JP6813026B2 - ロータの製造方法、ロータおよびモータ - Google Patents

ロータの製造方法、ロータおよびモータ Download PDF

Info

Publication number
JP6813026B2
JP6813026B2 JP2018541830A JP2018541830A JP6813026B2 JP 6813026 B2 JP6813026 B2 JP 6813026B2 JP 2018541830 A JP2018541830 A JP 2018541830A JP 2018541830 A JP2018541830 A JP 2018541830A JP 6813026 B2 JP6813026 B2 JP 6813026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
inner core
mold
rotor
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061179A1 (ja
Inventor
康晶 中原
康晶 中原
圭祐 齊藤
圭祐 齊藤
武 本田
武 本田
博文 武藤
博文 武藤
紀 藤本
紀 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Publication of JPWO2018061179A1 publication Critical patent/JPWO2018061179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813026B2 publication Critical patent/JP6813026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0012Manufacturing cage rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、ロータの製造方法ロータおよびモータに関する。
従来、スポーク型のロータを備えたモータが知られている。例えば、特許文献1では、回転子が複数の嵌入式小歯を備えるモータが記載されている。
特開2004−215474号公報
上記のようなモータにおいては、複数の嵌入式小歯を樹脂によって一体成形することで固定することが好ましい。しかし、この場合、嵌入式小歯のそれぞれを、金型あるいは治具等によって保持しつつ、金型内に樹脂を流し込む必要がある。そのため、作業性が悪く、回転子を製造する際の手間が大きくなる問題があった。
上記問題点に鑑みて、本発明の一つの態様は、複数の外コアを有するロータの製造方法であって、製造する際の手間を小さくできるロータの製造方法を提供することを目的の一つとする。また、製造工程を簡易化できる構造を有するロータ、およびそのようなロータを備えるモータを提供することを目的の一つとする。
本発明の例示的なロータの製造方法は、中心軸に沿って配置された筒状の内コアと、前記内コアの径方向外側に周方向に並んで配置された複数の外コアと、前記内コアおよび前記外コアの少なくとも一部を覆う充填部と、を有するロータの製造方法であって、軸方向に貫通する中心孔を有するスクラップ部と、前記中心孔の内側に前記スクラップ部と連続して配置されて前記外コアの一部を構成するコア板部と、を有する板部材を形成する板部材形成工程S10と、前記板部材を積層して前記外コアを有する積層体を形成する積層工程S20と、前記積層体と前記内コアとを、少なくとも一部を径方向に隙間を介して金型内に設置する金型設置工程S30と、前記金型内の隙間に溶融した充填材料を流し込み、少なくとも一部が前記外コアの間に位置する前記充填部を形成し、成形体を形成する成形体形成工程S40と、前記スクラップ部と前記コア板部とを分離する分離工程S50と、を有する。
異なる形状のシャフトを有するロータの製造方法において、ロータコアを製造するときに用いる金型を共通化でき、製造に要する手間、時間を削減することが可能である。
図1は、本発明の第1実施形態のモータの断面図である。 図2は、ロータの斜視図である。 図3は、図2に示すロータを中心軸と直交する面で切断した断面図である。 図4は、外コアを軸方向に見た平面図である。 本発明にかかる例示的な第1実施形態のモータの製造方法を示すフローチャートである。 図6は、板部材の平面図である。 図7は、板部材成形工程S10の一部を示す図である。 図8は、板部材成形工程S10の一部を示す図である。 図9は、板部材成形工程S10の一部を示す図である。 図10は、板部材成形工程S10の一部を示す図である。 図11は、積層工程S20の一部を示す図である。 図12は、金型設置工程S30および成形体形成工程S40の一部を示す図である。 図13は、金型に設置された状態の積層体と内コアを示す斜視図である。 図14は、成形体を示す斜視図である。 図15は、分離工程後の成形体を示す斜視図である。 図16は、磁石取付工程S51を示す図である。 図17は、シャフト取付工程S60を示す図である。 図18は、本実施形態にかかるロータの内コアの他の例を示す斜視図である。 図19は、本実施形態にかかるロータの内コアの他の例を示す斜視図である。 図20は、シャフトを内コアに取り付けた状態の斜視図である。 図21は、シャフトが取り付けられた内コアを金型に設置した状態を示す図である。 図22は、金型内に配された積層体、内コアおよびシャフトを示す斜視図である。 図23は、分離前の成形体の斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の例示的な実施形態にかかるモータについて説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、図1に示す中心軸C1の軸方向と平行な方向とする。Y軸方向は、Z軸方向と直交する方向とする。X軸方向は、Y軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向とする。
また、Z軸は、図1に示す状態において、上を正の側(+Z側)、下を負の側(−Z側)とする。そして、Z軸方向の正の側(+Z側)を「一方側」と呼び、Z軸方向の負の側(−Z側)を「他方側」と呼ぶ。なお、一方側及び他方側とは、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係や方向を限定しない。また、特に断りのない限り、中心軸C1に平行な方向(Z軸方向)を単に「軸方向」と呼び、中心軸C1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸C1を中心とする円弧に沿う方向、すなわち、中心軸C1の周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
<1.第1実施形態>
<1.1 モータの概略構成>
本発明の例示的な第1実施形態にかかるモータの概略構成について説明する。図1は、モータの断面図である。
図1に示すように、モータAは、ロータ1と、ステータ2と、ハウジング3と、第1軸受41と、第2軸受42と、を有する。また、モータAは、ロータ1の回転位置を検出するセンサユニット5を有する。
<1.2 ハウジング>
ハウジング3は、軸方向に延びる筒状である。ステータ2は、ハウジング3の内周面に固定される。ステータ2は、ハウジングの内方に固定されることで、ハウジング3と中心軸(中心軸C1)が一致する。
<1.3 ステータ>
ステータ2は、ロータ1の径方向外側を囲んでいる。ステータ2とロータ1とは、中心軸(中心軸C1)が一致する。ステータ2は、ステータコア21と、コイル22と、を有する。ステータ2は、ロータ1と対向し複数個のコイル22を含む。
コイル22は、ステータコア21の外面を被覆したインシュレータ(不図示)の外周に導線を巻きつけることで形成される。コイル22には、導線の端部が引き出されており、導線の端部は、ステータ2の軸方向一方側の端部から軸方向一方側に延びる。導線を介してコイル22に電力を供給することで、ステータ21は励磁される。例えば、モータAのコイル22は、3相(U、V、W)に分かれる。そして、各相には、位相をずらした正弦波形の電流が供給される。そのため、導線は、3相のそれぞれに電流が供給できる数を備える。本実施形態では、3相の組が2組ある。
<1.4 軸受>
ロータ1の後述するシャフト11は、第1軸受41に、他方側が第2軸受42にそれぞれ回転可能に支持される。すなわち、ロータ1は第1軸受41および第2軸受42に回転可能に支持される。
第1軸受41および第2軸受42はここではボールベアリングである。シャフト11は、第1軸受41および第2軸受42を介して、ハウジング3に回転可能に支持される。このとき、シャフト11の中心軸は、ハウジング3の中心軸C1と一致する。
<1.5 ロータ>
図2は、ロータの斜視図である。図3は、図2に示すロータを中心軸と直交する面で切断した断面図である。図4は、外コアを軸方向に見た平面図である。図2に示すように、ロータ1は、いわゆる、スポーク型のロータである。ロータ1は、シャフト11と、ロータコア12と、を有する。ロータ1は、ステータ2に対して、中心軸C1を中心として相対的に回転可能である。
<1.2.1 シャフト>
シャフト11は、軸方向(Z軸方向)に延びる円柱状である。シャフト11は、第1軸受41および第2軸受42を介して、ハウジング3に回転可能に支持される。これにより、ロータ1は、中心軸C1を中心として、ステータ2に対して回転可能である。シャフト11は、ロータコア12に圧入により固定される。なお、シャフト11とローラコア12との固定は、圧入に限定されない。シャフト11とロータコア12とを固定できる方法を広く採用することができる。
<1.2.2 ロータコア>
図2に示すように、ロータコア12は、内コア13と、複数の外コア14と、充填部15と、複数の永久磁石16とを有する。以下の説明において、「内コア」および「外コア」は、「ロータコアの内コア」および「ロータコアの外コア」を示す。ロータコア12は、例えば、金型に内コア13および複数の外コア14を配置し、樹脂または非磁性材料を流し込むモールド成形によって作られる。
内コア13は、中心軸C1に沿って配置された筒状である。内コア13は、内部にシャフト11が圧入される。そのため、内コア13は、シャフト11を圧入可能な材料で形成される。内コア13は、外コア14と同じ材質であってもよい。内コア13は、外周面に径方向内側に窪む溝部131を有する(図1)。溝部131は、軸方向に延びる。溝部131は、周方向に沿って複数個配置されてもよいし、1個であってもよい。溝部131は、例えば、ステーキング加工により形成される。
複数の外コア14は、内コア13の径方向外側に周方向に並んで配置される。充填部15は内コア13および外コア14の少なくとも一部を覆う。
図3に示すように、複数の外コア14は、シャフト11の径方向外側に周方向に沿って互いに間隔をあけて配置される。複数の永久磁石16は、隣り合う外コア14の間に配置される。外コア14は、永久磁石16によって励磁される。すなわち、ロータコア12は、少なくとも外コア14を励磁する複数の永久磁石16を有する。
永久磁石16によって励磁された複数の外コア14の磁極は、それぞれ隣の外コア14と異なる。例えば、N極に励磁される外コア14の隣の外コア14はS極に励磁される。すなわち、ロータコア12では、N極に励磁される外コア14とS極に励磁される外コア14とが交互に配置される。
図3に示すように、外コア14は、径方向内側から径方向外側に向かうに従って周方向の寸法が大きくなる略扇形の断面を有する。外コア14の径方向外側の角部は、例えば、周方向両側とも面取りされる。外コア14の角部における面取りは、角面取りであってもよく、丸面取りであってもよい。図3の例では、外コア14の径方向外側の角部は、角面取りされる。
図1に示すように、外コア14は、軸方向に積層された複数のコア板部17を有する。コア板部17は、磁性材料の一種である電磁鋼板である。
図4に示すように、コア板部17は、径方向内側に凹んだ凹部である連結凹部171を有する。これにより、後述するロータ1の製造方法を採用しやすい。コア板部17が積層されることで、各コア板部17の連結凹部171が積層される。これにより、図3および図4に示すように、外コア14の径方向外端に、軸方向に延びるコア凹溝141が配置される。
図4に示すように、コア板部17は、コア板部17を軸方向に貫通するコア板部貫通孔172を有する。コア板部貫通孔172の平面視形状は、円形状である。なお、コア板部貫通孔172の平面視形状は、特に限定されず、楕円形状であっても、多角形状であってもよい。
図1に示すように、外コア14は、外コア14を軸方向に貫通する外コア貫通孔142を有する。外コア貫通孔142は、複数のコア板部貫通孔172が軸方向に連結されて形成される。外コア貫通孔142には、充填部15の一部が配置される。つまり、外コア貫通孔142の内部に配された充填部15によってコア板部17同士が固定される。
図3に示すように、充填部15は、内コア13の径方向外側に配置される。本実施形態において充填部15は、内コア13の外周面に固定される。より詳細には、充填部15は、内コア13の外周面における溝部131が設けられた部分に固定される。換言すると、溝部131は、充填部15と接触する部分に位置する。
充填部15の少なくとも一部は、複数の外コア14の間に位置する。充填部15は、複数の外コア14の少なくとも一部を覆う。本実施形態において、充填部15は樹脂である。なお、充填部15の材質は、樹脂に限定されず、例えば、非磁性材料であってもよい。非磁性材料は、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼等である。本実施形態において充填部15は、複数の外コア14を保持する。
なお、本明細書において、「充填部の少なくとも一部が複数の外コアの間に位置する」とは、複数の外コアのうちのいずれか2つの外コアを結んだ線上に、充填部の少なくとも一部が位置することを含む。複数の外コアのうちのいずれか2つの外コアとは、特に限定されず、周方向に隣り合う2つの外コアであってもよいし、内コア13を介して、径方向に対向する2つの外コア14であってもよい。図3では、充填部15の一部は、周方向に隣り合う外コア14の間に位置する。
図2に示すように、充填部15は、外コア14の軸方向一方側および他方側を覆う蓋部151を有する。蓋部151の平面視形状は、例えば、中心を中心軸C1が通る円板状である。充填部15の軸方向一方側の蓋部151には、永久磁石16が挿入される複数の磁石挿入穴152が設けられる。複数の磁石挿入穴152は、周方向において、複数個の外コア14の間に配置される。
図3に示すように、永久磁石16は、外コア14を励磁する。永久磁石16は、径方向に延びる直方体形状である。永久磁石16は、それぞれ、周方向に沿って配置される2つの磁極を有する。周方向に隣り合う永久磁石16は、周方向において、互いに同極が向かい合う。これにより、N極が向かい合う永久磁石16の間に配された外コア14は、N極に励磁される。逆に、S極が向かい合う永久磁石16の間に配された外コア14は、S極に励磁される。
図1に示すように、センサユニット5は、センサヨーク51と、センサマグネット52と、センサカバー53と、回転センサ54と、を有する。センサヨーク51は略円筒状の部材である。センサヨーク51は、磁性材料からなる。センサヨーク51は、筒状の内壁部511と、筒状の外壁部512と、天板部513と、を有する。本実施形態において、内壁部511と外壁部512は、円筒状である。センサヨーク51は、内壁部512の内側面がシャフト11の外周面に固定される。これにより、センサヨーク51は、シャフト11に固定される。
図1に示すように、外壁部512は、内壁部511の径方向外側に位置し、内壁部511を周方向に囲う。すなわち、センサヨーク51は、二重円筒形状である。天板部513は、内壁部511の上端部と外壁部512の上端部とを接続する円環状である。
センサマグネット52は、円環状である。センサマグネット52は、センサヨーク51に保持される。例えば、センサマグネット52は、径方向外側から外壁部512に嵌め合わされる。これにより、センサマグネット52は、センサヨーク51を介して間接的にシャフト11に固定される。なお、センサマグネット52は、シャフト11に直接的に固定されてもよい。
回転センサ54は、センサマグネット52と隙間を介して径方向に対向する。回転センサ54は、例えば、ホールICであり、複数設けられる。回転センサ54は、センサマグネット52の磁束の変化を検出する。検出された磁束の変化に基づいて、ロータ1の回転位置がモータAを制御する制御装置等(図示省略)において算出される。なお、回転センサ54は、センサマグネット52と隙間を介して軸方向に対向してもよい。なお、本実施形態では、ホールICを用いたセンサを利用するが、これに限定されない。例えば、レゾルバ等、ロータの回転を検出可能なセンサを広く採用することができる。
<2. ロータの製造方法>
上述したロータを製造する方法について、図面を参照して説明する。図5は、本発明にかかる例示的な第1実施形態のロータの製造方法を示すフローチャートである。図6は、板部材の平面図である。図7〜図17は、図5に示すロータの製造方法における各工程の一部を示す図である。
図5に示すように、本実施形態のロータの製造方法は、板部材形成工程S10と、積層工程S20と、金型設置工程S30と、成形体形成工程S40と、分離工程S50と、磁石取付工程S51と、シャフト取付工程S60と、を有する。なお、本実施形態のロータの製造方法において、板部材形成工程S10から磁石取付工程S51までが、ロータコア12の製造工程である。
<2.1 板部材形成工程>
板部材形成工程S10は、図6に示す板部材6を形成する工程である。板部材6は、板状の部材である。板部材6の平面視形状は、略正方形状である。平面視において、板部材6の四隅は、面取りされる。板部材6は、スクラップ部61と、複数のコア板部17と、を有する。スクラップ部61は、軸方向に貫通する中心孔60を有する略環状である。
なお、本明細書において、「ある部材が環状である」とは、ある部材が一周全体に亘って連続する形状であることを含む。すなわち、環状とは、円環状、楕円環状、角環状、矩形環状等を含む。また、「ある部材が略環状である」とは、ある部材が一周全体に亘って連続する形状であること、またはある部材が一周のうちの一部において不連続となる形状であることを含む。
スクラップ部61は、延伸部62と、連結凸部63と、固定部64と、を有する。スクラップ部61は、中心孔60を規定する環状の部分である。延伸部62は、中心孔60の内縁から径方向内側に延びる。延伸部62は軸方向内側の先端部分に、連結凸部63を有する。延伸部62は、スクラップ部61と接続され、径方向に延びる。
図6では、連結凸部63は、径方向内側に突出した凸部である。より詳細には、連結凸部63は、延伸部62の径方向内側の先端から径方向内側に突出した凸部である。連結凸部63の平面視形状は、略矩形状である。連結凸部63の形状は、コア板部17の連結凹部171の形状に沿った形状である。
板部材6において、コア板部17は、スクラップ部61の径方向内側においてスクラップ部61と連続して配置される。コア板部17の連結凹部171を連結凸部63と嵌め合わせることで、コア板部17はスクラップ部61に連結される。上述したように、連結凹部171は、径方向外端よりも径方向内側に、周方向の寸法が連結凹部171の径方向外端よりも大きい部分を有してもよい。このような形状とすることで、連結凸部63に嵌めた連結凹部171が径方向に移動することを抑制できる。これにより、コア板部17がスクラップ部61に対して径方向に動いて外れることを抑制できる。また、連結部を支点としてコア板部17が軸方向に動く場合、連結凸部63の径方向内端面と連結凹部171の径方向外端面とが干渉して、コア板部17の軸方向への移動が抑制される。これにより、コア板部17が軸方向に動いて、スクラップ部61から外れることを抑制できる。
また、上述したように、連結凹部171の内側面は、径方向外側から径方内側に向かって、連結凹部171の周方向の寸法が大きくなる周方向の向きに傾く。そのため、連結部を支点としてコア板部17が軸方向に動く場合、連結凸部63の側面と連結凹部171の内側面とが干渉して、コア板部17の軸方向への移動が抑制される。これにより、コア板部17が軸方向に動いて、スクラップ部61から外れることをより抑制できる。
固定部64は、スクラップ部61に複数(図6では8つ)配置される。各固定部64は、中心軸C1を中心として、点対称に配置されることが望ましい。固定部64の平面視形状は、例えば、長方形状である。固定部64は、軸方向他方側に押し出された押し出し形状であり、スクラップ部61に重ねたとき、固定部64が軸方向に重なる。そして、軸方向一方側の固定部64から押し出された部分が、固定部64に嵌ることで、スクラップ部61が軸方向に固定される。すなわち、軸方向に重ねられたスクラップ部61は、固定部64を利用し、かしめ処理にて固定される。
図6に示すように、スクラップ部61の四隅のうち、中心軸C1を対称に向かい合う2つの位置には、それぞれ、ピン孔65が設けられる。本実施形態では、ピン孔65の数は2つである。ピン孔65は、板部材6を軸方向に貫通する。
板部材形成工程S10は、スクラップ部61にコア板部17を嵌めこんだ板部材6を形成する。板部材形成工程S10では、まず、帯状の電磁鋼板7を、打ち抜いて、円板部71(図8)と、貫通孔72(図7)とを形成する。図8に示す円板部71の平面視形状は、円形である。円板部71は、外縁に複数の連結凹部171を有する。複数の連結凹部171は、円板部71の外縁において周方向に等間隔に配置される。
図7に示す貫通孔72は、電磁鋼板7から円板部71を打ち抜くことで形成される。貫通孔72は、内縁から径方向内側に延びる複数の連結凸部63を有する。複数の連結凸部63は、貫通孔72の内縁において周方向に等間隔に配置される。連結凸部63は、電磁鋼板7を打ち抜いたことで、連結凹部171に沿って形成される。
次に、貫通孔72に円板部71を嵌め合わせる。上述のとおり、複数の連結凸部63は、それぞれ対応する連結凹部171に沿って形成される。そのため、円板部71と貫通孔72とを嵌め合せることで、複数の連結凸部63と複数の連結凹部171とをまとめて嵌め合わせることができる。
貫通孔72に円板部71を嵌め合わせた状態の電磁鋼板7の一部を打ち抜いて、コア板部6の外形(図9)と、延伸部62の外形(図10)とを形成する。具体的には、円板部71のうち複数のコア板部17の外形となる部分以外の部分を打ち抜いて分離する。この打ち抜き加工によって、コア板部17、延伸部62、および中心孔60が形成される。コア板部17は、延伸部72と連結された状態で形成される。すなわち、板部材形成工程S10において、コア板部17は、連結凸部63が連結凹部171と嵌め合わされることで、延伸部63と連結される。
コア板部17の外形を形成した後に、連結凸部63および連結凹部171を形成すると、積層された複数のコア板部17がばらけやすい。その結果、複数の連結凸部63と複数の連結凹部171とを嵌め合わせに手間と時間がかかる。そのため、本実施形態では、円板部71を貫通孔72に組み合わせた後に、複数個のコア板部17の外形を形成する。この製造方法は、比較的小さい中型モータ、または小型モータにおいて、特に有用である。なお、コア板部17がばらけにくい、大型モータのロータを製造する場合には、円板部71から、コア板部17を形成した後に、コア板部17を延伸部62に取り付けてもよい。
そして、電磁鋼板7の中央孔60の径方向外側に、電磁鋼板7の一部をプレス加工にて軸方向に押し出し、固定部64を形成する。固定部64が形成される領域は、電磁鋼板7のスクラップ部61となる領域である。そのため、コア板部17に、固定部64を設ける必要がない。これにより、外コア14を通る磁束の歪みを抑制でき、モータAの磁気特性の低下が抑制される。なお、「押し出し」によって、固定部64には、軸方向他方側に突出した部分が形成される。
固定部64を形成した後、図6に示す板部材6の外形に沿って電磁鋼板7を、打ち抜く。これにより、板部材6が形成される。なお、板部材形成工程S10は、コア板部貫通孔172を形成する工程およびピン孔65を形成する工程を含む。コア板部貫通孔172を形成する工程およびピン孔65の形成は、例えば、円板部71を貫通孔72に嵌め合わせた後に、コア板部17の外形の形成と前後して形成されてよい。
すなわち、板部材成形工程S10は、軸方向に貫通する中心孔60を有するスクラップ部61と、中心孔60の内側にスクラップ部61と連続して配置されて外コア14の一部を構成するコア板部17と、を有する板部材6を形成する。
<2.2 積層体形成工程>
図11に示すように、積層体形成工程S20は、板部材6を積層して積層体66を形成する工程である。板部材6の軸方向一方側に、順次、板部材6を積層する。このとき、積層される板部材6の固定部64の押し出された部分は、すでに積層された板部材6の固定部64の陥没した部分に嵌め合わされる。これにより、軸方向に重なる板部材6同士が固定される。
本実施形態においては、板部材形成工程S10において打ち抜かれた板部材6は、そのまま軸方向他方側に落下して順次積層される。すなわち、板部材形成工程S10と積層体形成工程S20とは、並行して進められる。これにより、効率よく積層体66を形成することができる。なお、板部材形成工程S10によって積層体66を構成する板部材6をすべて形成した後に、積層体形成工程S20を行ってもよい。
積層体66は、板部材6を軸方向一方側に積層する。積層体66を構成する板部材6のうち、最も軸方向他方側に配置される板部材6の固定部64は板部材6を軸方向に貫通する。このように軸方向最も他方側の板部材6の固定部64を貫通孔とすることで、例えば、積層体66を複数積み重ねて形成する場合に、隣り合う積層体66同士が固定部64によって固定されることを防止できる。
板部材6が積層されることで、コア板部17が積層される。これにより、外コア14が形成される。すなわち、積層体66は、外コア14を有する。すなわち、積層工程S20は、板部材6を積層して外コア14を有する積層体66を形成する。
<2.3 金型設置工程>
図12に示すように、金型設置工程S30は、積層体66と内コア13とを金型内に設置する工程である。金型内に設置する順番は特に限定されず、積層体66を先に設置してもよいし、内コア13を先に設置してもよいし、積層体66と内コア13とを同時に設置してもよい。積層体66と内コア13とは、少なくとも一部に隙間が形成される。すなわち、金型設置工程S30は、積層体66と内コア13とを、少なくとも一部を径方向に隙間を介して金型Md1およびMd2内に設置する。
一例として、金型が軸方向一方側の第1金型Md1と軸方向他方側の第2金型Md2とを有するとする。まず金型Md2内に積層体66を設置する。このとき、図6に示すように、スクラップ部61が延伸部62を有するため、周方向に隣り合う延伸部62同士の隙間に第2金型Md2の一部、あるいは治具を配置できる。これにより、第2金型Md2内に積層体66を安定して保持しやすい。
次に、第2金型Md2内に設置された積層体66の中心孔に、内コア13を挿入し、第2金型Md2に対して内コア13を位置決めする。第2金型Md2は、内コア13が挿入される孔Md21を有する。内コア13が挿入される孔Md21は、中心軸が積層体66の中心軸と一致する。内コア13は、孔Md21内に配置されることにより、第2金型Md2に対して位置決めされる。このとき、内コア13の軸方向他方側の端部は、第2金型Md2から軸方向他方側に突出する。なお、第2金型Md2の内コア13が挿入される孔Md21と内コア13とは、隙間が抑制されており、成形体形成工程S40で射出される樹脂Rsが漏れない。
そして、軸方向一方側から、第1金型Md1を配置し、第2金型Md2を覆う。このとき、第1金型Md1は、内コア13が挿入される孔Md11を有する。内コア13が挿入される孔Md11は、中心軸が積層体66の中心軸と一致する。内コア13は、孔Md11内に配置されることにより、第1金型Md1に対して位置決めされる。すなわち、内コア13の中間部分が、第1金型Md1および第2金型Md2の内部に配置される。なお、第1金型Md1の内コア13が挿入される孔Md11と内コア13とは、隙間が抑制されており、成形体形成工程S40で射出される樹脂Rsが漏れない。
金型設置工程S30では、内コア13の少なくとも充填部15に覆われる部分が金型Md1およびMd2の内部に設置され、内コア13の充填部15から突出する部分が金型Md1およびMd2の外部に設置される。
第1金型Md1および第2金型Md2で囲まれる空間は、内コア13に設けられた溝部131を内部に含む。すなわち、積層体66および内コア13は、第1金型Md1および第2金型Md2の内部に保持される。このとき、内コア13と、積層体66とは、中心軸が一致する(図13参照)。また、外コア14の間に第1金型Md1の一部または治具等が、軸方向一方側から配置される。これにより、ロータコア12の永久磁石を配置する部分が形成される。
なお、内コア13の外周面に径方向内側に窪む溝部131を形成する工程は、金型設置工程S30よりも前に設けられる。第1金型Md1および第2金型Md2は、積層体66の軸方向両端に配置される板部材6のスクラップ部61を軸方向に挟んで保持する。
<2.4 成形体形成工程>
成形体形成工程S40は、金型内に充填材料として溶融した樹脂または非磁性材料を流し込み、充填部15を形成し、図14に示す成形体8を形成する工程である。すなわち、成形体形成工程S40は、金型Md1およびMd2内の隙間に溶融した充填材料を流し込み、少なくとも一部が外コア14の間に位置する充填部15を形成し、成形体8を形成する。
成形体8は、積層体66と内コア14とが充填部15によって連結されて構成される。なお、以下の説明においては、充填部15が樹脂製であり、第1金型Md1および第2金型Md2の内部の空間に溶融した樹脂Rsを流し込む場合について説明する。
図12に示すように、成形体形成工程S40においては、内コア13の一部と積層体66とが設置された第1金型Md1および第2金型Md2の内部に内に、第1金型Md1のゲートGから樹脂を流し込む。ゲートGは、外コア14の軸方向一方側の端面と隙間を介して軸方向に対向する。そのため、ゲートGから流し込まれる樹脂は外コア14の軸方向一方側の端面に当たる。これにより、ゲートGから射出される樹脂の射出圧によって外コア14には、上側から圧力を加えられる。これにより、積層されたコア板部17同士は密着される。したがって、コア板部17同士の間に樹脂が入り込むことを抑制でき、コア板部17同士の軸方向の間隔が拡がることを抑制できる。その結果、外コア14の寸法精度を向上できる。
図12に示すように、ゲートGは、径方向において、外コア貫通孔142と異なる位置に配置される。そのため、ゲートGから第1金型Md1および第2金型Md2内に流し込まれる樹脂Rsによって、外コア14の軸方向一方側の端面に圧力が加えられる。図12において、ゲートGは、外コア貫通孔142よりも径方向内側に配置される。
図12に示すように、第1金型Md1および第2金型Md2の内部は、外コア14の軸方向両端に空間が設けられる。そして、外コア14の軸方向の両端部の空間に樹脂Rsが硬化することで、充填部15の蓋部151が形成される。
また、積層体66において複数の板部材6は、固定部64によって固定される。すなわち、板部材6同士は、板部材6における径方向外側の部分で固定される。また、板部材6は、板部材6における径方向内側の部分に樹脂Rsによる射出圧が加えられる。そのため、板部材6同士は、径方向両端側で押さえられる。その結果、積層された板部材6同士が上下方向に離れる力がより抑制される。
成形体形成工程S40において、外コア貫通孔142に樹脂Rsが流れ込むことで、充填部15の一部を外コア貫通孔142内に配置できる。これにより、上述したように、充填部15によってコア板部17同士を固定できる。
ゲートGは、第1金型Md1に複数設けられる。複数のゲートGは、周方向に等間隔に配置される。そのため、第1金型Md1および第2金型Md2内における樹脂Rsの流れを周方向の全体において均等または略均等にすることができ、充填部15の寸法精度を向上できる。
金型設置工程S30において、第1金型Md1および第2金型Md2の内部空間に、内コア13の外周面に形成される溝部131が配置される。すなわち、金型設置工程S30において、溝部131が、金型Md1およびMd2内の充填材料Rsが流し込まれる隙間と面して配置される。
そのため、ゲートGから内部に流し込まれる樹脂Rsは、溝部131内に流れ込む。これにより、充填部15の一部が溝部131内に配置される。したがって、内コア13と充填部15との固定をより強固にできる。
<2.5 分離工程>
分離工程S50は、成型体8のスクラップ部61とコア板部17とを分離する工程である。分離工程S50においては、連結凸部63と連結凹部171との嵌め合いを外して、スクラップ部61とコア板部17とを分離する。そのため、スクラップ部61とコア板部17とを分離することが容易である。
具体的には、成形体8を第1金型Md1および第2金型Md2から取り外し、プレス機に設置する。そして、スクラップ部61とコア板部17との境界に沿って、プレス機で成形体8から、内コア13、充填部15、および外コア14を含むロータコア12を打ち抜く。
なお、本明細書において、「スクラップ部とコア板部とを分離する」とは、スクラップ部とコア板部とを分けて離すことができればよく、その手段は特に限定されない。例えば、スクラップ部とコア板部との間を切断すること、スクラップ部とコア板部との間を折り割ること等も含む。
分離工程50において、成形体8から、内コア13、充填部15、および外コア14を除く部分、すなわち、スクラップ部61は除去される。上述したように、本実施形態では、板部材6同士を固定する固定部64はスクラップ部61に設けられる。成形体形成工程S40の後、コア板部17同士は充填部15によって互いに固定される。そのため、スクラップ部61を除去しても、コア板部17同士が分離せず、外コア14の形状が保持される。
<2.6 磁石取付工程>
図16に示すように、磁石取付工程51は、ロータコア12の軸方向一方側の蓋部151に設けられた磁石挿入穴152の開口から、永久磁石16を挿入する。
<2.7 シャフト取付工程>
図17に示すように、シャフト取付工程S60は、永久磁石16が取り付けられたロータコア12の内コア13の内部にシャフト11を取り付ける工程である。シャフト11を内コア13への取り付けは、例えば、内コア13の内周面130に、シャフト11の外周面を圧入する。これにより、シャフト11を内コア13、すなわち、ロータコア12に固定する。なお、シャフト11と内コア13との固定は、圧入に限定されない。例えば、内コア13にシャフト11を挿入し、接着等を挙げることができる。すなわち、シャフト取付工程S60は、成形体形成工程S40よりも後に設けられ、内コア13の内部にシャフト11を固定する。
また、内コア13の軸方向両端を固定する固定部で固定してもよい。固定部としては、シャフト11に設けられた雄ねじと、雄ねじにねじ込むことができる、雌ねじを有するナットおよび内コア13を押えるワッシャを挙げることができる。これ以外にもシャフト11を内コア13に固定する方法を広く採用することができる。このように、固定具で固定することで、シャフト11を内コア13に対して着脱可能とすることができる。すなわち、シャフト11は、内コア13に対して着脱可能であり、シャフト11と内コア13とを固定する固定部をさらに備えていてもよい。
本実施形態の、金型設置工程S30において、内コア13の軸方向一方側の端部は、第1金型Md1から突出する。また、内コア13の軸方向他方側の端部は、第2金型Md2から突出する。すなわち、第1金型Md1および第2金型Md2は、孔の内周面が内コア13の外周面と接触させる。そのため、少なくとも、第1金型Md1および第2金型Md2と接触する部分の外径が同じ内コア13を用いることで、第1金型Md1および第2金型Md2を変えなくても、異なる形状のロータコア12を製造することが可能である。例えば、外径が異なるシャフト11に取り付けるロータコア12を製造する場合がある。この場合、外径が共通で、内径がシャフト11のそれぞれと対応する内コア13を用いる。これにより、外径が異なるシャフト11に取り付けられるロータコア12を、共通の第1金型Md1および第2金型Md2を用いて製造することが可能である。
なお、本実施形態にかかる金型は、軸方向一方側から配置される第1金型Md1および軸方向他方側から配置される第2金型Md2を有する。これにより、成形体形成工程S40で、成形体8を形成した後、第1金型Md1を軸方向一方側に移動させ、第2金型Md2を軸方向他方側に移動させることで形成可能である。これにより、金型の抜き方向が一軸方向であるため製造工程を簡略化できる。また、金型の構造も簡略化できるため、金型の製造に要するコストを低減することが可能である。しかしながら、これに限定されない。例えば、径方向外側から配置される金型を少なくとも一つ備えていてもよい。なお、ここで、「製造に要するコスト」とは、製造に要する時間、手間、材料を含むものである。
そして、ロータコア12に固定されたシャフト11にセンサマグネット52を取り付ける。具体的には、シャフト11にセンサヨーク51を圧入する。上述した、ロータ1、ステータ2、および、第1軸受41、第2軸受42をハウジング3内に収容する。これにより、上述のロータ1を備えるモータAを製造する。
<第1実施形態の変形例1>
図18は、本実施形態にかかるロータの内コアの他の例を示す斜視図である。図18に示す内コア13Bは、径方向内側の内筒体132Bと、内筒体132Bの外側に配置される外筒体133Bとを有する。すなわち、内コア13は、径方向に隣接する複数の筒体を含んでいる。
外筒体133Bを第1金型Md1および第2金型Md2に配置し、成形体8を形成する。すなわち、金型設置工程S30において、内コア13Bの少なくとも径方向最も外側に配置される外筒体133Bが、金型Md1およびMd2内に設置される。そして、外筒体133Bの内径と同じまたは略同じ外径のシャフト11を固定する場合、外筒体133Bに直接的に、シャフト11を固定する。なお、外筒体133Bとシャフト11の固定は、圧入を挙げることができるが、これに限定されない。
また、外筒体133Bの内径よりも小さい外径のシャフト11を固定する場合もある。内筒体132Bをシャフト11に固定した後、内筒体132Bを外筒体133Bに固定する。なお、内筒体132Bを外筒体133Bに圧入する。これにより、ロータコア12にシャフト13を固定する。内筒体132Bの外周面および外筒体133Bの内周面は、圧入可能な形状および大きさである。なお、本実施形態では、内筒体132Bを予めシャフト11に固定するが、これに限定されない。例えば、シャフト11を外筒体133Bに挿入した後、シャフト11と外筒体133Bの間に、内筒体132Bを挿入して、シャフト11とロータコア12とを固定してもよい。また、内コア13Bは、内筒体132Bと、外筒体133Bとの2個であるが、これに限定されない。3個以上の筒体を含んでもよい。
このように、内コア13Bが周方向に隣接する複数の筒体を有することで、1種のロータコア12で、外径が異なる複数個のシャフト11を固定することが可能である。
<第1実施形態の変形例2>
図19は、本実施形態にかかるロータの内コアの他の例を示す斜視図である。図19に示す内コア13Cは、環状板部134を軸方向に積層した構成を有する。環状板部134は、板部材成形工程S10で、円板部71から複数のコア板部17を打ち抜いた残りを環状に打ち抜いて成形する。そして、環状に打ち抜いた環状板部134を積層して構成する。すなわち、内コア13Cは、環状板材134を積層した積層筒体である。
内コア13Cを環状板部134の積層体とすることで、内コア13Cの外周面に凹凸が形成される。成形体形成工程S40において、射出された樹脂Rsが環状板部134の凹凸に浸入する。これにより、内コア13Cの外周面に溝部131を設けなくても、内コア13と充填部15との固定をより強固にできる。
また、積層体66を製造するときに発生する不要な部分、例えば、図9等で示す円板部71のコア板部17を成形した残りの部分、で環状板部134を成型できる。そのため、内コア13Cの製造コストを抑えることが可能である。なお、スクラップ部61の残り部分で、内コア13Cを成形してもよい。また、板部材成形工程に含まれるコア板部17を打ち抜く工程を積層工程の後に行うようにし、積層されたコア板部17を打ち抜いたのち、積層された円板部71を筒状に打ち抜いてもよい。
すなわち、内コア13Cの一部を構成する環状板材134を形成する環状板材形成工程と、環状板材134を積層して積層筒体を形成する内コア形成工程とを、金型設置工程S3よりも前に設けることができる。なお、内コア13Bにおいて、複数の筒体のうち、少なくとも一つが環状板材134を積層した積層筒体であってもよい。
<3. 第2実施形態>
本発明の例示的な第2実施形態にかかるロータの製造方法について図面を参照して説明する。なお、本実施形態のロータの製造方法では、シャフト取付工程S60に替えてシャフト取付工程S601を有する。また、成形体形成工程S40に替えて成形体形成工程S401を有する。
図20は、シャフトを内コアに取り付けた状態の斜視図である。図21は、シャフトが取り付けられた内コアを金型に設置した状態を示す図である。図22は、金型内に配置された積層体、内コアおよびシャフトを示す斜視図である。図23は、分離前の成形体の斜視図である。
図20は、シャフト取付工程S601の一部を示す。図20に示すように、筒状の内コア13にシャフト11を固定する。すなわち、シャフト取付工程S601は、金型設置工程S30の前に設けられる。なお、シャフト取付工程S601は、板部材成形工程S10の前でもよいし、積層工程S20の前でもよい。また、これらの工程のいずれかまたは両方と並行して行われてもよい。
図21、図22に示すように、金型設置工程S30において、シャフト11が固定された内コア13は、第1金型Md1および第2金型Md2に取り付けられる。内コア13は、外周面で第1金型Md1の孔と接触する。また、内コア13は、外周面で第2金型Md2の孔と接触する。そのため、金型セット工程S30において、内コア13の外径が同じであれば、シャフト11の有無にかかわらず、同じ第1金型Md1および第2金型Md2を使用して、成形体形成工程S40を実行可能である。
そして、成形体形成工程S40で、樹脂Rsを流し込んだ後、成形体8が形成される。
以上のように、本実施形態では、充填部15が形成される前に、シャフト11を内コア13に固定する。そのため、充填部15を備える場合に、採用できない、または、採用困難な固定方法、例えば、焼嵌め、溶接等を採用することも可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々の変形が可能である。
A・・・モータ、1・・・ロータ、11・・・シャフト、12・・・ロータコア、13・・・内コア、13B・・・内コア、13C・・・内コア、130・・・内周面、131・・・溝部、132B・・・内筒体、133B・・・外筒体、134・・・環状板部、14・・・外コア、141・・・凹溝、142・・・外コア貫通孔、15・・・充填部、16・・・永久磁石、17・・・コア板部、171・・・連結凹部、172・・・コア板部貫通孔、5・・・センサユニット、51・・・センサヨーク、511・・・内壁部、512・・・外壁部、513・・・天板部、52・・・センサマグネット、53・・・センサカバー、54・・・回転センサ、6・・・板部材、60・・・中心孔、61・・・スクラップ部、62・・・延伸部、63・・・連結凹部、64・・・固定部、65・・・ピン孔、66・・・積層体、7・・・電磁鋼板、71・・・円板部、72・・・貫通孔、8・・・成形体、Md1・・・第1金型、G・・・ゲート、Md2・・・第2金型

Claims (13)

  1. 中心軸に沿って配置された筒状の内コアと、
    前記内コアの径方向外側に周方向に並んで配置された複数の外コアと、
    前記内コアおよび前記外コアの少なくとも一部を覆う充填部と、
    を有するロータの製造方法であって、
    軸方向に貫通する中心孔を有するスクラップ部と、
    前記中心孔の内側に前記スクラップ部と連続して配置されて前記外コアの一部を構成するコア板部と、を有する板部材を形成する板部材形成工程S10と、
    前記板部材を積層して前記外コアを有する積層体を形成する積層工程S20と、
    前記積層体と前記内コアとを、少なくとも一部を径方向に隙間を介して金型内に設置する金型設置工程S30と、
    前記金型内の隙間に溶融した充填材料を流し込み、少なくとも一部が前記外コアの間に位置する前記充填部を形成し、成形体を形成する成形体形成工程S40と、
    前記スクラップ部と前記コア板部とを分離する分離工程S50と、
    を有するロータの製造方法。
  2. 前記成形体形成工程S40よりも後に設けられ、前記内コアの内部にシャフトを固定するシャフト取付工程S60を、さらに有する請求項1に記載のロータの製造方法。
  3. 前記金型設置工程S30よりも前に設けられ、前記内コアの内部にシャフトを固定するシャフト取付工程S601を、さらに有し、
    前記金型設置工程S30では、前記内コアの少なくとも前記充填部に覆われる部分が前記金型の内部に設置され、前記内コアの前記充填部から突出する部分が前記金型の外部に設置される請求項1に記載のロータの製造方法。
  4. 前記金型設置工程S30よりも前に設けられ、
    前記内コアの外周面に径方向内側に窪む溝部を形成する工程を、さらに有し、
    前記金型設置工程S30において、前記溝部が、前記金型内の前記充填材料が流し込まれる隙間と面して配置される請求項1から請求項3のいずれかに記載のロータの製造方法 。
  5. 前記内コアは、径方向に隣接する複数の筒体を含んでいる請求項1から請求項4のいずれかに記載のロータの製造方法。
  6. 前記金型設置工程S30では、前記内コアの少なくとも径方向最も外側に配置される筒体が、前記金型内に設置される請求項5に記載のロータの製造方法。
  7. 前記内コアは環状板材を積層した積層筒体であり、
    前記金型設置工程S30よりも前に設けられ、
    前記内コアの一部を構成する環状板材を形成する環状板材形成工程と、前記環状板材を積層して前記積層筒体を形成する内コア形成工程とを、さらに有する請求項1から請求項4のいずれかに記載のロータの製造方法。
  8. 前記複数の筒体のうち少なくとも一つが、環状板材を積層した積層筒体であり、
    前記金型設置工程S30よりも前に設けられ、
    前記環状板材を形成する環状板材形成工程と、前記環状板材を積層して前記積層筒体を形成する内コア形成工程とを、さらに有する請求項5または請求項6に記載のロータの製造方法。
  9. 中心軸に沿って配置された筒状の内コアと、
    前記内コアの内部に固定されるシャフトと、
    前記内コアの径方向外側に周方向に並んで配置された複数の外コアと、
    前記内コアおよび前記外コアの少なくとも一部を覆う充填部と、
    少なくとも前記外コアを励磁する複数の永久磁石と、を有し、
    前記内コアは、径方向に隣接する複数の筒体を含み、
    前記外コアは、軸方向に積層されたコア板部を有するロータ。
  10. 前記内コアは、環状板材を積層した積層筒体である請求項9に記載のロータ。
  11. 前記複数の筒体のうち、少なくとも一つが環状板材を積層した積層筒体である請求項9に記載のロータ。
  12. 前記シャフトは、前記内コアに対して着脱可能であり、
    前記シャフトと前記内コアとを固定する固定部をさらに備える請求項9から請求項11のいずれかに記載のロータ。
  13. ステータと、
    前記ステータに対して、中心軸を中心として相対的に回転可能な請求項9から請求項12のいずれかに記載のロータと、 を有するモータ。
JP2018541830A 2016-09-30 2016-09-30 ロータの製造方法、ロータおよびモータ Active JP6813026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079014 WO2018061179A1 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ロータの製造方法、ロータおよびモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061179A1 JPWO2018061179A1 (ja) 2019-09-26
JP6813026B2 true JP6813026B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=61760222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541830A Active JP6813026B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ロータの製造方法、ロータおよびモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11316416B2 (ja)
JP (1) JP6813026B2 (ja)
CN (1) CN109804533B (ja)
DE (1) DE112016007296T5 (ja)
WO (1) WO2018061179A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110361712B (zh) * 2019-08-12 2021-12-28 上海禾赛科技有限公司 激光雷达的光机转子、制造方法以及包括其的激光雷达
CN113098171B (zh) * 2019-09-26 2022-07-19 广东威灵电机制造有限公司 电机和家用电器
US20220316394A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Combined power system

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979821A (en) * 1975-05-09 1976-09-14 Kollmorgen Corporation Method of manufacturing rare earth permanent magnet rotor
JPS534803A (en) 1976-07-02 1978-01-17 Mitsui Mfg Method of manufacturing rotary electriccmachine stator
JPS5972968A (ja) 1982-10-16 1984-04-25 Fanuc Ltd 同期電動機用回転子
JPH05103449A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Asmo Co Ltd 回転電機用積層コアの製造方法
JP3180687B2 (ja) 1996-10-16 2001-06-25 三菱電機株式会社 積層コアおよび該積層コアの製造方法
JPH10322976A (ja) 1997-05-12 1998-12-04 Kusatsu Denki Kk ロ−タ
JP2001204146A (ja) 1999-11-08 2001-07-27 Isuzu Motors Ltd 回転機のロータ及びその製作方法
US6848165B1 (en) * 1999-10-04 2005-02-01 Nissan Motor Co., Ltd. Electric rotating machine and manufacturing method thereof
JP2003102136A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子およびその製造方法
JP2004112951A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Nidec Shibaura Corp ブラシレス直流モータ用回転子
TW595072B (en) 2003-01-06 2004-06-21 Unique Product & Design Co Ltd Assembly type rotor structure of brushless motor
JP4246136B2 (ja) * 2004-10-21 2009-04-02 三菱電機株式会社 電動機の回転子の製造方法及び電動機の回転子及び電動機及び空気調和機及び冷蔵庫及び換気扇及び電動機の回転子の樹脂成形金型
JP4559831B2 (ja) 2004-11-29 2010-10-13 日本電産シバウラ株式会社 モータのロータ
JP4853771B2 (ja) * 2006-03-01 2012-01-11 日立金属株式会社 ヨーク一体型ボンド磁石およびそれを用いたモータ用磁石回転子
JP2007295668A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Yaskawa Electric Corp カシメ跡なしコアの製造方法
CN102270888B (zh) 2006-10-13 2013-10-16 株式会社三井高科技 层叠铁芯
WO2010082465A1 (ja) 2009-01-14 2010-07-22 三菱電機株式会社 積層コアの製造方法及びその製造治具
KR101041165B1 (ko) * 2009-07-14 2011-06-13 엘지이노텍 주식회사 모터의 스테이터 코어
CN102549881B (zh) 2009-11-19 2014-03-05 三菱电机株式会社 旋转电机的模制定子的制造方法
CN102957237B (zh) * 2011-08-22 2017-02-01 德昌电机(深圳)有限公司 无刷电机及其电机转子
EP2568578A3 (en) * 2011-09-07 2017-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Motor and washing machine having the same
KR101949198B1 (ko) 2011-09-08 2019-02-20 삼성전자주식회사 모터와 이를 가지는 세탁기
JP6282795B2 (ja) 2011-11-10 2018-02-21 日本電産株式会社 モータ
JP6135967B2 (ja) * 2012-08-07 2017-05-31 日本電産株式会社 ロータ、モータ、およびロータの製造方法
JP6281147B2 (ja) * 2012-08-07 2018-02-21 日本電産株式会社 ロータおよびモータ
JP5910590B2 (ja) * 2013-08-30 2016-04-27 株式会社デンソー ブラシレスモータの回転子
CN203423548U (zh) * 2013-08-30 2014-02-05 中山大洋电机股份有限公司 一种永磁转子结构
KR101808566B1 (ko) 2015-05-29 2017-12-13 니혼 덴산 가부시키가이샤 로터 코어의 제조 방법, 로터의 제조 방법, 로터, 및 모터

Also Published As

Publication number Publication date
US11316416B2 (en) 2022-04-26
US20190190360A1 (en) 2019-06-20
CN109804533B (zh) 2021-03-09
CN109804533A (zh) 2019-05-24
DE112016007296T5 (de) 2019-06-13
WO2018061179A1 (ja) 2018-04-05
JPWO2018061179A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101808566B1 (ko) 로터 코어의 제조 방법, 로터의 제조 방법, 로터, 및 모터
JP7017146B2 (ja) ロータ、モータ、およびロータの製造方法
JP6429115B2 (ja) モータ
KR100819972B1 (ko) 전동기의 로터
JP6651545B2 (ja) モータ
JP4812787B2 (ja) ポンプ用電動機の回転子及びポンプ用電動機及びポンプ及びポンプ用電動機の回転子の製造方法
JP5741826B2 (ja) モータ
JP6813026B2 (ja) ロータの製造方法、ロータおよびモータ
US7915767B2 (en) Linear synchronous motor
JP2018074638A (ja) ステータ、モータ、およびステータの製造方法
JP6745674B2 (ja) ロータおよび回転電機
JP6657803B2 (ja) ロータコアの製造方法、ロータの製造方法、ロータ、およびモータ
JP6328338B2 (ja) 電動機および空気調和機
JP2011097756A (ja) ステッピングモータのステータヨークおよびステッピングモータ
KR101247685B1 (ko) 로터, 이를 구비한 모터 및 로터 제조방법
JP5665362B2 (ja) 回転電機
JP2008151527A (ja) レゾルバロータの取付方法
JP2008067528A (ja) モータ
JP6659169B2 (ja) ロータおよび回転電機
JPH07231587A (ja) 回転機の磁性部材
US11201513B2 (en) Rotor and motor
JP6945955B2 (ja) 角度検出器、及び角度検出器の製造方法
US20190393746A1 (en) Rotor and motor
US20200161913A1 (en) Rotor and motor
JP2022144817A (ja) 埋め込み磁石同期モータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6813026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151