JP6815247B2 - ポリアミドの製造方法 - Google Patents

ポリアミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6815247B2
JP6815247B2 JP2017064636A JP2017064636A JP6815247B2 JP 6815247 B2 JP6815247 B2 JP 6815247B2 JP 2017064636 A JP2017064636 A JP 2017064636A JP 2017064636 A JP2017064636 A JP 2017064636A JP 6815247 B2 JP6815247 B2 JP 6815247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carbon atoms
polymerization
polyamide
polymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017064636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190449A (ja
Inventor
高橋 栄治
栄治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Publication of JP2017190449A publication Critical patent/JP2017190449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815247B2 publication Critical patent/JP6815247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Description

本発明は、ポリアミドの製造方法に関する。
ポリアミドの製造方法の一つとして、ラクタムの金属塩等の重合触媒、及び、酸クロライド等の重合開始剤を用いてラクタムをアニオン開環重合する方法が知られている(非特許文献1を参照)。
長鎖脂肪酸骨格を末端に有するポリアミドとして、末端にC10〜C18の脂肪酸骨格を有し、重量平均分子量(Mw)が35000〜100000であるナイロン−4が知られている(特許文献1を参照)。
日本化学会編第4版実験化学講座、第28巻、252−287、(1992)
国際公開2013−058019号公報
溶媒中で懸濁重合を行い、ポリアミド粉末を合成する方法において、分散性を向上させるために、長鎖脂肪族基を末端に導入することが考えられるが、得られるポリアミドの分子量が高分子量化するに至っていなかった。
そこで本発明は、粉末状のポリアミドを高分子量で得られる懸濁重合方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、重合開始剤として、i)炭素数8〜30のモノカルボン酸ハライド、炭素数8〜30のモノカルボン酸無水物、および炭素数8〜30のモノカルボン酸エステルから選ばれる少なくとも1種の重合開始剤と、ii)3つ以上の重合開始点を有する重合開始剤を、特定のモル比率の範囲で用いることにより、粉末状のポリアミドを高分子量で得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(1)ラクタムを、反応溶媒、重合触媒、重合開始剤を用いて懸濁重合するポリアミドの製造方法において、重合開始剤として、i)炭素数8〜30のモノカルボン酸ハライド、炭素数8〜30のモノカルボン酸無水物、および炭素数8〜30のモノカルボン酸エステルから選ばれる少なくとも1種の重合開始剤と、ii)3つ以上の重合開始点を有する重合開始剤を95:5〜70:30のモル比率の範囲で用いるポリアミドの製造方法や、
(2)ラクタムが、2−ピロリドンである(1)に記載のポリアミドの製造方法、に関する。
本発明の方法を用いることにより、粉末状のポリアミドを高分子量で得ることができる。
実施例1で得られた固体のゲルパーミッションクロマトグラフィーの測定図を示す。
(ラクタム)
本発明に用いられるラクタムは、アニオン重合触媒の存在下、開環重合してポリアミドを形成するものであれば特に制限されないが、具体的には、カプロラクタム、2−ピロリドン、バレロラクタム、カプリルラクタム、ラウリルラクタム等を例示することができる。
(重合触媒)
本発明に用いられる重合触媒としては、ラクタム類のアニオン重合法で一般的に用いられる化合物を使用することができる。具体的には、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化ホウ素ナトリウム等のアルカリ金属水素化物;ナトリウムメチラート、カリウムメチラート、t−ブトキシカリウム等のアルカリ金属アルコラート;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等のアルキルリチウム;トリエチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムナトリウム、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、トリメチルジアルミニウムトリクロライド等のアルキルアルミニウム;ナトリウムナフタレン等のアリールアルカリ金属;ブチルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムブロマイド等のグリニヤ試薬等の塩基性有機金属化合物;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、ナトリウムビストリメチルシリルアミド、カリウムビストリメチルシリルアミド等のアルカリ金属アミド;ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウムヒドロキシド等を例示することができる。
これらの中でも、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属、水酸化カリウム、カリウムメチラート、ナトリウムメチラート等を好ましく例示することができる。水酸化カリウム、カリウムメチラート、ナトリウムメチラートなどを使用するときは、重合に先立ちラクタムとこれらの化合物を反応させ、副生する水やアルコール類を除去後、使用することが好ましい。
上記重合触媒とラクタムを反応させて得られるナトリウムピロリドン、カリウムピロリドン、ナトリウムカプロラクタム等のラクタムの金属塩をあらかじめ別途調製し、そのものを重合触媒として使用することもできる。
本発明での重合触媒の使用量は、特に制限されないが、重合開始剤の官能基1molに対して1.1〜5.0molの範囲が好ましく、1.5〜3.0molの範囲がより好ましい。
(重合開始剤)
本発明の製造方法では、重合開始剤として、i)炭素数8〜30のモノカルボン酸ハライド、炭素数8〜30のモノカルボン酸無水物、および炭素数8〜30のモノカルボン酸エステルから選ばれる少なくとも1種の重合開始剤と、ii)3つ以上の重合開始点を有する重合開始剤を用いる。
「炭素数8〜30のモノカルボン酸ハライド」とは、炭素数8〜30のモノカルボン酸化合物のカルボキシル基が、酸ハロゲン化物に変換されている化合物を意味する。
炭素数8〜30のモノカルボン酸化合物として、具体的には、2−エチルヘキサン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、イコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などを挙げることができる。
炭素数8〜30のモノカルボン酸ハライドとして具体的には、2−エチルヘキサン酸クロライド(炭素数8)、パルミチン酸クロライド(炭素数16)、ステアリン酸クロライド(炭素数18)、オレイン酸クロライド(炭素数18)、リノール酸クロライド(炭素数18)、α−リノレン酸クロライド(炭素数18)、アラキドン酸クロライド(炭素数20)、イコサペンタエン酸クロライド(炭素数20)、ドコサヘキサエン酸クロライド(炭素数22)などを挙げることができる。
「炭素数8〜30のモノカルボン酸無水物」とは、炭素数8〜30のモノカルボン酸化合物中のカルボキシル基が、他のカルボン酸化合物と脱水縮合した酸無水物または混合酸無水物を意味する。なお、「他のカルボン酸化合物」を構成していた炭素原子は、「炭素数8〜30のモノカルボン酸無水物」における炭素数には含めない。
炭素数8〜30のモノカルボン酸として、具体的には、2−エチルヘキサン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、イコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などを挙げることができる。
他のカルボン酸化合物としては、具体的には、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸等の脂肪族モノカルボン酸などを挙げることができる。
炭素数8〜30のモノカルボン酸無水物として具体的には、2−エチルヘキサン酸無水物(炭素数8)、パルミチン酸無水物(炭素数16)、ステアリン酸無水物(炭素数18)、オレイン酸無水物(炭素数18)、リノール酸無水物(炭素数18)、α−リノレン酸無水物(炭素数18)、アラキドン酸無水物(炭素数20)、イコサペンタエン酸無水物(炭素数20)、ドコサヘキサエン酸無水物(炭素数22)などを挙げることができる。
「炭素数8〜30のモノカルボン酸エステル」とは、炭素数8〜30のモノカルボン酸化合物中のカルボキシル基が、アルコールとエステル結合をした化合物を意味する。なお、「アルコール」を構成していた炭素原子は、「炭素数8〜30のモノカルボン酸エステル」における炭素数には含めない。
炭素数8〜30のモノカルボン酸化合物として、具体的には、2−エチルヘキサン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、イコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などを挙げることができる。
アルコールとしては、具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどが挙げられる。
炭素数8〜30のモノカルボン酸エステルとして具体的には、2−エチルヘキサン酸メチルエステル(炭素数8)、パルミチン酸メチルエステル(炭素数16)、ステアリン酸メチルエステル(炭素数18)、オレイン酸メチルエステル(炭素数18)、リノール酸メチルエステル(炭素数18)、α−リノレン酸メチルエステル(炭素数18)、アラキドン酸メチルエステル(炭素数20)、イコサペンタエン酸メチルエステル(炭素数20)、ドコサヘキサエン酸メチルエステル(炭素数22)などを挙げることができる。
3つ以上の重合開始点を有する重合開始剤とは、開環重合反応を活性化させる反応点が分子内に3つ以上有する重合開始剤である。具体的には、トリカルボン酸ハライド、トリカルボン酸無水物、トリカルボン酸エステルおよびそれらの混合物などを例示することができる。より具体的には、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸クロライド、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸クロライド、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸クロライド、1,2,3−プロパントリカルボン酸クロライド等を例示することができる。
i)炭素数8〜30のモノカルボン酸ハライド、炭素数8〜30のモノカルボン酸無水物、および炭素数8〜30のモノカルボン酸エステルから選ばれる少なくとも1種の重合開始剤と、ii)3つ以上の重合開始点を有する重合開始剤とのモル比率は、95:5〜70:30の範囲が好ましく、90:10〜80:20の範囲がさらに好ましい。
用いる全重合開始剤の量は、ラクタム1molに対して0.05〜5.0mol%の範囲が好ましく、0.3〜3.0mol%の範囲がより好ましい。
(反応溶媒)
反応溶媒は、ラクタム、及び生成するポリアミドの溶解度の低い溶媒であれば、特に制限されない。具体的には、ヘキサン、シクロヘキサン、デカン、石油エーテル、流動パラフィンなどの脂肪族炭化水素系溶媒を好ましく例示でき、必要に応じてベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒やプロピルエーテル、ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等の脂肪族エーテル系溶媒を併用することができる。
(重合方法等)
本発明のポリアミドは、所定量の塩基性重合触媒を含有するラクタムに重合開始剤を添加し、100℃以下、好ましくは25〜60℃の温度でラクタムを開環重合させることにより得ることができる。
重合操作としては、バッチ法、連続法、これらの中間的方法などを適用することができる。
本発明の方法で製造するポリアミドの重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、5,000〜1,000,000、50,000〜1,000,000、50,000〜500,000などを選択することができる。また、本発明の方法で製造するポリアミドの分子量分布としては、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)の比で、1.0〜5.0、1.5〜5.0などを選択することができる。
なお、重量平均分子量および数平均分子量はヘキサフロロイソプロパノールを溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)にて測定したデータを標準ポリメチルメタクリレートの分子量に基づいて換算した値である。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は実施例の範囲に限定されるものではない。
[実施例1]
PFA製500mL丸底フラスコに2−ピロリドン(43.34g;509.3mmol)、2−ピロリドンのナトリウム塩を24.3%含有する2−ピロリドン溶液(7.87g;2−ピロリドンのナトリウム塩として17.9mmol)及び脱水ヘキサン(50.29g)を加え、撹拌している中に、1,3,5−ベンゼントリカルボニルトリクロライド(0.27g;1.0mmol)及びパルミトイルクロライド(1.64g;6.0mmol)を加え、50℃で8時間撹拌し、室温で一晩放置した。
反応液をろ過し、メタノール及びテトラヒドロフラン(THF)で洗浄した後、窒素気流下で風乾し、60℃で減圧乾燥させて、47.43gの粉体を得た。
得られた固体を、ゲルパーミッションクロマトグラフィー(GPC)(溶媒:ヘキサフロロイソプロパノール、標準:ポリメチルメタクリレート)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)が105,000であり、Mw/Mn(数平均分子量)の比(分子量分布)が3.20であった。図1にGPCの測定結果を示す。
[実施例2]
パルミトイルクロライドの代わりに2−エチルヘキサノイルクロリド(0.98g;6.0mmol)を使用したこと以外は、実施例1と同様に重合を行った。粉体のポリアミド4が得られた。得られたポリアミド4の分子量(Mw)は104,000であり、Mw/Mn(分子量分布)は3.58であった。
[比較例1]
パルミトイルクロライドの代わりにヘキサノイルクロライド(0.81g;6.0mmol)を使用したこと以外は、実施例1と同様に重合を行った。ポリアミド4の塊が生成し、粉体を得ることはできなかった。
[比較例2]
パルミトイルクロライドの使用量を1.10g;4.0mmolとし、1,3,5−ベンゼントリカルボニルトリクロライドの使用量を0.80g;3.0mmolとしたこと以外は実施例1と同様に重合を行った。ポリマーの塊が生成し、粉体を得ることはできなかった。
[比較例3]
1,3,5−ベンゼントリカルボニルトリクロライドを使用しなかったこと以外は、実施例1と同様に重合を行った。粉体のポリマーが得られたが、分子量(Mw)は61,000であり、Mw/Mn(分子量分布)は3.84であった。

Claims (1)

  1. 2−ピロリドンを、反応溶媒、重合触媒、重合開始剤を用いて懸濁重合するポリアミドの製造方法において、重合開始剤として、i)炭素数8〜30のモノカルボン酸ハライド、炭素数8〜30のモノカルボン酸無水物、および炭素数8〜30のモノカルボン酸エステルから選ばれる少なくとも1種の重合開始剤と、ii)3つ以上の重合開始点を有する重合開始剤を、95:5〜70:30のモル比率の範囲で用いるポリアミドの製造方法。
JP2017064636A 2016-04-08 2017-03-29 ポリアミドの製造方法 Active JP6815247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078204 2016-04-08
JP2016078204 2016-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190449A JP2017190449A (ja) 2017-10-19
JP6815247B2 true JP6815247B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=60084565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064636A Active JP6815247B2 (ja) 2016-04-08 2017-03-29 ポリアミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6815247B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095482A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社クレハ ポリアミドの製造方法およびポリアミド
CN111234516B (zh) * 2020-01-19 2022-04-29 华东理工大学 一种改性聚丁内酰胺的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0345648B2 (de) * 1988-06-07 2000-04-05 Ems-Inventa Ag Thermoplastisch verarbeitbare Polyamide
JP5283058B2 (ja) * 2007-12-28 2013-09-04 独立行政法人産業技術総合研究所 分岐構造を導入したポリアミド4共重合体及びその製造方法
EP2770011A4 (en) * 2011-10-21 2015-06-03 Nat Inst Of Advanced Ind Scien BIODEGRADABLE POLYMER WITH CONTROLLED BIOABORABILITY

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017190449A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815247B2 (ja) ポリアミドの製造方法
Sawamoto et al. End-functionalized polymers by living cationic polymerization. 1. Mono-and bifunctional poly (vinyl ethers) with terminal malonate or carboxyl groups
JPS60222473A (ja) オレフインを無水マレイン酸と反応させる方法
CN107936047B (zh) 一种钌催化甲酯选择性脱氢硼化反应的方法
JP2012518710A (ja) フルオロアルコール含有ポリアミドを製造するための界面重合
JP6851496B2 (ja) ポリアミド4粒子の製造方法
CN104762625B (zh) 一类聚合型咪唑啉缓蚀剂及其制备方法
Hosseinzadeh Sorption of lead ion from aqueous solution by carboxylic acid groups containing adsorbent polymer
JP6703593B2 (ja) ジイソブテンのPd触媒ヒドロキシカルボニル化の方法:酢酸/ジイソブテン比
JP5976106B2 (ja) ポリマーエステルをポリマー酸に変換するプロセス
KR101425173B1 (ko) 낮은 용융온도를 갖는 나일론 4의 제조방법
CN103282329A (zh) 烯烃的制造方法
KR101382530B1 (ko) 팔라듐이 담지된 유기화학 반응 촉매 및 이를 이용하여 바이아릴 화합물을 제조하는 방법
TWI542583B (zh) 氧化製程
SA08290761B1 (ar) طريقة لتحضير مادة حاملة كروية لحفاز بلمرة أولفين
CN110407713A (zh) 一种二元松香基苯并环丁烯单体及其制备方法和应用
JPS59155409A (ja) 重合体の製法
CN111440258B (zh) 一种聚乙烯基醚化合物及其制备方法
JPS6053511A (ja) 親水性ポリマ−の製造方法
JP4325097B2 (ja) 光学活性ポリ(n−メチルベンジルマレイミド)及びその製造法
JPS60235803A (ja) ビニルアルコ−ル共重合体の製造方法
KR100928055B1 (ko) 프로피오릭산 유도체로부터 탈 이산화탄소 반응을 통한아릴알킨 화합물 및 그의 제조 방법
Foitzik et al. Synthesis and polymerisation of α, ω-bis (3-pyrrolyl) alkanes
JP2019167482A (ja) ポリビニルホスホン酸の製造方法
JPH0539355A (ja) 粉末状2−ピロリドン重合体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350