JP6813132B2 - 缶用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

缶用鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6813132B2
JP6813132B2 JP2020518832A JP2020518832A JP6813132B2 JP 6813132 B2 JP6813132 B2 JP 6813132B2 JP 2020518832 A JP2020518832 A JP 2020518832A JP 2020518832 A JP2020518832 A JP 2020518832A JP 6813132 B2 JP6813132 B2 JP 6813132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
cans
steel
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129482A1 (ja
Inventor
房亮 假屋
房亮 假屋
芳恵 椎森
芳恵 椎森
克己 小島
克己 小島
大介 大谷
大介 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6813132B2 publication Critical patent/JP6813132B2/ja
Publication of JPWO2020129482A1 publication Critical patent/JPWO2020129482A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/84Controlled slow cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0442Flattening; Dressing; Flexing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、缶用鋼板およびその製造方法に関する。
鋼板が使用される食缶や飲料缶の缶胴や蓋において、製缶コストの低減が要望されており、その対策として、使用する鋼板の薄肉化による素材の低コスト化が進められている。薄肉化の対象となる鋼板は、絞り加工により成形される2ピース缶の缶胴、及び円筒成形により成形される3ピース缶の缶胴、並びに缶蓋に使用される鋼板である。単に鋼板を薄肉化すると、缶胴や缶蓋の強度が低下するため、再絞り缶(DRD(draw−redraw)缶)や溶接缶の缶胴のような部位には、高強度極薄缶用鋼板が望まれている。
高強度極薄缶用鋼板は、焼鈍後に圧下率が20%以上となる二次冷間圧延を施すDuble Reduce法(以下、「DR法」とも称する。)を用いて製造されている。DR法を用いて製造された鋼板(以下、「DR材」とも称する。)は、高強度であるが、全伸びが小さく(延性に乏しく)、加工性が劣る。
ストレート形状を有する缶胴においては、DR材の適用が進んでいるが、開蓋する食缶の缶蓋では形状が複雑であるので、DR材を適用すると複雑な形状部分において精度の高い加工形状を得ることができないことが多い。具体的には、缶蓋は鋼板のブランキング、シェル加工、及びカール加工を順次プレス加工にて行なうことにより製造される。特に、カール加工では、缶胴のフランジ部と缶蓋のカール部を巻締めて缶の密封性を確保しているため、缶蓋のカール部の加工形状には高い精度が要望される。例えば、缶蓋のカール部にしわが発生すると、缶胴のフランジ部と缶蓋のカール部を巻締めた後の缶の密封性が著しく損なわれる。高強度極薄缶用鋼板として一般的に用いられるDR材は、延性に乏しいので、複雑な形状を有する缶蓋に適用することが加工性の観点から困難であることが多い。そのため、DR材を用いる場合、多回数の金型調整を経て製品を得ている。さらに、DR材では二次冷間圧延による加工硬化により鋼板を高強度化しているため、二次冷間圧延の精度によっては加工硬化が不均一に鋼板に導入される結果、DR材を加工する際に局所的な変形が生じる場合がある。この局所的な変形は、缶蓋のカール部にしわを発生させる原因となるため回避すべきである。
このようなDR材の欠点を回避するため、種々の強化法を用いた高強度鋼板の製造方法が提案されている。特許文献1では、Nb炭化物による析出強化やNb、Ti、及びBの炭窒化物による微細化強化を複合的に組み合わせることにより、強度と延性のバランスがとれた鋼板が提案されている。特許文献2では、Mn、P、及びN等の固溶強化を用いて、鋼板を高強度化する方法が提案されている。特許文献3では、Nb、Ti、及びBの炭窒化物による析出強化により、引張強度を540MPa未満とし、酸化物系介在物の粒径を制御することにより、溶接部の成形性を改善する缶用鋼板が提案されている。特許文献4では、N含有量を高めることにより固溶Nによる高強度化を図り、鋼板の板厚方向の転位密度を制御することにより、引張強度が400MPa以上であり、破断伸びが10%以上である高強度容器用鋼板が提案されている。
特開平8−325670号公報 特開2004−183074号公報 特開2001−89828号公報 特許第5858208号公報
上述したように、缶用鋼板を薄肉化するには強度を確保することが必要である。一方、加工精度が高い缶蓋の素材として鋼板を用いる場合には、該鋼板は高延性である必要がある。さらに、缶蓋のカール部の加工精度を高めるためには、鋼板の局所的な変形を抑制する必要がある。しかしながら、これらの特性について、上記の従来技術では、強度、延性(全伸び)、均一変形能、カール部の加工精度のいずれかが劣る。
特許文献1では析出強化により高強度化を実現しており、強度と延性のバランスがとれた鋼が提案されている。しかしながら、鋼板の局所的な変形については全く考慮されておらず、特許文献1に記載の製造方法では、缶蓋のカール部に要求される加工精度を満足する鋼板を得ることは難しい。
特許文献2は、固溶強化による高強度化を提案している。しかしながら、Pの過剰添加による鋼板の高強度化は、鋼板の局所的な変形を招きやすくなり、缶蓋のカール部に要求される加工精度を満足する鋼板を得ることは難しい。
特許文献3は、Nb、Ti、及びBの炭窒化物による析出強化により、所望の強度を得ている。しかしながら、溶接部の成形性および表面性状の観点からは、CaやREMの添加も必須であり、耐食性を劣化させる問題がある。また、鋼板の局所的な変形については全く考慮されておらず、特許文献3に記載の製造方法では、缶蓋のカール部に要求される加工精度を満足する鋼板を得ることは難しい。
特許文献4は、引張強度が400MPa以上であり、破断伸びが10%以上である高強度容器用鋼板を用いて、缶蓋を成形することにより、耐圧強度評価を実施している。しかし、缶蓋カール部の形状については全く考慮されておらず、加工精度の高い缶蓋を得ることは難しい。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたもので、高強度であり、特に、缶蓋のカール部の素材として十分に高い加工精度を有する缶用鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の要旨構成は以下のとおりである。
[1]質量%で、C:0.010%以上0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、P:0.007%以上0.100%以下、S:0.0005%以上0.0090%以下、Al:0.001%以上0.100%以下、N:0.0050%以下、Ti:0.0050%以上0.1000%以下および、Cr:0.08%以下を含有し、さらにTi*=Ti−1.5Sとするとき、0.005≦(Ti*/48)/(C/12)≦0.700の関係を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成と、フェライト粒内に占めるセメンタイトの割合が10%以下である組織とを有し、上降伏強度が550MPa以上である缶用鋼板。
[2]前記成分組成は、さらに、質量%で、Nb:0.0050%以上0.0500%以下、Mo:0.0050%以上0.0500%以下および、B:0.0020%以上0.0100%以下から選ばれる一種または二種以上を含有する、上記[1]に記載の缶用鋼板。
[3]質量%で、C:0.010%以上0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、P:0.007%以上0.100%以下、S:0.0005%以上0.0090%以下、Al:0.001%以上0.100%以下、N:0.0050%以下、Ti:0.0050%以上0.1000%以下、およびCr:0.08%以下を含有し、さらにTi*=Ti−1.5Sとするとき、0.005≦(Ti*/48)/(C/12)≦0.700の関係を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有する鋼スラブを、1200℃以上で加熱し、850℃以上の仕上げ圧延温度で圧延して鋼板とし、前記鋼板を640℃以上780℃以下の温度で巻取り、その後500℃から300℃における平均冷却速度を25℃/h以上55℃/h以下とする冷却を行う熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後の鋼板に、86%以上の圧下率で冷間圧延を施す一次冷間圧延工程と、前記一次冷間圧延工程後の鋼板に、500℃までの平均昇温速度が8℃/s以上50℃/s以下となる条件で加熱を施した後に、640℃以上780℃以下の温度域で10秒以上90秒以下保持する焼鈍工程と、前記焼鈍工程後の鋼板に、0.1%以上15.0%以下の圧下率で冷間圧延を施す二次冷間圧延工程と、を有する缶用鋼板の製造方法。
[4]前記成分組成は、さらに、質量%で、Nb:0.0050%以上0.0500%以下、Mo:0.0050%以上0.0500%以下および、B:0.0020%以上0.0100%以下から選ばれる一種または二種以上を含有する、上記[3]に記載の缶用鋼板の製造方法。
本発明によれば、高強度であり、特に、缶蓋のカール部の素材として十分に高い加工精度を有する缶用鋼板を得ることができる。
本発明を以下の実施形態に基づいて説明する。まず、本発明の一実施形態に係る缶用鋼板の成分組成について説明する。なお、成分組成における単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り、単に「%」で示す。
C:0.010%以上0.130%以下
本実施形態における缶用鋼板は、550MPa以上の上降伏強度を有することが重要である。そのためには、Tiを含有することにより生成するTi系炭化物による析出強化を利用することが重要となる。Ti系炭化物による析出強化を利用するためには、缶用鋼板におけるC含有量が重要となる。C含有量が0.010%未満となると、上述した析出強化による強度上昇効果が低減し、上降伏強度が550MPa未満となる。よって、C含有量の下限を0.010%とする。一方、C含有量が0.130%を超えると、鋼の溶製中の冷却過程において亜包晶割れを起こすとともに、鋼板が過剰に硬質化するので延性が低下する。さらにフェライト粒内に占めるセメンタイトの割合が10%超となり、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際にしわが発生する。よって、C含有量の上限を0.130%とする。なお、C含有量が0.060%以下であれば、冷間圧延時の変形抵抗が小さく、より大きい圧延速度で圧延することができる。このため、製造しやすさの観点からは、C含有量を0.015%以上0.060%以下とすることが好ましい。
Si:0.04%以下
Siは固溶強化により鋼を高強度化させる元素である。この効果を得るためには、Si含有量を0.01%以上とすることが好ましい。しかし、Si含有量が0.04%を超えると耐食性が著しく損なわれる。よって、Si含有量を0.04%以下とする。Si含有量は、好ましくは0.01%以上0.03%以下である。
Mn:0.10%以上1.00%以下
Mnは固溶強化により鋼の強度を増加させる。Mn含有量が0.10%未満となると、550MPa以上の上降伏強度を確保することができない。よって、Mn含有量の下限を0.10%とする。一方、Mn含有量が1.00%を超えると、耐食性および表面特性が劣るばかりでなく、フェライト粒内に占めるセメンタイトの割合が10%超となり、局所的な変形が発生し、均一変形能に劣る。よって、Mn含有量の上限を1.00%とする。Mn含有量は、好ましくは0.20%以上0.60%以下である。
P:0.007%以上0.100%以下
Pは固溶強化能が大きい元素である。このような効果を得るためには、Pを0.007%以上で含有させることが必要となる。よって、P含有量の下限を0.007%とする。一方、Pの含有量が0.100%を超えると、鋼板が過剰に硬質化するため延性が低下し、さらに耐食性が劣るものとなる。よって、P含有量の上限を0.100%とする。P含有量は、好ましくは0.008%以上0.015%以下である。
S:0.0005%以下0.0090%以下
本実施形態における缶用鋼板は、Ti系炭化物による析出強化により高強度を得ている。SはTiとTiSを形成しやすく、TiSが形成されると析出強化に有用なTi系炭化物の量が低減し、高強度を得られない。すなわち、S含有量が0.0090%超となると、TiSが多量に形成され、強度が低下する。よって、S含有量の上限を0.0090%とする。S含有量は、好ましくは0.0080%以下である。一方、S含有量が0.0005%未満となると、脱Sコストが過大となる。よって、S含有量の下限を0.0005%とする。
Al:0.001%以上0.100%以下
Alは、脱酸剤として含有させる元素であり、鋼の微細化にも有用である。Al含有量が0.001%未満となると、脱酸剤としての効果が不十分であり、凝固欠陥の発生を招くとともに製鋼コストが増大する。よって、Al含有量の下限を0.001%とする。一方、Al含有量が0.100%を超えると、表面欠陥が発生するおそれがある。よって、Al含有量の上限を0.100%以下とする。なお、Alを脱酸剤として十分に機能させるためには、Al含有量を0.010%以上0.060%以下とすることが好ましい。
N:0.0050%以下
本実施形態における缶用鋼板は、Ti系炭化物による析出強化により高強度を得ている。Nは、TiとTiNを形成しやすく、TiNが形成されると析出強化に有用なTi系炭化物の量が低減し、高強度を得られない。また、N含有量が多すぎると、連続鋳造時の温度が低下する下部矯正帯においてスラブ割れが生じやすくなる。さらに、上述したように多量に形成されたTiNにより析出強化に有用なTi系炭化物の量が低減し、所望の強度が得られなくなる。よって、N含有量の上限を0.0050%とする。N含有量の下限は、特に設ける必要はないが、製鋼コストの観点からは、N含有量を0.0005%超とすることが好ましい。
Ti:0.0050%以上0.1000%以下
Tiは炭化物生成能の高い元素であり、微細な炭化物を析出させるのに有効である。これにより、上降伏強度が上昇する。本実施形態では、Ti含有量を調整することによって上降伏強度を調整することができる。Ti含有量を0.0050%以上とすることによりこの効果が生じるため、Ti含有量の下限を0.0050%とする。一方、Tiは再結晶温度の上昇をもたらすので、Ti含有量が0.1000%を超えると、640〜780℃の均熱温度における焼鈍では未再結晶組織が多量に残存する。そして、鋼板が変形する際、鋼板にひずみが不均一に付与され、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際にしわが発生する。よって、Ti含有量の上限を0.1000%とする。Ti含有量は、好ましくは0.0100%以上0.0800%以下である。
Cr:0.08%以下
Crは炭窒化物を形成する元素である。Crの炭窒化物は、強化能がTi系炭化物と比べて小さいものの、鋼の高強度化に寄与する。この効果を十分に得る観点からは、Cr含有量を0.001%以上とすることが好ましい。ただし、Cr含有量が0.08%を超えると、Crの炭窒化物を過剰に形成し、鋼の強化能に最も寄与するTi系炭化物の形成が抑制され、所望の強度が得られなくなる。よって、Cr含有量を0.08%以下とする。
0.005≦(Ti*/48)/(C/12)≦0.700
高強度を得て、かつ加工時に局所的な変形を抑制するためには、(Ti*/48)/(C/12)の値が重要である。ここで、Ti*は、Ti*=Ti−1.5Sにより定義される。TiはCと微細な析出物(Ti系炭化物)を形成し、鋼の高強度化に寄与する。Ti系炭化物を形成しないCは、セメンタイトあるいは固溶Cとして鋼中に存在することになる。このセメンタイトが鋼のフェライト粒内に所定の分率以上存在すると、鋼板の加工時に局所的な変形が発生し、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際にしわが発生する。また、TiはSと結合してTiSを形成しやすく、TiSが形成されると析出強化に有用なTi系炭化物の量が低減し、高強度を得られない。本発明者らは、(Ti*/48)/(C/12)の値を制御することにより、Ti系炭化物による高強度化を達成しつつ、鋼板の加工時の局所変形に起因したしわを抑制できることを見出し、本発明に至った。すなわち、(Ti*/48)/(C/12)が0.005未満となると、鋼の高強度化に寄与するTi系炭化物の量が低減し、上降伏強度が550MPa未満となる。また、フェライト粒内に占めるセメンタイトの割合が10%超となり、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際にしわが発生する。よって、(Ti*/48)/(C/12)を0.005以上とする。一方で、(Ti*/48)/(C/12)が0.700を超えると、640℃〜780℃の均熱温度での焼鈍では未再結晶組織が多量に残存する。そうなると、鋼板が変形する際、鋼板にひずみが不均一に付与され、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際にしわが発生する。よって、(Ti*/48)/(C/12)を0.700以下とする。(Ti*/48)/(C/12)は、好ましくは0.090以上0.400以下である。
以上、本発明の基本成分について説明した。上記成分以外の残部はFeおよび不可避的不純物であるが、その他にも必要に応じて、以下の元素を適宜含有させることができる。
Nb:0.0050%以上0.0500%以下
Nbは、Tiと同様に炭化物生成能の高い元素であり、微細な炭化物を析出させるのに有効である。これにより、上降伏強度が上昇する。本実施形態では、Nb含有量を調整することによって上降伏強度を調整することができる。Nb含有量を0.0050%以上とすることによりこの効果が生じるため、Nb含有量の下限を0.0050%とする。一方、Nbは再結晶温度の上昇をもたらすので、Nb含有量が0.0500%を超えると、640〜780℃の均熱温度における焼鈍では未再結晶組織が多量に残存する。そして、鋼板が変形する際、鋼板にひずみが不均一に付与され、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際にしわが発生する。よって、Nb含有量の上限を0.0500%とする。Nb含有量は、好ましくは0.0080%以上0.0300%以下である。
Mo:0.0050%以上0.0500%以下
Moは、TiとNbと同様に炭化物生成能の高い元素であり、微細な炭化物を析出させるのに有効である。これにより、上降伏強度が上昇する。本実施形態では、Mo含有量を調整することによって上降伏強度を調整することができる。Mo含有量を0.0050%以上とすることによりこの効果が生じるため、Mo含有量の下限を0.0050%とする。一方、Moは再結晶温度の上昇をもたらすので、Mo含有量が0.0500%を超えると、640〜780℃の均熱温度における焼鈍では未再結晶組織が多量に残存する。そして、鋼板が変形する際、鋼板にひずみが不均一に付与され、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際にしわが発生する。よって、Mo含有量の上限を0.0500%とする。Mo含有量は、好ましくは0.0080%以上0.0300%以下である。
B:0.0020%以上0.0100%以下
Bは、フェライト粒径を微細化し、上降伏強度を上昇させるのに有効である。本実施形態では、B含有量を調整することによって上降伏強度を調整することができる。B含有量を0.0020%以上とすることによりこの効果が生じるため、B含有量の下限を0.0020%とする。一方、Bは再結晶温度の上昇をもたらすので、B含有量が0.0100%を超えると、640〜780℃の均熱温度における焼鈍では未再結晶組織が多量に残存する。そして、鋼板が変形する際、鋼板にひずみが不均一に付与され、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際にしわが発生する。よって、B含有量の上限を0.0100%とする。B含有量は、好ましくは0.0025%以上0.0050%以下である。
次に、本実施形態による缶用鋼板の機械的性質について説明する。溶接缶のデント強度および缶蓋の耐圧強度等を確保するために、鋼板の上降伏強度を550MPa以上とする。一方、670MPa以下となるような組成であれば、より良好な耐食性が得られる。そこで、上降伏強度を670MPa以下とすることが好ましい。
なお、降伏強度は「JIS Z 2241:2011」に示される金属材料引張試験方法により測定できる。上記した降伏強度は、成分組成、ならびに、熱間圧延工程の巻取り後の冷却速度および焼鈍工程における加熱速度を調整することにより得ることができる。具体的には、550MPa以上の降伏強度は、上記の成分組成とし、熱間圧延工程において巻取温度を640℃以上780℃以下とし、巻取り後の500℃から300℃の平均冷却速度を25℃/h以上55℃/h以下とし、連続焼鈍工程において500℃までの平均昇温速度を8℃/s以上50℃/s以下とし、均熱温度を640℃以上780℃以下とし、均熱温度が640℃〜780℃の温度域にある保持時間を10秒以上90秒以下とし、二次冷間圧延工程における圧下率を0.1%以上とすることで得ることができる。
次に、本発明に係る缶用鋼板の金属組織について説明する。
フェライト粒内に占めるセメンタイトの割合:10%以下
フェライト粒内に占めるセメンタイトの割合が10%超となると、加工時、例えば、鋼板を缶蓋のカール部に加工する時に局所的な変形に起因するしわが発生する。よって、フェライト粒内に占めるセメンタイトの割合を10%以下とする。このメカニズムは明らかではないが、微細なTi系炭化物に比べ大きなセメンタイトが多量に存在すると、加工時の微細なTi系炭化物やセメンタイトと転位との相互作用のバランスが崩れ、しわ発生に至ると推察される。フェライト粒内に占めるセメンタイトの割合は、好ましくは8%以下である。フェライト粒内に占めるセメンタイトの割合を1%以上とすることが好ましく、2%以上とすることがより好ましい。
フェライト粒内に占めるセメンタイトの割合は、以下の方法により測定することができる。鋼板の圧延方向に平行な板厚方向の断面を研磨後、腐食液(3体積%ナイタール)で腐食する。次に、光学顕微鏡を用いて、400倍の倍率で10視野にわたり板厚1/4深さ位置(上記断面における、表面から板厚方向に板厚の1/4の位置)から板厚1/2位置までの領域を観察する。次に、光学顕微鏡により撮影した組織写真を用いてフェライト粒内のセメンタイトを目視判定により特定し、画像解析によりセメンタイトの面積率を求める。ここでセメンタイトは、400倍の倍率の光学顕微鏡にて黒色または灰色を呈する円形ならびに楕円状の金属組織である。各視野においてセメンタイトの面積率を求めて、10視野の面積率を平均した値をフェライト粒内に占めるセメンタイトの割合とする。
板厚:0.4mm以下
現在、製缶コストの低減を目的として、鋼板の薄肉化が進められている。しかしながら、鋼板の薄肉化、すなわち、鋼板の板厚を低減するに伴って、缶体強度の低下および加工時の成形不良が懸念される。これに対して、本実施形態による缶用鋼板は、板厚が薄い場合でも、缶体強度、例えば缶蓋の耐圧強度を低下させることがなく、加工時にしわ発生の成形不良が発生しない。すなわち、板厚が薄い場合に、高強度かつ加工精度が高いという本発明の効果が顕著に発揮されるのである。したがって、この観点からは、板厚を0.4mm以下とすることが好ましい。なお、板厚は0.3mm以下としてもよく、0.2mm以下としてもよい。
次に、本発明の一実施形態に係る缶用鋼板の製造方法について説明する。以下、温度は、鋼板の表面温度を基準とする。また、平均冷却速度は、鋼板の表面温度を基に次のとおりに計算して得られた値とする。例えば、500℃から300℃の平均冷却速度は、{(500℃)−(300℃)}/(500℃から300℃までの冷却時間)により表される。
本実施形態による缶用鋼板を製造する際は、転炉などを用いた公知の方法により、溶鋼を上記の成分組成に調整し、その後、例えば連続鋳造法によりスラブとする。
スラブ加熱温度:1200℃以上
熱間圧延工程のスラブ加熱温度が1200℃未満となると、鋳造時に形成した粗大な窒化物、例えばAlNが未溶解として鋼中に残存する。これに起因して、製缶性が低下し、鋼板が変形する際に、鋼板にひずみが不均一に付与され、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際にしわが発生する。よって、スラブ加熱温度の下限を1200℃とする。スラブ加熱温度は、好ましくは1220℃以上である。スラブ加熱温度は、1350℃超としても効果が飽和するため、上限を1350℃とすることが好ましい。
仕上げ圧延温度:850℃以上
熱間圧延工程の仕上げ温度が850℃未満となると、熱延鋼板の未再結晶組織に起因する未再結晶組織が焼鈍後の鋼板に残存し、鋼板の加工時に局所的な変形によりしわが発生する。よって、仕上げ圧延温度の下限を850℃とする。一方、仕上げ圧延温度が950℃以下であれば、より良好な表面性状を有する鋼板を製造することができる。よって、仕上げ圧延温度を950℃以下とすることが好ましい。
巻取温度:640℃以上780℃以下
熱間圧延工程の巻取温度が640℃未満となると、熱延鋼板にセメンタイトが多量に析出する。そして、焼鈍後のフェライト粒内に占めるセメンタイトの割合が10%超となり、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際に局所的な変形に起因したしわが発生する。よって、巻取温度の下限を640℃とする。一方、巻取温度が780℃を超えると、連続焼鈍後の鋼板のフェライトの一部が粗大化し、鋼板が軟質化し、上降伏強度が550MPa未満となる。よって、巻取温度の上限を780℃とする。巻取温度は、好ましくは660℃以上760℃以下である。
500℃から300℃における平均冷却速度:25℃/h以上55℃/h以下
巻取り後の500℃から300℃の平均冷却速度が25℃/h未満となると、熱延鋼板にセメンタイトが多量に析出して、焼鈍後のフェライト粒内に占めるセメンタイトの割合が10%超となる。そして、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際に局所的な変形に起因したしわが発生したり、強度に寄与する微細なTi系炭化物量が低減し、鋼板の強度が低下したりする。よって、巻取り後の500℃から300℃の平均冷却速度の下限を25℃/hとする。一方、巻取り後の500℃から300℃の平均冷却速度が55℃/hを超えると、鋼中に存在する固溶Cが増大し、鋼板を缶蓋のカール部に加工した時に固溶Cに起因したしわが発生する。よって、巻取り後の500℃から300℃の平均冷却速度の上限を55℃/h以下とする。巻取り後の500℃から300℃の平均冷却速度を30℃/h以上50℃/h以下とすることが好ましい。なお、上記した平均冷却速度は、空冷により達成することができる。また、「平均冷却速度」とは、コイル幅方向エッジとセンターの平均温度を基準とする。
酸洗
その後、必要に応じて、酸洗を行うことが好ましい。酸洗は、表層スケールを除去することができればよく、特に条件を限定する必要はない。また、酸洗以外の方法でスケールを除去してもよい。
次に、冷間圧延は、焼鈍を挟む2回に分けて行う。
一次冷間圧延における圧下率:86%以上
一次冷間圧延工程の圧下率が86%未満となると、冷間圧延で鋼板に付与されるひずみが低下するため、連続焼鈍後の鋼板の上降伏強度を550MPa以上とすることが困難となる。よって、一次冷間圧延工程の圧下率を86%以上とする。一次冷間圧延工程の圧下率を87%以上94%以下とすることが好ましい。なお、熱間圧延工程後であって一次冷間圧延工程前に適宜他の工程、例えば熱延板を軟質化させるための焼鈍工程を含んでもよい。また、熱間圧延工程の直後に酸洗を行わずに一次冷間圧延工程を行ってもよい。
500℃までの平均昇温速度:8℃/s以上50℃/s以下
一次冷間圧延工程後の鋼板に、500℃までの平均昇温速度が8℃/s以上50℃/s以下となる条件で後述する均熱温度まで加熱を施す。500℃までの平均昇温速度が8℃/s未満となると、主に熱間圧延の巻取り工程において析出するTi系炭化物が昇温中に粗大となり、強度が低下する。よって、500℃までの平均昇温速度を8℃/s以上とする。500℃までの平均昇温速度が50℃/sを超えると、640℃〜780℃の均熱温度での焼鈍では未再結晶組織が多量に残存する。そして、鋼板が変形する際にひずみが鋼板に不均一に付与され、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際にしわが発生する。よって、500℃までの平均昇温速度を50℃/s以下とする。500℃に達した後、均熱温度に達するまでの過程で鋼板温度が降下することは好ましくなく、500℃までの平均昇温速度を保って640℃まで昇温させることが好ましい。
均熱温度:640℃以上780℃以下
連続焼鈍工程における均熱温度が780℃を超えると、連続焼鈍においてヒートバックルなどの通板トラブルが発生しやすくなる。また、鋼板のフェライト粒径が一部粗大化し、鋼板が軟質化し、上降伏強度が550MPa未満となる。よって、均熱温度を780℃以下とする。一方、焼鈍温度が640℃未満であると、フェライト粒の再結晶が不完全となり、未再結晶が残存することになる。未再結晶が残存すると、鋼板が変形する際にひずみが鋼板に不均一に付与され、局所的な変形が発生し、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際にしわが発生する。よって、均熱温度を640℃以上とする。なお、均熱温度を660℃以上740℃以下とすることが好ましい。
均熱温度が640℃〜780℃の温度域にある保持時間:10秒以上90秒以下
保持時間が90秒を超えると、主に熱間圧延の巻取り工程において析出するTi系炭化物が昇温中に粗大となり、強度が低下する。一方、保持時間が10秒未満となると、フェライト粒の再結晶が不完全となり、未再結晶が残存する。そして、鋼板が変形する際にひずみが鋼板に不均一に付与され、局所的な変形が発生し、鋼板を缶蓋のカール部に加工した際にしわが発生する。
焼鈍には連続焼鈍装置を用いることができる。また、一次冷間圧延工程の直後に焼鈍工程を行なう
二次冷間圧延における圧下率:0.1%以上15.0%以下
焼鈍後の二次冷間圧延における圧下率が15.0%を超えると、過剰な加工硬化が鋼板に導入される結果、鋼板強度が過剰に上昇する。そして、鋼板の加工時、例えば缶蓋のシェル加工で割れが発生したり、引続くカール部の加工でしわが発生したりする。よって、二次冷間圧延における圧下率を15.0%以下とする。鋼板の加工精度を高めるためには、二次冷間圧延率は低い方が望ましく、二次冷間圧延における圧下率を7.0%未満とすることが好ましい。一方、二次冷間圧延には鋼板に表面粗さを付与する役割があり、均一な表面粗さを鋼板に付与し、および上降伏強度を550MPa以上とするためには、二次冷間圧延の圧下率を0.1%以上とする必要がある。なお、二次冷間圧延工程は、焼鈍装置内で実施してもよく、独立した圧延工程で実施してもよい。
以上により、本実施形態における缶用鋼板を得ることができる。なお、本発明では、二次冷間圧延後に、さらに種々の工程を行うことが可能である。例えば、本発明の缶用鋼板は、鋼板表面にめっき層を有していてもよい。めっき層としては、Snめっき層、ティンフリー等のCrめっき層、Niめっき層、Sn−Niめっき層等が挙げられる。また、塗装焼付け処理工程、フィルムラミネート等の工程を行ってもよい。なお、めっきやラミネートフィルム等は、板厚に対して膜厚が十分に小さいので、缶用鋼板の機械特性への影響は無視することができる。
表1に示す成分組成を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を転炉で溶製し、連続鋳造することにより鋼スラブを得た。次いで、当該鋼スラブに対して、表2に示す熱間圧延条件にて熱間圧延を施し、熱間圧延後に酸洗を行った。次いで、表2に示す圧下率で一次冷間圧延を行い、表2に示す連続焼鈍条件にて連続焼鈍し、引き続き、表2に示す圧下率で二次冷間圧延を施すことによって鋼板を得た。当該鋼板に通常のSnめっきを連続的に施して、片面付着量が11.2g/mとなるSnめっき鋼板(ぶりき)を得た。その後、210℃、10分の塗装焼付け処理に相当する熱処理を施したSnめっき鋼板に対して、以下の評価を行った。
<引張試験>
「JIS Z 2241:2011」に示される金属材料引張試験方法に準拠して、引張試験を実施した。すなわち、圧延方向に対して直角方向が引張方向となるようにJIS 5号引張試験片(JIS Z 2201)を採取し、引張試験片の平行部に50mm(L)の標点を付与した。そして、JIS Z 2241の規定に準拠した引張試験を引張速度10mm/分にて引張試験片が破断するまで実施し、上降伏強度を測定した。測定結果を表2および表3に示す。
<金属組織の調査>
Snめっき鋼板の圧延方向に平行な板厚方向の断面を研磨後、腐食液(3体積%ナイタール)で腐食した。次いで、光学顕微鏡を用いて、400倍の倍率で10視野にわたり板厚1/4深さ位置(上記断面における、表面から板厚方向に板厚の1/4の位置)から板厚1/2位置までの領域を観察した。次いで、光学顕微鏡により撮影した組織写真を用いてフェライト粒内のセメンタイトを目視判定により特定し、画像解析によりセメンタイトの面積率を求めた。ここで、セメンタイトは、400倍の倍率の光学顕微鏡にて黒色または灰色を呈する円形ならびに楕円状の金属組織である。次いで、各視野でセメンタイトの面積率を求めて、10視野の面積率を平均した値をフェライト粒内に占めるセメンタイトの割合とした。なお、画像解析は、画像解析ソフトウェア(粒子解析 日鉄住金テクノロジー株式会社製)を用いた。調査結果を表2および表3に示す。
<耐食性>
Snめっき鋼板に対して、光学顕微鏡を用いて、測定面積が2.7mm2である領域を50倍の倍率で観察し、Snめっきが薄くなり穴状の部位の個数を計測した。穴状の部位の個数が20個未満の場合を○、20個以上25個以下の場合を△、25個超の場合を×とした。観察結果を表2および表3に示す。
<しわ発生の有無>
鋼板より120mmの角形のブランクを採取し、円形のブランク加工、シェル加工、カール加工を順次加工することで、缶蓋を作製した。実体顕微鏡(Keyence株式会社製)を用いて、作製した缶蓋のカール部を周方向8か所にて観察し、しわ発生の有無を調べた。評価結果を表2および表3に示す。なお、周方向8か所のうち1か所でもしわが発生した場合を「しわ発生:有」とし、周方向8か所のいずれにおいてもしわが発生しなかった場合を「しわ発生:無」とした。
Figure 0006813132
Figure 0006813132
Figure 0006813132
本発明によれば、高強度であり、特に、缶蓋のカール部の素材として十分に高い加工精度を有する缶用鋼板を得ることができる。また、本発明によれば、鋼板の均一変形能が高いため、例えば缶蓋加工を行う場合、高い加工精度を有する缶蓋製品を製作することが可能となる。さらに、本発明は、高加工度の缶胴加工を伴う3ピース缶、ボトム部が数%加工される2ピース缶、缶蓋を中心に缶用鋼板として最適である。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.010%以上0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、P:0.007%以上0.100%以下、S:0.0005%以上0.0090%以下、Al:0.001%以上0.100%以下、N:0.0050%以下、Ti:0.0050%以上0.1000%以下およびCr:0.001%以上0.08%以下を含有し、さらにTi*=Ti−1.5Sとするとき、0.005≦(Ti*/48)/(C/12)≦0.700の関係を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成と、フェライト粒内に占めるセメンタイトの割合が10%以下である組織とを有し、上降伏強度が550MPa以上である缶用鋼板。
  2. 前記成分組成は、さらに、質量%で、Nb:0.0050%以上0.0500%以下、Mo:0.0050%以上0.0500%以下およびB:0.0020%以上0.0100%以下から選ばれる一種または二種以上を含有する、請求項1に記載の缶用鋼板。
  3. 質量%で、C:0.010%以上0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上1.00%以下、P:0.007%以上0.100%以下、S:0.0005%以上0.0090%以下、Al:0.001%以上0.100%以下、N:0.0050%以下、Ti:0.0050%以上0.1000%以下、およびCr:0.001%以上0.08%以下を含有し、さらにTi*=Ti−1.5Sとするとき、0.005≦(Ti*/48)/(C/12)≦0.700の関係を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有する鋼スラブを、1200℃以上で加熱し、850℃以上の仕上げ圧延温度で圧延して鋼板とし、前記鋼板を640℃以上780℃以下の温度で巻取り、その後500℃から300℃における平均冷却速度を25℃/h以上55℃/h以下とする冷却を行う熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後の鋼板に、86%以上の圧下率で冷間圧延を施す一次冷間圧延工程と、前記一次冷間圧延工程後の鋼板に、500℃までの平均昇温速度が8℃/s以上50℃/s以下となる条件で加熱を施した後に、640℃以上780℃以下の温度域で10秒以上90秒以下保持する焼鈍工程と、前記焼鈍工程後の鋼板に、0.1%以上15.0%以下の圧下率で冷間圧延を施す二次冷間圧延工程と、を有する缶用鋼板の製造方法であって、
    前記缶用鋼板は、フェライト粒内に占めるセメンタイトの割合が10%以下である組織
    を有し、上降伏強度が550MPa以上である、缶用鋼板の製造方法
  4. 前記成分組成は、さらに、質量%で、Nb:0.0050%以上0.0500%以下、Mo:0.0050%以上0.0500%以下およびB:0.0020%以上0.0100%以下から選ばれる一種または二種以上を含有する、請求項3に記載の缶用鋼板の製造方法。
JP2020518832A 2018-12-20 2019-11-13 缶用鋼板およびその製造方法 Active JP6813132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238544 2018-12-20
JP2018238544 2018-12-20
PCT/JP2019/044589 WO2020129482A1 (ja) 2018-12-20 2019-11-13 缶用鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6813132B2 true JP6813132B2 (ja) 2021-01-13
JPWO2020129482A1 JPWO2020129482A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=71101254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518832A Active JP6813132B2 (ja) 2018-12-20 2019-11-13 缶用鋼板およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20220074031A1 (ja)
EP (1) EP3901300A4 (ja)
JP (1) JP6813132B2 (ja)
KR (1) KR102533809B1 (ja)
CN (2) CN115821158A (ja)
AU (1) AU2019400158A1 (ja)
BR (1) BR112021011673A2 (ja)
CA (1) CA3124074A1 (ja)
MX (1) MX2021007428A (ja)
MY (1) MY196469A (ja)
PH (1) PH12021551441A1 (ja)
TW (1) TWI721696B (ja)
WO (1) WO2020129482A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3234916A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method for producing high-strength tinplate and tinplate produced therewith
CN114411055A (zh) * 2021-12-31 2022-04-29 河钢股份有限公司 一种220MPa级烘烤硬化高强钢及其生产方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858208B2 (ja) 1979-10-15 1983-12-23 東レ株式会社 架橋成形品の製造方法
US5454883A (en) * 1993-02-02 1995-10-03 Nippon Steel Corporation High toughness low yield ratio, high fatigue strength steel plate and process of producing same
JPH08325670A (ja) * 1995-03-29 1996-12-10 Kawasaki Steel Corp 製缶時の深絞り性及びフランジ加工性と、製缶後の表面性状とに優れ、十分な缶強度を有する製缶用鋼板及びその製造方法
JP4051778B2 (ja) 1998-10-08 2008-02-27 Jfeスチール株式会社 表面性状が良好な3ピース缶に適した缶用鋼板
KR100615380B1 (ko) * 1998-04-08 2006-08-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 캔용 강판 및 그 제조방법
JP3887009B2 (ja) 2002-12-05 2007-02-28 東洋鋼鈑株式会社 薄肉化深絞りしごき缶用鋼板およびその製造法
MXPA06012304A (es) * 2004-04-27 2007-01-17 Jfe Steel Corp Lamina de acero para lata y metodo para produccion de la misma.
WO2006027854A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Nippon Steel Corporation 極薄容器用の鋼板およびその製造方法
JP5135868B2 (ja) * 2007-04-26 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
JP5000467B2 (ja) * 2007-12-03 2012-08-15 新日本製鐵株式会社 高強度かつエキスパンド成形性に優れた3ピース缶用鋼板および製造方法
WO2014203347A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法並びにlngタンク
EP3138935B1 (en) * 2014-04-30 2018-09-26 JFE Steel Corporation High strength steel sheet for container, and method for producing same
KR101923839B1 (ko) * 2014-08-29 2018-11-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 캔용 강판 및 그 제조 방법
JP5930144B1 (ja) * 2014-10-17 2016-06-08 新日鐵住金株式会社 絞り缶用鋼板及びその製造方法
CN107429360B (zh) * 2015-03-31 2019-06-25 杰富意钢铁株式会社 罐用钢板及罐用钢板的制造方法
CN104789866B (zh) * 2015-04-28 2017-03-08 宝山钢铁股份有限公司 630MPa级调质型低温球罐用高强高韧性钢板及其制造方法
JP6519011B2 (ja) * 2015-05-11 2019-05-29 日本製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
KR102084867B1 (ko) * 2015-08-19 2020-03-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
EP3476964B1 (en) * 2016-09-29 2021-01-27 JFE Steel Corporation Steel sheet for crown caps, production method therefor, and crown cap
JP6540769B2 (ja) * 2016-10-04 2019-07-10 Jfeスチール株式会社 高強度極薄鋼板およびその製造方法
CN108118248A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 宝山钢铁股份有限公司 一种高强镀锡原板及其制造方法
JP6428986B1 (ja) * 2017-04-19 2018-11-28 新日鐵住金株式会社 絞り缶用冷延鋼板、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020129482A1 (ja) 2021-02-15
CN115821158A (zh) 2023-03-21
PH12021551441A1 (en) 2021-12-06
US20220074031A1 (en) 2022-03-10
WO2020129482A1 (ja) 2020-06-25
TW202024353A (zh) 2020-07-01
CN113242909A (zh) 2021-08-10
MX2021007428A (es) 2021-08-05
AU2019400158A1 (en) 2021-07-08
CA3124074A1 (en) 2020-06-25
MY196469A (en) 2023-04-12
KR20210091795A (ko) 2021-07-22
TWI721696B (zh) 2021-03-11
KR102533809B1 (ko) 2023-05-17
BR112021011673A2 (pt) 2021-09-08
CN113242909B (zh) 2023-03-17
EP3901300A4 (en) 2022-04-27
EP3901300A1 (en) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028884B1 (ja) 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法
WO2016031234A1 (ja) 缶用鋼板及びその製造方法
JP6813132B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
CN104334460A (zh) 三片罐及其制造方法
JP6699310B2 (ja) 絞り缶用冷延鋼板及びその製造方法
JP2001335888A (ja) 軽量2ピース缶用鋼板およびその製造方法
TWI620824B (zh) 罐用鋼板及其製造方法
JP6421773B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP6881696B1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP6809619B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP2016191111A (ja) 高加工性高強度缶用鋼板及びその製造方法
JPWO2020203052A1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200401

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250