JP6812213B2 - シート、テープおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

シート、テープおよび半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6812213B2
JP6812213B2 JP2016221443A JP2016221443A JP6812213B2 JP 6812213 B2 JP6812213 B2 JP 6812213B2 JP 2016221443 A JP2016221443 A JP 2016221443A JP 2016221443 A JP2016221443 A JP 2016221443A JP 6812213 B2 JP6812213 B2 JP 6812213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
layer
semiconductor
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016221443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081954A (ja
Inventor
豪士 志賀
豪士 志賀
龍一 木村
龍一 木村
尚英 高本
尚英 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016221443A priority Critical patent/JP6812213B2/ja
Priority to SG10201708893XA priority patent/SG10201708893XA/en
Priority to TW106137376A priority patent/TWI733931B/zh
Priority to KR1020170148639A priority patent/KR20180054461A/ko
Priority to CN201711114552.5A priority patent/CN108084912A/zh
Publication of JP2018081954A publication Critical patent/JP2018081954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812213B2 publication Critical patent/JP6812213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2451/00Presence of graft polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本開示は、シートと、テープと、半導体装置の製造方法とに関する。
近年、フリップチップ実装の半導体装置が広く利用されている。フリップチップ実装の半導体装置は、半導体チップの回路面が基板の電極形成面と対向する形態で半導体チップが基板に固定されたものである。このような半導体装置では、半導体チップの裏面が裏面保護フィルムで保護されている場合がある。
半導体チップの形成手法は、ブレードダイシングが一般的であるものの、ブレードダイシングでは、半導体チップ側面にチッピングと呼ばれる割れが発生することがある。この割れは、実装工程・信頼性試験などにおける加熱で拡大し、不良率増加の原因となる。
チッピングは、ステルスダイシング(登録商標)で低減できる。ステルスダイシングは、半導体ウエハにレーザーで改質層を形成し、半導体ウエハをダイシングフィルムにはりあわせ、ダイシングフィルムのエキスパンドで半導体ウエハをチップサイズに分断する方法である。
ステルスダイシングは、裏面保護フィルムを用いる場合、裏面保護フィルムを半導体ウエハにはりあわせ、裏面保護フィルムを熱硬化し、半導体ウエハにレーザーで改質層を形成し、裏面保護フィルム付きの半導体ウエハをダイシングフィルムにはりあわせ、エキスパンドで、分断後裏面保護フィルム付きのチップを形成するという手順(以下、「先行手順」という。)を踏むことがある。
特開2016−115943号公報 特開2015−99825号公報 特開2014−185285号公報 特開2010−199541号公報
しかしながら、エキスパンドで、裏面保護フィルムがチップ輪郭に沿って分断されないことがある。分断の精度は、チップサイズが小さくなるほど低下する。チップの小型化が進むなか、裏面保護フィルムの分断精度を向上すべきである。
本開示は、エキスパンド時の分断精度に優れたシートを提供することを目的とする。本開示は、テープおよび半導体装置の製造方法を提供することも目的とする。
本開示のシートは、基材層および基材層上に位置する粘着剤層を含むダイシングフィルムを含む。本開示のシートは、粘着剤層上に位置するフィルムをさらに含む。本開示のシートにおいて、粘着剤層の厚みは2μm〜10μmであり、フィルムの厚みは5μm〜20μmである。本開示のシートは、半導体装置の製造方法に使用するためのものであることができる。半導体装置の製造方法は、本開示におけるシートのフィルムに、改質領域を有する半導体ウエハを固定する工程と、ダイシングフィルムを拡張することにより改質領域を起点に半導体ウエハを分断する工程とを含む。
本開示では、粘着剤層の厚み上限が10μmであるとともにフィルム厚みの上限が20μmであるため、チップの輪郭に沿ってフィルムを分断することができる。よって、従来サイズのチップ(たとえば、4mm角のチップ)の分断に使用できるだけでなく、小型チップ(たとえば、1mm角のチップ)にも使用できる。さらに、粘着剤層の厚み下限が2μmであるため、基材層エンボス凸部が粘着剤層から突き出ることを防止することが可能であり、基材層エンボス凸部の突出による、粘着剤層とフィルムとの界面接着力の低下を抑制できる。さらに、フィルムの厚み下限が5μmであるため、フィルムを半導体裏面保護用途に使用した場合に、フィルムを印字レーザーが貫通することを防止可能である。さらに、フィルムがダイシングフィルムと一体化されているため、先行手順と比べて工数を減らすことができる。
本開示のシートにおいて、0℃におけるフィルムの破断伸び率が20%以下であることが好ましい。
本開示のシートでは、ダイシングフィルムにおける、−15℃破断伸び率の25℃破断伸び率に対する比が0.3以上1未満であることが好ましい。
基材層の両面は、第1主面と第2主面とで定義され、第1主面上に粘着剤層が位置し、第1主面の表面粗さは、第2主面の表面粗さよりも大きいことが好ましい。第2主面の表面粗さは200nm以下であることが好ましい。
フィルムが半導体裏面保護フィルムであることが好ましい。
基材層が、エチレン−酢酸ビニル共重合体層を含むことが好ましい。
本開示のテープは、はく離ライナーと、はく離ライナー上に位置するシートとを含む。
本開示における半導体装置の製造方法は、シートのフィルムに、改質領域を有する半導体ウエハを固定する工程と、ダイシングフィルムを拡張することにより改質領域を起点に半導体ウエハを分断する工程とを含む。
実施形態1におけるテープの概略平面図である。 実施形態1におけるテープの一部の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置の製造工程の概略斜視図である。 実施形態1における半導体装置の製造工程の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置の製造工程の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置の製造工程の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置の製造工程の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置の製造工程の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置の製造工程の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置の製造工程の概略断面図である。 変形例1におけるシートの概略断面図である。 実施形態2におけるテープの一部の概略断面図である。 実施形態2における半導体装置の製造工程の概略断面図である。 実施形態2における半導体装置の製造工程の概略断面図である。 実施形態2における半導体装置の製造工程の概略断面図である。
以下に実施形態1と実施形態2とを掲げ、本開示を詳細に説明するが、本開示はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。実施形態1では、「課題を解決するための手段」のフィルムを、半導体裏面保護フィルムとして使用する。実施形態2では、「課題を解決するための手段」のフィルムを、ダイボンディングフィルムとして使用する。
実施形態1
実施形態1では、「課題を解決するための手段」のフィルムを、半導体裏面保護フィルムとして使用する。
図1に示すように、テープ1は、はく離ライナー13と、はく離ライナー13上に位置するシート71a、71b、71c、……、71m(以下、「シート71」と総称する。)とを含む。テープ1はロール状をなすことができる。シート71aとシート71bのあいだの距離、シート71bとシート71cのあいだの距離、……シート71lとシート71mのあいだの距離は一定である。
はく離ライナー13はテープ状をなす。はく離ライナー13は、たとえばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムである。
図2に示すように、シート71はダイシングフィルム12を含む。ダイシングフィルム12は円盤状をなす。
−15℃におけるダイシングフィルム12の破断伸び率は、たとえば450%以上である。−15℃破断伸び率の上限は、たとえば550%である。−15℃の「破断伸び率」は次式で求める。
破断伸び率=(破断時のチャック間距離−引張前のチャック間距離)/引張前のチャック間距離×100
25℃におけるダイシングフィルム12の破断伸び率は、たとえば550%以上である。25℃破断伸び率の上限は、たとえば600%である。25℃の「破断伸び率」は次式で求める。
破断伸び率=(破断時のチャック間距離−引張前のチャック間距離)/引張前のチャック間距離×100
ダイシングフィルム12において、−15℃破断伸び率の25℃破断伸び率に対する比(−15℃破断伸び率/25℃破断伸び率)は、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.5以上、さらに好ましくは0.7以上である。0.3未満であると、クールエキスパンド(たとえば、−15℃環境下のエキスパンド)でダイシングフィルム12が裂けることがある。仮にダイシングフィルム12が裂けなかったとしても、ダイシングフィルム12のヒートシュリンク性能が悪い傾向がある。ヒートシュリンク性能が充分ではない場合、カーフ幅を維持することが難しい。この比は、好ましくは1未満である。
ダイシングフィルム12は基材層121を含む。基材層121は円盤状をなす。基材層121の厚みは、たとえば50μm〜150μmである。基材層121の両面は、第1主面と第2主面とで定義できる。基材層121の第1主面は粘着剤層122と接している。基材層121の第1主面は、エンボス面であることができる。基材層121における第1主面の表面粗さは、基材層121における第2主面の表面粗さよりも大きいことが好ましい。基材層121における第1主面の表面粗さは、たとえば500nm〜1500nmである。基材層121における第2主面の表面粗さは200nm以下が好ましい。「表面粗さ」は、算術平均粗さ Raである。「表面粗さ」は、レーザー顕微鏡「装置名:OPTICS 3CCD COLOR CONFOCAL MICRO SCOPE H300 (Laser Tec社製)」を用い、倍率50倍で基材層121表面に焦点が合う点を中心に深さ方向に±15μmでスキャンすることでRaを算出する。
基材層121は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、「EVA」という)層を含む。基材層121は、EVA単層からなることができる。基材層121は、EVA層とEVA層以外のプラスチック層とからなることも可能である。基材層121は、エネルギー線を透過する性質を有することが好ましい。
ダイシングフィルム12は粘着剤層122を含む。粘着剤層122は円盤状をなす。粘着剤層122の厚みは2μm〜10μmである。2μm未満であると、エキスパンド時にチップがはく離する危険がある。これは、基材層121における第1主面のエンボス凸部が粘着剤層122から突き出し、このエンボス凸部突出が、粘着剤層122と半導体裏面保護フィルム11との界面の接着力が低下させるからだと考えられる。粘着剤層122が2μm未満であると、粘着剤層122が、基材層121における第1主面のエンボスを埋めることができない場合があり、この場合はレーザー印字性が悪い。これは、粘着剤層122と基材層121とにおける界面の空隙がレーザー透過率を低下させるからだと考えられる。いっぽう、粘着剤層122の厚みが10μmをこえると、分断性が悪い傾向がある。つまり、チップの輪郭に沿らないで半導体裏面保護フィルム11が分断される傾向がある。粘着剤層122の両面は、第1主面と第2主面とで定義できる。粘着剤層122の第1主面は半導体裏面保護フィルム11の第1層111と接している。粘着剤層122の第2主面は基材層121と接している。粘着剤層122を構成する粘着剤は、たとえばアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤である。なかでもアクリル系粘着剤が好ましい。アクリル系粘着剤は、たとえば(メタ)アクリル酸アルキルエステルの1種または2種以上を単量体成分として用いたアクリル系重合体(単独重合体または共重合体)をベースポリマーとするアクリル系粘着剤であることができる。
粘着剤層122は第1部分122Aを含むことができる。第1部分122Aは円盤状をなすことができる。第1部分122Aは半導体裏面保護フィルム11と接している。第1部分122Aは、第2部分122Bより硬い。第1部分122Aは、エネルギー線により硬化されていることができる。粘着剤層122は、第1部分122Aを囲む第2部分122Bをさらに含むことができる。第2部分122Bはドーナツ板状をなすことができる。第2部分122Bは、エネルギー線により硬化する性質を有することができる。エネルギー線として紫外線などを挙げることができる。第2部分122Bは、ドーナツ板状の第1領域と、第1領域を囲むドーナツ板状の第2領域とからなることができる。第2部分122Bの第1領域は、半導体裏面保護フィルム11と接する。いっぽう、第2部分122Bの第2領域は、半導体裏面保護フィルム11と接していない。
シート71は半導体裏面保護フィルム11を含む。半導体裏面保護フィルム11は円盤状をなす。半導体裏面保護フィルム11の両面は、第1主面と第2主面とで定義できる。半導体裏面保護フィルム11の第1主面は、はく離ライナー13と接している。半導体裏面保護フィルム11の第2主面は粘着剤層122と接している。
半導体裏面保護フィルム11の厚みは5μm〜20μmである。5μm未満であると、印字レーザーが半導体裏面保護フィルム11を貫通し、チップにダメージを与えることがある。いっぽう、半導体裏面保護フィルム11の厚みが20μmをこえると、分断性が悪い傾向がある。
0℃における半導体裏面保護フィルム11の破断伸び率は20%以下であることが好ましい。20%をこえると、−15℃環境下での分断性が悪い傾向がある。「破断伸び率」は次式で求める。
破断伸び率=(破断時のチャック間距離−引張前のチャック間距離)/引張前のチャック間距離×100
半導体裏面保護フィルム11は、第1層111と第2層112とを含む。第1層111は、粘着剤層122と第2層112との間に位置する。第2層112は、はく離ライナー13と第1層111との間に位置する。
半導体裏面保護フィルム11は第1層111を含む。第1層111は円盤状をなす。第1層111の両面は、第1主面と第2主面とで定義できる。第1層111の第1主面は、第2層112と接している。第1層111の第2主面は粘着剤層122と接している。第1層111の厚みは、たとえば5μm〜10μmである。
第1層111は、硬化層であることが好ましい。第1層111は、成膜時の加熱で硬化させることができる。第1層111は、レーザーでマークを付すための層であることができる。
第1層111は有色であることが好ましい。有色であると、ダイシングフィルム12と半導体裏面保護フィルム11とを簡単に区別できることがある。第1層111は、たとえば、黒色、青色、赤色などの濃色であることが好ましい。黒色が特に好ましい。レーザーマークを視認しやすいからである。
濃色とは、基本的には、L***表色系で規定されるL*が、60以下(0〜60)[好ましくは50以下(0〜50)、さらに好ましくは40以下(0〜40)]となる濃い色のことを意味している。
また、黒色とは、基本的には、L***表色系で規定されるL*が、35以下(0〜35)[好ましくは30以下(0〜30)、さらに好ましくは25以下(0〜25)]となる黒色系色のことを意味している。なお、黒色において、L***表色系で規定されるa*やb*は、それぞれ、L*の値に応じて適宜選択することができる。a*やb*としては、たとえば、両方とも、−10〜10であることが好ましく、より好ましくは−5〜5であり、特に−3〜3の範囲(中でも0またはほぼ0)であることが好適である。
なお、L***表色系で規定されるL*、a*、b*は、色彩色差計(商品名「CR−200」ミノルタ社製;色彩色差計)を用いて測定することにより求められる。なお、L***表色系は、国際照明委員会(CIE)が1976年に推奨した色空間であり、CIE1976(L***)表色系と称される色空間のことを意味している。また、L***表色系は、日本工業規格では、JIS Z 8729に規定されている。
第1層111は樹脂成分を含むことができる。第1層111における樹脂成分の含有量は、好ましくは30重量%以上、より好ましくは40重量%以上である。第1層111における樹脂成分の含有量は、好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以下である。
樹脂成分は、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とを硬化前に含むことができる。樹脂成分100重量%における熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。樹脂成分100重量%における熱可塑性樹脂の含有量上限は、たとえば70重量%、好ましくは50重量%、より好ましくは40重量%である。熱硬化性樹脂の含有量は、樹脂成分100重量%において、好ましくは30重量%以上、より好ましくは50重量%以上である。熱硬化性樹脂の含有量上限は、樹脂成分100重量%において、たとえば90重量%、好ましくは80重量%、より好ましくは70重量%である。
熱可塑性樹脂としては、たとえば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6−ナイロンや6,6−ナイロンなどのポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)などの飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、またはフッ素樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂は単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。なかでも、アクリル樹脂が好適である。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂は、単独でまたは2種以上併用して用いることができる。熱硬化性樹脂としては、特に、半導体チップを腐食させるイオン性不純物など含有が少ないエポキシ樹脂が好適である。また、エポキシ樹脂の硬化剤としてはフェノール樹脂を好適に用いることができる。
エポキシ樹脂としては、特に限定は無く、たとえば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などの二官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂、またはヒダントイン型エポキシ樹脂、トリスグリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂もしくはグリシジルアミン型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂を用いることができる。
第1層111は、25℃で液状のエポキシ樹脂と、25℃で固体状のエポキシ樹脂とを硬化前に含むことができる。この場合、作業性に優れる。液状エポキシ樹脂の固体状エポキシ樹脂に対する比の値は、たとえば0.4以上、好ましくは0.6以上、より好ましくは0.8以上、さらに好ましくは1.0以上である。ここで、液状エポキシ樹脂の固体状エポキシ樹脂に対する比は、液状エポキシ樹脂含有量の固体状エポキシ樹脂含有量に対する重量比である。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂の硬化剤として作用するものであり、たとえば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリパラオキシスチレンなどのポリオキシスチレンなどが挙げられる。フェノール樹脂は単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。これらのフェノール樹脂のうちフェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂が特に好ましい。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、たとえば、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量当たりフェノール樹脂中の水酸基が0.5当量〜2.0当量になるように配合することが好適である。より好適なのは、0.8当量〜1.2当量である。
第1層111は熱硬化促進触媒を硬化前に含むことができる。たとえば、アミン系硬化促進剤、リン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、ホウ素系硬化促進剤、リン−ホウ素系硬化促進剤などである。熱硬化促進触媒の含有量は、樹脂成分100重量部に対してたとえば5重量部〜15重量部である。
第1層111は充填剤を含むことができる。無機充填剤が好適である。無機充填剤は、たとえば、シリカ、クレー、石膏、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、酸化ベリリウム、炭化珪素、窒化珪素、アルミニウム、銅、銀、金、ニッケル、クロム、鉛、錫、亜鉛、パラジウム、半田などである。充填剤は単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。なかでも、シリカが好ましく、溶融シリカが特に好ましい。無機充填剤の平均粒径は0.1μm〜80μmの範囲内であることが好ましい。無機充填剤の平均粒径は、たとえば、レーザー回折型粒度分布測定装置によって測定することができる。
第1層111における充填剤の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上である。第1層111における充填剤の含有量は、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下である。
第1層111は、好ましくは着色剤を含む。着色剤は、たとえば、染料、顔料である。なかでも染料が好ましく、黒色染料がより好ましい。第1層111における着色剤の含有量は、硬化前において、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上、さらに好ましくは2重量%以上である。第1層111における着色剤の含有量は、硬化前において、好ましくは10重量%以下、より好ましくは8重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下である。
第1層111は、ほかの添加剤を適宜含むことができる。ほかの添加剤としては、たとえば、難燃剤、シランカップリング剤、イオントラップ剤、増量剤、老化防止剤、酸化防止剤、界面活性剤などが挙げられる。
半導体裏面保護フィルム11は第2層112を含む。第2層112は円盤状をなす。第2層112の両面は、第1主面と第2主面とで定義できる。第2層112の第1主面は、はく離ライナー13と接している。第2層112の第2主面は第1層111と接している。第2層112の厚みは、たとえば5μm〜10μmである。
第2層112は、熱硬化性を有することができる。第2層112は、未硬化の層であることができる。
第2層112は有色であることができる。有色であると、ダイシングフィルム12と半導体裏面保護フィルム11とを簡単に区別できることがある。第2層112は、たとえば、黒色、青色、赤色などの濃色であることが好ましい。黒色が特に好ましい。レーザーマークを視認しやすいからである。L***表色系で規定されるL*の好適範囲は、第1層111におけるL*の好適範囲と同じである。
第2層112は樹脂成分を含むことができる。第2層112における樹脂成分の含有量は、好ましくは30重量%以上、より好ましくは40重量%以上である。第2層112における樹脂成分の含有量は、好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以下である。
樹脂成分は、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とを含むことができる。樹脂成分100重量%における熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。樹脂成分100重量%における熱可塑性樹脂の含有量上限は、たとえば70重量%、好ましくは50重量%、より好ましくは40重量%である。熱硬化性樹脂の含有量は、樹脂成分100重量%において、好ましくは30重量%以上、より好ましくは50重量%以上である。熱硬化性樹脂の含有量上限は、樹脂成分100重量%において、たとえば90重量%、好ましくは80重量%、より好ましくは70重量%である。
熱可塑性樹脂としては、たとえば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6−ナイロンや6,6−ナイロンなどのポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)などの飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、またはフッ素樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂は単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。なかでも、アクリル樹脂が好適である。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂は、単独でまたは2種以上併用して用いることができる。熱硬化性樹脂としては、特に、半導体チップを腐食させるイオン性不純物など含有が少ないエポキシ樹脂が好適である。また、エポキシ樹脂の硬化剤としてはフェノール樹脂を好適に用いることができる。
エポキシ樹脂としては、特に限定は無く、たとえば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などの二官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂、またはヒダントイン型エポキシ樹脂、トリスグリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂もしくはグリシジルアミン型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂を用いることができる。
第2層112は、25℃で液状のエポキシ樹脂と、25℃で固体状のエポキシ樹脂とを含むことができる。この場合、作業性に優れる。液状エポキシ樹脂の固体状エポキシ樹脂に対する比の値は、たとえば0.4以上、好ましくは0.6以上、より好ましくは0.8以上、さらに好ましくは1.0以上である。ここで、液状エポキシ樹脂の固体状エポキシ樹脂に対する比は、液状エポキシ樹脂含有量の固体状エポキシ樹脂含有量に対する重量比である。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂の硬化剤として作用するものであり、たとえば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリパラオキシスチレンなどのポリオキシスチレンなどが挙げられる。フェノール樹脂は単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。これらのフェノール樹脂のうちフェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂が特に好ましい。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、たとえば、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量当たりフェノール樹脂中の水酸基が0.5当量〜2.0当量になるように配合することが好適である。より好適なのは、0.8当量〜1.2当量である。
第2層112は、熱硬化促進触媒を含まないことが好ましい。熱硬化促進触媒は、たとえば、アミン系硬化促進剤、リン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、ホウ素系硬化促進剤、リン−ホウ素系硬化促進剤などである。
第2層112は、充填剤を含むことができる。無機充填剤が好適である。無機充填剤は、たとえば、シリカ、クレー、石膏、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、酸化ベリリウム、炭化珪素、窒化珪素、アルミニウム、銅、銀、金、ニッケル、クロム、鉛、錫、亜鉛、パラジウム、半田などである。充填剤は単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。なかでも、シリカが好ましく、溶融シリカが特に好ましい。無機充填剤の平均粒径は0.1μm〜80μmの範囲内であることが好ましい。無機充填剤の平均粒径は、たとえば、レーザー回折型粒度分布測定装置によって測定することができる。
第2層112における充填剤の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上である。第2層112における充填剤の含有量は、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下である。
第2層112は、着色剤を含むことができる。着色剤は、たとえば、染料、顔料である。なかでも染料が好ましく、黒色染料がより好ましい。第2層112における着色剤の含有量は、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上、さらに好ましくは2重量%以上である。第2層112における着色剤の含有量は、好ましくは10重量%以下、より好ましくは8重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下である。
第2層112は、ほかの添加剤を適宜含むことができる。ほかの添加剤としては、たとえば、難燃剤、シランカップリング剤、イオントラップ剤、増量剤、老化防止剤、酸化防止剤、界面活性剤などが挙げられる。
シート71は、半導体装置を製造するために使用される。ここからは、半導体装置の製造方法を説明する。
図3に示すように、照射前半導体ウエハ4Pの内部に集光点を合わせ、格子状の分割予定ライン4Lに沿ってレーザー光100を照射し、照射前半導体ウエハ4Pに改質領域41を形成し、半導体ウエハ4を得る。照射前半導体ウエハ4Pとしては、シリコンウエハ、シリコンカーバイドウエハ、化合物半導体ウエハなどを挙げることができる。化合物半導体ウエハとしては、窒化ガリウムウエハなどを挙げることができる。
レーザー光100の照射条件は、たとえば、以下の条件の範囲内で適宜調整できる。
(A)レーザー光100
レーザー光源 半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長 1064nm
レーザー光スポット断面積 3.14×10−8cm
発振形態 Qスイッチパルス
繰り返し周波数 100kHz以下
パルス幅 1μs以下
出力 1mJ以下
レーザー光品質 TEM00
偏光特性 直線偏光
(B)集光用レンズ
倍率 100倍以下
NA 0.55
レーザー光波長に対する透過率 100%以下
(C)照射前半導体ウエハ4Pが載置される裁置台の移動速度 280mm/秒以下
図4に示すように、半導体ウエハ4は改質領域41を含む。改質領域41は、そのほかの領域とくらべて脆い。半導体ウエハ4は、半導体チップ4A、4B、4C、……、4Fをさらに含む。
図5に示すように、テープ1からはく離ライナー13を除き、加熱テーブルで温められた半導体ウエハ4をロールで、シート71の半導体裏面保護フィルム11に固定する。半導体ウエハ4の固定は、たとえば40℃以上、好ましくは45℃以上、より好ましくは50℃以上、さらに好ましくは55℃以上でおこなう。半導体ウエハ4を固定は、たとえば100℃以下、好ましくは90℃以下でおこなう。半導体ウエハ4の固定圧力は、たとえば1×10Pa〜1×10Paである。ロール速度は、たとえば10mm/secである。
半導体ウエハ4付きのシート71を加熱することにより半導体裏面保護フィルム11の第2層112を半導体ウエハ4に密着させる。加熱は、たとえば70℃以上、好ましくは75℃以上でおこなう。加熱温度の上限はたとえば85℃である。加熱は、たとえば30分以上おこなう。加熱時間の上限はたとえば60分である。
半導体裏面保護フィルム11の第1層111にダイシングフィルム12越しにレーザーを照射し、第1層111にマークを付す。レーザーは、気体レーザー、固体レーザー、液体レーザーなどを使用することができる。気体レーザーは、たとえば炭酸ガスレーザー(COレーザー)、エキシマレーザー(ArFレーザー、KrFレーザー、XeClレーザー、XeFレーザーなど)などである。固体レーザーは、たとえばYAGレーザー(Nd:YAGレーザーなど)、YVOレーザーである。
図6に示すように、突き上げ手段33でダイシングフィルム12を押し上げ、ダイシングフィルム12を拡張する。拡張の温度は、好ましくは10℃以下、より好ましくは0℃以下である。温度の下限はたとえば−20℃である。
ダイシングフィルム12の拡張により、改質領域41を起点に半導体ウエハ4が分断されるとともに、半導体裏面保護フィルム11も分断される。この結果、分断後半導体裏面保護フィルム11A付きの半導体チップ4Aがダイシングフィルム12上に形成される。
図7に示すように、突き上げ手段33を下降させる。この結果、ダイシングフィルム12にたるみが生じる。たるみは、ダイシングフィルム12のウエハ固定領域とダイシングリング固定領域との間に生じる。
図8に示すように、ダイシングフィルム12を吸着テーブル32で押し上げ拡張し、拡張を維持しながら吸着テーブル32にダイシングフィルム12を吸引固定する。
図9に示すように、吸着テーブル32にダイシングフィルム12を吸引固定したまま、吸着テーブル32を下降させる。
吸着テーブル32にダイシングフィルム12を吸引固定したまま、ダイシングフィルム12のたるみに熱風を当て、たるみを取り除く。熱風の温度は、好ましくは170℃以上、より好ましくは180℃以上である。熱風温度の上限は、たとえば240℃、好ましくは220℃である。
粘着剤層122に紫外線を照射し、粘着剤層122を硬化させる。
分断後半導体裏面保護フィルム11A付きの半導体チップ4Aをダイシングフィルム12から剥離する。
図10に示すように、分断後半導体裏面保護フィルム11A付きの半導体チップ4Aを、フリップチップボンディング方式(フリップチップ実装方式)で被着体6に固定する。具体的には、半導体チップ4Aの回路面が被着体6と対向する形態で、分断後半導体裏面保護フィルム11A付きの半導体チップ4Aを被着体6に固定する。たとえば、半導体チップ4Aのバンプ51を被着体6の導電材(半田など)61に接触させ、押圧しながら導電材61を溶融させる。半導体チップ4Aと被着体6との間には空隙がある。空隙の高さは一般的に30μm〜300μm程度である。固定後は、空隙などの洗浄をおこなうことができる。
被着体6としては、リードフレームや回路基板(配線回路基板など)などの基板を用いることができる。このような基板の材質としては、特に限定されるものではないが、セラミック基板や、プラスチック基板が挙げられる。プラスチック基板としては、たとえば、エポキシ基板、ビスマレイミドトリアジン基板、ポリイミド基板などが挙げられる。
バンプや導電材の材質としては、特に限定されず、たとえば、錫−鉛系金属材、錫−銀系金属材、錫−銀−銅系金属材、錫−亜鉛系金属材、錫−亜鉛−ビスマス系金属材などの半田類(合金)や、金系金属材、銅系金属材などが挙げられる。なお、導電材61の溶融時の温度は、通常260℃程度である。
半導体チップ4Aと被着体6との間の空隙を封止樹脂で封止する。通常、175℃で60秒間〜90秒間の加熱を行うことにより封止樹脂を硬化させる。
封止樹脂としては、絶縁性を有する樹脂(絶縁樹脂)であれば特に制限されない。封止樹脂としては、弾性を有する絶縁樹脂がより好ましい。封止樹脂としては、たとえば、エポキシ樹脂を含む樹脂組成物などが挙げられる。また、エポキシ樹脂を含む樹脂組成物による封止樹脂としては、樹脂成分として、エポキシ樹脂以外に、エポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂(フェノール樹脂など)や、熱可塑性樹脂などが含まれていてもよい。なお、フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂の硬化剤としても利用することができる。封止樹脂の形状は、フィルム状、タブレット状などである。
以上の方法により得られた半導体装置(フリップチップ実装の半導体装置)は、被着体6と、被着体6に固定された、分断後半導体裏面保護フィルム11A付きの半導体チップ4Aとを含む。
フリップチップ実装方式で実装された半導体装置は、ダイボンディング実装方式で実装された半導体装置よりも、薄く、小さい。このため、各種の電子機器・電子部品またはそれらの材料・部材として好適に用いることができる。具体的には、フリップチップ実装の半導体装置が利用される電子機器としては、いわゆる「携帯電話」、「PHS」、小型のコンピュータ(たとえば、いわゆる「PDA」(携帯情報端末)、いわゆる「ノートパソコン」、いわゆる「ネットブック(商標)」、いわゆる「ウェアラブルコンピュータ」など)、「携帯電話」およびコンピュータが一体化された小型の電子機器、いわゆる「デジタルカメラ(商標)」、いわゆる「デジタルビデオカメラ」、小型のテレビ、小型のゲーム機器、小型のデジタルオーディオプレイヤー、いわゆる「電子手帳」、いわゆる「電子辞書」、いわゆる「電子書籍」用電子機器端末、小型のデジタルタイプの時計などのモバイル型の電子機器(持ち運び可能な電子機器)などが挙げられるが、もちろん、モバイル型以外(設置型など)の電子機器(たとえば、いわゆる「ディスクトップパソコン」、薄型テレビ、録画・再生用電子機器(ハードディスクレコーダー、DVDプレイヤーなど)、プロジェクター、マイクロマシンなど)などであってもよい。また、電子部品または、電子機器・電子部品の材料・部材としては、たとえば、いわゆる「CPU」の部材、各種記憶装置(いわゆる「メモリー」、ハードディスクなど)の部材などが挙げられる。
変形例1
図11に示すように、半導体裏面保護フィルム11は単層である。半導体裏面保護フィルム11の好適な構成成分は第2層112のそれと同じである。半導体裏面保護フィルム11における構成成分の好適な含有量は、第2層112における構成成分のそれと同じである。
変形例2
粘着剤層122の第1部分122Aは、エネルギー線により硬化する性質を有する。粘着剤層122の第2部分122Bもエネルギー線により硬化する性質を有する。変形例2では、分断後半導体裏面保護フィルム11A付きの半導体チップ4Aを形成する工程の後に、粘着剤層122にエネルギー線を照射し分断後半導体裏面保護フィルム11A付きの半導体チップ4Aをピックアップする。エネルギー線を照射するため、分断後半導体裏面保護フィルム11A付きの半導体チップ4Aのピックアップが容易である。
変形例3
粘着剤層122の第1部分122Aはエネルギー線により硬化されている。粘着剤層122の第2部分122Bもエネルギー線により硬化されている。
変形例4
粘着剤層122の第1主面全体が半導体裏面保護フィルム11と接している。
(そのほか)
変形例1〜変形例4などは、任意に組み合わせることができる。
以上のとおり、実施形態1に係る半導体装置の製造方法は、シート71の半導体裏面保護フィルム11に、改質領域41を有する半導体ウエハ4を固定する工程と、ダイシングフィルム12を拡張することにより改質領域41を起点に半導体ウエハ4を分断する工程とを含む。半導体裏面保護フィルム11に半導体ウエハ4を固定する工程と、半導体ウエハ4を分断する工程との間に、半導体ウエハ4付きのシート71を加熱する工程を実施形態1に係る半導体装置の製造方法はさらに含む。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法は、半導体ウエハ4を分断する工程で形成された、分断後半導体裏面保護フィルム11A付きの半導体チップ4Aをダイシングフィルム12から剥離する工程をさらに含む。半導体裏面保護フィルム11に半導体ウエハ4を固定する工程と、分断後半導体裏面保護フィルム11A付きの半導体チップ4Aをダイシングフィルム12から剥離する工程との間に、半導体裏面保護フィルム11を硬化する工程を実施形態1に係る半導体装置の製造方法は含まない。
実施形態2
実施形態2では、「課題を解決するための手段」のフィルムを、ダイボンディングフィルムとして使用する。
図12に示すように、実施形態2のテープ1は、半導体裏面保護フィルム11に代えてダイボンディングフィルム11を備える。ダイボンディングフィルム11の厚みは、実施形態1における半導体裏面保護フィルム11のそれと同じである。ダイボンディングフィルム11の好適な物性(たとえば、破断伸び率)は、実施形態1における半導体裏面保護フィルム11のそれと同じである。ダイボンディングフィルム11の好適な構成成分は、実施形態1における第2層112のそれと同じである。ダイボンディングフィルム11における構成成分の好適な含有量は、実施形態1における第2層112のそれと同じである。
図13に示すように、分断後ダイボンディングフィルム11A付きの半導体チップ4Aを形成する。これの形成手順は、分断後半導体裏面保護フィルム11A付きの半導体チップ4Aのそれと同じである(図3〜図9参照)。
図14に示すように、分断後ダイボンディングフィルム11A付きの半導体チップ4Aを被着体6に圧着し、分断後ダイボンディングフィルム11Aを硬化させる。
図15に示すように、半導体チップ4Aの電極パッドと被着体6の端子部とをボンディングワイヤー7で電気的に接続し、封止樹脂8で半導体チップ4Aを封止する。
以上のとおり、実施形態2に係る半導体装置の製造方法は、シート71のダイボンディングフィルム11に、改質領域41を有する半導体ウエハ4を固定する工程と、ダイシングフィルム12を拡張することにより改質領域41を起点に半導体ウエハ4を分断する工程とを含む。半導体ウエハ4を分断する工程で形成された、分断後ダイボンディングフィルム11A付きの半導体チップ4Aをダイシングフィルム12から剥離する工程を、実施形態1に係る半導体装置の製造方法はさらに含む。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている材料や配合量などは、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
原料・薬品を次に示す。
アクリル酸エステル共重合体(ナガセケムテックス社製 SG−P3)
エポキシ樹脂1(日本化薬社製 EPPN−501HY)
エポキシ樹脂2(東都化成社製 KI−3000−4)
エポキシ樹脂3(三菱化学社製 jER YL980)
フェノール樹脂1(明和化成社製 MEH7851−H)
フェノール樹脂2(明和化成社製 MEH7851−SS)
フィラー(アドマテックス社製 SO−25R 平均粒径0.5μmの球状シリカ)
染料(オリエント化学工業社製 OIL BLACK BS)
触媒(四国化成社製 キュアゾール2PZ)
ダイシングフィルムの作製
冷却管、窒素導入管、温度計、および撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸2−エチルヘキシル(以下、「2EHA」という。)100重量部、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル(以下、「HEA」という。)19重量部、過酸化ベンゾイル0.4重量部およびトルエン80重量部を入れ、窒素気流中で60℃にて10時間重合処理をし、アクリル系ポリマーAを得た。アクリル系ポリマーAに、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(以下、「MOI」という。)12重量部を加え、空気気流中で50℃にて60時間、付加反応処理をし、アクリル系ポリマーA’を得た。次に、アクリル系ポリマーA’100重量部(固形分)に対し、ポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン社製)0.75重量部および光重合開始剤(イルガキュア651、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)2重量部を加え、固形分濃度28%になるようにトルエンを加え、粘着剤溶液を得た。粘着剤溶液を、PET剥離ライナーのシリコーン処理を施した面上に塗布し、120℃で2分間加熱乾燥し、粘着剤層を形成した。次いで、粘着剤層の露出面に、EVAフィルムを貼り合わせ、23℃にて72時間保存し、ダイシングフィルムを得た。
実施例1〜5・比較例1〜8におけるダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムの作製
表1にしたがって原料・薬品をメチルエチルケトンに溶解し、固形分濃度28重量%の樹脂組成物の溶液を調製し、樹脂組成物の溶液をはく離ライナー(シリコーン離型処理した厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム)に塗布し、130℃で2分間乾燥させ、半導体裏面保護フィルムを得た。半導体裏面保護フィルムを、ダイシングフィルムの粘着剤層にハンドローラーで積層し、ダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムを得た。
実施例1〜5・比較例1〜8におけるダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムの構造
実施例1〜5・比較例1〜8におけるダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムの構造は、図11に示すそれと同じである。実施例1〜5・比較例1〜8のダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムは、ダイシングフィルムと、ダイシングフィルムの粘着剤層上に位置する半導体裏面保護フィルムとからなる。ダイシングフィルムは、EVAフィルムと粘着剤層とからなる。
実施例6〜9におけるダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムの作製
表1にしたがって原料・薬品をメチルエチルケトンに溶解し、固形分濃度28重量%の樹脂組成物の溶液を調製し、樹脂組成物の溶液をはく離ライナーに塗布し、130℃で2分間乾燥させ、レーザーマーク層(以下、「LM層」ということがある。)を得た。ウエハマウント層(以下、「WM層」ということがある。)は、レーザーマーク層と同じ手順で作製した。レーザーマーク層とウエハマウント層とを100℃、0.6MPaでラミネータで積層し、半導体裏面保護フィルムを得た。半導体裏面保護フィルムを、ダイシングフィルムの粘着剤層にハンドローラーで積層し、ダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムを得た。
実施例6〜9におけるダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムの構造
実施例6〜9におけるダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムの構造は、図2に示すそれと同じである。実施例6〜9のダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムは、ダイシングフィルムと、ダイシングフィルムの粘着剤層上に位置する半導体裏面保護フィルムとからなる。ダイシングフィルムは、EVAフィルムと粘着剤層とからなる。半導体裏面保護フィルムは、レーザーマーク層とウエハマウント層とからなる。レーザーマーク層は、図2の第1層111に相当する。ウエハマウント層は、図2の第2層112に相当する。
厚み測定
ダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムを凍結切断し、顕微鏡「VHX−2000(KEYENCE製)」にて断面観察を行い、各層の厚みを計測した。各層における最も厚い部分の厚みを表1・2に示す。
半導体裏面保護フィルムにおける伸び率の測定
ダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムの半導体裏面保護フィルムをはく離し、半導体裏面保護フィルムから、幅25mmの試験片を切り出した。試験片を、引張試験機「AUTOGRAPH AG−X(SHIMADZU社製)」にチャック間距離100mmとなるようにセットし、0℃の雰囲気下において速度50mm/minで試験片を引張り、完全に破断した時の伸び量を測定し、「伸び率」を次式で求めた。この式によれば、破断時のチャック間距離が200mmである場合、伸び率は100%となる。
(破断時のチャック間距離−引張前のチャック間距離)/引張前のチャック間距離×100
ダイシングフィルムにおける伸び率の測定
ダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムのダイシングフィルムをはく離し、ダイシングフィルムから、幅10mmの試験片を切り出した。試験片を、引張試験機「AUTOGRAPH AG−X(SHIMADZU社製)」にチャック間距離50mmとなるようにセットし、25℃または−15℃の雰囲気下において速度300mm/minで試験片を引張り、完全に破断した時の伸び量を測定し、「伸び率」を次式で求めた。この式によれば、破断時のチャック間距離が100mmである場合、伸び率は100%となる。
(破断時のチャック間距離−引張前のチャック間距離)/引張前のチャック間距離×100
レーザー印字性評価
ダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムの半導体裏面保護フィルム(実施例6〜9ではウエハマウント層)にシリコンウエハを、温度80℃、0.15MPaでラミネータではりあわせた。半導体裏面保護フィルム(実施例6〜9ではレーザーマーク層)に、レーザーマーキング装置「MD−S9910」(KEYENCE社製)にて、レーザーパワー0.23W、マーキングスピード300mm/s、周波数10kHzの条件でレーザーをダイシングフィルム越しで照射した。レーザー照射で半導体裏面保護フィルムに貫通孔が形成された場合を×とし、貫通孔が形成されなかった場合を○とした。
ダイシングフィルムの裂け評価
厚み300μmの12インチウエハを3mm角のチップサイズにダイシングし、ダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムの半導体裏面保護フィルムにダイシング後ウエハを温度80℃、0.15MPaでラミネータではりあわせた。エキスパンダー「DDS2300(DISCO社製)」で−15℃で2分間冷却し、突き上げ量15mm、突き上げ速度150mm/sでエキスパンドし、その状態で1分間保持し、ダイシングフィルムに裂けがあるか否かを観察した。ダイシングフィルムに裂けがあった場合を×とし、裂けがなかった場合を○とした。
分断性評価
厚み300μmの12インチウエハを3mm角のチップサイズにダイシングし、ダイシングフィルム一体型半導体裏面保護フィルムの半導体裏面保護フィルムにダイシング後ウエハを温度80℃、0.15MPaでラミネータではりあわせた。エキスパンダー「DDS2300(DISCO社製)」で−15℃で2分間冷却し、突き上げ量15mm、突き上げ速度150mm/sでエキスパンドし、その状態で1分間保持した。エキスパンドを解き、突き上げ量15mm、突き上げ速度1mm/sで再度突き上げ、ダイシングフィルムとヒーターとの間の距離20mm、回転速度5°/s、200℃でダイシングフィルムの突き上げ領域を加熱し、収縮させた。その後、半導体裏面保護フィルムにおいて、チップそれぞれと接した四角形状の接触領域を観察した。接触領域の輪郭を構成する4つの各線分がチップに沿って延びているかを観察した。次式で分断率を算出し、分断率が、90%以上の場合をA、90%未満70%以上の場合をB、70%未満50%以上の場合をC、50%未満30%以上の場合をD、30%未満をEとした。チップが、エキスパンドでダイシングフィルムから剥がれた場合は×とした。
分断率=チップに沿って延びる線分の数/全線分の数×100
Figure 0006812213
Figure 0006812213

Claims (7)

  1. 基材層および前記基材層上に位置する粘着剤層を含むダイシングフィルムと、
    前記粘着剤層上に位置するフィルムと
    を含むシートであって、
    前記粘着剤層の厚みが2μm〜10μmであり、
    前記フィルムの厚みが5μm〜20μmであり、
    前記シートは、
    前記シートの前記フィルムに、改質領域を有する半導体ウエハを固定する工程と、
    前記ダイシングフィルムを拡張することにより前記改質領域を起点に前記半導体ウエハを分断する工程と
    を含む半導体装置の製造方法に使用するためのものであり、
    前記ダイシングフィルムにおいて、−15℃破断伸び率の25℃破断伸び率に対する比が0.3以上1未満である、
    シート。
  2. 0℃における前記フィルムの破断伸び率が20%以下である、請求項1に記載のシート。
  3. 前記基材層の両面は、第1主面と第2主面とで定義され、
    前記第1主面上に粘着剤層が位置し、
    前記第1主面の表面粗さは、前記第2主面の表面粗さよりも大きく、
    前記第2主面の表面粗さは200nm以下である、
    請求項1または2に記載のシート。
  4. 前記フィルムが半導体裏面保護フィルムである、請求項1〜3のいずれかに記載のシート。
  5. 前記基材層が、エチレン−酢酸ビニル共重合体層を含む、請求項1〜4のいずれかに記載のシート。
  6. はく離ライナーと、
    前記はく離ライナー上に位置する、請求項1〜5のいずれかに記載のシートと
    を含む、テープ。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のシートの前記フィルムに、前記改質領域を有する前記半導体ウエハを固定する工程と、
    前記ダイシングフィルムを拡張することにより前記改質領域を起点に前記半導体ウエハを分断する工程と
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2016221443A 2016-11-14 2016-11-14 シート、テープおよび半導体装置の製造方法 Active JP6812213B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221443A JP6812213B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 シート、テープおよび半導体装置の製造方法
SG10201708893XA SG10201708893XA (en) 2016-11-14 2017-10-30 Sheet, tape, and semiconductor device manufacturing method
TW106137376A TWI733931B (zh) 2016-11-14 2017-10-30 片、膠帶及半導體裝置的製造方法
KR1020170148639A KR20180054461A (ko) 2016-11-14 2017-11-09 시트, 테이프 및 반도체 장치의 제조 방법
CN201711114552.5A CN108084912A (zh) 2016-11-14 2017-11-13 片材、带材和半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221443A JP6812213B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 シート、テープおよび半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081954A JP2018081954A (ja) 2018-05-24
JP6812213B2 true JP6812213B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62172120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221443A Active JP6812213B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 シート、テープおよび半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6812213B2 (ja)
KR (1) KR20180054461A (ja)
CN (1) CN108084912A (ja)
SG (1) SG10201708893XA (ja)
TW (1) TWI733931B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7523881B2 (ja) * 2018-12-05 2024-07-29 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
CN111524848A (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 相丰科技股份有限公司 拉伸膜扩张方法及膜扩张机
JP7539223B2 (ja) * 2019-03-08 2024-08-23 日東電工株式会社 ダイシングテープ、及び接着フィルム付きダイシングテープ
WO2020194613A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法、ダイボンディングフィルム、及びダイシング・ダイボンディング一体型接着シート
JP7411381B2 (ja) * 2019-10-28 2024-01-11 藤森工業株式会社 ダイシングテープ、及び半導体部品の製造方法
CN111349403A (zh) * 2020-03-27 2020-06-30 深圳市伟业鑫精密科技有限公司 用于电子设备的复合片材以及制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074136A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR101555741B1 (ko) * 2010-04-19 2015-09-25 닛토덴코 가부시키가이샤 플립칩형 반도체 이면용 필름
WO2014021450A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 リンテック株式会社 フィルム状接着剤、半導体接合用接着シート、および半導体装置の製造方法
JP6211771B2 (ja) * 2013-02-08 2017-10-11 日東電工株式会社 粘着テープ
JP6091954B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-08 リンテック株式会社 粘着シート、保護膜形成用フィルム、保護膜形成用複合シート、およびマーキング方法
US10510578B2 (en) * 2014-03-24 2019-12-17 Lintec Corporation Protective film forming film, protective film forming sheet and work product manufacturing method
JP6334223B2 (ja) * 2014-03-26 2018-05-30 リンテック株式会社 粘着シート
JP6295135B2 (ja) * 2014-04-24 2018-03-14 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201708893XA (en) 2018-06-28
TWI733931B (zh) 2021-07-21
CN108084912A (zh) 2018-05-29
JP2018081954A (ja) 2018-05-24
TW201833271A (zh) 2018-09-16
KR20180054461A (ko) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812213B2 (ja) シート、テープおよび半導体装置の製造方法
JP6295304B1 (ja) ダイシングテープ一体型接着シート
JP6310748B2 (ja) ダイボンドフィルム、ダイシングシート付きダイボンドフィルム、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
KR101563765B1 (ko) 플립 칩형 반도체 이면용 필름, 단책상 반도체 이면용 필름의 제조방법, 및 플립 칩형 반도체 장치
JP2011228399A (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP2006261529A (ja) フリップチップ実装用アンダーフィルテープおよび半導体装置の製造方法
TW201704409A (zh) 半導體背面用膜及其用途
JP2017183705A (ja) ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
US20170140974A1 (en) Laminated body and composite body; assembly retrieval method; and semiconductor device manufacturing method
JP2013149737A (ja) フリップチップ型半導体装置の製造方法
JP6577341B2 (ja) 積層体および半導体装置の製造方法
TW202035605A (zh) 接著膜、附有切晶帶之接著膜、及半導體裝置製造方法
KR102559864B1 (ko) 적층체 및 합동체·반도체 장치의 제조 방법
KR102430188B1 (ko) 시트, 테이프 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102444114B1 (ko) 시트, 테이프, 및 반도체 장치의 제조 방법
TW202028392A (zh) 切晶黏晶膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250