JP4853771B2 - ヨーク一体型ボンド磁石およびそれを用いたモータ用磁石回転子 - Google Patents

ヨーク一体型ボンド磁石およびそれを用いたモータ用磁石回転子 Download PDF

Info

Publication number
JP4853771B2
JP4853771B2 JP2006054924A JP2006054924A JP4853771B2 JP 4853771 B2 JP4853771 B2 JP 4853771B2 JP 2006054924 A JP2006054924 A JP 2006054924A JP 2006054924 A JP2006054924 A JP 2006054924A JP 4853771 B2 JP4853771 B2 JP 4853771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
powder
soft magnetic
yoke
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006054924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007236113A (ja
Inventor
正宏 増澤
正裕 三田
茂穂 谷川
京平 相牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2006054924A priority Critical patent/JP4853771B2/ja
Priority to EP07737511.1A priority patent/EP1995848A4/en
Priority to US12/280,928 priority patent/US7847460B2/en
Priority to CNA2007800074183A priority patent/CN101401278A/zh
Priority to PCT/JP2007/053783 priority patent/WO2007102373A1/ja
Publication of JP2007236113A publication Critical patent/JP2007236113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853771B2 publication Critical patent/JP4853771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • H02K1/2781Magnets shaped to vary the mechanical air gap between the magnets and the stator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F2003/103Magnetic circuits with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • H02K1/2733Annular magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]

Description

本発明は、永久磁石を使用したモータや、発電機などの高効率化や軽量化を図ることを目的とした、ヨーク一体型ボンド磁石および軟磁性ヨーク一体型のモータ用ボンド磁石回転子に関するものである。
従来、モータ用磁石回転子には様々な構造が考案されてきたが、それらは大きく2つの方式に分類される。第一の方式は、図3(a)〜(c)、および(f)のように永久磁石を磁極の表面に配置したいわゆる表面磁石(Surface Permanent Magnet、以下SPM)回転子である。これに対し第二の方式は、図3(d)(e)のように永久磁石を回転子内部に配置した磁石埋設(Interior Permanent Magnet、以下IPM)回転子である。前者のSPM回転子は、回転子表面に配置した永久磁石がエアギャップを挟んで固定子に対向する形式であり、後者のIPM回転子に比べて設計や製造が容易という特長がある。また、後者のIPM回転子は構造信頼性に優れ、さらにリラクタンストルクを得易いという特長がある。なお、図3(f)に示す外転型の磁石回転子は、磁石が飛散する恐れが低いことからSPM構造をとることが多い。
図3のような永久磁石回転子において、珪素鋼板の絶縁積層品や鋳造、鍛造などから成る軟磁性ヨークの表面、もしくは内部に永久磁石を固定する方法としては従来から、接着剤を用いて接着するのが一般的である。
磁石回転子をモータに組込み回転させると、回転に伴う遠心力や、固定子との間に磁気的な吸引や反発力を発生する。さらに、回転に伴う振動なども発生する。ここで、回転子を形成する磁石や軟磁性ヨーク各々、また磁石と軟磁性ヨーク間の接合強度が不充分であると、磁石の剥離や破壊が発生する。遠心力は回転速度のほぼ二乗に比例して増加するため、高速回転するほどこの問題は深刻化する。この問題は、図3のようなセグメント磁石を用いた場合、特に図3(a)〜(c)のように磁石が回転子の外表面に配置される内転型のSPM回転子で著しい。さらに、単一磁石で複数の磁極が構成可能なリング磁石を用いる場合であっても、回転子が温度変化した際に磁石と軟磁性ヨークとの線膨張率の違いにより、磁石が破損するのを避ける目的で、接着層のクリアランスを大きくし、さらに柔らかい接着剤を使用することが多い。なお、接着層のクリアランスは接着強度のバラツキ増大や接着位置のズレなどの原因になる。また、柔らかい接着剤は一般的に熱安定性や接着力に劣る。このように磁石の形状によらず、磁石回転子の接着作業には多くの技術課題がある。
以上の様な接着強度に対する懸念から、内転型SPM回転子の強度対策として図4のように非磁性ステンレス鋼や強化プラスチック繊維ファイバーなどからなる構造補強用の保護リング3を磁石101の外周面に巻いて、強度を補う場合が多い。しかしこのような場合、実効的なエアギャップが拡がり、磁石からの磁束が固定子に到達し難くなりモータ出力が低下してしまう。さらに、ステンレス鋼など金属製の保護リングでは、渦電流損が発生してモータ効率を低下させてしまう。なお、磁石と軟磁性ヨークとを一体成形する比較例として挙げる特許文献1や特許文献2においても、構造補強用のフレームや保護リングの使用が前提になっていることから、磁石と軟磁性ヨーク間に充分な接合強度を得ていなのは明らかである。また特許文献3ではリング磁石にくさび形状を設けて磁石のマクロ的外観形状によりヨークにくい込ませ軟磁性ヨークとの抜けを防止している点から、また特許文献4でも磁石をリング形状に限定している点や製法に関する記述から、磁石と軟磁性ヨーク間に充分な接合強度は得ておらず、リング磁石の内圧だけで軟磁性ヨークを保持しているのは明らかである。特許文献5では仮圧縮成形と本成形を行ってリング状磁石を形成している。しかしリング状磁石と軟磁性ヨークとの接合は接着であり接合強度や信頼性の点で不充分である。
なお、特許文献6ではボンド磁石粉と軟磁性粉とを接着レスで一体的に圧縮成形しており、回転子として十分な機械強度を実現している。特にIPM回転子では、特許文献6に記載の形状の範囲内において、ボンド磁石粉と軟磁性粉の粉体自身のスプリングバック差に起因する残留応力によるクラック発生を回避しながら、一体成形している。ところが、特許文献6に記載の形状を逸脱したり、軟磁性ヨーク部の径方向の肉厚が磁石部に比べて薄い場合などには、軟磁性ヨーク側に顕著なクラックを生じる事が多い。クラックの発生は、成形体の機械強度を著しく低下させるため、モータ用回転子として好ましくない。しかし、モータの高効率化や軽量化の要求が高まるにつれて、磁石回転子の構造もより複雑化し、かつ薄肉化する傾向にあり、ボンド磁石粉と軟磁性粉における粉体自身のスプリングバック量の差によってもたらされる、接合面近傍に発生する残留応力を低減しないと、一体成形が困難な形状の実現が求められている。
特開2001−95185号公報 特開2003−32931号公報 特開平5−326232号公報 特開平7−169633号公報 特開2001−052921号公報 特開2005−20991号公報
本発明は上記した問題点に鑑み、ボンド磁石部や軟磁性ヨーク部の形状が複雑化したり、薄肉化したりしても、異材質どうしにおける粉体自身のスプリングバック量の差によってもたらされる、接合面近傍の残留応力を低減してクラック発生を回避し、高速回転用途においても強度的安全性の高い、ヨーク一体型ボンド磁石および表面磁石型または内部磁石型の軟磁性ヨーク一体型ボンド磁石回転子、並びにその製造方法を提供することを目的とする。
本願第一の発明は、ボンド磁石部と軟磁性ヨーク部とを備える鉄ヨーク一体のボンド磁石であって、前記ボンド磁石部と軟磁性ヨーク部とが接触して形成する接合面近傍において、粉体どうしのスプリングバック差による残留応力を低減する手法である。すなわち、結合材を含む磁石粉末と結合材を含むアトマイズ鉄粉とが、互いが接触して形成する接合面においてかみ合う状態で一体的に圧縮成形された鉄ヨーク一体のボンド磁石において、鉄ヨーク部とボンド磁石部を各々個別に圧縮成形して加圧方向の厚みを揃える時の基準量に対して、鉄ヨークの基準量を1〜20質量%増やすことを特徴とする鉄ヨーク一体のボンド磁石である。
磁石部には、等方性および、または異方性のボンド磁石を使用することができる。等方性にしろ異方性にしろ、磁気特性に優れるR−Fe−B系ボンド磁石は、結合材を適量含むもので粉体自身のスプリングバック量が成形圧力を維持している時の成形体寸法に対して約0.3〜0.4%になる。ここで、スプリングバックとは成形圧力から開放された成形体が成形金型のダイス寸法に対してあらゆる方向に膨張する現象であり、その膨張量をスプリングバック量という。これに対して、軟磁性粉末のなかでも比較的安価で入手性が良好なアトマイズ鉄粉に結合材を適量含むコンパウンドのスプリングバック量は約0.1〜0.2%になる。このため、ボンド磁石粉とアトマイズ鉄粉のコンパウンドを同時に圧縮成形すると、スプリングバック量が相対的に小さい鉄ヨーク側の接合界面近傍において引張応力が生じる。この応力は、ボンド磁石と鉄ヨークの相対形状や体積比などによって分布や絶対値が異なり、残留応力が許容応力を超えた時にクラックが発生する。なお、一般的に圧縮成形体は圧縮応力に強く、引張応力に弱いため、スプリングバック量の差によるクラックはスプリングバック量が相対的に少ない鉄ヨーク側に生じることが多い。
ここで、まず給粉調整を行なわない場合の一体成形について、図1の比較例、および図2の比較例A〜Cを用いて詳細に説明する。図1は、ボンド磁石と鉄ヨークが共にリング形状の場合における一体成形の模式図である。また図2は、一体成形時の接合界面の状態を説明するための模式図である。図2の比較例Aに示す様に、ボンド磁石と鉄ヨークをそれぞれ個別に同じ圧縮成形圧力(500〜1000MPaの高圧力)で単体成形後に除圧した時に、スプリングバックによる膨張量を含む成形体の加圧方向の厚み(H)が揃うときの単位面積あたりの給粉量を、それぞれの基準量と定義する。前述の圧縮成形圧力は後述の本成形圧力と等しい値とする。除圧とは圧縮成形体を加圧状態から開放することを意味するものとする。
前述の様に、アトマイズ鉄粉に対してボンド磁石粉のスプリングバック量の方が大きいため、ボンド磁石の加圧状態における厚み(H)と鉄ヨークのそれ(H)は、H<Hになる。これに対して、図2の比較例BおよびCに示す様に、給粉量を基準量と同量にしたボンド磁石の予備成形体20と、給粉量を基準量と同量にした鉄ヨークの予備成形体21とを組合せて一体的に本成形すると、加圧状態における厚み(H)は概ねHとHの平均値となるため、H<H<Hの関係になる。つまり、ボンド磁石と鉄ヨークをそれぞれ基準量で一体成形すると、圧縮力は鉄ヨーク側へ偏り、鉄ヨークが余分に押し込まれる状態になる。但し、スプリングバック量の差から明らかな様に、成形体の弾性率は鉄ヨークに比べてボンド磁石の方が大きく、一体成形時に余分に押し込まれた鉄ヨークが、弾性率の大きいボンド磁石を横方向へ押し広げるため、接合面に圧着力が生じると同時に、ボンド磁石側へも充分な圧縮力が伝わる。しかし、このようにボンド磁石部と鉄ヨーク部とで本成形圧力の伝わり方が異なるため、例えば図2の比較例Bに示す様に、ボンド磁石と鉄ヨークが接合されないと仮定すると、目標とする厚み寸法のHに対してボンド磁石側は伸び、鉄ヨーク側は反対に縮むようになる。
従って、図2の比較例Cに示す様に、ボンド磁石と鉄ヨークをそれぞれ基準量で一体成形すると、鉄ヨーク側に引張応力が生じる。同様に、リング形状の磁石回転子を一体成形する場合について、図1の比較例を用いて詳細に説明する。成形圧力は予備成形圧力を200〜400MPaの低圧力、本成形圧力を500〜1000MPaの高圧力にする。金型5内に別途作製しておいたボンド磁石予備成形体20と鉄ヨーク予備成形体21をセットする。成形パンチ4は予備成形体20と予備成形体21を合わせた断面と同じ断面を有する。上下の成形パンチ4,4を前進させて予備成形体20,21を同時に圧縮して一体成形する。このときの圧力は前記の本成形圧力である。予備成形体20,21はともに基準量と同量の給粉量を有するため両者の接合面は円筒形状を保つ。成形体が所定の寸法になったら除圧する。除圧するとスプリングバック現象により成形体は径方向にも圧縮方向にも若干伸びようとする。このとき、ボンド磁石の予備成形体20の方がより多く伸びようとするため、特に圧縮方向の伸びが阻害される予備成形体20に圧縮応力が、また逆に予備成形体21に引張応力がそれぞれ内部応力として残留する。前述の様に圧縮成形体は引張応力に弱いため、特に鉄ヨークの内径側の、密度が最も上昇し難い加圧方向の中央付近に、成形体クラック18が周方向へ向かって走ることが多い。
このクラックの発生を防止するために、主に鉄ヨーク側に発生する引張の残留応力を低減する必要がある。そこで、図1の実施例に示す様に、アトマイズ鉄粉の給粉量を相対的に増やす工夫を行なった。つまり、鉄ヨーク部を形成するアトマイズ鉄粉の給粉量だけを、基準量に対して増やした。なお、図1の実施例では、給粉量を基準量と同量にしたボンド磁石の予備成形体20と、給粉量を基準量に対して1〜20質量%多くした鉄ヨークの予備成形体21とを組み合わせ、それらを同時に本成形により一体成形する様子を表している。成形圧力は予備成形圧力を200〜400MPa、本成形圧力を500〜1000MPaにする。また、ボンド磁石の成形パンチ4Aと鉄ヨークの成形パンチ4Bを分離して互いに独立して制御できるようにし、ボンド磁石の予備成形体20よりも両端で突出した鉄ヨークの予備成形体21側が、先に本成形される時に成形体が崩れない様、予め成形パンチ4A,4Aを前進させてボンド磁石側の成形キャビティを塞いでおく。この状態で上下の成形パンチ4B,4Bを前進させて鉄ヨークの予備成形体21を圧縮する。鉄ヨークの予備成形体21の高さがボンド磁石の予備成形体20の高さと同程度になるまで圧縮したら、成形パンチ4Aと成形パンチ4Bとを一体的に制御して本成形圧力を印加して更に圧縮する。鉄ヨークの予備成形体21は基準量よりも多くのアトマイズ鉄粉を含んでいるため、基準量と同量の磁石粉末を含むボンド磁石の予備成形体20と接触した状態で同時に圧縮されると両者の接合面は予備成形体20側へ凸になる。成形体が所定の寸法になったら除圧する。除圧後、成形パンチ4Aと成形パンチ4Bとを後退させて成形体を金型5から取り出す。除圧するとスプリングバック現象により成形体があらゆる方向に膨らみ、接合面の凸形状も解消される。このようにして一体成形を行なうと、成形体にクラックを生じ難くなる。
成形体にクラックを生じ難くなる理由は、次のとおりである。図1の実施例において、給粉量を基準量よりも多くした鉄ヨークは、一体成形時に圧縮と直交方向へボンド磁石を押し広げる様に膨らむ。これにより、給粉量の違いによって鉄ヨーク側に偏るべき圧縮力をボンド磁石側へ分散することができ、結果的にボンド磁石と鉄ヨークの圧縮力を等しくすることができる。なお、成形体の上下パンチとの接触面には大きな摩擦力が発生するため、ボンド磁石と鉄ヨークの形状が崩れることがない。このため、圧縮状態では鉄ヨークの加圧方向中央が僅かに膨らんだ凸形状になる。この状態から上下パンチを除圧して金型5から成形体を取り出すと、ボンド磁石と鉄ヨークのスプリングバック差を吸収する様に接合面の凸形状が解消される。このようにすると、ボンド磁石と鉄ヨークの接合面近傍の残留応力が低減され、成形体にクラックを生じ難くなる。なお、アトマイズ鉄粉の給粉量は、基準量に対して1〜20質量%の範囲で増やすことが好ましく、その量は加圧方向に対して直角の成形体断面におけるボンド磁石部に対する鉄ヨーク部の断面積比に応じて調整することがより好ましい。アトマイズ鉄粉の基準量に対する増加量を1質量%未満にすると、クラック抑制において顕著な効果が現れない。また、その増加量を20質量%よりも多くすると、圧縮力の鉄ヨーク側への偏りが極端になって金型を破損したり、成形体の形状が崩れたり、ボンド磁石側の密度が低下したりするため、好ましくない。
本願第二の発明は、本願第一の発明において採用したアトマイズ鉄粉の給粉量を基準量より増やす手法に替えて、鉄ヨーク部のスプリングバック量をボンド磁石部のそれに揃えることで、接合面近傍に発生する残留応力を低減する手法である。成形体のスプリングバック量は原料粉の硬度と密接な関係があり、硬い原料粉であるほど圧縮成形体のスプリングバック量が大となる。実際に、ボンド磁石粉はメルトスピニングやストリップキャスティングなどの超急冷法を用いて高い磁気特性を得た高硬度な合金を粉砕・熱処理して得ているため、圧縮成形前の粉の状態でのビッカース硬度(JIS-B7725)のHvが約200であるのに対して、アトマイズ鉄粉のHvは約100と半分の硬度であり、それに呼応するようにボンド磁石粉の成形体におけるスプリングバック量は、アトマイズ鉄粉のそれの2倍以上になる。なお、ボンド磁石粉の平均粒径が約100μm、アトマイズ鉄粉が約30μmと微細なため、マイクロビッカース試験機を用いて試験荷重10gで粉のビッカース硬度を測定した。このように、粉の状態であっても硬度測定は可能であるが、圧縮成形後の成形体から原料粉の硬度を求めるのは極めて難しい。さらに、スプリングバックとは成形金型のダイス寸法に対する成形体の膨張量を指すことから、ダイス寸法が不明であるとスプリングバック量を求めることができない。一方、材料の硬さを示す指標の一つにヤング率がある。ヤング率は、応力/歪の直線領域での傾きに相当し、その値が大きいほど硬い材料と言える。成形体の熱硬化後のヤング率は、歪ゲージなどを用いて成形体に対する荷重と変位量の相関から比較的容易に測定できる。従って本願第二の発明は、成形体のヤング率によって定義することが好ましい。
すなわち本願第二の発明は、結合材を含む磁石粉末と結合材を含む軟磁性粉末とが、互いが接触して形成する接合面においてかみ合う状態で一体的に圧縮成形された軟磁性ヨーク一体のボンド磁石において、軟磁性ヨーク部の熱硬化処理後のヤング率をボンド磁石部のそれの100〜120%とすることを特徴とする軟磁性ヨーク一体のボンド磁石である。本発明においては、軟磁性ヨーク部とボンド磁石部を各々個別に圧縮成形して加圧方向の厚みを揃える時の基準量に対して、軟磁性ヨークの基準量を10質量%以下の範囲で増加させることが好ましい。ここで、鉄ヨークに替えて軟磁性ヨークと称するのは、アトマイズ鉄粉中に純鉄以外の何等かの合金か、または結合材以外の何等かの添加物を含むことを意味する。
軟磁性ヨーク部の熱硬化処理後のヤング率をボンド磁石部のそれの100〜120%に限定する理由は次のとおりである。ボンド磁石成形体の熱硬化処理後のヤング率は、磁気特性に優れるR−Fe−B系ボンド磁石粉に結合材を適量含むもので約500MPaである。これに対して、アトマイズ鉄粉に結合材を適量含む鉄ヨーク成形体の熱硬化処理後のヤング率は約800MPaとボンド磁石の約160%である。なお、アトマイズ鉄粉の硬度がボンド磁石粉に比べて低いにも関わらず、圧縮成形後の鉄ヨーク成形体のヤング率がボンド磁石のそれよりも大きいのは、主にアトマイズ鉄粉が柔軟なため圧縮成形時に塑性変形して空孔部が減少し、ボンド磁石よりも成形体密度が約10%上昇するからである。なお、成形体の密度上昇のし易さは、原料粉の粒形や粒度分布にも依存する。つまり、成形体の熱硬化後のヤング率は様々な因子の影響を受けるため、異なる原料粉からなる成形体どうしのヤング率を、一体成形時に完全に一致させるのは極めて困難である。従って、成形体にクラックを生じない範囲で、スプリングバック差に許容範囲を設けることが好ましい。具体的には、アトマイズ鉄粉のボンド磁石粉に対する圧縮成形および熱硬化処理後のヤング率の差を、クラックが発生し易い現状の60%から、その1/3以下に低減すれば残留応力が許容応力を超えてクラックを発生することがない。従って、軟磁性ヨーク部の熱硬化処理後のヤング率をボンド磁石のそれの100〜120%に限定することが好ましい。
また、軟磁性粉末の増加量を基準量の10質量%以下の範囲に限定する理由は次のとおりである。ボンド磁石粉末と軟磁性粉末のスプリングバック量を完全に一致させた場合には、給粉調整を行なう必要がない。しかし、スプリングバック量は前述のとおり様々な因子の影響を受けるほか、その調整によって成形体の磁気特性や機械強度にも影響を及ぼす。つまり、モータ用磁石回転子としての諸特性を考慮すると、スプリングバック調整を行なった原料粉を使用する場合でも、軟磁性粉末の増加量に10質量%以下の調整しろを設けることが好ましい。なお、調整しろの上限を10質量%にする理由は、軟磁性ヨーク部の熱硬化処理後のヤング率をボンド磁石のそれの100〜120%に限定することで、軟磁性粉末の硬度が必然的に上昇するため、従来のアトマイズ鉄粉を使用する場合に比べてその調整しろを半減できるからである。ここで、調整しろを半減に留める理由は次のとおりである。成形体のスプリングバック量が相対的に大きいボンド磁石粉に対して、アトマイズ鉄粉のビッカース硬度は前述のとおり約半分である。これに対して、アトマイズ鉄粉中に純鉄以外の何等かの添加物を混ぜたり反応させたりして、軟磁性粉末の全部または平均的な硬度を約2倍まで高めると、粉の圧縮成形性が大きく損なわれて軟磁気特性や機械強度が大幅に低下する。これを避けるため、軟磁性粉末の硬度をアトマイズ鉄粉のそれの1.5倍以下に留めつつ、スプリングバック量の不足分を成形体の密度上昇で補うことが好ましい。これを実現するために、軟磁性粉末の増加量を最大で10%とする必要がある。このため、軟磁性粉末の増加量を基準量の10質量%以下の範囲にすることが好ましい。
一般的に、アトマイズ鉄粉とは溶湯金属や合金を細孔より流出させ、その溶湯流に高圧ガスまたは水流を吹き付けて製造した金属粉末を脱炭・還元処理した純鉄粉で、粒子内に気孔が殆どなく、表面が平滑で球状に近いため流動性がよく、圧縮性に優れるという特徴を持つ。このようにアトマイズ鉄粉は製造プロセスが単純な純金属のため、硬度が大きくばらつくことがない。また、ボンド磁石粉はメルトスピニングやストリップキャスティングなどの超急冷法を用いて高い磁気特性を得た合金を粉砕・熱処理して得ているため、磁気特性の劣化なく硬度を通常の半分以下にすることは極めて難しい。さらに、モータ出力の確保という観点で、磁気特性の劣化要因となるスプリングバック量の調整は、ボンド磁石側で行なうよりも、主にバックヨークとして機能する鉄ヨーク側で行なうことが好ましい。
即ち、アトマイズ鉄粉中へアトマイズ鉄粉よりも高硬度な軟磁性の合金粉末を添加することで、鉄ヨークの軟磁気特性や圧縮成形性を大きく損なわずに、スプリングバック量を平均的に増大させることが好ましい。アトマイズ鉄粉に添加する混合粉には、珪素鉄や鉄基アモルファス、ナノ結晶軟磁性材料、ステンレス鋼、鋳鉄などの粉砕粉が使用できる。軟磁性ヨーク部への高硬度な軟磁性合金粉末の混合量は、その熱硬化処理後のヤング率がボンド磁石部のそれの100〜120%となる量に調整すればよいのであるが、上記の混合粉を添加する場合は3〜30質量%程度となる。高硬度軟磁性粉添加率(質量%)は粉砕粉質量/(アトマイズ鉄粉質量+粉砕粉質量)×100で算出される。
したがって本願第三の発明は、結合材を含む磁石粉末と結合材を含む軟磁性粉末とが、互いが接触して形成する接合面においてかみ合う状態で一体的に圧縮成形された軟磁性ヨーク一体のボンド磁石において、軟磁性粉末がアトマイズ鉄粉中に珪素鉄、鉄基アモルファス合金、ナノ結晶軟磁性材料、ステンレス鋼、鋳鉄の各材料からなる群から選ばれる1種又は2種以上の材料からなる粉末を3〜30質量%含んで成ることを特徴とするモータ用磁石回転子である。アトマイズ鉄粉中に添加する混合粉の硬度はHv300以上が好ましく、600以上がより好ましい。また、それらはクラックの起点にならない様に、アトマイズ鉄粉と同等かまたはそれ以下の粒径のものを、アトマイズ鉄粉中に均一に分散させることが好ましい。混合粉の硬度Hvを300以上、より好ましくは600以上とする理由は、入手性が良好で且つ優れた軟磁気特性および圧縮成形性を有するアトマイズ鉄粉に対して、スプリングバック量の調整を目的とする混合粉の量を出来るだけ少なくするためである。混合粉の硬度が高いほど、少ない混合量でスプリングバック量を増大させることができる。また、混合粉の軟磁気特性、つまり透磁率や飽和磁束密度が高いほど、圧縮成形後においても高い軟磁気特性が保たれる。従って、高硬度で且つ軟磁気特性が良好な珪素鉄や鉄基アモルファス合金、ナノ結晶軟磁性材料、ステンレス鋼、鋳鉄などの粉末、特に粉砕粉を混合することが好ましい。
なお、圧縮成形後の成形体寸法に対して、熱硬化処理後にはボンド磁石も軟磁性ヨークも更に約0.3%膨張する。ボンド磁石や軟磁性ヨークの熱硬化処理前後の膨張量は、主に結合材の種類や添加量によって異なり、この差が熱硬化処理の前後で大きくなる場合は、熱硬化処理後の膨張率まで考慮して鉄ヨーク側のスプリングバック量を調整することが好ましい。
本願第二の発明においてアトマイズ鉄粉中へ混合する高硬度な軟磁性の合金粉末として高硬度かつ電気抵抗が大きい材料を混合することもできる。高硬度な混合粉という観点では、本願第二の発明と同様のスプリングバック調整の効果が得られる。その混合粉が電気抵抗の大きい性質を兼ね備えていると、特にモータが高速回転した時の渦電流損低減の効果が得られる。高硬度かつ電気抵抗が大きい材料としては、Si、SiO2、SiC、Al2O3、MgOなどが挙げられる。またはCr、Mo、V、W、Coなどを含む鉄系の合金粉末に絶縁処理を施したものを添加しても良い。高硬度かつ電気抵抗が大きい材料からなる粉末の混合量は3〜30質量%である。添加物の硬度はHv300以上が好ましく、600以上がより好ましい。また、それらはクラックの起点にならない様に、アトマイズ鉄粉と同等以下の粒径のものを、均一に分散させることが好ましい。
したがって本願第四の発明は、結合材を含む磁石粉末と結合材を含む軟磁性粉末とが、互いが接触して形成する接合面においてかみ合う状態で一体的に圧縮成形された軟磁性ヨーク一体のボンド磁石において、軟磁性粉末がアトマイズ鉄粉中にSi、SiO2、SiC、Al2O3、MgOの各粉末からなる群から選ばれる1種又は2種以上の粉末を3〜30質量%含んで成ることを特徴とする軟磁性ヨーク一体のボンド磁石である。
本願第五の発明は、結合材を含む磁石粉末と結合材を含む軟磁性粉末とが、互いが接触して形成する接合面においてかみ合う状態で一体的に圧縮成形された軟磁性ヨーク一体のボンド磁石において、軟磁性粉末がアトマイズ鉄粉中にCr、Mo、V、W、Coの各元素からなる群から選ばれる1種又は2種以上の元素を含む鉄系の合金粉末に絶縁処理を施した粉末を3〜30質量%含んで成ることを特徴とする軟磁性ヨーク一体のボンド磁石である。本願第四および第五の発明において、混合粉の量を3〜30質量%に限定する理由は、本願第三の発明と同じく軟磁性ヨーク部の熱硬化処理後のヤング率をボンド磁石部のそれの100〜120%となる量に調整するためである。
本願第一乃至五の発明の何れかの鉄ヨーク一体のボンド磁石または軟磁性ヨーク一体のボンド磁石とモータ回転軸とを組み合わせることにより、高速回転用途においても強度的安全性の高いモータ用磁石回転子を作製することができる。
前記のモータ用磁石回転子と、界磁巻線を有する固定子とを組み合わせることにより、前記固定子が形成する回転磁界に応じて回転するモータを作製することができる。
本発明において、磁石粉末の平均粒径が50〜200μmであり、前記軟磁性粉末の平均粒径が1〜100μmであるものが好ましい。相互に粒径を変えることで磁石粉末と軟磁性粉末とのかみ合いが起こりやすくなりボンド磁石部と軟磁性部の接合強度が高まり、ボイドやクラック等を抑制できる回転子を製造できる。さらに好ましい磁石粉末の平均粒径は80〜150μmであり、さらに好ましい軟磁性粉末の平粒径は5〜50μmである。
磁石粉末は、等方性および、または異方性のR−Fe−B系磁石粉末あるいはSm−Fe−N系磁石の混合粉末であることが望ましい。例えばフェライト系ボンド磁石の様に残留磁束密度Brが0.4T未満であると、モータとして必要充分なトルクを得ることができない。したがって、Br≧0.8T、保磁力Hcj≧600kA/mの希土類系ボンド磁石を使用することがより望ましい。
一方、軟磁性粉末はアトマイズ鉄粉に、鉄基アモルファス合金粉末、ナノ結晶軟磁性粉末などを添加して、電気伝導率は20kS/m以下、磁気特性は飽和磁束密度Bm≧1.4T、保磁力Hc≦800A/mに調整することが望ましい。電気伝導率が20kS/m以下であると、従来接着方式で軟磁性ヨークとして用いられている珪素鋼板などの絶縁積層品とほぼ同等に、渦電流損を低減することができる。また、Bmが低いと必要充分な磁束が得られず、極端にヨークを大型化する必要などが発生する。特に本発明のようにBr≧0.8Tの希土類系ボンド磁石を用いる場合は、この問題点が顕在化する。またHcが高すぎるとモータ回転時のヒステリシス損が顕著になりモータ効率が著しく低下する。
生産性や組立て精度の観点から、磁石と軟磁性ヨークとを一体成形する技術も種々開発されているが、インサート成形(特許文献1)ではその製法上、原料に高い流動性が要求されるため、磁石材料や軟磁性材料に多量の樹脂を混ぜなければならない。このため、磁石材料や軟磁性材料の質量%は6割程度となり、軽量というメリットはあるものの、低い磁気特性しか得られない。一方、本発明は圧縮成形であるため、磁石材料や軟磁性材の質量%を98%程度まで上げることが可能であり、より高い磁気特性が得られるという特長がある。
また軟磁性粉末に、絶縁皮膜のコーティングをなすことも好ましい。あるいは希土類磁石粉末に、絶縁皮膜コーティングをなすことも好ましい。絶縁皮膜のコーティングを施すことで電気抵抗が増加して、モータ回転時の渦電流損を低減することができる。
ボンド磁石と軟磁性ヨーク一体の、磁石回転子成形用の原料としては、磁石粉末および軟磁性粉末に樹脂バインダ(結合剤)を添加する。結合剤としては熱硬化性樹脂を、磁石粉末コンパウンドであれば1〜5質量%、軟磁性粉末コンパウンドであれば0.1〜3質量%含むことが望ましい。結合剤は熱硬化性樹脂が好ましい。例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂等が適宜使用できる。磁石粉末質量に対する含有量は、0.1〜5質量%が好ましく、1.0〜4質量%がより好ましい。軟磁性粉末に対する含有量は0.1〜3質量%が好ましく、0.5〜2質量%がより好ましい。結合剤の含有量が少なすぎると機械強度が著しく低下し、結合剤の含有量が多すぎると磁気特性が著しく低下する。
軟磁性粉末と結合剤、もしくは磁石粉末(特に希土類系磁石粉末)と結合剤を調合してコンパウンドとする。このコンパウンド中には、酸化防止剤や潤滑剤が含まれていてもよい。酸化防止剤は、磁石粉末の酸化を防止して磁石の磁気特性の低下を防ぐのに寄与する。また、コンパウンドの混練・成形の際に熱的安定性の向上に寄与し、少ない結合剤添加量で良好な成形性を保てる。酸化防止剤は、既知のものを使用でき、例えば、トコフェロール、アミン系化合物、アミノ酸系化合物、ニトロカルボン酸類、ヒドラジン化合物、シアン化合物、硫化物等の、金属イオン、特にFe成分に対しキレート化合物を生成するキレート化剤などが使用できる。
潤滑剤は、コンパウンドの混練・成形の際に流動性を向上させるため、より少ない結合剤添加量で同等の特性を得ることができる。潤滑剤は既知のものを使用でき、例えば、ステアリン酸またはその金属塩、脂肪酸、シリコーンオイル、各種ワックス、脂肪酸などが使用できる。
また、他に安定化剤、成形助剤等の各種添加剤を添加することもできる。コンパウンドは混合機や攪拌機を用いて混合する。
ここで、ボンド磁石と軟磁性ヨークの一体成形手段について、図5を用いて詳細に説明する。結合材および平均粒径が50〜200μmの磁石粉末を主とする磁石粉末コンパウンドを、磁石予備成形専用の圧縮成形装置に充填して、成形圧力200〜400MPaで予備成形する。なお、ボンド磁石が異方性の場合には、電磁石などによって磁場を与えながら予備成形を行なう。また、結合材および平均粒径が1〜100μmのアトマイズ鉄粉末コンパウンドも、予備成形専用の圧縮成形装置にて成形圧力200〜400MPaで予備成形する。予備成形で成形圧力を低めるのは、本成形の際に磁石粉と軟磁性粉との接合強度を高めるためである。さらに、アトマイズ鉄粉末コンパウンドは、前述のように給粉比を適宜増やすか、または添加物を適宜混合してスプリングバック量を予め磁石粉のそれと合わせておく。
次に、複数のボンド磁石の予備成形体と、スプリングバック量を考慮した軟磁性ヨークの予備成形体とを組合せてキャビティ内へ再投入し、予備成形圧力より高い600〜1000MPaの成形圧力で一体的に本成形する。予備成形体は表面の粉が脱落可能なほど低密度のため、本成形の際に磁石粉末と軟磁性粉末の境界面が粉の粒径に応じた凹凸を有しながら強固に密着し磁石成形体と軟磁性成形体は互いに接合される。従って、境界面の凹凸量が大きいほど機械的結合強度は大きくなる。なお、予備成形体の接合面110に予め結合材や接着剤などを塗布しておいても良い。本成形後に行なう加熱硬化処理により結合材や接着剤が溶けてボンド磁石部と軟磁性ヨーク部とに浸透して接合面の接合力を更に強化する。
従来の接着剤による接合では、接着層の厚みがばらついたり、接着面の状態によって接着強度が変わったりするなど、安定した接着強度を得ることは難しい。20MPa以上の接着強度を有する接着剤を使用しても、接着面積が1/3程度しか確保できず、平均すると実質5MPa以下の接着強度しか得られないことが多い。これに対して本発明では、ボンド磁石部と軟磁性部の圧着力は接合面110の全域で確保されるため、常に安定してせん断応力で10MPa以上、さらには15MPa以上となる。固定子コイルに励磁電流が供給されると回転子に回転トルクが生じる。このとき回転子には回転方向に対して接線方向の応力が生じるが、ボンド磁石部と軟磁性ヨーク部との接合界面には主にせん断応力が加わる。回転速度が大きくなるにつれて接合界面には引張応力も加わる。本発明により形成された接合界面はせん断応力および引張応力の何れに対してもほぼ同等の高い強度を有する。本発明を例えばモータ回転子に適用して実施した場合、接合界面に大きなせん断応力が加わる場合が多いことが想定されるため、後述する実施例では接合界面のせん断強度を接合強度の指標とした。
ここで、等方性ボンド磁石粉の予備成形圧力を200〜600MPaまで変化させ、各々の条件に対して、軟磁性粉と組合せた後の本成形圧力を600MPaにした時の、予備成形圧力と接合界面のせん断強度の相関を図6(a)に示す。図6(a)より、等方性ボンド磁石の予備成形圧力が低いほど、軟磁性粉と組合せて一体成形した後の、接合面110のせん断強度は高くなることがわかる。なお、予備成形圧力が200MPa以下では、予備成形体の形状が保てなくなり、生産性が著しく低下する。磁石部の残留磁束密度は等方性であるため予備成形圧力との相関関係はない。原料粉として、等方性ボンド磁石粉には平均粒径が約100μmのNdFeBボンド磁石粉に結合材を3質量%混合したものを使用した。また、軟磁性粉末には平均粒径が約30μmのアトマイズ鉄粉中に粒径が約30μmでビッカース硬度Hvが700の鉄基アモルファス合金粉末を11質量%混合したものを使用した。
次に、異方性ボンド磁石の予備成形圧力を200〜600MPaまで変化させ、各々の条件に対して、軟磁性粉と組合せた後の本成形圧力を600MPaにした時の、予備成形圧力と接合界面のせん断強度、および磁石部の残留磁束密度の相関を図6(b)に示す。図5に示す様に、一体成形の工程では磁場を与えないため、予備成形圧力が低いほど予備成形時の磁石の配向が本成形時に乱され易く、残留磁束密度が低下すると考えられる。従って、異方性ボンド磁石において磁場中予備成形,および無磁場中本成形を行なう際、磁石の磁気特性と接合力の両立という観点で、予備成形圧力は250〜500MPaの範囲が好ましく、300〜400MPa程度にすることが更に望ましい。原料粉として、異方性ボンド磁石粉には平均粒径が約80μmのNdFeBボンド磁石粉に結合材を3質量%混合したものを使用した。また、軟磁性粉末には平均粒径が約30μmのアトマイズ鉄粉中に粒径が約30μmでビッカース硬度Hvが700の鉄基アモルファス合金粉末を11質量%混合したものを使用した。
ここで、予備成形圧力を変化させた時の、本成形後に得られる一体成形品の加圧方向断面部の接合面外観写真を図7,図8に示す。図8の接合面を更に拡大したものを図9に示す。写真における上下方向が成形時の加圧方向である。図7,8に示す様に、等方性ボンド磁石および異方性ボンド磁石とも、予備成形圧力が低いほど、接合界面の凹凸量が多い様子が観察される。予備成形圧力と本成形圧力が同じ場合、接合界面の凹凸はほとんど認められない。図10(a)に等方性ボンド磁石の予備成形圧力とせん断強度および接合面の凹凸量の相関を、図10(b)に異方性ボンド磁石の予備成形圧力とせん断強度および接合面の凹凸量の相関を示す。図7および図8に示す様に、本発明では磁石粉と軟磁性粉とが界面近傍において50〜100μm程度の凹凸量をもってかみ合う状態をつくることで、15MPa以上の強固な接合力を得ている様子がわかる。
接合面における磁石粉と軟磁性粉との凹凸量を、図9を用いて説明する。断面写真において磁石粉と軟磁性粉との接触箇所をつなぐと一本の曲線を書くことができる。これが接合面である。接合面の凹凸のほぼ中心を縫うように一本の曲線を書く。この曲線は当該曲線と接合面とによって囲まれる面積が当該曲線の左右で等しくなるように書かれ、これを中心線とする。中心線を接合面の最大ピークと接する位置まで平行移動する。反対方向にも同様に平行移動する。平行移動で書かれた2本の平行線の間隔が凹凸量である。この作業は接合面の長さ1mmの視野において行なう。
このようにボンド磁石部と軟磁性ヨーク部とで高い接合力が得られるため、従来の接着方式や一体成形方式(特許文献1〜特許文献2)においては不可欠であった構造補強用の保護リングを廃止することが可能である。さらに、本発明では磁石と軟磁性ヨークとの接合面110全域で高い圧着力が得られるため、磁石部をリング形状に限定したり、リング磁石の内圧だけで軟磁性ヨークを保持したり(特許文献3〜4)することがない。ボンド磁石部どうしの接合面100においても予備成形圧力より高い圧力で圧縮成形することにより磁石と軟磁性ヨークとの接合面110と同様に高い接合力が得られる。
本発明では、予備成形の工程で磁石を1ユニットずつ充分な磁場中で配向できるので、磁石の極数や寸法に依らず安定した配向および着磁を容易に行なうことが可能となる。すなわち、異方性ボンド磁石部と軟磁性ヨーク部からなる磁気回路用部品の製造方法として、前記異方性ボンド磁石部は結合材および平均粒径が50〜200μmの磁石粉末を主とする磁石粉末コンパウンドを用いて磁場中で予備成形し、その後、無磁場中で平均粒径が1〜100μmの軟磁性粉末を主とする軟磁性粉末コンパウンドと一体化する様に本成形し、熱硬化させることを特徴とする製造方法が採用できる。なお、本成形用の金型には、500〜1000MPaの高圧力に耐え得る様に、磁気特性よりも機械強度特性を重視した超硬などの材質を用い、さらにある程度以上の肉厚で構成する必要がある。このため、電磁石で発生する磁場を磁石成形部へ無駄なく伝えるのが困難となる。しかしながら、300MPa程度の予備成形圧力においては、金型材に磁気特性を重視した飽和磁束密度が高く、また比透磁率の高い鋼材を採用でき、さらに薄肉化も可能なことから、分布が均一でかつ強度も高い配向磁場を磁石成形部で発生することができる。例えば、ラジアル異方性のリング磁石を配向させる場合にも、予備成形用の金型で配向させることで、より配向度が高く、磁力バラツキの少ない磁石を得ることができる。
また製造設備面でも300MPa程度の予備成形用プレス機は、本成形用プレス機に比べてコンパクトであり、プレス機の構成材もより磁気特性重視の材料を選択できる。
製造の最終工程で500〜1000MPaの高圧力で圧縮成形した場合の密度は、例えばR−Fe−B系のボンド磁石部で5.5〜6.5Mg/m、R−Fe−N系のボンド磁石部で5.3〜6.2Mg/mであり、Fe粉のボンド軟磁性部であれば6.0〜6.8Mg/mである。
一体成形後には250℃以下で硬化処理を行ない、さらに必要に応じてエポキシ樹脂塗装などの表面処理を施してから、回転軸を圧入または接着固定し、最後に磁極部を着磁して磁石回転子となる。
本発明は、上記のように樹脂バインダ等の結合剤を含むボンド磁石粉と軟磁性粉とで回転子を一体成形することで、ボンド磁石部と軟磁性ヨーク部との圧着強度が高く、モータ高速回転用途においても構造信頼性の高い磁石回転子を提供することができる。また、ボンド磁石粉と軟磁性ヨーク粉の粉体自身のスプリングバック差によってもたらされる、接合面近傍の残留応力を低減できるので、ボンド磁石部や軟磁性ヨーク部の形状が複雑化したり、薄肉化したりしても、クラックのない強固な磁石回転子を提供することができる。
本願第一の発明にあたり、図11に代表される様々な磁石形状を有する回転子を製作して、ボンド磁石部と鉄ヨーク部とを各々個別に圧縮成形した時に、成形体の加圧方向の厚みが揃えられる時の単位面積あたりの給粉量を基準とし、その基準量に対して鉄ヨーク部を形成するアトマイズ鉄粉の給粉量だけを増やしていった。その結果、図11(c)の構造の回転子でボンド磁石部と鉄ヨーク部の加圧面の断面積がほぼ等しい条件では、アトマイズ鉄粉の単位面積あたりの給粉量が基準量以上1.02倍以下の範囲で、鉄ヨークにクラックを生じることがなかった。また、熱硬化後の接合強度をそれぞれ比較したところ、アトマイズ鉄粉の単位面積あたりの給粉量が基準量の1.01倍の時に、最も高い19.6MPaのせん断強度が得られた。以降、磁石部断面積に対する鉄ヨーク部のそれを、鉄ヨークの断面積比と称する。また、最も高い接合強度が得られる鉄粉の単位面積あたりの給粉量を基準量で割った値を、鉄ヨークの最適給粉比と称する。なお、原料粉として磁石粉には平均粒径が約80μmのNdFeB異方性ボンド磁石粉に結合材を3質量%混合したものを使用した。また、軟磁性粉末には平均粒径が約30μmのアトマイズ鉄粉を使用した。ボンド磁石粉とアトマイズ鉄粉の仮成形圧力は、それぞれ300MPaにした。また、一体成形時の本成形圧力は800MPaにした。一体成形後には200℃で熱硬化を行なった。
ここで、図11に代表される様々な磁石形状を有する回転子において、鉄ヨーク部の断面積比と最適給粉比の相関を求めた。なお、磁石部や鉄ヨーク部が複数の部位で構成される場合、各々の断面積や給粉量をその合計値とした。その結果、図12に示す様に、鉄ヨーク部の最適給粉比は、断面積比が概ね1の時を下限にして断面積比の2乗に比例することがわかった。最適給粉比の条件下では、ボンド磁石と鉄ヨークの接合面近傍にクラックを生じることなく、約20MPaの高い接合強度が得られた。
本願第二の発明にあたり、アトマイズ鉄粉中へ硬度が高い軟磁性の合金粉末を添加することで、鉄ヨークの軟磁気特性や圧縮成形性を大幅に低下させることなく、スプリングバック量を調整した。硬度が高い軟磁性合金として、鉄基アモルファス合金を粒径50μm以下(硬度Hv700,体積平均粒子径30μm)に粉砕し、アトマイズ鉄粉(硬度Hv100,体積平均粒子径30μm)中へ5質量%おきに30質量%まで添加し、その各々へ樹脂バインダを1質量%混合してコンパウンドを作成した。各コンパウンドにおける圧縮成形直後のスプリングバックの測定は、直径30mm、厚さ20mmの試験片を800MPaの高圧力で成形した後に200℃で熱硬化処理を行ない、金型ダイスに対する成形体の直径から算出した。その結果、図13に示す様に圧縮成形体の熱硬化処理後のヤング率は、そのスプリングバック量と鉄基アモルファス合金粉末の添加率の双方に対して正比例関係となった。すなわち、図14に示す様に鉄基アモルファス合金粉末の添加率と、それを添加したアトマイズ鉄粉の圧縮成形体の熱硬化処理後のスプリングバック量は、正比例関係となることがわかった。すなわち、例えばボンド磁石のスプリングバック量が0.6%の場合には、アトマイズ鉄粉中へ鉄基アモルファス粉砕粉を20質量%添加すればスプリングバック量が揃えられ、給粉比を調整しなくても一体成形後にクラックを生じることがない。
本発明の一実施例に関わるボンド磁石と鉄ヨークの一体成形の製造方法と、従来のボンド磁石と鉄ヨークの一体成形の製造方法を示す模式図である。 従来のボンド磁石と鉄ヨークの一体成形の製造方法を示す模式図である。 従来の永久磁石回転子の方式を説明する模式断面図である。 比較例の表面磁石型永久磁石回転子の模式断面図である。 本発明の他の実施例に関わる、異方性ボンド磁石と鉄ヨークの一体成形の製造方法を示す模式図である。 本発明における磁石の予備成形圧力と、軟磁性粉との一体成形後のせん断強度を示す図である。 本発明における磁石の予備成形圧力と、軟磁性粉との一体成形後の加圧方向接合面外観写真を示す図である。 図6の写真を更に拡大したものである。 接合面の凹凸量の定義を説明するための図である。 本発明における磁石の予備成形圧力と、軟磁性粉との一体成形後のせん断強度および接合面の凹凸量を示す図である。 本発明の他の実施例に関わる永久磁石回転子の模式断面図である。 本発明における鉄ヨーク部の断面積比と最適給粉比の相関を示す図である。 本発明における圧縮成形体の熱硬化処理後のヤング率と、圧縮成形体の熱硬化処理後のスプリングバック量、および鉄基アモルファス合金粉末の添加率の相関を示す図である。 本発明における鉄基アモルファス合金粉末の添加率と、圧縮成形体の熱硬化処理後のスプリングバック量の相関を示す図である。
符号の説明
1,1A〜1C:ボンド磁石部
2:軟磁性部
3:保護リング
4,4A,4B:圧縮成形用パンチ
5:圧縮成形用ダイス
6:磁石粉
7:電磁石
8:軟磁性粉
9:熱硬化炉
10:バックヨーク(磁性体)
11:ヨーク先端
12:軟磁性体もしくは磁石
13:シャフト(モータ回転軸)
14:径方向
15:非磁性体
16:フラット部
17:空隙
18:クラック
19:ボンド磁石(予備成形体)
20:軟磁性ヨーク(予備成形体)
100:ボンド磁石部どうしの接合面
101:セグメント磁石
102:軟磁性ヨーク
110:ボンド磁石部と軟磁性部との接合面

Claims (8)

  1. 結合材を含む磁石粉末と結合材を含むアトマイズ鉄粉とが、互いが接触して形成する接合面においてかみ合う状態で一体的に圧縮成形された鉄ヨーク一体のボンド磁石において、鉄ヨーク部とボンド磁石部を各々個別に圧縮成形して加圧方向の厚みを揃える時の基準量に対して、鉄ヨークの基準量を1〜20質量%増やすことを特徴とする鉄ヨーク一体のボンド磁石。
  2. 結合材を含む磁石粉末と結合材を含む軟磁性粉末とが、互いが接触して形成する接合面においてかみ合う状態で一体的に圧縮成形された軟磁性ヨーク一体のボンド磁石において、軟磁性ヨーク部の熱硬化処理後のヤング率をボンド磁石部のそれの100〜120%とすることを特徴とする軟磁性ヨーク一体のボンド磁石。
  3. 軟磁性ヨーク部とボンド磁石部を各々個別に圧縮成形して加圧方向の厚みを揃える時の基準量に対して、軟磁性ヨークの基準量を10質量%以下の範囲で増加させることを特徴とする請求項2に記載の軟磁性ヨーク一体のボンド磁石。
  4. 結合材を含む磁石粉末と結合材を含む軟磁性粉末とが、互いが接触して形成する接合面においてかみ合う状態で一体的に圧縮成形された軟磁性ヨーク一体のボンド磁石において、軟磁性粉末がアトマイズ鉄粉中に珪素鉄、鉄基アモルファス合金、ナノ結晶軟磁性材料、ステンレス鋼、鋳鉄の各材料からなる群から選ばれる1種又は2種以上の材料からなる粉末を3〜30質量%含んで成ることを特徴とする軟磁性ヨーク一体のボンド磁石。
  5. 結合材を含む磁石粉末と結合材を含む軟磁性粉末とが、互いが接触して形成する接合面においてかみ合う状態で一体的に圧縮成形された軟磁性ヨーク一体のボンド磁石において、軟磁性粉末がアトマイズ鉄粉中にSi、SiO2、SiC、Al2O3、MgOの各粉末からなる群から選ばれる1種又は2種以上の粉末を3〜30質量%含んで成ることを特徴とする軟磁性ヨーク一体のボンド磁石。
  6. 結合材を含む磁石粉末と結合材を含む軟磁性粉末とが、互いが接触して形成する接合面においてかみ合う状態で一体的に圧縮成形された軟磁性ヨーク一体のボンド磁石において、軟磁性粉末がアトマイズ鉄粉中にCr、Mo、V、W、Coの各元素からなる群から選ばれる1種又は2種以上の元素を含む鉄系の合金粉末に絶縁処理を施した粉末を3〜30質量%含んで成ることを特徴とする軟磁性ヨーク一体のボンド磁石。
  7. 請求項2乃至6の何れかに記載の軟磁性ヨーク一体のボンド磁石を備えたことを特徴とするモータ用磁石回転子。
  8. 界磁巻線を有する固定子と、該固定子が形成する回転磁界に応じて回転する回転子とを備えたモータであり、前記回転子は請求項7に記載のモータ用磁石回転子であることを特徴とするモータ。
JP2006054924A 2006-03-01 2006-03-01 ヨーク一体型ボンド磁石およびそれを用いたモータ用磁石回転子 Active JP4853771B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054924A JP4853771B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ヨーク一体型ボンド磁石およびそれを用いたモータ用磁石回転子
EP07737511.1A EP1995848A4 (en) 2006-03-01 2007-02-28 JOINT INTEGRATED TIED MAGNET AND MAGNETIC ROTATOR FOR A MOTOR THEREFOR
US12/280,928 US7847460B2 (en) 2006-03-01 2007-02-28 Yoke-integrated bonded magnet and magnet rotator for motor using the same
CNA2007800074183A CN101401278A (zh) 2006-03-01 2007-02-28 轭一体粘结磁体以及使用其的用于电机的磁体转子
PCT/JP2007/053783 WO2007102373A1 (ja) 2006-03-01 2007-02-28 ヨーク一体型ボンド磁石およびそれを用いたモータ用磁石回転子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054924A JP4853771B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ヨーク一体型ボンド磁石およびそれを用いたモータ用磁石回転子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007236113A JP2007236113A (ja) 2007-09-13
JP4853771B2 true JP4853771B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38474805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054924A Active JP4853771B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ヨーク一体型ボンド磁石およびそれを用いたモータ用磁石回転子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7847460B2 (ja)
EP (1) EP1995848A4 (ja)
JP (1) JP4853771B2 (ja)
CN (1) CN101401278A (ja)
WO (1) WO2007102373A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2945388B1 (fr) * 2009-05-11 2013-04-12 Moving Magnet Technologies M M T Moteur electrique triphase a faible couple de detente
US9312055B2 (en) * 2010-04-05 2016-04-12 Aichi Steel Corporation Case-integrated bonded magnet and production method for same
WO2011139977A1 (en) * 2010-05-02 2011-11-10 Mbs Engineering Llc Magnet and holder assembly having improved rotational and axial stability
WO2012132357A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 ボンド磁石ロータとその製造方法およびそれを備えたモータ
JP2013110225A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 磁性部材及びその製造方法
JP5422019B2 (ja) * 2012-05-16 2014-02-19 三菱電機株式会社 磁石式発電機
CN103107662B (zh) * 2012-12-31 2015-07-08 北京金风科创风电设备有限公司 加热装置及采用该加热装置的磁轭和磁体的粘结方法
GB2531745A (en) * 2014-10-28 2016-05-04 Moeller Motors Kg Electrical machines with SMC cores
CN106487137B (zh) * 2015-08-26 2020-02-14 日立金属株式会社 表面磁铁型旋转件
US11201526B2 (en) 2016-04-13 2021-12-14 Kuroda Precision Industries Ltd. Resin sealing device and resin sealing method for manufacturing magnet embedded core
CN108702068B (zh) 2016-04-13 2020-08-28 黑田精工株式会社 制造磁体嵌入式芯的方法
US10665387B2 (en) * 2016-05-10 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Method of fabrication of a curvilinear magnet
JP6813026B2 (ja) * 2016-09-30 2021-01-13 日本電産株式会社 ロータの製造方法、ロータおよびモータ
DE102017105138A1 (de) * 2017-03-10 2018-09-13 MS-Schramberg Holding GmbH Elektromechanisches Bauteil
US11545286B2 (en) 2017-08-07 2023-01-03 Hitachi Metals, Ltd. Crystalline Fe-based alloy powder and method for producing same
DE102017123703A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Montage von Läufern elektrischer Maschinen
CN109028951A (zh) * 2018-06-06 2018-12-18 中车永济电机有限公司 平台型风力发电机转子加热炉结构
US11177725B2 (en) * 2018-06-19 2021-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Interior permanent-magnet motor and method for manufacturing the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983232A (en) * 1987-01-06 1991-01-08 Hitachi Metals, Ltd. Anisotropic magnetic powder and magnet thereof and method of producing same
JPH037045A (ja) 1989-06-01 1991-01-14 Daikin Ind Ltd 回転電力機の製造方法
DE4209767C1 (ja) * 1992-03-23 1993-05-06 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De
JPH05326232A (ja) 1992-05-18 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気回路部品およびその製造方法
JPH07169633A (ja) 1993-12-15 1995-07-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ヨーク一体型永久磁石の製造方法並びに当該製造方法により作製したヨーク一体型永久磁石
JPH10327549A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd スピンドルモータ
JP3060104B2 (ja) * 1997-12-19 2000-07-10 愛知製鋼株式会社 ラジアル配向した磁気異方性樹脂結合型磁石及びその製造方法
JP2000278919A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Denso Corp 磁石部材及びその製造方法
JP2001052921A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Nippon Densan Corp 永久磁石型モータ用マグネットおよびそれの成形装置
JP2001095185A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Corp 電動機の回転子
US6790296B2 (en) * 2000-11-13 2004-09-14 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
US6942765B2 (en) * 2001-05-31 2005-09-13 Surfect Technologies, Inc. Submicron and nano size particle encapsulation by electrochemical process and apparatus
JP2003032931A (ja) 2001-07-11 2003-01-31 Daido Steel Co Ltd モータ
JP4075441B2 (ja) 2002-04-18 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 電動機ロータの製造方法
JP2004140951A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Asmo Co Ltd 永久磁石埋め込みモータ
DE10307231A1 (de) 2003-02-14 2004-09-09 Minebea Co., Ltd. Elektromotor und Verfahren zum Herstellen eines Rotors für einen derartigen Elektromotor
JP2005020991A (ja) 2003-06-04 2005-01-20 Hitachi Metals Ltd 回転子およびその製造方法
WO2005101614A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Hitachi Metals, Ltd. 回転子及びその製造方法
JP2005347641A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Hitachi Metals Ltd 圧粉磁心およびその製造方法ならびに巻線部品
JP4796788B2 (ja) * 2005-05-10 2011-10-19 株式会社日立製作所 コアレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1995848A1 (en) 2008-11-26
US20090085416A1 (en) 2009-04-02
JP2007236113A (ja) 2007-09-13
EP1995848A4 (en) 2016-11-23
WO2007102373A1 (ja) 2007-09-13
US7847460B2 (en) 2010-12-07
CN101401278A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853771B2 (ja) ヨーク一体型ボンド磁石およびそれを用いたモータ用磁石回転子
KR100908424B1 (ko) 자기 회로용 부품 및 그 제조 방법
US7967919B2 (en) Process for producing self-assembled rare earth-iron bonded magnet and motor utilizing the same
JP5397540B2 (ja) ケース一体型ボンド磁石およびその製造方法
CN101080862B (zh) 电动机用转子及其制造方法
JP5169823B2 (ja) ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ
JP2007180368A (ja) 磁気回路部品の製造方法
JP5334175B2 (ja) 異方性ボンド磁石の製造方法、磁気回路及び異方性ボンド磁石
JP6447380B2 (ja) 比抵抗が大きいSmFeN系のメタルボンド磁石成形体
JP5267800B2 (ja) 自己修復性希土類−鉄系磁石
JP7127270B2 (ja) シャフト一体型ボンド磁石
JP4837700B2 (ja) 圧粉磁心並びにその製造方法
JP3060104B2 (ja) ラジアル配向した磁気異方性樹脂結合型磁石及びその製造方法
WO2006022101A1 (ja) 自己組織化した網目状境界相を有する異方性希土類ボンド磁石とそれを用いた永久磁石型モータ
JP2011067074A (ja) 回転子
JP4300525B2 (ja) 磁極面球状ボンド磁石およびその製造方法
JP3883138B2 (ja) 樹脂ボンド磁石の製造方法
WO2023053307A1 (ja) 回転子および電動機
WO2021200517A1 (ja) 圧縮ボンド磁石とその製造方法および界磁子
JPH08322175A (ja) 永久磁石型ステッピングモータ
JP2006073880A (ja) 繊維強化層一体型可撓性希土類ボンド磁石
JP2017103940A (ja) ロータの製造方法
JP2005045917A (ja) 焼結リング磁石ローターおよびその製造方法
JPH06215967A (ja) 移送一体成形磁気回路の製造方法
JPH01117003A (ja) R−tm−b系ラジアル異方性永久磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350