JP6815777B2 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6815777B2
JP6815777B2 JP2016145554A JP2016145554A JP6815777B2 JP 6815777 B2 JP6815777 B2 JP 6815777B2 JP 2016145554 A JP2016145554 A JP 2016145554A JP 2016145554 A JP2016145554 A JP 2016145554A JP 6815777 B2 JP6815777 B2 JP 6815777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
photoelectric conversion
row
feedback gain
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016145554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019140A5 (ja
JP2018019140A (ja
Inventor
峰雄 内田
峰雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016145554A priority Critical patent/JP6815777B2/ja
Priority to US15/650,607 priority patent/US10871629B2/en
Priority to CN201710612093.7A priority patent/CN107659778B/zh
Publication of JP2018019140A publication Critical patent/JP2018019140A/ja
Publication of JP2018019140A5 publication Critical patent/JP2018019140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815777B2 publication Critical patent/JP6815777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Description

本発明は、撮像装置及び撮像装置の制御方法に関する。
近年、CMOSセンサなどの撮像素子を用いた撮像装置では、多機能化が進み、静止画又は動画の撮像画像の生成だけでなく、例えば焦点調節のような撮像装置の制御も撮像素子で得た被写体情報に基づいて行われるようになっている。例えば、特許文献1では、撮像素子から得た信号を用いて瞳分割方式の焦点検出が可能な技術が開示されている。特許文献1では、撮像素子の画素毎に1つのマイクロレンズと2つのフォトダイオードを備えることにより、それぞれのフォトダイオードは撮影レンズの異なる瞳を通過した光を受光する。この2つのフォトダイオードからの出力信号を比較することで焦点検出が可能となると共に、2つのフォトダイオードからの出力信号を混合することで撮像画像を生成することも可能となる。また、特許文献2では、光学的に遮光されたオプティカルブラック(OB)画素の出力値に基いてダークレベルを補正する、所謂OBクランプ処理が開示されている。
特開2001−124984号公報 特開2007−158830号公報
特許文献1では、各画素が複数のフォトダイオードを有するので、全フォトダイオードの信号を独立に読み出すには長い時間を要し、フレームレートが下がってしまう。
本発明の目的は、単位画素内の一部の光電変換部の信号の読み出し時間の増大を抑制しつつ、単位画素の信号を精度よく補正することができる撮像装置及び撮像装置の制御方法を提供することである。
本発明の撮像装置は、各々が複数の光電変換部を含む複数の単位画素が行列状に配置された画素領域と、前記画素領域における第1の行に配置された遮光領域の単位画素内の一部の光電変換部の信号を読み出すとともに前記第1の行に配置された開口領域の単位画素内の一部の光電変換部の信号を読み出し、前記画素領域における前記第1の行と異なる第2の行に配置された前記遮光領域の単位画素内のすべての光電変換部の混合信号を読み出すとともに前記第2の行に配置された前記開口領域の単位画素内のすべての光電変換部の混合信号を読み出す読み出し制御部と、前記第2の行に配置された前記遮光領域の単位画素のすべての光電変換部の混合信号とクランプレベルとの誤差量に対して第1のフィードバックゲインを乗算した結果を基に、前記第2の行に配置された前記開口領域の単位画素のすべての光電変換部の混合信号を補正し、前記第1の行に配置された前記遮光領域の単位画素の一部の光電変換部の信号とクランプレベルとの誤差量に対して第2のフィードバックゲインを乗算した結果を基に、前記第1の行に配置された前記開口領域の単位画素の一部の光電変換部の信号を補正するクランプ処理部とを有し、前記第2のフィードバックゲインは、前記第1のフィードバックゲインより大きい
本発明によれば、単位画素内の一部の光電変換部の信号の読み出し時間の増大を抑制しつつ、単位画素の信号を精度よく補正することができる。
撮像装置の構成例を示す図である。 撮像素子の画素配置図である。 撮影レンズの射出瞳から出る光束と画素との関係を示す図である。 焦点調節状態と像信号の関係を示す図である。 撮像素子の構成例を示す図である。 撮像素子の1画素の構成例を示す図である。 撮像素子の各列の読み出し回路を示す図である。 画素領域の配置を示す図である。 撮像素子の読み出し動作を示すタイミングチャートである。 OBクランプ処理部の構成例を示すブロック図である。 OBクランプ処理部の動作を示すタイミングチャートである。
図1は、本発明の第1の実施形態による撮像装置100の構成例を示す図である。撮像装置100は、デジタルカメラ、ビデオカメラの他、スマートフォン、タブレット、工業用カメラ、医療用カメラ等に適用可能である。結像光学系の先端に配置された第1のレンズ群101は、光軸方向に進退可能に保持される。絞り102は、その開口径を調節することにより、撮影時の光量調節を行う。第2のレンズ群103は、第1のレンズ群101の進退動作と連動して変倍作用(ズーム機能)を実現する。第3のレンズ群104は、光軸方向の進退移動により焦点調節を行う。光学的ローパスフィルタ105は、撮影画像の偽色やモアレを軽減するための光学素子である。
撮像素子(撮像ユニット)106は、レンズ群101,103,104によって結像された被写体像を光電変換(撮像)して撮像信号(画素信号)を生成する。例えば、撮像素子106は、ベイヤー配列のCMOSイメージセンサである。AFE(Analog Front End)107は、撮像素子106から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号(画像データ)に変換する。DFE(Digital Front End)108は、AFE107が出力する画像データに対して、所定の演算処理を行う。AFE107は、アナログ−デジタル変換処理(AD変換処理)の他、撮像信号のダークレベルを調整するOB(オプティカルブラック)クランプ処理を行う。このOBクランプ処理は、撮像素子106の光学的に遮光されたOB画素領域の信号を参照して、撮像信号のダークレベル(暗時出力レベル)を補正する処理である。
DSP(Digital Signal Processer)109は、DFE108から出力される画像データに対して、補正処理や現像処理などを行う。また、DSP109は、画像データから焦点ずれ量を算出するAF(オートフォーカス)演算を行う。また、DSP109は、記録媒体110に画像データを記録する。表示部111は、撮影した画像や各種メニュー画面などを表示するためのものであり、液晶ディスプレイ(LCD)などが使用される。RAM112は、画像データなどを一時的に記憶するものであり、DSP109に接続されている。タイミングジェネレータ(TG)113は、撮像素子106に駆動信号を供給する。
CPU(コントローラ、制御部)114は、AFE107、DFE108、DSP109、TG113、絞り駆動回路115、フォーカス駆動回路116、及びシャッター駆動回路121の制御を行う。また、CPU114は、DSP109のAF演算結果に基づいて、フォーカス駆動回路116を制御する。CPU114の制御は、CPU114がROM119又はメモリに記憶されている制御プログラムを読み出して実行することで実現される。
絞り駆動回路115は、絞りアクチュエータ117を駆動制御することにより、絞り102を駆動する。フォーカス駆動回路116は、フォーカスアクチュエータ118を駆動制御することにより、第3のレンズ群104を光軸方向に進退移動させ、焦点調節を行う。ROM119は、各種補正データ等を記憶する。シャッター駆動回路121は、メカニカルシャッター120を制御する。メカニカルシャッター120は、静止画撮影時において撮像素子106への露光量を制御する。メカニカルシャッター120は、ライブビュー動作時や動画撮影時においては開状態を保持し、撮像素子106を露光し続ける。
図2は、撮像素子106の画素配置例を示す図である。撮像素子106は、2次元行列状に配列された複数の単位画素200を有する。各単位画素200には、R(赤)、G(緑又はB(青)のカラーフィルタがベイヤー状に配置されている。また、各単位画素200は、それぞれ、副画素a及び副画素bを有する。副画素aはフォトダイオード201aを有し、副画素bはフォトダイオード201bを有する。フォトダイオード201a及び201bは、それぞれ、光電変換を行う光電変換部であり、画素信号を生成する。副画素a及びbから出力される各々の画素信号は、焦点検出に利用される。また、副画素a及び副画素bから出力される画素信号を加算(混合)した合成信号(混合信号)は、画像生成用に利用される。
図3は、第1〜第3のレンズ群及び絞り101〜104により構成される撮影レンズの射出瞳303から出る光束と単位画素200との関係を示す図である。カラーフィルタ301及びマイクロレンズ302は、複数の単位画素200の各々の上に形成されている。撮影レンズの射出瞳303を通過した光は、光軸304を中心として、単位画素200に入射する。撮影レンズの射出瞳303の一部の領域である瞳領域305を通過する光束は、マイクロレンズ302を通って、副画素aのフォトダイオード201aで受光される。一方、射出瞳303の他の一部の領域である瞳領域306を通過する光束は、マイクロレンズ302を通って、副画素bのフォトダイオード201bで受光される。したがって、副画素aのフォトダイオード201a及び副画素bのフォトダイオード201bは、それぞれ、撮影レンズの射出瞳303の別々の領域305及び306の光を受光している。このため、副画素aのフォトダイオード201a及び副画素bのフォトダイオード201bの出力信号を比較することにより、位相差方式の焦点検出が可能となる。
図4(A)及び(B)は、副画素aにより得られる像信号波形401と副画素bにより得られる像信号波形402との相関関係を、異なる焦点状態について示す図である。図4(A)に示すように、合焦状態から外れている場合には、副画素a及び副画素bのそれぞれにより得られる像信号波形401と402とは一致せず、大きくずれた状態となる。図4(B)に示すように、合焦状態に近づくと、像信号波形401と402とのずれは小さくなり、合焦状態では、像信号波形401と402とが重なり合うことになる。このように、副画素a及び副画素bにより得られる像信号波形401及び402のずれ量から焦点のずれ量(デフォーカス量)を検出し、焦点調節を行うことができる。
図5は、撮像素子106の構成例を示す図である。画素領域PAは、2次元行列状の複数の単位画素200を有し、複数の単位画素200は、n行×k列の単位画素p11〜pknで表される。
図6は、単位画素200の構成例を示す回路図である。フォトダイオード601aは、第1の光電変換部であり、副画素aのフォトダイオード201aに対応する。フォトダイオード601bは、第2の光電変換部であり、副画素bのフォトダイオード201bに対応する。フォトダイオード601a及び601bは、光電変換を行う光電変換部であり、入射した光を電荷に変換し、露光量に応じた電荷を蓄積する。転送ゲート602aは、ゲートに印加される信号txaがハイレベルになると、フォトダイオード601aに蓄積されている電荷をFD部(フローティングディフュージョン部)603に転送する。転送ゲート602bは、ゲートに印加される信号txbがハイレベルになると、フォトダイオード601bに蓄積されている電荷をFD部603に転送する。FD部603は、フローティングディフュージョンアンプ(FDアンプ)604のゲートに接続されている。FDアンプ604は、FD部603の電荷量に応じた電圧を出力する。FDリセットスイッチ605は、ゲートに印加される信号resがハイレベルになると、FD部603を電源電圧Vddにリセットする。また、信号resと信号txa,txbとが同時にハイレベルになると、FDリセットスイッチ605と転送ゲート602a,602bがオンし、FD部603経由でフォトダイオード601a及び601bが電源電圧Vddにリセットされる。画素選択スイッチ606は、ゲートに印加される信号selがハイレベルになると、FDアンプ604の出力電圧を画素信号として出力ノードvoutに出力する。
図5に示すように、垂直走査回路501は、単位画素200の各スイッチを制御する複数の駆動信号res,sel,txa,txbを各単位画素200に供給する。この駆動信号の詳細については後述する。複数の単位画素200の出力ノードvoutは、列毎に列信号線(垂直出力線)502を介して、列共通の読み出し回路503に接続されている。
図7は、読み出し回路503の構成例を示す図である。列信号線502は、単位画素200の列毎に設けられ、1列分の単位画素200の出力ノードvoutに接続されている。列信号線502には、電流源504が接続されている。電流源504と、列信号線502に接続された単位画素200のFDアンプ604とは、ソースフォロワ回路を構成する。容量701は、容量値C1のクランプ容量である。容量702は、容量値C2のフィードバック容量である。演算増幅器703は、非反転入力端子には基準電圧Vrefのノードが接続され、反転入力端子にはクランプ容量701が接続されている。スイッチ704、信号cfsにより制御され、フィードバック容量702の両端をショートする。転送スイッチ705は、信号tsに応じて、演算増幅器703の出力信号をS信号保持容量707に転送する。転送スイッチ706は、信号tnに応じて、演算増幅器703の出力信号をN信号保持容量708に転送する。後述する読み出し動作によって、S信号保持容量707には、副画素aの光電変換に基づく画素信号(S信号)Sa、副画素bの光電変換に基づく画素信号Sb、又は副画素a及び副画素bの光電変換に基づく信号を混合した混合信号Sabが記憶される。また、N信号保持容量708には、単位画素200のリセット解除に基づくノイズ信号(N信号)Nが記憶される。S信号保持容量707は、読み出し回路503の出力ノードvsに接続される。N信号保持容量708は、読み出し回路503の出力ノードvnに接続される。
図5に示すように、読み出し回路503の出力ノードvsは、水平転送スイッチ505に接続されている。読み出し回路503の出力ノードvnは、水平転送スイッチ506に接続されている。各列の水平転送スイッチ505,506は、列毎に、水平走査回路509の出力信号h1〜hkによって制御される。出力信号h1〜hkが順にハイレベルになることにより、それぞれ、各列の水平転送スイッチ505,506が順にオンし、各列のS信号保持容量707及びN信号保持容量708の信号がそれぞれ水平出力線507及び508へ転送される。水平出力線507及び508は、差動増幅器510の入力端子に接続されている。差動増幅器510は、水平出力線507の画素信号と水平出力線508のノイズ信号との差分をとると同時に所定のゲインをかけ、最終的な出力信号を出力端子511へ出力する。以下、画素信号Saに基づく出力端子511の最終出力信号を像信号Pa、画素信号Sbに基づく出力端子511の最終出力信号を像信号Pb、混合信号Sabに基づく出力端子511の最終出力信号を混合像信号Pabと呼ぶ。水平出力線リセットスイッチ512,513は、ゲートに印加される信号chresがハイレベルになるとオンし、水平出力線507及び508をリセット電圧Vchresにリセットする。
図8は、撮像素子106の画素領域PAを示す図である。画素領域PAは、画素領域PAの上部の垂直OB領域(第1の遮光領域)801と、画素領域PAの左部の水平OB領域(第2の遮光領域)802と、それ以外の開口領域803を有する。垂直OB領域801は、開口領域803とは異なる行に設けられる。水平OB領域802は、開口領域803と同じ行に設けられる。垂直OB領域801と水平OB領域802は、遮光されている。開口領域803は、遮光されていない。画素領域Paは、一部のフォトダイオード601a,601bの信号Pa,Pbが読み出される領域Region_iの行と、すべてのフォトダイオード601a,601bの混合像信号Pabが読み出される領域Region_cの行との集まりである。垂直OB領域801と水平OB領域802と開口領域803は、それぞれ、領域Region_iの行と領域Region_cの行とを有する。領域Region_cでは、後述する読み出し動作によって、副画素aと副画素bの混合像信号Pabが読み出される。領域Region_iでは、後述する読み出し動作によって、像信号Paと像信号Pbがそれぞれ読み出される。即ち、副画素aと副画素bの信号がそれぞれ独立に読み出される。分割読み出し行の配置位置については、測距枠の設定や被写体の動きに合わせてフレーム毎に変更することが可能である。
図9(A)〜(C)は、撮像素子106の読み出し動作を示すタイミングチャートである。図9(A)は、領域Region_cの行の単位画素200に対して行われる読み出し動作を示すタイミングチャートである。まず、信号cfsがハイレベルになり、スイッチ704がオンすることにより、演算増幅器703はバッファ状態になる。次に、信号selがハイレベルになり、単位画素200の画素選択スイッチ606がオンする。その後、信号resがローレベルになり、FDリセットスイッチ605がオフし、FD部603のリセットが解除される。演算増幅器703は、単位画素200のリセット解除に基づくノイズ信号Nを出力する。続いて、信号cfsがローレベルに戻り、スイッチ704がオフする。その後、信号tnがハイレベルになり、転送スイッチ706は、演算増幅器703が出力するノイズ信号NをN信号保持容量708に転送する。N信号保持容量708は、ノイズ信号Nを記憶する。
フォトダイオード601a及び601bは、リセット解除後に、光電変換による電荷を蓄積する。次いで、信号tnがローレベルになり、転送スイッチ706がオフする。その後、信号tsがハイレベルになり、転送スイッチ705がオンする。それと共に、信号txa及びtxbがハイレベルになり、転送ゲート602aと602bがオンする。この動作により、FD部603では、副画素aのフォトダイオード601aに蓄積されていた電荷信号及び副画素bのフォトダイオード601bに蓄積された電荷信号が混合される。FDアンプ604は、画素選択スイッチ606を介して、FD部603の混合電荷信号に応じた混合信号を列信号線502へ出力する。演算増幅器503は、列信号線502の信号を、クランプ容量701の容量C1とフィードバック容量702の容量C2との容量比に応じたゲインで増幅し、転送スイッチ705を介して混合信号SabをS信号保持容量707へ出力する。S信号保持容量707には、混合信号Sabが記憶される。次に、信号txa及びtxbがローレベルになり、転送ゲート602aと602bがオフする。次に、信号tsがローレベルになり、転送スイッチ705がオフする。次に、信号resがハイレベルになり、FDリセットスイッチ605がオンし、FD部603が電源電位Vddにリセットされる。
次に、水平走査回路509の出力信号h1がハイレベルになることにより、第1列の水平転送スイッチ505及び506がオンする。これにより、第1列では、S信号保持容量707の混合信号Sab及びN信号保持容量708のノイズ信号Nが水平出力線507及び508に転送される。差動増幅器510は、水平出力線507の混合信号Sabと水平出力線508のノイズ信号Nとの差分を出力端子511に出力する。水平走査回路509は、各列の選択信号h1、h2、・・・、hkを順次ハイレベルにすることにより、各列のS信号保持容量707の混合信号Sab及びN信号保持容量708のノイズ信号Nが水平出力線507及び508に順次転送される。これにより、出力端子511は、1行分の混合像信号Pabを出力する。なお、信号h1〜hkによって各列の信号が読み出される毎に、信号chresがハイレベルになり、水平出力線リセットスイッチ512及び513がオンし、一旦、水平出力線507及び508がリセット電圧Vchresのレベルにリセットされる。以上が、領域Region_cの行における読み出し動作である。これにより、1行分の混合像信号Pabが読み出されることになる。
図9(B)及び図9(C)は、領域Region_iの行の単位画素200に対して行われる読み出し動作のタイミングチャートである。図9(B)は、画素信号Saを読み出す動作を示す。図9(B)は、図9(A)と異なり、副画素aの信号のみを読み出すため、信号txbをハイレベルにせず、信号txaのみをハイレベルにする。この動作により、該当行の1行分の像信号Paを読み出すことができる。
図9(B)による像信号Paの読み出しが終了すると、続いて、図9(C)による像信号Pbの読み出しに移る。図9(C)は、図9(B)に対して、副画素bの信号のみを読み出すため、副画素bの転送ゲート602bのみをオンする点だけが異なる。このため、信号txaをハイレベルにせず、信号txbのみをハイレベルにする。この動作により、該当行の1行分の像信号Pbを読み出すことができる。本実施形態では、図9(B)の動作を行った後、同一行に対して続けて図9(C)の動作を行うことにより、同一画素の像信号Paと像信号Pbを取得する。
図10は、OBクランプ処理部1100の構成例を示すブロック図である。OBクランプ処理部1100は、AFE107の内部に設けられる。OBクランプ処理部1100には、AFE107でAD変換処理されてデジタルデータに変換された後の像信号が入力される。OB信号抽出部1101は、垂直OB領域801又は水平OB領域802のデータが入力されたタイミングで、垂直OB領域801又は水平OB領域802の画素(OB画素)の信号を抽出する。OB信号抽出部1101は、OBクランプ処理に使用するOB画素の信号を1画素ずつ、誤差量算出部1102に出力する。なお、OB信号抽出部1101は、複数のOB画素の平均値を取得し、その平均値を誤差量算出部1102に出力してもよい。誤差量算出部1102は、予め設定されているダークレベルの補正目標値(クランプレベル)とOB信号抽出部1101から出力される現在のOB画素の出力レベルとの差分を取って、誤差量を算出する。フィードバックゲイン乗算部1103は、誤差量算出部1102により算出された誤差量に対して、フィードバックゲイン切替部1104から入力されるフィードバックゲイン(OBクランプ処理の追従時定数)を乗算する。演算結果が発振しないよう、フィードバックゲインは1よりも小さい値に設定される。また、フィードバックゲインは、ノイズやキズなどに過度に敏感に反応しないよう、センサ特性などに応じて適切に予め適切に調整されたゲインが設定される。フィードバックゲイン切替部1104は、予め設定された複数のフィードバックゲインの中から1つを選択してフィードバックゲイン乗算部1103へ出力する。
フィードバックゲイン切替部1104は、領域Region_cでは、像信号Pab用のフィードバックゲイン1又はフィードバックゲイン2を選択する。その際、フィードバックゲイン切替部1104は、垂直OB領域801では、大きな暗電流量に高速に追従するためにPab用のフィードバックゲイン1(大きい時定数ab1)を選択する。また、フィードバックゲイン切替部1104は、水平OB領域802では、ノイズやキズへの敏感度を抑制するためにPab用のフィードバックゲイン2(小さい時定数ab2)を選択する。Pab用のフィードバックゲイン1(時定数ab1)は、Pab用のフィードバックゲイン2(時定数ab2)より大きい。
領域Region_iでは、像信号Paと像信号Pbが読み出される。フィードバックゲイン切替部1104は、領域Region_iで像信号Paが読み出されている場合には、Pa用のフードバックゲイン1又はフィードバックゲイン2を選択する。その際、フィードバックゲイン切替部1104は、垂直OB領域801ではPa用のフィードバックゲイン1(大きい時定数a1)を選択し、水平OB領域802ではPa用のフィードバックゲイン2(小さい時定数a2)を選択する。Pa用のフィードバックゲイン1(時定数a1)は、Pa用のフィードバックゲイン2(時定数a2)より大きい。
フィードバックゲイン切替部1104は、領域Region_iで像信号Pbが読み出されている場合には、Pb用のフードバックゲイン1又はフィードバックゲイン2を選択する。その際、フィードバックゲイン切替部1104は、垂直OB領域801ではPb用のフィードバックゲイン1(大きい時定数b1)を選択し、水平OB領域802ではPb用のフィードバックゲイン2(小さい時定数b2)を選択する。Pb用のフィードバックゲイン1(時定数b1)は、Pb用のフィードバックゲイン2(時定数b2)より大きい。
特に、Pa用のフィードバックゲイン2(時定数a2)とPb用のフィードバックゲイン2(時定数b2)は、Pab用のフィードバックゲイン2(時定数ab2)よりも大きな(速い)時定数であることが望ましい。領域Region_iでは、図9(B)及び(C)を用いて説明したように、像信号Pa及びPbの両方を読み出すため、領域Region_cに比べて読み出し時間が長くなる。このため、領域Region_iの行数は少なめにして全体の読み出し時間を抑制することが多いため、OBクランプ処理に使用できる行数が限られて、ダークシェーディングへの追従性が悪くなる。これをカバーするために、時定数a2及び時定数b2は大きな値とすることが望ましい。Pa用のフィードバックゲイン1(時定数a1)とPb用のフィードバックゲイン1(時定数b1)も、垂直OB領域801の行数に応じて、Pab用のフィードバックゲイン1(時定数ab1)より大きな値とした方がよい。
補正値算出部1105は、フィードバックゲイン乗算部1103の演算結果を積分し、OBクランプ補正値を算出する。補正値算出部1105は、Pa積分部1105a、Pb積分部1105b、Pab積分部1105c、及び補正値切替部1105dを有する。Pa積分部1105a、Pb積分部1105b及びPab積分部1105cは、像信号Pa、Pb及びPabの別に、フィードバックゲイン乗算部1103の演算結果を積分する。補正値切替部1105dは、Pa積分部1105a、Pb積分部1105b及びPab積分部1105cの積分値のいずれに応じたOBクランプ補正値を補正部1106に出力する。補正部1106は、OBクランプ処理部1100の入力データから、補正値算出部1105が出力するOBクランプ補正値を減算することにより、像信号に対する補正処理を行い、補正結果を出力する。補正値切替部1105dは、補正対象の画素が像信号Pa、Pb又はPabのいずれであるかに応じて、それに対応し、Pa積分部1105a、Pb積分部1105b又はPab積分部1105cの値のいずれかに応じたOBクランプ補正値を出力する。補正値切替部1105dは、像信号Paに対してはPa積分部1105aの値に基いて補正値を出力、像信号Pbに対してはPb積分部1105bの値に基いて補正値を出力、混合像信号Pabに対してはPab積分部1105cの値に基づいて補正値を出力する。
最初に説明したOB信号抽出部1101は、補正部1106の出力のうちのOB画素の信号を抽出する。これによって、補正処理を繰り返すうちに、OB画素の信号レベルとクランプレベルとの誤差量が次第に縮小され、最終的に補正結果のOB画素の出力(ダークレベル)はクランプレベルと一致するように収束する。
図11は、撮像素子106の出力信号とOBクランプ処理部1100の動作を示すタイミングチャートであり、撮像素子106からの出力信号と前述した補正値算出部1105の動作を時系列状に記載したものである。縦方向は、撮像素子106の垂直座標に対応する。ただし、説明の簡略化のため、行数はかなり省略して記載している。以下、撮像装置100の制御方法を説明する。
像信号1201は、最初の読み出し行である垂直座標y=0の行の信号読み出しの像信号Pabを示す。図8に示すように、y=0は領域Region_cであるため、撮像素子106から混合像信号Pabが1行分出力される。y=1も同じである。補正値算出部1105は、撮像素子106の出力信号に対応して、像信号Pab用の補正値を出力する。以降、補正値算出部1105の出力は、その期間に撮像素子106から出力されている像信号に対応して、像信号Pab、Pa又はPb用の補正信号を切替えて出力する。
像信号1202は、y=2の垂直OB領域801の領域Region_iの行の像信号Paを示す。このy=2の行では、まず、図9(B)に示した動作によって、撮像素子106は、1行分の像信号Paを出力する。この間、補正値算出部1105は、垂直OB領域801のクランプのために、Pa積分部1105aによる積分動作を行う。
続いて、像信号1203に示すように、同じくy=2の行から図9(C)に示した動作によって、撮像素子106は、1行分の像信号Pbを出力する。この間、補正値算出部1105は、Pb積分部1105bによる積分動作を行う。y=3でも同様である。
y=4及びy=5では、再び、垂直OB領域801は領域Region_cとなり、撮像素子106は、像信号Pabを出力する。ここでは、y=0〜5が垂直OB領域801であるものとする。補正値算出部1105は、Pab積分部1105cによる積分動作を行う。
y=6以降では、1行分の信号中に水平OB領域802の信号と開口領域803の信号が含まれることになる。y=6からy=11まででは、水平OB領域802及び開口領域803の領域Region_cの読み出しを行う。水平OB領域802及び開口領域803は、領域Region_cであり、像信号Pabを出力する。補正値算出部1105は、水平OB領域802のデータ期間のみ積分動作を行う。フィードバックゲイン切替部1104は、選択する時定数を変更する。y=6以降では、フィードバックゲイン切替部1104は、垂直OB領域801で使用する時定数に対し、水平OB領域802では、より敏感度を抑えた低い時定数を選択する。y=6からy=11まででは、フィードバックゲイン切替部1104は、時定数Pab2を選択する。
y=12では、水平OB領域802及び開口領域803は、領域Region_iである。像信号1208は、水平OB領域802及び開口領域803の像信号Paであり、撮像素子106は、水平OB領域802及び開口領域803の像信号Paを出力する。その後、像信号1109は、水平OB領域802及び開口領域803の像信号Pbであり、撮像素子106は、水平OB領域802及び開口領域803の像信号Pbを出力する。フィードバックゲイン切替部1104は、像信号Paの読み出し期間中ではPa用のフィードバックゲイン2の時定数a2を選択し、像信号Pbの読み出し期間中ではPb用のフィードバックゲイン2の時定数b2を選択する。y=13も同様である。
本実施形態によれば、領域Region_i及びRegion_cを設け、フィードバックゲイン切替部1104によりフィードバックゲインを選択する。これにより、焦点検出用の像信号Pa及びPbの取得による読み出し時間の増大を抑制しつつも、像信号Pa及び像信号Pbに対するOBクランプ処理が垂直方向のダークシェーディングにも追従して精度よく補正でき、良好な画質の画像を得ることができる。
なお、領域Region_iの行を、モードや撮影条件などによって自由に配置することが可能である。フレーム毎にその位置を変更するようにしてもよい。配置周期についても等間隔である必要はなく、自由に配置することが可能である。
また、OBクランプ処理では、垂直OB領域801では各行のOB画素の全てを、また水平OB領域802でも各行のOB画素の信号の全てを補正値の算出に使用するようにしているが、これに限られるものではない。各行のOB画素のうちの一部を補正値の算出に使用するようにしてもよい。
また、垂直OB領域801でも水平OB領域802でも、像信号Pab、Pa及びPbの時定数が異なるものとして説明したが、垂直OB領域801は各像信号の時定数を共通化してもよい。すなわち、時定数a1と時定数b1と時定数ab1は、相互に同じである。
上述の説明において、領域Region_iでは、副画素aの像信号Paと副画素bの像信号Pbを読み出す構成として説明したが、これに限られるものではない。例えば、副画素aの像信号Paと、副画素a及び副画素bの信号を混合した像信号Pabを読み出すようにしてもよい。この場合、副画素aの像信号Paを読み出した後、副画素aの信号と副画素bの信号をFD部603で混合した像信号Pabを読み出す。
また、OBクランプ処理部1100は、AFE107の内部に配置されるものとして説明したが、これに限られるものではない。例えば、OBクランプ処理部1100は、撮像素子106の内部に配置してもよい。撮像素子106は、AD変換機能を含むデジタル出力タイプのセンサで構成してもよい。
以上のように、垂直走査回路501は、読み出し制御部であり、画素領域PA内の遮光領域801及び802の単位画素200内の一部のフォトダイオード601a又は601bの信号Pa又はPbを読み出す。また、垂直走査回路501は、遮光領域801及び802の他の単位画素200内のすべてのフォトダイオード601a及び601bの混合像信号Pabを読み出す。また、垂直走査回路501は、画素領域PA内の開口領域803の単位画素200内の一部のフォトダイオード601a又は601bの信号Pa又はPbを読み出す。また、垂直走査回路501は、開口領域803の他の単位画素200内のすべてのフォトダイオード601a及び601bの混合像信号Pabを読み出す。
フィードバックゲイン乗算部1103は、遮光領域801及び802の単位画素200のすべてのフォトダイオード601a及び601bの混合像信号Pabとクランプレベルとの誤差量に対して時定数(第1のフィードバックゲイン)ab1又はab2を乗算する。そして、補正部1106は、その時定数(第1のフィードバックゲイン)ab1又はab2を乗算した結果の積分値を基に、開口領域803の単位画素200のすべてのフォトダイオード601a及び601bの混合像信号Pabを補正する。
また、フィードバックゲイン乗算部1103は、遮光領域801及び802の単位画素200の一部のフォトダイオードの信号Pa又はPbとクランプレベルとの誤差量に対して時定数(第2のフィードバックゲイン)a1,a2,b1又はb2を乗算する。そして、補正部1106は、その時定数(第2のフィードバックゲイン)a1,a2,b1又はb2を乗算した結果の積分値を基に、開口領域803の単位画素200の一部のフォトダイオード601a又は601bの信号Pa又はPbを補正する。
具体的には、垂直走査回路501は、遮光領域801及び802の単位画素200内のフォトダイオード601a及び601bの信号Pa及びPbをそれぞれ読み出す。また、垂直走査回路501は、遮光領域801及び802の他の単位画素200内のフォトダイオード601a及び601bの混合像信号Pabを読み出す。また、垂直走査回路501は、開口領域803の単位画素200内のフォトダイオード601a及び601bの信号Pa及びPbをそれぞれ読み出す。また、垂直走査回路501は、開口領域803の他の単位画素200内のフォトダイオード601a及び601bの混合像信号Pabを読み出す。
フィードバックゲイン乗算部1103は、垂直OB領域801の単位画素200のフォトダイオード601a及び601bの混合像信号Pabとクランプレベルとの誤差量に対して時定数(第1のフィードバックゲイン)ab1を乗算した第1の乗算結果を出力する。フィードバックゲイン乗算部1103は、水平OB領域802の単位画素200のフォトダイオード601a及び601bの混合像信号Pabとクランプレベルとの誤差量に対して時定数(第4のフィードバックゲイン)ab2を乗算した第4の乗算結果を出力する。補正部1106は、第1の乗算結果と第4の乗算結果の積分値を基に、開口領域803の単位画素200のフォトダイオード601a及び601bの混合像信号Pabを補正する。
フィードバックゲイン乗算部1103は、垂直OB領域801の単位画素200のフォトダイオード601aの信号Paとクランプレベルとの誤差量に対して時定数(第2のフィードバックゲイン)a1を乗算した第2の乗算結果を出力する。フィードバックゲイン乗算部1103は、水平OB領域802の単位画素200のフォトダイオード601aの信号Paとクランプレベルとの誤差量に対して時定数(第5のフィードバックゲイン)a2を乗算した第5の乗算結果を出力する。補正部1106は、第2の乗算結果と第5の乗算結果の積分値を基に、開口領域803の単位画素200のフォトダイオード601aの信号Paを補正する。
フィードバックゲイン乗算部1103は、垂直OB領域801の単位画素200のフォトダイオード601bの信号Pbとクランプレベルとの誤差量に対して時定数(第3のフィードバックゲイン)b1を乗算した第3の乗算結果を出力する。フィードバックゲイン乗算部1103は、水平OB領域802の単位画素200のフォトダイオード601bの信号Pbとクランプレベルとの誤差量に対して時定数(第6のフィードバックゲイン)b2を乗算した第6の乗算結果を出力する。補正部1106は、第2の乗算結果と第5の乗算結果の積分値を基に、開口領域803の単位画素200のフォトダイオード601bの信号Pbを補正する。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
PA 画素領域、100 撮像装置、200 単位画素、501 垂直走査回路、801 垂直OB領域、802 水平OB領域、803 開口領域、1100 OBクランプ処理部

Claims (14)

  1. 各々が複数の光電変換部を含む複数の単位画素が行列状に配置された画素領域と、
    前記画素領域における第1の行に配置された遮光領域の単位画素内の一部の光電変換部の信号を読み出すとともに前記第1の行に配置された開口領域の単位画素内の一部の光電変換部の信号を読み出し、前記画素領域における前記第1の行と異なる第2の行に配置された前記遮光領域の単位画素内のすべての光電変換部の混合信号を読み出すとともに前記第2の行に配置された前記開口領域の単位画素内のすべての光電変換部の混合信号を読み出す読み出し制御部と、
    前記第2の行に配置された前記遮光領域の単位画素のすべての光電変換部の混合信号とクランプレベルとの誤差量に対して第1のフィードバックゲインを乗算した結果を基に、前記第2の行に配置された前記開口領域の単位画素のすべての光電変換部の混合信号を補正し、前記第1の行に配置された前記遮光領域の単位画素の一部の光電変換部の信号とクランプレベルとの誤差量に対して第2のフィードバックゲインを乗算した結果を基に、前記第1の行に配置された前記開口領域の単位画素の一部の光電変換部の信号を補正するクランプ処理部とを有し、
    前記第2のフィードバックゲインは、前記第1のフィードバックゲインより大きいことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記単位画素は、マイクロレンズを備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の光電変換部は、第1の光電変換部と第2の光電変換部を有し、
    前記読み出し制御部は、
    前記第1の行に配置された前記遮光領域の単位画素内の第1の光電変換部と第2の光電変換部の信号をそれぞれ読み出すとともに前記第1の行に配置された前記開口領域の単位画素内の第1の光電変換部と第2の光電変換部の信号をそれぞれ読み出し、
    前記第2の行に配置された前記遮光領域の単位画素内の第1の光電変換部と第2の光電変換部の混合信号を読み出すとともに前記第2の行に配置された前記開口領域の単位画素内の第1の光電変換部と第2の光電変換部の混合信号を読み出し、
    前記クランプ処理部は、
    前記第2の行に配置された前記遮光領域の単位画素の第1の光電変換部と第2の光電変換部の混合信号とクランプレベルとの誤差量に対して第1のフィードバックゲインを乗算した結果を基に、前記第2の行に配置された前記開口領域の単位画素の第1の光電変換部と第2の光電変換部の混合信号を補正し、
    前記第1の行に配置された前記遮光領域の単位画素の第1の光電変換部の信号とクランプレベルとの誤差量に対して第2のフィードバックゲインを乗算した結果を基に、前記第1の行に配置された前記開口領域の単位画素の第1の光電変換部の信号を補正し、
    前記第1の行に配置された前記遮光領域の単位画素の第2の光電変換部の信号とクランプレベルとの誤差量に対して第3のフィードバックゲインを乗算した結果を基に、前記第1の行に配置された前記開口領域の単位画素の第2の光電変換部の信号を補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第2のフィードバックゲインと前記第3のフィードバックゲインは、前記第1のフィードバックゲインより大きいことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記遮光領域は、
    前記開口領域とは異なる行に設けられる第1の遮光領域と、
    前記開口領域と同じ行に設けられる第2の遮光領域とを有し、
    前記クランプ処理部は、
    前記第1の遮光領域の単位画素のすべての光電変換部の混合信号とクランプレベルとの誤差量に対して第1のフィードバックゲインを乗算した結果と前記第2の行に配置された前記第2の遮光領域の単位画素のすべての光電変換部の混合信号とクランプレベルとの誤差量に対して第4のフィードバックゲインを乗算した結果とを基に、前記第2の行に配置された前記開口領域の単位画素のすべての光電変換部の混合信号を補正し、
    前記第1の遮光領域の単位画素の一部の光電変換部の信号とクランプレベルとの誤差量に対して第2のフィードバックゲインを乗算した結果と前記第1の行に配置された前記第2の遮光領域の単位画素の一部の光電変換部の信号とクランプレベルとの誤差量に対して第5のフィードバックゲインを乗算した結果とを基に、前記第1の行に配置された前記開口領域の単位画素の一部の光電変換部の信号を補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記第1のフィードバックゲインは、前記第4のフィードバックゲインより大きく、前記第2のフィードバックゲインは、前記第5のフィードバックゲインより大きいことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記遮光領域は、
    前記開口領域とは異なる行に設けられる第1の遮光領域と、
    前記開口領域と同じ行に設けられる第2の遮光領域とを有し、
    前記クランプ処理部は、
    前記第1の遮光領域の単位画素内の第1の光電変換部と第2の光電変換部の混合信号とクランプレベルとの誤差量に対して第1のフィードバックゲインを乗算した結果と前記第2の行に配置された前記第2の遮光領域の単位画素の第1の光電変換部と第2の光電変換部の混合信号とクランプレベルとの誤差量に対して第4のフィードバックゲインを乗算した結果とを基に、前記第2の行に配置された前記開口領域の単位画素の第1の光電変換部と第2の光電変換部の混合信号を補正し、
    前記第1の遮光領域の単位画素の第1の光電変換部の信号とクランプレベルとの誤差量に対して第2のフィードバックゲインを乗算した結果と前記第1の行に配置された前記第2の遮光領域の単位画素の第1の光電変換部の信号とクランプレベルとの誤差量に対して第5のフィードバックゲインを乗算した結果とを基に、前記第1の行に配置された前記開口領域の単位画素の第1の光電変換部の信号を補正し、
    前記第1の遮光領域の単位画素の第2の光電変換部の信号とクランプレベルとの誤差量に対して第3のフィードバックゲインを乗算した結果と前記第1の行に配置された前記第2の遮光領域の単位画素の第2の光電変換部の信号とクランプレベルとの誤差量に対して第6のフィードバックゲインを乗算した結果とを基に、前記第1の行に配置された前記開口領域の単位画素の第2の光電変換部の信号を補正することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1のフィードバックゲインは、前記第4のフィードバックゲインより大きく、前記第2のフィードバックゲインは、前記第5のフィードバックゲインより大きく、前記第3のフィードバックゲインは、前記第6のフィードバックゲインより大きいことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  9. 前記第5のフィードバックゲインと前記第6のフィードバックゲインは、前記第4のフィードバックゲインより大きいことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  10. 前記第2のフィードバックゲインと前記第3のフィードバックゲインは、前記第1のフィードバックゲインより大きいことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1のフィードバックゲインと前記第2のフィードバックゲインと前記第3のフィードバックゲインは、相互に同じであることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  12. 前記画素領域は、前記一部の光電変換部の信号が読み出される行と、前記すべての光電変換部の混合信号が読み出される行との集まりであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  13. 前記クランプ処理部は、
    前記第2の行に配置された前記遮光領域の単位画素のすべての光電変換部の混合信号とクランプレベルとの誤差量に対して第1のフィードバックゲインを乗算した結果の積分値を基に、前記第2の行に配置された前記開口領域の単位画素のすべての光電変換部の混合信号を補正し、
    前記第1の行に配置された前記遮光領域の単位画素の一部の光電変換部の信号とクランプレベルとの誤差量に対して第2のフィードバックゲインを乗算した結果の積分値を基に、前記第1の行に配置された前記開口領域の単位画素の一部の光電変換部の信号を補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  14. 各々が複数の光電変換部を含む複数の単位画素が行列状に配置された画素領域を有する撮像装置の制御方法であって、
    読み出し制御部により、前記画素領域における第1の行に配置された遮光領域の単位画素内の一部の光電変換部の信号を読み出すとともに前記第1の行に配置された開口領域の単位画素内の一部の光電変換部の信号を読み出し、前記画素領域における前記第1の行と異なる第2の行に配置された前記遮光領域の単位画素内のすべての光電変換部の混合信号を読み出すとともに前記第2の行に配置された前記開口領域の単位画素内のすべての光電変換部の混合信号を読み出すステップと、
    クランプ処理部により、前記第2の行に配置された前記遮光領域の単位画素のすべての光電変換部の混合信号とクランプレベルとの誤差量に対して第1のフィードバックゲインを乗算した結果を基に、前記第2の行に配置された前記開口領域の単位画素のすべての光電変換部の混合信号を補正し、前記第1の行に配置された前記遮光領域の単位画素の一部の光電変換部の信号とクランプレベルとの誤差量に対して第2のフィードバックゲインを乗算した結果を基に、前記第1の行に配置された前記開口領域の単位画素の一部の光電変換部の信号を補正するステップとを有し、
    前記第2のフィードバックゲインは、前記第1のフィードバックゲインより大きいことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2016145554A 2016-07-25 2016-07-25 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Active JP6815777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145554A JP6815777B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US15/650,607 US10871629B2 (en) 2016-07-25 2017-07-14 Imaging apparatus and control method of imaging apparatus
CN201710612093.7A CN107659778B (zh) 2016-07-25 2017-07-25 摄像设备和摄像设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145554A JP6815777B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018019140A JP2018019140A (ja) 2018-02-01
JP2018019140A5 JP2018019140A5 (ja) 2019-09-05
JP6815777B2 true JP6815777B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=60990018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145554A Active JP6815777B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10871629B2 (ja)
JP (1) JP6815777B2 (ja)
CN (1) CN107659778B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267719B2 (ja) * 2018-11-28 2023-05-02 キヤノン株式会社 光電変換装置、移動体、信号処理装置
JP7263080B2 (ja) * 2019-03-29 2023-04-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び信号処理装置
WO2020202409A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP7309420B2 (ja) * 2019-04-02 2023-07-18 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568378A (en) * 1994-10-24 1996-10-22 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Variable horizon predictor for controlling dead time dominant processes, multivariable interactive processes, and processes with time variant dynamics
JP5002086B2 (ja) 1999-10-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置と撮像装置
JP3977062B2 (ja) * 2001-11-21 2007-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置及び焦点調節方法
EP1469673B1 (en) * 2002-01-22 2018-09-12 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method
US7304674B2 (en) * 2002-11-15 2007-12-04 Avago Technologies General Ip Pte Ltd Sampling image signals generated by pixel circuits of an active pixel sensor (APS) image sensor in a sub-sampling mode
DE60307635T2 (de) * 2003-09-12 2006-12-07 Alcatel Wellenlängenwandler für binäre optische Signale
JP2005150802A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP4926467B2 (ja) 2005-12-06 2012-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4971834B2 (ja) * 2007-03-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4292426B2 (ja) 2007-05-15 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置および撮像データ補正方法
US8452052B2 (en) * 2008-01-21 2013-05-28 The Boeing Company Modeling motion capture volumes with distance fields
JP5418810B2 (ja) 2008-02-14 2014-02-19 ソニー株式会社 クランプ制御方法、クランプ補正装置、イメージセンサ、および、電子機器
JP5219775B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-26 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5511203B2 (ja) * 2009-03-16 2014-06-04 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5251777B2 (ja) * 2009-07-30 2013-07-31 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2012075050A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp 固体撮像素子、撮像装置、黒レベル決定方法
JP5644400B2 (ja) * 2010-11-15 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
JP5739653B2 (ja) * 2010-12-03 2015-06-24 キヤノン株式会社 撮像装置
US8405747B2 (en) * 2011-02-17 2013-03-26 Omnivision Technologies, Inc. Analog row black level calibration for CMOS image sensor
JP5889323B2 (ja) * 2011-10-12 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5889324B2 (ja) * 2011-10-12 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
WO2013076919A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びそれを備える撮像装置
JP5959834B2 (ja) 2011-12-02 2016-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2014002333A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5911445B2 (ja) * 2013-03-19 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2014212450A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6216147B2 (ja) * 2013-04-24 2017-10-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6229436B2 (ja) * 2013-10-31 2017-11-15 リコーイメージング株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2015109588A (ja) 2013-12-05 2015-06-11 株式会社東芝 信号処理装置及び撮像システム
JP6609113B2 (ja) 2014-06-18 2019-11-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US10136086B2 (en) 2015-11-12 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and image pickup method
JP6900227B2 (ja) * 2017-04-10 2021-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107659778A (zh) 2018-02-02
US20180024313A1 (en) 2018-01-25
US10871629B2 (en) 2020-12-22
JP2018019140A (ja) 2018-02-01
CN107659778B (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253272B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、信号処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5911445B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5946421B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6598496B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP6609113B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9432603B2 (en) Imaging apparatus
JP6815777B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6900227B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP5657184B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP6024102B2 (ja) 撮像装置
JP2013183380A (ja) 撮像素子、撮像素子の駆動方法及び撮像システム
JP6566654B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2018019139A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US20160044259A1 (en) Solid-state imaging apparatus, imaging system, and method for driving solid-state imaging apparatus
US10203206B2 (en) Image capture apparatus having signal readouts using distance measurement region
JP2017098790A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008053812A (ja) 撮像装置
JP6883082B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016206455A (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6393087B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2018019268A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の駆動方法
JP2023056321A (ja) 撮像装置
JP2015128226A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012231421A (ja) 撮像装置
JP2020057893A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6815777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151