム側保護壁部55は、ドラム部材3の外周側に設けられた保護壁部である。ドラム側保護壁部55は、ドラム部材3の外周側を保護するとともに、ドラム部材3の外周側でのベース部材5の強度を向上させている。本実施形態では、ドラム側保護壁部55は、図10および図11に示されるように、ベース部材5の他方の面5Bから駆動源4に向かって突出している。本実施形態では、ドラム側保護壁部55は、図3および図11に示されるように、ベース部材5の他方の面5Bにおける第2の面状部P2(図5参照)から立ち上がる壁部55aと、壁部55aのベース部材5の他方の面5B側の端部からドラム部材3の軸心に向かって延びるフランジ部55bを有している。本実施形態では、フランジ部55bはドラム部材3の外周において環状に設けられ、ベース部材5の厚さ方向D3に対して垂直に延びる平坦面となっている。なお、ドラム側保護壁部55の形状は図示する形状に限定されるものではない。たとえば、ドラム側保護壁部55は、方向転換部側壁部56と接続していれば、ドラム部材3の外周を完全に覆わずに、たとえば略C字状に設けられていてもよい。
方向転換部側壁部56は、図1に示されるように、ドラム側保護壁部55から方向転換部52a、52bに向かってケーブル2に沿って延びている。本実施形態では、図1、図10および図11に示されるように、方向転換部側壁部56は、ガイドレール部51の一端部E1側に延びる一端側方向転換部側壁部56aとガイドレール部51の他端部E2側に延びる他端側方向転換部側壁部56bとを有している。方向転換部側保護壁部56は、ドラム側保護壁部55と接続され、方向転換部52とドラム部材収容部53との間に渡されたケーブル2に沿って延びていれば、特にその形状や構造は限定されない。本実施形態では、図4に示されるように、方向転換部側壁部56は、一対の壁体561がケーブル2を間に挟むように設けられているが、ケーブル2の両側方のうち、一方側のみに方向転換部側壁部が設けられていてもよい。
本実施形態では、上述したように、方向転換部側壁部56がケーブル2に沿って延びるとともに、ドラム側保護壁部55に接続している。これにより、ベース部材5の強度を向上させている。具体的に説明すると、たとえば、ケーブル2の操作時や移動対象物1に窓ガラスなどから荷重がかかっている場合など、ケーブル2に張力が加わる。ケーブル2に張力が加わると、ケーブル2が巻き掛けられた方向転換部52a、52bを介してベース部材5に曲げや捩れなどの負荷が加わる。この負荷に対して、方向転換部側壁部56がケーブル2に沿って延びているため、当該負荷を方向転換部側壁部56により支持することができ、ベース部材5の強度が高まる。さらに、方向転換部側壁部56はドラム側保護壁部55に接続されているため、ケーブル2の張力により方向転換部側壁部56に加わった力がドラム側保護壁部55に伝わる。ドラム側保護壁部55とその周辺部は、ドラム側保護壁部55が駆動源4(モータハウジング42)に向かって延び、駆動源4とその取付構造によって強度が補強されている。そのため、ドラム側保護壁部55は、他の部位に比べて強度が高く、力を受けることができる。したがって、対象物移動装置Dの強度を高めることができる。また、ドラム側保護壁部55および方向転換部側壁部56により、上述したように対象物移動装置Dの強度を高めることができるため、強度の向上のためにケーブル2の配索に邪魔となる位置に補強リブを設ける必要がなくなる。そのため、特許文献1のように、ドア構造など他部材と摩擦が生じる位置にケーブル2を設ける必要がないので、摩擦によりケーブル2が切断するおそれが低く、円滑な移動対象物1の摺動が確保される。
また、本実施形態では、図4に示されるように、ベース部材5は、ドラム部材3から方向転換部52a、52bに向かって延びるケーブル2を収納するケーブル収納凹部Cvを有し、ケーブル収納凹部Cvは、方向転換部側壁部56を含んでいる。これにより、ベース部材5の強度を向上させる方向転換部側壁部56がケーブル2を収納する部位としても機能する。ベース部材5がケーブル収納凹部Cvを有することにより、方向転換部52a、52bとドラム部材3との間で、ケーブル2をベース部材5の表面から厚さ方向D3で離間した状態(図4において、ケーブル2が第2の面状部P2の上面よりも上側に配置された状態)で配索する必要がない。したがって、ケーブル2が巻き掛けられる方向転換部52a、52bの、ベース部材5の表面からの突出量を小さくすることができる。そのため、ベース部材5の厚さを薄くすることができ、かつ、ケーブル収納凹部Cvが方向転換部側壁部56を含んでいるので強度も高くすることができる。本実施形態では、図4に示されるように、方向転換部側壁部56は、一対の壁体561と一対の壁体561を繋ぐ底面562とを備え、一対の壁体561と底面562とにより、ケーブル収納凹部Cvが構成されている。しかし、方向転換部側壁部56は、底面562を設けずに一対の壁体561の間が厚さ方向D3で貫通し、ケーブルの延びる方向に沿って延びるケーブル収納凹部Cvを一対の壁体561の間の貫通した空間としてもよい。ケーブル収納凹部Cvの幅や深さは、ケーブル2を収納できれば特に限定されない。なお、本実施形態では、ケーブル収納凹部Cvは、ドラム部材3に近付くにつれて深さが深くなるように構成されている。
また、本実施形態では、ケーブル2をケーブル収納凹部Cvに収納することにより、ドラム部材3をケーブル収納凹部Cvの深さ方向(厚さ方向D3)にずらすことが容易となる。すなわち、図1において、ケーブル収納凹部Cvが無い場合は、ケーブル2は紙面手前方向に位置させる必要があるが、ケーブル収納凹部Cvがベース部材5に設けられている場合は、ケーブル2はより紙面奥行方向に位置させることができる。そのため、ドラム部材3を図1における紙面手前方向に突出させる必要がなく、対象物移動装置D全体を薄型にすることができる。特に本実施形態では、ベース部材5の一方の面5A側から見たときに、ドラム部材3が設けられる第2の面状部P2および接続部C1〜C3により画定されるドラム部材配置領域R1が、第1の面状部P1および第3の面状部P3に対して、凹状に設けられている(図3および図7参照)。そのため、ドラム部材3は、図3に示されるように、第1の面状部P1および第3の面状部P3を越えて突出することなく(またはそれほど突出せずに)、移動対象物1の移動経路の障害とならない。したがって、ドラム部材3をガイドレール部51に近付けて配置することができるため、対象物移動装置Dの薄型化だけでなく、ベース部材5を幅方向D2においても小さくすることができる。したがって、ベース部材5および対象物移動装置Dをより軽量化することができる。また、ケーブル収納凹部Cvにケーブル2が収容される場合、ケーブル2の他部材との摩擦を防ぐことができるため、たとえばアウターケーシングなど、ケーブル2を保護するための部材を他部材として設ける必要がない。
<延在壁部>
また、本実施形態では、図1および図3に示されるように、ベース部材5は、突条部51aに沿って延び、移動対象物1から方向転換部52に向かって延びるケーブル2を収納するケーブル収納凹部(延在壁部側ケーブル収納凹部)Cv2を構成する延在壁部57を有している。
延在壁部57は、突条部51aに沿って延びるとともに、ケーブル2の延びる方向に設けられている。本実施形態では、延在壁部57は、突条部51aと略平行に延び、一端側方向転換部52aと他端側方向転換部52bとの間に延びている。延在壁部57は、本実施形態では、図3に示されるように、ガイドレール部51の突条部51aが突出する一方の面5A側において凹溝状に設けられ、他方の面5B側に突出している。延在壁部57は、本実施形態では、図3および図4に示されるように、一対の壁体57aと、一対の壁体57aを繋ぐ底面57bとを有している。これにより、ケーブル収納凹部Cv2が設けられている。しかし、延在壁部57は、底面57bを設けずに一対の壁体57aの間が厚さ方向D3で貫通しているものであってもよい。ケーブル収納凹部Cv2の幅や深さは、ケーブル2を収納できれば特に限定されない。
延在壁部57は、ケーブル2の張力によるベース部材5に加わった負荷を支持することができる。これにより、ベース部材5の強度を高めることができる。さらに、延在壁部57は、ケーブル収納凹部Cv2を構成しているため、方向転換部52から移動対象物1へと延びるケーブル2をベース部材5の表面から厚さ方向D3で離間した状態(図3において、ケーブル2が面状部P1の上面よりも上側に配置された状態)で配索する必要がない。したがって、ケーブル2が巻き掛けられる方向転換部52の、ベース部材5の表面からの突出量を小さくすることができる。そのため、ベース部材5の厚さを薄くすることができ、かつ、ベース部材5の強度を高めることができる。
なお、本実施形態では、第1のケーブル21および第2のケーブル22が同軸上に配置されているため、第1のケーブル21および第2のケーブル22を1つの延在壁部57のケーブル収納凹部Cv2に収納することができ、シンプルな構造とすることができる。ただし、第1のケーブル21および第2のケーブル22を幅方向D2でずれるように、ケーブルエンド21E、22Eを移動対象物1に取り付けても構わない。この場合、延在壁部57を幅方向D2に2つ設ければよい。
また、本実施形態では、図12に示されるように、対象物移動装置Dは、移動対象物1から方向転換部52に向かって延びるケーブル2が、ケーブル収納凹部Cv2の底面57bと接触するように構成してもよい。具体的には、本実施形態では、図12に示されるように、ケーブル収納凹部Cv2の底面57bは、ベース部材5の長さ方向D1における中央が一方の面5A側に突出するように湾曲している。この場合、図12に示されるように、方向転換部52(図12においては方向転換部52b)と移動対象物1との間に延びるケーブル2は、ケーブル収納凹部Cv2の底面57bに接触する。ケーブル2が底面57bに接触しない場合は、たとえば対象物移動装置Dが取り付けられた車両のドアなどを開閉した際に、方向転換部52から移動対象物1までの間で張られたケーブル2が振動することによる異音が発生する。一方、本実施形態のように、方向転換部52から移動対象物1までの間で張られたケーブル2が、方向転換部52と移動対象物1との間の途中でケーブル収納凹部Cv2の底面57bに接触する。これにより、ケーブル2の振動を抑えることができ、ケーブル2の振動に起因する異音を小さくすることができる。なお、移動対象物1がいずれの位置にある場合でもケーブル2と底面57とが接触するように構成してもよいし、任意の位置、例えば、一端部側や他端部側に位置する際にのみケーブル2と底面57とが接触するように構成してもよい。
<ベース部材側嵌合部および移動対象物側嵌合部>
また、本実施形態では、図1および図4に示されるように、ガイドレール部51は、突条部51aと略平行に延びるベース部材側嵌合部51bを有している。また、移動対象物1は、係合しながら突条部51aに案内される被案内部14と、ベース部材側嵌合部51bと嵌合して、移動対象物1が移動方向(長さ方向D1)に対して傾くことを防止する移動対象物側嵌合部15とを有している。ベース部材側嵌合部51bは、ガイドレール部51の移動対象物1に対向する面(一方の面5A)側に設けられ、移動対象物1の移動対象物側嵌合部15と嵌合する。移動対象物側嵌合部15は、図4に示されるように、移動対象物1のガイドレール部51に対向する面に設けられ、ベース部材側嵌合部51bに嵌合する。移動対象物側嵌合部15は、移動対象物1のガイドレール部51に沿う移動時にベース部材側嵌合部51bに沿って案内される。
ベース部材側嵌合部51bは、本実施形態では、図1に示されるように、ガイドレール部51の長さ方向D1において、突条部51aと略平行に移動対象物1の移動範囲に設けられている。ベース部材側嵌合部51bは、本実施形態では、図1および図4に示されるように、ガイドレール部51の突条部51aが突出する一方の面5A側において凹溝状に設けられ、他方の面5B側において突出している。ベース部材側嵌合部51bは、本実施形態では、図3および図4に示されるように、一対の壁体511と、一対の壁体511を繋ぐ底面512とを有する嵌合凹部として設けられている。しかし、ベース部材側嵌合部51bは、底面512を設けずに一対の壁体511の間が厚さ方向D3で貫通しているものであってもよい。また、ベース部材側嵌合部51bは、突条部51aと略平行に延び、移動対象物側嵌合部15と嵌合することができれば、ガイドレール部51の一方の面5A側において凸条として設けられていてもよいし、他の嵌合構造であってもよい。
移動対象物側嵌合部15は、本実施形態では、図4に示されるように、移動対象物1の摺動部11のガイドレール部51に対向する部位に設けられている。移動対象物側嵌合部15は、本実施形態では、ベース部材側嵌合部51bに嵌合する突出部として設けられている。移動対象物側嵌合部15は、ベース部材側嵌合部51bに嵌合する幅を有している。本実施形態では、移動対象物側嵌合部15のベース部材側嵌合部51bへの嵌合時に、移動対象物側嵌合部15の先端がベース部材側嵌合部51bの底面512に当接して案内されるように構成されている。しかし、移動対象物側嵌合部15の先端が底面512から離間した状態で案内されるように構成されていてもよい。なお、移動対象物側嵌合部15は図示する構造に限定されず、ベース部材側嵌合部51bの構造に応じて適宜変更が可能である。たとえば、ベース部材側嵌合部51bが凸条として設けられる場合は、移動対象物側嵌合部15は、当該凸条が嵌合する凹溝としてもよい。
本実施形態では、ガイドレール部51が、突条部51aと略平行に延びるベース部材側嵌合部51bを有し、移動対象物1が、ベース部材側嵌合部51bと嵌合する移動対象物側嵌合部15を有している。これにより、移動対象物1は、ガイドレール部51に沿って移動する際に、ガイドレール部51の突条部51aに移動対象物1の被案内部14が案内され、ベース部材側嵌合部51bに移動対象物側嵌合部15が案内される。したがって、移動対象物1は、幅方向D2において離間して配置された、突条部51aおよびベース部材側嵌合部51bの2か所に案内される。これにより、長さ方向D1に対する移動対象物1の傾きを抑制することができ、移動対象物1がガイドレール部51に沿って移動する際にがたつかず、移動対象物1をガイドレール部51に沿って円滑に摺動させることができる。
また、ケーブル2による操作時など、移動対象物1に長さ方向D1に延びる軸周りの回転力が加わったとしても、図4に示されるように、ベース部材側嵌合部51bの壁体511が、移動対象物側嵌合部15の側壁と当接するように構成されている。この場合、移動対象物1の回転を抑制することができる。また、本実施形態では、図4に示されるように、突条部51aとベース部材側嵌合部51bとの間に平坦部(第1の面状部P1)が設けられ、当該平坦部と、移動対象物1の摺動部11のガイドレール部51に対する対向面11aとが当接するように構成されている。この場合、ケーブル2による操作時など、移動対象物1に長さ方向D1に延びる軸周りの回転力が加わったとしても、上記平坦部(第1の面状部P1)と、移動対象物1の対向面11aとが当接し、移動対象物1の回転を抑制することができる。
また、本実施形態では、図3に示されるように、ベース部材側嵌合部51bおよび突条部51aが、幅方向D2でケーブル2を挟むように配置されている。これにより、移動対象物1を案内するベース部材側嵌合部51bおよび突条部51aが、移動対象物1にケーブル2により張力が加わる位置の幅方向D2で両側に設けられるので、より移動対象物1の摺動が安定する。
また、本実施形態の変形例として、ベース部材側嵌合部が、ケーブル収納凹部Cv2であっても構わない。たとえば、移動対象物側嵌合部15を、一対のケーブルエンド接続部13の間に設けて、ケーブル2が収納されるケーブル収納凹部Cv2と、移動対象物側嵌合部15が摺動する通路とを同じ凹部とすることにより、ベース部材5の構成をシンプルにすることができる。
<肉厚部>
本実施形態では、ベース部材5は、図6および図13に示されるように、ガイドレール部51の一端部E1には、端面EF1と、端面EF1より所定の厚さで長さ方向に延びる肉厚部58を有している。一端側方向転換部材52aは、図6に示されるように、一端部E1において、一端側方向転換部52aと他端側方向転換部52bとを結ぶ線上に肉厚部58が位置する関係となる位置に接続する。
肉厚部58は、図6および図13に示されるように、ガイドレール部51の一端部E1に設けられた肉厚の補強部位である。肉厚部58は、ケーブル2の張力により一端側方向転換部52aを介して加わった負荷に対して、ガイドレール部51の一端部E1において耐力が向上するように設けられる。肉厚部58の厚さは特に限定されないが、たとえば、方向転換部側壁部56、延在壁部57、立設部Erなどを含まない、面状部P1〜P3の長さ方向D1における中央部の厚さよりも厚くなるように設けられる。なお、肉厚部58の厚さは、肉厚部58が設けられる領域において必ずしも一様な厚さである必要はない。肉厚部58は、一端部E1の端面EF1から他端部E2側に向かって所定の広がりを持って設けられている。肉厚部58の長さ方向D1における長さは特に限定されないが、本実施形態では、たとえば、移動対象物1の移動領域よりも端面EF1側に設けられている。本実施形態では、肉厚部58は、図6に示されるように、略半円状の領域として設けられているが、肉厚部58が構成する領域の形状は特に限定されない。
なお、肉厚部58が設けられる「ガイドレール部51の一端部」は、ガイドレール部51の両端のうちの少なくとも一方という意味であり、肉厚部58は、一端部E1および他端部E2の両方に肉厚部58が設けられていてもよいし、他端部E2のみに設けられてもよい。同様に、肉厚部58が設けられる側の「一端側方向転換部」は、ここでは、方向転換部52のうちの少なくとも一方の方向転換部という意味である。
一端側方向転換部52aは、本実施形態では、一端部E1において、ケーブル2の張力により負荷が加わった際に、負荷が加わる方向に肉厚部58が位置するように設けられている。肉厚部58は、一端側方向転換部52aにおいてケーブル2の張力により、ガイドレール部51の一端部E1において加わる力を、剛性の高い肉厚部58で受けている。したがって、ケーブル2によって方向転換部52に力が加わった際に、肉厚部58が一端部E1の補強部として機能し、肉厚部58によりガイドレール部51に加わる負荷を支持することができる。
本実施形態では、一端側方向転換部52aは、ケーブル2により一端側方向転換部52aにかかる負荷が主として本体部50にかかるように配置されている。本実施形態では、肉厚部58を含む本体部50により、ケーブル2により方向転換部52に加わる張力を主として本体部50で受けて、ベース部材5の強度を向上させている。具体的には、本実施形態では、肉厚部58よりも厚さが薄いベース部材5の中央領域(ベース部材5の外周縁を除く一端部E1と他端部E2との間の領域)が、肉厚部58と長さ方向D1で連続して設けられている。本実施形態では、図8および図12に示されるように、ベース部材5は、ベース部材5の中央領域の中央が一方の面5A側で突出するように長さ方向D1に湾曲して設けられている。ベース部材5の一方の面5A側に配索されるケーブル2は、ベース部材5の湾曲に沿って配索されるのではなく、ベース部材5の面状部P1、P2(方向転換部側壁部56、延在壁部57、立設部Er等を含まない面)を含む仮想の平面と交差して、一端側方向転換部52aと他端側方向転換部52bとの間、一端側方向転換部52aまたは他端側方向転換部52bと、ドラム部材3との間に延びている。より具体的には、本実施形態では、方向転換部側壁部56および延在壁部57がベース部材5に設けられ、それぞれのケーブル収納凹部Cv、Cv2にケーブル2が収納されることにより、ケーブル2がベース部材5の面状部P1、P2を含む仮想の平面と交差するように延びている。これにより、ケーブル2を、ベース部材5の湾曲した表面に沿わせずに、最短経路を通ることによって、ケーブル2の張力により加わる負荷が、肉厚部58を含む本体部50に主として加わるように、ベース部材5が構成されている。肉厚部58がケーブル2の張力により受けた負荷を一部吸収するとともに、長さ方向D1で肉厚部58以外の本体部50で、ベース部材5に加わる負荷を受けやすくしている。したがって、ケーブル2が湾曲した表面に沿って配索されている場合と比べて、ベース部材5の強度が向上する。
本実施形態では、一端側方向転換部52aは、上述したケーブル2の配索を容易にするために、一端側方向転換部52aからドラム部材3へと出ていくケーブル2がドラム部材3に向かって最短経路を通るように、ベース部材5の湾曲面に対して傾斜して設けられている。また、一端側方向転換部側壁部56aおよび他端側方向転換部側壁部56bは、ドラム部材3側に近付くにつれてケーブル収納凹部Cvの深さが深くなるように設けられている。このような方向転換部52や、一端側方向転換部側壁部56aおよび他端側方向転換部側壁部56bの構造により、ケーブル2がベース部材5の面状部P1、P2を含む仮想の平面と交差するように配索させやすくなる。そのため、ケーブル2の張力により加わる負荷が、肉厚部58を含む本体部50に主として加わりやすくなり、ベース部材5の強度をより向上させることができる。
なお、ベース部材5は立設部Erを有していてもよく、この場合、ケーブル2により方向転換部52に加わる負荷の一部が立設部Erにかかるようにして、ベース部材5の強度がさらに向上する。また、本実施形態では、長さ方向D1に延びる第1立設部Er1は、図9に示されるように、ベース部材5の他方の面5B側において、ベース部材側嵌合部51bおよび延在壁部57に沿って設けられている。この場合、ベース部材5の長さ方向D1に加わる負荷への耐力をより向上させることができる。なお、ケーブル2により一端側方向転換部52aに加わる負荷は、本実施形態では主として本体部50に負荷が加わるように構成しているが、本体部50と立設部Erとに均等に負荷が加わるようにしても構わない。
また、本実施形態では、ベース部材5をドアパネル等の取付対象に固定する固定部F1、F3が肉厚部58に設けられている。この場合、固定部F1、F3と取付対象との間の固定箇所においてベース部材5が破損しにくく、かつ、固定部F1、F3から取付対象側に負荷を逃がすことができ、対象物移動装置Dの強度がより向上する。
1 移動対象物(キャリアプレート)
11 摺動部
11a 対向面
12 窓ガラス取付部
13 ケーブルエンド接続部
14 被案内部
15 移動対象物側嵌合部
2 ケーブル
21 第1のケーブル
21E ケーブルエンド
22 第2のケーブル
22E ケーブルエンド
3 ドラム部材
31 ケーブル巻回部
32 ドラム部材の軸部
4 駆動源
41 モータ
42 モータハウジング
43a、43b、43c 取付部
5 ベース部材
50 本体部
51 ガイドレール部
51a 突条部
51b ベース部材側嵌合部
511 壁体
512 底面
52 方向転換部
52a 一端側方向転換部
52b 他端側方向転換部
53 ドラム部材収容部
54 軸支部
54a アーム状部材
54b 連結部
54c 軸支孔
55 ドラム側保護壁部
55a 壁部
55b フランジ部
56 方向転換部側壁部
56a 一端側方向転換部側壁部
56b 他端側方向転換部側壁部
561 壁体
562 底面
57 延在壁部
57a 壁体
57b 底面
58 肉厚部
5A ベース部材の一方の面
5B ベース部材の他方の面
C1 第1の接続部
C2 第2の接続部
C3 第3の接続部
Cv ケーブル収納凹部
Cv2 ケーブル収納凹部(延在壁部側ケーブル収納凹部)
D 対象物移動装置(ウインドレギュレータ)
D1 ガイドレール部の長さ方向
D2 ガイドレール部の幅方向
D3 本体部の厚さ方向
EF1、EF2 端面
E1 一端部
E2 他端部
Er 立設部
Er1 第1立設部
Er2 第2立設部
Er3 第3立設部
Er4 外周側立設部
F1、F2、F3 固定部
P1 第1の面状部
P2 第2の面状部
P3 第3の面状部
R1 ドラム部材配置領域
R2 周縁部
W 壁面

Claims (5)

  1. 移動対象物と、
    前記移動対象物に接続されたケーブルと、
    前記ケーブルが接続されたドラム部材と、
    前記ドラム部材と接続し、前記ドラム部材を回転させる駆動源と、
    厚さを有するベース部材と、を備え、
    前記駆動源の駆動力により前記ドラム部材に接続された前記ケーブルの巻取と繰出しとを行うことで、前記ケーブルを介して前記移動対象物を移動させる対象物移動装置であって、
    前記ベース部材は、
    長さ方向に一端部と他端部とを有し、前記長さ方向に前記移動対象物を案内するガイドレール部と、
    前記移動対象物と前記ドラム部材との間でケーブルの延びる方向を転換する方向転換部と、
    前記ドラム部材が収容されるドラム部材収容部と、を有し、
    前記ガイドレール部は、
    前記移動対象物の移動方向に沿って延び、前記移動対象物が係合しながら摺動する突条部と、
    前記突条部と略平行に延びるベース部材側嵌合部と
    前記突条部と前記ベース部材側嵌合部との間に設けられた平坦部とを有し、
    前記移動対象物は、
    係合しながら前記突条部に案内される被案内部と、
    前記ベース部材側嵌合部と嵌合して、前記移動対象物が前記移動方向に対して傾くことを防止する移動対象物側嵌合部と
    前記ガイドレール部の前記平坦部と対向する対向面とを有し、
    前記ベース部材側嵌合部は、前記平坦部と前記対向面とが対向する方向となる前記ベース部材の厚さ方向に延びる壁体を有し、
    前記移動対象物側嵌合部は、前記厚さ方向に延びる側壁を有し、
    前記移動対象物が前記長さ方向に延びる軸周りの回転を抑制するように、前記ベース部材側嵌合部の壁体と、前記移動対象物側嵌合部の側壁とが当接し、前記ガイドレール部の前記平坦部と前記移動対象物の前記対向面とが当接する、対象物移動装置。
  2. 前記ベース部材は、前記突条部に沿って延び、前記移動対象物から前記方向転換部に向かって延びるケーブルを収納するケーブル収納凹部を構成する延在壁部を有する、請求項1に記載の対象物移動装置。
  3. 前記ベース部材側嵌合部が、前記ケーブル収納凹部である、請求項2に記載の対象物移動装置。
  4. 前記ドラム部材収容部は、一端部側の前記方向転換部までの距離と、他端部側の前記方向転換部までの距離とが略等しい位置に形成される、請求項1から請求項3のいずれかに記載の対象物移動装置。
  5. 前記ベース部材が樹脂製である、請求項1から請求項4のいずれかに記載の対象物移動装置。
JP2016213708A 2016-10-31 2016-10-31 対象物移動装置 Active JP6815831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213708A JP6815831B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 対象物移動装置
PCT/JP2017/031480 WO2018079066A1 (ja) 2016-10-31 2017-08-31 対象物移動装置
EP17863441.6A EP3533960A4 (en) 2016-10-31 2017-08-31 OBJECT MOVING DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213708A JP6815831B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 対象物移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071231A JP2018071231A (ja) 2018-05-10
JP6815831B2 true JP6815831B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62024672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213708A Active JP6815831B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 対象物移動装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3533960A4 (ja)
JP (1) JP6815831B2 (ja)
WO (1) WO2018079066A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109348661A (zh) * 2018-11-17 2019-02-15 徐州市奥仕捷电子机箱有限公司 一种机壳的插件装置
JP7094258B2 (ja) * 2019-10-24 2022-07-01 株式会社ハイレックスコーポレーション 窓ガラス昇降装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19838347C2 (de) * 1998-08-14 2000-05-31 Brose Fahrzeugteile Führungsschiene und Verfahren zur Herstellung einer Führungsschiene für einen Seil- oder Bowdenrohr-Fensterheber
JP2002004710A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用ドアのワイヤ式ウインドレギュレータ
CA2651969C (en) * 2006-05-11 2018-02-20 Magna Closures Inc. Inner panel for a door assembly having an integrated intrusion beam
JP4727547B2 (ja) * 2006-10-11 2011-07-20 三井金属アクト株式会社 車両用ウインドウレギュレータ装置
WO2008138122A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Magna Closures Inc. Window regulator assembly for a vehicle
DE202010002223U1 (de) * 2010-02-04 2011-06-09 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt, 96103 Verstellvorrichtung mit einer Umlenkbaugruppe
JP2013096208A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Shiroki Corp 車両用ウインドレギュレータ装置
JP6135117B2 (ja) * 2012-12-18 2017-05-31 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
EP2754819A3 (en) * 2013-01-10 2015-07-22 Shiroki Corporation Window regulator

Also Published As

Publication number Publication date
EP3533960A4 (en) 2020-06-10
EP3533960A1 (en) 2019-09-04
WO2018079066A1 (ja) 2018-05-03
JP2018071231A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9738240B2 (en) Wire harness
JP6815831B2 (ja) 対象物移動装置
JP6778084B2 (ja) 対象物移動装置
JP6888938B2 (ja) 対象物移動装置
JP6563246B2 (ja) 移動体移動装置および窓ガラス昇降装置
JP6803200B2 (ja) 対象物移動装置
JP2017040091A (ja) ウインドレギュレータ
JP2015148088A (ja) ウインドレギュレータ
JP7202277B2 (ja) 駆動装置及び窓ガラス昇降装置
JP6602545B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP6497943B2 (ja) ウインドレギュレータ
US20160153225A1 (en) Door opening/closing device and vehicle door module
JP5478932B2 (ja) パワースライド装置
WO2023162911A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6267975B2 (ja) 車両用開閉装置
JP2020202617A (ja) スライドドア構造
WO2023162912A1 (ja) ワイヤハーネス
JP7389000B2 (ja) 対象物移動装置
JP7180489B2 (ja) 車両用開閉体駆動装置
WO2024090505A1 (ja) 対象物移動装置およびウインドレギュレータ
JP2024034149A (ja) 対象物移動装置およびウインドレギュレータ
JP2017186874A (ja) 車両用窓ガラス昇降装置、移動体駆動装置、及びサンルーフ装置
JP2022053205A (ja) 方向転換部材及び対象物移動装置
JP2023086334A (ja) ケーブル案内構造及び駆動装置
JP2023107251A (ja) グロメットインナ及びグロメット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250